JP3815125B2 - ロール状のウエッブの弛み除去装置 - Google Patents

ロール状のウエッブの弛み除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815125B2
JP3815125B2 JP19262499A JP19262499A JP3815125B2 JP 3815125 B2 JP3815125 B2 JP 3815125B2 JP 19262499 A JP19262499 A JP 19262499A JP 19262499 A JP19262499 A JP 19262499A JP 3815125 B2 JP3815125 B2 JP 3815125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
gear
roll
gear transmission
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19262499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019247A (ja
Inventor
忠信 近本
進 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19262499A priority Critical patent/JP3815125B2/ja
Publication of JP2001019247A publication Critical patent/JP2001019247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815125B2 publication Critical patent/JP3815125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラベルシート等の裁断装置における被記録媒体等のロール状のウエッブの弛みを除去するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、実開平5−95952号公報では、ファクシミリ等の画像形成装置における被記録媒体として使用するロール紙のカールを除去する場合に、該ロール紙の引き出し部分の途中を弛まないようにする構成として、丸棒状のガイドバーと、突湾曲状の断面を有するノーズ部を備えたバネ板製のカール取り板とを用紙(ウエッブ)の搬送経路中に配置して、ロール紙から解いた用紙をS字状に挟んでカール除去する一方、前記ノーズ部の近傍にて弾性を有するフィルム体にて、前記用紙の弛みを規制することが開示されている。
【0003】
他方、ロール紙の幅サイズや、巻き長さ、紙質等の種類別を判別するとき、ロール紙の巻き芯である中心筒体の内径部やロール紙の左右両側のフランジ部に印刷等したマーク部のデータを、当該ロール紙を回転させながらセンサにて判別するという技術があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ロール紙をセットした初期段階で、用紙(ウエッブ)の搬送経路中で用紙が弛んでいると、前記のロール紙の弛み規制の構成では、前記弛んだ用紙の部分をロール紙の方向に積極的に巻き取る(巻き戻す)ものではないため、ロール紙の部分が静止したままとなり、前記センサでは、ロール紙なしと判断する等、誤検知するという問題があった。
【0005】
このような問題は、ロール紙から解いた用紙の所定の範囲に印字し、この印字部分を囲むようにその用紙を矩形状等にカットしてラベル等を作成する等の裁断装置であっても、発生するのであった。
【0006】
本発明は、前記技術的問題を解決するためになされたものであって、比較的簡単な構成にて、裁断等の作業部側のウエッブを固定したまま、ロール紙部分のみを逆回転させて弛みを無くすることができるようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明のロール状のウエッブの弛み除去装置は、切断等のための作業部を備えた装置本体の一側にウエッブのロール部を回転可能に支持させ、前記作業部の近傍に配置したピンチローラと紙送りのための駆動ローラにて、前記ロール部から繰り出したウエッブの先端側を挟持する一方、前記作業部を前記ウエッブの搬送方向と直交する方向に往復移動可能に構成し、正逆回転可能なX軸モータにより前記作業部を移動させるように構成し、前記装置本体には、前記ウエッブの搬送方向と直交する方向の一側部位に、前記駆動ローラに動力伝達する第1ギヤ伝動機構と、前記ロール部を回転するように動力伝達する第2ギヤ伝動機構と、該両ギヤ伝動機構を作動させるための正逆回転可能なY軸モータとを備え、前記第1ギヤ伝動機構の途中には、前記Y軸モータの正回転時には、前記駆動ローラに動力伝達し、且つ前記Y軸モータの逆回転時には、前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するための第1伝達切替手段を備え、前記第1伝達切替手段は、前記第1ギヤ伝動機構における一対の遊星歯車を一体的に回動させるための遊星アームと、作動レバーとにより構成し、前記作業部が第1ギヤ伝動機構の配置側に近づくとき、前記作動レバーに当接もしくは前記作動レバーを強制回動させて前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するように構成したものである。
【0008】
【0009】
そして、請求項に記載の発明は、請求項1に記載のロール状のウエッブの弛み除去装置において、前記第2ギヤ伝動機構の途中には、前記Y軸モータの正回転時には動力伝達を遮断し、且つY軸モータの逆回転時には前記ウエッブのロール部を逆回転させるための第2伝達切替手段を備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を具体化した実施形態について説明する。
【0011】
図1はタック紙の印刷装置の側面図、図2は平面図、図4はカッタホルダのキャリッジの平面図、図5はロール紙を解いて記録紙を前進させる状態のギヤ伝動機構の側面図、図6はロール紙を巻き戻す状態のギヤ伝動機構の側面図である。
【0012】
本発明に適用するロール紙2は、図8〜図10に示すように、帯状のウエッブ3としての表面に印刷可能な記録紙の裏面に感圧接着剤等の粘着剤を塗布し、この粘着剤層を帯状の離型紙の表面に付着させたものを、紙管等の中心筒体61に巻回したものであり、中心筒体61の一側には、円周方向に沿って長手の検知孔62が1乃至複数個(本実施形態では3個を例示)穿設されている。そして、前記ウエッブ3の基端を中心筒体61に巻き付けるつなぎ片3aの巻回内面には、前記各検知孔62と対峙する箇所にロール紙2の幅寸法や紙質、ロール巻き長さ等のロール紙2の種類を判別するための白黒帯び状等の判別マーク63が印刷もしくはラベル貼着等により付されている(図10参照)。
【0013】
なお、印刷できる記録紙は普通紙の他、光沢紙や合成樹脂フィルムを使用しても良い。
【0014】
本発明を適用する印刷装置には、装置本体1の一対の下側フレーム4,4の図1における左端部に、ウエッブ3のロール部としての前記ロール紙2を中心筒体61と共に回転可能に支持させるセット部5が設けられている。そして、図8及び図9に示すごとく、セット部5にロール紙2をセットするに際して、ロール紙2の両側端を保持する一対のロールホルダ57、64を前記中心筒体61の内側に嵌め入れて、一方のロールホルダ57の係合孔65に他方のロールホルダ64の係合爪66を弾性的に係合させる。前記他方のロールホルダ64の内径部には、前記検知孔62と対応する位置に透かし孔67が穿設されている。
【0015】
なお、一対のロールホルダ57,64の各フランジ部57a,64aの内面には、中心筒体61の両端部に切欠き形成した係合溝61a,61aに係合して相対的な回転を阻止するための係合突起68,68が設けられている。
【0016】
そして、図8及び図9に示すように、前記セット部5には、前記ロール紙2を保持した一対のロールホルダ57,64を回転自在に支持するための上向き略U字状の受け部69a,69bを設け、その一方の受け部69bには、ロールホルダ64を受け部69bに落とし込んだとき、センサ部70aが前記透かし孔67の箇所に対峙するように回動するセンサホルダ70を設ける。このセンサホルダ70はロールホルダ64で下向きに押さえられていない状態では、受け部69bより外側(ロールホルダ64が上下移動する範囲から外れた位置に上向き回動するように軸71の箇所で捩じりばね72にて付勢されている。
【0017】
従って、前記セット部5にセットされたロール紙2が回転するとき、光反射式のセンサ部70aでは、前記透かし孔67及び検知孔62を介して前記判別マーク63を読取ることができ、図示しない電子式のコントローラにてロール紙2の前記種類を判別記憶し、印字の条件や裁断の幅等の作動を制御するために役立てるものである。
【0018】
図1において、装置本体1の長手方向中途部にはローラ状のプラテン6が配置されており、前記セット部5にてロール紙2から巻き解かれたウエッブ3がプラテン6の上面を通過して図1の右端方向の裁断部10へ搬送されるように構成されている。前記上側フレーム16、16に上下回動可能に装着されたアーム7,7の先端間をつなぐフレーム8の下面に設けたサーマルヘッド9が前記プラテン6上のウエッブ3に押圧当接して印字等の画像形成する印字部を構成する。
【0019】
裁断部10では、図1及び図2に示すように、X軸方向に長くY軸方向(搬送方向)に短いテーブル11を挟んでウエッブ3を搬送するための前後一対の駆動ローラ12a,12bが配置されており、正逆回転可能なY軸モータ13から後に詳述する第1ギヤ伝動機構14を介して、両駆動ローラ12a,12bが同方向に回転駆動される。
【0020】
前記一対の下側フレーム4,4の左端の枢軸15を介して上下回動する上側フレーム16,16の間には前記各駆動ローラ12a,12bに上側から対峙するピンチローラ17a,17bが配置されており、上側フレーム16,16を下側フレーム4,4に対して下向き回動して閉じた状態では、ピンチローラ17a,17bが前記駆動ローラ12a,12bに各々押圧してその間でウエッブ3を挟んで搬送できる構成である。
【0021】
本実施形態では、前記印字部はウエッブ3の幅全体にわたる横長のサーマルヘッド9を使用したが、他の実施形態として、インクジェット式の印字ヘッドや、インクリボンを介してドットピンもしくはサーマルヘッドにより印字する形式の印字ヘッドを使用しても良い。
【0022】
ウエッブ3の幅方向(X軸方向)に移動可能な作業部としてのキャリッジ23は、前記一対の上側フレーム16,16間に装架した丸軸状等の主ガイド軸18aと補助ガイド軸18bとに摺動自在に装架されている。そして、前記一対の上側フレーム16,16の各内面に配置された駆動プーリ19と従動プーリ20とに巻掛けたタイミングベルト21の一箇所を前記キャリッジ23に固定し、正逆回転可能なステップモータ等のX軸モータ22からX軸歯車伝動機構24を介してタイミングベルト21をX方向に回動駆動してキャリッジ23をX軸方向に選択的に移動させる。
【0023】
前記キャリッジ23には、そのサイドブロック23aとの間で昇降ブロック25が上下動自在に装着され、この昇降ブロック25にはほぼ筒状のカッタホルダ26が固定されている。そして、前記一対の上側フレーム16,16間に装着された横長の回動アーム28の上下回動する自由端側が前記昇降ブロック25の横向きの嵌合溝25aに嵌合され、正逆回転可能なステップモータ等のZ軸モータ27により、詳述しないホルダ高さ調節機構29を介して前記回動アーム28の自由端側を上下動させ、前記カッタホルダ26を前記テーブル11の上面に対して昇降調節できるよう構成されている。
【0024】
カッタホルダ26には、下端に切断刃30を備えた丸軸状のカッタ軸31が縦軸回りに回動自在に軸支され、且つ昇降可能に軸支されており、詳述しないが刃先突出量調整機構33により、前記切断刃30がカッタホルダ26の下面から突出する量がウエッブ3における記録紙のみを切断し、離型紙を切断しないハーフカット位置と、記録紙及び離型紙の両者を突き刺してウエッブを完全に切断する全カット位置と、前記記録紙の表面に前記切断刃30の切先が触れない刃先突出量調整位置等に切断刃30を高さ位置調節するものである。
【0025】
前記一方の下側フレーム4の外側には、正逆回転可能なステップモータ等のY軸モータ13の作動により、両駆動ローラ12a,12bを同方向に回転駆動するための第1ギヤ伝動機構14と、ロール紙2の巻き戻しを実行するための第2ギヤ伝動機構34とが配置されている。図1、図4〜図7は、その第1実施形態を示し、第1ギヤ伝動機構14は、Y軸モータ13の出力軸に固定したピニオン35から第1歯車36と一体的に回転する小歯車36aとを介して、プラテン6と一体的に回転するプラテン歯車37に動力伝達する一方、前記ピニオン35から第2歯車38及び第3歯車39を介して太陽歯車40を回転させるように構成されている。そして、この太陽歯車40の支軸に回動可能に枢支された遊星アーム41には、2つの遊星歯車42a,42bが装着されており、この2つの遊星歯車42a,42bは太陽歯車40に噛み合っている。
【0026】
Y軸モータ13が正回転するとき(ピニオン35が図5に示すように時計回りに回転する時)、太陽歯車40が反時計回りに回転し、これに噛み合う2つの遊星歯車42a,42bが時計回りに自転しつつ遊星アーム41を介して反時計回りに公転し、一方の遊星歯車42aが第4歯車43と噛み合った位置で公転が停止される。そして、第4歯車43と同軸上で一体的に回転する小歯車44を介して前記一対の駆動ローラ12a,12bに対する2つの第5歯車45,45を同方向に回転させるように構成されている。
【0027】
さらに、この第1ギヤ伝動機構14には、前記遊星歯車42a,42bと遊星アーム41とを利用した第1伝達切替手段46を設ける。即ち、図5等に示すように、前記遊星アーム41に突出した係合ピン47は、前記一方の下側フレーム4の軸48を介して回動可能に軸支された作動レバー49の遊嵌孔50に嵌め入れてある。従って、前述のように、Y軸モータ13が正回転するときには、作動レバー49の先端(上端)は時計方向に回動する。
【0028】
第2ギヤ伝動機構34は、前記Y軸モータ13が逆回転する(図6及び図7参照、ピニオン35が反時計回りに回転する)ときにのみ作動するものであって、ピニオン35が反時計回りに回転すると、図6に示すように、前述の第1歯車36が時計回りに回転し、プラテン6が反時計回りに回転する。そして、第2伝達切替手段としての前記第1歯車36の支軸回りに回動可能な第3アーム51に回転可能に支持された遊星歯車52は、前記第1歯車36と一体的に回転する小歯車36aに噛み合っているので、遊星歯車52は反時計回りに自転しつつ、第3アーム51が時計回りに回動し、この遊星歯車52が第6歯車53に噛み合う箇所で公転が阻止される。この第6歯車53に対して同軸の第7歯車54には所定以上のトルクが作用するときスリップする滑りクラッチ55が介挿されている。前記第7歯車54から中間歯車56を介してロール紙2の一側に取付くロールホルダ57の外周のロール歯車58に噛み合って動力伝達し、ロール紙2は図6において時計回りに回転して、ウエッブ3を巻き戻す(巻き取る)のである。
【0029】
この場合、前述の第1ギヤ伝動機構14では、太陽歯車40は時計回りに回転するから、これに噛み合って自転しながら時計回りに公転する2つの遊星歯車42a,42bのうち、他方の遊星歯車42bが第4歯車43と噛み合った位置で公転が停止される。そして、第4歯車43と同軸上で一体的に回転する小歯車44を介して前記一対の駆動ローラ12a,12bに対する2つの第5歯車45,45を同方向(反時計回り)に回転させる。
【0030】
従って、裁断部10の箇所では、駆動ローラ12a,12bとピンチローラ17a,17bとで挟持されているウエッブ3も図6で左方向に逆搬送される。また、ロール紙2の巻き取り直径が大きくなると、1回転あたりの巻き取られる量は次第に増大するが、前記滑りクラッチ55の作用により、所定のテンションを掛けつつロール紙2の回転数が次第に減少できるのである。
【0031】
前述のように、ピニオン35が時計回りに回転するとき(ウエッブ3を図5のように右方向に搬送するとき)には、第1歯車36と一体的に回転する小歯車36aが反時計方向に回転するので、第3アーム51が反時計回りに回動し、この遊星歯車52と第6歯車53との噛み合いが解除されて、ロール紙2の箇所はフリー状態となる。
【0032】
そして、ロール紙2を巻き戻して、途中のウエッブ3の弛みをとる場合には、図4の実線で示すように、予め、作業部としての前記キャリッジ23におけるサイドブロック23aを前記一方の下側フレーム4に近接させると、該サイドブロック23aから横向きに突出する作動突起60が、反時計回りに回動しようとする前記作動レバー49の上端の左側面に当接し、当該作動レバー49を中立姿勢に規制する。これにより、作動レバー49に係合した遊星アーム41の動きを規制し、該遊星アーム41の両端に装着された一対の遊星歯車42a,42bのいずれもが第4歯車43と噛み合うことがない中立位置に保持される。
【0033】
従って、前記前後一対の駆動ローラ12a,12bへの回転力の伝達は阻止され、両駆動ローラ12a,12bの回転が停止するので、両駆動ローラ12a,12bとピンチローラ17a,17bとの間で挟持されたウエッブ3の箇所は前後方向のいずれにも搬送されず拘束されるから、ロール紙2の巻き戻し(巻き取り)動作に応じて、ロール紙2のウエッブ3の弛みを除去することができるのである。
【0034】
次に、ロール紙2の種類判別のための準備作動について説明すると、ロール紙2を前記セット部5にセットする場合、前記一対の上側フレーム16,16を上向きに回動してセット部5を開放状態とし、前記セット部5にセットしたロール紙2から繰出した(引き出した)ウエッブ3の先端を、作業部としての前記裁断部10における前後対の駆動ローラ12a,12bよりも右方に位置させて、上側フレーム16を閉める。そうすると、前記駆動ローラ12a,12b右方向(搬送下流側)に配置した先端検出センサ73にてウエッブ3の先端を検出することができる。
【0035】
この作業中に、前記セット部5とウエッブ3の先端との間に弛みがあると、前記駆動ローラ12a,12bとピンチローラ17a,17bとで挟持したウエッブ3を図5のように繰出し方向(前進方向)に回転駆動させても、前記弛みの部分が緊張状態になるまではロール紙2は回転せず、従って、ロール紙2に付した前記判別マーク63を前記セット部5に設けたセンサ部70aにて判別できない。このような状態の場合、まず、Y軸モータ13を少し正回転させて、作動レバー49を時計方向に回動させ、キャリッジ23の移動に伴って下側フレーム4に穿設されている孔から突出してきた作動突起60と当接しないように、作動レバー49を繰出し方向に確実に傾けておく。次に、図4に示すように、キャリッジ23をX軸方向に沿って移動させて、一方の下側フレーム4に接近もしくは当接させ、そのサイドブロック23aに突出する作動突起60を、下側フレーム4に穿設した孔から前記作動レバー49の一側に臨ませ、当該作動レバー49が後退作動方向に傾き回動するのを規制する(図7参照)。
【0036】
この状態でY軸モータ13を一旦適宜時間だけ逆回転させると、前記セット部5におけるロール紙2は逆回転(巻き取り動作)する一方、ウエッブ3の先端をピンチローラ17a,17bとで挟持している駆動ローラ12a,12b箇所は回転停止しているから、前述のようにウエッブ3の弛みが除去される。そして、ウエッブ3にテンションが作用すれば、前記滑りクラッチ55の機能により、第3ギヤ伝動機構34は回転してもロール紙2は回転しない。このように、ウエッブ3の弛みがとれてロール紙2が回転しなくなったことは、センサ部70aの読取信号が変化しなくなったことから検知できる。
【0037】
この状態でY軸モータ13を停止し、次いで、キャリッジ23を下側フレーム4から離す方向に移動させて、作動レバー49に対する規制を解除し、その後、Y軸モータ13を正回転させることによりウエッブ3の先端側を図5の右方向に移動させるべく前進操作を開始しつつ前記センサ部70aにて判別マーク63を読み取れば良いのである。
【0038】
なお、図11及び図12は第2実施形態としての第1伝達切替手段46′を示し、図11はウエッブ3の前進時の作動状態、図12は弛み除去時の作動状態を示す。第1伝達切替手段46′の構成としては、正逆回転可能なステップモータ等のY軸モータ13の作動により、両駆動ローラ12a,12bを同方向に回転駆動するための第1ギヤ伝動機構14の中途部である太陽歯車40の支軸に回動可能に枢支された遊星アーム41′には、1つの遊星歯車42a′が装着されており、この遊星歯車42a′は太陽歯車40に噛み合っている。他方、中間レバー75は第4歯車43の支軸を中心に回動するものであり、該中間レバー75の一方の先端には、前記遊星歯車42a′の支軸76の一端が嵌まる案内溝77が穿設形成されている。この案内溝77は、遊星歯車42a′が遊星歯車42a′及び第4歯車43との両者に同時に噛み合う位置に保持される細い規制溝部77bと、少なくとも遊星歯車42a′と第4歯車43との噛み合いが解除される開放溝部77aとにより構成されている。
【0039】
この中間レバー75の他方の先端から突出する係合ピン78は、前記駆動ローラ12aの軸48を介して回動可能に軸支された作動レバー79の遊嵌孔80に嵌め入れてある。さらに、前記中間レバー75は、付勢バネ81により、前記遊星歯車42a′の支軸76の一端が規制溝部77bに嵌まる方向に付勢されている。
【0040】
従って、前述のように、Y軸モータ13が正回転するときには、図11に示すように、ピニオン35が時計回りに回転し、第2歯車38、第3歯車39を介して太陽歯車40が反時計回りに回転し、これに噛み合う遊星歯車42a′が時計回りに回転し、第4歯車43と同軸上で一体的に回転する小歯車44と噛み合うことで、前記一対の駆動ローラ12a,12bに対する2つの第5歯車45,45を同方向に回転させる。
【0041】
ウエッブ3の弛みを除去するには、予め図4に示すように、キャリッジ23をX軸方向に沿って移動させて、一方の下側フレーム4に接近もしくは当接させ、そのサイドブロック23aに突出する作動突起60を、下側フレーム4に穿設した孔から突出させて、前記作動レバー79の上端部79aを下向き(図12で時計方向)に押して、当該作動レバー79を図12の時計方向に回動させると、遊嵌孔80に嵌め入れてある係合ピン78が図12の左方向へ移動する。この移動により、前記中間レバー75が付勢バネ81のばね力に抗して反時計回りに回動されるので、遊星歯車42a′の支軸76は案内溝77のうち下側の開放溝部77aの左上端に移動する。
【0042】
この状態で、Y軸モータ13を逆回転させると、図12に示すように、ピニオン35が反時計回りに回転し、第2歯車38、第3歯車39を介して太陽歯車40が時計回りに回転し、これに噛み合う遊星歯車42a′は反時計回りに回転し、遊星アーム41′を介して時計方向に公転するので、支軸76が開放溝部77aの左下端に移動して、前記第4歯車43との噛み合いが解除された位置を保持することができるのである。これにより、ウエッブ3の先端側は前記駆動ローラ12a,12bとピンチローラ17a,17bとで挟持されたままとなり、他方、セット部5側では前記第2ギヤ伝動機構34をを介してロール紙2を巻き取り方向に逆回転させるので、途中のウエッブ3の弛みは除去できるのである。その後、キャリッジ23を下側フレーム4から離れるように移動させることで、付勢バネ81により支軸76を規制溝部77bの位置に復帰させることができる。
【0043】
【発明の効果】
以上に詳述したように、請求項1に記載の発明のロール状のウエッブの弛み除去装置は、切断等のための作業部を備えた装置本体の一側にウエッブのロール部を回転可能に支持させ、前記作業部の近傍に配置したピンチローラと紙送りのための駆動ローラにて、前記ロール部から繰り出したウエッブの先端側を挟持する一方、前記作業部を前記ウエッブの搬送方向と直交する方向に往復移動可能に構成し、正逆回転可能なX軸モータにより前記作業部を移動させるように構成し、前記装置本体には、前記ウエッブの搬送方向と直交する方向の一側部位に、前記駆動ローラに動力伝達する第1ギヤ伝動機構と、前記ロール部を回転するように動力伝達する第2ギヤ伝動機構と、該両ギヤ伝動機構を作動させるための正逆回転可能なY軸モータとを備え、前記第1ギヤ伝動機構の途中には、前記Y軸モータの正回転時には、前記駆動ローラに動力伝達し、且つ前記Y軸モータの逆回転時には、前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するための第1伝達切替手段を備え、前記第1伝達切替手段は、前記第1ギヤ伝動機構における一対の遊星歯車を一体的に回動させるための遊星アームと、作動レバーとにより構成し、前記作業部が第1ギヤ伝動機構の配置側に近づくとき、前記作動レバーに当接もしくは前記作動レバーを強制回動させて前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するように構成したものであるから、Y軸モータの正回転と逆回転との切替にて、ロール部を正回転させつつウエッブを巻き解き、且つその先端を作業部方向に搬送されることと、ロール部を逆回転させつつ一旦巻き解かれたウエッブを同時巻き戻し方向に移動されることができる一方、X軸モータの駆動により、作業部が第1ギヤ伝動機構の配置側に近づき、前記第1ギヤ伝動機構の途中に設けた第1伝達切替手段における前記作動レバーに当接もしくは前記作動レバーを強制回動させて、前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するように構成したものであるから、第1ギヤ伝動機構によるウエッブ先端側の逆回転方向への移動を阻止しながら、第2ギヤ伝動機構によってロール部のみを逆回転させるので、途中のウエッブの弛みを簡単に除去できるのである。
【0044】
【0045】
また、本願発明の構成によれば、第1ギヤ伝動機構における一対の遊星歯車を一体的に回動させるための遊星アームを利用し、これに連結した作動レバーが第1伝達切替手段となるので、構成が非常に簡単になるという効果を奏する。
【0046】
そして、請求項に記載の発明は、請求項1に記載のロール状のウエッブの弛み除去装置において、前記第2ギヤ伝動機構の途中には、前記Y軸モータの正回転時には動力伝達を遮断し、且つY軸モータの逆回転時には前記ウエッブのロール部を逆回転させるための第2伝達切替手段を備えたものであるから、ウエッブとロール部との一体的な逆方向移動(逆回転)を実行できると共に、ウエッブの弛み除去時のロール部のみの逆回転をも実行できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ラベルの印刷装置の全体側面図である。
【図2】 ラベルの印刷装置の全体平面図である。
【図3】 裁断部の側面図である。
【図4】 作業部としてのキャリッジの平面図である。
【図5】 ウエッブの前進方向移動時の第1ギヤ伝動機構及び第2ギヤ伝動機構の作動状態を示す側面図である。
【図6】 ウエッブの後退方向移動時の第1ギヤ伝動機構及び第2ギヤ伝動機構の作動状態を示す側面図である。
【図7】 ウエッブの弛み除去作動時の第1ギヤ伝動機構及び第2ギヤ伝動機構の作動状態を示す側面図である。
【図8】 ウエッブのロール部(ロール紙)のセット部の一部切欠き断面図である。
【図9】 図8のIX−IX線矢視図である。
【図10】 ロール紙の判別マークを示す斜視図である。
【図11】 第1伝達切替手段の第2実施形態におけるウエッブ前進移動時の作動を示す側面図である。
【図12】 ウエッブの弛み除去作動時の側面図である。
【符号の説明】
1 装置本体
2 ロール部としてのロール紙
3 ウエッブ
4 下側フレーム
5 セット部
13 Y軸モータ
14 第1ギヤ伝動機構
12a,12b 駆動ローラ
17a,17b ピンチローラ
22 X軸モータ
23 キャリッジ
23a サイドブロック
34 第2ギヤ伝動機構
35 ピニオン
36 第1歯車
38 第2歯車
39 第3歯車
40 太陽歯車
41 遊星アーム
42a,42b 遊星歯車
43 第4歯車
43a 小歯車
46 第1伝達切替手段
47 係合ピン
49 作動レバー
51 第3アーム
52 遊星歯車
60 作動突起
73 先端センサ

Claims (2)

  1. 切断等のための作業部を備えた装置本体の一側にウエッブのロール部を回転可能に支持させ、前記作業部の近傍に配置したピンチローラと紙送りのための駆動ローラにて、前記ロール部から繰り出したウエッブの先端側を挟持する一方、
    前記作業部を前記ウエッブの搬送方向と直交する方向に往復移動可能に構成し、正逆回転可能なX軸モータにより前記作業部を移動させるように構成し、
    前記装置本体には、前記ウエッブの搬送方向と直交する方向の一側部位に、前記駆動ローラに動力伝達する第1ギヤ伝動機構と、前記ロール部を回転するように動力伝達する第2ギヤ伝動機構と、該両ギヤ伝動機構を作動させるための正逆回転可能なY軸モータとを備え、
    前記第1ギヤ伝動機構の途中には、前記Y軸モータの正回転時には、前記駆動ローラに動力伝達し、且つ前記Y軸モータの逆回転時には、前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するための第1伝達切替手段を備え、
    前記第1伝達切替手段は、前記第1ギヤ伝動機構における一対の遊星歯車を一体的に回動させるための遊星アームと、作動レバーとにより構成し、
    前記作業部が第1ギヤ伝動機構の配置側に近づくとき、前記作動レバーに当接もしくは前記作動レバーを強制回動させて前記駆動ローラへの動力伝達を遮断するように構成したことを特徴とするロール状のウエッブの弛み除去装置。
  2. 前記第2ギヤ伝動機構の途中には、前記Y軸モータの正回転時には動力伝達を遮断し、且つY軸モータの逆回転時には前記ウエッブのロール部を逆回転させるための第2伝達切替手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のロール状のウエッブの弛み除去装置。
JP19262499A 1999-07-07 1999-07-07 ロール状のウエッブの弛み除去装置 Expired - Fee Related JP3815125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19262499A JP3815125B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 ロール状のウエッブの弛み除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19262499A JP3815125B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 ロール状のウエッブの弛み除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019247A JP2001019247A (ja) 2001-01-23
JP3815125B2 true JP3815125B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16294357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19262499A Expired - Fee Related JP3815125B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 ロール状のウエッブの弛み除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815125B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1636776B1 (en) * 2003-06-20 2012-03-28 Sanford, L.P. Roll of labels
JP4877508B2 (ja) * 2007-01-22 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
USD668719S1 (en) 2010-06-04 2012-10-09 Sanford, L.P. Label support sheet
CN114620521B (zh) * 2022-04-22 2023-10-20 滁州市纳瑞日用品有限公司 用于环保袋生产的换向收卷机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019247A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584547B2 (ja) シート収納カセット及び印刷装置
EP0311980A2 (en) Thermal printer
US6109804A (en) Web roll and web roll cassette detachably mounted in printer
KR930004779B1 (ko) 더멀 프린터
EP0311981A2 (en) Thermal transfer printer
JP4409344B2 (ja) プリンタ
JP2007301869A (ja) プリンタ
JP4672731B2 (ja) プリンタ装置
GB2089734A (en) Printing apparatus
US5221035A (en) Printing medium feeding device of an image reproduction apparatus
JPH0136434B2 (ja)
US4669896A (en) Actuating mechanism for printing head of printing machine
JP2007160801A (ja) ロール紙給紙機構、ロール紙給紙カセット、及び画像形成装置
JP3815125B2 (ja) ロール状のウエッブの弛み除去装置
US20110129281A1 (en) Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device
US20110127310A1 (en) Recording Device And Recording Medium Supply Mechanism For A Recording Device
JP3867759B2 (ja) ロール紙の判別装置
JP3831766B2 (ja) ロール紙型記録装置
JP2010105797A (ja) ロールシート搬送装置および記録装置
JP2843238B2 (ja) 印刷機における製版及び給版装置
JP2861722B2 (ja) 感光材料の供給装置
JP2003026356A (ja) プリンタ
JPH0839908A (ja) 印字用カセット
JPH0761076A (ja) プリンタ装置
JP4905218B2 (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees