JP4674890B2 - シート張設治具 - Google Patents

シート張設治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4674890B2
JP4674890B2 JP2004309769A JP2004309769A JP4674890B2 JP 4674890 B2 JP4674890 B2 JP 4674890B2 JP 2004309769 A JP2004309769 A JP 2004309769A JP 2004309769 A JP2004309769 A JP 2004309769A JP 4674890 B2 JP4674890 B2 JP 4674890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
seat
fixed
movable
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119535A (ja
Inventor
正裕 仲
幹雄 吉川
勉 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2004309769A priority Critical patent/JP4674890B2/ja
Priority to TW094136339A priority patent/TW200622962A/zh
Priority to KR1020050097864A priority patent/KR101170173B1/ko
Priority to CNB2005101160155A priority patent/CN100535964C/zh
Publication of JP2006119535A publication Critical patent/JP2006119535A/ja
Priority to HK06111987.6A priority patent/HK1091576A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4674890B2 publication Critical patent/JP4674890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • G09F15/0018Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels panel clamping or fastening means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • G09F15/0025Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels display surface tensioning means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • G09F2007/1843Frames or housings to hold signs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • G09F2007/1847Brackets to grip the sign board

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、広告、ポスターなどのパネルに用いるシート、各種商品の生産工程にて描画用として用いられる生地等のシート、さらに塗料、電子材料などの塗布材を塗布して用いるシートのそれぞれの表面に上記各種の加工を施す際に用いられ、上記シートを方形等の枠部材に平らに張設可能にしたシート張設治具に関するものである。
可撓性に富んだシートを平らに張設するための手段としては、縁部材の外周面に溝を有する方形枠上に、この枠より大きくしたシートを載置し、これの周縁を枠の周囲に沿わせ、この部分を押圧部材にて縁部材の溝内に押し込み固定することにより、枠上においてシートが所定の張力が与えられた状態で平らに張設されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−197340号公報
上記した従来の技術では、シートの周縁を枠の縁部材に押圧部材にて固定するのにねじを用いているため工具を必要とし、シートの取り付け、取り外しに時間を要して作業効率が悪いという問題があった。
また、シートの縁部を縁部材の溝内に押し込む際にシートの張力分布に不均一な部分が発生しやすく、一般的な看板などの場合は問題ないが、張設するシートによっては張力分布の不均一によりシート表面に波打ちが発生して平面性が損なわれる問題が出る場合がある。
さらに、枠体フレームとシート押圧部材が分離構造であることにより、方形枠にシートを張設する工程を自動化しようとしたときに、上記したように押圧部材や、これを固定するねじ等の枠体フレームに対して分離された部材の供給装着、離脱の各工程が必要になり、この種の自動化装置は極めて複雑になるという問題がある。
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、可撓性に富んだシートを天地方向に対向する枠部材に均一な張力でもって平板状に張設できると共に、この枠部材に対する張設及び離脱を容易に行うことができるようにしたシート張設治具を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明に係るシート張設治具は、少なくとも天地方向に互いに平行に設けた枠部材のそれぞれにこれの天地方向と直交する方向にわたる長さを有するシート固定装置を設け、このシート固定装置が、幅方向一方の端面に板厚方向と直交する方向に凹凸にしたシート挟持部を設け、このシート挟持部を天地方向外側へ向けて枠部材に固定した固定シート座と、固定シート座より天地方向外側に位置し、先端部に上記固定シート座のシート挟持部に天地方向に係合するシート挟持部を設けた可動シート座を、この可動シート座のシート挟持部が固定シート座のシート挟持部に天地方向外側から係合するようにして枠部材に支持したシート押え部材とからなり、シート押え部材の可動シート座を、一端を枠部材に回動可能に連結した連結部材の先端に回動可能に連結し、可動シート座と連結部材との回動部におけるトグル作用にて固定シート座に対する可動シート座の係合が自己保持されるようにした構成になっている。
そして上記構成のシート張設装置において、可動シート座の下面が枠部材の上面に当接すると共に、可動シート座のシート挟持部が固定シート座のシート挟持部に係合した状態で、上記可動シート座の上面が固定シート座の上面と同一面になるようにすると共に、この可動シートを枠部材に連結する連結部材が固定シートの上面より低くなるようにした。そしてシート押え部材の下側に、枠部材に設けた穴より出没し、突出することによりシート押え部材を上方へ回動する突き上げ部材を設けた構成になっている。
本発明によれば、シートをこれの張設時に弛みが発生することなく、強固に確実に固定できると共に、これの全幅にわたって均一な張力で平らに張設することができる。
また本発明によれば、シート固定装置のシート押え部材が、これの可動シート座をドグル作用にて自己保持されるようにして固定シート座に対して係合するようにしたことにより、工具などを必要とすることなしにシートの取り付け、取り外しが容易に行うことができ、シート張設治具として良好な作業性でもって繰り返し使用することができる。
さらにシート固定装置を設ける枠部材は、これの厚み方向のサイズを小さくすることができ、治具としての重量を小さくできると共に取り扱いを容易にすることができる。
図1はシート張設治具の全体を示す平面図であり、図中1は左右の枠部材1a,1bと前後の枠部材1c,1dからなる方形の枠本体で、これの左右の枠部材1a,1bに、同一構成のシート固定装置2,2が左右で対向させて備えられている。このシート固定装置2,2は、枠部1a,1bに張設する後述のシート12の全幅に亘る長さになっている。
図2はこのシート固定装置2の第1の実施例を示す。なお上記したようにこのシート固定装置2は左右で同一構成となっているので、右側の枠部材1bにおいてのシート固定装置2について説明する。
枠部材1bの内側端部の上面の長手方向にわたって固定シート座3がビス等により固定されている。なおこれを固定するビス等の頭部は固定シート座3の上面に突出しないようになっていて、シート座3の上面は平面状になっている。そしてこのシート座3の幅方向の外側端縁に下側へ向いた斜面3aが形成されていて、この斜面3aと枠部材1bの上面との間でくさび状の空間が形成されている。なお、この場合の前後の枠部材1c,1dの上面は、上記シート固定装置2の固定シート座3の上面と同一平面状になっている。
枠部材1bの上記固定シート座3を固定した位置より外側部に凹段部4が枠部材1bの長手方向に設けてあり、この凹段部4内にシート押え部材5の基部が上記固定シート座3側へ向けて回動可能に支持されている。
シート押え部材5は、第1の蝶番6aにて凹段部4に上下方向に回動可能に基端部を連結した連結板(連結部材)7と、この連結板7の先端に第2の蝶番6bにて、連結板7に対して下側へ回動可能に連結した可動シート座8とからなっている。
可動シート座8は上記固定シート座3の長さと同じ長さになっていて、これの幅方向の先端縁に、上記固定シート座3の斜面3aと同じ角度で上側へ向いた斜面8aが形成されており、シート押え部材5を下側回動したときに、この可動シート座8の先端縁の斜面8aが固定シート座3の斜面3aにて形成されるくさび状空間内に係合されるようになっている。また可動シート座8は、この下側へ回動した状態での下面が枠部材1bの上面に当接した状態で上面が固定シート座3の上面と同一面となるようになっている。そしてこの状態での連結板7及び蝶番6a,6bは固定シート座3の上面より低くなるように凹段部4の深さがとられている。また、この可動シート座8が固定シート座3の上面と同一面となる状態で第1と第2の蝶番6a,6bの回動中心が固定シート座3の上面と平行平面の下側に位置されてトグル作用にてこの状態が維持されるようになっている。
可動シート座8は第2蝶番6bにより連結板7に対して下側へ回動するが、連結板7の先端部にストッパ9が設けてあり、このストッパ9に可動シート座8の基部が当接することにより、この可動シート座8の回動範囲が規制されるようになっている。
また、シート押え部材5の下側には、枠部材1bに設けた穴10より出没する突き上げ部材11が設けてあり、この突き上げ部材11を突出することによりシート押え部材5が上方へ回動すると共に、その状態が保持されるようになっている。
上記構成のシート張設治具を用いたシートの張設工程を図3から図7を参照して以下に説明する。なおこの説明において、シートはシート張設治具の左側から右方向に繰り出すようにし、この繰り出し方向下流側(図において右側)を天側、上流側(図において左側)を地側という。
(第1工程)
シート張設治具Aの地側において、連続状のシート12の天側先端部分で、かつ天側へ挟持分だけ残した部分を吸着保持具13にて吸着保持する(図3)。
(第2工程)
シート12を吸着保持した状態の吸着保持具13をシート張設治具Aの上面に沿わせて天側の固定シート座3の上面に対向する位置まで移動し、ついで下動して固定シート座3の上面にシート12を押さえ付ける。このとき、吸着保持具13の天側端が固定シート座3の天側端と略同一になるようにする。
(第3工程)
天側の突き上げ部材11を突き上げて天側のシート固定装置2のシート押え部材5を上方へ回動して、このシート押え部材5の可動シート座8を吸着保持具13にて押さえ付けられたシート12の天側端部の上側に位置する(図4)。
ついで、突き上げ部材11を没入して天側のシート押え部材5を下側へ回動する。このときシート押え部材5の可動シート座8は連結材7に対して下側へ少し折り曲げ状態となって下方へ回動し、これの先端部が吸着保持具13より天側へ出ているシート12を押さえながら枠部材1bの上面に当接し、その後両部材が枠部材1bの上面に沿う水平状になる。これによりシート押え部材5は上記折り曲げ状態より長くなって可動シート座8がトグル作用により地側へ移動し、可動シート座8の先端が固定シート座3のくさび部に天地方向に係合し、この部分にてシート12が挟持される。このときのシート押え部材5の可動シート座8と連結板7のそれぞれの回動支点(蝶番6a,6b)は略水平状態となり、シート押え部材5は固定シート座3とシート押え部材8とからなるシート固定装置2によるトグル作用にて上記シート挟持状態が保持される(図5)。の後、吸着保持具13を上昇すると共に地側へ移動する。
(第4工程)
シート12の天側端が天側のシート固定装置2にて固定された状態で、シート張設治具Aの地側で張設ローラ14に設定荷重Wを掛け、シート12の全幅にわたり均等な張力を天地方向に付与する(図6)。
(第5工程)
上記のように所定の張力が作用状態のシート12の地側で、かつ地側のシート固定装置2の固定シート座3の上面にてシート押え板15にて押さえ、これと共に、これより地側にてシート12を吸着保持具13にてシート12に張力が作用した状態で保持し、このシート押え板15と吸着保持具13との間でシート12の全幅に亘りカッタ16を走らせてシート12をカットする(図6)。
(第6工程)
カッタ16にてカットしたことによりシート12の天側となった部分を吸着保持具13にて保持した状態で連続側のシート12を地側へ後退させる。
(第7工程)
地側のシート固定装置2のシート押え部材5を突き上げ部材11の突き上げにより上方へ回動してシート12のシート押え板15より地側に出ている部分の上側に位置させる(図7)。
ついで、上記第5工程と同様にしてシート押え部材5を下方へ回動してこれの可動シート座8の先端をシート12の上側から固定シート座3の先端のくさび部に係合することによりシート12の地側端部を地側のシート固定装置2に固定する。
このときにおいて、シート12の地側が地側のシート固定装置2にて固定される際に、可動シート座8が固定シート座3のくさび部に折り曲げながら入り込む動作によってシート12が地側に引っ張られながら固定され、シート12は弛むことなくシート張設治具に張設される。
この第7工程の終了後のシート張設治具Aの地側へ後退した連続状のシート12は、これの天側先端部分を天側へ挟持分だけ残した部分を吸着保持具13にて吸着保持された状態となる(図8)。
上記のようにしてシート張設治具Aに張設されたシート12は、この状態でこれの表面に各種の加工が施される。
図9、図10はシート固定装置2のシート押え部材5の他例を示すもので、これの連結板7の第1蝶番6による回動支点が第2蝶番6による回動支点より低くなっていて、連結板7の上面を、一端を枠部材1a,1bに固着した板ばね17にて常時下方へ付勢するようになっている。
この実施例によれば、固定状態の可動シート座8は連結板7を介して板ばね17にて常時下方へ付勢されることになり、これの先端が固定シート座から不用意にはずれることがなくなり、安定してシート12を固定できる。このとき、板ばね17の先端は可動シート座8の基部に、この可動シート座8を地側へ押すように当接される。
また、図11、図12は上記シート押え部材5のさらに他例を示すもので、枠部材1a,1bの凹段部4に、下動して先端が固定シート座3の先端部に係合した状態の可動シート座8の基部がL字状の一片にてばね付勢された状態で嵌合する固定ばね18が固着されている。
この実施例によれば、固定状態の可動シート座8が固定ばね18にばね付勢状態で固定され、上記の他例と同様に安定した状態でシート12を固定することができる。
なお上記実施の形態では、シート12の天地方向の両側をシート固定装置2,2にて固定するようにした例を示したが、方形の枠本体1の前後の枠部材1c,1dにも上記したシート固定装置2,2を対向して設け、シート12の前後方向両側をもシート固定装置2,2にて枠部材1c、1dに固定するようにしてもよい。
上記した実施の形態では、シート固定装置2のシート押え部材5が、折り曲げ可能にした連結板7と可動シート座8にて構成され、この両者が折り曲げ状態から一直線状になるときのトグル作用にて固定シート座3に対して可動シート座8を枠部材1a,1bの上面に沿わせて平行移動するようにした例を示したが、これは可動シート座を連結板を介することなく、この可動シート座を枠部材に対して上下方向と枠部材に沿う方向に移動可能にし、かつ固定シート座側へ移動してシートを挟持した状態で保持可能にして枠部材に支持するようにしてもよい。
また、上記した実施の工程においては、連続状のシート12の天側先端部を把持する手段に吸着保持具13を用いた例を示したが、これには挟持機構を備えた装置にて機械的に把持するようにしてもよい。
また、第4工程において、天側端が天側のシート固定装置2にて固定されたシート12に張力を与える手段としては、シート送りローラに逆転トルクを付与することによりシート12に張力を付与するようにしてもよい。
本発明に係るシート張設装置の一例を示す平面図である。 要部を示す断面図である。 作用工程を示す断面図である。 作用工程を示す断面図である。 作用工程を示す断面図である。 作用工程を示す断面図である。 作用工程を示す断面図である。 作用工程を示す断面図である。 本発明の他例の要部で、シート押え部材が非挟持姿勢の状態を示す断面図である。 図9に示した状態からシート押え部材が挟持姿勢の状態を示す断面図である。 本発明の異なる他例の要部で、シート押え部材が非挟持姿勢の状態を示す断面図である。 図11に示した状態からシート押え部材が挟持姿勢になった状態を示す断面図である。
符号の説明
A…シート張設装置、1…枠本体、1a,1b,1c,1d…枠部材、2…シート固定装置、3…固定シート座、3a…斜面、4…凹段部、5…シート押え部材、6a,6b…蝶番、7…連結板、8…可動シート座、8a…斜面、9…ストッパ、10…穴、11…突き上げ部材、12…シート、l3…吸着保持具、14…張設ローラ、15…シート押え板、16…カッタ、17…板ばね、18…固定ばね。

Claims (3)

  1. 少なくとも天地方向に互いに平行に設けた枠部材のそれぞれにこれの天地方向と直交する方向にわたる長さを有するシート固定装置を設け、
    このシート固定装置が、
    幅方向一方の端面に板厚方向と直交する方向に凹凸にしたシート挟持部を設け、このシート挟持部を天地方向外側へ向けて枠部材に固定した固定シート座と、
    固定シート座より天地方向外側に位置し、先端部に上記固定シート座のシート挟持部に天地方向に係合するシート挟持部を設けた可動シート座を、この可動シート座のシート挟持部が固定シート座のシート挟持部に天地方向外側から係合するようにして枠部材に支持したシート押え部材とからなり、
    シート押え部材の可動シート座を、一端を枠部材に回動可能に連結した連結部材の先端に回動可能に連結し、可動シート座と連結部材との回動部におけるトグル作用にて固定シート座に対する可動シート座の係合が自己保持されるようにしたことを特徴とするシート張設治具。
  2. 可動シート座の下面が枠部材の上面に当接すると共に、可動シート座のシート挟持部が固定シート座のシート挟持部に係合した状態で、上記可動シート座の上面が固定シート座の上面と同一面になるようにすると共に、この可動シートを枠部材に連結する連結部材が固定シートの上面より低くなるようにしたことを特徴とする請求項1記載のシート張設治具。
  3. シート押え部材の下側に、枠部材に設けた穴より出没し、突出することによりシート押え部材を上方へ回動する突き上げ部材を設けたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項記載のシート張設治具。
JP2004309769A 2004-10-25 2004-10-25 シート張設治具 Expired - Fee Related JP4674890B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309769A JP4674890B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 シート張設治具
TW094136339A TW200622962A (en) 2004-10-25 2005-10-18 Fixture for tensely setting up a sheet
KR1020050097864A KR101170173B1 (ko) 2004-10-25 2005-10-18 시트 걸침 지그
CNB2005101160155A CN100535964C (zh) 2004-10-25 2005-10-25 片材张紧夹具
HK06111987.6A HK1091576A1 (en) 2004-10-25 2006-11-01 Fixture for tensely setting up a sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309769A JP4674890B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 シート張設治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119535A JP2006119535A (ja) 2006-05-11
JP4674890B2 true JP4674890B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36537449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309769A Expired - Fee Related JP4674890B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 シート張設治具

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4674890B2 (ja)
KR (1) KR101170173B1 (ja)
CN (1) CN100535964C (ja)
HK (1) HK1091576A1 (ja)
TW (1) TW200622962A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104594709A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 国家电网公司 遮拦杆
CN104751752A (zh) * 2013-12-29 2015-07-01 王世华 一种光感告示牌
CN104128955A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 姚丽娟 一种型材切割机构
JP6067655B2 (ja) * 2014-11-20 2017-01-25 シャープ株式会社 フレーム部材付き転写膜、生体分子分析装置、試薬槽及び振盪装置
JP5952446B1 (ja) * 2015-02-24 2016-07-13 シャープ株式会社 転写膜保持器具及び分離転写装置
CN104858752B (zh) * 2015-05-07 2017-10-13 武建新 一种雪糕棒面取机
KR101996901B1 (ko) * 2018-05-24 2019-07-05 정삼인 경첩이 구비된 차량용 시트 커버의 제조 지그
BR102018015013A2 (pt) * 2018-07-23 2020-02-04 Belgo Bekaert Arames Ltda cerca de segurança
KR102180195B1 (ko) * 2019-05-13 2020-11-18 김만현 시트 고정용 지그 및 그 지그를 이용한 시트 제조 방법
CN110549620B (zh) * 2019-09-16 2022-12-09 杭州聚纳电子科技有限公司 一种配合3d打印机底板使用的脱模纸绷紧固定装置
CN112102714B (zh) * 2020-09-11 2022-07-29 广东电网有限责任公司 一种安措机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262576A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Dainippon Printing Co Ltd フィルム、シート類の展張支持治具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934365A (en) * 1973-02-22 1976-01-27 Esco, Inc. Sign frame
CN1097512C (zh) * 1996-05-30 2003-01-01 北人印刷机械股份有限公司 一种印版的压紧和张紧装置
US5711057A (en) * 1996-10-15 1998-01-27 Dameron; Joseph Thomas Clamping apparatus having snap-fitting pivot structure and method
AU723578B3 (en) * 1999-11-23 2000-08-31 Rodier Advertising (1986) Limited Display frame
JP2001314679A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍枠用クリップ
JP4527254B2 (ja) 2000-08-08 2010-08-18 株式会社クレハ 自動充填包装方法及び装置
CN2635626Y (zh) * 2003-03-19 2004-08-25 昆山宝裕吸塑厂 片材送料机构

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262576A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Dainippon Printing Co Ltd フィルム、シート類の展張支持治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119535A (ja) 2006-05-11
HK1091576A1 (en) 2007-01-19
CN100535964C (zh) 2009-09-02
KR20060054054A (ko) 2006-05-22
TW200622962A (en) 2006-07-01
KR101170173B1 (ko) 2012-07-31
CN1766952A (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170173B1 (ko) 시트 걸침 지그
JP5923812B2 (ja) ハゼ掴み金具
JP4783912B2 (ja) 裁断機
US10532446B2 (en) Canvas stretching tool
JP4366544B2 (ja) 粘着性テープ及びその貼付治具
JP2005035724A (ja) 粘着テープ貼付け方法およびその装置
US7287567B2 (en) Tape application jig for pressure sensitive adhesive tape
JP4504514B2 (ja) シートの定着装置
JP2007238220A (ja) 吊り治具
JP3768739B2 (ja) 部品折り曲げ装置
CN214610700U (zh) 一种手持式贴胶片工具
CN216565767U (zh) 一种fpc刮胶防止弯折角度过大的夹具
WO2022006773A1 (zh) 一种切割工具
JP2002167110A (ja) 粘着テープの貼付治具
JP2534057Y2 (ja) キーボードスタンドのストツパ
JP5124987B2 (ja) ドクターブレード刃先長設定治具およびドクターブレード取付方法
JP2009184008A (ja) ロール成形機における素板の手押し送り装置
JP2004142932A (ja) 粘着テープの貼付治具
JP3565224B1 (ja) クロス剥がし具
JP4390647B2 (ja) フォトマスク基板の運搬治具
JP2003001570A (ja) ゴム部品の貼着治具
JP2015223738A (ja) スクリーン印刷枠
JP2003034461A (ja) テープ圧締具
JP3022213U (ja) 額等の背板押え具
JP3108338U (ja) 交換可能セグメント・ジョー付きのキー複製器用の締め付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees