JP4672307B2 - 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ - Google Patents
電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672307B2 JP4672307B2 JP2004230486A JP2004230486A JP4672307B2 JP 4672307 B2 JP4672307 B2 JP 4672307B2 JP 2004230486 A JP2004230486 A JP 2004230486A JP 2004230486 A JP2004230486 A JP 2004230486A JP 4672307 B2 JP4672307 B2 JP 4672307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- dimethyl
- electrolytic solution
- dimethylamino
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
エーテル基を有する炭化水素基は、ジメチレンエーテル基、エチレンメチレンエーテル基、ジエチレンエーテル基、ジビニレンエーテル基、ジプロピニレンエーテル基、ビニレンプロピニレンエーテル基、メチレンビニレンエーテル基、エチレンビニレンエーテル基、などが挙げられる。
[1]芳香環を有するカルボン酸
2−フルオロ−6−ニトロ−安息香酸、2−クロロ−6−ニトロ−安息香酸、2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、2,5−ジニトロ安息香酸、2,6−ジニトロ安息香酸、2,4,6−トリフルオロ安息香酸、2,4,6−トリクロロ安息香酸、2,4,6−トリブロモ安息香酸、2,4,6−トリニトロ安息香酸、2,4,6−トリシアノ安息香酸など。
[2]芳香環を有しないカルボン酸
トリフルオロプロペン酸(一般式(1)において、X、A1およびA2がフルオロ原子である化合物)、トリクロロプロペン酸(一般式(1)において、X、A1およびA2がクロロである化合物)、トリブロモプロペン酸(一般式(1)において、X、A1およびA2がブロモである化合物)など。
この内、初期比電導度が高いという観点から2−フルオロ−6−ニトロ−安息香酸、2−クロロ−6−ニトロ−安息香酸、2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸が好ましい。
上記A3およびA4は、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の基が好ましく、少なくとも1種の基が水酸基、カルボキシル基であることがさらに好ましい。
[1]芳香環を有するカルボン酸
4−フルオロ−1,2−フタル酸、4−クロロ−1,2−フタル酸、4−ブロモ−1,2−フタル酸、3,6−ジフルオロフタル酸、3,6−ジクロロフタル酸、3,6−ジブロモフタル酸など。
[2]芳香環を有しないカルボン酸
ジヒドロキシマレイン酸(一般式(2)において、A3およびA4は水酸基)、ヒドロキシエテントリカルボン酸(一般(2)において、A3はカルボキシル基、A4は水酸基)、エテンテトラカルボン酸(一般式(2)において、A3およびA4はカルボキシル基)、ヒドロキシメチルマレイン酸(一般式(2)において、、A3はメチル基、A4は水酸基)、ジニトロマレイン酸(一般式(2)において、A3およびA4はニトロ基)、ジシアノマレイン酸(一般式(2)において、A3およびA4はシアノ基)など。
この内、初期比電導度が高いという観点からジヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシメチルマレイン酸、3,6−ジフルオロフタル酸、3,6−ジクロロフタル酸、3,6−ジブロモフタル酸が好ましい。
また、上記環状アミジニウムカチオンおよび上記環状グアニジウムカチオンのうち、5員環および6員環であるものが特に好ましい。
[1]イミダゾリニウム
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムなど。
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチル−イミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメ
チルイミダゾリウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム
1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、8−メチル
−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムなど。
1,3−ジメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、[これらを1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7,9(10)−ウンデカジエニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5,7(8)−ノナジエニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ヒドロピリミジニウムなど。
[1]イミダゾリニウム骨格を有するグアニジニウム類
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムなど。
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウムなど。
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムなど。
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウムなど。
上記(B1)および(B2)のうち、最も好ましくは、1−エチル-3−メチル−イミダゾリウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムカチオンである。
(1)アルコール類
1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール、アミノアルコール、フルフリルアルコールなど)、2価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコールなど)、3価アルコール(グリセリンなど)、4価以上のアルコール(ヘキシトールなど)など;
(2)エーテル類
モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなど)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなど)など;
(3)アミド類
ホルムアミド類(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)、アセトアミド類(N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど)、プロピオンアミド類(N,N−ジメチルプロピオンアミドなど)、ピロリドン類(N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンなど)、ヘキサメチルホスホリルアミドなど;
(4)オキサゾリジノン類
N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンなど;
(5)ラクトン類
γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど;
(6)ニトリル類
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ベンゾニトリルなど;
(7)カーボネート類
エチレンカーボネート、プロピオンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど;
(8)スルホキシド類
ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなど;
(9)ケトン系溶剤:
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなど。
(10)その他の有機溶剤
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、芳香族系溶剤(トルエン、キシレンなど)パラフィン系溶剤(ノルマルパラフィン、イソパラフィンなど)など;
アセチレンジカルボン酸ジメチル(0.1mol)と水酸化ナトリウム(1mol)を含有する水溶液に、氷浴下でトリエチルアミン(0.2mol)を滴下することで、ジヒドロキシマレイン酸ジメチル含有水溶液を得た。ジヒドロキシマレイン酸メチル含有水溶液を、40℃で12時間撹拌し、pH2となるまで塩酸水溶液を滴下し、ジヒドロキシマレイン酸[一般式(2)において、A3,A4は水酸基]を得た。ジヒドロキシマレイン酸のpKaは、0.01mol/L水溶液(25℃)で1.1であった。
ジヒドロキシマレイン酸(0.1mol)を1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムジヒドロキシマレイン酸モノアニオン塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムジヒドロキシマレイン酸モノアニオン塩を得た。酸塩基比は1.00、収率は99%であった。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムジヒドロキシマレイン酸モノアニオン塩を電解液重量に対して濃度35重量%となるようにγ−ブチロラクトンで希釈することで電解液を得た。電解液の水分は0.2重量%であった。
2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸(0.1mol)を1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸モノアニオン塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸モノアニオン塩を得た。酸塩基比は1.00、収率は99%であった。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸モノアニオン塩にγ−ブチロラクトンおよび水を加えて電解液を調製した。該電解液重量に対し、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸モノアニオン塩35重量%、水5重量%であった。2−ブロモ−6−ニトロ−安息香酸のpKaは、0.01mol/L水溶液(25℃)で1.37であった。
3,6−ジクロロフタル酸(0.1mol)を1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム3,6−ジクロロフタル酸モノアニオン塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム3,6−ジクロロフタル酸モノアニオン塩を得た。酸塩基比は1.00、収率は99%であった。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム3,6−ジクロロフタル酸モノアニオン塩にγ−ブチロラクトンおよび水を加えて電解液を調製した。該電解液重量に対し、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム3,6−ジクロロフタル酸モノアニオン塩35重量%、水5重量%であった。3,6−ジクロロフタル酸のpKaは、0.01mol/L水溶液(25℃)で1.43であった。
ジメチルカーボネート(0.2mol)を74重量%含有するメタノール溶液に2,4−ジメチルイミダゾリン(0.1mol)を滴下して、120℃で15時間攪拌することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩を生成した。
マレイン酸(0.1mol)を1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムマレイン酸モノアニオン塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムマレイン酸モノアニオン塩を得た。収率は99%であった。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムマレイン酸モノアニオン塩をγ−ブチロラクトンで35重量%に希釈することで電解液を得た。電解液の水分は0.2重量%であった。マレイン酸のpKaは、0.01mol/L水溶液(25℃)で1.91であった。
比較例1で得た1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムマレイン酸モノアニオン塩にγ−ブチロラクトンおよび水を加えて電解液を調製した。該電解液重量に対し、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムマレイン酸モノアニオン塩35重量%、水5重量%であった。
ジメチルカーボネート(0.2mol)を74重量%含有するメタノール溶液に2,4−ジメチルイミダゾリン(0.1mol)を滴下して、120℃で15時間攪拌することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)を1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムフタル酸モノアニオン塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムフタル酸モノアニオン塩を得た。収率は99%であった。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムフタル酸モノアニオン塩をγ−ブチロラクトンで35重量%に希釈することで電解液を得た。電解液の水分は0.2重量%であった。フタル酸のpKaは、0.01mol/L水溶液(25℃)で2.9であった。
比較例1で得た1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムフタル酸モノアニオン塩にγ−ブチロラクトンおよび水を加えて電解液を調製した。該電解液重量に対し、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムジヒドロキシフタル酸モノアニオン塩35重量%、水5重量%であった。
電解液の30℃における初期比電導度(初期K30)は、電解液を30℃で測定した比電導度であり、低インピーダンス特性が良好なほど初期K30は高くなる。初期K30が高いほど初期比電導度特性に優れる。測定機器として比電導度測定装置[品名(CM−40S)、メーカー名(東亜電波工業株式会社)]を使用し、電解液を仕込んだ測定用セルを30℃に温度調節して比電導度を測定した。
電解液を密閉ガラスアンプル中で125℃×100時間の耐熱試験を実施した後の30℃における比電導度変化率、すなわち、[{(耐熱試験前の初期比電導度)−(耐熱試験後の比電導度)}/(耐熱試験前の初期比電導度)]×100(単位は「%」)を測定した。
Claims (7)
- 3,6−ジフルオロフタル酸、3,6−ジクロロフタル酸、又は3,6−ジブロモフタル酸である多価カルボン酸(F)のアニオン(F1)とオニウムカチオン(B)からなる電解質(G)および有機溶媒(D)からなる電解液(H)であって、該多価カルボン酸(F)のpKaが1.8以下であることを特徴とする電解コンデンサ用電解液。
- 上記オニウムカチオン(B)が、アミジニウムカチオン(B1)および/またはグアニジウムカチオン(B2)である請求項1に記載の電解液。
- 上記アミジニウムカチオン(B1)がイミダゾリウムカチオンおよび/またはイミダゾリニウムカチオンである請求項2に記載の電解液。
- 上記イミダゾリウムカチオンおよび/またはイミダゾリニウムカチオンが、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオン、および1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムカチオンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項3に記載の電解液。
- 上記有機溶媒(D)がγ−ブチロラクトン、スルホランおよびエチレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を主体とする溶媒である請求項1〜4のいずれかに記載の電解液。
- 上記電解液(E)又は上記電解液(H)の重量に対して2〜8重量%の水をさらに添加してなる請求項1〜5のいずれかに記載の電解液。
- 電解液として請求項1〜6いずれかに記載の電解液を用いてなることを特徴とする電解コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230486A JP4672307B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230486A JP4672307B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006049676A JP2006049676A (ja) | 2006-02-16 |
JP4672307B2 true JP4672307B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=36027868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004230486A Expired - Fee Related JP4672307B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4672307B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6051938B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2016-12-27 | 宇部興産株式会社 | 電解コンデンサ電解液 |
WO2024057701A1 (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生体及び重合体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722086B2 (ja) * | 1987-06-01 | 1995-03-08 | ニチコン株式会社 | アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液 |
JPS6424411A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 | Asahi Glass Co Ltd | Electrolytic capacitor |
JP2774524B2 (ja) * | 1988-09-29 | 1998-07-09 | 日本ケミコン株式会社 | 電解コンデンサ用電解液 |
JPH0653080A (ja) * | 1991-08-27 | 1994-02-25 | Marcon Electron Co Ltd | 電解コンデンサの駆動用電解液 |
JP2000232037A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電解液 |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004230486A patent/JP4672307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006049676A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017516287A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ | |
JP4672307B2 (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2007080888A (ja) | 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ | |
JP6403006B2 (ja) | 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ | |
JP4116309B2 (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液 | |
JP4536436B2 (ja) | 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP4036825B2 (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
US20090161295A1 (en) | Electrolysis solution and electrolytic capacitor using the same | |
JP2000232037A (ja) | 電解液 | |
JP2009182275A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ | |
JP4842214B2 (ja) | 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP3860303B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ用電解液およびそれを用いた電気二重層コンデンサ | |
JP2011003813A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ | |
JP6399466B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2005340406A (ja) | 電解液 | |
JP2006049531A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用電解液およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ | |
CN1802715B (zh) | 电化学元件用电解液、其判定方法和制造方法及电化学元件 | |
JP4521928B2 (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ用素子 | |
JP2005093595A (ja) | 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2009032876A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP5488998B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2008085240A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ | |
CN113628884A (zh) | 一种铝电解电容器用电解液及铝电解电容器 | |
JP6201172B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ | |
JP2007184303A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液、および電解コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |