JPS62273514A - Ec素子用電極の製造方法 - Google Patents

Ec素子用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS62273514A
JPS62273514A JP61116894A JP11689486A JPS62273514A JP S62273514 A JPS62273514 A JP S62273514A JP 61116894 A JP61116894 A JP 61116894A JP 11689486 A JP11689486 A JP 11689486A JP S62273514 A JPS62273514 A JP S62273514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
lower electrode
take
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61116894A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oshikawa
識 押川
Tatsuo Niwa
達雄 丹羽
Tatsuo Endo
遠藤 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61116894A priority Critical patent/JPS62273514A/ja
Publication of JPS62273514A publication Critical patent/JPS62273514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレクトロクロミック素子(以下、「エレク
トロクロミック」をECと略称し、EC素子をECDと
略称する)用電極の新規な製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
ECDは、一般には少なくとも一方が透明な一対の電極
層とそれらの間にサンドインチされたEC層からなる。
このECDは、乾電池から得られる程度の電圧を一対の
電極間に印加すると、発色し、逆の電圧を印加すると消
色して元の無色透明に戻る。そのためECDは表示装置
特に「日」の字型のセブンセグメントを用いた数字表示
袋τ、透過又は反射光量の制御装置、その他に利用すべ
く盛んに研究されている。
EC材料例えばWO2が発色するには、電子(e” )
とカチオン(X−)の同時注入が必要とされ、発色・消
色に伴う反応式は、次のように信じられている。
消色状態:WO3+n e −+nX”↑ ↓ 発色状態:Xn9VOコ そして、カチオン(X  )  としては、イオン半径
の小さく移動の容易なHやLl が主として利用されて
いる。カチオン(X  )は常時カチオンである必要は
なく、電圧が印刀口さn電場が形成されたときカチオン
が生じればよいので、特にH+の場合には水がカチオン
供給源として使用される。
水は也く微量で充分であるらしく、ECDを大気中ジこ
ざらしたときに大気中から自然(こ層内に侵入する程度
の水分でしばしば間に合う。
しかしながら、単にWO3層を一対の電極で挾んで電圧
を印刀口して発色させても、容易に消色することが出来
ない。何故ならば、消色しようとして逆電圧を03口し
ても陰極に接した電俣測から電子(e″″〕 が流入し
でくるので、もしH+があnば、 WO3+n e −+ n H” −+Hn WO3の
反応が起こって発色するからである。
そのため、S、に、Debらは、WO3層と一方の電極
との間に絶縁層例えば5ins  、MgF2 を設け
たECDを提案した(特公昭52−46098)。
この絶縁層は、     −゛ 電子 の移動はできないが、H+やOH−のようなイオンの移
動は自由であり、このH+やOH−イオンが電気を運び
(この意味で絶縁層と呼ぶのは誤りでイオン導電層と呼
ぶのが正しい)、OH−イオンが陽極との界蘭で OH−→1/ 2 H20+ 1/ 402 t + 
e ’″の反応式に従って反応し、電子を陽柩側に放出
しているものと思われる。
つまり1発色時には、 陰裡側: WO3+ n e−+ n H+−+HnW
O3陽極側:noH−→n/2H20+n/4o2↑+
ne−という反応が推定され、消色時には、 陽項側: HnWO3−>WO3+n e−+nH”陰
裡側: nH2O+ne−−+n0H−+n/2H2↑
という反応が生じているものと推定されている。
これらの式からも明らかであるが、現実にもS、に、D
ebらのBCDは、発色・消色の℃動;こより水が消費
されるので大気中から速やカ督こ水が供給さnないと発
色しなくなり、また駆動に伴って02やH2ガスが放出
されるので層間剥、錐を生しるという欠点がある。
そのため、Y、Takahashi  らは、イオン導
電層とt顆層との間に酸化発色性ECPIIを設けたE
ODを提案した(特開昭56−4679)。このECD
は酸化発色性EC層として例えば水酸化イリジウムを使
用したもので、WO3の発色時iこ陽極側で主として 無色透明:rr(OH)m+n(OF(−)着色: I
r(OH)p−qH20+rH20+5(e−) と反応し、WO3の消色時(ζは陰罹因りて主おしてI
 r (OH) p −OH20+rH20+s (e
 −) ↓ I r (OH)m+n (OH−) と反応するものと推定されている。従って、水が再生さ
れるので消費されてなくなることがなく、また駆動(こ
伴って02やH2ガスが放出されることもない。
そのほか、EC層と7Jチウム固体電解質層とを組み合
わせたもの、EC層とプロトン含有又はプ四 ロトン放出性固不ないし半箒体樹脂層とを組み合わせた
ものもある。
いす乙にせよ、ECDの信頌注+itj久住の点からE
ODを封止することが必要である。特ζこ水をプロトン
供給源とするBCDIこあっては、水を逃かさないよう
;こする意味から封止することが必要である。封止には
一般(こエポキシ樹脂、その他の樹脂が愛用さnる〇 ところでEOD%封止した場合、一対の電砥層に駆動電
源を供給しなければならないところから、。
各々一部(取出し部という)を封止領域から露出してお
り、そこ(こ外部からの配線をボンディングする。
ところで、従来のECDのある種のものは、基板上に第
1層として上部電極(A)の取出し部(C)と、それと
隔てて下部電極(B)及び下部電極に連続した下部電極
の取出し部(Bl)が形成されている。この電極を製造
する方法としては、従来、+11一旦基板表面の全体又
はほぼ全体に電極層を形成した後、ホトエツチングによ
りパターニングするか、又は(2)電極層を直接マスク
蒸着するかのいずれかの方法であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、(1)の方法は、ホトレジストの塗布→
パターンの露光→現像によるホトレジストのパターニン
グ−エツチング−洗浄−乾燥という複雑な工程を要し、
そのため製造コストが高くなり製造時間が長くなるとい
う問題点があった。また、上部電極(A)の取出し部(
C)と下部電極(B)との間の溝を細くしようとすると
、精田なマスクパターンが必要になるが、そのようなマ
スクパターンの作成は難しく、従って、いきおい溝は太
くならざるを得ないという問題点があった。
また、レジストむらができる、エツチングむらができる
、細い溝の場合に修正ができないなどの問題点があった
一方、(2)の方法は、細い溝の形成が困難なばかりで
なく、溝の線が不揃いで美観が劣るという問題点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、本発明では、一旦基板表面の全体又はほぼ全
体に電極層を形成した後、レーザーカッティングにより
上部電極の取出し部(C)と下部電極(B)との間の溝
(又は間隔)を形成する。
これにより、上部電極(A)の取出し部(C)と、それ
と隔てて位置する下部を極(B)及び下部電極に連続し
たその取出し部(B1)が製造される。
〔作用〕
上部電極の取出し部(C)と下部電極(B)との間の溝
の幅は、0.1mn+以下にすることが好ましい。外部
配線とのボンディングの都合上、上部電極(A)の電極
取出し部(C)の幅を小さくすることは出来ないので、
電極取出し部(C)と下部電極(B)との間隔を0.1
nua以下にすることにより、下部電極(B)を取出し
部(C)側に近づけることができ、それだけ表示部の面
積を大きくすることができる。なお、余り狭くすると両
者の間で短絡する恐れがあるので30Itm以上の幅に
することが好ましい。
本発明に使用される電極(A)、(B)並びに取り出し
部(C)、(B1)の材料としては、AI、A g %
 N i SP t % A u 1P d % Cr
 −。
I r、、Ru、Rhなどの金属、Sn0!、Inz○
x 、I To (S n OfとInzO=の混合物
)などの透明導電性酸化物、炭素などが選択使用される
電極の形成ないし積層性としては、一般には真空蒸着、
反応性薄着、イオンブレーティング、反応性イオンブレ
ーティング、スパッタリング、反応性スパッタリング、
CVDなどの薄膜形成法が用いられる。場合によっては
、厚膜法(有機金属化合物例えば金属アルコラード又は
そのオリゴマ形成してもよい。
電極の膜厚としては、透明導電性酸化物の場合には挺抗
値にもよるが一般には0.01〜0.5 μmが適当で
あり、金属の場合には8X10−’〜10−’mmが適
当である。
こうして基板全体に電極層を形成した後、レーザーカッ
ティングにより、上部電極(A)の取出し部(C)と下
部電極(B)との間に溝を設け、これにより、両者のパ
ターニングを完了する。なお、下部電極(B)の取出し
部(B1)は、溝とは反対方向に存在し、下部電極(B
)とその取出し部(B1)とは連続した一層の電極層で
あり、位置及び概念において区別される。
下部電極の上に形成されるECI’i (F)としては
、主として還元発色型又は酸化発色型EC材料が用いら
れる。還元発色型EC材料としては、例えばWOl又は
M o 03などの無機酸化物のばか有機材料を使用す
ることもできる。酸化発色型EC材料としては、水酸化
又は酸化イリジウム、同同じくルテニウム、同じくロジ
ウムなどの無機物のほか有機材料が使用される。
EC層(F)は、単独でも又は還元発色型EC層と酸化
発色型EC層との2重層でも、或いはこれにイオン導電
層を併用したものでもよい。最も好ましい構造は、還元
発色型ECN/イオン導電層/酸化発色型EC層(又は
明確な発色は認められないものの可逆的に電解酸化する
ものでもよい)の3層構造である。
これらのEC層は、−iにそれぞれ0.01〜数μmの
厚さに形成される。形成法としては、主として前述の薄
膜形成法が用いられる。
場合によって、設けてもよいイオン導電層は、電子に対
して絶縁体であるが、プロトン(H+)及ヒヒドロキン
イオン(OH−)  に対しては良導体である。これは
、≠采≠≠B 01]こメモリ性即ち発色させた後、電
圧印刀口を止めても、発色状態が保持される性買をもた
せるために、必要1こ応じて設けらnるもので、その具
体的材料としては次のものが例示される。
■ 無機誘電体薄膜例えば酸化タンタル(Ta2 o5
) 、酸化ニオブ(Nb20s ) 、  酸化ジルコ
ニウム(Zr02 ) 、酸化チタン(TiOz )酸
化ハフ −+ ラム’ (J(’f 02 )、l m
化イツト!J ’) ム”cYz Os )酸化ランタ
ン(La2 o、 ) −IjIl化珪素(S i02
” )フッ化マグネンクム、リン酸ジルコニウムアルい
はこれらの混合物質(これらの吻質は、電子に対して絶
縁体であるが、プロ) 7 (H” )及びヒドロキシ
イオン(OH”)  に対しては良導体である。)全固
体タイプのEOD、4に薄膜タイプのEODは、厚さを
砥めて薄くでき、しがも液もれの心配がない利点があり
、その場合にはイオン導電層として、この無機誘電体を
選ぶことが好ましい; ■ 塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、 Na3 Zr2 S i2 POB 
Nal+xZrSixP3−xOH、Na5YSi40
H。
R,bAg4Is等の固体を解質; ■ 水又はプロトン供給源含有合成#脂、例えばメタク
リル酸β−ヒドロキンエチルと2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸との共重合体、含水メタク
リル酸メチル共重合体のような含水ビニル重合体、含水
ポリエステルなど; ■ 戚屏液、例えば硫酸、塩酸、リン酸、酢酸。
酪酸、しゅう酸のような酸またはその水溶液。
水は化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリの
水各放、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム
、硫酸リチウムのような固体強電解質の水溶液; ■ 半固体ゲル電解質、例えば電解質水弓抜をゲル化剤
′列えばポリビニルアルコール、CMC。
寒天、ゼラチン等でゲル化させたちの;などが挙げられ
る。
従って、イオン導電層は、真空薄膜形成技術。
厚模法、封入、注入、a石、その他の手段で形成され、
厚さは材料(こよりて0.01μm〜1韮位まで様々と
なる。
更に場合−こより、酸化発色比EC層ないし可逆的電解
酸化性層ないし触媒層を使用してもよく、それには例え
ばば化ないし水酸化イリジウム、同じくニッケル、同じ
くクロム、同じくバナジウム、同じくルテニウム、同じ
くロジウムなどがあげらnろ。これらの物貰は他の透明
なイオン導に体層又は透明ti中(こ分散されでいても
艮い。
以下、実= IwiJ+こより不発明の詳細な説明する
(実兄例) 第1図は、興施例のECDの断面図であり、このECD
の製造工程を第2A図(平面図)及び第2B図(第2人
図のA視祈面端面図)に示す。
(1)ガラス基板(S)上1こI’r(”)dを形成し
、次に、照射位置における光束直径が1〜1000μm
のYAGレーザ−(波長1.064 p m ; Qス
イッチ1kHz  ;パワー100〜10100O)を
照射しながら、スキャン速度1〜50+++m /秒で
これを移動させることにより、上部電極の取出し部(C
)と下部電極(B)との間の溝を形成した。これよにり
上部電極の取出し部(C)と下部電極(B)と下部電極
の取出し部(Bl)が形成される(第2A図及び第2B
図 参照)、なお、下部電極(B)とその取出し部(B1)
は一連につながっており、そこには物理的な境界はなく
位置及び概念に於いて分けられているにすぎない。
(2)次に酸化イリジウム−酸化スズ混合層(D)、酸
化タンタル層(E)及び酸化タングステン層0′)を順
(こ積層した(第2A図(2)及び第2B図(2)参照
)っ (3)その上にAl電極(A)を形成した(第2A図(
3)及び第2B図(3)参照)。この場合、Al電極(
A)の一部が既に形成さnた取出し電極(C)の一端と
接触するよう(こする。
(4)最後lこ取出し電fi CC)の外縁ζこ当る一
部及び電極(B)の外縁に当る一部を除いてエボキン雷
脂(R)で封止すると同時に、エボキン樹脂の上に基板
ガラス(S)より小さめの呆護ガラス坂(G)を接着さ
せること(こよりEODを作製した(第1図参照)。
尚、各層ないし各層の製造方法及び&!造条ヰを次の第
1茨fこ示す。
こうして作製したECDは、封止領域(R)外に露出し
でいるのは、ITO電極(0)の一部及び動電源(Su
 )から着色電圧(+1−35V)を印加すると、基板
(S)側から入射させた波長633pの光(L) )こ
対し反射率が15%に減少しく1秒後)、この反射率は
電圧印那を止めても、しばらく保たれた。今度は消色電
圧(−1,357)を印加すると、同じく反射率は65
%に回復した(1秒後)。
このECDを70′Cの温水中1こ100時間浸漬した
が、電極(B) 、 (0)は基板(S)から剥離せず
、はぼ同様の性能を示した。
この実施例のECDは、特に自動車の防眩ミラーとして
有用である。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、レーザーカッティング
によりパターニングするので、ホトエツチングによるパ
ターニングに比ベニ程が簡単でECDの製造コストが安
く済む、また、容易に細い溝を形成することができるの
で、表示部を大きくとることが可能になる。従って、本
発明の方法で製造した電極を使用して、実施してECD
を作成し、このECDを例えば光量が変えられる防眩ミ
ラーに使用すれば、表示部の周辺部が相対的に小さくな
って美観が優れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかるECDの概略断面図
である。 第2A圀は、第1図のECDを製造する各工程第2B図
は、第2A図の矢視断面図である。 第3図は、第1図のECDに駆動系を配線した様子を示
す説明図である。 〔主要部分の符号の説明〕 A・−−m=−−・−上部電極 B−・−一−−−−−−−下部電極 B 、 −−−−−−一下部電極の取出し部c−−−−
−−−−−−−・上部電極の取出し部F−・・−・・−
エレクトロクロミック層R−・−・−一一一一エボキシ
樹脂又は封止領域L a −−−−−−−・外部配線 り、−・・−・−外部配線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に上部電極の取出し部と、それと隔てて下部電極
    及び下部電極に連続した下部電極の取出し部が形成され
    たEC素子用電極を製造する方法において、 基板表面の全体又はほぼ全体に電極層を形成した後、レ
    ーザーカッティングにより上部電極の取出し部と下部電
    極とを分割することを特徴とする方法。
JP61116894A 1986-05-21 1986-05-21 Ec素子用電極の製造方法 Pending JPS62273514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116894A JPS62273514A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 Ec素子用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116894A JPS62273514A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 Ec素子用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273514A true JPS62273514A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14698267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116894A Pending JPS62273514A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 Ec素子用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010658A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Sony Chemical & Information Device Corporation 電気化学セルおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697321A (en) * 1979-12-18 1981-08-06 Ebauches Sa Production of substrate for electrochromic display cell and substrate
JPS59131915A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS6198324A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697321A (en) * 1979-12-18 1981-08-06 Ebauches Sa Production of substrate for electrochromic display cell and substrate
JPS59131915A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS6198324A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010658A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Sony Chemical & Information Device Corporation 電気化学セルおよびその製造方法
JP2007033545A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sony Chemical & Information Device Corp 電気化学セルおよびその製造方法
US7846220B2 (en) 2005-07-22 2010-12-07 Sony Chemical & Information Device Corporation Electrochemical cell and production method thereof
JP4676832B2 (ja) * 2005-07-22 2011-04-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電気化学セルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940315A (en) Patterning of insulator on electrochromic material as determinant for area of coloration
JPS6252845B2 (ja)
US4240713A (en) Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
JPS62273514A (ja) Ec素子用電極の製造方法
KR20030037100A (ko) 전기변색소자 및 그의 제조 방법
JPH04107427A (ja) 透過型エレクトロクロミック素子の製造方法
JPH071624Y2 (ja) 長辺側に電極取出し部を有するec素子
JPH0522916Y2 (ja)
JPH0522917Y2 (ja)
JP2701578B2 (ja) 樹脂封止素子の製造方法
JPH0522918Y2 (ja)
JPH055535Y2 (ja)
JPS5891431A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2722505B2 (ja) 封止されたエレクトロクロミック素子の製造方法
JPS61236530A (ja) 透明電極を取出し部とするエレクトロクロミツク素子
JP2505006Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2650258B2 (ja) 封止構造を有するエレクトロクロミック素子
JPS5830731A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ
JP2567786Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH01237527A (ja) エレクトロクロミック素子における補助電極付基板
JP2569439B2 (ja) 反射型エレクトロクロミック素子の製造法
JPS61144630A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0219443B2 (ja)
JPH0980489A (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子およびその製造方法
JPS60222827A (ja) エレクトロクロミツク表示装置