JP4676832B2 - 電気化学セルの製造方法 - Google Patents

電気化学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676832B2
JP4676832B2 JP2005212980A JP2005212980A JP4676832B2 JP 4676832 B2 JP4676832 B2 JP 4676832B2 JP 2005212980 A JP2005212980 A JP 2005212980A JP 2005212980 A JP2005212980 A JP 2005212980A JP 4676832 B2 JP4676832 B2 JP 4676832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gel
electrode film
counter electrode
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005212980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033545A (ja
Inventor
弘毅 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2005212980A priority Critical patent/JP4676832B2/ja
Priority to CNB2006800267815A priority patent/CN100565316C/zh
Priority to US11/995,989 priority patent/US7846220B2/en
Priority to PCT/JP2006/308930 priority patent/WO2007010658A1/ja
Publication of JP2007033545A publication Critical patent/JP2007033545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676832B2 publication Critical patent/JP4676832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、電気化学セルの製造方法に関する。
近年、電子ペーパー、電気二重層キャパシタ、色素増感太陽電池、リチウムイオン電池、または調光ガラスなどの電気化学セルが注目されている。電気化学セルにおいては、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)ゲル電解質膜を電極フィルムの間に挟むことによりセルを作製する方法がある。
図19は、従来の電気化学セルの例として、色素増感太陽電池の構成を示したものである。作用極フィルム7としては、例えばガラス上に酸化チタン電極を形成したものが用いられる。対極フィルム1としては、例えばガラス上に白金電極を形成したものが用いられる。作用極フィルム7と対極フィルム1の間には、例えばPVdF−HFPゲルからなるゲル電解質膜10を挟みこんでいる。このゲル電解質膜10の周囲には封止材23が配置されている。
PVdF−HFPゲルは固形分50%においてもイオン伝導度が大きく損なわれないという優れた性質を持っている。PVdF−HFPゲルを用いて実験室レベルでは、リジッド電極を用いた電気化学セルが報告されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
特開2003−16833 小山昇 監修「ポリマーバッテリーの最新技術」シーエムシー
しかしながら、上述した従来の電気化学セルは、ゲルと作用極フィルム上に形成された電極との密着性、ならびに、ゲルと対極フィルム上に形成された電極との密着性を確保することができないという問題点がある。ほとんどのゲルにはタックがなく、ゲルと電極との密着性が確保できないからである。
また、上述した従来の電気化学セルは、ゲルと作用極フィルム上に設けられた電極との間に、ならびに、ゲルと対極フィルム上に設けられた電極との間に、気泡が発生するのを防止することが困難であるという問題点がある。
これら2つの問題点は、例えば、電子ペーパーのようなディスプレイ用途を想定した場合、非常に深刻であり、ぜひとも解決すべき課題である。
一方、上述した従来の電気化学セルは、硬い作用極フィルムと硬い対極フィルムを用いている。したがって、ロールツーロール(Roll to Roll)方式による生産に不向きであり、大量生産ができないという問題点がある。
これを解決するためには、柔軟性のある作用極フィルムと、柔軟性のある対極フィルムを用いてロールツーロール方式で生産する方法が考えられる。
しかしながら、ロールツーロール方式で生産するには、つぎのような問題点がある。ゲルを決められた形状に作製し、ロール上の決められた位置におくことができない。ゲルは機械的強度がないために、セル作製においてゲルは打ち抜き・加工することができない。ゲルを切断すると崩れてしまい、加工することができないからである。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な電気化学セルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電気化学セルの製造方法は、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有することを特徴とする。
本発明の電気化学セルの製造方法は、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゲル溶液を入れる工程と、ゲル溶液を加熱して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを加熱して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有することを特徴とする。
本発明の電気化学セルの製造方法は、カバーフィルムと鋳型封止フィルムからなるカバー付き鋳型封止フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、カバー付き鋳型封止フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、カバーフィルムを鋳型封止フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明の電気化学セルの製造方法は、カバーフィルムと粘着剤層からなるカバー付き粘着剤層フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、カバー付き粘着剤層フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、カバーフィルムを粘着剤層から剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明は、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
本発明は、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゲル溶液を入れる工程と、ゲル溶液を加熱して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを加熱して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
本発明は、カバーフィルムと鋳型封止フィルムからなるカバー付き鋳型封止フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、カバー付き鋳型封止フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、カバーフィルムを鋳型封止フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
本発明は、カバーフィルムと粘着剤層からなるカバー付き粘着剤層フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、カバー付き粘着剤層フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、カバーフィルムを粘着剤層から剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
まず、電気化学セルおよびその製造方法にかかる第1の発明を実施するための最良の形態について説明する。
電気化学セルの製造方法について説明する。図1は、電気化学セルの製造工程の一例として、電子ペーパーのセルの製造工程を示すものである。図3および図4は、図1における工程の詳細を示すものである。
工程Aについて説明する。工程Aでは、図1Aおよび図3Aに示すように、対極フィルム1の上に鋳型フィルム2を圧着して設ける。
対極フィルム1について説明する。
対極フィルム1としては、電極付き透明フィルム(ゼオノア、日本ゼオン社製)を用いた。この対極フィルム1は、表示極として機能するものである。
対極フィルム1の厚さは、100μmである。対極フィルム1の厚さはこの厚さに限定されない。このほか、厚さとしては、50〜5000μmの範囲内にあることが好ましい。厚さが50μm以上であると、機械的強度を持たせることができるという利点がある。厚さが5000μm以下であると、折り曲げが必要なアプリケーションに対応する折り曲げやすさを確保できるという利点がある。
対極フィルム1のベースフィルムの材質はノルボルネン樹脂である。対極フィルム1のベースフィルムの材質は、これに限定されるものではないことはもちろんである。
対極フィルム1の電極は、銀メッキの電極からなっている。電極は、この銀メッキの電極に限定されない。このほか、銀化合物、白金、金などを材質とする電極を用いることができる。
鋳型フィルム2について説明する。図2Aは、鋳型フィルム2の構成を示す平面図である。
鋳型フィルム2としては、ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルム(NHFM、愛知プラスチィック社製)を用いた。
鋳型フィルム2の厚さは、工程Iまでの過程を経て、ゲル電解質膜10の厚さが設定電解質膜厚になるように、決定する。設定電解質膜厚は、工程Iの説明において定義する。
鋳型フィルム2の材質は、上述のポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルムに限定されるものではなく、ゾル状ゲル前駆体に侵食されないプラスチックフィルムを用いることができる。たとえば、アイモノマー樹脂、変性プロピレンなどを用いることができる。ここで、アイモノマー樹脂は、エチレン−メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで架橋した樹脂である。
孔2aの大きさは、図2Aにおいて、縦の長さが40mm、横の長さが25mmである。孔2aの大きさはこの値に限定されない。孔2aの縦・横の長さは、5〜500mmの範囲内にあることが好ましい。縦・横の長さが5mm以上であると、孔2aの中にゾル状ゲル前駆体8(後述する)が流入しやすくなるという利点がある。縦・横の長さが500mm以下であると、ゾル状ゲル前駆体8の厚さを均等に保つことができるという利点がある。
図2Aにおいて、孔2aの長手方向は上下方向になっている。孔2aの長手方向はこの方向に限定されない。このほか、横方向、斜め方向などが採用できる。その理由は、ゾル状ゲル前駆体8の粘度などの物性に応じて、塗布する方向を調整することにより、最適な方向を選ぶことができるからである。
対極フィルム1と鋳型フィルム2の熱圧着について説明する。
熱圧着の圧力は1000N/cmであった。熱圧着の圧力はこの値に限定されない。対極フィルム1と鋳型フィルム2に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の圧力は500〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の温度は80℃であった。熱圧着の温度はこの値に限定されない。対極フィルム1と鋳型フィルム2に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の温度は50〜100℃の範囲にあることが好ましい。
熱圧着の剥離強度は5N/2cmであった。熱圧着の剥離強度はこの値に限定されない。対極フィルム1と鋳型フィルム2に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の剥離強度は0.2〜10N/2cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、熱圧着部を剥がす力が作用しないときは後の工程で剥離するのを防止でき、かつ熱圧着部を剥がす力が作用するときは容易に剥離できるという利点がある。
なお、剥離強度の測定には、引張試験機(テンシロン、オリエンテック社製)を用いて行った。
工程Bについて説明する。工程Bでは、図1Bおよび図3Bに示すように、供給装置3内で、ゲル化剤と電解液を所定の温度で加熱混合してゾル状ゲル前駆体を作る。このゾル状ゲル前駆体を塗布装置4に供給する。塗布装置4は、対極フィルム1の上に設けられた鋳型フィルム2の孔に、ゾル状ゲル前駆体を塗布する。
ゾル状ゲル前駆体8について説明する。
ゲル電解質膜に求められる条件はつぎのとおりである。すなわち、イオン伝導度が1×10−5S/cm以上であること、高温で液状となり、常温でゲル化する可逆ゲルであること、電解液を保持し、ゲル電解質膜に多少の外圧がかかっても電解液を流出させないことである。
ゾル状ゲル前駆体は、以下の成分を150℃で混合することにより製造した。
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体 20 部
(PVdF−HFP)(Kynar2801、アトフイナジャパン社製)
電解液(γ−BL) 120 部
酸化チタン 20 部
ここで、電解液(γ−BL)の組成は以下のとおりである。
ヨウ化銀 250 mmol/L
ヨウ化ナトリウム 350 mmol/L
トリエタノールアミン 10 g/L
クマリン 5 g/L
2−メルカプトベンズイミダゾール 5 g/L
ゲル化剤PVdF−HFPの組成は、5〜50質量%の範囲内にあることが好ましい。組成が5質量%以上であると、ゲル化を容易にすることができるという利点がある。組成が50質量%以下であると、イオン伝導度を高く維持できるという利点がある。
ゲル化剤は、上述のPVdF−HFPに限定されない。このほか、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリルなどを用いることができる。
ゾル状ゲル前駆体の製造において、ゲル化剤と電解液のほかに配合するものは、酸化チタンに限定されない。このほか、酸化アルミニウム、酸化亜鉛などを配合することができる。
ゾル状ゲル前駆体の製造において、加熱温度は、130〜200℃の範囲内にあることが好ましい。加熱温度が130℃以上であると、ゾル状ゲル前駆体が溶融するという利点がある。加熱温度が200℃以下であると、電解液溶媒の蒸発を防止できるという利点がある。
塗布装置4について説明する。
塗布装置4としては、ナイフコータを用いた。塗布装置4はこれに限定されない。このほか、グラビアコータ、スプレイコータなどを用いることができる。
鋳型フィルム2の孔2aの中に塗布されたゾル状ゲル前駆体8の膜厚は、工程Iまでの過程を経て、ゲル電解質膜10の厚さが設定電解質膜厚になるように、決定する。
塗りこぼし部8a(図3B)につい説明する。
鋳型フィルム2の孔2aの中にゾル状ゲル前駆体8を塗布すると、鋳型フィルム2の孔2aの周囲にゾル状ゲル前駆体の薄い膜(塗りこぼし部8a)ができる。この塗りこぼし部8aが存在すると、仮に鋳型フィルム2と他のフィルムを熱圧着させようとした場合、熱圧着の阻害要因となる。
工程Cについて説明する。工程Cでは、図1Cおよび図3Cに示すように、ゾル状ゲル前駆体8を冷却することにより半ゲル化して半硬化ゲル9にする。
ゾル状ゲル前駆体8の冷却について説明する。
ゾル状ゲル前駆体8を半ゲル化して半硬化ゲルとする理由は、つぎのとおりである。
工程Cのつぎの工程Dでは、鋳型フィルム2を対極フィルム1から剥がす。このとき、ゾル状ゲル前駆体8を完全にゲル化した後に鋳型フィルム2を剥がすと、塗りこぼし部9aと鋳型フィルム2が強力に接着してしまうで、鋳型フィルム2とともにゲルが剥がれるという問題がある。
一方、ゾル状ゲル前駆体8をまったく硬化させないで、鋳型フィルム2を剥がすと、ゾル状ゲル前駆体8の粘度が低いので、ゾル状ゲル前駆体8が流動して形が崩れるという問題がある。
ゾル状前駆体8は塗布後、冷却により時間とともにゲル化が進行する。ゲル化に伴い粘度が増加する。そして、適度な粘度まで半ゲル化させて半硬化ゲルとすることにより、上述の問題を解決することができる。
PVdF−HFPおよびその他のゲル化剤についての、半硬化ゲルの温度は、半硬化ゲルの粘度が好ましい範囲内(後述する)になるように決定する。
PVdF−HFPおよびその他のゲル化剤についての、半硬化ゲルの粘度は、20〜20000mPasの範囲内にあることが好ましい。粘度が20mPas以上であると、半硬化ゲルの形が崩れないという利点がある。粘度が20000mPas以下であると、ゾル状ゲル前駆体8が完全にゲル化していないので、塗りこぼし部9aと鋳型フィルム2が強力に接着するのを防止でき、鋳型フィルム2とともにゲルが剥がれるという問題がなくなるという利点がある。
工程Dについて説明する。工程Dでは、図1Dおよび図3Dに示すように、鋳型フィルム2を対極フィルム1から剥がす。
鋳型フィルム2を剥がすと同時に、塗りこぼし部9aが鋳型フィルム2に付着してくる。半硬化ゲル9は、完全にゲル化していないので、塗りこぼし部9aは簡単に切断され半硬化ゲル9から分離される。この結果、半硬化ゲル9は、鋳型フィルム2の孔2aからはみ出した部分を除去することができる。
工程Eについて説明する。工程Eでは、図1Eおよび図3Eに示すように、半硬化ゲルを冷却してゲル化することにより、ゲル電解質膜を形成する。半硬化ゲルを冷却するとゲル化剤の高分子化合物が絡み合いながら析出することによりゲル化する。なお、工程Eを省略することができる場合がある。たとえば、工程Eを省略した場合に、工程Eの前の工程Dと、工程Eの後の工程F(後述する)との工程間の距離が十分長い場合には、半硬化ゲルを自然に冷却させることができる。
工程Fについて説明する。工程Fでは、図1Fおよび図3Fに示すように、封止フィルム6の孔がゲル電解質膜10に対応するようにして、この封止フィルム6を対極フィルム1上に設置する。その結果、ゲル電解質膜10の周囲を封止する封止部が形成される。
封止フィルム6としては、図2Bに示すような、ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルム(NHFM、愛知プラスチィック社製)を用いた。
封止フィルム6の厚さは、工程Iまでの過程を経て、封止フィルム6の厚さが設定封止フィルム厚になるように、決定する。設定封止フィルム厚は、工程Iの説明において定義する。
封止フィルム6の材質は、上述のポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルムに限定されるものではない。このほか、アイモノマー樹脂、変性プロピレンなどを用いることができる。
封止フィルム6は、耐電解液性があることが求められる。そこで、封止フィルム6の耐電解液性を評価した。
評価サンプルとしては、上述のポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルムと、アイモノマー樹脂(ハイミラン、三井デュポンポリケミカル社製)を用いた。
評価方法はつぎのように行った。封止フィルム6を上述の電解液(γ−BL)に浸漬して、重量変化を測定した。重量が初期に比べて減少しているようであれば溶解することがわかる。重量が増加しているようであれば膨潤していることがわかる。
封止フィルムの重量の増加分は5質量%以下であることが好ましい。重量の増加分が5質量%以下であると、膨潤度が小さいので、セルギャップを小さくすることができるという利点がある。
また、封止フィルムの重量の減少分は5質量%以下であることが好ましい。重量の減少分が5質量%以下であると、十分な封止能力が得られるという利点がある。
重量変化は次のようであった。3層フィルムは0.5質量%減少した。アイオノマー樹脂は3質量%減少した。この結果、これらのフィルムは耐電解液性に優れていることがわかった。
封止フィルム6の孔6aは、鋳型フィルム2の孔2aに比較して、縦の長さと横の長さをそれぞれ若干大きくした。これにより、孔6aとゲル電解質膜10の位置あわせを容易にすることができる。
工程Fでは、封止フィルム6の孔6aにゲル電解質膜10を一致させるために、位置決めが重要である。
この位置決めの方法としては、予め電極フィルムにガイドホールを空けておき、ピンにより位置決めする方法を採用している。位置決めの方法は、この方法に限定されない。このほか、カメラによりモニタしながら機械的に位置決めする方法などを採用することができる。
対極フィルム1と封止フィルム6の熱圧着について説明する。
熱圧着の圧力は1000N/cmであった。熱圧着の圧力はこの値に限定されない。対極フィルム1と封止フィルム6に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の圧力は500〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の温度は80℃℃であった。熱圧着の温度はこの値に限定されない。対極フィルム1と封止フィルム6に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の温度は50〜100℃の範囲にあることが好ましい。
熱圧着後の剥離強度は5N/2cmであった。熱圧着の剥離強度はこの値に限定されない。対極フィルム1と封止フィルム6に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の剥離強度は0.2〜10N/2cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、熱圧着部が、後の工程で剥離するのを防止できるという利点がある。
工程Gについて説明する。工程Gでは、図1Gおよび図4Gに示すように、封止フィルム6の上に作用極フィルム7を圧着して設ける。
作用極フィルム7について説明する。
作用極フィルム7は、対極フィルム1に対向して位置している。作用極フィルム7としては、ITOフィルム(OTEC、王子トービー社製)を用いた。この作用極フィルム7は、表示極として機能するものである。
作用極フィルム7の厚さは、100μmである。作用極フィルム7の厚さはこの厚さに限定されない。このほか、厚さとしては、50〜5000μmの範囲内にあることが好ましい。厚さが50μm以上であると、機械的強度を持たせることができるという利点がある。厚さが5000μm以下であると、折り曲げが必要なアプリケーションに対応する折り曲げやすさを確保できるという利点がある。
作用極フィルム7のベースフィルムの材質はポリエチレンテレフタレート(PET)である。作用極フィルム7のベースフィルムの材質は、これに限定されるものではない。このほか、ポリブチレンフタレート、ポリイミド、ポリカーボネートなどを用いることができる。
作用極フィルム7の電極は、ITOの電極からなっている。電極は、このITOの電極に限定されない。このほか、透明電極膜IZO、ATOなどを用いることができる。
作用極フィルム7と封止フィルム6の熱圧着について説明する。
熱圧着の圧力は1000N/cmであった。熱圧着の圧力はこの値に限定されない。作用極フィルム7と封止フィルム6に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の圧力は500〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の温度は80℃であった。熱圧着の温度はこの値に限定されない。作用極フィルム7と封止フィルム6に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の温度は50〜100℃の範囲にあることが好ましい。
作用極フィルム7と封止フィルム6の剥離強度は5N/2cmであった。対極フィルム1と封止フィルム6の剥離強度は5N/2cmであった。熱圧着の剥離強度はこの値に限定されない。作用極フィルム7、封止フィルム6、および対極フィルム1に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の剥離強度は0.2〜10N/2cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、熱圧着部が、後の工程で剥離するのを防止できるという利点がある。
作用極フィルム7とゲル電解質膜10の間においては、熱圧着により気泡発生を防止できる。ゲル電解質膜が十分硬く、ラミネートによりエアーを押し出しながら張り合わせることにより気泡発生を防止することができる。
工程Hについて説明する。工程Hでは、図1Hおよび図4Hに示すように、作用極フィルム7と封止フィルム6、および対極フィルム1と封止フィルム6の熱圧着をする。熱圧着は、図4Hの左図に示すように、所定の領域を、所定の圧力・温度で、所定の時間行う。
その結果、図4Hの右図に示すように、作用極フィルム7と封止フィルム6、および対極フィルム1と封止フィルム6が強力に熱圧着される。なお、工程Fおよび工程Gの熱圧着は、熱圧着部が後の工程で剥離するのを防止することを目的とする弱い熱圧着であるのに対して、工程Hの熱圧着は、作用極フィルム7と封止フィルム6の密封性、ならびに、対極フィルム1と封止フィルム6の密封性を確実にすることを目的とする強力な熱圧着である。
熱圧着においては、熱圧着装置(ヒートシールボンダー、大橋エンジニアリング社製)を用いた。
封止フィルム6において、熱圧着を行う領域は、ゲル電解質膜10に近い端部からの距離が5〜50mmの範囲内にあることが好ましい。端部からの距離が5mm以上であると、十分な封止ができるという利点がある。端部からの距離が50mm以下であると、後に行うハーフカット、抜き落としに支障が生じないという利点がある。
熱圧着の圧力は5000N/cmであった。熱圧着の圧力はこの値に限定されない。作用極フィルム7、封止フィルム6、および対極フィルム1に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の圧力は1000〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の温度は140 ℃であった。熱圧着の温度はこの値に限定されない。作用極フィルム7、封止フィルム6、および対極フィルム1に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の温度は120〜180℃の範囲にあることが好ましい。
熱圧着の時間は40秒であった。熱圧着の時間はこの値に限定されない。作用極フィルム7、封止フィルム6、および対極フィルム1に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の時間は0.1〜100秒の範囲にあることが好ましい。
作用極フィルム7と封止フィルム6の剥離強度は13N/2cmであった。対極フィルム1と封止フィルム6の剥離強度は13N/2cmであった。熱圧着の剥離強度はこの値に限定されない。作用極フィルム7、封止フィルム6、および対極フィルム1に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の剥離強度は13N/2cm以上の範囲にあることが好ましい。
熱圧着の圧力、温度、時間、および剥離強度が上述の範囲内にあると、封止フィルム6の形が崩れることなく十分に接着できるという利点がある。
熱圧着の方法は、上述の方法に限定されない。このほか、熱ラミネート法、超音波溶着法などを採用することができる。
熱圧着により、作用極フィルム7の電極とゲル電解質膜10の密着性、ならびに、対極フィルム1の電極とゲル電解質膜10の密着性が確保できる。電極フィルムが柔軟性を有するので、外から圧力をかけることにより、電極フィルムの電極をゲル電解質膜に押し当てることができる。
熱圧着により、作用極フィルム7と封止フィルム6の密封性、ならびに、対極フィルム1と封止フィルム6の密封性が確保できる。熱圧着により、封止フィルム6が溶融するので、電極の凹凸部に流入しやすくなるからである。
図4Hの右の図に示すように、熱圧着により、作用極フィルム7と対極フィルム1の間に挟まれるゲル電解質膜10と封止フィルム6は、それぞれの厚さが若干薄くなる。熱圧着の前後で厚さが薄くなる割合は、5〜20%の範囲にある。このように薄くなることにより、作用極フィルム7の電極とゲル電解質膜10の密着性、対極フィルム1の電極とゲル電解質膜10の密着性、作用極フィルム7と封止フィルム6の密封性、ならびに、対極フィルム1と封止フィルム6の密封性をより確実にすることができる。
工程Iについて説明する。工程Iでは、図1Iおよび図4Iに示すように、作用極フィルム7、封止フィルム6、および対極フィルム1を切断することより、単一の電気化学セルを作製する。
図4Iの左側のように、作用極フィルム7と封止フィルム6に対して、対極フィルム1を長くして切断することにより、対極フィルム1の電極を露出させる。また、図4Iの右側にように、対極フィルム1と封止フィルム6に対して、作用極フィルム7を長くして切断することにより、作用極フィルム7の電極を露出させる。
このように、電極を露出させる理由は、後の工程において、異方性導電膜(ACF)により、対極フィルム1の電極とフレキシブル基板、ならびに、作用極フィルム7の電極とフレキシブル基板を圧着して電気的に接続させるためである。
設定電解質膜厚、および設定封止フィルム厚を定義する。設定電解質膜厚とは、工程I終了後におけるゲル電解質膜10の厚さをいう。設定封止フィルム厚とは、工程I終了後における封止フィルム6の厚さをいう。
設定電解質膜厚は、100μmである。設定電解質膜厚は、この値に限定されない。設定電解質膜厚は30〜500μmの範囲にあることが好ましい。設定電解質膜厚が30μm以上であると、電子ペーパーのような表示素子としての機能を果たすという利点がある。設定電解質膜厚が500μm以下であると、電解質膜の電気化学的特性である内部抵抗が大きくなるのを防止できるという利点がある。
設定封止フィルム厚は、設定電解質膜厚と同じにした。その理由は、溶剤が含有されていないゲル電解質膜の厚み変化は小さいからである。
工程A〜Iとは別の工程で、フレキシブル基板にICチップを実装する、ドライバIC用COF(chip on flexible substrate)の接続を行う。
工程Iの後の工程で、異方性導電膜(ACF Anisotropic Conducter Film)の接続を行う。異方性導電膜には導電性粒子が入っているので、ボンダーで加熱プレスすることにより、フレキシブル基板の回路とフィルムの電極を電気的に接続することができる。
以上、工程A〜Iおよびその後の工程について説明した。これらの工程では、ロールツーロール方式で、電気化学セルを作製している。本発明の電気化学セルの作製は、このロールツーロール方式に限定されない。このほか、いわゆるバッチ方式により単一の電気化学セルを作製することもできる。
工程A〜Iの方法により、ロールツーロール方式で電気化学セルの製造ができるようになった。ロールツーロール方式でゲルの電気化学セルを製造することにより、安価に、速く大量に製造することができる。この方法であれば、鋳型を使うので、ゲルの液分を大きく減らす必要はなく、ゲルとして製造できる。また、使用するゲルは、物理ゲルのために過酸化物などの開始剤を必要とせず、安全に製造できる。
工程A〜Iおよびその後の工程により作製された電子ペーパーについて、評価を行った。評価項目は、(1)作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性、(2)作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生、(3)電子ペーパーのデバイスとしての性能である。
電子ペーパーの評価方法について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性の評価は、つぎのように行った。デバイスを60℃で7日間放置した後に、剥がれにより白くなっていないかを目視により検査し剥離を判断した。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生の評価はつぎのように行った。ドットマトリックスセルにおいて、全面表示させて、黒が全面に表示するかを光学顕微鏡で検査した。
電子ペーパーのデバイスとしての性能、具体的にはゲル電解質膜のイオン伝導度(S/cm)の評価はつぎのように行った。イオン伝導度(S/cm)は交流インピーダンス法により測定した(Solatron1260)。イオン伝導度はつぎの式より算出される。
σ=l/(S×R)
ここで、l:セルの長さ、S:電極面積
評価結果について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性については、目視により検査した結果白い部分は認められなかった。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生については、光学顕微鏡で検査した結果全面に黒いドットが確認できた。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、σ=8.3×10−5(S/cm)であった。
本発明の電気化学セルの適用は、電子ペーパーに限定されない。このほか、電気二重層キャパシタ、色素増感太陽電池、リチウムイオン電池、または調光ガラス(以下、「電気二重層キャパシタなど適用例」という。)に適用することができる。
電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法について説明する。電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法は、原則として、上述の電子ペーパーのセルの製造方法と同様である。以下においては、電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法のうち、上述の電子ペーパーのセルの製造方法と異なる点について説明する。
電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極について、それぞれ説明する。電気二重層キャパシタの対極フィルム1の電極は、炭素電極などを用いることができる。色素増感太陽電池の対極フィルム1の電極は、白金電極、炭素電極などを用いることができる。リチウムイオン電池の対極フィルム1の電極は、炭素電極などを用いることができる。調光ガラスの対極フィルム1の電極は、炭素電極、金属酸化物電極などを用いることができる。
電気二重層キャパシタなど適用例のゾル状ゲル前駆体の電解液について、それぞれ説明する。電気二重層キャパシタのゾル状ゲル前駆体の電解液は、プロピレンカーボネートなどの非水溶媒に、4級アンモニウム塩、4級スルホニウム塩などを電解質としたものを用いることができる。色素増感太陽電池のゾル状ゲル前駆体の電解液は、非水溶媒にヨウ素とヨウ化塩を主な電解質としたものなどを用いることができる。リチウムイオン電池のゾル状ゲル前駆体の電解液は、プロピレンカーボネートなどの非水溶媒に、リチウム塩(LiPF)などを電解質としたものを用いることができる。調光ガラスのゾル状ゲル前駆体の電解液は、プロピレンカーボネートなどの非水溶媒に、ビオローゲンなどのエレクトロクロミック材料を電解質としたものなどを用いることができる。
電気二重層キャパシタなど適用例の作用極フィルム7の電極について、それぞれ説明する。電気二重層キャパシタの作用極フィルム7の電極は、炭素電極などを用いることができる。色素増感太陽電池の作用極フィルム7の電極は、酸化チタン膜に色素が胆持した電極などを用いることができる。リチウムイオン電池の作用極フィルム7の電極は、LiCoO、LiNiO、LiMnなどを用いることができる。調光ガラスの作用極フィルム7の電極は、透明導電膜(ITO)などを用いることができる。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜を用いた電気化学セルは、従来の電気化学セルに比較して、ゲル電解質膜の密着性がよく、気泡の発生を防止できる。また、ゲル電解質は、高いイオン伝導度を有し、従来の電気化学セルと同等もしくはそれ以上の性能が得られる。電気化学セルが柔軟性を有するので、全く新しいカードのようなアプリケーションに利用することができる。また、ゲル電解質膜は化学的安定性を有している。
本発明の電気化学セルの適用は、電子ペーパー、電気二重層キャパシタ、色素増感太陽電池、リチウムイオン電池、または調光ガラスに限定されない。このほか、本発明の電気化学セルは、その他の電池、電気化学センサなどに適用できる。
以上のことから、本発明を実施するための最良の形態によれば、作用極フィルムと、作用極フィルムに対向する対極フィルムと、作用極フィルムと対極フィルムの間に挟まれるゲル電解質膜と、ゲル電解質膜の周囲を封止する封止部を有する電気化学セルにおいて、作用極フィルムと対極フィルムが、柔軟性を有するので、新規な電気化学セルを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態によれば、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、電気化学セルおよびその製造方法にかかる第2の発明を実施するための最良の形態について説明する。図5は、電気化学セルの製造工程の他の例として、電子ペーパーのセルの製造工程を示すものである。図6は、図5における工程の詳細を示すものである。
工程Aは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Bについて説明する。工程Bでは、図5Bおよび図6Bに示すように、供給装置3内で、ゲル化剤、電解液、および溶媒を所定の温度で加熱混合してゲル溶液を作る。このゲル溶液を塗布装置4に供給する。塗布装置4は、対極フィルム1の上に設けられた鋳型フィルム2の孔に、ゲル溶液を塗布する。
ゲル溶液について説明する。
ゲル溶液は、以下のゲル電解質膜成分と溶媒を70℃で混合することにより製造する。
ゲル電解質膜成分
ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体 20 部
(PVdF−HFP)(Kynar2801、アトフイナジャパン社製)
電解液(γ−BL) 120 部
酸化チタン 20 部
ここで、電解液は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
溶媒
ジメチルカーボネート(DMC) 60 部
ゲル電解質膜成分中のゲル化剤PVdF−HFP組成の好ましい範囲は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
ゲル電解質膜成分に対する溶媒の比率は、5〜1000質量%の範囲内にあることが好ましい。溶媒の比率が5質量%以上であると、溶媒の含有により粘度コントロールできる範囲が広がるという利点がある。溶媒の比率が1000質量%以下であると、ジメチルカーボネートと電解液溶媒(γ−ブチロラクトン)が共沸しないで温度コントロールしやすいという利点がある。
ゲル化剤、電解質、その他の成分については、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
溶媒はジメチルカーボネートに限定されない。このほか、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、アセトンなどを用いることができる。溶媒は、電解液以外の有機溶媒であり、比較的沸点が低く後に加熱により蒸発させて最終製品には混入しないものが好ましい。
ゲル溶液の製造において、加熱温度は、50〜150℃の範囲内にあることが好ましい。加熱温度が50℃以上であると、粘度コントロールが容易になるという利点がある。加熱温度が150℃以下であると、電解液溶媒の蒸発を抑制できるという利点がある。
塗布装置4は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
鋳型フィルム2の孔の中に塗布されたゲル溶液の膜厚は、第1の発明を実施するための最良の形態の工程Bにおける、ゾル状ゲル前駆体8の膜厚の場合と同様である。
工程Cについて説明する。工程Cでは、図5Cおよび図6Cに示すように、ゲル溶液を加熱することにより溶媒を蒸発させ半ゲル化して半硬化ゲル9にする。
ゲル溶液の加熱について説明する。加熱方法は、熱風を吹き付ける方法、赤外線をあてる方法などを用いることができる。
PVdF−HFPおよびその他のゲル化剤についての、半硬化ゲルの温度は、半硬化ゲルの粘度が好ましい範囲内(後述する)になるように決定する。
PVdF−HFPおよびその他のゲル化剤についての、半硬化ゲルの粘度は、20〜20000mPasの範囲内にあることが好ましい。粘度が20mPas以上であると、半硬化ゲルの形が崩れないという利点がある。粘度が20000mPas以下であると、半硬化ゲルが完全にゲル化していないので、塗りこぼし部9aと鋳型フィルム2が強力に接着するのを防止でき、鋳型フィルム2とともにゲルが剥がれるという問題がなくなるという利点がある。
工程Dは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Eについて説明する。工程Eでは、図5Eおよび図6Eに示すように、半硬化ゲルを加熱して、ゲル電解質膜10を形成する。加熱方法は、工程Cと同様である。
工程F〜I、およびその後の工程は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程A〜Iおよびその後の工程について説明した。これらの工程では、ロールツーロール方式で、電気化学セルを作製している。本発明の電気化学セルの作製は、このロールツーロール方式に限定されない。このほか、いわゆるバッチ方式により単一の電気化学セルを作製することもできる。
工程A〜Iの方法により、第1の発明を実施するための最良の形態と同様な効果が得られる。また、ゲル溶液を用いることにより、ゾル状ゲル前駆体に比較して粘度調整の自由度が大きく、鋳型フィルム2の孔に流入させやすいという効果が得られる。
工程A〜Iおよびその後の工程により作製された電子ペーパーについて、評価を行った。評価項目および評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
評価結果について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性については、目視により検査した結果白い部分は認められなかった。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生については、光学顕微鏡で検査した結果全面に黒いドットが確認できた。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、σ=7.0×10−5(S/cm)であった。
つぎに、電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法について説明する。電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法は、原則として、上述の電子ペーパーのセルの製造方法と同様である。なお、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゲル溶液の電解液は、第1の発明を実施するための最良の形態で説明した、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液と同様である。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜を用いた電気化学セルは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様の効果が得られる。
以上のことから、本発明を実施するための最良の形態によれば、作用極フィルムと、作用極フィルムに対向する対極フィルムと、作用極フィルムと対極フィルムの間に挟まれるゲル電解質膜と、ゲル電解質膜の周囲を封止する封止部を有する電気化学セルにおいて、作用極フィルムと対極フィルムが、柔軟性を有するので、新規な電気化学セルを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態によれば、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゲル溶液を入れる工程と、ゲル溶液を加熱して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを加熱して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、電気化学セルおよびその製造方法にかかる第3の発明を実施するための最良の形態について説明する。
電気化学セルの製造方法について説明する。
工程A〜Eは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Fについて説明する。工程Fでは、封止フィルム6の孔6aがゲル電解質膜10に対応するようにして、この封止フィルム6を対極フィルム1上に設置する。その結果、ゲル電解質膜10の周囲を封止する封止部が形成される。
封止フィルム6は、孔6aの大きさを除いて、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
封止フィルム6の孔6aは、鋳型フィルム2の孔2aに比較して、縦の長さと横の長さをそれぞれ所定の幅だけ大きくした。所定の幅は、0.5〜5mmの範囲内にあることが好ましい。所定の幅が0.5mm以上であると、電解液と封止フィルムの接触を防止できるという利点がある。所定の幅が5mm以下であると、ゲルが電極フィルムに十分はさまれて密着性が保たれるという利点がある。
工程G〜I、およびその後の工程は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Iでは、図7に示すような電気化学セルが得られる。この図7は、電気化学セルにスペースを設けた例を示すものである。封止フィルム6とゲル電解質膜10の間に隙間があり、封止フィルム6は、ゲル電解質膜10と非接触の状態にある。
工程A〜Iおよびその後の工程について説明した。これらの工程では、ロールツーロール方式で、電気化学セルを作製している。本発明の電気化学セルの作製は、このロールツーロール方式に限定されない。このほか、いわゆるバッチ方式により単一の電気化学セルを作製することもできる。
工程A〜Iの方法により、第1の発明を実施するための最良の形態と同様な効果が得られる。
工程A〜Iおよびその後の工程により作製された電子ペーパーについて、評価を行った。評価項目および評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
評価結果について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性については、目視により検査した結果白い部分は認められなかった。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生については、光学顕微鏡で検査した結果全面に黒いドットが確認できた。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、σ=8.0×10−5(S/cm)であった。
電子ペーハーの封止フィルム6とゲル電解質膜10の間に隙間を設けたことにより得られる効果について評価を行った。
隙間の有無の評価は、つぎのように行った。電気化学セルを45℃、80%RH、一週間の条件でエージングする。このエージングの前後における重量変化を計測することにより評価した。評価の対象は、第3の発明を実施するための最良の形態において作製したサンプル(隙間があるサンプル)である。評価の比較対象としては、第1の発明を実施するための最良の形態において作製したサンプル(隙間がないサンプル)を用いた。
隙間の有無の評価結果について説明する。各サンプルのエージング前後の重量は以下の通りであった。
エージング前 エージング後
隙間があるサンプル 30.511g 30.455g
隙間がないサンプル 30.602g 30.134g
隙間があるサンプルは、隙間がないサンプルに比較して、重量変化が小さかった。隙間があるサンプルでは、電解液が封止フィルムを侵食しないので十分な密封性を確保できたが、隙間がないサンプルでは、電解液が封止フィルムを侵食するので密封性を十分に確保できなかったものと考えられる。
つぎに、電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法について説明する。
電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法は、原則として、上述の電子ペーパーのセルの製造方法と同様である。なお、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液は、第1の発明を実施するための最良の形態で説明した、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液と同様である。
以上のことから、発明を実施するための最良の形態によれば、作用極フィルムと、作用極フィルムに対向する対極フィルムと、作用極フィルムと対極フィルムの間に挟まれるゲル電解質膜と、ゲル電解質膜の周囲を封止する封止部を有する電気化学セルにおいて、作用極フィルムと対極フィルムが、柔軟性を有するので、新規な電気化学セルを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態によれば、対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、鋳型フィルムを対極フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程と、封止フィルムの孔がゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを対極フィルム上に設置する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、電気化学セルおよびその製造方法にかかる第4の発明を実施するための最良の形態について説明する。
電気化学セルの製造方法について説明する。図8は、カバー付き鋳型封止フィルムの製造工程を示す図である。図10は、電気化学セルの製造工程の他の例を示す図である。図11および図12は、図10における工程の詳細を示す図である。
カバー付き鋳型封止フィルムの製造工程について説明する。この工程では、図8に示すように、カバーフィルム15、鋳型封止フィルム17、およびカバーフィルム16をローラ18,18により圧着する。つぎに、打ち抜き機19により孔を開ける。つぎに、カバーフィルム16を剥がすことにより、カバー付き鋳型封止フィルムを作製する。図9に示すように、カバー付き鋳型封止フィルム24は、カバーフィルム15と鋳型封止フィルム17からなる。
カバーフィルム15について説明する。
カバーフィルム15としては、表面処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)(帝人社製)を用いた。表面処理した理由は、鋳型封止フィルム17とカバーフィルム15の剥離強度を小さくすることにより剥離しやすくするためである。
カバーフィルム15の厚さは、10μmである。カバーフィルム15の厚さはこの厚さに限定されない。カバーフィルム15の厚さは、5〜20μmの範囲内にあることが好ましい。厚さが5μm以上であると、機械的強度が確保できるという利点がある。厚さが20μm以下であると、鋳型封止フィルム17とゲル電解質膜10(後述する)の高さが揃えやすくなるという利点がある。
カバーフィルム15の材質は、上述の表面処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)に限定されるものではない。このほか、表面処理されたポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、ポリカーボネートなどを用いることができる。
鋳型封止フィルム17について説明する。
鋳型封止フィルム17としては、ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルム(NHFM、愛知プラスチィック社製)を用いた。
鋳型封止フィルム17の厚さは、工程Hまでの過程を経て、ゲル電解質膜10の厚さが設定電解質膜厚になるように、決定する。設定電解質膜厚は、工程Hの説明において定義する。
鋳型封止フィルム17の材質は、上述のポリエチレン−ポリプロピレン−ポリエチレンの3層からなる3層フィルムに限定されるものではなく、ゾル状ゲル前駆体に侵食されないプラスチックフィルムを使用することができる。たとえば、アイモノマー樹脂、変性プロピレンなどを用いることができる。
カバーフィルム16について説明する。
カバーフィルム16の厚さは、50μmである。カバーフィルム16の厚さはこの厚さに限定されない。カバーフィルム16の厚さは、5〜1000μmの範囲内にあることが好ましい。厚さが5μm以上であると、機械的強度が確保できるという利点がある。厚さが1000μm以下であると、打ち抜きや巻取りが容易であるという利点がある。
カバーフィルム16の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)である。カバーフィルム16の材質は、これに限定されるものではない。このほか、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、ポリカーボネートなどを用いることができる。
熱圧着の圧力は1000N/cmであった。熱圧着の圧力はこの値に限定されない。カバーフィルム15、鋳型封止フィルム17、およびカバーフィルム16に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の圧力は500〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の温度は80℃であった。熱圧着の温度はこの値に限定されない。カバーフィルム15、鋳型封止フィルム17、およびカバーフィルム16に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の温度は50〜100℃の範囲にあることが好ましい。
カバーフィルム15と鋳型封止フィルム17の剥離強度は2N/2cmであった。カバーフィルム16と鋳型封止フィルム17の剥離強度は5N/2cmであった。熱圧着の剥離強度はこの値に限定されない。カバーフィルム15と鋳型封止フィルム17に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の剥離強度は0.05〜3N/2cmの範囲にあることが好ましい。カバーフィルム16と鋳型封止フィルム17に種々の厚さおよび材質を適用した場合、熱圧着の剥離強度は0.2〜10N/2cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、熱圧着部を剥がす力が作用しないときは後の工程で剥離するのを防止でき、かつ熱圧着部を剥がす力が作用するときは容易に剥離できるという利点がある。
カバー付き鋳型封止フィルム24の孔24aは、第1の発明を実施するための最良の形態における鋳型フィルム2の孔2aと同様である。
工程Aについて説明する。工程Aでは、図10Aおよび図11Aに示すように、対極フィルム1の上にカバー付き鋳型封止フィルム24を圧着して設ける。
対極フィルム1は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
対極フィルム1とカバー付き鋳型封止フィルム24の熱圧着について説明する。
熱圧着の圧力は1000N/cmであった。熱圧着の圧力はこの値に限定されない。対極フィルム1とカバー付き鋳型封止フィルム24に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の圧力は500〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の温度は80℃であった。熱圧着の温度はこの値に限定されない。対極フィルム1とカバー付き鋳型封止フィルム24に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の温度は50〜100℃の範囲にあることが好ましい。
対極フィルム1とカバー付き鋳型封止フィルム24の剥離強度は5N/2cmであった。熱圧着の剥離強度はこの値に限定されない。対極フィルム1とカバー付き鋳型封止フィルム24に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、熱圧着の剥離強度は0.2〜10N/2cmの範囲にあることが好ましい。
熱圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、熱圧着部が、後の工程で剥離するのを防止できるという利点がある。
工程Bについて説明する。工程Bでは、図10Bおよび図11Bに示すように、供給装置3内で、ゲル化剤と電解液を所定の温度で加熱混合してゾル状ゲル前駆体を作る。このゾル状ゲル前駆体を塗布装置4に供給する。塗布装置4は、対極フィルム1の上に設けられたカバー付き鋳型封止フィルム24の孔に、ゾル状ゲル前駆体を塗布する。
ゾル状ゲル前駆体は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
カバー付き鋳型封止フィルム24の孔24aの中に塗布されたゾル状ゲル前駆体8の膜厚は、工程Hまでの過程を経て、ゲル電解質膜10の厚さが設定電解質膜厚になるように、決定する。
工程Cは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Dについて説明する。工程Dでは、図10Dおよび図11Dに示すように、カバーフィルム15を鋳型封止フィルム17から剥がす。
図17は、鋳型封止フィルムを用いた電気化学セルを示す断面図である。引張試験機による剥離強度試験結果を比較する。カバーフィルム15と鋳型封止フィルム17の剥離強度は2N/2cmであり、対極フィルム1と鋳型封止フィルム17の剥離強度は5N/2cmであった。前者の剥離強度よりも後者の剥離強度のほうが大きい。よってカバーフィルム15を剥離させても鋳型封止フィルム17が対極フィルム1より剥離しない。
工程Eは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程F〜H、およびその後の工程は、第1の発明を実施するための最良の形態における工程G〜I、およびその後の工程と同様である。
工程A〜Hおよびその後の工程について説明した。これらの工程では、ロールツーロール方式で、電気化学セルを作製している。本発明の電気化学セルの作製は、このロールツーロール方式に限定されない。このほか、いわゆるバッチ方式により単一の電気化学セルを作製することもできる。
工程A〜Hの方法により、第1の発明を実施するための最良の形態と同様な効果が得られる。また、カバー付き鋳型封止フィルムを用いることにより、ゲル電解質膜と鋳型封止フィルムの位置決めを不要にすることができる。
工程A〜Hおよびその後の工程により作製された電子ペーパーについて、評価を行った。評価項目および評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
評価結果について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性については、目視により検査した結果白い部分は認められなかった。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生については、光学顕微鏡で検査した結果全面に黒いドットが確認できた。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、8.2×10−5(S/cm)であった。
つぎに、電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法について説明する。
電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法は、原則として、上述の電子ペーパーのセルの製造方法と同様である。なお、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液は、第1の発明を実施するための最良の形態で説明した、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液と同様である。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜を用いた電気化学セルは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様の効果が得られる。
以上のことから、発明を実施するための最良の形態によれば、作用極フィルムと、作用極フィルムに対向する対極フィルムと、作用極フィルムと対極フィルムの間に挟まれるゲル電解質膜と、ゲル電解質膜の周囲を封止する封止部を有する電気化学セルにおいて、作用極フィルムと対極フィルムが、柔軟性を有するので、新規な電気化学セルを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態によれば、カバーフィルムと鋳型封止フィルムからなるカバー付き鋳型封止フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、カバー付き鋳型封止フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、カバーフィルムを鋳型封止フィルムから剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、電気化学セルおよびその製造方法にかかる第5の発明を実施するための最良の形態について説明する。
電気化学セルの製造方法について説明する。図13は、電気化学セルの製造工程の他の例を示す図である。図15および図16は、図13における工程の詳細を示す図である。
工程Aについて説明する。工程Aでは、図13Aおよび図15Aに示すように、対極フィルム1の上にカバー付き粘着剤層フィルム20を圧着して設ける。
カバー付き粘着剤層フィルム20について説明する。図14は、カバー付き粘着剤層フィルム20の構成を示すものである。カバー付き粘着剤層フィルム20は、カバーフィルム21と粘着剤層22からなっている。
カバーフィルム21について説明する。
カバーフィルム21としては、表面処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)(50GS、リンテック社製)を用いた。表面処理した理由は、粘着剤層22とカバーフィルム21の剥離強度を小さくすることにより剥離しやすくするためである。
カバーフィルム21の厚さは、10μmである。カバーフィルム21の厚さはこの厚さに限定されない。カバーフィルム21の厚さは、5〜20μmの範囲内にあることが好ましい。厚さが5μm以上であると、機械的強度が確保できるという利点がある。厚さが20μm以下であると、粘着剤層22とゲル電解質膜10(後述する)の高さが揃えやすくなるという利点がある。
カバーフィルム21の材質は、上述の表面処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)に限定されるものではない。このほか、表面処理されたポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、ポリカーボネートなどを用いることができる。
粘着剤層22としては、粘着剤(G9000、ソニーケミカル社製)を用いた。この粘着剤は、無溶媒アクリル系両面粘着剤である。
粘着剤層22の厚さは、工程Hまでの過程を経て、ゲル電解質膜10の厚さが設定電解質膜厚になるように、決定する。設定電解質膜厚は、工程Hにおいて定義する。
粘着剤層22の材質は、上述の粘着剤(G9000)に限定されるものではない。このほか、製品としての安定性を維持するために耐電解液性を有するものを用いることができる。
粘着剤層22は、耐電解液性を有することが求められる。そこで、粘着剤層22の耐電解液性を評価した。
評価サンプルとしては、上述の粘着剤(G9000)からなる粘着剤層を用いた。
評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。粘着剤層の耐電解液性の好ましい範囲は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
質量変化はつぎのようであった。粘着剤(G9000)からなる粘着剤層は4質量%増加した。この結果、粘着剤(G9000)からなる粘着剤層は耐電解液性に優れていることがわかった。
カバーフィルム21と粘着剤層22の剥離強度は5N/2cmであった。圧着の剥離強度はこの値に限定されない。カバーフィルム21と粘着剤層22に種々の厚さおよび材質を適用した場合、剥離強度は0.2〜10N/2cmの範囲にあることが好ましい。
圧着の剥離強度が上述の範囲内にあると、圧着部を剥がす力が作用しないときは後の工程で剥離するのを防止でき、かつ圧着部を剥がす力が作用するときは容易に剥離できるという利点がある。
対極フィルム1は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
対極フィルム1とカバー付き粘着剤層フィルム20の圧着について説明する。
圧着の圧力は5000N/cmであった。圧着の圧力はこの値に限定されない。対極フィルム1とカバー付き粘着剤層フィルム20に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、圧着の圧力は1000〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
圧着の温度は常温であった。圧着の温度はこの値に限定されない。対極フィルム1とカバー付き粘着剤層フィルム20に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、圧着の温度は5〜80℃の範囲にあることが好ましい。
対極フィルム1とカバー付き粘着剤層フィルム20の剥離強度は15N/2cmであった。圧着の剥離強度はこの値に限定されない。対極フィルム1とカバー付き粘着剤層フィルム20に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、圧着の剥離強度は15N/2cm以上の範囲にあることが好ましい。
圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、十分に接着できるという利点がある。
工程Bについて説明する。工程Bでは、図13Bおよび図15Bに示すように、供給装置3内で、ゲル化剤と電解液を所定の温度で加熱混合してゾル状ゲル前駆体を作る。このゾル状ゲル前駆体を塗布装置4に供給する。塗布装置4は、対極フィルム1の上に設けられたカバー付き粘着剤層フィルム20の孔に、ゾル状ゲル前駆体を塗布する。
ゾル状ゲル前駆体は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
カバー付き粘着剤層フィルム20の孔20aの中に塗布されたゾル状ゲル前駆体8の膜厚は、工程Hまでの過程を経て、ゲル電解質膜10の厚さが設定電解質膜厚になるように、決定する。
工程Cは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Dについて説明する。工程Dでは、図13Dおよび図15Dに示すように、カバーフィルム21を粘着剤層22から剥がす。
図18は、粘着剤層を用いた電気化学セルを示す断面図である。引張試験機による剥離強度試験結果を比較する。カバーフィルム21と粘着剤層22の剥離強度は5N/2cmであり、対極フィルム1と粘着剤層22(常温で圧着)の剥離強度は15N/2cmであった。前者の剥離強度よりも後者の剥離強度のほうが大きい。よってカバーフィルム21を剥離させても粘着剤層22が対極フィルム1より剥離しない。
工程Eは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
工程Fについて説明する。工程Fでは、図13Fおよび図16Fに示すように、粘着剤層22の上に作用極フィルム7を圧着して設ける。
作用極フィルム7は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
作用極フィルム7と粘着剤層22の圧着について説明する。
圧着の圧力は5000N/cmであった。圧着の圧力はこの値に限定されない。作用極フィルム7と粘着剤層22に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、圧着の圧力は1000〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
圧着の温度は常温であった。圧着の温度はこの値に限定されない。作用極フィルム7と粘着剤層22に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、圧着の温度は5〜80℃の範囲にあることが好ましい。
作用極フィルム7と粘着剤層22の剥離強度は15N/2cmであった。圧着の剥離強度はこの値に限定されない。作用極フィルム7と粘着剤層22に種々の厚さおよび材質を適用した場合に、圧着の剥離強度は15N/2cm以上の範囲にあることが好ましい。
圧着の圧力、温度、および剥離強度が上述の範囲内にあると、十分に接着できるという利点がある。
工程Gについて説明する。工程Gでは、図13Gおよび図16Gに示すように、作用極フィルム7と対極フィルム1を挟んで加圧・加熱する。加圧・加熱は、所定の圧力・温度で、所定の時間行う。
加圧・加熱の方法は、第1の発明を実施するための最良の形態における工程Hと同様である。
圧力は5000N/cmであった。圧力はこの値に限定されない。圧力は1000〜15000N/cmの範囲にあることが好ましい。
温度は120 ℃であった。温度はこの値に限定されない。温度は100〜150℃の範囲にあることが好ましい。
加圧・加熱の時間は60秒であった。時間はこの値に限定されない。加圧・加熱の時間は30〜60秒の範囲にあることが好ましい。
作用極フィルム7と粘着剤層22の剥離強度は15N/2cmであった。対極フィルム1と粘着剤層22の剥離強度は15N/2cmであった。圧着の剥離強度はこの値に限定されない。作用極フィルム7、粘着剤層22、および対極フィルム1に種々の厚さおよび材質を適用した場合、圧着の剥離強度は15N/2cm以上の範囲にあることが好ましい。
圧着の圧力、温度、時間、および剥離強度が上述の範囲内にあると、粘着剤層22の形が崩れることなく十分に接着できるという利点がある。
加圧・加熱により、作用極フィルム7の電極とゲル電解質膜10の密着性、ならびに、対極フィルム1の電極とゲル電解質膜10の密着性が確保できる。
工程Hは、第1の発明を実施するための最良の形態における工程Iと同様である。
粘着剤層22は、封止部としての機能を有する。なお、この粘着剤層22の外側に、別に封止部を設けることもできる。
工程Hの後の工程は、第1の発明を実施するための最良の形態における工程Iの後の工程と同様である。
工程A〜Hおよびその後の工程について説明した。これらの工程では、ロールツーロール方式で、電気化学セルを作製している。本発明の電気化学セルの作製は、このロールツーロール方式に限定されない。このほか、いわゆるバッチ方式により単一の電気化学セルを作製することもできる。
工程A〜Hの方法により、第1の発明を実施するための最良の形態と同様な効果が得られる。また、カバー付き粘着剤層フィルムを用いることにより、ゲル電解質膜と粘着剤層の位置決めを不要にすることができる。
工程A〜Hおよびその後の工程により作製された電子ペーパーについて、評価を行った。評価項目および評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
評価結果について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性については、目視により検査した結果白い部分は認められなかった。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生については、光学顕微鏡で検査した結果全面に黒いドットが確認できた。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、8.1×10−5(S/cm)であった。
つぎに、電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法について説明する。
電気二重層キャパシタなど適用例の製造方法は、原則として、上述の電子ペーパーのセルの製造方法と同様である。なお、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液は、第1の発明を実施するための最良の形態で説明した、電気二重層キャパシタなど適用例の対極フィルム1の電極、作用極フィルム7の電極、およびゾル状ゲル前駆体の電解液と同様である。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜を用いた電気化学セルは、第1の発明を実施するための最良の形態と同様の効果が得られる。
以上のことから、発明を実施するための最良の形態によれば、作用極フィルムと、作用極フィルムに対向する対極フィルムと、作用極フィルムと対極フィルムの間に挟まれるゲル電解質膜と、ゲル電解質膜の周囲を封止する封止部を有する電気化学セルにおいて、作用極フィルムと対極フィルムが、柔軟性を有するので、新規な電気化学セルを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態によれば、カバーフィルムと粘着剤層からなるカバー付き粘着剤層フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、カバー付き粘着剤層フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、ゾル状ゲル前駆体を冷却して半硬化ゲルにする工程と、カバーフィルムを粘着剤層から剥がす工程と、半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有するので、新規な電気化学セルの製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、電気化学セルおよびその製造方法にかかる比較例について説明する。
[比較例1]
PVdF−HFPゲルからなるゲル電解質膜と、リジッド電極板を用いた電子ペーパーを作製した。リジッド電極板にロの字型の封止フィルムを貼り付け、その中に加熱溶融させたゾル状ゲル前駆体をディスペンサにより滴下させ、さらにもう1つリジッド電極板で密閉した。
作製された電子ペーパーについて、評価を行った。評価項目および評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
評価結果について説明する。
作用極フィルムとゲル電解質膜、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の密着性については、目視により検査した結果、全面のうち一部に白い部分が認められた。
作用極フィルムとゲル電解質膜の界面、ならびに対極フィルムとゲル電解質膜の界面における気泡の発生については、光学顕微鏡で検査した結果、全面のうち黒いドットが50%のみ確認できた。
PVdF−HFP系ゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、1.0×10−6(S/cm)であった。
[比較例2]
PVdF−HFP系ゲルからなるゲル電解質膜の作製を、次の方法により試みた。PVdF−HFP系ゲル−プレインフィルムの打ち抜き・加工を試みた。この方法は、一般的な粘着シートの製造法である。しかし、ゲルにおいては液分を多く含んでおり、機械的強度がないので、後で打ち抜き・加工できない。よって電子ペーパーを作製することができなかった。
[比較例3]
アクリル系ゲルからなるゲル電解質膜の作製を、次の方法により試みた。アクリル系ゲル−プレインフィルムの打ち抜き・加工を試みた。しかし、ゲルにおいては液分を多く含んでおり、機械的強度がないので、後で打ち抜き・加工できない。よって電子ペーパーを作製することができなかった。なお、アクリル系ゲルとは、電解液と単官能・多官能アクリルモノマーを混合し、モノマーを重合させてゲル化させたのである。
[比較例4]
アクリル系ゲルからなるゲル電解質膜を、鋳型フィルムを用いて作製した。アクリルモノマーは酸素存在下においてはゲル化しない。ゲル化させるためにカバーフィルム(PET)を取り付け、紫外線で硬化させると塗りこぼし部までも完全に硬化してしまい、鋳型フィルムに接着してしまう。鋳型フィルムを剥がす時に、ゲルまでも剥がれてしまう。また、その後の作用極フィルムの貼り合せにおいて、電極とのコンタクトを確立するためにタックが必要となるが、重合は酸素が遮断された状態のみでおこり、途中で剥がせばさらに重合を進行させることができない。
[比較例5]
アクリルモノマーを封止部の厚みまで滴下し、液状のモノマーの状態で作用極フィルムを貼り合せセル化する。その後、外部の酸素を遮断した状態で光もしくは熱によりゲル化する。この場合、アクリルモノマーと電解液の混合液の滴下量の微妙な制御が必要になる。また滴下するために粘度を低くする必要があるので実施が困難である。
[比較例6]
アクリルゲルからなるゲル電解質膜と、リジッド電極を用いた電子ペーパーを作製した。あらかじめ適当なギャップをもつ空セルを作製する。つぎに電解液、酸化チタン、アクリルモノマー、および開始剤を十分撹拌したものを真空注入により空セルに充填する。つぎに注入口をふさぐ。つぎに、加熱して開始剤を反応させてアクリルのゲル化を行った。
作製された電子ペーパーについて、イオン伝導度の評価を行った。評価方法は、第1の発明を実施するための最良の形態と同様である。
アクリルゲルのゲル電解質膜のイオン伝導度σ(S/cm)は、9×10−6(S/cm)であった。
[比較例7]
ゲランガム(和光純薬工業社製)からなるゲル電解質膜を作製した。これを用いて電子ペーパーを作製した。しかしながら、ゲランガムでは満足な電気化学的性能が得られなかった。ゲル電解質膜のイオン伝導度σは2×10−6(S/cm)であった。なお、ゲランガムとは、物理ゲルの一種である。
電気化学セルの製造工程の一例を示す図である。 鋳型フィルムと封止フィルムの構成を示す平面図である。 図1における工程の詳細を示す図である(その1)。 図1における工程の詳細を示す図である(その2)。 電気化学セルの製造工程の他の例を示す図である。 図5における工程の詳細を示す図である。 電気化学セルにスペースを設けた例を示す図である。 カバー付き鋳型封止フィルムの製造工程を示す図である。 カバー付き鋳型封止フィルムの構成を示す図である。 電気化学セルの製造工程の他の例を示す図である。 図10における工程の詳細を示す図である(その1)。 図10における工程の詳細を示す図である(その2)。 電気化学セルの製造工程の他の例を示す図である。 カバー付き粘着剤層フィルムの構成を示す図である。 図13における工程の詳細を示す図である(その1)。 図13における工程の詳細を示す図である(その2)。 鋳型封止フィルムを用いた電気化学セルを示す断面図である。 粘着剤層を用いた電気化学セルを示す断面図である。 従来の電気化学セルの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1‥‥対極フィルム、2‥‥鋳型フィルム、2a‥‥孔、3‥‥供給装置、4‥‥塗布装置、5‥‥冷却装置、6‥‥封止フィルム、6a‥‥孔、7‥‥作用極フィルム、8‥‥ゾル状ゲル前駆体、8a‥‥塗りこぼし部、9‥‥半硬化ゲル、9a‥‥塗りこぼし部、10‥‥ゲル電解質膜、11‥‥ローラ、12‥‥ゲル溶液、12a‥‥塗りこぼし部、13‥‥加熱装置、14‥‥スペース、15‥‥カバーフィルム、16‥‥カバーフィルム、17‥‥鋳型封止フィルム、18‥‥ローラ、19‥‥打ち抜き機、20‥‥カバー付き粘着剤層フィルム、20a‥‥孔、21‥‥カバーフィルム、22‥‥粘着剤層、23‥‥封止材、24‥‥カバー付き鋳型封止フィルム、24a‥‥孔

Claims (6)

  1. 対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、
    上記ゾル状ゲル前駆体を冷却して所定の粘度の半硬化ゲルにする工程と、
    上記鋳型フィルムを上記対極フィルムから剥がす工程と、
    上記半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程と、
    封止フィルムの孔が上記ゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを上記対極フィルム上に設置する工程を有する
    ことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  2. 封止フィルムは、ゲル電解質膜と非接触の状態にある
    ことを特徴とする請求項1記載の電気化学セルの製造方法。
  3. 対極フィルム上に設けられた鋳型フィルムの孔に、ゲル溶液を入れる工程と、
    上記ゲル溶液を加熱して所定の粘度の半硬化ゲルにする工程と、
    上記鋳型フィルムを上記対極フィルムから剥がす工程と、
    上記半硬化ゲルを加熱して、ゲル電解質膜を形成する工程と、
    封止フィルムの孔が上記ゲル電解質膜に対応するようにして、この封止フィルムを上記対極フィルム上に設置する工程を有する
    ことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  4. 封止フィルムは、ゲル電解質膜と非接触の状態にある
    ことを特徴とする請求項3記載の電気化学セルの製造方法。
  5. カバーフィルムと鋳型封止フィルムからなるカバー付き鋳型封止フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、
    上記カバー付き鋳型封止フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、
    上記ゾル状ゲル前駆体を冷却して所定の粘度の半硬化ゲルにする工程と、
    上記カバーフィルムを上記鋳型封止フィルムから剥がす工程と、
    上記半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有する
    ことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  6. カバーフィルムと粘着剤層からなるカバー付き粘着剤層フィルムを、対極フィルム上に設ける工程と、
    上記カバー付き粘着剤層フィルムの孔に、ゾル状ゲル前駆体を入れる工程と、
    上記ゾル状ゲル前駆体を冷却して所定の粘度の半硬化ゲルにする工程と、
    上記カバーフィルムを上記粘着剤層から剥がす工程と、
    上記半硬化ゲルを冷却して、ゲル電解質膜を形成する工程を有する
    ことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
JP2005212980A 2005-07-22 2005-07-22 電気化学セルの製造方法 Active JP4676832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212980A JP4676832B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 電気化学セルの製造方法
CNB2006800267815A CN100565316C (zh) 2005-07-22 2006-04-21 电化学电池及其制造方法
US11/995,989 US7846220B2 (en) 2005-07-22 2006-04-21 Electrochemical cell and production method thereof
PCT/JP2006/308930 WO2007010658A1 (ja) 2005-07-22 2006-04-21 電気化学セルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212980A JP4676832B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 電気化学セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033545A JP2007033545A (ja) 2007-02-08
JP4676832B2 true JP4676832B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37668545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212980A Active JP4676832B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 電気化学セルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7846220B2 (ja)
JP (1) JP4676832B2 (ja)
CN (1) CN100565316C (ja)
WO (1) WO2007010658A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE513247T1 (de) * 2006-07-28 2011-07-15 Chromogenics Ab Herstellung von elektrochromen vorrichtungen
KR20080067586A (ko) * 2007-01-16 2008-07-21 에스케이에너지 주식회사 분리막을 구비하고 있는 염료감응태양전지 및 그 제조방법
JP2008204676A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の製造方法
WO2010122936A1 (ja) 2009-04-20 2010-10-28 株式会社クレハ ポリフッ化ビニリデン樹脂組成物、白色樹脂フィルム、及び太陽電池モジュール用バックシート
CN101577327B (zh) * 2009-06-12 2011-09-21 天津力神电池股份有限公司 一种极片涂布方法
JP5574657B2 (ja) * 2009-07-16 2014-08-20 京セラ株式会社 光電変換装置
KR101079497B1 (ko) * 2010-02-16 2011-11-03 삼성전기주식회사 전기 이중층 커패시터 셀과 전기 이중층 커패시터의 제조방법 및 전기 이중층 커패시터 셀의 제조장치
JP5699374B2 (ja) 2011-04-07 2015-04-08 大日本印刷株式会社 有機系太陽電池素子モジュールの製造方法
EP2965151B1 (en) 2013-03-07 2022-05-04 Solutia Canada Inc. Seal and seal system for a layered device
US10254617B2 (en) 2013-12-19 2019-04-09 Switch Materials Inc. Switchable objects and methods of manufacture
JP5802819B1 (ja) * 2014-11-12 2015-11-04 株式会社フジクラ 低照度用色素増感光電変換素子の電解質、及び、これを用いた低照度用色素増感光電変換素子
JP2017059721A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 積水化学工業株式会社 電気モジュールの製造装置
JP6530686B2 (ja) * 2015-09-17 2019-06-12 積水化学工業株式会社 電気モジュールの製造装置
US11652240B1 (en) * 2019-12-03 2023-05-16 GRU Energy Lab Inc. Solid-state electrochemical cells comprising coated negative electrodes and methods of fabricating thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273514A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nikon Corp Ec素子用電極の製造方法
JPH09309173A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Showa Denko Kk イオン伝導性積層物、その製造方法及び用途
JP2000002899A (ja) * 1998-05-29 2000-01-07 Bayer Ag 遷移族vi又はviiiからの金属酸化物を含む対電極と組み合わせたポリ(3,4―エチレンジオキシチオフェン)誘導体に基づいた電気着色アセンブリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806831D0 (en) * 1998-03-30 1998-05-27 Danionics As Polymer electrolyte electrochemical cell
US6632256B1 (en) * 1998-09-01 2003-10-14 Sony Corporation Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery
US6395043B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-28 Timer Technologies, Llc Printing electrochemical cells with in-line cured electrolyte
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US6835488B2 (en) * 2000-05-08 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with patterned electrolyte/electrode interface
JP4965032B2 (ja) 2001-06-27 2012-07-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体電解質
US7323635B2 (en) * 2001-06-15 2008-01-29 University Of Massachusetts Photovoltaic cell
KR100399788B1 (ko) * 2001-08-17 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 졸 형태의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4042526B2 (ja) * 2002-10-22 2008-02-06 株式会社日立製作所 シート状電解質膜電極接合複合体及びそれを用いた燃料電池
US20060073385A1 (en) * 2004-05-28 2006-04-06 Peter Andrin Novel sealant material for electrochemical cell components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273514A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nikon Corp Ec素子用電極の製造方法
JPH09309173A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Showa Denko Kk イオン伝導性積層物、その製造方法及び用途
JP2000002899A (ja) * 1998-05-29 2000-01-07 Bayer Ag 遷移族vi又はviiiからの金属酸化物を含む対電極と組み合わせたポリ(3,4―エチレンジオキシチオフェン)誘導体に基づいた電気着色アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7846220B2 (en) 2010-12-07
CN101228476A (zh) 2008-07-23
US20090035642A1 (en) 2009-02-05
JP2007033545A (ja) 2007-02-08
WO2007010658A1 (ja) 2007-01-25
CN100565316C (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676832B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2007294696A (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2008192856A (ja) 電気化学セルの製造方法
US20200363692A1 (en) Method for fabricating solid state electrochromic device, solid state electrochromic device and its applications
US9287533B2 (en) Non-aqueous secondary battery, mounted unit, and method for manufacturing non-aqueous secondary battery
TWI656683B (zh) 使用於生物可相容電池的陰極混合物
US10367233B2 (en) Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
CN104600365B (zh) 超薄型锂锰电池的一体化结构
JP2004271717A (ja) エレクトロデポジション型表示パネルの製造方法、並びにエレクトロデポジション型表示パネルおよびエレクトロデポジション型表示装置
US11912114B2 (en) Electrochromic sunroof based on all solid-state flexible thin film electrochromic device and methods to fabricate the same
US20210041757A1 (en) Method for fabricating solid state electrochromic device, solid state electrochromic device and its applications
JP2006269288A (ja) 薄型電池
JP2009169229A (ja) エレクトロクロミック素子およびその製造方法
TW201622211A (zh) 用於生物可相容電池的顆粒形式陰極
TW201833631A (zh) 具有聚合物電解質的生醫賦能元件
JP2008192469A (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP6971105B2 (ja) ゲル電解質、硬質ゲル電解質、および電気化学デバイス
CN102369563B (zh) 显示装置的制造方法
KR20120006730A (ko) 고분자 전해질을 이용한 이차전지 제조방법
JPH10326602A (ja) 電池及びその製造方法
US10879540B2 (en) Layered structure battery with multi-functional electrolyte
JP2008204858A (ja) 電極一体型高分子電解質膜とこれを用いた電気化学素子
CN210142692U (zh) 一种柔性电池及柔性电池组
JP2005316180A (ja) 調光装置及びその製造方法
TW201441749A (zh) 電致變色元件的製作方法及其產品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250