JP4671903B2 - トラックローラガード - Google Patents

トラックローラガード Download PDF

Info

Publication number
JP4671903B2
JP4671903B2 JP2006123519A JP2006123519A JP4671903B2 JP 4671903 B2 JP4671903 B2 JP 4671903B2 JP 2006123519 A JP2006123519 A JP 2006123519A JP 2006123519 A JP2006123519 A JP 2006123519A JP 4671903 B2 JP4671903 B2 JP 4671903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
guard
track roller
link
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006123519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290659A (ja
Inventor
宏寿 池田
達雄 姶良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2006123519A priority Critical patent/JP4671903B2/ja
Publication of JP2007290659A publication Critical patent/JP2007290659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671903B2 publication Critical patent/JP4671903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、油圧ショベル等の装軌式車両の足回り装置に装備され、トラックローラ等を保護する機能と、履帯の脱輪を防止する機能とを兼備するトラックローラガードに関するものである。
従来、例えば油圧ショベルの下部走行体においては、左右両側部にトラックフレームが設けられ、各トラックフレームの一端側に遊動輪が、他端側に走行モータにより回転駆動される駆動輪がそれぞれ配され、これら遊動輪と駆動輪との間に履帯が巻装されている。この履帯は、履板の非接地面上に左右方向に間隔を存して取り付けられる一対のトラックリンクがリンクピンおよび履帯ブッシュを介して無端状に連結されてなるものであり、前記トラックフレームの下面側には、前記一対のトラックリンク上で転動する複数のトラックローラが設けられ、各トラックローラの両端部には、前記一対のトラックリンクを左右両側から挟み込むようにフランジ部が設けられている。そして、駆動輪の回転により履帯の周回動作が行われると、各トラックローラはその両端部に設けられたフランジ部にて前記一対のトラックリンクを保持しながら履帯を遊動輪と駆動輪との間で案内するようになっている。
ところが、一方の履帯を停止させた状態で他方の履帯のみを駆動させ、下部走行体に所謂ステアリング走行を行わせた場合には、各履帯は路面に対して摩擦接触しつつ下部走行体の操舵方向に移動するため、各履帯には路面から大きな摺動抵抗(横方向の外力)が作用し、各履帯のトラックリンクがトラックローラに対して左右方向に位置ずれして外れ、脱輪してしまうことがある。また、下部走行体が不整地な凹凸状の路面を走行するような場合にも、各履帯が大きく振動してしまい、各履帯のトラックリンクがトラックローラに対して左右方向に位置ずれして外れ、脱輪してしまうことがある。
このような脱輪を防止するものとして、例えば特許文献1にて提案されているトラックローラガードがある。このトラックローラガードは、その基本的な機能として、トラックローラ等に対して外部から土砂、岩石等が直接的に衝突されるのを防止する機能を有するものであって、図8に示されるように、トラックローラ101の端面を覆うようにトラックフレーム102の下面側に垂設されるガード部材103を備えている。このガード部材103の側板104には、トラックリンク105を連結するトラックピン(リンクピン)106の端面との間に若干の隙間dをもたせて配される衝合板(摺り板)107が固着されている。
実公平7−26223号公報
この特許文献1に係るトラックローラガードにおいては、履帯108に対し横方向荷重が作用してトラックリンク105がトラックローラ101に対して左右方向に位置ずれした場合に、トラックピン106を衝合板107に摺接させることにより、トラックローラ101に対するトラックリンク105の位置ずれを規制し、トラックリンク105がトラックローラ101から外れて脱輪してしまうのを防止することができるようになっている。
しかしながら、前記特許文献1に係るトラックローラガードでは、トラックローラ101に対するトラックリンク105の位置ずれを規制する際にトラックピン106を衝合板107に摺接させるようにされているために、トラックピン106が摩耗してしまうという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、トラックローラ等の保護機能を有するとともに、トラックローラに対するトラックリンクの位置ずれをリンクピンを摩耗させることなく規制して履帯の脱輪を防止することのできるトラックローラガードを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明によるトラックローラガードは、
トラックフレームの下面側にそのトラックフレームの前後方向に設けられて履帯のトラックリンク上で転動する複数のトラックローラを保護するトラックローラガードにおいて、
前記複数のトラックローラの端面を覆うように前記トラックフレームの下面側に垂設されるガード板と、前記複数のトラックローラにおける隣接するトラックローラの間に配されるように前記ガード板に固着される摺り板とを有し、
前記摺り板は、前記トラックリンクの外側面に対向するとともに、前記ガード板の下方に向かって開く方向に傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面は、前記トラックローラの端部に形成されたフランジ部の内側面に前記トラックフレームの前後方向視で略連続していることを特徴とするものである(第1発明)。
本発明において、前記摺り板には、前記トラックフレームの前後方向視で前記フランジ部と重なる部位が設けられるのが好ましい(第2発明)。
また、本発明において、前記トラックフレームの前後方向視で、前記摺り板における傾斜面が前記トラックローラの回転中心線と成す角度は、前記フランジ部の内側面が前記トラックローラの回転中心線と成す角度と略同じ、もしくはそれよりも小さくされているのが好ましい(第3発明)。
本発明においては、履帯に対し横方向荷重が作用した場合、トラックローラの端部に設けられたフランジ部の内側面にトラックリンク肩部(踏面と外側面との交わりの角部)が押し付けられる。履帯に作用する横方向荷重が更に増加すると、そのフランジ部の内側面にトラックフレームの前後方向視で略連続する摺り板の傾斜面にトラックリンク肩部が摺接されてトラックリンクの左右方向の位置ずれが規制される。ここで、フランジ部の内側面と摺り板の傾斜面とがトラックフレームの前後方向視で略連続するようにされているので、トラックリンクの位置ずれを摺り板により規制する動作の前後において不快な衝撃等が発生するようなことはない。また、一般にトラックリンク肩部は熱処理等により硬化されているので、トラックリンク側の摩耗は最小限に抑えられる。本発明によれば、トラックリンク肩部を摺り板に摺接させることによってトラックリンクの位置ずれが規制されるので、リンクピンを摩耗させることなく履帯の脱輪を防止することができる。なお、トラックフレームの下面側にトラックローラを覆うように垂設されるガード板により、トラックローラ等に対して外部から土砂、岩石等が直接的に衝突されるのを防止することができるのは言うまでもない。
第2発明においては、摺り板にトラックフレームの前後方向視でトラックローラのフランジ部と重なる部位が設けられることにより、履帯に対し横方向荷重が作用した場合、かかる部位とフランジ部の内側面との両方にトラックリンク肩部が押し付けられる。この第2発明によれば、フランジ部に作用する面圧を下げることができるので、トラックローラの寿命を延ばすことができる。
第3発明の構成を採用することにより、リンクピンと摺り板の干渉をより確実に回避することができる。
次に、本発明によるトラックローラガードの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、装軌式車両として油圧ショベルに本発明が適用された例であるが、これに限定されず、例えばブルドーザ等の装軌式車両にも広く適用することができる。
図1には、本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの下部走行体の左側面図が示されている。また、図2には、図1のA−A矢視要部断面図が示されている。
図1に示される油圧ショベルの下部走行体1においては、上部旋回体(図示省略)を旋回させる旋回装置2の取付台となる図示されないセンタフレームの両側においてそれぞれ前後方向に延びるトラックフレーム3(左側のみ図示)を備えている。各トラックフレーム3において、その前端部にはアイドラ(遊動輪)4が回転可能に設けられる一方、その後端部には走行用油圧モータ5により回転駆動されるスプロケット(駆動輪)6が設けられている。前記アイドラ4とスプロケット6との間には履帯7が巻装されており、この履帯7は、図2に示されるように、履板8の非接地面上に左右方向に間隔を存して取り付けられる一対のトラックリンク9がリンクピン10および履帯ブッシュ11を介して無端状に連結されて構成されている。
前記トラックフレーム3の前後方向中間部は、断面が四角筒状の箱形構造を呈しており、図1に示されるように、その上面側には所要個数(本例では3個)のキャリアローラ12が設けられる一方、その下面側にはトラックリンク9上で転動する複数(本例では8個)のトラックローラ13がトラックフレーム3の前後方向に所定の間隔を存して設けられている。各トラックローラ13は、トラックフレーム3の下面板3aに締着された軸サポート部材14によって支持されるシャフト15に回転可能に取り付けられている。各トラックローラ13の両端部には、図2に示されるように、前記一対のトラックリンク9を左右両側から挟み込むようにフランジ部16が設けられている。ここで、前記フランジ部16の内側面16aは、トラックローラ13の転動面17に対して鈍角を成す部分円錐面とされている。また、前記フランジ部16の内側面16aと前記転動面17との交わりの隅部はR面取りされている。
前記各トラックリンク9において、リンクピン10の挿入孔周縁に形成されたボス部を有する外側面9aと、トラックローラ13の転動面17に接触する踏面9bとの交わりの角部9c(以下、「トラックリンク肩部9c」という。)には、前記フランジ部16の内側面16aと前記転動面17との交わりの隅部に施されたR面取りと略同等もしくは若干大きめのR面取りが施されている。また、前記踏面9bおよびトラックリンク肩部9cは熱処理等によって硬化されている。
前記トラックフレーム3の下面側には、図1に示されるように、前記複数のトラックローラ13等を保護するためのトラックローラガード20が設けられている。このトラックローラガード20は、トラックフレーム3の前後方向に3個に分割されたトラックローラガード分割体20a,20b,20cから構成されている。これらトラックローラガード分割体20a,20b,20cはその基本構造が同一であるため、以下においては代表として、一番後ろ側に配されるトラックローラガード分割体20cについて説明することとする。
前記トラックローラガード分割体20cは、図3に示されるように、隣接する少なくとも2つのトラックローラ13の端面を覆うようにトラックフレーム3の下面側に垂設される左右一対のガード板21と、これらガード板21の間に位置して両ガード板21を繋ぐ連結板22と、各ガード板21の上端部に接合されるブラケット23と、各ガード板21の外側面に接合される所要の補強リブ24とを備えて構成され、前記ブラケット23を貫通してトラックフレーム3の下面板3aや同トラックフレーム3に固着されたタップドブロック25に螺合するボルト26の締め付けによってトラックフレーム3に固定されている。こうして、トラックローラ13等に対して外部から土砂、岩石等が直接的に衝突されるのをガード板21によって防止することができる。
前記各ガード板21には、当該ガード板21をトラックローラ13の端面に近接配置させるために、前記軸サポート部材14との干渉を避けるように切欠き部21aが設けられている。また、各ガード板21の内側面には、隣接するトラックローラ13の間に配されるように摺り板30が固着されている。この摺り板30は、図4に示されるように、トラックフレーム3の前後方向視で前記フランジ部16と重なるようにその厚さ寸法が設定された平板部30aと、トラックリンク9の外側面9aに対向する傾斜面31を有する傾斜板部30bとより構成されている。ここで、前記傾斜面31は、前記フランジ部16の内側面16aにトラックフレーム3の前後方向視で略連続し、かつ前記ガード板21の下方に向かって外側に傾斜するようにされている。
本実施形態においては、図5に示されるように、前記トラックフレーム3の前後方向視で、前記摺り板30における傾斜面31と前記トラックローラ13の回転中心線Oとの成す角度αが、前記フランジ部16の内側面16aと前記トラックローラ13の回転中心線Oとの成す角度βよりも小さくされている。こうして、図4に示されるように、摺り板30の傾斜面31とリンクピン10の端面との間に隙間が存するようにされ、リンクピン10と摺り板30の干渉をより確実に回避することができる。
さらに、本実施形態においては、図4に示されるように、摺り板30における平板部30aとトラックリンク肩部9cとの間に所定の隙間Dが設けられている。ここで、フランジ部16の内側面16aの摩耗量が零の状態から前記隙間Dに相当する分の摩耗量に到達する直前までは、履帯7に対し横方向荷重が作用したときに、フランジ部16の内側面16aにのみトラックリンク肩部9cが押し付けられる。また、フランジ部16の内側面16aの摩耗量が前記隙間Dに相当する分の摩耗量に到達した後では、履帯7に対し横方向荷重が作用したときに、フランジ部16の内側面16aと摺り板30の平板部30aとの両方にトラックリンク肩部9cが押し付けられる。したがって、フランジ部16の内側面16aの摩耗量が前記隙間Dに相当する分の摩耗量に到達した以降においてフランジ部16に作用する面圧を下げることができ、トラックローラ13の寿命を延ばすことができる。なお、前記隙間Dを零として、初期の段階から、履帯7に対し横方向荷重が作用したときにはフランジ部16の内側面16aと摺り板30の平板部30aとの両方にトラックリンク肩部9cが押し付けられるようにしても良い。
以上に述べたように構成されるトラックローラガード20においては、下部走行体1がステアリング走行をしたり、不整地を走行したりするなどによって履帯7に対し横方向荷重が作用した場合、トラックローラ13の端部に設けられたフランジ部16の内側面16aにトラックリンク肩部9cが押し付けられる。履帯7に作用する横方向荷重が更に増加すると図6に示されるように、そのフランジ部16の内側面16aにトラックフレーム3の前後方向視で略連続する摺り板30の傾斜面31にトラックリンク肩部9cが摺接されてトラックリンク9の左右方向の位置ずれが規制される。こうして、トラックリンク肩部9cを摺り板30の傾斜面31に摺接させることによってトラックリンク9の位置ずれが規制されるので、リンクピン10を摩耗させることなく履帯7の脱輪を防止することができる。なお、フランジ部16の内側面16aと摺り板30の傾斜面31とがトラックフレーム3の前後方向視で略連続するようにされているので、トラックリンク肩部9cの接触相手の面がフランジ部16の内側面16aから摺り板30の傾斜面31に移行する動作、およびこれは逆に摺り板30の傾斜面31からフランジ部16の内側面16aに移行する動作が、それぞれ不快な衝撃等を発生させることなくスムーズに行われる。また、トラックリンク肩部9cは熱処理等により硬化されているので、トラックリンク9側の摩耗量は最小限に抑えられる。
また、摺り板30の傾斜面31とトラックローラ13の回転中心線Oとの成す角度αが、フランジ部16の内側面16aとトラックローラ13の回転中心線Oとの成す角度βよりも小さくされているので(図5参照)、図7に示されるように、トラックローラ13に対する履帯7の傾きが所定角度θまで許容される。
本発明の一実施形態に係る油圧ショベルの下部走行体の左側面図 図1のA−A矢視要部断面図 トラックローラガードの概略構造を説明する斜視図 図2のB部拡大図 摺り板の傾斜面とフランジ部の内側面の傾斜角度比較説明図 トラックリンクの位置ずれ規制動作を説明する図 トラックローラに対し履帯が傾いた状態を表わす図 先行技術の説明図
符号の説明
1 下部走行体
3 トラックフレーム
7 履帯
9 トラックリンク
9c トラックリンク肩部
10 リンクピン
13 トラックローラ
16 フランジ部
16a 内側面(フランジ部)
20 トラックローラガード
20a〜20c トラックローラガード分割体
21 ガード板
30 摺り板
30a 平板部
30b 傾斜板部
31 傾斜面(摺り板)

Claims (3)

  1. トラックフレームの下面側にそのトラックフレームの前後方向に設けられて履帯のトラックリンク上で転動する複数のトラックローラを保護するトラックローラガードにおいて、
    前記複数のトラックローラの端面を覆うように前記トラックフレームの下面側に垂設されるガード板と、前記複数のトラックローラにおける隣接するトラックローラの間に配されるように前記ガード板に固着される摺り板とを有し、
    前記摺り板は、前記トラックリンクの外側面に対向するとともに、前記ガード板の下方に向かって開く方向に傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面は、前記トラックローラの端部に形成されたフランジ部の内側面に前記トラックフレームの前後方向視で略連続していることを特徴とするトラックローラガード。
  2. 前記摺り板には、前記トラックフレームの前後方向視で前記フランジ部と重なる部位が設けられる請求項1に記載のトラックローラガード。
  3. 前記トラックフレームの前後方向視で、前記摺り板における傾斜面が前記トラックローラの回転中心線と成す角度は、前記フランジ部の内側面が前記トラックローラの回転中心線と成す角度と略同じ、もしくはそれよりも小さくされている請求項1または2に記載のトラックローラガード。
JP2006123519A 2006-04-27 2006-04-27 トラックローラガード Expired - Fee Related JP4671903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123519A JP4671903B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 トラックローラガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123519A JP4671903B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 トラックローラガード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290659A JP2007290659A (ja) 2007-11-08
JP4671903B2 true JP4671903B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38761701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123519A Expired - Fee Related JP4671903B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 トラックローラガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101724714B1 (ko) * 2010-12-22 2017-04-19 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 트랙 가드 장치
KR101993007B1 (ko) * 2012-11-01 2019-06-25 두산인프라코어 주식회사 궤도차량용 트랙 가이드
CN103303382B (zh) * 2013-05-20 2015-05-27 无锡市钻通工程机械有限公司 用于非开挖钻机上的可拆卸式行走履带组件
CN109577853B (zh) * 2018-11-25 2021-07-20 韶关地质工程勘察院 一种基础施工具有防侧歪安全型的液压步履式长螺旋钻机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305882A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 装軌式車両の下部走行体
JPH09240523A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 装軌式車両の下部走行体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305882A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 装軌式車両の下部走行体
JPH09240523A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 装軌式車両の下部走行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007290659A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182414B2 (en) Undercarriage equipped with non-steel type rubber crawler using chain action
JPS6127227B2 (ja)
US20050218720A1 (en) Wheel assembly for a tracked vehicle
JP4671903B2 (ja) トラックローラガード
JP2003089366A (ja) 弾性クローラ
JP2003034276A (ja) 弾性履帯
EP3356211B1 (en) Self aligning idler wheel design for rubber tracks
WO1997024250A1 (fr) Chenille
US5333710A (en) Undercarriage for track-type machine
JPH09240523A (ja) 装軌式車両の下部走行体
JP4297332B2 (ja) 履帯式走行体
JPH02286476A (ja) ゴムおよび鉄クローラ兼用ローラガード
JP2005088639A (ja) 建設機械のトラックフレーム
JP5236585B2 (ja) 装軌式車両の走行体
JP3155700B2 (ja) 装軌式車両
JP2001334969A (ja) クローラ式走行装置
JPS6039343Y2 (ja) 装軌車両の足まわり装置
JP3401764B2 (ja) 建設機械のトラックガード
JPS6119989Y2 (ja)
JP2004155334A (ja) 履体式車両の懸架装置
JP2002012174A (ja) 無限軌道式走行装置
JPH02204182A (ja) 無限軌道車輌における弾性履帯の脱輪防止方法および装置
JPH0735271U (ja) トラックフレームの泥堆積防止装置
JPH05294268A (ja) 建設機械の無限軌道式走行装置
JPH0726170Y2 (ja) タイヤ駆動式クローラベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees