JP4672731B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672731B2
JP4672731B2 JP2007542582A JP2007542582A JP4672731B2 JP 4672731 B2 JP4672731 B2 JP 4672731B2 JP 2007542582 A JP2007542582 A JP 2007542582A JP 2007542582 A JP2007542582 A JP 2007542582A JP 4672731 B2 JP4672731 B2 JP 4672731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
pair
paper
movable guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049594A1 (ja
Inventor
隆明 加瀬
一朗 古木
明 作田
昭人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007049594A1 publication Critical patent/JPWO2007049594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672731B2 publication Critical patent/JP4672731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

この発明は、ロール形態の記録紙にフルカラー画像を記録するカラーサーマルプリンタ装置に関するものである。
従来のカラーサーマルプリンタにおいては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色を、記録紙の送り出しと引き戻しを交互に行いながら1色づつ面順次で記録し、3色の重ね合わせによりフルカラー画像を形成していた。
記録における記録紙の搬送制御方法は多様な方式が提案されているが、高精度な搬送と、記録紙先端および後端の余白の低減を兼ねることのできる方法として、記録紙を搬送する搬送ローラ対をサーマルヘッド近傍の、記録紙送り出し方向上流側に配設し、記録紙ロールから送り出した長尺状の記録紙を搬送ローラ対により引き戻しながらサーマルヘッドにより画像記録を行い、記録終了後にカッタにより1画面ずつ切断する方法がある。
この場合、予め記録紙ロールから送り出された記録紙を引き戻す動作において、記録紙にたるみが発生して記録紙搬送経路に当接し、記録紙の折れ曲がり等が生じるので、記録紙ロールを引き戻し方向に駆動し、送り出された記録紙を巻き戻す必要があった。
これを解決する方法として、記録紙ロールと搬送ローラ対の間に、記録紙をループ状にストックするループ形成部を設け、記録紙の引き戻し時にループ形成部に記録紙を収納する方式が提案されている。また、上記に加え、記録紙ロールにブレーキ力を付与するブレーキ手段を設けるとともに、バネ付勢により記録紙の戻された部分をループ状にするダンサーローラを設け、記録紙の引き戻し時にはブレーキ手段により記録紙ロールを回転しないよう保持して、ダンサーローラにより記録紙をループ形成部でループ状に保持する方式が提案されている。(特許文献1)
特開2004−42669号公報 図2
特許文献1に示す方式のうち、記録紙ロールと搬送ローラ対の間にループ形成部を設けたものでは、記録紙の引き戻しにより、記録紙にたるみが発生し、そのたるみ部分がループ形成部に進入する以前に、給紙ローラ対、ガイド板、カッタ等の構成部材に接触し、記録紙表面に傷がつく問題があった。
また、上記に加えて、記録紙ロールにブレーキ手段を設けるとともに、記録紙をループ状にするダンサーローラを設けたものでは、機構が複雑化するとともに、ダンサーローラにより記録紙をループ状に形成するときに、記録紙の搬送負荷変動が発生し、記録品質が劣化する問題があった。この記録品質劣化を回避するためには、ダンサーローラにより記録紙をループ状に形成する場合に、記録紙の張力を一定に保つ等の複雑な制御が必要になる問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、記録紙に傷等の瑕疵を与えることなく、簡単な機構と制御で、記録紙の引き戻し動作を実現し、高精度、低コストのカラープリンタ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るプリンタ装置は、記録紙ロールと、前記記録紙ロールから引き出された記録紙を挟持して送り出しまたは引き戻しを行う搬送ローラ対と、前記記録紙ロールと搬送ローラ対との間に配設され、記録紙ロールから記録紙を引き出して搬送ローラ対に送り出す給紙ローラ対と、前記搬送ローラ対の用紙搬送方向下流側に配設され、記録紙を引き戻しながら記録紙の搬送方向に沿って記録紙に複数色の記録を行い画像を形成するカラー記録部とを備えるカラープリンタ装置において、前記給紙ローラ対と前記搬送ローラ対との間に、給紙ローラ対による記録紙の搬送方向の延長と、搬送ローラ対による記録紙の搬入方向の延長とが交点を成す角が90度より狭角となるよう記録紙を略円弧状に屈曲して案内するガイド部材を配設し、前記ガイド部材による屈曲した記録紙案内経路の外側に隣接して、記録紙のたるみを収納する退避空間を配設するとともに、前記ガイド部材の退避空間側は回動可能に軸支された可動ガイド部材とし、可動ガイド部材の回動により前記退避空間の記録紙収納口の開放または閉塞を選択可能とする。
この発明に係るプリンタ装置は、記録紙を引き戻す場合に、記録紙に生じるたるみをガイド部材による屈曲した記録紙案内経路の外側に隣接配設された退避空間に確実に収納でき、記録紙の折れ曲がりや傷などの瑕疵の発生を防ぎ、記録紙に傷等の瑕疵を与えることなく、簡単な機構と制御で、記録紙の引き戻し動作を実現し、高精度、低コストのカラープリンタ装置を得る。
この発明の実施の形態1によるカラープリンタ装置の要部を示す構成図である。 カラープリンタ装置が案内経路形成状態を示す要部構成図である。 図2に示す状態での要部斜視図である。 カラープリンタ装置が案内経路開放状態を示す要部構成図である。 図4に示す状態での要部斜視図である。 退避空間の周辺を示す要部構成図である。 記録紙ロールからの記録紙先端を給紙ローラ対で挟持した状態を示す要部構成図である。 記録前の給紙が完了した状態を示す要部構成図である。 記録準備完了状態を示す構成図である。 記録紙たるみ部分が退避空間に収納された状態の要部構成図である。 実施の形態2によるカラープリンタ装置の要部を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるカラープリンタ装置の主要部を示す構成図である。図1において、1は記録紙ロールであり、回転可能に軸支される。2a、2bは給紙ローラ対であり、記録紙ロール1の記録紙搬送方向下流側に配置され、記録紙ロール1から繰り出された記録紙1aを挟持して、記録紙搬送方向下流側に送り出す。給紙ローラ2aは、ワンウエイクラッチ3を介して図示しない駆動源により駆動される。ワンウエイクラッチ3は、給紙ローラ2aを図示矢印Z方向に駆動する場合にのみ回転駆動力を伝達する。給紙ローラ2bは回転自在に軸支され、給紙ローラ2aに押圧される。4a、4bは搬送ローラ対であり、給紙ローラ対2a、2bの下流側に配置され、記録紙1aを挟持して、記録紙搬送方向下流側に送り出し、または記録紙搬送方向上流側に引き戻す。搬送ローラ4aは図示しない駆動源により駆動され、搬送ローラ4bは回転自在に軸支され、搬送ローラ4aに押圧される。
搬送ローラ対4a、4bの記録紙搬送方向下流側には、カラー記録部10が配設されている。カラー記録部10は、インクシート11、インクシート供給リール12、インクシート巻取りリール13、プラテンローラ14、サーマルヘッド15、などからなる。インクシート11は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のインクが面順次に塗布され、インクシート供給リール12に巻収されるとともに、インクシート巻取りリール13により巻き取られる。インクシート巻取りリール13は図示しない駆動源によりインクシート11を巻き取る方向に駆動される。プラテンローラ14は回転可能に軸支される。サーマルヘッド15は付勢手段16によりプラテンローラ14に押圧されるとともに、図示しない手段によりプラテンローラ14に離接可能に支持されている。
5a、5bは搬送ローラであり、カラー記録部10の記録紙搬送方向下流側に配置され、図示しない駆動源により記録紙1aを搬送方向下流側に搬送する。6a、6bは排紙ローラであり、搬送ローラ5a、5bの記録紙搬送方向下流側に配置され、図示しない駆動源により記録紙1aを装置外に排出する。7はカッタであり、記録紙1aを所定長さに切断する。8はスタッカであり、切断された記録紙1aを積載して保持する。9は記録紙1aのガイド板であり、搬送ローラ4bと、プラテンローラ14との間に配設され記録紙1aの搬送を案内する。
20は、給紙ローラ対2a、2bと、搬送ローラ対4a、4bとの間に配設された記録紙1aの搬送を案内する断面が円弧状の固定ガイドである。21は固定ガイド20に隙間を有して対向配設され、この固定ガイド20との隙間に記録紙1aの搬送経路を形成する可動ガイドAであり、軸22により装置本体のフレーム等に軸支される。23はガイドローラであり、軸22に軸支される。24は記録紙1aの搬送時は記録紙1aの搬送経路を形成するよう固定ガイド20の対向位置に隙間を有して配設された可動ガイドBであり、軸25によりガイドA21に軸支される。また可動ガイドB24の両側面には、ピン26が固定されている。27はガイドローラであり、軸25に回転自在に軸支される。28はガイドレールであり、装置本体に保持された側板29に固定されるとともに、該ガイドレール28に設けた長孔部には、可動ガイドB24の両側面に固定されたピン26が嵌入されている。30は可動ガイドB24の記録紙搬送方向下流側に回転自在に軸支されたガイドローラである。
給紙ローラ対2a、2b、ガイドローラ23、搬送ローラ4a、4b、プラテンローラ14、サーマルヘッド15は、給紙ローラ対2a、2bが記録紙1aを挟持する点(図示F位置)とガイドローラ23上面(図示G位置)とを結ぶ直線と、搬送ローラ4a、4bが記録紙1aを挟持する点(図示H位置)とプラテンローラ14とサーマルヘッド15との接点(図示K位置)とを結ぶ直線のなす角(図示E)が、90度より狭角、即ち、給紙ローラ対2a、2bによる記録紙1aの搬送方向の延長と、搬送ローラ対4a、4bによる記録紙1aの搬入方向の延長とが交点を成す角が90度より狭角となるよう配置され、固定ガイド20、可動ガイドA21、可動ガイドB24、ガイドローラ23、ガイドローラ27、ガイドローラ30は、給紙ローラ対2a、2bにより送り出される記録紙1aを略円弧状に屈曲させ、搬送ローラ対4a、4bにまで案内する。
次に、可動ガイドA21、可動ガイドB24の駆動部分の構成について、図2〜図5により説明する。図2は図1に示すカラープリンタ装置の、可動ガイドA21等の駆動部分を示す要部構成図であり、可動ガイドA21、可動ガイドB24が記録紙1aの搬送案内経路を形成している状態を示す。図3は図2に示す状態での要部斜視図である。図4は図1に示すカラープリンタ装置の、可動ガイドA21等の駆動部分を示す要部構成図であり、可動ガイドA21、可動ガイドB24が記録紙1aの搬送案内経路を開放している状態である。図5は図4に示す状態での要部斜視図である。
図において、31は可動ガイドA21等の両側面側に配置されたアームであり、支軸32により回動可能に軸支されている。また、アーム31には、長孔部31aが形成されており、可動ガイドB24の側面から伸長したピン26が嵌入されている。さらにアーム31にはピン31bが固定されている。
33はカムギアであり、アーム31の装置外側に配置され、支軸34により回転可能に軸支されている。また、カムギア33の側面にはカム溝33aが形成され、アーム31に固定されたピン31bが嵌入されている。35はギアであり、カムギア33に噛合し、図示しない駆動源の回転駆動力によりカムギア33を図示矢印P方向に駆動する。
40は記録紙1aの退避空間であり、隔壁41、42により形成され、記録紙1aが搬送ローラ対4a、4bにより引き戻される場合に、可動ガイドA21、可動ガイドB24等が回動されて収納口が開放され、引き戻された記録紙1aを収納する。
以下、図6により、退避空間40について説明する。図6は退避空間40の周辺部を示す要部構成図であり、後述する動作により、可動ガイドA21、可動ガイドB24が回動されて退避空間40の収納口を開放し、記録紙1aが規定長さ引き戻された状態を示している。ガイドローラ23と記録紙1aが接する位置をG、ガイドローラ30と記録紙1aが接する位置をLとした場合に、規定量の引き戻し動作による記録紙1aのG点からL点までの長さをM、隔壁41、42の内壁に沿った、G点からL点までの空間長さをNとした場合に、N>Mとなるよう、隔壁41、42により退避空間40が形成される。なお、隔壁42の下側内壁上面42aは、可動ガイドA21、可動ガイドB24が回動され退避空間40の収納口を開放している状態で、可動ガイドB24に回転自在に軸支されたガイドローラ27より下方となるよう設置されることが望ましい。
次に実施の形態1の動作について図1〜図10により説明する。
最初に、記録紙1aの給紙動作について、図1、図7および図8により説明する。記録紙1aをセットする場合には、図7に示すように、サーマルヘッド15を特に図示しない手段により図示矢印C方向に移動し、プラテンローラ14から離間する。次に、記録紙ロール1から繰り出した記録紙1aの先端を、給紙ローラ対2a、2bにより挟持する。この状態では、図7に示すとおり、可動ガイドA21、可動ガイドB24は退避空間40を閉塞し、記録紙1aの搬送案内経路を形成している。図示しない駆動源により、ワンウエイクラッチ3を介して給紙ローラ2aを回転駆動し、記録紙1aを送り出すと、記録紙1aの先端は、固定ガイド20と、ガイドローラ23、可動ガイドA21、ガイドローラ27、可動ガイドB24、ガイドローラ30により案内され、搬送ローラ対4a、4bに挟持される。
記録紙1aを搬送ローラ対4a、4bに挟持した後は、給紙ローラ2aの駆動を中断するとともに、図示しない駆動源により搬送ローラ4aを回転駆動し、記録紙1aを図1に示す矢印A方向に搬送する。給紙ローラ2aはワンウエイクラッチ3を介して図示しない駆動系と接続しているので、該駆動系が停止している状態でも、給紙ローラ2aは記録紙1aにより図1に示す矢印Z方向に従動し、搬送ローラ4a、4bによる記録紙1aの送り出しを妨げることはない。
なお、搬送ローラ対4a、4bにより記録紙1aを搬送する場合には、ワンウエイクラッチ3が空転し、給紙ローラ2aを駆動する特に図示しない駆動系の回転負荷が搬送ローラ4aを駆動する特に図示しない駆動系にかかることがないので、搬送ローラ4aを駆動する特に図示しない駆動系の省電力化があわせて実現できる。また、給紙ローラ2aの駆動は、記録紙ロール1を装置にセットする場合のみでよく、記録紙1aを搬送ローラ対4a、4bで挟持した後は、2枚目以降の記録であっても、給紙ローラ2aは駆動を必要としないので、制御が簡素化する効果もある。
搬送ローラ4aの回転駆動と同時に、図示しない駆動源により、搬送ローラ対5a、5b、排紙ローラ対6a、6bも回転駆動する。記録紙1aの先端は、ガイド板9とインクシート11により案内され、プラテンローラ14とサーマルヘッド15との間を通り、搬送ローラ対5a、5b、排紙ローラ対6a、6b、カッタ7を通過し、スタッカ8方向に送り出される。プラテンローラ14とサーマルヘッド15との間(図1中K位置)から、記録紙1a先端までの距離が、1画面の記録画面長さより長い規定長さに達した後、搬送ローラ4a、搬送ローラ5a、5b、排紙ローラ6a、6bの駆動を停止すると、記録前の給紙が完了し、図8に示す状態となる。
記録紙1aの給紙動作が完了した後、退避空間40の収納口を開放する動作、および記録準備動作に移行する。これらの動作に関して、図1〜図5、および図9により説明する。
給紙時は、可動ガイドA21、可動ガイドB24は、図2、図3に示す如く展開し、記録紙1aの搬送を案内している。図示しない駆動源によりギア35を図2に示す矢印O方向に回転駆動すると、ギア35に噛合するカムギア33は図2に示す矢印P方向に回転する。カムギア33の側面に形成されたカム溝33aには、支軸32により軸支されたアーム31に設けられたピン31bが嵌入しているので、アーム31はカムギア33の回転に伴い支軸32を中心に図2に示す矢印Q方向に回動する。さらに、アーム31に形成した長孔部31aには、可動ガイドB24の側面から伸長したピン26が嵌入し、ピン26は側板に固定されたガイドレール28に設けられた長孔部に嵌入しているので、可動ガイドB24から伸長したピン26は、アーム31の図2に示す矢印Q方向の回動に伴い、ガイドレール28の長孔部に沿って図2に示す矢印R方向に移動する。
可動ガイドB24は支軸25により可動ガイドA21に軸支され、また可動ガイドA21は支軸22により図示しない本体フレーム等に軸支されているので、ピン26の図2に示す矢印R方向への移動に伴い、可動ガイドB24は支軸25を中心に図2に示す矢印S方向に回動し、可動ガイドA21は支軸22を中心に図2に示す矢印T方向に回動し、図4、図5、ならびに図9に示す状態に至る。
この状態で図示しない駆動源によるギア35の駆動を停止すると、可動ガイドA21、可動ガイドB24等により閉塞していた退避空間40の収納口は開放される。この後、インクシート巻取りリール13を回転駆動し、インクシート11のY色がサーマルヘッド15の発熱ライン(図示せず)に至るまで送り、回転駆動を停止する。次いで、サーマルヘッド15を特に図示しない手段により図9に示す矢印D方向に移動すると、図9に示す如く、サーマルヘッド15は付勢手段16によりインクシート11および記録紙1aを介してプラテンローラ14に押圧され、記録の準備が完了する。
次に、1色目(Y色)の記録動作について、図1、図9、図10により説明する。図9に示す如く記録準備が完了の後、搬送ローラ4aを駆動し、記録紙1aを図9に示す矢印B方向に引き戻しながら、サーマルヘッド15によりY色の記録を開始する。Y色のインクシート11は、インクシート供給リール12から供給され、Y色の記録を終えたインクシート11は、インクシート巻取りリール13により巻き取られる。記録紙1aは、搬送ローラ対4a、4bにより図9に示す矢印B方向に引き戻されるが、停止している給紙ローラ対2a、2bに挟持されているので、記録紙ロール1の方向に引き戻されることなく保持される。なお給紙ローラ2aは、ワンウエイクラッチ3を介して特に図示しない駆動系に接続しており、給紙ローラ2aを図1に示す矢印Z方向と逆方向に回転する場合にはワンウエイクラッチ3のクラッチがロックするので、該駆動系の負荷によって記録紙1aを移動せずに保持することができる。
さらに、記録紙1aの搬送経路のうち、給紙ローラ対2a、2bが記録紙1aを挟持する点(図1中F位置)とガイドローラ23上面(図1中G位置)とを結ぶ直線と、搬送ローラ4a、4bが記録紙1aを挟持する点(図1中H位置)とプラテンローラ14とサーマルヘッド15との接点(図1中K位置)とを結ぶ直線のなす角(図1に示すE)が90度より狭角、即ち、給紙ローラ対2a、2bによる記録紙1aの搬送方向の延長と、搬送ローラ対4a、4bによる記録紙1aの搬入方向の延長とが交点を成す角が90度より狭角であるので、搬送ローラ対4a、4bの図9に示す矢印B方向への駆動力におけるその水平方向への分力は図9に示す矢印Y方向となる。従って、搬送ローラ対4a、4bにより図9に示す矢印B方向に引き戻された記録紙1aは、たるみを形成しながら最初に図9に示す矢印B方向に移動し、ガイドローラ27および隔壁42の下側内壁下面42aに当接する。当接の後は、記録紙1aは下方への移動を制限されるので、図9に示す矢印B方向による搬送力の図9に示す矢印Y方向への分力により、記録紙1aのたるみ部分1bは図9に示す矢印Y方向に伸長し、たるみ部分1bは退避空間40に収納される。
Y色1画面分の記録が終了すると、図10に示す如く、引き戻された記録紙1aのたるみ部分1bは退避空間40に収納される。退避空間40を形成する隔壁41、42の内壁長さは、図6に示すとおりに、記録紙1aの引き戻し長さより大としているので、退避空間40内で記録紙1aのたるみ部分1bが折れ曲がることはない。また、記録紙1aの引き戻しにおける搬送抵抗に変動が生じないため、記録品質が劣化することを防止できる。また、ガイドローラ23、27により、記録紙1aのたるみ部分1bの当接を受けるので、記録面への傷付きを防止することができる。
Y色の記録が完了した後は、再度サーマルヘッド15を特に図示しない手段により図10に示す矢印C方向に移動し、プラテンローラ14から離間する。次に、特に図示しない駆動源により、搬送ローラ4a、搬送ローラ対5a、5b、排紙ローラ対6a、6bを回転駆動し、記録紙1aを図10に示す矢印A方向に送り出す。このとき、記録紙1aは、Y色記録に伴い引き戻されて退避空間40に収納されたたるみ部分1bから送り出されるが、ガイドローラ30によりガイドされるので、記録面への傷付きを防ぐことができる。送り出し動作により、記録紙1aの先端は、ガイド板9とインクシート11により案内され、プラテンローラ14とサーマルヘッド15との間を通り、搬送ローラ対5a、5b、排紙ローラ対6a、6b、カッタ7を通過し、スタッカ8方向に送り出される。
記録紙1a上の記録開始位置がプラテンローラ14とサーマルヘッド15との間(図1中K位置)に達した時点で送り出しを停止し、2色目の記録前の給紙が完了する。次いで、サーマルヘッド15を特に図示しない手段により図11に示す矢印D方向に移動し、サーマルヘッド15を付勢手段16によりインクシート11および記録紙1aを介してプラテンローラ14に押圧し、記録の準備が完了する。以降、Y色記録動作と同様に、搬送ローラ4aを駆動し、記録紙1aを図11に示す矢印B方向に引き戻しながら、サーマルヘッド15によりM色の記録を行う。M色記録終了後は、Y色記録終了後と同様の動作を行い、記録紙1aを送り出した後、Y色、M色記録と同様な記録動作によりC色の記録を行い、記録紙1a上にカラー記録を行う。
1画面分のカラー記録が完了すると、記録紙1aを搬送ローラ対4a、4b、および5a、5b、排紙ローラ対6a、6bによりカッタ7を通過してスタッカ8に搬送し、カッタ7により所定長さに切断し、スタッカ8に排出されるとともに、次の給紙動作が完了する。
なお、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを搬送ローラ対4a、4bに送り出す最初の給紙動作以外では、可動ガイドA21、可動ガイドB24等は、図4、図5に示す如く、退避空間40の収納口を開放する状態を保持する。2枚目以降の記録に移行する場合も同様である。また、2枚目以降の記録に移行する場合に、給紙ローラ2aを駆動する必要もないので制御が簡素化できる。
記録紙ロール1の記録紙を全て消費した場合など、記録紙ロール1を交換する場合においては、次の動作により可動ガイドA21、可動ガイドB24を展開し、記録紙1aの案内経路を形成する。この動作に関して、図2〜図5により説明する。上述のとおり、記録時は、可動ガイドA21、可動ガイドB24は、図4、図5に示す如く折り畳まれ、退避空間40の収納口を開放している。図示しない駆動源によりギア35を図4に示す矢印O方向に回転駆動すると、ギア35に噛合するカムギア33は図4に示す矢印P方向に回転する。カムギア33の側面に形成されたカム溝33aには、支軸32により軸支されたアーム31に設けられたピン31bが嵌入しているので、アーム31はカムギア33の回転に伴い支軸32を中心に図4に示す矢印U方向に回動する。
さらに、アーム31に形成された長孔部31aには、可動ガイドB24の側面から伸長したピン26が嵌入され、ピン26は側板に固定されたガイドレール28に設けられた長孔部に嵌入されているので、可動ガイドB24から伸長したピン26は、アーム31の図4に示す矢印U方向の回動に伴い、ガイドレール28の長孔部に沿って図4に示す矢印V方向に移動する。可動ガイドB24は支軸25により可動ガイドA21に軸支され、また可動ガイドA21は支軸22により図示しない本体フレーム等に軸支されているので、ピン26の図4に示す矢印V方向への移動に伴い、可動ガイドB24は支軸25を中心に図4に示す矢印W方向に回動し、可動ガイドA21は支軸22を中心に図4に示す矢印X方向に回動し、図2、図3に示す状態に至る。この状態で図示しない駆動源によるギア35の駆動を停止すると、可動ガイドA21、可動ガイドB24等により退避空間40の収納口は閉塞し、記録紙1aの案内経路が形成される。この後、記録紙ロール1を装置にセットし、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを搬送ローラ対4a、4bに送り出し、給紙動作を行う。
以上のように、給紙ローラ対2a、2bと搬送ローラ対4a、4bとの間に、給紙ローラ対2a、2bの記録紙1aの搬送方向の延長と、搬送ローラ対4a、4bの記録紙1aの搬入方向の延長とが交点を成す角が90度より狭角となるよう記録紙1aを略円弧状に屈曲して案内する固定ガイド20、およびこの固定ガイド20に記録紙1aの搬送経路を形成する間隙を有するように対向して可動ガイドA21、可動ガイドB24を配設し、これらガイド部材による屈曲した記録紙案内経路の外側に隣接して、記録紙1aのたるみを収納する退避空間40を配設するとともに、可動ガイドA21、可動ガイドB24を回動可能に軸支し、退避空間40の収納口の開放または閉塞を選択可能とし、記録紙ロール1から引き出した記録紙1aを給紙ローラ対2a、2bにより搬送ローラ対4a、4bまで送り出す場合には、可動ガイドA21、可動ガイドB24により退避空間40の収納口を閉塞して記録紙案内経路を形成し、記録紙搬送の案内を行うとともに、搬送ローラ対4a、4bにより記録紙1aを引き戻す場合には、給紙ローラ2a、2bの駆動を停止して記録1aを保持するとともに、可動ガイドA21、可動ガイドB24を回動して退避空間40の収納口を開放するよう構成したので、記録紙1aを引き戻す場合に、記録紙1aに生じるたるみ1bを退避空間40に確実に収納でき、記録紙1aの折れ曲がりや傷などの瑕疵の発生を防ぐことができる。
また、給紙ローラ2aは、ワンウエイクラッチ3を介して回転駆動される構成にされているので、記録紙ロール1を最初にプリンタ装置にセットし、給紙ローラ対2a、2bにより搬送ローラ対4a、4bに送り出す場合のみ駆動制御を行った後は、駆動制御を行う必要がなく、簡素な制御と省電力化を実現するとともに、搬送ローラ4a、4bにより記録紙1aを引き戻す際には、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを確実に保持できるので、記録紙1aを引き戻す場合に、記録紙1aに生じるたるみ1bを退避空間40に確実に収納でき、記録紙1aの折れ曲がりや傷などの瑕疵の発生を防ぐことができる。
また、回動可能なガイド部材を、複数のガイド部材21、24により形成したので、記録紙1aのたるみ部分1bに傷をつけ難い退避空間40を得ることができる。
また、可動ガイドA21、可動ガイドB24の回動軸25と同軸に、ガイドローラ27を配設したので、給紙時の記録紙1aの案内において、ガイド部材の境目による記録紙1aの傷つきを防止できるとともに、たるみ部分1bを退避空間40に収納する際の記録紙1aの傷つきも防止することができる。
また、退避空間40内壁の記録紙1a搬送方向の長さを、記録紙1aに記録される画像の1画面の長さより大としたので、たるみ部分1bが退避空間40の中で折れ曲がることを防ぐことができ、さらに記録紙1aの引き戻しにおける搬送抵抗に変動が生じないため、記録品質の劣化を防止することができる。
また、可動ガイドB24の記録紙搬送方向下流側に、ガイドローラ30を配設したので、退避空間40から記録紙1aを送り出す際に、記録面に傷がつくことを防ぐことができる。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、記録紙1aを送り出したのち、搬送ローラ対4a、4bにより引き戻す動作を行う例について示したが、本実施の形態2では、搬送ローラ対4a、4bにより記録紙1aを引き戻す前に、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを微小送りした後、記録紙1aを引き戻す動作を行う例について説明する。
構成に関しては上記実施の形態1と同様であるので、動作について図9、図11により説明する。図9は、上記実施の形態1に記載した記録準備が完了した状態を示しており、ここまでの動作は上記実施の形態1の動作と同様である。
記録開始前に、給紙ローラ2aを回転駆動し、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを微小長さ送り出す。給紙ローラ対2a、2bの送り出しにより、記録紙1aは図11に示す矢印Y方向にたるみ、図11に示す状態となる。この状態で、給紙ローラ2aの回転駆動を停止し、記録紙1aを給紙ローラ対2a、2bにより保持する。
次に、上記実施の形態1同様、搬送ローラ対4a、4bにより記録紙1aを図11に示す矢印B方向に引き戻すと、記録紙1aは既に形成されているたるみ部分1bを成長させる方向にたるむので、引き戻しによる記録紙のたるみ部分1bは退避空間40に安定して収納される。記録動作その他に関しては、上記実施の形態1と同様なので省略する。
以上のように、給紙ローラ対2a、2bと搬送ローラ対4a、4bとの間に、給紙ローラ対2a、2bの記録紙1aの搬送方向の延長と、搬送ローラ対4a、4bの記録紙1aの搬入方向の延長とが交点を成す角が90度より狭角となるよう記録紙を略円弧状に屈曲して案内する固定ガイド20、およびこの固定ガイド20に記録紙1aの搬送経路を形成する間隙を有するように対向して可動ガイドA21、可動ガイドB24を配設し、これらガイド部材による屈曲した記録紙案内経路の外側に隣接して、記録紙1aのたるみを収納する退避空間40を配設するとともに、可動ガイドA21、可動ガイドB24を回動可能に軸支し、退避空間40の収納口の開放または閉塞を選択可能とし、記録紙ロール1から引き出した記録紙1aを給紙ローラ対2a、2bにより搬送ローラ対4a、4bまで送り出す場合には、可動ガイドA21、可動ガイドB24により退避空間40の収納口を閉塞して記録紙案内経路を形成し、記録紙搬送の案内を行うとともに、搬送ローラ対4a、4bにより記録紙1aを引き戻す場合には、可動ガイドA21、可動ガイドB24を回動して退避空間40の収納口を開放するとともに、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを微小長さ送って記録紙1aにたるみ1bを形成した後、給紙ローラ2a、2bの駆動を停止して記録紙1aを保持して、搬送ローラ4a、4bにより記録紙1aを引き戻すよう構成したので、記録紙1aを引き戻す場合に、記録紙1aに生じるたるみ1bを退避空間40に確実に収納でき、記録紙1aの折れ曲がりや傷などの瑕疵の発生を防ぐことができる。
なお、上記いずれの実施の形態においても、給紙ローラ対2a、2bにより記録紙1aを搬送ローラ対4a、4bまで搬送した後は、給紙ローラ2aの回転駆動を停止した例を示したが、記録紙1aを送り出す方向に搬送する場合には、給紙ローラ2aを引き続き回転駆動し、給紙ローラ対2a、2bと搬送ローラ対4a、4bの双方で記録紙1aを搬送し、記録紙1aを引き戻す場合にのみ給紙ローラ2aの回転駆動を停止する構成にしてもよい。
また、上記いずれの実施の形態においても、記録紙1aの退避空間40を、隔壁41、42で形成した例を示したが、装置のフレーム等により退避空間40を形成してもよい。
また、上記いずれの実施の形態においても、カラー記録部10より下流側に、1対の搬送ローラ5a、5bと1対の排紙ローラ6a、6bを配設したものを示したが、カラー記録部より下流側のローラ対はこれに限定されるものではない。
この発明は、ロール形態の記録紙にフルカラー画像を記録するカラーサーマルプリンタ装置に適用され、記録紙に傷等の瑕疵を与えることなく、簡単な機構と制御で、記録紙の引き戻し動作を実現し、高精度、低コストのフルカラー画像が得られるカラープリンタ装置を提供できる。

Claims (7)

  1. 記録紙ロールと、
    前記記録紙ロールから引き出された記録紙を挟持して送り出しまたは引き戻しを行う搬送ローラ対と、
    前記記録紙ロールと搬送ローラ対との間に配設され、記録紙ロールから記録紙を引き出して搬送ローラ対に送り出す給紙ローラ対と、
    前記搬送ローラ対の記録紙搬送方向下流側に配設され、記録紙を引き戻しながら記録紙の搬送方向に沿って記録紙に複数色の記録を行い画像を形成するカラー記録部と
    を備えるカラープリンタ装置において、
    前記給紙ローラ対と前記搬送ローラ対との間に、給紙ローラ対による記録紙の搬送方向の延長と、搬送ローラ対による記録紙の搬入方向の延長とが交点を成す角が90度より狭角となるよう記録紙を略円弧状に屈曲して案内するガイド部材を配設し、
    前記ガイド部材による屈曲した記録紙案内経路の外側に隣接させて、前記交点を内包して記録紙のたるみを収納するよう仕切壁によって形成された退避空間を配設するとともに、
    前記ガイド部材の退避空間側は回動可能に軸支された可動ガイド部材とし、
    前記回動可能な可動ガイド部材は、複数のガイド部材同士が回動可能に軸支されて形成され、
    前記複数のガイド部材同士を回動させた可動ガイド部材の回動により前記退避空間の記録紙収納口の開放または閉塞を選択可能とした
    ことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 前記記録紙ロールから引き出した記録紙を前記給紙ローラ対により挟持した後、前記給紙ローラにより記録紙を前記搬送ローラ対まで送り出す場合には、前記回動可能な可動ガイド部材により前記退避空間の記録紙収納口を閉塞して記録紙案内経路を形成し、記録紙搬送の案内を行うとともに、前記搬送ローラ対により記録紙を引き戻す場合には、前記給紙ローラの駆動を停止するとともに、前記回動可能な可動ガイド部材を回動して前記退避空間の記録紙収納口を開放して、前記搬送ローラ対により記録紙を引き戻し方向に搬送して前記退避空間に収納する構成にされたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  3. 前記搬送ローラ対により記録紙を引き戻す場合に、前記給紙ローラ対により記録紙ロールから記録紙を微小送り出ししたのち給紙ローラ対の駆動を停止するとともに、前記回動可能な可動ガイド部材を回動して前記退避空間の記録紙収納口を開放して、前記搬送ローラ対により記録紙を引き戻し方向に搬送して前記退避空間に収納する構成にされたことを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ装置。
  4. 前記給紙ローラ対は、ワンウエイクラッチを介して回転駆動されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のプリンタ装置。
  5. 前記回動可能な可動ガイド部材の回動軸と同軸に、ガイドローラを配設したことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のプリンタ装置。
  6. 前記退避空間内壁の記録紙搬送方向の長さは、前記記録紙に記録される画像の1画面の長さより大とされたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のプリンタ装置。
  7. 前記回動可能な可動ガイド部材の記録紙搬送方向下流側で、かつ可動ガイド部材の近傍にガイドローラが配設されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のプリンタ装置。
JP2007542582A 2005-10-26 2006-10-24 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP4672731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311163 2005-10-26
JP2005311163 2005-10-26
PCT/JP2006/321126 WO2007049594A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-24 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049594A1 JPWO2007049594A1 (ja) 2009-04-30
JP4672731B2 true JP4672731B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37967706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542582A Expired - Fee Related JP4672731B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-24 プリンタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8029203B2 (ja)
EP (1) EP1942006B1 (ja)
JP (1) JP4672731B2 (ja)
DE (1) DE602006019298D1 (ja)
ES (1) ES2358350T3 (ja)
WO (1) WO2007049594A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306001B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-02 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP6018943B2 (ja) * 2013-02-04 2016-11-02 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP6194608B2 (ja) * 2013-03-27 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6295646B2 (ja) * 2013-12-24 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置および印刷装置
WO2015183236A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Hewlett Packard Development Company, L.P. Medium handling
JP6601005B2 (ja) * 2014-09-05 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN106394005A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 竹林伟业科技发展(天津)股份有限公司 一种无底纸打印机通道系统
JP2021123447A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614943U (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 コニカ株式会社 アキユ−ムレイタ−
JPS61143848U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPH0393572A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Ricoh Co Ltd レーザ記録装置
JPH05254293A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Mutoh Ind Ltd プロッタ装置
JP2000063018A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Yuyama Seisakusho:Kk 長尺シート搬送装置
JP2001033889A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Noritsu Koki Co Ltd 複列画像露光装置
JP2003326789A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体処理装置
JP2004042669A (ja) * 1995-07-28 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラーサーマルプリンタ
JP2005088305A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 印刷装置及び自動券売機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614943A (ja) 1984-06-20 1986-01-10 Shinji Kasai 土壌中の水分状態の簡易測定装置
JP3123257B2 (ja) * 1992-04-16 2001-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙整合装置
JP2004098696A (ja) 1995-07-28 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラーサーマルプリンタ
JP2000318236A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP3846376B2 (ja) 2002-07-10 2006-11-15 ヤマハ株式会社 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
US7125182B2 (en) * 2004-02-17 2006-10-24 Paxar Americas, Inc. Printer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614943U (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 コニカ株式会社 アキユ−ムレイタ−
JPS61143848U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPH0393572A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Ricoh Co Ltd レーザ記録装置
JPH05254293A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Mutoh Ind Ltd プロッタ装置
JP2004042669A (ja) * 1995-07-28 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラーサーマルプリンタ
JP2000063018A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Yuyama Seisakusho:Kk 長尺シート搬送装置
JP2001033889A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Noritsu Koki Co Ltd 複列画像露光装置
JP2003326789A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体処理装置
JP2005088305A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 印刷装置及び自動券売機

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006019298D1 (de) 2011-02-10
EP1942006B1 (en) 2010-12-29
EP1942006A4 (en) 2008-11-26
JPWO2007049594A1 (ja) 2009-04-30
US20090261140A1 (en) 2009-10-22
WO2007049594A1 (ja) 2007-05-03
US8029203B2 (en) 2011-10-04
ES2358350T3 (es) 2011-05-09
EP1942006A1 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672731B2 (ja) プリンタ装置
JP4627085B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
EP2896505B1 (en) Thermal printer
JP4992657B2 (ja) ロール紙供給装置およびロール紙プリンタ
JP2005305732A (ja) プリンタ
JP5975628B2 (ja) 画像形成装置
US20110129281A1 (en) Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device
JP2003181794A (ja) プリンタ及びこれに用いるロール状印画媒体
JPH1178146A (ja) プリンタ
JP2008137224A (ja) プリンタ
US20110127310A1 (en) Recording Device And Recording Medium Supply Mechanism For A Recording Device
JP6289210B2 (ja) プリンタ
JP3815125B2 (ja) ロール状のウエッブの弛み除去装置
US10632769B2 (en) Printer
JP2010105797A (ja) ロールシート搬送装置および記録装置
JPH09123574A (ja) インクフィルムカセット
JP4652758B2 (ja) 熱転写プリンターのリボンカセット装置
JP4260836B2 (ja) プリンタ
JP2008230073A (ja) プリンタ装置
JP4092855B2 (ja) プリンタユニット
JP2885132B2 (ja) 熱転写記録装置
JP4905218B2 (ja) プリンタ装置
JP2009113400A (ja) ロール紙カートリッジおよびプリンタ
JP5266726B2 (ja) 画像形成装置
JP2010100406A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees