JP4676881B2 - M期キネシン阻害剤 - Google Patents

M期キネシン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4676881B2
JP4676881B2 JP2005505480A JP2005505480A JP4676881B2 JP 4676881 B2 JP4676881 B2 JP 4676881B2 JP 2005505480 A JP2005505480 A JP 2005505480A JP 2005505480 A JP2005505480 A JP 2005505480A JP 4676881 B2 JP4676881 B2 JP 4676881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
substituted
reference example
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004092147A1 (ja
Inventor
力 村形
順範 山下
龍一郎 中井
一人 赤坂
洋二 井野
一彦 加藤
雄志 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Corp
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2004092147A1 publication Critical patent/JPWO2004092147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676881B2 publication Critical patent/JP4676881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/13Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

本発明は、細胞増殖が関わる疾患、例えば、再狭窄、心肥大、免疫疾患などに有効な、チアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するM期キネシンイージーファイブ(Eg5)阻害剤に関する。
M期キネシンはM期紡錘体制御に関わる蛋白質であり、細胞周期のM期進行において必須の役割を担っている。これら蛋白質は、ATP加水分解により生じたエネルギーを利用して、微小管に沿って蛋白質を移動させる機能を有しており、一般に「分子モーター」と呼ばれる機能蛋白質の一群である。M期においては、紡錘体の伸長と維持および紡錘体極と呼ばれる構造体形成に深く関わっており、さらに紡錘体微小管に沿った染色体の移動を通して、正しい細胞分裂の進行を制御している。
M期キネシンEg5は、進化上保存されたサブファミリーを形成するM期キネシンの一つである。Eg5はホモ四量体の双極性分子であって、2本の同じ向きの微小管を架橋して+(プラス)端方向へ移動させ、逆平行に並んだ2本の微小管の間でスライディングを起こし、微小管の−(マイナス)端同士を遠ざけることで、紡錘体極を分離し、双極性の紡錘体構造の形成に関与することが知られている。このようなEg5の機能については、抗体導入実験や特異的阻害剤を用いたヒト細胞の解析から明らかにされている[セル(Cell)、83巻、p.1159(1995年);ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell Biol.)、150巻、p.975(2000年);実験医学、17巻、p.439(1999年)]。
ヒトEg5の遺伝子は1995年にクローニングされ、昆虫細胞を用いた全長のヒトEg5組換え蛋白質の発現とそれを利用した機能解析が報告されている[セル(Cell)、83巻、p.1159(1995年)]。遺伝子はGenBank accession number:X85137、NM004523、U37426として公的データベースに登録されている。ヒトEg5と相同性が高いアフリカツメガエル由来のEg5を用いた解析[プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、96巻、p.9106(1999年);バイオケミストリー(Biochemistry)、35巻、p.2365(1996年)]と同様の手法を用い、大腸菌を用い発現させたヒトEg5のN末端部分を利用し、Eg5に関する生化学的解析および結晶構造解析が報告されている[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biological Chemistry)、276巻、p.25496(2001年);ケミストリー・バイオロジー(Chemistry&Biology)、9巻、p.989(2002年)]。
以上のように、M期キネシンEg5は新規M期作用薬の標的分子として重要であり、その阻害剤は細胞増殖が関わる疾患(例えば、再狭窄、心肥大、関節炎、免疫疾患など)の治療剤として有望であると考えられる[WO01/98278号、WO02/56880号、WO02/57244号、トレンズ・イン・セル・バイオロジー(Trends in Cell Biology)、12巻、p.585(2002年)]。
ヒトEg5酵素阻害活性を示す化合物としては、モナスタロール(Monastrol)[サイエンス(Science)、286巻、p.971(1999年)]、キナゾリン誘導体(WO01/98278号)、フェナチアジン誘導体(WO02/57244号)、トリフェニルメタン誘導体(WO02/56880号)、ジヒドロピリミジン誘導体(WO02/79149号;WO02/79169号)、ジヒドロピラゾール誘導体(WO03/79973号)などが報告されている。
一方、チアジアゾリン誘導体として、転写因子スタット6(STAT6)活性化阻害活性やインテグリンのアンタゴニスト作用を有するものが知られている(特開2000−229959号;WO01/56994号)。また、抗菌活性、ACE阻害活性などを有するものも知られている(WO93/22311号;特開昭62−53976号;ジャーナル・オブ・バングラディシュ・ケミカル・ソサエティ(J. Bangladesh Chem.Soc.)、第5巻、p.127(1992年))。
本発明の目的は、チアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するM期キネシンEg5阻害剤などを提供することである。
本発明は、以下の(1)〜(27)に関する。
(1) 一般式(I)
Figure 0004676881
<式中、Rは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表し、
は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、
−C(=W)R[式中、Wは酸素原子または硫黄原子を表し、Rは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、−NR(式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表すか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する)、−OR(式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)または−SR10(式中、R10は、前記Rと同義である)を表す]、−NR1112{式中、R11および
12は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、−COR13[式中、R13は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、−NR1415(式中、R14およびR15は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表すか、またはR14とR15が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する)、−OR16(式中、R16は前記Rと同義である)または−SR17(式中、R17は前記Rと同義である)を表す]を表すか、または
11とR12が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する}または−SO18(式中、R18は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)を表すか、
またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成し、
は水素原子、または−C(=Z)R19[式中、Zは酸素原子または硫黄原子を表し、R19は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、
−NR2021(式中、R20およびR21は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表すか、またはR20とR21が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する)、
−OR22(式中、R22は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)または−SR23(式中、R23は前記R22と同義である)を表す]を表し、
は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表し、
は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表すか、
またはRとRが一緒になって−(CR25A25Bm1Q(CR25C25Dm2−{式中、Qは単結合、置換もしくは非置換のフェニレンまたはシクロアルキレンを表し、m1およびm2は同一または異なって0〜4の整数を表すが、m1とm2は同時に0とはならず、R25A、R25B、R25CおよびR25Dは同一または異なって、水素原子、ハロゲン、置換もしくは非置換の低級アルキル、−OR26[式中、R26は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、−CONR2728(式中、R27およびR28は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表すか、またはR27とR28が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する)、
−SONR2930(式中、R29およびR30はそれぞれ前記R27およびR28と同義である)または−COR31(式中、R31は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)を表す]、−NR3233[式中、R32およびR33は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、−COR34(式中、R34は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、アミノ、置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のジ低級アルキルアミノまたは置換もしくは非置換のアリールアミノを表す)または−SO35(式中、R35は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)を表す]または−COOR36(式中、R36は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)を表すか、またはR25AとR25BまたはR25CとR25Dが一緒になって酸素原子を表し、m1またはm2が2以上の整数であるとき、それぞれのR25A、R25B、R25CおよびR25Dは同一でも異なっていてもよく、隣接するふたつの炭素原子に結合するR25A、R25B、R25CおよびR25Dはそれぞれ一緒になって結合を形成してもよい}を表す>で表されるチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するM期キネシンEg5阻害剤。
(2) Rが−C(=W)R(式中、WおよびRはそれぞれ前記と同義である)である(1)記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(3) Rが置換もしくは非置換の低級アルキルである(2)記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(4) Rが−C(=Z)R19(式中、ZおよびR19はそれぞれ前記と同義である)である(1)〜(3)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(5) R19が置換もしくは非置換の低級アルキルである(4)記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(6) Rが置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である(1)〜(5)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(7) Rが置換もしくは非置換のアリールである(1)〜(5)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(8) Rが置換もしくは非置換の低級アルキルまたは
−(CHNHSO24(式中、nは1または2を表し、R 24 は置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ低級アルキルアミノを表す)である(1)〜(7)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(9) RとRが一緒になって−(CR25A25Bm1Q(CR25C25Dm2−(式中、R25A、R25B、R25C、R25D、m1、m2およびQはそれぞれ前記と同義である)である(1)〜(5)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(10) Qが置換もしくは非置換のフェニレンである(9)記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(11) Rが水素原子である(1)〜(10)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(12) WおよびZが酸素原子である(1)〜(11)のいずれかに記載のM期キネシンEg5阻害剤。
(13) 一般式(IA)
Figure 0004676881
<式中、R1Aは水素原子を表し、
2Aは水素原子または−COR6A(式中、R6Aは置換もしくは非置換の低級アルキルを表す)を表すか、またはR1AとR2Aは隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成し、
3Aは−COR19A(式中、R19Aは置換もしくは非置換の低級アルキルを表す)を表し、
4Aは−(CHNR4AA4AB[式中、pは1または2を表し、R4AAおよび
4ABは、それぞれ同一または異なって、水素原子、低級アルキルまたはシクロアルキルを表す(ただし、R2Aが−COR6Aであり、R6AおよびR19Aがtert−ブチルであり、R5AがフェニルであるときR4AAおよびR4ABは同時にメチルにならない)]、−(CHNR4ADCOR4AC(式中、pは前記と同義であり、R4ACは水素原子、低級アルキルまたは低級アルコキシを表し、R4ADは水素原子または低級アルキルを表す)、または−(CHNHSO24A{式中、pは前記と同義であり、R24Aは−(CHNR24AA24AB[式中、qは0〜5の整数を表し、
24AAおよびR24ABは同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたはシクロアルキルを表す(ただし、R2Aが−COR6Aであり、R6Aがtert−ブチルであり、R19Aがメチルまたはtert−ブチルであるとき、
24AAおよびR24ABは共にメチルではなく、またこのとき、R24AAおよびR24ABのうちどちらか一方が水素原子であるとき、他方はエチルまたはヒドロキシエチルではない)]、3−クロロプロピル、3−アジドプロピルまたは低級アルケニル(ただし、R2Aが−COR6Aであり、R6Aがtert−ブチルであり、R19Aがメチルまたはtert−ブチルであるときビニルではない)を表す}を表し、
5Aは置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表す>で表されるチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(14) R5Aが置換もしくは非置換のアリールである(13)記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(15) R5Aがフェニルである(13)記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(16) R2Aが−COR6Aであり、R6Aが非置換の低級アルキルである(13)〜(15)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(17) R2Aが−COR6Aであり、R6Aがtert−ブチルである(13)〜(15)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(18) R19Aが非置換の低級アルキルである(13)〜(17)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(19) R19Aがtert−ブチルである(13)〜(17)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(20) R4Aが−(CHNR4AA4AB(式中、p、R4AAおよびR4ABはそれぞれ前記と同義である)である(13)〜(19)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(21) R4Aが−(CHNR4ADCOR4AC(式中、p、R4ACおよびR4ADは、それぞれ前記と同義である)である(13)〜(19)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(22) R4Aが−(CHNHSO24A(式中、pおよびR24Aはそれぞれ前記と同義である)である(13)〜(19)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
(23) (13)〜(22)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
(24) (13)〜(22)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するM期キネシンEg5阻害剤。
(25) (1)〜(12)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするM期キネシンEg5阻害方法。
(26) (13)〜(22)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするM期キネシンEg5阻害方法。
(27) M期キネシンEg5阻害剤の製造のための(1)〜(12)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用。
(28) M期キネシンEg5阻害剤の製造のための(13)〜(22)のいずれかに記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用。
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。
一般式(I)および一般式(IA)の各基の定義において、
(i)低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルアミノおよびジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分岐状の炭素数1〜10のアルキル、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどがあげられる。ジ低級アルキルアミノの2つの低級アルキル部分は、同一でも異なっていてもよい。
(ii)低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分岐状の炭素数2〜10のアルケニル、具体的にはビニル、アリル、1−プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルなどがあげられる。
(iii)低級アルキニルとしては、例えば直鎖または分岐状の炭素数2〜10のアルキニル、具体的にはエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルなどがあげられる。
(iv)シクロアルキルとしては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキル、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあげられる。
(v)アリール、アリールオキシおよびアリールアミノのアリール部分としては、例えばフェニル、ナフチルなどがあげられる。
(vi)芳香族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、4〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基などがあげられ、具体的にはフリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾジアゼピニル、フェノチアジニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、ピラニルなどがあげられる。
(vii)複素環基としては、例えば脂肪族複素環基、上記で示した芳香族複素環基などがあげられる。脂肪族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂肪族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂肪族複素環基などがあげられ、具体的にはアゼチジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、ジオキソラニル、ピペリジノ、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフラニルなどがあげられる。
(viii)隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環基としては、例えば少なくとも1個の窒素原子を含む脂肪族複素環基などがあげられる。該少なくとも1個の窒素原子を含む脂肪族複素環基は、酸素原子、硫黄原子または他の窒素原子を含んでもいてよく、例えば1−ピロリル、ピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピラゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、アゾリジニル、ペルヒドロアゼピニル、ペルヒドロアゾシニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、イソインドリル、1,3−ジヒドロイソインドリル、ピロリドニル、スクシンイミジル、グルタルイミジル、ピペリドニルなどがあげられる。
(ix)シクロアルキレンとしては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキレン、具体的にはシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロへキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレンなどがあげられ、フェニレンとしては、1,2−フェニレン、1,3−フェニレンおよび1,4−フェニレンがあげられる。
(x)ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素の各原子を意味する。
(xi)置換低級アルキル、置換低級アルコキシ、置換低級アルケニル、置換低級アルキニル、置換シクロアルキル、置換低級アルキルアミノおよび置換ジ低級アルキルアミノにおける置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、アジド、シアノ、
置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基(a)としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、複素環基、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノなどがあげられる)、
置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、
置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、
−CONR3738<式中、R37およびR38は同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル{該置換低級アルキルにおける置換基(b)としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ(該置換低級アルコキシにおける置換基は、前記置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキルチオ(該置換低級アルキルチオにおける置換基は、前記置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキルスルホニル(該置換低級アルキルスルホニルにおける置換基は、前記置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、置換もしくは非置換のアリールオキシ(該置換アリールオキシにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、
−NR3940[式中、R39およびR40は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキニルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換の置換アリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)または置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を表すか、またはR39とR40が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基(該隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基は、後記の隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を形成する]などがあげられる}、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換シクロアルキルにおける置換基(a)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)または置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を表すか、またはR37とR38が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基(該隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基は、後記の隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を形成する>、
−COOR41[式中、R41は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)または置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を表す]、
−COR42(式中、R42は前記のR41と同義である)、
−NR4344<式中、R43およびR44は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル{該置換低級アルキルにおける置換基(c)としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ(該置換低級アルコキシにおける置換基は、前記の置換アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキルチオ(該置換低級アルキルチオにおける置換基は、前記の置換アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基
(xii)と同義である)、置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、置換もしくは非置換のアリールオキシ(該置換アリールオキシにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、
−O(CHCHO)45(式中、nは1〜15の整数を表し、R45は低級アルキルを表す)、−SO46[式中、R46は置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、アミノ、低級アルキルアミノまたはジ低級アルキルアミノを表す]、−NR 47 48 [式中、47およびR48は同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の置換アリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)または置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を表すか、またはR47とR48が隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基(該隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基は、後記の隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を形成する]などがあげられる}、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換低級シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、−COR49{式中、R49は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、
−NR5051(式中、R50およびR51はそれぞれ前記のR47およびR48と同義である)または−OR52[式中、R52は置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)または置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を表す]を表す}または
−SO53(式中、R53は前記のR49と同義である)を表すか、またはR43
44が隣接する窒素原子と一緒になって複素環基もしくは置換複素環基(該隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基は、後記の隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を形成する>、
−N545556(式中、R54およびR55は同一または異なって、低級アルキルを表すか、またはR54とR55が隣接する窒素原子と一緒になって複素環基を形成し、R56は低級アルキルを表し、Xは塩素、臭素またはヨウ素の各原子を表す)、
−OR57[式中、R57は置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)または置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)を表す]、
−SR58(式中、R58は前記のR57と同義である)、
−SO59[式中、R59は置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)、置換もしくは非置換のアリール(該置換アリールにおける置換基は、後記の置換アリールにおける置換基(xii)と同義である)、置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、後記の置換複素環基における置換基(xiii)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルコキシ(該置換低級アルコキシにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(b)と同義である)または−NR6061(式中、R60およびR61はそれぞれ前記のR47およびR48と同義である)を表す]、
−OSO62(式中、R62は前記のR59と同義である)などがあげられる。
ここで示した低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノおよび低級アルカノイルオキシの低級アルキル部分、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、アリールおよびアリールオキシのアリール部分、複素環基、隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環基ならびにハロゲンは、それぞれ前記の低級アルキル(i)、低級アルケニル(ii)、低級アルキニル(iii)、シクロアルキル(iv)、アリール(v)、複素環基(vii)、隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環基(viii)およびハロゲン(x)と同義であり、ジ低級アルキルアミノの2つの低級アルキル部分は同一でも異なっていてもよい。
(xii)置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールアミノ、置換フェニレン、置換芳香族複素環基および置換複素環基のうちの置換芳香族複素環基における置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、
置換もしくは非置換の低級アルキル[該置換低級アルキルにおける置換基(d)としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ(該置換低級アルコキシにおける置換基(e)としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アリール、複素環基などがあげられる)、アミノ、置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ(該置換低級アルキルアミノにおける置換基は、前記の置換低級アルコキシにおける置換基(e)と同義である)、置換もしくは非置換のジ低級アルキルアミノ(該置換ジ低級アルキルアミノにおける置換基は、前記の置換低級アルコキシにおける置換基(e)と同義である)、アリール、複素環基などがあげられる]、
置換もしくは非置換の低級アルケニル(該置換低級アルケニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
置換もしくは非置換の低級アルキニル(該置換低級アルキニルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
置換もしくは非置換のシクロアルキル(該置換シクロアルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
置換もしくは非置換の低級アルコキシ(該置換低級アルコキシにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
置換もしくは非置換の低級アルキルチオ(該置換低級アルキルチオにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
アミノ、
置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ(該置換低級アルキルアミノにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
置換もしくは非置換のジ低級アルキルアミノ(該置換ジ低級アルキルアミノにおける置換基は、前記の置換低級アルキルにおける置換基(d)と同義である)、
置換もしくは非置換のアリール[該置換アリールにおける置換基(f)としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、置換もしくは非置換の低級アルキル(該置換低級アルキルにおける置換基は、前記の置換低級アルコキシにおける置換基(e)と同義である)、置換もしくは非置換の低級アルコキシ(該置換低級アルコキシにおける置換基は、前記の置換低級アルコキシにおける置換基(e)と同義である)、アミノ、置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ(該置換低級アルキルアミノにおける置換基は、前記の置換低級アルコキシにおける置換基(e)と同義である)、置換もしくは非置換のジ低級アルキルアミノ(該置換ジ低級アルキルアミノにおける置換基は、前記の置換低級アルコキシにおける置換基(e)と同義である)などがあげられる]、
置換もしくは非置換の複素環基(該置換複素環基における置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換のアリールオキシ(該置換アリールオキシにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換のアリールアミノ(該置換アリールアミノにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換のアリールチオ(該置換アリールチオにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換のアリールスルホニル(該置換アリールスルホニルにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換の複素環オキシ(該置換複素環オキシにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換の複素環アミノ(該置換複素環アミノにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)、
置換もしくは非置換の複素環チオ(該置換複素環チオにおける置換基は、前記の置換アリールにおける置換基(f)と同義である)などがあげられる。
ここで示した低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノおよびジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分は前記の低級アルキル(i)と同義であり、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキルおよびハロゲンはそれぞれ前記の低級アルケニル(ii)、低級アルキニル(iii)、シクロアルキル(iv)およびハロゲン(x)と同義であり、ジ低級アルキルアミノの2つの低級アルキル部分は同一でも異なっていてもよい。さらにここで示したアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノおよびアリールスルホニルのアリール部分は前記のアリール(v)と同義であり、複素環基、複素環チオ、複素環アミノおよび複素環オキシの複素環基部分は前記の複素環基(vii)と同義である。
(xiii)置換複素環基のうちの置換脂肪族複素環基および隣接する窒素原子と一緒になって形成される置換複素環基における置換基としては、前記の置換アリールにおける置換基(xii)の例示であげた基に加え、オキソなどがあげられる。
化合物(I)および化合物(IA)の薬理学的に許容される塩は、例えば薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。化合物(I)および化合物(IA)の薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩などがあげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの付加塩があげられる。
次に化合物(I)の製造法について説明する。
なお、以下に示す製造法において、定義した基が製造方法の条件下で変化するかまたは方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入および除去方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greenes)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley&Sons Inc.)(1981年)]などを用いることにより、目的化合物を製造することができる。また、必要に応じて置換基導入などの反応工程の順序を変えることもできる。
化合物(I)は、以下の製造法に従い製造することができる。
製造法1
化合物(I)のうち、Rが水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基であるか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成し、Rが−COR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(Ia)は、以下の工程1−1および1−2に従い製造することができる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、RおよびR19はそれぞれ前記と同義であり、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R2aは前記Rの定義のうちの水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表すか、またはRとR2aが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する)
化合物(Ia)は、公知の方法[例えば、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocyclic Chem.)、21巻、p.599(1984年)などに記載の方法]でまたはそれらに準じて、化合物(II)と化合物(III)から、化合物(IV)を経て製造することができる。
化合物(II)、(III)、(Va)および(Vb)は、市販品として得られるか、または公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、p.1621、丸善(1978年)などに記載の方法]で、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法2
化合物(I)のうち、RおよびRが同一で、−COR6a(式中、R6aは前記RまたはR19と同義である)である化合物(Ib)は、以下の工程に従い製造することができる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R6aおよびXはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Ib)は、製造法1の工程1−1で得られる化合物(IV)のうち、R2aが水素原子である化合物(IVa)と化合物(Vc)または化合物(Vd)とから、公知の方法[例えばジャーナル・オブ・バングラディシュ・ケミカル・ソサエティ(J.Bangladesh Chem.Soc.)、5巻、p.127(1992年);ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、45巻、p.1473(1980年);東独特許243930号などに記載の方法]で、またはそれらに準じて製造することができる。
化合物(Vc)および(Vd)は、市販品として得られるか、または公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、p.1621、丸善(1978年)などに記載の方法]で、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法3
化合物(I)のうち、Rが水素原子であり、Rが−COR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(Ic)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R6aおよびR19はそれぞれ前記と同義である)
化合物(Ic)は、製造法2で得られる化合物(Ib)を、適当な溶媒中、1〜200当量の、好ましくは1〜10当量の適当な塩基の存在下、−10℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間処理することにより製造することができる。
適当な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、tert−ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、ヒドラジン一水和物などがあげられる。
また別法として、化合物(Ic)は、化合物(Ib)を、適当な溶媒中、1〜200当量の適当な還元剤の存在下、必要に応じて適当な添加剤の存在下、−10℃〜100℃の間の温度で、5分間〜24時間処理することによって製造することもできる。
適当な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、tert−ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどがあげられ、適当な添加剤としては、例えば塩化セリウム七水和物、塩酸−酢酸ナトリウムバッファーなどがあげられる。
製造法4
化合物(I)のうち、Rが−COR(式中、Rは前記と同義である)であり、Rが−COR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(Id)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R、R19およびXはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Id)は、製造法1または製造法3で得られる化合物(Ic)を、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒中、1〜20当量の、好ましくは1〜3当量の適当な塩基の存在下、1〜20当量の、好ましくは1〜3当量の化合物(Ve)または化合物(Vf)と、−10℃〜150℃の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、
DMF、NMPなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどがあげられる。(Ve)および(Vf)は、市販品として得られるか、または公知の方法[例えば、新実験化学講座、14巻、p.1621、丸善(1978年)などに記載の方法]で、またはそれらに準じて得ることができる。
また、別法として、化合物(Id)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R、R19およびXはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Id)は、製造法1の工程1−1で得られる化合物(IVa)と1〜5当量の化合物(Ve)を、反応に不活性な溶媒中、0.5〜2当量の適当な塩基の存在下、−78℃〜100℃の間の温度で、好ましくは−10℃〜30℃の間の温度で5分間〜24時間反応させた後、続いて1〜5当量の化合物(Vb)と1〜5当量の適当な塩基を加え、10〜48時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMPなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。最初の反応で用いられる適当な塩基としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンなどがあげられ、次の反応で用いられる適当な塩基としては、例えばピリジンなどがあげられる。
製造法5
化合物(I)のうち、Rが−SO18(式中、R18は前記と同義である)であり、Rが−COR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(Ie)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R18、R19およびXはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Ie)は、製造法1または製造法3で得られる化合物(Ic)と化合物(VI)とから、例えば新実験化学講座、14巻、p.1803、丸善(1978年)などに記載の方法でまたはそれらに準じて製造することができる。
化合物(VI)および(VIa)は、市販品として得られるかまたは新実験化学講座、14巻、p.1784およびp.1799、丸善(1978年)などに記載の方法で、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法6
化合物(I)のうち、Rが−NR1112(式中、R11およびR12はそれぞれ前記と同義である)であり、Rが−COR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(If)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R11、R12およびR19はそれぞれ前記と同義である)
化合物(If)は、インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Indian J.Chem.)、セクションB、31B(8)巻、p.547(1992年)に記載の方法でまたはそれに準じて得られる化合物(IVb)と化合物(Va)または(Vb)から、例えばインディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Indian J.Chem.)、セクションB、31B(8)巻、p.547(1992年);ホスファラス・サルファー・アンド・シリコン・アンド・ザ・リレイテッド・エレメンツ(Phosphorus Sulfur&Silicon&Related Elements)、122巻、p.307(1997年)などに記載の方法でまたはそれらに準じて製造することができる。
製造法7
化合物(Id)のうち、Rが置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基である化合物(Id−b)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R19およびXはそれぞれ前記と同義であり、R1aは前記Rの定義のうちの置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の複素環基を表す)
化合物(Id−b)は、製造法1、2または4で得られる化合物(Id−a)を、反応に不活性な溶媒中、1〜100当量の、好ましくは2〜5当量の適当な塩基の存在下、1〜100当量の、好ましくは2〜3当量の化合物(VII)と、−10℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMPなどがあげられる。適当な塩基としては、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、ピリジン、DMAPなどがあげられる。
化合物(VII)は、市販品として得られるか、または新実験化学講座、14巻、p.307、丸善(1978年)などに記載の方法で、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法8
化合物(I)のうち、Rが水素原子である化合物(Ig)は、例えばホスフォラス・サルファー・アンド・シリコン・アンド・ザ・リレイテッド・エレメンツ(Phosphorus Sulfur&Silicon&Related Elements)、122巻、p.307(1997年);ケミッシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)、123巻、p.691(1990年)などに記載の方法でまたはそれらに準じて製造することもできる。
製造法9
化合物(I)のうち、Rおよび/またはRがそれぞれ−CSR(式中、Rは前記と同義である)および/または−CSR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(Ih)は、上記製造法1〜8で得られる化合物(Ia)〜(Ig)のうち、それぞれ対応するRおよび/またはRがそれぞれ−COR(式中、Rは前記と同義である)および/または−COR19(式中、R19は前記と同義である)である化合物(Ij)をチオン化することにより製造することができる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R、R、RおよびR19はそれぞれ前記と同義であり、R2cはCOR(式中、Rは前記と同義である)または前記と同義のRを表し、R3aはCOR19(式中、R19は前記と同義である)または前記と同義のRを表し、R2dはCSR(式中、Rは前記と同義である)または前記と同義のRを表し、R3bはCSR19(式中、R19は前記と同義である)または前記と同義のRを表す)
すなわち、化合物(Ih)は、化合物(Ij)を、適当な溶媒中、1〜50当量の、好ましくは1〜10当量の適当な硫化剤で、−10℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜24時間処理することにより製造することができる。
適当な溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、THF、ジオキサン、ピリジンなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な硫化剤としては、例えば2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスホエタン−2,4−ジスルフィド(ローソンズ試薬;
Lawesson‘s reagent)、五硫化二リンなどがあげられる。
製造法10
化合物(I)のうち、Rが−COR19(式中、R19は前記と同義である)であり、RとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する化合物(Ik)は、以下の工程10−1および10−2に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

[式中、R、R、R19およびXはそれぞれ前記と同義であり、R1bおよびR2bは、それぞれが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する(該複素環基は前記隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環基(viii)と同義であり、該置換複素環基における置換基は前記複素環基における置換基(xiii)と同義である)]
工程10−1
化合物(In)は製造法1または製造法3で得られる化合物(Im)から、例えばケミカル・コミュニケーション(Chem.Commun.)、8巻、p.873(1998年)などに記載の方法でまたはそれらに準じて製造することができる。
工程10−2
化合物(Ik)は、上記工程10−1で得られる化合物(In)を、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒中、1〜200当量の、好ましくは2〜50当量の化合物(VIII)と−10℃〜200℃の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMP、ピリジンなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。
化合物(VIII)は、市販品として得られるか、または新実験化学講座、14巻、p.1332、丸善(1978年)などに記載の方法で、またはそれらに準じて得ることができる。
また別法として、以下の2つの方法(別法1および2)に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R19、R1bおよびR2bはそれぞれ前記と同義であり、R6bはメチル、エチル、tert−ブチルまたはベンジルを表し、qは2〜7の整数を表す)
工程10−3
化合物(Id−d)は、製造法2または4で得られる化合物(Id)のうち、Rが水素原子であり、RがCOOR6b(式中、R6bは前記と同義である)で置換されたアルキル基である化合物(Id−c)の脱保護により製造することができる。脱保護は、有機合成化学で常用されるカルボキシル基の保護基の脱保護[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley&Sons Inc.)(1981年)などに記載の方法またはそれらに準じた方法]を用いることができる。
工程10−4
化合物(Ik)は、上記工程10−3で得られる化合物(Id−d)から、例えばシンセシス−スツッツガルト(Synthesis−Stuttgart)、5巻、p.420(1991年)などに記載の方法でまたはそれらに準じて製造することができる。
Figure 0004676881

(式中、q、X、R、R、R19、R1bおよびR2bはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Ik)は、化合物(Id)のうち、製造法2または4で得られるRが水素原子であり、Rが塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されたアルキル基である化合物(Id−e)から、例えば新実験化学講座、14巻、p.1174、丸善(1978年)などに記載の方法でまたはそれらに準じて製造することができる。
製造法11
化合物(I)のうち、Rが−CSR19(式中、R19は前記と同義である)であり、RとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換もしくは非置換の複素環基を形成する化合物(Ih−a)は、製造法10で得られる化合物(Ik)から、製造法9と同様にして製造することもできる。
Figure 0004676881

製造法12
化合物(I)のうち、Rが−(CHNHBoc(式中、nは前記と同義であり、Bocはtert−ブチルオキシカルボニルを表す)である化合物(Ip)、
−(CHNH(式中、nは前記と同義である)である化合物(Iq)および
−(CHNHSO24(式中、nおよびR24はそれぞれ前記と同義である)である化合物(Io)は、それぞれ以下の工程12−1〜12−3に従い製造することもできる。
Figure 0004676881


(式中、R、R、R、R、R24、nおよびBocはそれぞれ前記と同義である)
工程12−1
化合物(Ip)は、化合物(IIa)を用い、製造法1〜11に記載の方法と同様にして製造することができる。
化合物(IIa)は、公知の方法[例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、41巻、591ページ(1998年)、アンゲバンテ・ケミ・インターナショナル・エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、40巻、p.3458(2001年)などに記載の方法]で、またはそれらに準じて製造することができる。
工程12−2
化合物(Iq)は、上記工程12−1で得られる化合物(Ip)の脱保護により製造することができる。脱保護は、有機合成化学で常用される保護基(tert−ブトキシカルボニル基)の脱保護[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley&Sons Inc.)(1981年)などに記載の方法またはそれらに準じた方法]を用いることができる。
工程12−3
化合物(Io)は、化合物(Iq)を無溶媒で、または反応に不活性な溶媒中、1〜100当量のR24SO(式中、R24およびXはそれぞれ前記と同義である)または(R24SOO(式中、R24は前記と同義である)と、必要に応じ1〜100当量の適当な塩基の存在下、−30〜150℃の間の温度で5分間〜48時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、tert−ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMP、水などがあげられ、これらを単独で、または混合して用いることができる。適当な塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、炭酸カリウムなどがあげられる。
ここで、R24SOおよび(R24SOOは、市販品として得られるか、または新実験化学講座、14巻、p.1784およびp.1799、丸善(1978年)などに記載の方法で、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法13
化合物(I)のうち、Rが−(CHOH(式中、nは前記と同義である)である化合物(It)、−(CHn−1CHO(式中、nは前記と同義である)である化合物(Iu)および−(CHNR4344(式中、n、R43およびR44はそれぞれ前記と同義である)である化合物(Ir)は、それぞれ以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881


(式中、R、R、R、R、R43、R44およびnはそれぞれ前記と同義であり、R4Bはメチル、エチルなどの低級アルキルを表す)
工程13−1
化合物(It)は、製造法1〜11に記載の方法と同様にして得られる化合物(Is)を、反応に不活性な溶媒中、1〜10当量の適当な還元剤の存在下、−78℃〜150℃の間の温度で、好ましくは−78℃〜30℃の間の温度で、5分間〜80時間処理することにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばジクロロメタン、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、ヘキサンなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な還元剤としては、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムなどがあげられる。
工程13−2
化合物(Iu)は、上記工程13−1で得られる化合物(It)を、反応に不活性な溶媒中、1〜10当量の適当な酸化剤の存在下、−78℃〜100℃の間の温度で、好ましくは0℃〜50℃の間の温度で、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、ピリジン、水、1,2−ジクロロエタンなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な酸化剤としては、例えば二クロム酸ピリジニウム、二酸化マンガンなどがあげられる。
工程13−3
化合物(Ir)は、上記工程13−2で得られる化合物(Iu)と1〜200当量の化合物(IX)を、反応に不活性な溶媒中、1〜50当量の適当な還元剤の存在下、必要に応じ触媒量〜50当量の適当な酸の存在下、−78℃〜100℃の間の温度で、好ましくは0℃〜50℃の間の温度で5分間〜48時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、tert−ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、水、1,2−ジクロロエタンなどがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な還元剤としては、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウムなどがあげられる。適当な酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸などがあげられる。
化合物(IX)は、市販品として得られるか、または新実験化学講座、14巻、p.1332、丸善(1978年)などに記載の方法で、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法14
化合物(I)のうち、Rが−(CHNHSO(CHNR4344(式中、nは前記と同義であり、R43およびR44はそれぞれ前記置換低級アルキルにおける置換基の定義(xi)で示したR43およびR44と同義である)である化合物
(Iv)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、R、R、R、R、R43、R44およびnは前記と同義である)
化合物(Iv)は、製造法1〜12で得られる化合物(Ioa)を無溶媒で、または反応に不活性な溶媒中、必要に応じ0.5〜大過剰量の適当な塩基の存在下、1当量〜大過剰量の化合物(IX)と、−30℃〜150℃の間の温度で5分間〜72時間反応させることによっても製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、tert−ブタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMP、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、DBUなどがあげられる。
製造法15
化合物(I)のうち、Rが−(CHNR4ADCOR4AC(式中、p、R4ADおよびR4ACはそれぞれ前記と同義である)である化合物(Iw)は、以下の工程に従い製造することもできる。
Figure 0004676881

(式中、p、R、R、R、R、R4AC、R4ADおよびXはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Iw)は、製造法1〜13で得られる化合物(Ix)と1〜30当量の化合物(Vg)を、反応に不活性な溶媒中、1〜30当量の適当な縮合剤および
1〜30当量の適当な活性化剤の存在下、−78℃から100℃の間の温度で、好ましくは0℃〜50℃の間の温度で、5分間〜48時間反応させることにより製造することができる。
反応に不活性な溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMP、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、EDCI塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などがあげられる。適当な活性化剤としては、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物などがあげられる。
また、別法として、化合物(Iw)は、化合物(Ix)を、無溶媒でまたは適当な溶媒中、0.5〜50当量の適当な塩基の存在下、1〜30当量の化合物(Vh)と−78℃〜100℃の間の温度で、好ましくは−10℃〜30℃の間の温度で、5分間〜24時間反応させることにより製造することができる。
適当な溶媒としては、例えばピリジン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、THF、ジオキサン、トルエン、キシレン、DMF、NMP、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。適当な塩基としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウムなどがあげられる。
化合物(I)における各官能基の変換は、上記工程以外にも公知の他の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformatio−ns)、R.C.ラロック(Larock)著(1989年)などに記載の方法]で、またはそれらに準じて行うこともできる。
また、上記の方法を適宜組み合わせて実施することにより、所望の位置に所望の官能基を有する化合物(I)を製造することができる
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなどに付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)の中には、位置異性体、幾何異性体、光学異性体、互変異性体などが存在し得るものもあるが、本発明のM期キネシンEg5阻害剤などには、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を使用することができる。
化合物(I)または化合物(IA)の塩を取得したいとき、化合物(I)または化合物(IA)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(I)または化合物(IA)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えることにより塩を形成させて単離、精製すればよい。
また、化合物(I)、化合物(IA)およびそれらの薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明のM期キネシンEg5阻害剤などに使用することができる。
本発明によって得られる化合物(I)の具体例を第1〜14表に示す。ただし、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881

Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
Figure 0004676881
次に、代表的な化合物(I)(化合物1)の生物活性について試験例により具体的に説明する。
試験例1 M期集積作用試験
M期集積作用試験は文献 [ネイチャー(Nature)、392巻、p.300(1998年)] を参考にして実施した。ヒト大腸癌細胞HCT 116を化合物1とともに17時間培養した。最終濃度10 μmol/Lとなるようにhoechst 33342 (シグマ・アルドリッチ社、カタログ番号B-2261)を加え、10分間放置し、染色体を可視化した。倒立蛍光顕微鏡(ニコン社、カタログ番号TE300)で蛍光像および位相差像を観察した。染色体が凝縮し、丸くなった細胞をM期の細胞とした。測定した全細胞中のM期細胞の割合をM期集積率とした。化合物未処理の細胞でのM期集積率は約5%であるのに対して、代表化合物1は濃度依存的にM期集積率を増加させ、3 μmol/LにおけるM期集積率は約70%であった。また、その凝集した染色体の局在は微小管作用薬を処理してM期に集積した細胞のものとは異なり、細胞内に環状に分布する特徴的な表現型を示した。
以上の結果から、化合物1は微小管作用薬とは異なるタイプのM期作用薬であることが示唆された。
試験例2 免疫細胞化学染色によるM期細胞表現型解析
免疫細胞化学染色によるM期細胞表現型解析は文献[オンコジーン(Oncogene)、19巻、p.5303(2000年)]を参考にして実施した。ヒト肺癌細胞A549を化合物1とともに17時間培養した。リン酸緩衝溶液(PBS)で洗浄後、−20℃で保冷したメタノールで1分間処理し、細胞を固定化した。PBSで洗浄後、0.2% Triton-Xを含むPBSで15分間浸透化した。PBSで洗浄後、ブロッキング溶液 [1% ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum)を含むPBS] で30分間ブロッキングし、1次抗体溶液(0.2%monoclonal mouse anti-α-tubulin(シグマ・アルドリッチ社、カタログ番号T-9026)および0.2% rabbit anti-γ-tubulin(シグマ・アルドリッチ社、カタログ番号T-3559)を含むブロッキング溶液)と30分間反応させた。PBSで洗浄後、2次抗体溶液(0.025% Alexa Fluor 546-conjugated anti-mouse IgG antibody(モレキュラープローブ社、カタログ番号A-11030)、0.5% Alexa Fluor 488-conjugatedanti-rabbit IgG antibody(モレキュラープローブ社、カタログ番号A-11034)および1 μmol/Lhoechst 33342を含むブロッキング溶液)と30分間反応させ、微小管、中心体および染色体を可視化した。倒立蛍光顕微鏡を用いてM期の細胞の表現型を観察した。化合物1によりM期に集積した細胞は、単星状微小管(モナストラル・マイクロチューブル・アレイ)、単極性中心体(モノポーラー・スピンドル)、環状に分布した染色体の局在、という特徴的な表現型を示した。このようなM期の表現型は文献に記載されたEg5に対する中和抗体[セル(Cell)、83巻、p.1159(1995年)]やEg5特異的阻害剤モナストロール[サイエンス(Science)、286巻、p.971(1999年)]で処理した細胞と同様な表現型であった。
以上の結果から、代表化合物1はEg5を阻害することが示唆された。
試験例3 Eg5酵素に対する阻害試験
組換え型全長ヒトEg5蛋白質の調製は文献[セル(Cell)、83巻、p.1159(1995年)]を参考にして実施した。HisタグをN末端に融合した全長ヒトEg5を発現するバキュロウイルスをSpodoptera frugiperda(スポドプテラ フルギペルダ)(Sf)9昆虫細胞に感染させ、培養後、培養液を遠心して細胞沈殿物を回収した。細胞沈殿物をバッファーに懸濁し、遠心により上清を回収した。上清をニッケルアガロースカラムに通塔し、HisタグをN末端に融合したEg5をアフィニティー精製して部分精製標品を取得した。
Eg5のATPase活性の測定は文献[エンボ・ジャーナル(EMBO Journal)、13巻、p.751(1994年)、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、89巻、p.4884(1992年)]を参考にして実施した。25 mmol/L ピペラジンN, N’−ビス(エタンスルホン酸)(PIPES)/KOH (pH 6.8)、1 mmol/L エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(EGTA)、2 mmol/L MgCl2、1 mmol/L ジチオトレイトール(DTT)、100 μg/mL ウシ血清アルブミン(BSA)、5 μmol/L パクリタキセル(Paclitaxel)、25 μg/mL チューブリン(Tubulin)(サイトスケルトン社、カタログ番号TL238)、200 μmol/LMESG substrate(2−アミノ−6−メルカプト−7−メチルプリンリボサイド)(モレキュラープローブズ社、カタログ番号E-6646)、1 U/mL プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(Purine nucleoside phosphorylase)(モレキュラープローブ社、カタログ番号E-6646)および12.5 μg/mL全長ヒトEg5部分精製標品で構成される反応溶液を調製した。段階的に希釈をした化合物1を含む反応溶液を96-wellプレートに分注した。酵素反応は30℃で30分間実施した。ATPase活性の指標となる360 nmでの吸光度をプレートリーダー(モレキュラーデバイス社、SpectraMax340PC384)で測定した。Eg5存在下、化合物1非存在下での吸光度を100%、Eg5非存在下、化合物1非存在下の吸光度を0%として相対活性を計算し、IC50値を算出した。
化合物1は濃度依存的にEg5のATPase活性を阻害し、そのIC50値は2 μmol/Lであった。
以上、試験例2および試験例3の結果から、化合物1はEg5阻害作用を有することが示された。
試験例4 Eg5酵素に対する阻害試験(2)
組換え型ヒトEg5モータードメイン蛋白質の調製は文献[バイオケミストリー(Biochemistry)、35巻、p.2365(1996年)]を参考にして実施した。ヒトEg5モータードメインを発現するプラスミドを構築し、大腸菌BL21(DE3)へ形質転換した。形質転換体を25℃で培養し、OD600が0.74になった時点で、終濃度0.5 mmol/Lになるようにイソプロピル−β−D−チオガラクシドを添加した。さらに、4時間培養後、培養液を遠心して菌体を回収した。菌体をバッファーに懸濁し、超音波破砕後、遠心により上清を回収した。上清を陽イオン交換カラムクロマトグラフィーにより精製し、部分精製標品を取得した。さらに、部分精製標品をゲルろ過カラムクロマトグラフィーにより精製し、最終精製標品を取得した。
Eg5のATPase活性の測定は文献[エンボ・ジャーナル(EMBO Journal)、13巻、p.751(1994年)、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、89巻、4884頁(1992年)]を参考にして実施した。次の2種類の溶液を用意した。25 mmol/L ピペラジンN, N’−ビス(エタンスルホン酸)(PIPES)/KOH (pH 6.8)、1mmol/L エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(EGTA)、2 mmol/L MgCl2、1 mmol/L ジチオトレイトール(DTT)、5 μmol/L パクリタキセル(Paclitaxel)、167 μg/mL ウシ血清アルブミン(BSA)、41.7 μg/mL チューブリン(Tubulin)(サイトスケルトン社、カタログ番号TL238)、333 μmol/LMESG substrate(2−アミノ−6−メルカプト−7−メチルプリンリボサイド)(モレキュラープローブズ社、カタログ番号E-6646)、1.67 U/mL プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(Purine nucleoside phosphorylase)(モレキュラープローブ社、カタログ番号E-6646)および1.33 μg/mLヒトEg5モータードメイン精製標品から構成される溶液Aを調製した。25 mmol/L ピペラジンN, N’−ビス(エタンスルホン酸)(PIPES)/KOH (pH 6.8)、1 mmol/L エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(EGTA)、2 mmol/L MgCl2、1 mmol/L ジチオトレイトール(DTT)、5 μmol/L パクリタキセル(Paclitaxel)および2.5 mmol/L ATPから構成される溶液Bを調製した。溶液Aを96-wellプレートに各ウェル45 μLずつ分注した。溶液Bを用いて、被験化合物を段階的に希釈した。希釈された被験化合物溶液各30 μLを、先の96-wellプレート内に分注された溶液Aと混合し、酵素反応を開始した。酵素反応は30℃で30分間実施した。ATPase活性の指標となる360 nmでの吸光度をプレートリーダー(モレキュラーデバイス社、SpectraMax340PC384)で測定した。Eg5存在下、被験化合物非存在下での吸光度を100%、Eg5非存在下、被験化合物非存在下の吸光度を0%として相対活性を計算し、IC50値を算出した。
化合物1、95、97、100、104、107、111、134、152、
154、171、174、176、210、221、238および264などは濃度依存的にEg5のATPase活性を阻害し、そのIC50値は2 μmol/L以下であった。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物または人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種またはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内などの非経口をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤などがあげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤などは、乳糖、マンニットなどの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの界面活性剤、グリセリンなどの可塑剤などを用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、注射剤の場合は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体などを用いて注射用の溶液を調製する。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤および希釈剤、防腐剤、フレーバー類などから選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、上記の目的で用いる場合、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常経口の場合、成人1人あたり、1回につき0.01〜1000mg、好ましくは0.05〜500mgの範囲で、1日1回ないし数回投与する。静脈内投与などの非経口投与の場合、通常成人一人当り0.001〜1000mg、好ましくは0.01〜300mgを一日一回ないし数回投与するか、または1日1〜24時間の範囲で静脈内に持続投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
以下に、実施例および参考例により、本発明を詳細に説明する。
実施例および参考例で用いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)は、270MHzまたは300 MHzで測定されたものであり、化合物および測定条件によって交換性プロトンが明瞭には観測されないことがある。なお、シグナルの多重度の表記としては通常用いられるものを用いるが、brとは見かけ上幅広いシグナルであることを表す。
実施例1:錠剤(化合物1)
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。化合物1,40g、乳糖
286.8gおよび馬鈴薯澱粉60gを混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液120gを加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム1.2gを加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。

処方 化合物1 20 mg
乳糖 143.4mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
200 mg
実施例2:錠剤(化合物134)
化合物134,40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物134 20 mg
乳糖 143.4mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
200 mg
実施例3:錠剤(化合物104)
化合物104,40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物104 20 mg
乳糖 143.4mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6mg
200 mg
実施例4:注射剤(化合物107)
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物107,1gを精製大豆油に溶解させ、精製卵黄レシチン12gおよび注射用グリセリン25gを加える。この混合物を常法により注射用蒸留水で1000mlとして練合・乳化する。得られた分散液を0.2μmのディスポーザブル型メンブランフィルターを用いて無菌濾過後、ガラスバイアルに2mlずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物107 2 mg
精製大豆油 200 mg
精製卵黄レシチン 24 mg
注射用グリセリン 50 mg
注射用蒸留水 1.72ml
2.00ml
実施例5:注射剤(化合物104)
化合物104,40gを用い、実施例4と同様にして、標記注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物104 2 mg
精製大豆油 200 mg
精製卵黄レシチン 24 mg
注射用グリセリン 50 mg
注射用蒸留水 1.72ml
2.00ml
実施例6:錠剤(化合物95)
化合物95 40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物95 20 mg
乳糖 143.4 mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg
200 mg
実施例7:錠剤(化合物100)
化合物100 40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物100 20 mg
乳糖 143.4 mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg
200 mg
実施例8:錠剤(化合物152)
化合物152 40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物152 20 mg
乳糖 143.4 mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg
200 mg
実施例9:注射剤(化合物176)
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物176、1gおよびD−マンニトール5gを注射用蒸留水に添加して混合し、さらに塩酸および水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6に調整した後、注射用蒸留水で全量を1000mLとする。得られた混合液をガラスバイアルに2mLずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物176 2 mg
D−マンニトール 10 mg
塩酸 適量
水酸化ナトリウム水溶液 適量
注射用蒸留水 適量
2.00 mL
実施例10:注射剤(化合物174)
化合物174、1gを用い、製剤例9と同様にして、標記注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物174 2 mg
D−マンニトール 10 mg
塩酸 適量
水酸化ナトリウム水溶液 適量
注射用蒸留水 適量
2.00 mL
実施例11(化合物206)
参考例192で得られた化合物202(55.8 mg, 0.143 mmol)を1,2−ジクロロエタン(5 mL)に溶解した。この溶液に酢酸(0.0450 mL, 0.786 mmol)、n−プロピルアミン(0.0538 mL, 0.654 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(130mg, 0.612 mmol)を順次加え、室温で12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水=100/10/1)で精製することにより、化合物206(51.9 mg, 84%)を得た。
ESI-MS m/z 865 (2M+H)+.
実施例12(化合物207)
実施例11と同様にして、参考例192で得られた化合物202(51.5mg, 0.132 mmol)、酢酸(0.0460 mL, 0.804 mmol)、ジエチルアミン(0.0690 mL, 0.667 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(115mg, 0.542 mmol)より、化合物207(53.0 mg, 90%)を得た。
APCI-MS m/z 447(M+H)+.
実施例13(化合物208)
工程1:2−アミノアセトフェノン塩酸塩(2.93 g, 17.1mmol)をアセトニトリル(100 mL)に溶解した。この溶液に二炭酸−ジ−tert−ブチル(5.09 g, 22.9 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(2.21 g,18.1 mmol)を順次加え、室温で10時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)で精製することにより、2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセトフェノン(865 mg, 21%)を得た。
工程2:上記で得られた2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセトフェノン(851 mg, 3.62 mmol)をメタノール(20 mL)に溶解した。この溶液にチオセミカルバジド塩酸塩(1.03 g, 8.04 mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジクロロメタン(50 mL)に溶解し、ピリジン(1.75 mL, 21.7 mmol)および塩化トリメチルアセチル(2.23 mL, 18.1 mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温でさらに1時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)で精製することにより、化合物208(910 mg, 53%)を得た。
APCI-MS m/z477(M+H)+.
実施例14(化合物20 9)
工程1:酢酸パラジウム(II) (125 mg, 0.559 mmol)およびトリフェニルホスフィン(317 mg, 1.21 mmol)をTHF(50 mL)に溶解した。この溶液にN−tert−ブトキシカルボニル−β−アラニン(2.07 g, 10.9 mmol)、フェニル ボロン酸(1.61 g, 13.2 mmol)、蒸留水(0.477 mL, 26.5 mmol)およびトリメチル酢酸無水物(3.23 mL, 15.9 mmol)を順次加えた後、60℃に加熱し、24時間攪拌した。反応液をろ過した後、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)で精製することにより、2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルフェニルケトン(1.85 g, 68%)を得た。
工程2:上記で得られた2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルフェニルケトン(513 mg, 2.06 mmol)をメタノール(40 mL)に溶解した。この溶液にチオセミカルバジド塩酸塩(562 mg, 4.40 mmol)を加え、室温で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、淡黄色固体(513 mg)を得た。得られた固体の一部(198 mg)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ピリジン(0.300 mL, 3.73 mmol)および塩化トリメチルアセチル(0.415 mL, 3.37 mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温でさらに1時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製することにより、化合物209(319 mg, 82%)を得た。
APCI-MS m/z491(M+H)+.
実施例15(化合物210)
実施例14で得られた化合物209(274 mg, 0.557mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0 mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水=100/10/1)で精製することにより、化合物210をトリフルオロ酢酸塩として(252 mg, 90%)得た。
APCI-MS m/z391(M+H)+.
実施例16(化合物211)
実施例15で得られた化合物210のトリフルオロ酢酸塩(103mg, 0.240 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(63.0 mg, 0.516 mmol)および無水酢酸(0.0907 mL, 0.960mmol)を順次加え、室温で12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物211(55.6 mg, 54%)を得た。
APCI-MS m/z 431 (M-H)-.
実施例17(化合物212)
工程1:3−ブロモフェノールから新実験化学講座、14巻、568ページ(丸善株式会社、1978年)に記載の方法によって得られる1−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ベンゼン (3.938 g, 18.14 mmol)をテトラヒドロフラン(8 mL)に溶解し、−78℃に冷却下、n−ブチルリチウムの1.56 mol/Lヘキサン溶液(12.2 mL, 19.0 mmol)を徐々に加えた。次いで、THF(16 mL)を加えた後、同温度で30分間攪拌した。反応液をTHF(10 mL)に溶解したtert−ブチル[2−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)エチル]カルバマート(該化合物はN−tert−ブトキシカルボニル−β−アラニンとN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の縮合により得られる)(2.010 g, 8.653 mmol)に−18℃で、徐々に加えた。同温度で1時間攪拌した後、水および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/4)で精製することにより、tert−ブチル{3−[3−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−オキソプロピル}カルバマート(1.568 g, 59%)を得た。
APCI-MS m/z 310(M+H) +.
工程2:参考例190の工程1と同様にして、上記で得られたtert−ブチル{3−[3−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−オキソプロピル}カルバマート(1.406 g, 4.546 mmol)およびチオセミカルバジド塩酸塩(1.131g, 8.864 mmol)から、粗製の3’−(メトキシメトキシ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン (1.355 g)を得た。
工程3:参考例190の工程2と同様にして、上記で得られた粗製の3’−(メトキシメトキシ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(1.32 g)、塩化トリメチルアセチル(2.55 mL, 20.7 mmol)およびピリジン(2.10 mL, 26.0 mmol)から、化合物212(1.01 g, 2段階で41%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.32 (s, 9H), 1.44 (s,9H), 2.47 (m, 1H), 3.22 (m, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.71 (m, 1H), 4.62 (m, 1H), 5.14(m, 2H), 6.87-6.98 (m, 3H), 7.25 (m, 1H), 7.86 (s, 1H).
APCI-MS m/z 549(M-H)-.
実施例18(化合物213)
実施例17で得られた化合物212(502 mg, 9.12 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10 mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルとメタノールの混合溶媒で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶媒でトリチュレーションすることにより、化合物213 (334 mg, 90%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6)δ(ppm):1.15 (s, 9H), 1.22 (s,9H), 2.25 (m, 1H), 2.44 (m, 1H), 2.81-3.05 (m, 2H), 6.57-6.70 (m, 2H), 6.62 (s,1H), 7.11 (dd, J = 7.5, 8.2 Hz, 1H), 9.40 (br, 1H).
APCI-MS m/z 407 (M+H)+.
実施例19(化合物214)
実施例15で得られた化合物210を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理して得られるフリー体(50 mg, 0.13 mmol)をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.072 mL, 0.52 mmol)および塩化ジメチルスルファモイル(0.028 mL, 0.26 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液にジクロロメタン(1 mL)を加え、更に3.5時間攪拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)で精製することにより、化合物214 (44 mg, 69%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.30 (s, 9H), 1.32 (s,9H), 2.56 (m, 1H), 2.818 (s, 3H), 2.820 (s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.37 (m, 1H),3.55 (m, 1H), 4.27 (brt, J =6.3 Hz, 1H), 7.21-7.37 (m, 5H), 7.93 (brs, 1H).
APCI-MS m/z: 496 (M-H)-.
実施例20(化合物215)
実施例15で得られた化合物210を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理して得られるフリー体(63 mg, 0.16 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、塩化スルファモイル(57 mg, 0.49 mmol)およびトリエチルアミン(0.090 mL, 0.65mmol)を加え、室温で21.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムおよびメタノールの混合溶媒で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)で精製することにより、化合物215(14 mg, 18%)を得た。
APCI-MS m/z: 470 (M+H)+.
実施例21(化合物216)
実施例13で得られる化合物208(3.13 g, 6.57mmol)を4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(30 mL)に加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルでトリチュレーションすることにより、化合物216(2.80 g, 定量的)を塩酸塩として得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6)δ(ppm): 1.17 (s, 9H), 1.32 (s, 9H), 4.06 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 7.20-7.44 (m, 5H), 8.30 (brs, 3H), 11.17 (s,1H).
実施例22(化合物217)
実施例21で得られる化合物216の塩酸塩(40 mg, 0.097mmol)を1,2−ジクロロエタン(1 mL)に懸濁し、37%ホルマリン水溶液(0.080 mL)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(100 mg, 0.472 mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物217(27 mg, 69%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.28 (s, 9H), 1.31 (s, 9H), 2.43 (s, 6H), 3.31 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 7.06-7.65 (m, 5H),7.88 (s, 1H).
APCI-MS m/z: 405 (M+H)+.
実施例23(化合物218)
実施例21で得られた化合物216の塩酸塩(2.80 g, 6.78mmol)をジクロロメタン(50 mL)に懸濁し、氷冷下、トリエチルアミン(3.80 mL, 27.3 mmol)および塩化3−クロロプロパンスルホニル(1.24mL, 10.2 mmol)を加え、同温度で20分間攪拌した。反応液に水および1 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルおよび酢酸エチルの混合溶媒でトリチュレーションすることにより、化合物218(3.01 g, 86%)を得た。
ESI-MS m/z: 515, 517 (M-H)-.
実施例24(化合物219)
実施例23で得られた化合物218(3.01 g, 5.82mmol)、ヨウ化ナトリウム(17.50 g, 116.8 mmol)およびアジ化ナトリウム(3.80 g, 58.5 mmol)をDMF(50 mL)に懸濁し、90℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物219(2.29 g, 75%)を得た。
APCI-MS m/z: 524 (M+H)+.
実施例25(化合物220)
実施例24で得られた化合物219(2.29 g, 4.37mmol)をTHF(75 mL)に溶解し、水(15 mL)およびトリフェニルホスフィン(1.73 g, 6.60 mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテル、次いで酢酸エチルでトリチュレーシュンすることにより、化合物220(1.74 g, 80%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.29 (s, 9H), 1.33 (s, 9H),1.96 (m, 2H), 2.85 (t, J = 6.6Hz, 2H), 3.19 (t, J = 7.5 Hz,2H), 3.99 (d, J = 13.7 Hz, 1H),4.61 (d, J = 13.7 Hz, 1H),7.24-7.39 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 498 (M+H)+.
実施例26(化合物221)
実施例25で得られた化合物220(452 mg, 0.909mmol)を酢酸エチル(10 mL)に懸濁し、氷冷下、4mol/L塩化水素−酢酸エチル(0.5 mL)を加え、同温度で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションした後、酢酸エチルおよびn−ヘキサンから結晶化することにより、化合物221 (431 mg, 89%)を塩酸塩として得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.26 (s, 9H), 1.30 (s,9H), 2.24 (m, 2H), 3.11 (m, 2H), 3.30 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 4.01 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 6.00 (br, 1H),7.18-7.41 (m, 5H), 8.46 (br, 1H).
実施例27(化合物222)
実施例13で得られる化合物208(3.72 g, 9.48mmol)をtert−ブタノール(150 mL)および塩酸−酢酸ナトリウム水溶液(pH = 3;50 mL)に溶解した。この溶液に水素化ほう素ナトリウム(3.6 g, 94.8 mmol)を室温で加え、50℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸(5.4 mL)を加え、室温で30分間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をへキサンでリスラリーすることにより、化合物222(3.10g, 99%)を得た。
APCI-MS m/z: 393(M+H)+.
実施例28(化合物223)
実施例27で得られた化合物222(103 mg, 0.262mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解し、ピリジン(0.055mL, 0.68 mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(0.076 mL, 0.66 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(DMSO)(1 mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(63 mg, 0.77 mmol)を加え、室温から100℃に徐々に加熱しながら12分間攪拌した。反応液を放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=40/1)で精製することにより、化合物223(91 mg, 75%)を得た。
APCI-MS m/z: 461 (M+H)+.
実施例29(化合物224)
実施例28で得られた化合物223(79 mg, 0.17mmol)を4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(1 mL)に加え、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(0.086 mL, 0.62 mmol)および塩化2−クロロエタンスルホニル(0.025mL, 0.24 mmol)を加え、同温度で30分間攪拌した。反応液に水および1 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物224 (57 mg, 74%)を得た。
APCI-MS m/z: 451 (M+H)+.
実施例30(化合物225)
実施例29で得られた化合物224(56 mg, 0.12mmol)を室温で7 mol/Lアンモニア−メタノール(1mL)に加えた。16.5時間後、反応液を減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(含アンモニアクロロホルム/メタノール/クロロホルム=1.8/0.2/1)で精製することにより、化合物225(31 mg, 53%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.34 (s, 9H), 2.15-2.32 (m,2H), 2.52-2.65 (m, 2H), 3.16 (m, 4H), 3.90-4.02 (m, 2H), 4.01 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 5.41 (br, 1H), 7.22-7.40(m, 5H).
APCI-MS m/z: 468 (M+H)+.
実施例31(化合物226)
実施例25で得られた化合物220(16.6 mg, 0.0334mmol)をジクロロメタン(0.5 mL)およびメタノール(0.2mL)の混合溶媒に溶解し、グリコール亜硫酸塩(0.005 mL, 0.07 mmol)を加え、室温で21時間攪拌した。反応液にDMF (0.5 mL)およびグリコール亜硫酸塩(0.010 mL, 0.13 mmol)を加え、90℃で7.5時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(含アンモニアクロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物226(4.7 mg, 26%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.29 (s, 9H), 1.33 (s,9H), 1.99 (m, 2H), 2.74-2.84 (m, 4H), 3.18 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.65 (t, J= 5.0 Hz, 2H), 3.99 (d, J =13.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 13.7Hz, 1H), 7.23-7.40 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 542 (M+H)+.
実施例32(化合物227)
実施例25で得られた化合物220(19 mg, 0.038mmol)をTHF (0.5 mL)に溶解し、アセトアルデヒド(0.011mL, 0.20 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(4.5 mg, 0.12 mmol)を加え、18時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(含アンモニアクロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物
227(6.5 mg, 32%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.26 (m, 3H), 1.29 (s,9H), 1.35 (s, 9H), 2.20 (m, 1H), 2.30 (m, 1H), 2.64-3.32 (m, 6H), 3.64 (br,1H), 4.02 (d, J = 13.9 Hz, 1H),4.61 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 5.25(br, 1H), 7.23-7.40 (m, 5H), 8.01 (m, 1H).
APCI-MS m/z: 526 (M+H)+.
実施例33(化合物228)
参考例161で得られる化合物170(51 mg, 0.12 mmol)を7 mol/Lアンモニア−メタノール(1 mL)に加え、室温で18.5時間攪拌した。更に、反応液に7 mol/Lアンモニア−メタノール(1 mL)を加え、室温で24時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)で精製した後、ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物228(26 mg, 49%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.27 (s, 9H), 2.32 (s, 3H),3.16 (brs, 4H), 3.98 (d, J = 13.8Hz, 1H), 4.58 (d, J = 13.8 Hz,1H), 7.26-7.42 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 442 (M+H)+.
実施例34(化合物229)
実施例26と同様にして、実施例33で得られる化合物228(181 mg, 0.410 mmol)を4mol/L塩化水素−酢酸エチル(0.6 mL)で処理することにより、化合物229(化合物228の塩酸塩)(184 mg, 94%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6)δ(ppm): 1.15 (s, 9H), 2.23 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 3.95(d,J = 13.8 Hz, 1H), 4.38 (d, J =13.8 Hz, 1H), 7.22-7.40 (m, 5H), 8.50 (br, 3H).
実施例35(化合物230)
参考例161で得られる化合物170(51 mg, 0.12 mmol)をアセトニトリル(1.5 mL)に懸濁し、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(258 mg, 2.45 mmol)を加え、室温で21時間攪拌した。反応液にアセトニトリル(2 mL)および水(0.6 mL)を順次加え、4日間攪拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(含アンモニアクロロホルム/メタノール=9/1)で精製した後、ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物230(31mg, 49%)を得た。
APCI-MS m/z: 530 (M+H)+.
実施例36(化合物231)
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(2.91 g, 9.44 mmol)を無水酢酸(30 mL)に加え、130℃で5分間、次いで70℃で1時間攪拌した。反応液を放冷後、ジイソプロピルエーテルおよびn−ヘキサンの混合溶媒でトリチュレーションすることにより、化合物231(2.06 g,56%)を得た。
APCI-MS m/z: 393 (M+H)+.
実施例37(化合物232)
実施例36で得られた化合物231(2.01 g, 5.12mmol)をアセトニトリル(20 mL)に溶解し、ヒドラジン1水和物(8.0 mL, 0.16 mol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を12連並列分取クロマトグラフィー(山善:Hi-FlashTMcolumn、ヘキサン/酢酸エチル=2/3)で精製することにより、化合物232(1.42 g, 79%)を得た。
APCI-MS m/z: 351 (M+H)+.
実施例38(化合物233)
実施例28と同様にして、実施例37で得られた化合物232(1.01g, 2.88 mmol)をピリジン(0.585 mL, 7.23 mmol)の存在下、塩化4−ブロモブチリル(0.840 mL, 7.24 mmol)と反応させた後、次いで、DMSO(20 mL)中、酢酸ナトリウム(608 mg, 7.41 mmol)で処理することにより、化合物233(0.99 g,82%)を得た。
APCI-MS m/z: 419 (M+H)+.
実施例39(化合物234)
実施例29と同様にして、実施例38で得られた化合物233(503mg, 1.20 mmol)を、4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(6.0 mL)で処理した後、次いでトリエチルアミン(1.34 mL, 9.61mmol)の存在下、塩化2−クロロエタンスルホニル(0.377 mL, 3.61 mmol)と反応させることにより、化合物234(126 mg, 26%)を得た。
APCI-MS m/z: 409 (M+H)+.
実施例40(化合物235)
実施例33と同様にして、実施例39で得られた化合物234(40mg, 0.098 mmol)を7 mol/Lアンモニア−メタノール(3 mL)と反応させることにより、化合物235(14 mg, 34%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm): 2.20 (m, 2H), 2.34 (s,3H), 2.56 (m, 2H), 3.14 (m, 4H), 3.91 (m, 2H), 3.99 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 7.25-7.41 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 426 (M+H)+.
実施例41(化合物236)
実施例39で得られた化合物234(68 mg, 0.17mmol)をアセトニトリル(1.5 mL)に溶解し、50%ジメチルアミン水溶液(0.170 mL)を加え、室温で17時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(含アンモニアクロロホルム/メタノール=19/1)で精製した後、ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物236(44mg, 58%)を得た。
APCI-MS m/z: 454 (M+H)+.
実施例42(化合物237)
実施例25で得られた化合物220(47 mg, 0.094mmol)を1,2−ジクロロエタン(2 mL)に溶解し、37%ホルマリン水溶液(0.026 mL, 0.94 mmol)、酢酸(0.055 mL, 0.96mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(201 mg, 0.948 mmol)を加え、室温で50分間攪拌した。反応液に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1)で精製した後、ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物237(28 mg, 56%)を得た。
APCI-MS m/z: 526 (M+H)+.
実施例43(化合物238)
実施例26と同様にして、実施例42で得られる化合物237(330mg, 0.628 mmol)を4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(0.32 mL)で処理することにより、化合物238(化合物237の塩酸塩)(320mg, 91%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.31 (s, 9H), 1.36 (s,9H), 2.37 (m, 2H), 2.77 (s, 6H), 3.10-3.34 (m, 4H), 4.05 (dd, J = 4.6, 13.8 Hz, 1H), 4.62 (dd, J = 7.9, 13.8 Hz, 1H), 5.44 (m, 1H),7.23-7.40 (m, 5H), 8.57 (brs, 1H).
実施例44(化合物239)
実施例23と同様にして、実施例38で得られる化合物233を、4mol/L塩化水素−酢酸エチルで処理することによって得られる化合物(600 mg, 1.69 mmol)を、トリエチルアミン(0.707 mL, 5.07 mmol)の存在下、塩化3−クロロプロパンスルホニル(0.327mL, 2.69 mmol)と反応させることにより、化合物239(620 mg, 80%)を得た。
APCI-MS m/z: 459, 461 (M+H)+.
実施例45(化合物240)
実施例24と同様にして、実施例44で得られた化合物239(600mg, 1.31 mmol)をヨウ化ナトリウム(3.91 g, 26.1 mmol)の存在下、アジ化ナトリウム(0.85 g, 13 mmol)と反応させることにより、化合物240(494 mg,81%)を得た。
APCI-MS m/z: 466 (M+H)+.
実施例46(化合物241)
実施例25と同様にして、実施例45で得られた化合物240(400mg, 0.859 mmol)を水(3 mL)およびトリフェニルホスフィン(338 mg, 1.29 mmol)で処理することにより、化合物241(300 mg,79%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.90 (m, 2H), 2.20 (m,2H), 2.34 (s, 3H), 2.56 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 3.90 (m, 2H), 3.99(d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 7.25-7.42 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 440 (M+H)+.
実施例47(化合物242)
実施例37で得られる化合物232(6.00 g, 17.1 mmol)をジクロロメタン(120 mL)に溶解し、氷冷下、ピリジン(4.15 mL, 51.3 mmol)および塩化トリメチルアセチル(5.27 mL,42.8 mmol)を加え、室温で5日間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルおよびn-ヘキサンの混合溶媒でトリチュレーションすることにより、化合物242(6.90 g, 93%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.25 (s, 9H), 1.38 (s,9H), 2.33 (s, 3H), 4.00 (dd, J= 5.3, 14.8 Hz, 1H), 4.59 (dd, J= 9.7, 14.8 Hz, 1H), 5.69 (m, 1H), 7.18-7.40 (m, 5H), 8.01 (s, 1H).
実施例48(化合物243)
実施例21と同様にして、実施例47で得られた化合物242(900mg, 2.07 mmol)を4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(9 mL)で処理することにより、化合物243 (803 mg, 定量的)を塩酸塩として得た。
実施例49(化合物244)
実施例23と同様にして、実施例48で得られた化合物243の塩酸塩(803 mg, 2.17 mmol)をトリエチルアミン(0.866 mL, 6.21mmol)の存在下、塩化3−クロロプロパンスルホニル(0.378 mL, 3.11 mmol)と反応させることにより、化合物244(325 mg, 32%)を得た。
APCI-MS m/z: 475, 477 (M+H)+.
実施例50(化合物245)
実施例24と同様にして、実施例49で得られた化合物244(323mg, 0.680 mmol)をヨウ化ナトリウム(2.04 g, 13.6 mmol)の存在下、アジ化ナトリウム(0.44 g, 6.8 mmol)と反応させることにより、化合物245(216 mg,66%)を得た。
APCI-MS m/z: 482 (M+H)+.
実施例51(化合物246)
実施例25と同様にして、実施例50で得られた化合物245(212mg, 0.440 mmol)を水(1.5 mL)およびトリフェニルホスフィン(179 mg, 0.682 mmol)で処理することにより、化合物246(173mg, 86%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.27 (s, 9H), 1.90 (m,2H), 2.32 (s, 3H), 2.82 (m, 2H), 3.13 (m, 2H), 3.97 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.59 (d,J = 13.9 Hz, 1H),7.25-7.41 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 456 (M+H)+.
実施例52(化合物247)
実施例42と同様にして、実施例46で得られた化合物241(63mg, 0.14 mmol)を、酢酸(0.082 mL, 1.4 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(345 mg, 1.43 mmol)の存在下、37%ホルマリン水溶液(0.039 mL, 1.4 mmol)と反応させることにより、化合物247(46mg, 69%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.93 (m, 2H), 2.20 (s,6H), 2.21 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.35 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (m, 2H), 3.09 (m, 2H), 3.92 (m, 2H), 3.98(d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 5.73 (m, 1H),7.26-7.41 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 468 (M+H)+.
実施例53(化合物248)
実施例32と同様にして、実施例46で得られた化合物241(99mg, 0.23 mmol)を、水素化ホウ素ナトリウム(86 mg, 2.2 mmol)の存在下、アセトアルデヒド(0.252 mL, 2.25 mmol)と反応させることにより、化合物(15 mg,14%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.08 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.95 (m, 2H), 2.20(m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.56 (m, 2H), 2.63 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.72 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 3.13 (m, 2H), 3.91 (m, 2H), 3.98 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 7.22-7.40 (m, 5H).
APCI-MS m/z: 468 (M+H)+.
実施例54(化合物249)
実施例42と同様にして、実施例51で得られた化合物246(122mg, 0.268 mmol)を、酢酸(0.153 mL, 2.67 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(568 mg, 2.68 mmol)の存在下、37%ホルマリン水溶液(0.074 mL, 2.7 mmol)と反応させることにより、化合物249(80mg, 62%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.27 (s, 9H), 1.95 (m,2H), 2.21 (s, 6H), 2.31 (s, 3H), 2.37 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.09 (m, 2H), 3.96 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.57 (d,
J = 13.8 Hz, 1H), 5.77 (br, 1H), 7.22-7.40(m, 5H), 8.05 (br, 1H).
APCI-MS m/z: 484 (M+H)+.
実施例55(化合物250)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(56 mg, 0.12 mmol)を加熱還流下、ビス(2-メトキシエチル)アミン(0.356mL, 2.41 mmol)と反応させることにより、化合物250(47 mg, 65%)を得た。
APCI-MS m/z: 600 (M+H)+.
実施例56(化合物251)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(57mg, 0.12 mmol)をアセトニトリル(1 mL)および水(0.5 mL)中、加熱還流下、トリエチルアミン(0.686 mL, 4.92mmol)の存在下、2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(681 mg, 5.02 mmol)と反応させることにより、化合物251(18 mg, 26%)を得た。
APCI-MS m/z: 566 (M+H)+.
実施例57(化合物252)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(101mg, 0.216 mmol)をシクロプロピルアミン(0.300 mL, 4.33 mmol)と反応させることにより、化合物252(105 mg, 93%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 0.30-0.48 (m, 4H), 1.29(s, 9H), 1.34 (s, 9H), 2.12 (m, 1H), 3.11-3.18 (m, 2H), 3.19-3.36 (m, 2H), 3.96(dd, J = 4.9, 13.8 Hz, 1H),4.57 (dd, J = 7.5, 13.8 Hz,1H), 5.31 (brt, 1H), 7.23-7.39 (m, 5H), 7.93 (brs, 1H). APCI-MS m/z: 524 (M+H)+.
実施例58(化合物253)
実施例26と同様にして、実施例57で得られる化合物252(541 mg, 1.03 mmol)を4 mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.52 mL)で処理することにより、化合物253(化合物252の塩酸塩)(567mg, 98%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 0.75-0.95 (m, 4H), 1.28(s, 9H), 1.34 (s, 9H), 2.61 (m, 1H), 3.49 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 4.12 (m, 1H),4.63 (m, 1H), 6.45 (m, 1H), 7.21-7.38 (m, 5H), 8.37 (s, 1H).
実施例59(化合物254)
実施例42と同様にして、実施例57で得られる化合物252(61 mg, 0.12 mmol)を、酢酸(0.066 mL, 1.2 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(244 mg, 1.15 mmol)の存在下、アセトアルデヒド(0.065 mL,1.2 mmol)と反応させることにより、化合物254(10 mg, 16%)を得た。
APCI-MS m/z: 552 (M+H)+.
実施例60(化合物255)
実施例42と同様にして、実施例26で得られた化合物221(0.0150 g, 0.301 mmol)を、酢酸(0.136 mL, 2.26mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.573 g, 2.71 mmol)の存在下、アセトアルデヒド(0.133 g, 3.01 mmol)と反応させることにより、化合物255(0.111g, 68%)を得た。
1H NMR (270 MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.99 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.14 (s, 9H), 1.29 (s, 9H), 1.40-1.50(br s, 1H), 1.55-1.63 (m, 1H), 1.88-1.96 (m, 1H), 2.46-2.54 (m, 6H), 3.08-3.14(m, 2H), 3.95 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 7.20-7.38 (m,6H).
APCI-MS m/z:554 (M+H)+.
実施例61(化合物256)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(0.100 g, 0.215mmol)をN−アセチルエチレンジアミン(0.110 g, 1.08 mmol)と反応させることにより、化合物256(0.0433 g, 35%)を得た。
APCI-MS m/z:569 (M+H)+.
実施例62(化合物257)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(0.311 g, 0.666 mmol)をtert−ブチル−N−(2−アミノエチル)カルバメート(0.200g, 1.25 mmol)と反応させることより、化合物257(0.290 g, 70%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.26 (s, 9H), 1.28 (s, 9H), 1.29 (s, 9H), 2.70-2.90 (br m,2H), 3.10-3.50 (m, 8H), 4.08 (br d, J =13.3 Hz, 1H), 4.57 (br d,
J = 13.3 Hz, 1H), 5.22 (br s, 1H),7.20-7.39 (m, 5H), 8.08 (br s, 1H).
APCI-MS m/z:627 (M+H)+.
実施例63(化合物258)
実施例62で得られた化合物257(0.172 g, 0.274 mmol) をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解した。次いで、ピリジン(0.0488 g, 0.617 mmol)および無水酢酸(0.0388 mL,0.411 mmol)を順に加え室温で24時間攪拌した。反応液に1 mol/L塩酸水溶液(3 mL)および水(3 mL)を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物258(0.0993 g, 53%)を得た。
実施例64(化合物259)
実施例63で得られた化合物258(0.0930 g, 0.139 mmol)をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解した。次いで、トリフルオロ酢酸(1.00 mL, 13.0 mmol)を加え室温で3時間攪拌した。反応液を減圧留去し得られた残渣をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物259(0.788 g, 99%)を得た。
APCI-MS m/z:569 (M+H)+.
実施例65(化合物260)
実施例61で得られる化合物256(0.101 g, 0.178mmol)をDMF(0.5 mL)に溶解し、水素化ナトリウム(0.0712g, 1.78 mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3 mL)および水(3 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物260(0.0172 g, 18%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.29 (s, 9H), 1.34 (s, 9H), 1.90 (s, 3H), 2.95-3.35 (m, 8H),3.99 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.53(d, J = 14.0 Hz, 1H),5.60 (brs, 1H), 6.34 (br s, 1H), 7.20-7.39 (m, 5H), 8.08 (br s, 1H).
APCI-MS m/z:597 (M+H)+.
実施例66(化合物261)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(100 mg, 0.214 mmol)をジエチルアミン(0.088 mL, 0.86 mmol)と反応させることにより、化合物261(103mg, 89%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.03 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.28 (s, 9H), 1.33 (s, 9H), 2.54 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 2.86-3.03 (m, 2H),3.10-3.18 (m, 2H), 3.99 (d, J =13.6 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 13.6Hz, 1H), 5.79 (brs, 1H), 7.27-7.36 (m, 5H), 7.91 (brs, 1H).
APCI-MS m/z:540 (M+H)+.
実施例67(化合物262)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(100 mg, 0.214 mmol)をイソブチルアミン (0.086 mL, 0.86 mmol)と反応させることにより、化合物262(103mg, 89%)を得た。
APCI-MS m/z:540 (M+H)+.
実施例68(化合物263)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(100 mg, 0.214 mmol)をn-ブチルアミン (0.084 mL, 0.84 mmol)と反応させることにより、化合物263(101 mg, 87%)を得た。
APCI-MS m/z: 540 (M+H)+.
実施例69(化合物264)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(100 mg, 0.214 mmol)をエチルメチルアミン(0.092 mL, 1.07 mmol)と反応させることにより、化合物264(101mg, 90%)を得た。
APCI-MS m/z: 526 (M+H)+.
実施例70(化合物265)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物171(100 mg, 0.214 mmol)をシアノメチルアミン・1/2硫酸塩(90 mg, 0.86 mmol)と反応させることにより、化合物265(43 mg, 39%)を得た。
APCI-MS m/z: 523 (M+H)+.
実施例71(化合物266)
実施例21で得られる化合物216(50 mg, 0.12 mmol)をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.067 mL, 0.48 mmol)および塩化スルファモイル(28 mg, 0.24 mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムおよびメタノールの混合溶媒で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製した後、エタノールおよび水の混合溶媒から結晶化することにより、化合物266(30 mg, 54%)を得た。
APCI-MS m/z: 456 (M+H)+.
実施例72(化合物267)
実施例71と同様にして、実施例21で得られる化合物216(50.7 mg, 0.123 mmol)をトリエチルアミン(0.138 mL,0.990 mmol)の存在下、塩化ジメチルスルファモイル(0.054 mL, 0.50 mmol)と反応させることにより、化合物267(9.2 mg, 15%)を得た。
APCI-MS m/z: 482 (M-H)-.
実施例73(化合物268)
実施例33と同様にして、参考例161で得られる化合物171(60.0 mg, 0.129 mmol)をアセトニトリル(1 mL)に溶解し、トリエチルアミン(27 μL, 0.193 mmol)およびグリシンアミド塩酸塩(21 mg, 0.193 mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)で精製することにより、化合物268(48.4 mg, 69%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.29 (s, 9H), 1.34 (s,9H), 3.05 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 3.27 (m, 2H), 4.01 (dd, 1H, J = 5.6, 13.7 Hz, 1H), 4.59 (dd, J = 7.7, 13.7Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 5.6, 7.7 Hz, 1H), H), 7.25-7.40(m, 5H), 8.09 (s, 1H).
APCI-MSm/z: 541(M+H)+.
実施例74(化合物269)
実施例41と同様にして、参考例161の化合物170(54 mg,0.13 mmol)をトリエチルアミン(0.355 mL, 2.55 mmol)の存在下、グリシンメチルエステル塩酸塩(336 mg, 2.67 mmol)と反応させることにより、化合物269(48 mg,73%)を得た。
APCI-MS m/z: 514 (M+H)+.
実施例75(化合物270)
実施例41と同様にして、実施例161の化合物170(52 mg, 0.12 mmol)をトリエチルアミン(0.345 mL, 2.48mmol)の存在下、β−アラニンエチルエステル塩酸塩(381 mg, 2.48 mmol)と反応させることにより、化合物270(62 mg, 93%)を得た。
APCI-MS m/z: 542 (M+H)+.
実施例76(化合物271)
実施例74で得られる化合物269(28 mg, 0.055 mmol)をメタノール(0.8 mL)および水(0.4 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム(13 mg, 0.054 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に1 mol/L塩酸(1.07 mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/酢酸=10/2/0.1)で精製した後、1 mol/L塩酸を加え、減圧濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物271(13 mg, 44%)を得た。
APCI-MS m/z: 500 (M+H)+.
実施例77(化合物272)
実施例76と同様にして、実施例75で得られる化合物270(45 mg, 0.083 mmol)および水酸化リチウム(21 mg, 0.088mmol)より、化合物272(25 mg, 55%)を得た。
APCI-MS m/z: 514 (M+H)+.
実施例78(化合物273)
実施例33と同様にして、参考例161の化合物171(470 mg, 1.01 mmol)を7 mol/Lアンモニア−メタノール(10 mL)と反応させることにより、化合物273(479 mg, 98%)を得た。
APCI-MSm/z: 484(M+H)+.
実施例79(化合物274)
N−(tert−ブトキシカルボニル)−グリシン(35 mg,0.20 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、氷冷下、EDCI(38 mg, 0.20 mmol)およびHOBt・1水和物(31 mg, 0.20mmol)を加えた。同温度で、20分間攪拌した後、実施例78で得られる化合物273(80 mg, 0.17 mmol)を加え、室温で25時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1 mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物274(87 mg, 82%)を得た。
APCI-MS m/z: 641 (M+H)+.
実施例80(化合物275)
実施例79で得られた化合物274(82 mg, 0.13 mmol)をジクロロメタン(1 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(含アンモニアクロロホルム/メタノール=9/1)で精製した後、ジエチルエーテルでトリチュレーションすることにより、化合物275(35mg, 51%)を得た。
APCI-MS m/z: 541 (M+H)+.
実施例81(化合物276)
実施例26と同様にして、実施例80で得られた化合物275(574 mg, 1.06 mmol)を4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(0.53 mL)で処理することにより、化合物
276(化合物275の塩酸塩)(545 mg, 89%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6)δ(ppm): 1.18 (s, 9H), 1.28 (s,9H), 3.20-3.46 (m, 4H), 3.51 (s, 2H), 3.75 (m, 1H), 4.34 (m, 1H), 7.21-7.39 (m,5H), 8.54 (t, J = 5.4 Hz, 1H).
実施例82(化合物277)
実施例79と同様にして、実施例78で得られる化合物273(80 mg, 0.17 mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニン(38mg, 0.20 mmol)、EDCI(38 mg, 0.20 mmol)およびHOBt・1水和物(31 mg, 0.20 mmol)より、化合物277(90 mg, 83%)を得た。
APCI-MS m/z: 655 (M+H)+.
実施例83(化合物278)
実施例80と同様にして、実施例82で得られた化合物277(87mg, 0.13 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)より、化合物278(36 mg, 49%)を得た。
APCI-MS m/z: 555 (M+H)+.
実施例84(化合物279)
実施例28と同様にして、実施例37で得られる化合物232(1.57 g, 4.48 mmol)、ピリジン(1.20 mL, 13.4 mmol)、5−ブロモバレリルクロリド(1.50 mL, 11.2 mmol)および酢酸ナトリウム(3.7 g, 44.8mmol)より、化合物279(1.85 g, 95%)を得た。
APCI-MSm/z: 433(M+H)+.
実施例85(化合物280)
実施例85および実施例86は、実施例29と同様にして実施した。すなわち、実施例84で得られた化合物279(1.85 g, 4.28 mmol)を4 mol/L 塩化水素−酢酸エチル(20 mL)で処理することにより、化合物280(1.42 g, 90%)を得た。
APCI-MS m/z 423 (M+H)+.
実施例86(化合物281)
実施例85で得られた化合物280(386 mg, 1.05mmol)をトリエチルアミン(0.732 mL, 5.25 mmol)の存在下、2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(0.164 mL, 1.57 mmol)を反応させることにより、化合物281(360mg, 75%)を得た。
APCI-MS m/z 333(M+H)+.
実施例87(化合物282)
実施例41と同様にして、実施例86で得られた化合物281(332mg, 0.750 mmol)をシクロプロピルアミン(1.00 mL, 15.0 mmol)と反応させることにより、化合物282(101 mg, 28%)を得た。
APCI-MSm/z: 480(M+H)+.
実施例88(化合物283)
実施例41と同様にして、参考例161で得られる化合物170(51 mg, 0.12 mmol)を2−(アミノメチル)ピリジン(0.247 mL, 2.40 mmol)と反応させることにより、化合物283(43mg, 67%)を得た。
APCI-MS m/z: 533 (M+H)+.
実施例89(化合物284)
実施例41と同様にして、実施例161で得られる化合物171(43.7 mg, 0.0937 mmol)を4−ピコリルアミン (0.020 mL,0.187 mmol)と反応させることにより、化合物284(32.4 mg, 60%)を得た。
APCI-MSm/z: 575(M+H)+.
実施例90(化合物285)
実施例14の工程2の中間体として得られる3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(4.07g, 12.6 mmol)をアセトン(20 mL)に溶解し、ピリジン(5.4 mL, 63.1 mmol)および無水酢酸(6.0 mL, 63.1 mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にメタノール(30 mL)およびヒドラジン一水和物(20mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に1mol/L 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテル(30 mL)でリスラリーすることにより、化合物285(4.38 g, 91%)を得た。
APCI-MSm/z: 365(M+H)+.
実施例91(化合物286)
実施例38と同様にして、実施例90で得られた化合物285(103 mg, 0.283 mmol)、塩化4−ブロモブチリル (0.082 mL, 0.707 mmol)、ピリジン(0.072 mL, 0.848mmol)および酢酸ナトリウム(232 mg, 2.83 mmol)より化合物286(103 mg, 84%)を得た。
APCI-MS m/z 433(M+H)+.
実施例92(化合物287)
実施例40と同様にして、実施例91で得られる化合物286(386 mg, 1.05 mmol)、4 mol/L塩化水素−酢酸エチル(5 mL)で処理することにより、化合物287(51.7 mg, 59%)を塩酸塩として得た。
APCI-MS m/z 333(M+H)+.
参考例1(化合物1)
工程1:アセトフェノン(4.00 g, 33.3 mmol)とチオセミカルバジド(3.15 g, 34.6 mmol)をメタノール(30 mL)に溶解した。この溶液に塩酸(0.1 mL)を加え、室温で15時間激しく攪拌した。反応液に水(30 mL)を加え、析出した結晶を濾取し、水、ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、乾燥してアセトフェノン=チオセミカルバゾン(5.64 g, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.30(s, 3H), 7.37-7.40 (m, 3H), 7.91-7.94 (m, 3H), 8.27 (br s, 1H), 10.21 (br s,1H).
工程2:上記で得られたアセトフェノン=チオセミカルバゾン(300mg, 0.889 mmol)を無水酢酸(1.0 mL, 11 mmol)に溶解し、1時間加熱還流した後、激しく攪拌しながら室温まで冷却した。反応液にジイソプロピルエーテル(3mL)を加え、析出した結晶を濾取した。得られた結晶をジイソプロピルエーテルに懸濁し、3時間攪拌した後、結晶を濾取し、乾燥して化合物1(195 mg, 72%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.19 (s,3H), 2.28 (s, 3H), 7.24-7.36 (br s, 5H), 11.63 (br s, 1H).
参考例2(化合物2)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、プロピオフェノン(541 mg, 3.92 mmol)およびチオセミカルバジド(382 mg, 4.18 mmol)から、プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(759mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.01 (t, J = 7.4 Hz,3H), 2.85 (br q, J = 7.4 Hz, 2H), 7.39 (m, 3H), 7.89 (m, 3H), 8.24 (br s, 1H),10.30 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(559 mg,2.70 mmol)から、化合物2(601 mg, 76%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.02 (t, J = 7.1 Hz,3H), 2.00 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.38 (dt, J = 7.1, 7.3 Hz, 1H), 2.85 (dt, J =7.1, 7.3 Hz, 1H), 7.23-7.38 (m, 5H), 11.59 (br s, 1H).
参考例3(化合物3)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、n−ブチル(フェニル)メタノン(649 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(367 mg, 4.03 mmol)から、n−ブチル(フェニル)メタノン=チオセミカルバゾン(589 mg, 63%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):0.99 (t, J = 7.3 Hz,3H), 1.38-1.49 (m, 4H), 2.96-2.99 (m, 2H), 7.37-7.39 (m, 3H), 7.87-7.91 (m,3H), 8.26 (br s, 1H), 10.36 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたn−ブチル(フェニル)メタノン=チオセミカルバゾン(200mg, 0.850 mmol)から、化合物3(168 mg, 62%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.96 (t, J = 7.3 Hz,3H), 1.25-1.34 (m, 1H), 1.36-1.54 (m, 2H), 1.68-1.80 (m, 1H), 2.18 (s, 3H),2.20-2.26 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.99-3.10 (m, 1H), 7.22-7.40 (m, 5H), 8.22 (brs, 1H).
参考例4(化合物4)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、イソプロピル(フェニル)メタノン(608 mg, 4.10mmol)およびチオセミカルバジド(364 mg, 3.99 mmol)から、イソプロピル(フェニル)メタノン=チオセミカルバゾン(613 mg, 68%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.07 (d, J = 6.9 Hz,6H), 2.82 (m, 1H), 7.28 (br d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.51-7.60 (m, 3H), 7.78 (br s, 1H),8.23 (br s, 1H), 8.43 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたイソプロピル(フェニル)メタノン=チオセミカルバゾン(300mg, 1.36 mmol)から、化合物4(217 mg, 52%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.04 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.13 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 3.86 (m, 1H),7.25-7.36 (m, 3H), 7.75 (br d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.08 (br s, 1H).
参考例5(化合物5)
参考例1の工程1および工程2と同様にして、シクロプロピル(フェニル)メタノン(649 mg, 4.00mmol)およびチオセミカルバジド(367 mg, 4.03 mmol)から、化合物5(130 mg, 10%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.60-0.98 (m, 4H),1.84 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.45 (m, 1H), 7.20-7.35 (m, 3H), 7.54 (br d, J =8.7 Hz, 2H), 9.40 (br s, 1H).
参考例6(化合物6)
参考例1の工程1および工程2と同様にして、ベンゾフェノン(0.20g, 2.19 mmol)およびチオセミカルバジド(400 mg, 2.20 mmol)から、化合物6(150 mg, 29%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.89(s, 3H), 2.32 (s, 3H), 7.25-7.52 (m, 10H), 9.13 (br s, 1H).
参考例7(化合物7)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4−メチルチオセミカルバジド(1.00g, 9.51 mmol)およびアセトフェノン(1.33 mL, 11.4 mmol)から、アセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(1.51 g, 77%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたアセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(1.00 g, 9.51 mmol)から、化合物7(1.03 g, 47%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.21 (s, 3H), 2.23 (s,3H), 2.26 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 7.28-7.36 (m, 5H).
参考例8(化合物8および化合物9)
60%水素化ナトリウム(110 mg, 2.70 mmol)のDMF(10.0 mL)溶液に、参考例1で得られた化合物1(50.0 mg, 1.80 mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液にヨウ化エチル(0.22 mL, 2.70 mmol)を加え、更に室温で12時間攪拌した。反応液に5%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製することにより、化合物8(120 mg, 22%)および化合物9(330 mg, 60%)を得た。
化合物8 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.19 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.23 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 3.26 (q, J =7.0 Hz, 4H), 7.21-7.45 (m, 5H).
化合物9 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.36 (t, J = 7.2 Hz , 3H), 2.24 (s, 6H), 2.37 (s, 3H), 3.91 (q, J =7.2 Hz, 2H), 7.22-7.41 (m, 5H).
参考例9(化合物10および化合物11)
参考例8と同様にして、参考例1で得られた化合物1(0.50 g,1.80 mmol)およびヨウ化n−プロピル(0.26 mL, 2.70 mmol)から、化合物10(0.15 g, 26%)および化合物11(0.27 g, 48%)を得た。
化合物10 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.89 (t, J = 7.6 Hz, 6H), 1.61 (br q, J = 7.6 Hz, 4H), 2.27 (s, 3H),2.40 (s, 3H), 3.14 (br t, J = 7.3 Hz, 4H), 7.21-7.47 (m, 5H).
化合物11 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.00 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.74-1.82 (m, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.36 (s,3H), 3.75-3.86 (m, 2H), 7.21-7.44 (m, 5H).
参考例10(化合物12および化合物13)
参考例8と同様にして、参考例1で得られた化合物1(500 mg,1.80 mmol)および臭化ベンジル(0.32 mL, 2.70 mmol)から、化合物12(120 mg, 16%)および化合物
13(0.22 g, 33%)を得た。
化合物12 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.24 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 4.43 (s, 4H), 7.14-7.49 (m, 15H).
化合物13 1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.16 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 5.11 (br s, 2H), 7.22-7.38(m, 10H).
参考例11(化合物14)
参考例1の工程1で得られたアセトフェノン=チオセミカルバゾン(10.0g, 51.8 mmol)に無水酢酸(4.90 mL, 51.9 mmol)、ピリジン(8.40 mL, 104 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製することにより、化合物14(9.22 g, 76%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.12(s, 3H), 2.31 (s, 3H), 6.49 (br s, 2H), 7.21-7.41 (m, 5H).
参考例12(化合物15)
参考例7で得られた化合物7(550 mg, 1.89 mmol)をDMF(10.0 mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(0.23 g, 5.75 mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製することにより、化合物15(0.31 g, 66%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.17(s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.91 (br d, J = 5.0 Hz, 3H), 3.92 (br s, 1H), 7.25-7.47(m, 5H).
参考例13(化合物16)
60%水素化ナトリウム(50.0 mg, 1.20 mmol)のDMF(2.0 mL)溶液に、参考例11で得られた化合物14(100 mg, 0.41 mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液にヨウ化メチル(0.08 mL, 1.24 mmol)を加え、更に室温で12時間攪拌した。反応液に5%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製することにより、化合物16(70.0 mg, 67%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.26(s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.91 (s, 6H), 7.23-7.48 (m, 5H).
参考例14(化合物17)
参考例12と同様にして、後述の参考例16で得られる化合物19(1.00g, 3.13 mmol)から、化合物17(580 mg, 71%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.13(t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.61 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 6.3Hz, 3H), 4.02 (br d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.22-7.38 (m, 5H).
参考例15(化合物18)
参考例14で得られた化合物17(100 mg, 0.38mmol)をアセトン(2.0 mL)に溶解し、塩化アセチル(0.15mL, 2.11 mmol)およびピリジン(0.15 mL, 1.85 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物18(0.07 g, 59%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.12(t, J = 7.6 Hz, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.65 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 3.45(s, 3H), 7.23-7.42 (m, 5H).
参考例16(化合物19)
参考例7の工程1で得られたアセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(2.00 g, 9.66 mmol)に無水プロピオン酸(8.67 mL, 67.6mmol)を加え、100℃で3時間加熱攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で30分間攪拌した後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物19(1.39 g, 45%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.12(t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.17 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (q, J = 7.3Hz, 2H), 2.66 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.45 (s, 3H), 7.21-7.42 (m, 5H).
参考例17(化合物20)
参考例16と同様にして、参考例7の工程1で得られたアセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(2.00 g, 9.66 mmol)および無水酪酸(11.1 mL, 67.8mmol)から、化合物20(1.55 g, 46%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.95(t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.15-1.78 (m, 4H), 2.35 (s, 3H),2.49 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.45 (s, 3H), 7.21-7.42 (m,5H).
参考例18(化合物21)
参考例16と同様にして、参考例7の工程1で得られたアセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(2.00 g, 9.66 mmol)および無水イソ酪酸(11.2 mL, 67.5mmol)から、化合物21(1.43 g, 43%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.05-1.25(m, 12H), 2.34 (s, 3H), 2.99 (q,
J = 7.3 Hz, 1H), 3.25 (q, J = 7.5 Hz,1H), 3.50 (s, 3H), 7.21-7.45 (m, 5H).
参考例19(化合物22)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、アセトン(4.8 g, 40mmol)およびチオセミカルバジド(364 mg, 3.99 mmol)から、アセトン=チオセミカルバゾン(215 mg, 41%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.89 (s, 3H), 1.91 (s,3H), 7.51 (br s, 1H), 7.98 (br s, 1H), 9.90 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたアセトン=チオセミカルバゾン(150 mg, 1.14mmol)から、化合物22(151 mg, 61%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.98 (s, 6H), 2.19 (s,3H), 2.20 (s, 3H), 9.06 (br s, 1H).
参考例20(化合物23)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−へキサノン(401 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(364 mg, 3.99 mmol)から、2−へキサノン=チオセミカルバゾン(671mg, 97%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):0.88 (t, J = 6.9 Hz,3H), 1.23-1.31 (m, 2H), 1.41-1.50 (m, 2H), 1.88 (s, 3H), 2.17-2.23 (m, 2H),7.44 (br s, 1H), 8.02 (br s, 1H), 9.88 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2−へキサノン=チオセミカルバゾン(300 mg,1.73 mmol)から、化合物23(255 mg, 57%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.90 (t, J = 6.9 Hz,3H), 1.23-1.38 (m, 3H), 1.52-1.56 (m, 1H), 1.84-2.18 (m, 1H), 1.97 (s, 3H),2.18 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.44-2.55 (m, 1H), 8.68 (br s, 1H).
参考例21(化合物24)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、ベンジルアセトン(593 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(367 mg, 4.03 mmol)から、ベンジルアセトン=チオセミカルバゾン(788mg, 89%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.92 (s, 3H), 2.52 (m,2H), 2.84 (m, 2H), 7.14-7.30 (m, 5H), 7.43 (br s, 1H), 8.03 (br s, 1H), 9.94(br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたベンジルアセトン=チオセミカルバゾン(300 mg,1.36 mmol)から、化合物24(382 mg, 92%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.00 (s, 3H), 2.13(dd, J = 2.3, 10.2 Hz, 1H), 2.17 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.59 (dd, J = 2.2, 10.2Hz, 1H), 2.87 (br d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.95 (br s, J = 11.8 Hz, 1H), 7.14-7.29(m, 5H), 8.39 (br s, 1H).
参考例22(化合物25)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、ベンジリデンアセトン(610 mg, 4.17 mmol)およびチオセミカルバジド(371 mg, 4.07 mmol)から、ベンジリデンアセト
ン=チオセミカルバゾン(730 mg, 80%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.13 (s, 3H), 6.89 (d,J = 16.8 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 7.27-7.41 (m, 3H), 7.43-7.56 (m,2H), 7.78 (br s, 1H), 8.26 (br s, 1H), 10.27 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたベンジリデンアセトン=チオセミカルバゾン(300mg, 0.889 mmol)から、化合物25(195 mg, 72%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.13 (s, 3H), 2.15 (s,3H), 2.23 (s, 3H), 6.62 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 12.2 Hz, 1H),7.20-7.39 (m, 5H), 8.57 (br s, 1H).
参考例23(化合物26)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、5−ノナノン(569 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(364 mg, 3.99 mmol)から、5−ノナノン=チオセミカルバゾン(553mg, 64%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):0.87 (t, J = 6.9 Hz,6H), 1.20-1.53 (m, 8H), 2.17-2.22 (m, 2H), 2.31-2.37 (m, 2H), 7.40 (br s, 1H),8.00 (br s, 1H), 10.03 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた5−ノナノン=チオセミカルバゾン(300 mg,1.39 mmol)から、化合物26(245 mg, 59%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.90 (t, J = 6.9 Hz,6H), 1.18-1.37 (m, 6H), 1.55-1.63 (m, 2H), 1.77-1.88 (m, 2H), 2.18 (s, 3H),2.19 (s, 3H), 2.45-2.56 (m, 2H), 8.90 (br s, 1H).
参考例24(化合物27)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、α−テトラロン(604 mg, 4.13 mmol)およびチオセミカルバジド(368 mg, 4.04 mmol)から、α−テトラロン=チオセミカルバゾン(797mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.78-1.82 (m, 2H),2.65-2.75 (m, 4H), 7.15-7.27 (m, 3H), 7.97 (br s, 1H), 8.20-8.40 (m, 2H), 10.10(br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたα−テトラロン=チオセミカルバゾン(300 mg,1.37 mmol)から、化合物27(324 mg, 78%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.89 (s, 3H),2.09-2.22 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.36-2.41 (m, 1H), 2.80-2.86 (m, 2H), 2.97-3.08(m, 1H), 7.01 (br d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.08-7.18 (m, 2H), 7.40 (br d, J = 7.3Hz, 1H), 9.24 (br s, 1H).
参考例25(化合物28)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、β−テトラロン(607 mg, 4.15 mmol)およびチオセミカルバジド(379 mg, 4.16 mmol)から、β−テトラロン=チオセミカルバゾン(684mg, 75%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたβ−テトラロン=チオセミカルバゾン(334 mg,1.53 mmol)から、化合物28(301 mg, 65%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.12 (s, 3H),2.15-2.30 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 3.05-3.09 (m, 2H), 3.14 (br d, J = 15.8 Hz,1H), 3.23-3.41 (m, 1H), 4.38 (br d, J = 15.8 Hz, 1H), 6.99-7.00 (m, 1H),7.02-7.25 (m, 3H), 8.42 (br s, 1H).
参考例26(化合物29)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、1−インダノン(1.06 g, 8.00 mmol)およびチオセミカルバジド(740 mg, 8.12 mmol)から、1−インダノン=チオセミカルバゾン(1.54g, 94%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.85-2.89 (m, 2H),3.03-3.08 (m, 2H), 7.28-7.38 (m, 3H), 7.87 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.92 (br s,1H), 8.17 (br s, 1H), 10.2 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−インダノン=チオセミカルバゾン(300 mg,1.46 mmol)から、化合物29(184 mg, 44%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.17 (s, 3H), 2.24 (s,3H), 2.58-2.65 (m, 1H), 2.96-3.07 (m, 1H), 3.13-3.21 (m, 2H), 7.15-7.27 (m,3H), 7.32-7.37 (m, 1H), 9.60 (br s, 1H).
参考例27(化合物30)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、シクロヘキサノン(393 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(364 mg, 3.99 mmol)から、シクロヘキサノン=チオセミカルバゾン(479mg, 70%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.55 (br s, 6H),2.19-2.23 (m, 2H), 2.38 (br s, 2H), 7.50 (br s, 1H), 7.93 (br s, 1H), 10.13 (brs, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られたシクロヘキサノン=チオセミカルバゾン(200 mg,1.17 mmol)から、化合物30(214 mg, 72%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.25-1.53 (m, 3H), 1.58-1.68(m, 1H), 1.81-1.86 (m, 2H), 2.03-2.08 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.17 (s, 3H),2.90-3.01 (m, 2H), 7.95 (br s, 1H).
参考例28(化合物31)
参考例1の工程1および工程2と同様にして、2−ノルボルナノン(452 mg, 4.10 mmol)およびチオセミカルバジド(377 mg, 4.14 mmol)から、化合物31(214 mg, 20%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.32-1.67 (m, 5H),1.76-1.89 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.19 (br s, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.26 (br s,1H), 3.60 (br d, J = 13.9 Hz, 1H), 8.20 (br s, 1H).
参考例29(化合物32)
参考例1の工程1および工程2と同様にして、1’−アセトナフトン(344 mg, 2.02 mmol)およびチオセミカルバジド(190 mg, 2.08 mmol)から、化合物32(214 mg, 32%)を得た。
1H NMR (270 MHz,CDCl3) δ(ppm):2.06 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.33 (s,3H), 7.45-7.65 (m, 4H), 7.89-7.99 (m, 3H), 11.50 (br s, 1H).
参考例30(化合物33)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−アセトナフトン(342 mg, 2.10 mmol)およびチオセミカルバジド(189 mg, 2.07 mmol)から、2’−アセトナフト
ン=チオセミカルバゾン(448 mg, 92%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.42 (s, 3H), 7.53 (m,2H), 7.86-8.05 (m, 4H), 8.28-8.34 (m, 3H), 10.28 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−アセトナフトン=チオセミカルバゾン(250mg, 1.03 mmol)から、化合物33(302 mg, 90%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.02 (s, 3H), 2.22 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.51-7.55 (m, 3H), 7.85-7.95 (m, 4H), 11.68 (br s, 1H).
参考例31(化合物34)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチルピリジン(485 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(369 mg, 4.05 mmol)から、1−(2−ピリジル)エタノン=チオセミカルバゾン(694 mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.38 (s, 3H), 7.37 (brt, J = 6.3 Hz, 1H), 7.78 (br t, J = 7.2 Hz, 1H), 8.13 (br s, 1H), 8.40 (br s,1H), 8.41 (br d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.56 (br d, J = 6.6 Hz, 1H), 10.31 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(2−ピリジル)エタノン=チオセミカルバゾン(304mg, 1.56 mmol)から、化合物34(160 mg, 37%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.09 (s, 3H), 2.26 (s,3H), 2.42 (s, 3H), 7.17 (br t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.38 (br d, J = 8.2 Hz, 1H),7.68 (br t, J = 7.7 Hz, 1H), 8.44 (br s, 1H), 8.58 (br d, J = 6.3 Hz, 1H).
参考例32(化合物35)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3−アセチルピリジン(484 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(388 mg, 4.00 mmol)から、1−(3−ピリジル)エタノン=チオセミカルバゾン(722 mg, 93%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.32 (s, 3H),7.32-7.42 (m, 1H), 8.07 (br s, 1H), 8.29-8.34 (m, 2H), 8.54-8.57 (m, 1H), 9.09(br s, 1H), 10.32 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(3−ピリジル)エタノン=チオセミカルバゾン(205mg, 1.05 mmol)から、化合物35(213 mg, 72%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.14 (s, 3H), 2.21 (s,3H), 2.39 (s, 3H), 7.31 (br dd, J = 5.4, 7.9 Hz, 1H), 7.75 (br d, J = 7.9 Hz,1H), 8.52 (br d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.72 (br s, 1H), 9.08 (br s, 1H).
参考例33(化合物36)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4−アセチルピリジン(507 mg, 4.19 mmol)およびチオセミカルバジド(408 mg, 4.46 mmol)から、1−(4−ピリジル)エタノン=チオセミカルバゾン(722 mg, 95%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(4−ピリジル)エタノン=チオセミカルバゾン(318mg, 1.64 mmol)から、化合物36(389 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.16 (s, 3H), 2.25 (s,3H), 2.35 (s, 3H), 7.30 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 8.46 (br s, 1H), 8.60 (d, J = 6.3Hz, 2H).
参考例34(化合物37)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、アセチルピラジン(489 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(366 mg, 4.00 mmol)から、1−ピラジニルエタノン=チオセミカルバゾン(714mg, 92%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−ピラジニルエタノン=チオセミカルバゾン(400mg, 2.05 mmol)から、化合物37(489 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.16 (s, 3H), 2.26 (s,3H), 2.42 (s, 3H), 8.06 (br s, 1H), 8.46 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.52 (dd, J =1.7, 2.7 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 1.7 Hz, 1H).
参考例35(化合物38)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチルピロ−ル(437 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(374 mg, 4.09 mmol)から、1−(2−ピロリル)エタノン=チオセミカルバゾン(408 mg, 55%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(2−ピロリル)エタノン=チオセミカルバゾン(314mg, 1.72 mmol)から、化合物38(504 mg, 95%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.12 (s, 3H), 2.21 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 6.17-6.22(m, 2H), 7.11 (br s, 1H), 8.13 (br s,1H).
参考例36(化合物39)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチルフラン(444 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(368 mg, 4.03 mmol)から、1−(2−フリル)エタノン=チオセミカルバゾン(441 mg, 60%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(2−フリル)エタノン=チオセミカルバゾン(180mg, 0.982 mmol)から、化合物39(217 mg, 83%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.13 (s, 3H), 2.22 (s,3H), 2.30 (s, 3H), 6.31 (m, 2H), 7.36 (br s, 1H), 8.43 (br s, 1H).
参考例37(化合物40)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチルチオフェン(521 mg, 4.13 mmol)およびチオセミカルバジド(376 mg, 4.11 mmol)から、1−(2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(636 mg, 78%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(498mg, 2.50 mmol)から、化合物40(549 mg, 78%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.07 (s, 3H), 2.24 (s,3H), 2.42 (s, 3H), 6.89 (br t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 6.9, 7.2 Hz 1H),7.24 (br d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.81 (br s, 1H).
参考例38(化合物41)
参考例8と同様にして、参考例37で得られた化合物40(260 mg, 0.918 mmol)から、化合物41(148 mg, 52%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.36 (t, J = 7.0 Hz,3H), 2.25 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 3.92 (br q, J = 7.0 Hz, 2H),6.91 (br t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.06 (br d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.24 (br d, J = 5.2Hz, 1H).
参考例39(化合物42)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチル−3−メチルチオフェン(561 mg, 4.00mmol) およびチオセミカルバジド(374 mg, 4.09 mmol)から、1−(3−メチル−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(410 mg, 48%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(3−メチル−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(260 mg, 1.22 mmol)から、化合物42(335 mg, 93%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.02 (s, 3H), 2.19 (s,3H), 2.24 (s, 3H), 2.38 (s, 3H) 6.78 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 5.0 Hz,1H), 9.37 (br s, 1H).
参考例40(化合物43)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、1−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)エタノン(705 mg,4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(370 mg, 4.05 mmol)から、1−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)エタノン=チオセミカルバゾン(990 mg, 99%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.40 (s, 3H),7.36-7.41 (m, 2H), 7.45 (br s, 1H), 7.81-7.90 (m, 3H), 8.42 (br s, 1H), 10.56(br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)エタノン=チオセミカルバゾン(500 mg, 2.01 mmol)から、化合物43(599 mg, 90%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.04 (s, 3H), 2.17 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.31-7.40 (m, 3H), 7.79 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.89 (br d,J = 7.8 Hz, 1H), 11.75 (br s, 1H).
参考例41(化合物44)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3−アセチルチオフェン(520 mg, 4.12 mmol)およびチオセミカルバジド(366 mg, 4.00 mmol)から、1−(3−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(839 mg, 98%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.27 (s, 3H), 7.52 (brd, J = 5.3 Hz, 1H), 7.83 (br d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.95 (br s, 1H), 8.22 (br s,1H), 10.08 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(3−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(458mg, 2.30 mmol)から、化合物44(540 mg, 83%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.02 (s, 3H), 2.15 (s,3H), 2.25 (s, 3H), 7.05 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.37 (br s, 1H), 7.47 (br d, J= 6.0 Hz, 1H).
参考例42(化合物45)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチルチアゾ−ル(379 mg, 4.15 mmol)およびチオセミカルバジド(366 mg, 4.00 mmol)から、1−(2−チアゾリル)エタノン=チオセミカルバゾン(711 mg, 90%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.42 (s, 3H), 7.67 (brs, 1H), 7.79 (br d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.87 (br d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.51 (br s,1H), 10.65 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(2−チアゾリル)エタノン=チオセミカルバゾン(374mg, 1.87 mmol)から、化合物45(374 mg, 45%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.03 (s, 3H), 2.18 (s,3H), 2.31 (s, 3H), 7.74-7.79 (m, 2H), 11.70 (br s, 1H).
参考例43(化合物46)
参考例1の工程1および工程2と同様にして、2’−メチルアセトフェノン(627 mg, 4.67mmol)およびチオセミカルバジド(374 mg, 4.09 mmol)から、化合物46(141 mg, 10%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.99 (br s, 1H), 2.21(s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 7.15-7.20 (m, 3H), 7.38 (m, 1H), 8.90 (brs, 1H).
参考例44(化合物47)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−メチルアセトフェノン(540 mg, 4.02 mmol)およびチオセミカルバジド(369 mg, 4.04 mmol)から、3’−メチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(791 mg, 89%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−メチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(300mg, 1.36 mmol)から、化合物47(316 mg, 79%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.15 (s, 3H), 2.23 (s,3H), 2.34 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 7.01-7.09 (m, 1H), 7.19-7.30 (m, 3H), 7.90 (brs, 1H).
参考例45(化合物48)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4’−メチルアセトフェノン(536 mg, 3.99 mmol)およびチオセミカルバジド(382 mg, 4.19 mmol)から、4’−メチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(767 mg, 93%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.27 (s, 3H), 2.32 (s,3H), 7.18 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.88 (br s, 1H), 8.23(br s, 1H), 10.15 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−メチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(200mg, 0.965 mmol)から、化合物48(224 mg, 80%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.06 (s, 3H), 2.24 (s,3H), 2.31 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.3 Hz,2H), 8.40 (br s, 1H).
参考例46(化合物49)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−エチルプロピオフェノン(649 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(378 mg, 4.14 mmol)から、2’−エチルプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(672 mg, 71%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−エチルプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(300mg, 1.27 mmol)から、化合物49(759 mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.13 (t, J = 6.9 Hz,3H), 1.24 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.96 (s, 3H), 2.20 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.71(m, 2H), 3.14 (m, 1H), 7.13 (br t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.51 (brd, J = 7.9 Hz, 1H), 8.87 (br s, 1H).
参考例47(化合物50)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−メトキシアセトフェノン(601 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(366 mg, 4.00 mmol)から、2’−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(891 mg, 92%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(50.0mg, 0.224 mmol)から、化合物50(64.0 mg, 93%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.08 (s, 3H), 2.29 (s,3H), 2.45 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 6.90 (br t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.91 (br d, J =7.3 Hz, 1H), 7.06 (br d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.27 (br t, J = 7.3 Hz, 1H), 8.31 (brs, 1H).
参考例48(化合物51)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−メトキシアセトフェノン(601 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(377 mg, 4.12 mmol)から、3’−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(713 mg, 58%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.29 (s, 3H), 3.80 (s,3H), 6.96 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.30 (br t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.44 (br s, 1H),7.46 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94 (br s, 1H), 8.28 (br s, 1H), 10.18 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(500mg, 2.24 mmol)から、化合物51(419 mg, 71%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.10 (s, 3H), 2.30 (s,3H), 2.34 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 6.78 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.94 (br s, 1H),7.01 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 (br t, J = 7.9 Hz, 1H), 9.48 (br s, 1H).
参考例49(化合物52)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4’−メトキシアセトフェノン(362 mg, 2.41 mmol)およびチオセミカルバジド(225 mg, 2.46 mmol)から、4’−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(448 mg, 83%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(200mg, 0.896 mmol)から、化合物52(248 mg, 90%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.06 (s, 3H), 2.24 (s,3H), 2.35 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 6.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.6 Hz,2H), 8.56 (br s, 1H).
参考例50(化合物53)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−フルオロアセトフェノン(558 mg, 4.04 mmol)およびチオセミカルバジド(385 mg, 4.12 mmol)から、2’−フルオロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(704 mg, 83%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.29 (s, 3H),7.19-7.28 (m, 2H), 7.40-7.48 (m, 1H), 7.74-7.80 (m, 2H), 8.30 (br s, 1H), 10.34(br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−フルオロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(200mg, 0.948 mmol)から、化合物53(199 mg, 71%)を得た。
1H NMR (270 MHz,CDCl3) δ(ppm):2.05 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.40 (s,3H), 7.01-7.12 (m , 2H), 7.23-7.31 (m, 2H), 8.68 (br s, 1H).
参考例51(化合物54)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−フルオロアセトフェノン(553 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(372 mg, 4.07 mmol)から、3’−フルオロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(772 mg, 92%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.29 (s, 3H),7.17-7.24 (m, 1H), 7.38-7.46 (m, 1H), 7.69 (br d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.88 (br d,J = 11.2 Hz, 1H), 8.09 (br s, 1H), 8.31 (br s, 1H), 10.24 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−フルオロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(233mg, 1.10 mmol)から、化合物54(242 mg, 74%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.08 (s, 3H), 2.26 (s,3H), 2.35 (s, 3H), 6.92-6.99 (m, 1H), 7.07-7.13 (m, 1H), 7.18-7.22 (m, 1H),7.28-7.34 (m, 1H), 8.54 (br s, 1H).
参考例52(化合物55)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4’−フルオロアセトフェノン(553 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(376 mg, 4.11 mmol)から、4’−フルオロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(769 mg, 91%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−フルオロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(208mg, 0.986 mmol)から、化合物55(251 mg, 86%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.14 (s, 3H), 2.22 (s,3H), 2.36 (s, 3H), 6.98-7.05 (m, 2H), 7.38-7.44 (m, 2H), 8.09 (br s, 1H).
参考例53(化合物56)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−クロロアセトフェノン(344 mg, 2.23 mmol)およびチオセミカルバジド(194 mg, 2.12 mmol)から、2’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(362 mg, 58%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(200mg, 1.14 mmol)から、化合物56(347 mg, 97%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.98 (s, 3H), 2.23 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.22-7.27 (m, 2H), 7.37-7.45 (m, 2H), 9.05 (br s, 1H).
参考例54(化合物57)
参考例8と同様にして、参考例53で得られた化合物56(200 mg, 1.14 mmol)から、化合物57(347 mg, 97%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.35 (t, J = 6.9 Hz,3H), 2.25 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.91-3.93 (br s, 2H), 7.22-7.28(m, 2H), 7.38-7.42 (m, 2H).
参考例55(化合物58)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−クロロアセトフェノン(319 mg, 2.06 mmol)およびチオセミカルバジド(188 mg, 2.06 mmol)から、3’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(211 mg, 45%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(200mg, 1.14 mmol)から、化合物58(347 mg, 97%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.19 (s,3H), 2.25 (s, 3H), 7.29-7.41 (m, 4H), 11.68 (br s, 1H).
参考例56(化合物59)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4’−クロロアセトフェノン(344 mg, 2.23 mmol)およびチオセミカルバジド(194 mg, 2.06 mmol)から、4’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(362 mg, 58%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(164mg, 0.720 mmol)から、化合物59(193 mg, 86%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.11 (s, 3H), 2.23 (s,3H), 2.24 (s, 3H), 7.30 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.34 (brs, 1H).
参考例57(化合物60)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−ブロモアセトフェノン(415 mg, 2.08 mmol)およびチオセミカルバジド(190 mg, 2.08 mmol)から、2’−ブロモアセトフェノン=チオセミカルバゾン(392 mg, 69%)を得た。
1H NMR (270MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.28 (s, 3H),7.29-7.76 (m, 5H), 8.25 (br s, 1H), 10.35 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−ブロモアセトフェノン=チオセミカルバゾン(254mg, 0.933 mmol)から、化合物60(328 mg, 99%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.23 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.13 (br t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (br t, J = 7.6 Hz, 1H),7.47 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.62 (br s, J = 7.6 Hz, 1H), 8.86 (br s, 1H).
参考例58(化合物61)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−ヒドロキシアセトフェノン(544 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(377 mg, 4.12 mmol)から、2’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(649 mg, 78%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.31 (s, 3H), 6.85 (brt, J = 7.0 Hz, 1H), 6.88 (br d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.25 (br t, J = 7.0 Hz, 1H),7.50 (br s, 1H), 7.53 (br d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.81 (br s, 1H), 8.10 (br s, 1H),10.35 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(233mg, 1.10 mmol)から、化合物61(322 mg, 70%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.04 (s, 3H), 2.06 (s,3H), 2.23 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 7.12 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (br t, J =7.6 Hz, 1H), 7.35 (br t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.20(br s, 1H).
参考例59(化合物62)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−ヒドロキシアセトフェノン(546 mg, 4.01 mmol)およびチオセミカルバジド(379 mg, 4.15 mmol)から、3’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(654 mg, 78%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(262mg, 1.25 mmol)から、化合物62(351 mg, 84%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.96 (s, 3H), 2.27 (s,3H), 2.28 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 7.07 (br d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.15 (br s, 1H),7.32 (br d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33 (br t, J = 8.4 Hz, 1H), 9.24 (br s, 1H).
参考例60(化合物63)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−ヒドロキシベンズアルデヒド(488 mg, 4.00mmol)およびチオセミカルバジド(378 mg, 4.15 mmol)から、3’−ヒドロキシベンズアルデヒド=チオセミカルバゾン(732 mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):6.80 (m, 1H), 7.13 (brs, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.87 (br s, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.14 (br s, 1H), 9.56 (brs, 1H), 11.35 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−ヒドロキシベンズアルデヒド=チオセミカルバゾン(300mg, 1.43 mmol)から、化合物63(322 mg, 70%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.18 (s, 3H), 2.25 (s,3H), 2.28 (s, 3H), 6.86 (s, 1H), 7.04 (br d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H),7.19 (br d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 (br t, J = 7.4 Hz, 1H), 8.16 (br s, 1H).
参考例61(化合物64)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4’−ヒドロキシアセトフェノン(544 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(387 mg, 4.25 mmol)から、4’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(830 mg, 99%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.23 (s, 3H), 6.75 (d,J = 8.5 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.78 (br s, 1H), 8.14 (br s, 1H),9.75 (s, 1H), 10.05 (s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(202mg, 0.965 mmol)から、化合物64(199 mg, 61%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.15 (s, 3H), 2.22 (s,3H), 2.23 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 7.07 (br d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.43 (br d, J =8.6 Hz, 2H), 7.99 (br s, 1H).
参考例62(化合物65)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’−ニトロアセトフェノン(673 mg, 4.08 mmol)およびチオセミカルバジド(365 mg, 3.99 mmol)から、2’−ニトロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(785 mg, 81%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.27 (s, 3H), 7.32 (brs, 1H), 7.60-7.68 (m, 1H), 7.72-7.79 (m, 2H), 7.96 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.31(br s, 1H), 10.52 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−ニトロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(431mg, 1.81 mmol)から、化合物65(548 mg, 94%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.04 (s, 3H), 2.07 (s,3H), 2.23 (s, 3H), 7.49-7.71 (m, 4H), 11.73 (br s, 1H).
参考例63(化合物66)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−ニトロアセトフェノン(661 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(370 mg, 4.05 mmol)から、3’−ニトロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(910 mg, 75%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.37 (s, 3H), 7.67 (brt, J = 7.9 Hz, 1H), 8.16 (br s, 1H), 8.23 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.40 (br s,1H), 8.43 (br s, J = 7.9 Hz, 1H), 8.61 (br s, 1H), 10.40 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−ニトロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(506mg, 2.12 mmol)から、化合物66(409 mg, 60%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.15 (s, 3H), 2.25 (s,3H), 2.40 (s, 3H), 7.53 (br t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.73 (br d, J = 8.3 Hz, 1H),8.15 (br d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.30 (br s, 2H).
参考例64(化合物67)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4’−ニトロアセトフェノン(350 mg, 2.12 mmol)およびチオセミカルバジド(195 mg, 2.13 mmol)から、4’−ニトロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(475 mg, 94%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−ニトロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(397mg, 1.67 mmol)から、化合物67(216 mg, 40%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.15 (s, 3H), 2.24 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.30 (brs, 1H).
参考例65(化合物68)
参考例58で得られた化合物61(118 mg, 0.352 mmol)をメタノール(5 mL)に溶解し、炭酸カリウム(200 mg, 1.48 mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させた後、水および1 mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた黄色油状物をメタノール(3 mL)に溶解し、ジイソプロピルエーテル(10 mL)を加え、生じた結晶を濾取し、乾燥して化合物68(96.9 mg, 94%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.98 (s, 3H), 2.23 (s,3H), 2.35 (s, 3H), 6.72 (br t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.83 (br d, J = 7.6 Hz, 1H),6.88 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (br t, J = 7.6 Hz, 1H), 9.95 (br s, 1H),11.45 (br s, 1H).
参考例66(化合物69)
参考例65と同様にして、参考例59で得られた化合物62(140 mg, 0.417 mmol)から、化合物69(101 mg, 82%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.18 (s,3H), 2.23 (s, 3H), 6.66 (br t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.69 (br s, 1H), 6.76 (br d, J= 7.9 Hz, 1H), 7.13 (br t,
J = 7.9 Hz, 1H), 9.46 (br s, 1H), 11.60 (br s, 1H).
参考例67(化合物70)
参考例65と同様にして、参考例61で得られた化合物64(110 mg, 0.328 mmol)から、化合物70(88 mg, 91%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.00 (s, 3H), 2.16 (s,3H), 2.23 (s, 3H), 6.71 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 9.48 (brs, 1H), 11.6 (br s, 1H).
参考例68(化合物71)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3−アセチルベンゾニトリル(581 mg, 4.00 mmol)およびチオセミカルバジド(370 mg, 4.05 mmol)から、3’−シアノアセトフェノン=チオセミカルバゾン(863 mg, 99%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−シアノアセトフェノン=チオセミカルバゾン(300mg, 1.34 mmol)から、化合物71(274 mg, 68%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.08 (s, 3H), 2.26 (s,3H), 2.36 (s, 3H), 7.46 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.71 (br s, 1H),8.73 (br s, 1H).
参考例69(化合物72)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4−アセチルベンゾニトリル(290 mg, 2.0 mmol)およびチオセミカルバジド(185 mg, 2.02 mmol)から、4’−シアノアセトフェノン=チオセミカルバゾン(430 mg, 98%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.30 (s, 3H), 7.82 (d,J = 8.4 Hz, 2H), 8.12 (br s, 1H), 8.14 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.40 (br s, 1H),10.51 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた4’−シアノアセトフェノン=チオセミカルバゾン(380mg, 1.74 mmol)から、化合物72(494 mg, 94%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.18 (s,3H), 2.31 (s, 3H), 7.54 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 11.73(br s, 1H).
参考例70(化合物73)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−トリフルオロメチルアセトフェノン(765 mg, 4.07mmol)およびチオセミカルバジド(370 mg, 4.05 mmol)から、3’−トリフルオロメチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(888 mg, 63%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−トリフルオロメチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(300 mg, 1.15 mmol)から、化合物73(270 mg, 68%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.27 (s,3H), 2.37 (s, 3H), 7.43 (br t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52 (br d, J = 7.6 Hz, 1H),7.63 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (br s, 1H), 8.89 (br s, 1H).
参考例71(化合物74)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセチル安息香酸(381 mg, 4.17 mmol)およびチオセミカルバジド(381 mg, 4.17 mmol)から、2’−カルボキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(489 mg, 52%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’−カルボキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(363mg, 1.53 mmol)から、化合物74(313 mg, 64%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.04 (s, 3H), 2.29 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 3.20-3.30 (br s, 1H), 7.88-8.15 (m, 3H), 8.32-8.33 (br m,1H).
参考例72(化合物75)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’,6’−ジメトキシアセトフェノン(606 mg, 3.98mmol)およびチオセミカルバジド(374 mg, 4.09 mmol)から、2’,6’−ジメトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(747 mg, 83%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.09 (s, 3H), 3.77 (s,6H), 6.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.44 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.83 (br s, 1H), 8.04(br s, 1H), 8.31 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’,6’−ジメトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(363 mg, 1.61 mmol)から、化合物75(441 mg, 89%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.02 (s, 3H), 2.21 (s,3H), 2.51 (s, 3H), 3.78 (s, 6H), 6.53 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.15 (t, J = 8.5 Hz,1H), 8.70 (br s, 1H).
参考例73(化合物76)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン(613 mg, 4.03mmol)およびチオセミカルバジド(376 mg, 4.11 mmol)から、3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(707 mg, 78%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.20 (s, 3H), 6.25 (brs, 1H), 6.69 (br s, 2H), 7.64 (br s, 1H), 8.26 (br s, 1H), 9.29 (br s, 2H),10.19 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(622 mg, 2.76 mmol) から白色固体を得た。得られた白色固体をメタノール(120mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.2 g, 8.68 mmol )を加え、1.5時間激しく攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した後、残渣に酢酸エチルを加え、得られた溶液を1 mol/L 塩酸、次いで水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にジイソプロピルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥することにより化合物76(591 mg, 69%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.17 (s,3H), 2.18 (s, 3H), 6.10 (br s, 1H), 6.16 (br s, 2H), 9.27 (br s, 2H), 11.59 (brs, 1H).
参考例74(化合物77)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン(606 mg, 3.98mmol)およびチオセミカルバジド(374 mg, 4.09 mmol)から、3’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(747 mg, 83%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.20 (s, 3H), 6.72 (brd, J = 8.3 Hz, 1H), 7.18 (br d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29 (br s, 1H), 7.65 (br s,1H), 8.18 (br s, 2H), 9.09 (br s, 2H), 10.09 (br s, 1H).
工程2:参考例73の工程2と同様にして、上記で得られた3’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(363 mg, 1.61 mmol)から、化合物77(441 mg, 89%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.06 (s,3H), 2.20 (s, 3H), 6.62 (br t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.66 (br d, J = 8.2 Hz, 1H),6.71 (br s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 11.56 (br s, 1H).
参考例75(化合物78)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2’,4’−ジメチルアセトフェノン(598 mg, 4.04mmol)およびチオセミカルバジド(366 mg, 4.00 mmol)から、2’,4’−ジメチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(110 mg, 12%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2’,4’−ジメチルアセトフェノン=チオセミカルバゾン(100mg, 0.452 mmol)から、化合物78(107 mg, 77%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.03 (s, 3H), 2.08 (s,3H), 2.16 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 6.86 (br s, 1H), 6.92 (d, J =7.9 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.22 (br s, 1H).
参考例76(化合物79)
工程1:ヒドラジン一水和物(1.00 mL, 20.6 mmol)のアセトニトリル(5.00 mL)溶液にアリルイソチオシアネート(2.00 mL, 20.4 mmol)を加え、60℃で30分間攪拌した。反応液にジエチルエーテル(50 mL)を加え、析出した固体を濾取した。濾取した固体を乾燥して4−アリルチオセミカルバジド(1.22 g, 46%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):4.11 (t, J = 5.3 Hz,2H), 4.47 (br s, 2H), 5.03 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 19.1 Hz, 1H),5.86 (m, 1H), 7.88 (br s, 1H), 8.70 (br s, 1H).
工程2:参考例1の工程1と同様にして、アセトフェノン(1.09 mL, 9.34 mmol)および上記で得られた4−アリルチオセミカルバジド(1.22 g, 9.31 mmol)から、アセトフェノン=4−アリルチオセミカルバゾン(1.74g , 80%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.31 (s, 3H), 4.25 (t,J = 5.8 Hz, 2H), 5.10 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 5.18 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 5.91 (m,1H), 7.37-7.42 (m, 3H), 7.91-7.94 (m, 2H), 8.61 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 10.3 (brs, 1H).
工程3:上記で得られたアセトフェノン=4−アリルチオセミカルバゾン(30 mg, 0.11 mmol)をクロロホルム(0.5 mL)に溶解し、塩化アセチル(0.17 mL, 2.32 mmol)およびピリジン(0.190 mL, 2.31 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に2 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物79(25 mg, 89%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.26 (s, 3H), 2.27 (s,3H), 2.36 (s, 3H), 4.47-4.53 (m, 2H), 5.24 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 5.29 (d, J =10.5 Hz, 1H), 5.91 (m, 1H), 7.20-7.45 (m, 5H).
FAB-MS (m/z):318 (M++1).
参考例77(化合物80および化合物81)
工程1:参考例76の工程3と同様にして、参考例76の工程2で得られたアセトフェノン=4−アリルチオセミカルバゾン(694 mg, 2.97 mmol)、塩化イソブチリル(0.63 mL, 5.97mmol) およびピリジン(0.43 mL, 5.26 mmol)から、化合物80(42 mg, 5%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.10(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.13 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.25 (quin., J =7.0 Hz, 1H), 3.84-4.00 (m, 3H), 5.19 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 17.2Hz, 1H), 5.93 (m, 1H), 7.20-7.49 (m, 5H).
工程2:参考例15と同様にして、上記で得られた化合物80(623mg, 2.05 mmol)と塩化アセチル(0.59 mL, 8.30 mmol)およびピリジン(0.77 mL, 8.28 mmol)から、化合物81(527 mg, 74%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.10 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.12 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 3.21 (quin., J = 6.9Hz, 1H), 4.51 (br s, 2H), 5.25 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 10.7 Hz, 1H),5.93 (m, 1H), 7.20-7.42 (m, 5H).
AP-MS (m/z):346 (M++1).
参考例78(化合物82)
参考例76の工程3と同様にして、参考例1の工程1で得られたアセトフェノン=チオセミカルバゾン(306mg, 1.59 mmol)、ピバロイルクロリド(0.40 mL, 3.21 mmol)およびピリジン(0.26 mL, 3.22 mmol)から、化合物82(269 mg, 47%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.30 (s,9H), 2.35 (s, 3H), 7.20-7.46 (m, 5H), 7.90 (m, 1H).
AP-MS (m/z):360 (M+-1).
参考例79(化合物83および化合物84)
工程1:参考例12と同様にして、参考例18で得られた化合物21(1.00 g, 2.88 mmol)から、化合物83(537 mg, 67%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.12 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.14 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.91 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 3.30 (m,1H), 3.90 (br, 1H), 7.20-7.43 (m, 5H).
工程2:参考例15と同様にして、上記で得られた化合物83(536 mg, 1.93 mmol)、塩化アセチル(0.28 mL, 3.87 mmol)およびピリジン(0.32 mL, 3.90mmol)から、化合物84(233 mg, 38%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.12 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.14 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 3.28 (quin., J = 6.9Hz, 1H), 3.46 (br s, 3H), 7.20-7.43 (m, 5H).
FAB-MS (m/z):320 (M++1).
元素分析 (C16H21N3O2S):実測値(%) C; 60.16, H; 6.63, N; 13.15.
計算値(%) C; 60.27, H; 6.73, N; 13.20.
参考例80(化合物85)
参考例1の工程2と同様にして、参考例1の工程1で得られたアセトフェノン=チオセミカルバゾン(517mg, 2.68 mmol)および無水イソ酪酸(2.22 mL, 13.4 mmol)から、化合物85(176 mg, 20%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.09 (d, J = 2.6 Hz,3H), 1.12 (d, J = 2.6 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 2.6 Hz, 3H), 1.23 (d, J = 2.6 Hz,3H), 2.37 (s, 3H), 2.50 (quin., J = 6.9 Hz, 1H), 3.20 (quin., J = 6.9 Hz, 1H),7.20-7.48 (m, 5H), 7.98 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):334 (M++1).
元素分析 (C17H23N3O2S):実測値(%) C; 61.23, H; 6.95, N; 12.60.
計算値(%)C; 61.22, H; 6.93, N; 12.63.
参考例81(化合物86および化合物87)
工程1:参考例11と同様にして、参考例1の工程1で得られたアセトフェノン=チオセミカルバゾン(1.01 g, 5.22 mmol)、無水イソ酪酸(1.73 mL, 10.4mmol)およびピリジン(0.84 mL, 10.4 mmol)から、化合物86(588 mg, 43%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.09 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.11 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.21 (quin., J = 6.9 Hz, 1H), 4.12(br s, 2H), 7.20-7.40 (m, 5H).
工程2:参考例15と同様にして、上記で得られた化合物86(256 mg, 0.97 mmol)および無水酢酸(0.46 mL, 4.88 mmol)から、化合物87(47 mg, 16%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.19 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.20 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.47 (quin., J = 6.9Hz, 1H), 7.20-7.50 (m, 5H).
参考例82(化合物88)
参考例15と同様にして、参考例11で得られた化合物14(502 mg, 2.14 mmol)および無水イソ酪酸(1.77 mL, 10.7 mmol)から、化合物88(53 mg, 8%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.20 (d, J = 6.9 Hz,3H), 1.22 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.48 (quin., J = 6.9Hz, 1H), 7.20-7.46 (m, 5H), 8.08 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):306 (M++1).
参考例83(化合物89)
参考例15と同様にして、参考例11で得られた化合物14(303 mg, 1.29 mmol)、シクロペンタンカルボニルクロリド(0.32 mL, 2.59 mmol)およびピリジン(0.21 mL, 2.60mmol)から、化合物89(274 mg, 64%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.50-1.95 (m, 8H),2.24 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.65 (quin., J = 7.9 Hz, 1H), 7.20-7.45 (m, 5H),8.04 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):330 (M+-1).
元素分析 (C17H21N3O2S・0.4H2O):実測値(%) C; 60.30, H; 6.49,N; 12.41.
計算値(%)C; 60.45, H; 6.49, N; 12.05.
参考例84(化合物90および化合物91)
工程1:参考例11と同様にして、参考例1の工程1で得られたアセトフェノン=チオセミカルバゾン(507mg, 2.63 mmol)、無水イソ吉草酸(1.05 mL, 5.30 mmol)およびピリジン(0.43 mL, 5.26 mmol)から、化合物90(123 mg, 13%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.82-1.00 (m, 6H),2.12 (quin., J = 6.6 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.45 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.34 (br,2H), 7.20-7.48 (m, 5H).
工程2:参考例15と同様にして、上記で得られた化合物90(105 mg, 0.38 mmol)、塩化イソブチリル(0.08 mL, 0.76 mmol)およびピリジン(0.06 mL, 0.80mmol)から、化合物91(128 mg, 98%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.92 (d, J = 6.9 Hz,3H), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 6.9 Hz,3H), 2.37 (s, 3H), 2.50 (quin, J = 6.9 Hz, 1H), 3.20 (quin, J = 6.9 Hz, 1H),7.20-7.48 (m, 5H), 7.98 (br s, 1H).
参考例85(化合物92)
工程1:アセトフェノン(4.00 mL, 34.3 mmol)のエタノール(15 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(6.67 mL, 138 mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応液を冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、アセトフェノン=ヒドラゾン(5.39 g, 〜100%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.00 (s, 3H), 5.34 (brs, 2H), 7.22-7.60 (m, 5H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ(ppm):11.3, 125.1, 127.7, 127.9, 139.1,146.7.
工程2:チオシアン酸アンモニウム(3.40 g, 44.6 mmol)のアセトン(20 mL)溶液に、塩化アセチル(2.80 mL, 37.1 mmol)を加え、70℃で10分間攪拌した。反応液に上記で得られたアセトフェノン=ヒドラゾン(5.36 g, 40.0 mmol)を加え、20分間加熱還流した。反応液を冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、アセトフェノン=4−アセチルチオセミカルバゾン(148mg, 2%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.15 (s, 3H), 2.28 (s,3H), 7.47-7.51 (m, 3H), 7.56-7.59 (m, 2H), 11.6 (br s, 1H), 13.6 (br s, 1H).
工程3:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られたアセトフェノン=4−アセチルチオセミカルバゾン(30mg, 0.13 mmol)、ピバロイルクロリド(32 μL,0.26 mmol)およびピリジン(20 μL, 0.26mmol)から化合物92(36 mg, 88%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.27 (s, 9H), 2.25 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.23-7.46 (m, 5H), 8.13 (br s, 1H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ(ppm):24.0, 27.2, 39.4, 80.5, 125.1, 128.0,128.6, 143.0, 143.1, 169.0, 176.7.
AP-MS (m/z):318 (M++1).
参考例86(化合物93)
参考例1の工程2と同様にして、参考例11で得られた化合物14(201 mg, 0.853 mmol)およびピバロイルクロリド(0.21 mL, 1.71 mmol)から、化合物93(123 mg, 45%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.26 (s, 9H), 2.24 (s,3H), 2.38 (s, 3H), 7.20-7.51 (m, 5H), 8.10 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):319 (M++1).
参考例87(化合物94)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、プロピオフェノン(382 mg, 4.18 mmol)およびチオセミカルバジド(541 mg, 3.92 mmol)から、プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(759mg, 88%)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られたプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(256 mg, 1.24 mmol)、ピバロイルクロリド(597 μL, 4.84 mmol)およびピリジン(391 μL, 4.84 mmol)から、化合物94(270 mg, 58%)を得た。
1H NMR (270 MHz,CDCl3) δ(ppm):1.15(dd, J = 7.1, 7.3 Hz, 3H), 1.29 (s, 9H), 1.34 (s, 9H), 2.29 (qd, J = 7.3, 14.6Hz, 1H), 3.10 (qd, J = 7.1, 14.6 Hz, 1H), 7.21-7.40 (m, 5H), 8.31 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):377 (M++1).
参考例88(化合物95)
工程1:2−アミノアセトフェノン塩酸塩(6.10 g, 35.5mmol)をジクロロメタン(60 mL)に溶解し、トリエチルアミン(7.56 g, 74.9 mmol)を加えた。この溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(2.84 mL, 36.5 mmol)を加え、同温度で5分間攪拌した後、室温で2時間攪拌した。反応液に水および1 mol/L 塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルム(5 mL)に懸濁させ、攪拌した後、結晶を濾取することにより、2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(4.58 g, 57%)を得た。
工程2:参考例1の工程1と同様にして、上記で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(4.58 g, 20.2 mmol)およびチオセミカルバジド(1.84 g, 20.2mmol)から、2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(3.08 g, 51%)を得た。
工程3:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(1.31 g, 4.36 mmol)、ピバロイルクロリド(2.10 g, 17.4mmol)およびピリジン(1.38 g, 17.4 mmol)から、化合物95(1.81 g, 91%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.30 (s, 9H), 1.36 (s,9H), 2.97 (s, 3H), 3.98 (dd, J = 5.3, 13.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 8.5, 13.8 Hz,1H), 5.10 (br dd, J = 5.3, 8.5 Hz, 1H), 7.25-7.39 (m, 5H), 7.93 (br s, 1H.)
AP-MS (m/z):453 (M+-1).
参考例89(化合物96)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、参考例88の工程1で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(209 mg, 0.98 mmol)および4−メチルチオセミカルバジド(106 mg,1.00 mmol)から、2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(122mg)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=4−メチルチオセミカルバゾン(122 mg, 0.41 mmol)、ピバロイルクロリド(128 μL, 1.04 mmol)およびピリジン(80 μL, 1.04 mmol)から、化合物96(68 mg, 15%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.27 (s, 9H), 1.28 (s,9H), 2.95 (s, 3H), 3.53 (s, 3H), 3.94 (dd, J = 13.9, 6.4 Hz, 1H), 4.27 (dd, J =13.9, 7.9 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.21-7.38 (m, 5H).
AP-MS (m/z):467 (M+-1).
参考例90(化合物97)
工程1:参考例88の工程1と同様にして、2−アミノアセトフェノン塩酸塩(714 mg, 4.16mmol)、トリエチルアミン(1.45 mL, 10.4 mmol)およびエタンスルホニルクロリド(0.434 mL, 4.58 mmol)から、2−(エチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(367 mg, 39%)を得た。
工程2:参考例1の工程1と同様にして、上記で得られた2−(エチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(367 mg, 1.61 mmol)およびチオセミカルバジド(147 mg, 1.61mmol)から、2−(エチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(327 mg, 43%)を得た。
工程3:参考例1の工程2と同様にして、2−(エチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(99 mg, 0.330 mmol)、ピバロイルクロリド(162
μL, 1.32 mmol)およびピリジン(130 μL, 1.58 mmol)から、化合物97(39 mg, 25%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.26 (s, 9H), 1.28 (t,J = 7.8 Hz, 3H), 1.29 (s, 9H), 3.09 (m, 2H), 3.97 (dd, J = 5.1, 13.5 Hz, 1H),4.60 (dd, J = 8.1, 13.5 Hz, 1H), 4.99 (br dd, J = 5.1, 8.1 Hz, 1H), 7.25-7.38(br s, 5H), 7.93 (br s, 1H).
参考例91(化合物98)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−メトキシアセトフェノン(288 mg, 1.92 mmol)およびチオセミカルバジド(179 mg, 1.96 mmol)から、2−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(367 mg, 62%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2−メトキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(128 mg, 0.573 mmol)、ピバロイルクロリド(211 μL, 1.72 mmol)およびピリジン(152 μL, 1.88 mmol)から、化合物98(132 mg, 59%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.28(s, 9H), 1.32 (s, 9H), 3.51 (s, 3H), 4.36 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 9.6Hz, 1H), 7.24-7.38 (m, 5H), 7.88 (s, 1H).
AP-MS (m/z):392 (M++1).
参考例92(化合物99)
工程1:メタンスルホンアミド(0.476 g, 5.00 mmol)をDMF(10 mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(0.275 g, 5.00 mmol)を加え、水冷下で20分間攪拌した。反応液に3−クロロプロピオフェノン(843 mg, 5.00 mol)を加え、水冷下で1時間攪拌し、更に室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、3−(メチルスルホニルアミノ)プロピオフェノン(240 mg, 21%)を得た。
工程2:参考例1の工程1と同様にして、上記で得られた3−(メチルスルホニルアミノ)プロピオフェノン(388 mg, 1.71 mmol)およびチオセミカルバジド(156 mg, 1.71mmol)から、3−(メチルスルホニルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(219 mg, 45%)を得た。
工程3:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3−(メチルスルホニルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(200 mg, 0.696 mmol)、ピバロイルクロリド(342 μL, 2.78 mmol)およびピリジン(219 μL, 2.78 mmol)から、化合物99(218 mg, 86%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.30(s, 9H), 1.34 (s, 9H), 2.56-2.65 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 3.21-3.44 (m, 2H),3.58-3.70 (m, 1H), 4.45 (br s, 1H), 7.28-7.37 (m, 5H), 7.97 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):467 (M--1).
参考例93(化合物100)
参考例76の工程3と同様にして、参考例92の工程2で得られた3−(メチルスルホニルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(173 mg, 0.604 mmol)、塩化イソブチリル(316 μL 3.02 mmol)およびピリジン(292 μL, 3.62 mmol)から油状化合物を得た。この油状化合物をメタノール(10 mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.00 g, 7.24 mmol)を加え、1時間激しく攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮した後、クロロホルム、水および1.0 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物100(111 mg, 41%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):0.99-1.07(m, 12H), 2.55-2.66 (m, 2H), 2.80-3.00 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 3.05-3.17 (m,1H), 3.24-3.38 (m, 2H), 7.15 (br t,
J = 5.9 Hz, 1H), 7.24-7.39 (m, 5H), 11.6(br s, 1H).
参考例94(化合物101)
工程1:参考例88の工程1と同様にして、2−アミノアセトフェノン塩酸塩(5.47 g, 31.9 mmol)、トリエチルアミン(11.1 mL, 80.0mmol)およびトリフルオロ無水酢酸(4.96 mL, 35.1 mmol)から、2−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトフェノン(4.38 g, 59%)を得た。
工程2:参考例1の工程1と同様にして、上記で得られた2−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトフェノン(3.00 g, 13.0 mmol)およびチオセミカルバジド(1.18 g, 13.0mmol)から、2−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾンを得た。
工程3:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた2−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン、ピバロイルクロリド(50 mmol, 6.16 mL)およびピリジン(60.0 mmol, 4.85mL)から、化合物101(1.72 g, 28%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.27(s, 9H), 1.38 (s, 9H), 3.95 (dd, J = 3.0, 13.5 Hz, 1H), 4.89 (dd, J = 3.7, 13.5Hz, 1H), 7.15 (br d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.30-7.40 (m, 3H), 7.92 (br s, 1H), 8.27(br s, 1H).
AP-MS (m/z):471 (M--1).
参考例95(化合物102)
参考例76の工程3と同様にして、参考例88の工程2で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(100 mg, 0.333 mmol)、塩化イソブチリル(140 μL, 1.33 mmol)およびピリジン(108 μL, 1.33 mmol)から、化合物102(64.6 mg, 39%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.17(d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.19 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.25 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.29(d, J = 6.9 Hz, 6H), 3.05 (s, 3H), 3.10-3.30 (m, 3H), 4.01 (dd, J = 4.8, 14.2Hz, 1H), 4.74 (dd, J = 7.8, 14.2 Hz, 1H), 5.37 (br s, 1H), 7.26-7.40 (m, 5H).
参考例96(化合物103)
参考例95で得られた化合物102(40.0 mg, 0.0805mg)をメタノール(10 mL)に溶解した。この溶液に炭酸カリウム(1.00 g, 7.24 mmol)を加え、1時間激しく攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮した後、クロロホルム、1 mol/L 塩酸および水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製し、化合物103(24.2 mg, 84%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.13(d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.23(d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.50 (m, 1H), 2.90 (s, 3H), 3.27 (m, 1H), 3.98 (dd, J =5.0, 13.9 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 8.2, 13.9 Hz, 1H), 5.35 (br dd, J = 5.0, 8.2Hz, 1H), 7.26-7.40 (m, 5H), 8.02 (br s, 1H).
参考例97(化合物104)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3−(ジメチルアミノ)プロピオフェノン(910 mg, 4.26 mmol)およびチオセミカルバジド(387 mg, 4.25mmol)から、3−(ジメチルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(491mg, 46%)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた3−(ジメチルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(210 mg, 0.839 mmol)、ピバロイルクロリド(496 μL, 3.78 mmol)およびピリジン(326 μL, 3.78 mmol)から、化合物104(116 mg, 33%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29(s, 9H), 1.31 (s, 9H), 2.23-2.29 (m, 1H), 2.26 (br s, 3H), 2.27 (br s, 3H),2.46 (ddd, J = 8.8, 4.3, 11.3 Hz, 1H), 2.87 (m, 1H), 3.31 (m, 1H), 7.20-7.36(m, 5H), 7.90 (br s, 1H).
参考例98(化合物105)
工程1:参考例1の工程2と同様にして、3−カルボメトキシプロピオフェノン(8.13 g, 42.3 mmol)およびチオセミカルバジド(3.86 g, 42.3mmol)から、3−カルボメトキシプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(10.6 g, 94%)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた3−カルボメトキシプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(7.76 g, 29.2 mmol)、ピバロイルクロリド(14.4 mL, 117mmol)およびピリジン(11.3 mL, 140 mmol)から、化合物105(9.70 g, 77%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29(s, 9H), 1.32 (s, 9H), 2.37 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 2.79 (m, 1H), 3.42 (m, 1H),3.70 (s, 3H), 7.22-7.40 (m, 5H), 7.89 (br s, 1H).
参考例99(化合物106)
水酸化ナトリウム(2.7g, 67 mmol)を水(23 mL)に溶解し、次いでメタノール(30 mL)を加え攪拌した。この溶液に参考例98で得られた化合物105(9.65 g, 22.3 mmol)を加え、5時間室温で攪拌した。反応液に1 mol/L 塩酸(20 mL)および水(30 mL)を加え、析出した白色結晶を濾取した。得られた結晶を水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧乾燥することにより、化合物106(8.92 g, 96%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.30(s, 9H), 1.33 (s, 9H), 2.43 (m, 1H), 2.44 (m, 1H), 2.66 (m, 1H), 2.88 (m, 1H),3.44 (m, 1H), 7.23-7.40 (m, 5H), 7.92 (br s, 1H).
参考例100(化合物107)
参考例99で得られた化合物106(1.21 g, 2.88mmol)を0℃に冷却し、オキサリルクロリド(5 mL)を加え、0℃で1時間反応させた。反応液から溶媒を減圧留去し、残渣を真空乾燥した。残渣にTHFを加え、0℃で攪拌した後、4 mol/L アンモニア−メタノール溶液(5 mL, 20 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に1 mol/L 塩酸(20 mL)および水(30 mL)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、析出した白色結晶を濾取した。得られた結晶を水およびジイソプロピルエーテルで洗浄した後、減圧乾燥し、化合物
107(8.92 g, 96%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.17(s, 9H), 1.28 (s, 9H), 1.81-2.03 (m, 1H), 2.15-2.30 (m, 1H), 2.49-2.75 (m, 1H),2.95-3.20 (m, 1H), 6.80 (br s, 1H), 7.20-7.41 (m, 5H), 10.93 (br s, 2H).
参考例101(化合物108)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(0.104g, 0.248 mmol)、オキサリルクロリド(5 mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.017 g, 0.245 mmol)およびトリエチルアミン(0.062 g,0.614 mmol)から、化合物108(65 mg, 60%)を得た。
APCl-MS (m/z):433 (M--1).
参考例102(化合物109)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(1.20g, 2.86 mmol)、オキサリルクロリド(5 mL)および4 mol/Lメチルアミン−メタノール溶液(10 mL, 40 mmol)から、化合物109(1.08 g, 87%)を得た。
AP-MS (m/z):431 (M--1)
参考例103(化合物110)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3−(ジメチルアミノカルボニル)プロピオフェノン(4.00 g, 18.7 mmol)およびチオセミカルバジド(1.70 g, 18.7mmol)から、3−(ジメチルアミノカルボニル)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(3.67 g, 79%)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた3−(ジメチルアミノカルボニル)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(2.00 g, 7.99 mmol)、ピバロイルクロリド(3.94 mL, 32.0mmol)およびピリジン(3.11 mL, 38.4 mmol)から、化合物110(1.64 g, 49%)を得た。
AP-MS (m/z):447 (M++1).
参考例104(化合物111)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(51.8mg, 0.124 mmol)、オキサリルクロリド(0.5 mL)、エタノールアミン(7.58 mg, 0.248 mmol)およびトリエチルアミン(18.8 mg,0.186 mmol)から、化合物111(480 mg, 84%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29(s, 9H), 1.33 (s, 9H), 2.16-2.25 (m, 1H), 2.65-2.79 (m, 2H), 3.33-3.44 (m, 3H),3.72 (m, 2H), 6.18 (br s, 1H), 7.22-7.35 (m, 6H), 8.01 (br s, 1H).
参考例105(化合物112)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(51.8mg, 0.124 mmol)、オキサリルクロリド(0.5 mL)、n−ブチルアミン(18.14 mg, 0.248 mmol)およびトリエチルアミン(18.8 mg,0.186 mmol)から、化合物112(400 mg, 68%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.92(t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.25-1.60 (m, 4H), 1.29 (s, 9H), 1.33 (s, 9H), 2.16 (m,1H), 2.69 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.67 (m, 1H), 5.62 (br s, 1H), 7.23-7.34 (m,5H), 7.94 (br s, 1H).
参考例106(化合物113)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(51.8mg, 0.124 mmol)、オキサリルクロリド(0.5 mL)、シクロヘキシルアミン(24.6 mg, 0.248 mmol)およびトリエチルアミン(18.8 mg,0.186 mmol)から、化合物113(50 mg, 81%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.05-1.50(m, 6H), 1.28 (s, 9H), 1.33 (s, 9H), 1.65-1.80 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.14(m, 1H), 2.65 (m, 2H), 3.37 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 5.50 (br s, 1H), 7.10-7.38(m, 5H), 7.93 (br s, 1H).
参考例107(化合物114)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4−カルボメトキシブチロフェノン(0.588 g, 2.85 mmol)およびチオセミカルバジド(0.260 g,2.85 mmol)から、4−カルボメトキシブチロフェノン=チオセミカルバゾン(0.700 g, 88%)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた4−カルボメトキシブチロフェノン=チオセミカルバゾン、ピバロイルクロリド(0.549 mL, 4.45 mmol)およびピリジン(0.431 mL, 5.34mmol)から、化合物114(318 mg, 64%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.32 (s,9H), 1.51-1.60 (m, 1H), 2.10-2.30 (m, 2H), 2.44 (m, 2H), 3.03-3.17 (m, 1H),3.68 (s, 3H), 7.20-7.36 (m, 5H), 7.95 (br s, 1H).
参考例108(化合物115)
参考例99と同様にして、参考例107で得られた化合物114(254mg, 0.567 mmol)、水酸化ナトリウム(70.0 mg, 1.75 mmol)、水(2 mL)およびエタノール(4 mL)から、化合物115(234 mg, 95%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.32 (s,9H), 1.65-1.75 (m, 1H), 2.10-2.35 (m, 2H), 2.50 (m, 2H), 3.10-3.20 (m, 1H),7.23-7.35 (m, 6H), 7.92 (br s, 1H).
参考例109(化合物116)
参考例100と同様にして、参考例108で得られた化合物115(50.0mg, 0.115 mmol)、オキサリルクロリド(0.5 mL)および40%メチルアミン−メタノール溶液(5 mL)から、化合物116(0.028 g, 55%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.32 (s,9H), 1.50-1.65 (m, 1H), 2.21-2.35 (m, 4H), 2.80 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 3.13 (m,1H), 5.71 (br s, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H), 7.97 (br s, 1H).
参考例110(化合物117)
参考例100と同様にして、参考例108で得られた化合物115(51.5 mg, 0.119 mmol)、オキサリルクロリド(0.5 mL)および4mol/L アンモニア−メタノール溶液(5 mL)から、化合物117(0.024 g, 47%)を得た。
AP-MS (m/z):431 (M--1).
参考例111(化合物118)
参考例76の工程3と同様にして、参考例88の工程2で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(1.00 g, 3.49 mmol)、無水酢酸(659 μL, 6.98 mmol)およびピリジン(565 μL, 6.98 mmol)から、化合物118(302 mg, 26%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.29 (s, 3H), 2.99 (s,3H), 4.04 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 7.30-7.41 (m, 5H).
AP-MS (m/z):329 (M++1).
参考例112(化合物119)
参考例111で得られた化合物118(10.6 mg, 0.0323mmol)をTHF(80 mL)に溶解し、ジメチルアミノピリジン(7.9 mg, 0.0646 mmol)およびピリジン(7.8 μL, 0.0969 mmol)を加え、0℃に冷却した。この溶液にピバロイルクロリド(20 μL, 0.162 mmol)を加え、0℃で5分間攪拌し、更に室温で4時間攪拌した。反応液に水および1 mol/L 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=12/1)で精製することにより、化合物119(5.3 mg, 40%)を得た。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.27 (s, 9H), 2.32 (s,3H), 2.95 (s, 3H), 3.98 (dd, J = 5.2, 14.0 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 8.1, 13.9 Hz,1H), 5.40 (m, 1H), 7.29-7.40 (m, 5H), 8.11 (br s, 1H).
参考例113(化合物120)
参考例88の工程2で得られた2−(メチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(300mg, 1.05 mmol)をTHF(18 mL)に溶解し、DMAP(641 mg, 5.25 mmol)およびピバロイルクロリド(0.13 mL, 1.1mmol)を加え、室温で攪拌した。更に、1時間後、2時間後に、それぞれピバロイルクロリド(0.065 mL, 0.53 mmol)を加え、合わせて3.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノー
ル=20/1)で精製することにより、化合物120(88 mg, 収率22%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.34 (s, 9H), 2.96 (s,3H), 4.06 (dd, J = 6.2, 13.7 Hz, 1H), 4.19 (br s, 2H), 4.58 (dd, J = 7.0, 13.7Hz, 1H), 5.20 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.27-7.55 (m, 5H).
AP-MS (m/z):371 (M++1).
参考例114(化合物121)
6−ブロモヘキサン酸(469 mg, 2.41 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、オキサリルクロリド(0.28 mL, 3.2 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、参考例113で得られた化合物120(297 mg, 0.802 mmol)およびピリジン(0.20 mL, 2.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物121(315 mg, 収率72%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.32 (s, 9H), 1.50 (m,2H), 1.67 (m, 2H), 1.86 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.98 (s,3H), 3.40 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.99 (dd, J = 5.2, 13.6 Hz, 1H), 4.63 (dd, J =8.2, 13.6 Hz, 1H), 5.24 (dd, J = 5.5, 7.9 Hz, 1H), 7.26-7.38 (m, 5H), 8.40 (br s,1H).
AP-MS (m/z):547 (M++1).
参考例115(化合物122)
参考例114で得られた化合物121(315 mg, 0.575 mmol)を、N,N−ジエチルホルムアミド(9.5 mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(187 mg, 2.88 mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製することにより、化合物122(211 mg, 収率72%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.32 (s, 9H), 1.42 (m,2H), 1.55-1.74 (m, 4H), 2.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.97 (s, 3H), 3.28 (t, J =6.7 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 7.2, 14.3 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 8.3, 13.5 Hz, 1H),5.21 (dd, J = 5.2, 8.0 Hz, 1H), 7.26-7.38 (m, 5H), 8.37 (s, 1H).
AP-MS (m/z):510 (M++1).
参考例116(化合物123)
参考例115で得られた化合物122(23.6 mg, 0.0463 mmol)をTHF(1.0 mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(36.4 mg, 0.139mmol)を加え、室温で25分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=5/0.8/0.2)で精製することにより、化合物123(7.1 mg, 収率32%)を得た。
1H-NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.31 (s, 9H), 1.47 (m,2H), 1.57 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 2.39 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.97 (s, 3H), 3.95(d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.14 (br s, 3H), 4.65 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 7.24-7.35 (m,5H).
AP-MS (m/z):484 (M++1).
参考例117(化合物124)
参考例116で得られた化合物123(5.0 mg, 0.010mmol)をジクロロメタン(0.4 mL)に溶解し、ピリジン(0.0025 mL, 0.031 mmol)および塩化アセチル(0.0015 mL,0.021 mmol)を加え、室温で0.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物124(3.9 mg, 収率72%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.32 (s, 9H), 1.37 (m,2H), 1.53 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.98 (s, 3H), 2.39 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.97(s, 3H), 3.24 (m, 2H), 3.98 (dd, J = 5.2, 13.6 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 8.2, 13.5Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 5.4, 8.2 Hz, 1H), 5.68 (m, 1H), 7.24-7.38 (m, 5H), 9.08(s, 1H).
FAB-MS (m/z):526 (M++1).
参考例118(化合物125)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、3’−ヒドロキシアセトフェノン(279 mg, 2.05 mmol)および4−エチルチオセミカルバジド(242 mg, 2.03 mmol)から、3’−ヒドロキシアセトフェノン=4−エチルチオセミカルバゾン(342 mg, 70%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた3’−ヒドロキシアセトフェノン=4−エチルチオセミカルバゾン(200 mg, 0.843 mmol)、無水酢酸(260 mg, 2.53 mmol)およびピリジン(108 μL, 1.34 mmol)から、化合物125(90 mg, 60%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.34 (t, J = 8.4 Hz, 3H), 2.26(s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.29 (s, 3H),2.35 (s, 3H), 3.40 (br s, 2H), 6.71 (br s,1H), 7.05 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.02 (br s, 1H).
参考例119(化合物126)
参考例65と同様にして、参考例118で得られた化合物125(187mg, 0.515 mg)、メタノール(10 mL)および炭酸カリウム(1.00 g, 7.24 mmol)から、化合物
126(81 mg, 49%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.36 (t, J = 8.4 Hz, 3H), 2.15(s, 3H), 2.27 (s, 3H),2.31 (s, 3H), 3.38 (br s, 2H), 6.65 (br s, 1H), 7.02 (d,J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.13 (br s, 1H).
参考例120(化合物127)
参考例66で得られた化合物69(50.5 mg, 0.172mmol)をジクロロメタン(0.5 mL)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン(17.4 mg, 0.172 mmol)、エチルイソシアネート(13.6 μL, 0.172 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に1 mol/L 塩酸および水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=90/10/1)で精製することにより、化合物127(53.3 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.21 (t, J = 7.0 Hz,3H), 2.09 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.31 (m, 2H), 5.03 (br s, 1H),7.06 (br d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24-7.35 (m, 3H), 8.41 (br s, 1H).
参考例121(化合物128)
参考例76の工程3と同様にして、参考例59の工程1で得られた3’−ヒドロキシアセトフェノン=チオセミカルバゾン(398 mg, 1.90 mmol)、塩化イソブチリル(1.56 mL , 7.60mmol)およびピリジン(721 mg, 9.12 mmol)から、化合物128(500 mg, 63%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.09 (d, J = 6.8 Hz,3H), 1.10 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.22 (d, J = 6.8 Hz,3H), 1.29 (d, J = 7.3 Hz, 6H), 2.34 (s, 3H), 2.51 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 3.18(m, 1H), 7.00 (br d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.13 (br s, 1H), 7.25-7.33 (m, 2H), 7.93(br s, 1H).
参考例122(化合物129)
参考例65と同様にして、参考例121で得られた化合物128(420mg, 1.00 mmol)および炭酸カリウム(1.00 g, 7.24 mmol)から、化合物129(298 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.11(d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.22 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.23 (d,J = 7.0 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.51 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 5.60 (br s, 1H),6.63 (br d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.85 (br s, 1H), 6.94 (br d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.15(br t, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (br s, 1H).
参考例123(化合物130)
参考例76の工程3と同様にして、参考例53の工程1で得られた2’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(253 mg, 1.11 mmol)、ピバロイルクロリド(546 μL, 4.44 mmol,)およびピリジン(389 μL, 4.80 mmol)から、化合物130(389 mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.30 (s,9H), 2.35 (s, 3H), 7.20-7.27 (m, 2H), 7.35-7.43 (m, 2H), 7.95 (br s, 1H).
参考例124(化合物131)
参考例76の工程3と同様にして、参考例53の工程1で得られた2’−クロロアセトフェノン=チオセミカルバゾン(400 mg, 1.89 mmol)、塩化イソブチリル(594 μL, 5.67 mmol,)およびピリジン(538 mg, 6.80 mmol)から、化合物131(389 mg, 86%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.10(d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.23 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.25(d, J = 6.9 Hz, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.52 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 7.22-7.28 (m,2H), 7.37-7.45 (m, 2H), 7.96 (br s, 1H).
参考例125(化合物132)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、1−(5−ブロモ−2−チエニル)エタノン(630 mg, 3.07 mmol)およびチオセミカルバジド(281 mg, 3.07mmol)から、1−(5−ブロモ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(7.33 mg, 86%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(5−ブロモ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(2.11 mg, 0.758 mmol)および無水酢酸(10 mL)から、化合物132(158 mg, 58%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.15(s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 6.84 (br s, 1H), 6.86 (br s, 1H), 8.29 (brs, 1H).
参考例126(化合物133)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、1−(3−ブロモ−2−チエニル)エタノン(108 mg, 0.388 mmol)およびチオセミカルバジド(36.5 mg,0.399 mmol)から、1−(3−ブロモ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾンを得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(3−ブロモ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾンおよび無水酢酸(10 mL)から、化合物
133(139 mg, 99%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.04 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.27(s, 3H), 6.96 (br s, 1H), 7.07 (br s, 1H), 9.08 (br s, 1H).
参考例127(化合物134)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、1−(3−クロロ−2−チエニル)エタノン(137 mg, 0.853 mmol)およびチオセミカルバジド(78 mg,0.853 mmol)から、1−(3−クロロ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾンを得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた1−(3−クロロ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾンおよび無水酢酸(10 mL)から、化合物
134(158 mg, 58%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.14(s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 6.89 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 5.3Hz, 1H), 8.28 (br s, 1H).
参考例128(化合物135)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、1−(3−クロロ−2−チエニル)エタノン(92.9 mg, 0.578 mmol)およびチオセミカルバジド(52.9 mg,0.578 mmol)から、1−(3−クロロ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(96.1 mg,71%)を得た。
工程2:参考例76の工程3と同様にして、上記で得られた1−(3−クロロ−2−チエニル)エタノン=チオセミカルバゾン(86.9 mg, 0.372 mmol)、ピバロイルクロリド(138 μL, 1.12 mmol)およびピリジン(108 μL, 1.34 mmol)から、化合物134(90 mg, 60%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.33(s, 9H), 1.35 (s, 9H), 2.43 (s, 3H), 6.90 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 6.3Hz, 1H), 7.97 (br s, 1H).
参考例129(化合物136)
参考例11で得られた化合物14(41 mg, 0.17 mmol)をアセトニトリル(0.5 mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボナート(0.114 mg, 0.522 mmol)およびDMAP(43 mg, 0.35mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物136(24 mg, 41%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.47(s, 9H), 2.21 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 7.14-7.48 (m, 6H).
AP-MS (m/z):334 (M--1).
参考例130(化合物137)
参考例11で得られた化合物14(74 mg, 0.31 mmol)をDMF(2 mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(50 mg, 1.3 mmol)およびジメチルカルバモイルクロリド(0.116 mL, 1.26 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=40/1、次いで酢酸エチル/n−ヘキサン=3/1)で精製することにより、化合物137(44 mg, 46%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.23(s, 3H), 2.37 (s, 3H), 3.00 (s, 6H), 7.20-7.45 (m, 5H).
AP-MS (m/z):307 (M++1).
参考例131(化合物138)
工程1:臭化銅(II)(130mg, 0.583 mmol)をアセトニトリル(5.4 mL)に溶解し、氷冷下亜硝酸tert−ブチル(0.093 mL, 0.78 mmol)を加え、10分間攪拌した後、参考例11で得られた化合物14(180 mg, 0.486 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温しながら1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/18)で精製することにより、3−アセチル−5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−1,3,4−チアジアリン(145 mg, 84%)を得た。
工程2:上記で得られた3−アセチル−5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−1,3,4−チアジアリン(50 mg, 0.17 mmol)をジクロロメタン(0.5 mL)に溶解し、ピペリジン(0.033 mL, 0.33 mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。更に反応液にピペリジン(0.165 mL, 1.67 mmol)を加え、同温度で5.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することにより、化合物138(12 mg, 24%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.60(m, 6H), 2.25 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.24 (m, 4H), 7.20-7.39 (m, 3H), 7.45 (m,2H).
AP-MS (m/z):304 (M++1).
参考例132(化合物139)
参考例131の工程2と同様にして、参考例131の工程1で得られた3−アセチル−5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−1,3,4−チアジアリン(61 mg, 0.20 mmol)および4−メチルピペリジン(0.483 mL,4.08 mmol)から、化合物139(38 mg, 59%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.96(d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.25 (m, 2H), 1.44-1.71 (m, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.40 (s,3H), 2.88 (m, 2H), 3.61 (m, 2H), 7.20-7.49 (m, 3H), 7.46 (m, 2H).
AP-MS (m/z):318 (M++1).
参考例133(化合物140)
参考例111で得られた化合物118(50 mg, 0.15 mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解し、ピリジン(0.031 mL, 0.38 mmol)およびヘキサノイルクロリド(0.053 mL,0.38 mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。更に反応液にピリジン(0.012 mL, 0.15 mmol)およびヘキサノイルクロリド(0.021 mL,0.15 mmol)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)で精製することにより、化合物140(52 mg, 80%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):0.90(t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.22-1.41 (m, 4H), 1.64 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.32 (t, J= 7.5 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H), 3.98 (dd, J = 5.4, 13.9 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 8.1,13.9 Hz, 1H), 5.38 (dd, J = 5.4, 8.1 Hz, 1H), 7.20-7.44 (m, 5H), 8.02 (s, 1H).
AP-MS (m/z):427 (M++1).
参考例134(化合物141)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(100 mg, 0.305 mmol)、ピリジン(0.062 mL, 0.78mmol)およびクロトノイルクロリド(0.075 mL, 0.78 mmol)から、化合物141(22 mg, 18%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.91(dd, J = 1.7, 7.0 Hz, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.97 (s, 3H), 3.99 (dd, J = 5.6, 13.9Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 7.6, 13.9 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 5.6, 7.6 Hz, 1H), 5.86(dd, J = 1.7, 15.2 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 7.0, 15.2 Hz, 1H), 7.22-7.41 (m, 5H),8.49 (s, 1H).
AP-MS (m/z):397 (M++1).
参考例135(化合物142)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(50 mg, 0.15 mmol)、ピリジン(0.062 mL, 0.76 mmol)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(0.070 mL, 0.76 mmol)から、化合物142(42 mg, 70%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) δ(ppm):0.87-0.98(m, 4H), 1.77 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 3.97 (d, J = 14.0 Hz, 1H),4.55 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 7.22-7.42 (m, 5H).
AP-MS (m/z):397 (M++1).
参考例136(化合物143)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(80 mg, 0.24 mmol)、ピリジン(0.069 mL, 0.85 mmol)および2−アセトキシイソブチリルクロリド (0.12 mL, 0.85 mmol)から、化合物143(24 mg, 22%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.65(s, 3H), 1.67 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.97 (s, 3H), 3.99 (dd, J =5.5, 14.0 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 8.1, 14.0 Hz, 1H), 5.39 (dd, J = 5.5, 8.1 Hz,1H), 7.29-7.46 (m, 5H), 8.53 (s, 1H).
AP-MS (m/z):457 (M++1).
参考例137(化合物144)
参考例136で得られた化合物143(21 mg, 0.045 mmol)をメタノール(1.6 mL)および水(0.8 mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム(11 mg, 0.45 mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物144(11 mg, 56%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.44(s, 3H), 1.48 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.85 (br s, 1H), 2.97 (s, 3H), 3.98 (dd, J= 5.6, 13.9 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 7.8, 13.9 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 5.6, 7.8Hz, 1H), 7.25-7.42 (m, 5H), 9.36 (s, 1H).
AP-MS (m/z):415 (M++1).
参考例138(化合物145)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(50 mg, 0.15 mmol)、ピリジン(0.031 mL, 0.38 mmol)およびメトキシアセチルクロリド(0.035 mL, 0.38 mmol)から、化合物145(53 mg, 86%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.32(s, 3H), 2.96 (s, 3H), 3.49 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.00 (dd, J = 5.8, 13.9 Hz,1H), 4.61 (dd, J = 7.8, 13.9 Hz, 1H), 5.46 (dd, J = 5.8, 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.44(m, 5H), 8.94 (s, 1H).
AP-MS (m/z):401 (M++1).
参考例139(化合物146)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(100 mg, 0.305 mmol)、ピリジン(0.062 mL, 0.76mmol)およびクロロアセチルクロリド(0.061 mL, 0.76 mmol)から、化合物146(105 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.34(s, 3H), 2.97 (s, 3H), 4.02 (dd, J = 5.6, 14.0 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 15.9 Hz,1H), 4.18 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.62 (dd, J = 7.8, 14.0 Hz, 1H), 5.28 (dd, J =5.6, 7.8 Hz, 1H), 7.22-7.43 (m, 5H), 8.87 (s, 1H).
AP-MS (m/z):405 (M++1).
参考例140(化合物147)
参考例139で得られた化合物146(50 mg, 0.12 mmol)をメタノール(1 mL)に溶解し、50%ジメチルアミン水溶液(0.033 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。更に反応液に50%ジメチルアミン水溶液(0.033 mL)を加え、同温度で1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/アセトン=1/1)で精製することにより、化合物147(20 mg, 39%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.34(s, 3H), 2.38 (s, 6H), 2.96 (s, 3H), 3.06 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.10 (d, J =17.3 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 5.36 (br,1H), 7.25-7.41 (m, 5H).
AP-MS (m/z):414 (M++1).
参考例141(化合物148)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(297 mg, 0.903 mmol)、ピリジン(0.183 mL, 2.26mmol)および4−(クロロホルミル)酪酸メチル(0.312 mL, 2.26 mmol)から、化合物148(304 mg, 74%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.00(m, 2H), 2.32-2.56 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 4.01 (dd,J = 5.4, 13.9 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 7.9, 13.9 Hz, 1H), 5.45 (m, 1H), 7.21-7.49(m, 5H), 8.54 (s, 1H).
AP-MS (m/z):457 (M++1).
参考例142(化合物149)
参考例137と同様にして、参考例141で得られた化合物148(262 mg, 0.573 mmol)を水酸化リチウム一水和物(206 mg,4.91 mmol)で処理した後、反応液に氷および0.5 mol/L塩酸を加え、クロロホルムとメタノールの混合溶媒で抽出した。有機層を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=43/7)で精製することにより、化合物149(222 mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CD3OD) δ(ppm):1.89(m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.33 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.01(s, 3H), 3.99 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 7.20-7.45 (m,5H).
AP-MS (m/z):441 (M--1).
参考例143(化合物150)
参考例142で得られた化合物149(83 mg, 0.19 mmol)を1,2−ジクロロエタン(3.2 mL)に溶解し、塩化チオニル(3.2 mL)を加え、60℃で2.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物150(61 mg, 76%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.09(m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.80 (t, J = 6.5 Hz, 4H), 3.05 (s, 3H), 3.95 (dd, J =3.7, 13.9 Hz, 1H), 4.82 (dd, J = 9.6, 13.9 Hz, 1H), 5.70 (dd, J = 3.7, 9.6 Hz,1H), 7.29-7.47 (m, 3H), 7.58 (m, 2H).
AP-MS (m/z):425 (M++1).
参考例144(化合物151)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(100 mg, 0.305 mmol)、ピリジン(0.062 mL, 0.76mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(0.088 mL, 0.76 mmol)から、化合物151(113 mg, 78%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.20(m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.55 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H), 3.47 (t, J = 6.2Hz, 2H), 3.99 (dd, J = 5.5, 13.9 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 7.9, 13.9 Hz, 1H), 5.37(dd, J = 5.5, 7.9 Hz, 1H), 7.23-7.42 (m, 5H), 8.18 (s, 1H).
AP-MS (m/z):476 (M--1).
参考例145(化合物152)
参考例144で得られた化合物151(70 mg, 0.15 mmol)をDMF(1.8 mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(9 mg, 0.2 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物152(51 mg, 88%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.20(m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.57 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 3.93 (m, 2H), 3.99 (dd, J =5.5, 13.9 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 8.1, 13.9 Hz, 1H), 5.33 (dd, J = 5.5, 8.1 Hz,1H), 7.25-7.44 (m, 5H).
AP-MS (m/z):397 (M++1).
参考例146(化合物153)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(100 mg, 0.305 mmol)、ピリジン(0.087 mL, 1.1mmol)および5−ブロモバレリルクロリド(0.143 mL, 1.07 mmol)から、化合物153(120 mg, 80%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.75-1.98(m, 4H), 2.31 (s, 3H), 2.36 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H), 3.40 (t, J = 6.2Hz, 2H), 3.99 (dd, J = 5.5, 13.9 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 7.9, 13.9 Hz, 1H), 5.40(dd, J = 5.5, 7.9 Hz, 1H), 7.23-7.42 (m, 5H), 8.22 (s, 1H).
AP-MS (m/z):491, 493 (M++1).
参考例147(化合物154)
参考例145と同様にして、参考例146で得られた合物153(60 mg, 0.12 mmol)および60%水素化ナトリウム(7 mg, 0.2 mmol)から、化合物154(36 mg, 72%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.81-2.02(m, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.85 (m, 2H), 3.95 (dd, J =4.8, 13.8 Hz, 1H), 4.56 (dd, J = 8.4, 13.8 Hz, 1H), 5.41 (dd, J = 4.8, 8.4 Hz,1H), 7.25-7.41 (m, 5H).
AP-MS (m/z):411 (M++1).
参考例148(化合物155)
参考例133と同様にして、参考例111で得られた化合物118(99 mg, 0.30 mmol)、ピリジン(0.061 mL, 0.75 mmol)および6−ブロモヘキサノイルクロリド (0.115 mL, 0.754 mmol)から、化合物155(122 mg,80%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.40-1.77(m, 4H), 1.87 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.35 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H),3.40 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.99 (dd, J = 5.4, 14.0 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 7.9,14.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 5.4, 7.9 Hz, 1H), 7.20-7.43 (m, 5H), 8.06 (s, 1H).
AP-MS (m/z):505, 507 (M++1).
参考例149(化合物156)
参考例145と同様にして、参考例148で得られた化合物155(63 mg, 0.12 mmol)および60%水素化ナトリウム(7 mg, 0.2 mmol)から、化合物156(17 mg, 32%)を得た。
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.55-1.78(m, 6H), 2.19 (s, 3H), 2.68 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 3.87 (dd, J = 7.9, 13.7 Hz,1H), 4.12 (m, 2H), 4.29 (dd, J = 5.6, 13.7 Hz, 1H), 7.20-7.41 (m, 6H).
AP-MS (m/z):425 (M++1).
参考例150(化合物157)
参考例92で得られた化合物99(1.50 g, 3.21 mmol)をメタノール(30 mL)に溶解し、50℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.21 g, 32.0 mmol)を徐々に加え、同温度で1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物157(0.26 g, 21%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.31(s, 9H), 2.62 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 3.22 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 3.61 (m, 1H),4.21 (s, 2H), 4.79 (m, 1H), 7.19-7.38 (m, 5H).
AP-MS (m/z):385 (M++1).
参考例151(化合物158)
参考例133と同様にして、参考例150で得られた化合物157(97 mg, 0.25 mmol)、ピリジン(0.051 mL, 0.63 mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(0.073 mL, 0.63 mmol)から、化合物158(114 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.32(s, 9H), 2.22 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.65 (m, 1H), 2.97 (s, 3H),3.27 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.49 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.62 (m, 1H), 4.45 (br t,1H), 7.21-7.39 (m, 5H), 8.00 (s, 1H).
AP-MS (m/z):533, 535 (M++1).
参考例152(化合物159)
参考例145と同様にして、参考例151で得られた化合物158(110 mg, 0.206 mmol)および60%水素化ナトリウム(12 mg, 0.31 mmol)から、化合物159(64 mg, 68%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.34(s, 9H), 2.23 (m, 2H), 2.56 (m, 2H), 2.61 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 3.27 (m, 1H),3.40 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.98 (m, 2H), 4.01 (br t, J = 3.5 Hz, 1H),7.20-7.37 (m, 5H).
AP-MS (m/z):453 (M++1).
参考例153(化合物160)
参考例112で得られた化合物119(21 mg, 0.052 mmol)をトルエン(1 mL)およびTHF(1 mL)の混合溶媒に溶解し、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスホエタン−2,4−ジスルフィド(ローソンズ試薬;Lawesson’s reagent)(43 mg, 0.11mmol)を加え、90℃で5時間攪拌した。反応液を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物160(15 mg, 67%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.30(s, 9H), 2.76 (s, 3H), 3.08 (s, 3H), 4.08 (dd, J = 7.3, 13.8 Hz, 1H), 5.03 (t,J = 7.3 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 7.3, 13.8 Hz, 1H), 7.26-7.42 (m, 5H), 8.16 (s,1H).
AP-MS (m/z):429 (M++1).
参考例154(化合物161)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(0.165g, 0.393 mmol)、オキサリルクロリド(2 mL)、2−(メチルアミノ)エタノール(295 mg, 3.93 mmol)およびトリエチルアミン(476 mg, 4.72mmol)から、化合物161(70 mg, 37%)を得た。
AP-MS (m/z):475 (M--1).
参考例155(化合物162)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(0.165 g, 0.393 mmol)、オキサリルクロリド(2 mL)およびジエタノールアミン(413 mg, 3.93 mmol)から、化合物162(135 mg, 68%)を得た。
AP-MS (m/z) :507 (M++1).
参考例156(化合物163および化合物164)
参考例100と同様にして、参考例99で得られた化合物106(0.099 g, 0.237 mmol)、オキサリルクロリド(1.25 mL)および3−アミノ−1,2−プロパンジオール(92 μL,1.19 mmol)から、化合物163(6.2 mg, 5%)および化合物164(36.1 mg, 31%)を得た。
化合物163 AP-MS(m/z):493 (M++1).
化合物164 AP-MS(m/z):493 (M++1).
参考例157(化合物165)
参考例100と同様にして、参考例108で得られた化合物115(0.102 g, 0.236 mmol)、オキサリルクロリド(1.25 mL)および2−アミノエタノール(144 mg, 2.36 mmol)から、化合物165(37 mg, 33%)を得た。
AP-MS (m/z):477 (M++1).
参考例158(化合物166)
参考例98で得られた化合物105(0.200 g, 0.461 mmol)をTHF(2 mL)に溶解し、0℃で水素化リチウムアルミニウム(30 mg, 0.791 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水および30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製することにより、化合物166(64.0 mg, 34%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29(s, 9H), 1.32 (s, 9H), 1.65 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 2.33 (m, 1H), 3.16 (m, 1H),3.78 (m, 2H), 7.21-7.38 (m, 5H), 7.95 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):404 (M--1).
参考例159(化合物167)
参考例158で得られた化合物166(0.0448 g, 0.110 mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解し、0℃で攪拌しながらスルファモイルクロリド(51.1mg, 0.442 mmol)を加え、0℃で20分間攪拌した。反応液に水を加えて攪拌した後、析出した固体を濾取し、減圧乾燥した。得られた固体を分取薄層クロマトグラフィ−(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物167(30.2 mg, 57%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29(s, 9H), 1.33 (s, 9H), 1.89 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 3.32 (m, 1H), 4.28(m, 1H), 4.43 (m, 1H), 5.08 (br s, 1H), 7.29 (m, 5H), 7.93 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):483 (M--1).
参考例160(化合物168および化合物169)
工程1:2−アミノアセトフェノン塩酸塩(4.56 g, 26.6 mmol)をジクロロメタン(250 mL)に溶解し、トリエチルアミン(9.30 mL, 66.7 mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液を0℃に冷却した後、クロロメタンスルホニルクロリド(純度90%, 3.60 mL, 36.3 mmol)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液に2 mol/L 塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にジエチルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、乾燥することにより、2−(クロロメチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(5.00 g, 76%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):4.67 (s, 2H), 4.94 (s,2H), 7.54 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.67 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.1 Hz,2H), 8.01 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):247 (M+).
工程2:上記で得られた2−(クロロメチルスルホニルアミノ)アセトフェノン(1.00 g, 4.05 mmol)およびチオセミカルバジド塩酸塩(1.03 g,8.07 mmol)をメタノール(60 mL)に溶解し、濃塩酸(1.00mL)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1および2/1)で精製することにより、2−(クロロメチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(0.51 g, 40%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):4.17 (s, 2H), 4.93 (s,2H), 7.37-7.42 (m, 3H), 7.52-7.56 (m, 2H), 8.13 (br s, 1H), 8.48 (br, 2H), 8.85(br s, 1H).
AP-MS (m/z):319 (M+).
工程3:上記で得られた2−(クロロメチルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(7.48 g, 23.4 mmol)をクロロホルム (250 mL)に溶解し、ピリジン(11.4 mL, 141 mmol)およびピバロイルクロリド(8.70 mL, 70.6mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液に無水酢酸(4.40mL, 46.6 mmol)を加え、更に室温で15時間攪拌した。反応液に2 mol/L 塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサ
ン=1/1および2/1)で精製することにより、化合物168(3.56 g, 25%)および化合物169(1.77 g, 14%)を得た。
化合物168 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):1.16 (s, 9H), 2.23 (s, 3H), 4.00 (dd,J = 11.3, 8.0 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 11.3, 2.5 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 12.0 Hz,1H), 4.97 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.28-7.39 (m, 5H), 8.10 (br s, 1H), 11.2 (br s,1H).
AP-MS (m/z):446 (M+).
化合物169 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm):2.01 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 3.95 (d, J= 14.3 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.97 (d,J = 12.0 Hz, 1H), 7.25-7.39 (m, 5H), 8.08 (br s, 1H), 11.6 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):404 (M+).
参考例161(化合物170および化合物171)
工程1:2−アミノアセトフェノン塩酸塩(1.00 g, 5.85 mmol)をジクロロメタン(50 mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.50 mL, 17.9 mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液を0℃に冷却した後、クロロエタンスルホニルクロリド(0.92 mL, 8.80 mmol)を加え、同温度で15分間攪拌した。反応液に2 mol/L 塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒を加えて結晶化し、2−(ビニルスルホニルアミノ)アセトフェノン(0.42 g, 32%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):4.54 (d, J = 4.5 Hz,2H), 5.42 (br s, 1H), 5.94 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.53(br dd, J = 16.2, 9.9 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 7.65 (t, J = 7.8 Hz,1H), 7.93 (t, J = 5.1 Hz, 1H).
AP-MS (m/z):225 (M+).
工程2:上記で得られた2−(ビニルスルホニルアミノ)アセトフェノン(0.32 g, 1.42 mmol)およびチオセミカルバジド塩酸塩(0.27 g,2.13 mmol)をメタノール(20 mL)に溶解し、濃塩酸(2滴)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製することにより、2−(ビニルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(0.25 g, 58%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):4.10 (s, 2H), 5.97 (d,J = 9.9 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 16.8, 9.9 Hz, 1H),7.24-7.27 (m, 2H), 7.42 (br s, 1H), 7.52-7.53 (m, 3H), 7.81 (br s, 1H), 8.70(m, 1H).
AP-MS (m/z) :297 (M+).
工程3:上記で得られた2−(ビニルスルホニルアミノ)アセトフェノン=チオセミカルバゾン(0.25 g, 0.83 mmol)をアセトン(10 mL)に溶解し、ピリジン(0.34 mL, 4.17 mmol)およびピバロイルクロリド(0.31 mL,2.50 mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液に無水酢酸(0.16 mL, 1.66 mmol)を加え、更に3日間室温で攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に2 mol/L 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサ
ン=1/1)で精製することにより、化合物170(0.18 g, 52%)と化合物171(0.10 g, 26%)を得た。
化合物 1701H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.27 (s, 9H), 2.31 (s, 3H), 3.87 (dd,J = 13.4, 5.0 Hz, 1H), 4.45 (dd, J = 13.4, 7.9 Hz, 1H), 5.57 (br s, 1H), 5.92(d, J = 9.9 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 16.5, 9.9 Hz,1H), 7.27-7.34 (m, 5H), 8.22 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):424 (M+).
化合物171 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.29 (s, 9H), 1.33 (s, 9H), 3.85 (dd,J = 13.5, 4.8 Hz, 1H), 4.49 (dd, J = 13.5, 8.1 Hz, 1H), 5.29 (br s, 1H), 5.93(br d, J = 9.9 Hz, 1H), 6.27 (br d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.53 (br dd, J = 16.4,9.6 Hz, 1H), 7.27-7.34 (m, 5H), 8.06 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):466 (M+).
参考例162(化合物172)
参考例161の工程3で得られた化合物170(0.05 g, 0.11 mmol)をアセトニトリル(3 mL)に溶解し、モルホリン(0.10 mL)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製することにより、化合物172(0.04 g, 77%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.27 (s, 9H), 2.33 (s,3H), 2.42-2.45 (m, 4H), 2.78 (dquin, J = 16.5, 6.0 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 6.6Hz, 2H), 3.65-3.68 (m, 4H), 4.04 (dd, J = 14.1, 4.8 Hz, 1H), 4.55 (dd, J =14.1, 7.5 Hz, 1H), 5.73 (br s, 1H), 7.30-7.38 (m, 5H), 8.05 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):511 (M+).
参考例163(化合物173)
参考例162と同様にして、参考例161の工程3で得られた化合物170(0.05 g, 0.11 mmol)および70% エチルアミン水溶液(0.10 mL)から、化合物173(0.03 g, 66%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.10(t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.27 (s, 9H), 2.32 (s, 3H), 2.65 (quin, J = 7.2 Hz, 2H),3.05-3.09 (m, 2H), 3.18-3.20 (m, 2H), 4.00 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.55 (d, J =13.8 Hz, 1H), 7.30-7.37 (m, 5H), 8.07 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):470 (M++1).
参考例164(化合物174)
参考例162と同様にして、参考例161の工程3で得られた化合物170(0.05 g, 0.11 mmol)および2 mol/L ジメチルアミンのメタノール溶液(0.10 mL)から、化合物174(0.03 g, 67%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.26(s, 9H), 2.24 (s, 6H), 2.31 (s, 3H), 2.71-2.81 (m, 2H), 3.12-3.19 (m, 2H), 4.00(d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 6.00 (br s, 1H), 7.31-7.36 (m,5H), 8.06 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):469 (M+).
参考例165(化合物175)
参考例162と同様にして、参考例161の工程3で得られた化合物170(0.05 g, 0.11 mmol)および2−アミノエタノール(0.10 mL)から、化合物175(0.03 g, 52%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.26(s, 9H), 2.35 (s, 3H), 2.65-2.78 (m, 2H), 3.08-3.30 (m, 4H), 3.64 (t, J = 5.1Hz, 2H), 3.98 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 7.26-7.38 (m,5H), 8.25 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):485 (M+).
参考例166(化合物176)
参考例162と同様にして、参考例161の工程3で得られた化合物171(0.05 g, 0.11 mmol)および70% エチルアミン水溶液(0.10 mL)から化合物176(0.01 g, 26%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.18 (m, 3H), 1.28 (s,9H), 1.34 (s, 9H), 2.63 (quin, J = 7.0 Hz, 2H), 2.73 (br q, J = 6.3 Hz, 1H),2.84 (br q, J = 6.2 Hz, 1H), 3.18 (br t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.02 (d, J = 13.2 Hz,1H), 4.58 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 5.85 (br s, 1H), 7.27-7.35 (m, 5H), 8.02 (br s,1H).
AP-MS (m/z):512 (M++1).
参考例167(化合物177)
参考例162と同様にして、参考例161の工程3で得られた化合物171(0.05 g, 0.11 mmol)および2 mol/L ジメチルアミンのメタノール溶液(0.10 mL)から、化合物177(0.02 g, 39%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.28(s, 9H), 1.34 (s, 9H), 2.25 (s, 6H), 2.73 (br q, J = 6.3 Hz, 1H), 2.84 (br q, J= 6.2 Hz, 1H), 3.18 (br t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.02 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.58 (d,J = 13.2 Hz, 1H), 5.85 (br s, 1H), 7.27-7.35 (m, 5H), 8.02 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):512 (M++1).
参考例168(化合物178)
参考例11と同様にして、参考例98の工程1で得られたカルボメトキシプロピオフェノン=チオセミカルバゾン(0.144 g, 0.543 mol)、無水酢酸(77 μL, 0.814 mmol)およびピリジン(79 μL, 0.977 mmol)から、化合物178(64.0 mg, 38%)を得た。
1H NMR (270 MHz,CDCl3) δ(ppm):2.13(s, 3H), 2.20-2.70 (m, 4H), 3.61 (s, 3H), 6.52 (br s, 2H), 7.20-7.35 (m, 5H).
参考例169(化合物179)
参考例15と同様にして、参考例168で得られた化合物178(0.0200 g, 0.0650 mol)、ピバロイルクロリド(16 μL, 0.130 mmol)およびピリジン(15 μL, 0.182 mmol)から、化合物179(24.0 mg, 94%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.30(s, 9H), 2.10 (s, 3H), 2.17-2.75 (m, 4H), 3.57 (s, 3H), 7.18-7.32 (m, 5H), 8.02(br s, 1H).
AP-MS (m/z):390 (M--1).
参考例170(化合物180)
参考例93で得られた化合物100(304 mg, 0.0690mmol)と塩化セリウム七水和物(257 mg, 0.690 mmol)をメタノール(800 mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(522 mg, 13.8 mmol)を少しずつ加え、室温で20分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、1 mol/L 塩酸(100 mL)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アセトン/酢酸エチル/n−ヘキサン=9/1/1/1)で精製することにより、化合物180(217 mg, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.14(t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.68 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 3.27 (m, 2H), 3.44 (m, 1H),3.63 (m, 1H), 4.18 (br s, 2H), 4.51 (br s, 1H), 7.30 (m, 5H).
AP-MS (m/z):371 (M++1).
参考例171(化合物181)
参考例15と同様にして、参考例170で得られた化合物180(100 mg, 0.270 mmol)、ピリジン(65.4 μL, 0.810 mmol)およびピバロイルクロリド(83.4 μL, 0.676 mmol)から、化合物181(87.3 mg, 71%)を得た。
AP-MS (m/z):455 (M++1).
参考例172(化合物182)
参考例170で得られた化合物180(60.6 mg, 0.170mmol)をジクロロメタンに溶解し、ピリジン(63.2 μL,0.788 mmol)および5−ブロモバレリルクロリド(23.0 μL, 0.172 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に1 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をDMSO(0.3 mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(58.7 mg)を加え、100℃で5分間攪拌した。反応液に水(20mL)および1 mol/L 塩酸 (20 mL)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/アセトン/酢酸エチル/n−ヘキサン=9/1/1/1)で精製することにより、化合物182(42.5 mg, 45%)を得た。
AP-MS (m/z):453 (M++1).
参考例173(化合物183)
参考例170で得られた化合物180(100 mg, 0.270mmol)とピリジン(31.5 μL, 0.389 mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解し、0℃で4−ブロモブチリルクロリド(37.5 μL, 0.324 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に1 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にメタノール(20 mL)および炭酸カリウム(1.0 g)を加え、室温で20分間激しく攪拌した。反応液に水および1 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アセトン/酢酸エチル/n−ヘキサン=
9/1/1/1)で精製することにより、化合物183(27.6 mg, 37%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.15(d, J = 6.6 Hz, 6H), 2.22 (m, 2H), 2.55-2.67 (m, 3H), 2.94 (s, 3H), 3.31-3.47(m, 3H), 3.61 (m, 1H), 3.91-3.98 (m, 2H), 5.0 (br s, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H).
AP-MS (m/z):437 (M--1).
参考例174(化合物184)
参考例173と同様にして、参考例170で得られた化合物180(84.1mg, 0.227 mmol)をピリジン(88.0 μL,1.09 mmol)および5−ブロモバレリルクロリド(121 μL, 0.908 mmol)で処理した後、メタノールおよび炭酸カリウム(1.0 g)で処理することにより、化合物184(89.1 mg, 81%)を得た。
AP-MS (m/z):485 (M++1).
参考例175(化合物185)
参考例92の工程3と同様にして、3−(メチルスルホニルアミノ)プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(14.4 g, 47.9 mmol)、塩化プロピオニル(16.7 mL, 192mmol)およびピリジン(18.6 mL, 230 mmol)から、化合物185(16.7 g, 85%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.12(t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.19 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 2.37 (m, 2H), 2.63 (m, 3H), 2.96(s, 3H), 3.35 (m, 2H), 3.58 (m, 1H), 4.55 (br s, 1H), 7.20-7.35 (m, 5H), 8.01(br s, 1H).
参考例176(化合物186)
参考例170と同様にして、参考例175で得られた化合物185(16.7g, 40.5 mmol)、塩化セリウム七水和物(15.1 g, 40.5 mol)および水素化ホウ素ナトリウム(12.8 g, 338 mol)から、化合物186(11.7 g, 81%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.13(t, J = 8.7 Hz, 3H), 2.61-2.71 (m, 3H), 2.97 (s, 3H), 3.27-3.47 (m, 2H),3.60-3.67 (m, 1H), 4.21 (br s, 2H), 4.65 (br s, 1H), 7.26-7.36 (m, 5H).
参考例177(化合物187)
参考例15と同様にして、参考例176で得られた化合物186(96.0mg, 0.269 mmol)、ピリジン(65.4 μL,0.810 mmol)およびピバロイルクロリド(83.4 μL,0.676 mmol)から、化合物187(90.3 mg, 76%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.13(t, J = 6.0 Hz, 3H), 1.28 (s, 9H), 2.66 (m, 3H), 2.97 (s, 3H), 3.35 (m, 2H),3.61 (m, 1H), 4.58 (br s, 1H), 7.32 (m, 5H), 8.08 (br s, 1H).
AP-MS (m/z):441 (M++1).
参考例178(化合物188)
実施例176で得られた化合物186(100 mg, 0.221mmol)をジクロロメタンに溶解し、ピリジン(85 μL, 1.05 mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(110 μL, 0.949 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に1 mol/L塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール(50 mL)に溶解し、炭酸カリウム (1.0 g, 7.24 mmol)を加え、激しく攪拌した。1.5時間後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、1 mol/L塩酸、次いで水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物188(42.5 mg, 45%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.14(t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.19 (m, 2H), 2.50-2.81 (m, 5H), 2.96 (s, 3H), 3.35 (m,2H), 3.59 (m, 1H), 3.93 (m, 2H), 4.52 (br s, 1H), 7.20-7.34 (m, 5H).
AP-MS (m/z):424 (M--1).
参考例179(化合物189)
参考例178と同様にして、参考例176で得られた化合物186(60.6mg, 0.170 mmol)、ピリジン(63.2 μL,0.788 mmol)、5−ブロモバレリルクロリド(110 μL,0.949 mmol)および炭酸カリウム(1.0 g, 7.24 mmol)から、化合物189(27.6 mg, 37%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.14(t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.79-1.99 (m, 4H), 2.54-2.75 (m, 5H), 2.96 (s. 3H),3.19-3.27 (m, 2H), 3.57-3.68 (m, 1H), 3.83-3.95 (m, 2H), 4.36 (br s, 1H),7.20-7.37 (m, 5H).
AP-MS (m/z):439 (M++1).
参考例180(化合物190)
参考例170と同様にして、参考例98で得られた化合物105(1.01g, 2.33 mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(2.20 g, 58.2 mmol)から、化合物190(86.5 mg, 0.248 mmol)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.30(s, 9H), 2.37-2.46 (m, 1H), 2.63-2.86 (m, 2H), 3.41-3.51 (m, 1H), 3.71 (s, 3H),4.09 (br s, 2H), 7.22-7.43 (m, 5H).
参考例181(化合物191)
参考例133と同様にして、参考例180で得られた化合物190(86.5mg, 0.248 mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(57 μL, 0.495 mmol)から、化合物191(89.5 mg, 29%)を得た。
AP-MS (m/z):496 (M--1).
参考例182(化合物192)
参考例181で得られた化合物191(89.5mg ,0.18mmol)をDMF(2.0 mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(14 mg, 0.359 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=2/1)で精製することにより、化合物192(30.2 mg, 40%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.36(s, 9H), 2.17-2.42 (m, 3H), 2.53-2.84 (m, 4H), 3.38-3.50 (m, 1H), 3.72 (s, 3H),3.97 (m, 2H), 7.22-7.39 (m, 5H).
参考例183(化合物193)
参考例99と同様にして、参考例182で得られた化合物192(30.2 mg, 0.723 mmol)および水酸化ナトリウム(8.7mg,0.217 mmol)から、化合物193(21.7mg, 74%)を得た。
AP-MS (m/z):402 (M--1).
参考例184(化合物194)
参考例100と同様にして、参考例183で得られた化合物193(21.7mg,0.054 mmol)、オキサリルクロリド(0.25 ml)および2−アミノエタノール(16 μL, 26.9 mmol)から、化合物194(7.3 mg, 30%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.34 (s, 9H), 2.17-2.28 (m, 3H),2.54-2.82 (m, 4H), 3.34-3.46(m, 3H), 3.72 (dd, J = 4.0, 6.0 Hz, 2H), 3.96 (br q,J = 7.0 Hz, 2H), 7.32-7.34 (m, 5H), 6.11 (br s, 1H).
参考例185(化合物195)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、2−アセトキシ−1−インダノン(4.1 g, 21.6 mmol)およびチオセミカルバジド塩酸塩(3.0 g,23.7 mmol)から、2−アセトキシ−1−インダノン=チオセミカルバゾン(3.23g, 57%)を得た。
工程2:参考例1の工程2と同様にして、上記で得られた2−アセトキシ−1−インダノン=チオセミカルバゾン(335.5 mg, 1.27 mmol)、ピリジン(13 mL)および無水酢酸(136 μL, 1.53 mmol)から、3−アセチル−5−アミノスピロ[1,3,
4−チアジアゾリン−2,1’−インダン]−2’−イルアセテート(187.4mg, 48%)を得た。
工程3:上記で得られた3−アセチル−5−アミノスピロ[1,3,4−チアジアゾリン−2,1’−インダン]−2’−イルアセテート(163.8 mg)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、ピリジン(520 μL, 6.44 mmol)およびピバロイルクロリド(661 μL, 5.36mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロフォルム/酢酸エチル=3/2)で精製することにより、ジアステレオマー混合物として化合物195(118.0 mg, 57%)を得た。
AP-MS (m/z):390 (M++1).
参考例186(化合物196)
参考例185で得られた化合物195(90.3 mg, 0.233mmol)を10%アンモニアのメタノール(4.8 mL)溶液に溶解し、室温で6時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロフォルム/酢酸エチル=3/2)で精製することにより、ジアステレオマー混合物として化合物196(16.6 mg, 20%)を得た。
FAB-MS (m/z):348 (M++1).
参考例187(化合物197)
工程1:参考例1の工程1と同様にして、4−アセトキシ−1−インダノン(2.51g, 13.2 mmol)およびチオセミカルバジド塩酸塩(1.85 g, 14.5 mmol)から、4−アセトキシ−1−インダノン=チオセミカルバゾン (2.78 g, 80%)を得た。
工程2:参考例11と同様にして、上記で得られた4−アセトキシ−1−インダノン=チオセミカルバゾン(364.5 mg, 1.38 mmol)、無水酢酸(123 μL, 1.38 mmol)およびピリジン(112 μL, 1.38 mmol)から、化合物197(193.9 mg, 39%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):2.18(s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.59-2.68 (m, 1H), 2.76-2.86 (m, 1H), 3.09-3.30 (m, 2H),4.17 (br s, 2H), 6.99 (dd, J= 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.31 (m, 2H).
参考例188(化合物198)
参考例15と同様にして、参考例187で得られた化合物197(108.8 mg, 0.356 mmol)、ピリジン(346 μL, 4.28mmol)およびピバロイルクロリド(439 μL, 3.56 mmol)から、化合物198(136mg, 98%)を得た。
1H NMR (270 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.34(s, 9H), 2.18 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.56-2.63 (m, 1H), 2.79-2.92 (m, 1H),3.08-3.22 (m, 2H), 6.98-7.03 (m, 1H), 7.28-7.31 (m, 2H), 8.08 (br s, 1H).
参考例189(化合物199)
参考例186と同様にして、参考例188で得られた化合物198(83.1 mg,0.214 mmol)および10%アンモニアのメタノール(4.2 mL)溶液から、化合物199(70.0 mg, 94%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.34(s, 9H), 2.21 (s, 3H), 2.58-2.67 (m, 1H), 2.81-2.91 (m, 1H), 3.07-3.27 (m, 2H),5.25 (br s, 1H), 6.62 (d, J= 7.7 Hz, 1H), 6.94 (d, J= 7.7 Hz, 1H), 7.10 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.99 (br s, 1H).
参考例190(化合物200)
工程1:チオセミカルバジド塩酸塩(8.30 g, 65.1mmol)をメタノール(50 mL)と蒸留水(50 mL)の混合溶媒に溶解した。この溶液にベンゾイル酢酸エチル(17.0 mL, 98.2 mmol)および濃塩酸(1.00 mL, 12.0mmol)を加え、室温で11時間攪拌した。析出した固体をろ取し、洗浄(メタノール)した後、乾燥し、3−フェニル−3−チオセミカルバゾノプロピオン酸エチルエステル(チオセミカルバゾン)(11.1 g, 64%)を得た。
工程2:上記で得られたチオセミカルバゾン(2.03g, 7.65 mmol)をジクロロメタン(40 mL)に溶解した。この溶液にピリジン(4.00 mL, 49.7 mmol)および塩化トリメチルアセチル(5.60 mL,45.5 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温でさらに1時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→9/1)で精製することにより、化合物200(3.25 g, 98%)を得た。
参考例191(化合物201)
参考例190で得られた化合物200(519 mg, 1.20mmol)をTHF(10 mL)に溶解した。この溶液を0℃に冷却した後、水素化ジイソブチルアルミニウムの0.93 mol/Lヘキサン溶液 (5.30 mL, 4.93 mmol)を加え、2.5時間攪拌した。反応液に無水硫酸ナトリウムおよび飽和硫酸ナトリウム水溶液を加え、さらに1時間攪拌した後、ろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1)で精製することにより、化合物201(348 mg, 74%)を得た。
ESI-MS m/z 392 (M+H)+.
参考例192(化合物202)
参考例191で得られた化合物201 (234 mg, 0.597 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解した。この溶液に二クロム酸ピリジニウム(783 mg, 2.08 mmol)を加え、室温で60時間攪拌した。反応液をろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1)で精製することにより、化合物202(155 mg, 67%)を得た。
参考例193(化合物203)
参考例190と同様にして、3−カルボメトキシ−1−フェニル−1−プロ派ノンおよびチオセミカルバジドから得られる3−カルボメトキシ−1−プロパノン=チオセミカルバゾン(1.85 g, 6.62 mmol)を、ピリジン(3.42 mL, 39.7mmol)存在下、プロピオニルクロライド(2.87 mL, 33.1 mmol)と反応させた後、メタノール(50 mL)および炭酸カリウム(3.00 g, 21.7 mmol)で処理することにより、化合物203(1.08 g, 43%)を得た。
APCI-MS m/z: 376 (M-H)-.
参考例194(化合物204)
工程1:3−ベンゾイルプロピオン酸 (3.56 g, 20.0 mmol)をジクロロメタン(50 mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.22 g, 22.0 mmol)および塩化トリメチルアセチル(2.41 g,20.0 mmol)を0℃で加え、室温で60時間攪拌した。次いで、反応液にトリエチルアミン(4.04 g, 40.0 mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン(1.95g, 20.0 mmol)を順に加え、更に室温で5時間攪拌した。反応液に、水および1 mol/L塩酸を加えクロロホルムで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1→40/1)で精製することにより、3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)−プロピオフェノン(1.53g, 35%)を得た。
工程2:参考例190の工程1と同様にして、上記で得られた3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)−プロピオフェノン(1.53 g, 6.92 mmol)およびチオセミカルバジド(0.630 g, 6.91mmol)より、3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)−プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(1.77g, 87%)を得た。
工程3:参考例190の工程2と同様にして、上記で得られた3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)−プロピオフェノン=チオセミカルバゾン(0.703 g, 2.39 mmol)および無水酢酸(5 mL, 45.3 mmol)より、化合物204(0.459 g, 51%)を得た。
APCI-MS m/z: 379 (M+H)+.
参考例195(化合物205)
参考例190の工程2と同様にして、参考例194の工程2で得られたチオセミカルバゾン(0.250 g, 0.849 mmol)、ピリジン(0.242 g, 3.06mmol)および塩化トリメチルアセチル (0.307 g, 2.55 mmol)より、化合物205(0.318 g, 81%)を得た。
APCI-MS m/z:463 (M+H)+.
本発明により、チアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するM期キネシンEg5阻害剤、およびM期キネシンEg5阻害作用を有するチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩が提供される。

Claims (5)

  1. 下記式(IAA)
    Figure 0004676881
    (式中、R 1 は水素原子、tert-ブトキシカルボニル、または3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピルスルホニルを表す)
    で表されるチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  2. 下記式(208)または(216)で表されるチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
    Figure 0004676881
  3. 下記式(237)で表されるチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
    Figure 0004676881
  4. 請求項3記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  5. 請求項3記載のチアジアゾリン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するM期キネシンEg5阻害剤。
JP2005505480A 2003-04-18 2004-04-16 M期キネシン阻害剤 Expired - Fee Related JP4676881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114071 2003-04-18
JP2003114071 2003-04-18
JP2003164727 2003-06-10
JP2003164727 2003-06-10
PCT/JP2004/005489 WO2004092147A1 (ja) 2003-04-18 2004-04-16 M期キネシン阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004092147A1 JPWO2004092147A1 (ja) 2006-07-06
JP4676881B2 true JP4676881B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=33302241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505480A Expired - Fee Related JP4676881B2 (ja) 2003-04-18 2004-04-16 M期キネシン阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7851635B2 (ja)
EP (2) EP1616866B1 (ja)
JP (1) JP4676881B2 (ja)
KR (1) KR101096948B1 (ja)
CN (2) CN101787000B (ja)
AT (1) ATE537158T1 (ja)
AU (1) AU2004230799B2 (ja)
CA (1) CA2522594C (ja)
ES (2) ES2377498T3 (ja)
HK (1) HK1158637A1 (ja)
WO (1) WO2004092147A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1454903B9 (en) * 2001-12-11 2011-10-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiadiazoline derivatives for treating cancer
ES2377498T3 (es) 2003-04-18 2012-03-28 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Inhibidor de quinesina en etapa M
KR20060014071A (ko) * 2003-06-10 2006-02-14 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 티아디아졸린 유도체
WO2005035512A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアジアゾリン誘導体
US20060194810A1 (en) * 2004-04-30 2006-08-31 Bijan Almassian Methods of treating ischemic related conditions
US7449486B2 (en) * 2004-10-19 2008-11-11 Array Biopharma Inc. Mitotic kinesin inhibitors and methods of use thereof
JP2008150291A (ja) * 2005-03-22 2008-07-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乾癬治療剤
EP1870404A4 (en) * 2005-03-22 2010-07-14 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd MEANS FOR THE TREATMENT OF A HEMATOPOIETIC TUMOR
JP2008137893A (ja) * 2005-03-22 2008-06-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 関節炎治療剤
KR20070113300A (ko) * 2005-03-22 2007-11-28 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 고형종양 치료제
UA95907C2 (en) 2005-05-02 2011-09-26 Эррей Биофарма Инк. Mitotic kinesin inhibitors and methods of use thereof
EP1908755A4 (en) * 2005-06-24 2009-06-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd THERAPEUTIC AGENT AGAINST RESTENOSIS
JP2010505870A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 有糸分裂キネシン阻害剤としてのオキサジアゾール誘導体およびチアジアゾール誘導体、ならびにそれらの使用方法
WO2009009470A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Eli Lilly And Company Stable formulations of thiadiazole derivatiive
BRPI0818605A2 (pt) 2007-10-19 2015-04-22 Schering Corp Derivados de 1,3,4-tiadiazl espiro-condensados para inibir a atividade de ksp cinesima
CN105017046A (zh) * 2015-07-15 2015-11-04 上海博康精细化工有限公司 一种4-环丙胺基丁酸乙酯的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048881A (ja) * 1999-10-27 2003-02-21 Cytokinetics Inc キナゾリノンを用いた方法並びに組成
WO2003079973A2 (en) * 2002-03-08 2003-10-02 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2003103575A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
JP4272994B2 (ja) * 2001-12-11 2009-06-03 協和発酵キリン株式会社 チアジアゾリン誘導体

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338449A (en) 1981-06-15 1982-07-06 Eli Lilly And Company Herbicidal thiadiazolines
US4346225A (en) 1981-06-15 1982-08-24 Eli Lilly And Company Herbicidal 2-methylamino thiadiazolines
US4699913A (en) 1985-06-28 1987-10-13 Ciba-Geigy Corporation Substituted 4,5-dihydro-1,3,4-thiadiazoles useful as insecticides
ATE72431T1 (de) 1985-08-31 1992-02-15 Fisons Plc 5-gliedrige heterocyclische angiotensinumwandlungsenzym-inhibitoren.
DD243930A1 (de) 1985-12-04 1987-03-18 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von neuen 5,5-disubstituierten 4-carbamoyl-4,5-dihydro-1,3,4-thiadiazol-2-yl-harnstoffen
AU4288293A (en) 1992-04-27 1993-11-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal 1,3,4-oxadiazines and 1,3,4-thiadiazines
ATE157871T1 (de) * 1994-05-19 1997-09-15 Mitsubishi Chem Corp Arzneimittel zur therapeutischen und prophylaktischen behandlung von krankheiten, die durch hyperplasie der glatten muskelzellen bedingt sind
JP2798005B2 (ja) 1994-05-19 1998-09-17 三菱化学株式会社 平滑筋細胞増殖に起因する疾患の治療・予防剤
US5814647A (en) 1997-03-04 1998-09-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Use of troglitazone and related compounds for the treatment of the climacteric symptoms
US6235762B1 (en) 1998-11-23 2001-05-22 American Cyanamid Company 2-aryl-Δ2-1,3,4-(oxa and thia)diazoline insecticidal and acaricidal agents
JP2000159756A (ja) 1998-11-23 2000-06-13 American Cyanamid Co 2―アリ―ル―δ2―1,3,4―(オキサおよびチア)ジアゾリン殺虫および殺ダニ剤
JP2000204077A (ja) 1999-01-13 2000-07-25 Warner Lambert Co ジアリ―ルアミン
KR20010108093A (ko) * 1999-01-13 2001-12-07 로즈 암스트롱, 크리스틴 에이. 트러트웨인 1-헤테로고리 치환된 디아릴아민
JP2000229959A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Stat6活性化阻害剤
US6617115B1 (en) 1999-10-27 2003-09-09 Cytokinetics, Inc. Methods of screening for modulators of cell proliferation
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7230000B1 (en) * 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
WO2001056994A1 (en) 2000-02-04 2001-08-09 Biogen, Inc. Integrin antagonists
EP1351671A1 (en) 2001-01-19 2003-10-15 Cytokinetics, Inc. Triphenylmethane kinesin inhibitors
WO2002057244A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Cytokinetics, Inc. Phenothiazine kinesin inhibitors
US20040087548A1 (en) * 2001-02-27 2004-05-06 Salvati Mark E. Fused cyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
US6809102B2 (en) * 2001-03-29 2004-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Cyano-substituted dihydropyrimidine compounds and their use to treat diseases
WO2002078639A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Bristol-Myers Squibb Company A method of treating proliferative diseases using eg5 inhibitors
US6900214B2 (en) 2001-03-29 2005-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Cyano-substituted dihydropyrimidine compounds and their use to treat diseases
JP2005511581A (ja) * 2001-11-07 2005-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
WO2004039774A2 (en) 2002-05-23 2004-05-13 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
ES2377498T3 (es) 2003-04-18 2012-03-28 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Inhibidor de quinesina en etapa M
KR20060014071A (ko) 2003-06-10 2006-02-14 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 티아디아졸린 유도체
JPWO2004111023A1 (ja) 2003-06-10 2006-07-27 協和醗酵工業株式会社 チアジアゾリン−1−オキシド誘導体
WO2005035512A1 (ja) 2003-10-10 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアジアゾリン誘導体
US7449486B2 (en) 2004-10-19 2008-11-11 Array Biopharma Inc. Mitotic kinesin inhibitors and methods of use thereof
EP1870404A4 (en) 2005-03-22 2010-07-14 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd MEANS FOR THE TREATMENT OF A HEMATOPOIETIC TUMOR
KR20070113300A (ko) 2005-03-22 2007-11-28 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 고형종양 치료제
EP1908755A4 (en) 2005-06-24 2009-06-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd THERAPEUTIC AGENT AGAINST RESTENOSIS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048881A (ja) * 1999-10-27 2003-02-21 Cytokinetics Inc キナゾリノンを用いた方法並びに組成
JP4272994B2 (ja) * 2001-12-11 2009-06-03 協和発酵キリン株式会社 チアジアゾリン誘導体
WO2003079973A2 (en) * 2002-03-08 2003-10-02 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2003103575A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060008903A (ko) 2006-01-27
US20110004000A1 (en) 2011-01-06
HK1158637A1 (en) 2012-07-20
AU2004230799A1 (en) 2004-10-28
US20110275827A1 (en) 2011-11-10
ES2394850T3 (es) 2013-02-06
US7851635B2 (en) 2010-12-14
CA2522594C (en) 2012-01-24
CN101787000A (zh) 2010-07-28
ATE537158T1 (de) 2011-12-15
US20070155804A1 (en) 2007-07-05
KR101096948B1 (ko) 2011-12-20
JPWO2004092147A1 (ja) 2006-07-06
WO2004092147A1 (ja) 2004-10-28
ES2377498T3 (es) 2012-03-28
CA2522594A1 (en) 2004-10-28
CN1774428A (zh) 2006-05-17
US8318782B2 (en) 2012-11-27
CN101787000B (zh) 2011-08-03
EP2327702B1 (en) 2012-08-29
EP1616866A4 (en) 2008-09-24
EP1616866A1 (en) 2006-01-18
CN1774428B (zh) 2010-06-16
EP2327702A1 (en) 2011-06-01
AU2004230799B2 (en) 2010-03-18
EP1616866B1 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318782B2 (en) Mitotic kinesin inhibitor
US7759371B2 (en) Thiadiazoline derivative
EP1986633B1 (en) Treatment of duchenne muscular dystrophy
CA3099037A1 (en) Rip1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
KR20210006407A (ko) Rip1 억제 화합물 및 이를 제조하고 사용하는 방법
JPWO2004043936A1 (ja) Plk阻害剤
CA2753135A1 (fr) Derives de pyrazolo[1,5-.alpha.]-1,3,5-triazines, leur preparation et leur application en therapeutique
JPWO2005035512A1 (ja) チアジアゾリン誘導体
US20070276017A1 (en) Thiadiazoline Derivative
JPWO2004111023A1 (ja) チアジアゾリン−1−オキシド誘導体
WO1999051584A1 (en) Thiadiazole compounds useful as inhibitors of h+/k+ atpase
JP2023512823A (ja) ピロロ[2,3‐b]ピリジン‐3‐カルボキサミド組成物及び聴力損失を改善するための方法
JP2005232016A (ja) オキサジアゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees