JP4669371B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4669371B2
JP4669371B2 JP2005297586A JP2005297586A JP4669371B2 JP 4669371 B2 JP4669371 B2 JP 4669371B2 JP 2005297586 A JP2005297586 A JP 2005297586A JP 2005297586 A JP2005297586 A JP 2005297586A JP 4669371 B2 JP4669371 B2 JP 4669371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
head
substrate
solder
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109786A (ja
Inventor
真一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005297586A priority Critical patent/JP4669371B2/ja
Priority to US11/545,467 priority patent/US20070099412A1/en
Priority to CNA2006101318360A priority patent/CN1949469A/zh
Publication of JP2007109786A publication Critical patent/JP2007109786A/ja
Priority to US12/232,577 priority patent/US7861913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4669371B2 publication Critical patent/JP4669371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7592Load or pressure adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/8193Reshaping
    • H01L2224/81935Reshaping by heating means, e.g. reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/306Lifting the component during or after mounting; Increasing the gap between component and PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置の製造装置にかかる。特に、フリップチップ接続による半導体装置の製造方法、及び、フリップチップ接続を行なうための半導体装置の製造装置に関する。
半導体チップと基板とをフリップチップ接続するための方法およびその装置が、特許文献1に開示されている。同文献1に開示されているフリップチップ接続方法を、図8を用いて説明する。
まず、図8(a)を参照して、表面に半田3が形成されている回路基板4を用意する。
次いで、図8(b)に示すように、半田バンプ1がその表面に形成された半導体チップ2をヘッドツール5で吸着保持する。そして、半導体チップ2と回路基板4を近づけていき、図8(c)に示すように、半田3と半田バンプ1とを接触させる。
次いで、図8(d)に示すように、半導体チップ2をヘッドツール5で吸着保持したまま、半田3および半田バンプ1を加熱し、それらを融解する。
次いで、図8(e)に示すように、半導体チップ2をヘッドツール5で吸着保持したまま、半田3及び半田バンプ1を冷却し、半田バンプ1を凝固させる。
そして、図8(f)に示すように、ヘッドツール5から半導体チップ2を外し、接続を完了する。
また、特許文献1には、半田バンプ1の加熱・冷却時にヘッドツールが熱膨張・熱収縮することにより、半導体チップ2と回路基板4の間隔が設計値の通りにならない問題点を解決するための技術が開示されている。
この技術は、半田バンプ1を加熱・冷却する時に、ヘッドツール5の熱膨張・熱収縮を相殺するように、ヘッドツール5を上下方向に移動するものである。ヘッドツール5の温度と熱膨張・熱収縮量との相関は予め測定しておく。そして、ヘッドツール5の温度変化を検出しながら、その相関関係に基づいて、ヘッドツール5を移動する。このようにして、ヘッドツール5の先端位置が回路基板4から一定の距離になるように制御するのである。
また、特許文献1には、半田バンプ1が融解するまで、ヘッドツール5で半導体チップ2を一定の荷重で回路基板4の方向に押し付け、半田バンプ1が融解した直後から、ヘッドツール5の先端位置が回路基板4から一定の距離になるように制御する技術も開示されている。
特開2003−31993号公報
本願発明者は、上記従来の技術に以下の課題があることを見出した。
特許文献1の方法では、半田バンプ1が半田3に接触したことを検出し、その時点のヘッドツール5の位置を基準位置とする。そして、この基準位置に基づいて、ヘッドツール5を移動する。
この方法では、半田バンプ1の中に大きさが設計値と異なるものが含まれていた場合に、ヘッドツール5の基準位置がずれる。このずれた基準位置に基づいてヘッドツール5の移動を行なうと、半導体チップ2と回路基板と4の間隔もずれることとなる。
ヘッドツールの基準位置がずれる様子を、参考図である図9を用いて説明する。図9(a)に示すように、半田バンプ1の大きさが全て設計値通りであるとする。この場合、半田バンプ1と半田3とが接触したときのヘッドツール5の位置を位置センサ9で測定すると、正しい基準位置refとなる(図9(b))。しかし、設計値よりも大きな半田バンプ1Lが含まれていると、その半田バンプ1Lが半田3に接触したときのヘッドツール5の位置は正しい基準位置からずれる。例えば、図9(c)に示すように、半田バンプ1Lの半導体チップ2からの高さが、他の半田バンプ1よりdだけ高いとすると、正しい基準位置refからdだけずれる(図9(d))。
この問題は、ほとんどの半田バンプ1の大きさが設計値通りであったとしても、大きな半田バンプ1Lが一つ含まれているだけで、生じてしまう。
本発明は、半田を介して半導体チップと基板とを接続する方法であって、半田が融解した状態で、半導体チップに対して実質的に一定の力を及ぼすことを特徴とする。すなわち、半田が融解した状態で荷重一定制御を行なうのである。
例えば、半田が融解した状態において半導体チップを基板方向へ実質的に一定の力で押す方法である。あるいは、半田が融解した状態において半導体チップを基板と逆の方向に実質的に一定の力で引く方法である。
一見すると、半導体チップを基板方向に一定の力で押すと液相の半田は潰れてしまうし、基板と逆の方向に一定の力で引くと液相の半田は千切れてしまうので、半田が融解した状態において荷重一定制御を行なうことなど不可能と思われるかもしれない。
しかし、このような制御が可能であることを見出だした点において、本発明は、従来の技術と全く異なり、かつ、画期的なものである。
以下、半田バンプが融解した状態で荷重一定制御が可能であることを説明する。
まず、半田が融解した状態において半導体チップを基板方向に実質的に一定の力で押すことが可能であることを説明する。
図1(a)を参照して、半導体チップ2上には、パッド2a、およびソルダーレジスト2bが形成されている。同じく、基板4上には、パッド4aが形成されており、パッド4aの周りにはソルダーレジスト4bが形成されている。パッド2aと4aの間には、融点以上に加熱されて融解し液相となっている半田10がある。
液相の半田10は、パッド2a、4aには濡れ、ソルダーレジスト2b,4bには濡れにくい。そのため、図1(b)に示すように、半導体チップ2と基板4との間隔が狭くなると、半田10は変形し、横方向に膨らむ。すると、半田10には、表面エネルギーを極力小さくするように(すなわち、表面積を極力小さくするように)、球状に戻す力f1が働く。この力は表面張力として知られている。この力により、半田10は半導体チップ2を押し上げる。
そして、ヘッド5が半導体チップ2を基板4方向に押す力f2と、複数の半田10が半導体チップ2を押し上げる力f1の合力とが釣り合ったときに、半導体チップ2と基板4とは、両者の間隔を一定にして静止する。
従って、半田10が融解した状態で、半導体チップ2を基板4方向に実質的に一定の力で押したとしても、半田10が潰れることはない。
このとき、半導体チップ2がヘッド5を押す力をf3とすると、作用反作用の法則により、力f2とf3の大きさは等しい。そして、ヘッド5上に荷重センサ6を取り付けておき、ヘッド5が荷重センサ6に及ぼす力f4を検出すると、力f4は力f3と等しいので、荷重センサ6により力f2を検出することができる。
また、半田10が半導体チップ2を押し上げる力f1の大きさは、半導体チップ2と基板4との間隔により定まる。よって、半導体チップ2と基板4との間隔が所望の値のときの、半田10が半導体チップ2を押し上げる力f1が分かっていれば、半田10が融解した状態において、複数の半田10が半導体チップ2を押し上げる力f1の合力と同じ大きさで半導体チップ2を基板4の方向に押すことにより、半導体チップ2と基板10との距離を所望の値とすることができる。
本発明により、従来技術の抱える課題を解決できる理由を説明する。
従来技術においては、図9で説明したように、複数の半田バンプのうち一つでも設計値より大きなものが存在すれば、半導体チップと基板との間隔が設計値からずれてしまう。すなわち、設計値通りの半田バンプ1の大きさと設計値からずれた半田バンプ1Lとの大きさとの差dの分だけ、確実に半導体チップ2と基板4との間隔が設計値からずれるのである。
一方、本発明においては、図2(a)に示すように、設計値より大きな半田バンプ1Lが存在した場合、液相の半田10Lが半導体チップ2を押し上げる力f1Lは、半田10が半導体チップ2を押し上げる力f1よりも大きくなる(図2(b))。大きな半田10Lの方が、半田10よりも大きく変形すること、および、表面張力の源となる表面積が大きいことがその原因である。
しかし、半導体チップ2には、複数の半田バンプが形成されている。例えば半田バンプの総数をNとすると、大きい半田バンプ1Lの影響は、1/Nに軽減される。
また、図2(a)に示すように、半田バンプの中には、設計値よりも小さい半田バンプ1Sも存在する。図2(b)に示すように、設計値よりも小さい半田10Sが半導体チップ2を押し上げる力f1Sは、設計値通りの半田10の力f1よりも小さい。小さい半田10Sの方が、設計通りの大きさの半田10に比べて、変形量が少ないこと、および、表面張力の源となる表面積が小さいことがその原因である。
一般には、半田バンプの大きさのばらつきは、ガウス分布になると考えられる。すなわち、設計値より小さい半田バンプも、設計値より大きい半田バンプと同じ割合で存在する。よって、図2(b)に示すように、全体として見ると、大きい半田10Lの力f1Lの設計値からの差分eLが、小さい半田10Sの力f1Sの設計値からの差分eSにより相殺されるので、半田バンプの大きさのばらつきの影響が軽減される。この効果は、半田バンプの数が多いほど顕著となる。
次いで、半田が融解した状態において半導体チップを基板と逆の方向に実質的に一定の力で引くことが可能であることを説明する。
図3を参照して、半導体チップ2と基板4との間隔を広げていくと、融解した半田10は、側面がくびれた形状となる。これは、半田10とパッド2aと良く濡れるので、半導体チップ2と基板4の間隔を広げていっても半田10とパッド2aはすぐには離れず、半田10がパッド2aにより持ち上げられるからである。また、半田10は、基板4のパッド4aとも良く濡れるので、パッド2aにより持ち上げられたとしても、半田10はパッド4aからすぐに離れないからである。
このとき、半田10は、表面張力により球形になろうとして、力f1で半導体チップ2を基板4方向の力f1で引っ張る。よって、半田10が融解した状態において、ヘッド5を用いて半導体チップ2を基板4と逆方向に力f1の合力と同じ大きさの力f2で引っ張れば、力f1の合力とf2とが釣り合い、半田10が千切れることはない。
尚、作用反作用の法則により、ヘッド5が半導体チップ2を引っ張る力f2の大きさと、半導体チップ2がヘッド5を基板4の向きに引っ張る力f3の大きさは、等しい。また、半導体チップ2がヘッド5を引っ張る力f3と、ヘッド5が荷重センサ6を基板4の方向へ引っ張る力f4は等しい。よって、荷重センサ6で、ヘッド5が荷重センサ6を引っ張る力f4を検出すれば、 力f2の大きさを検出することができる。
ここで、半導体チップ2と基板4との間隔が所望の値のときの、半田10が半導体チップ2を引っ張る力f1の合力の大きさがあらかじめ分かっていれば、その力と同じ大きさの力で半導体チップ2を基板4と逆の方向に引っ張ることで、半導体チップ2と基板4との間隔を所望の値とすることができる。
この発明により従来技術の課題を解決できる理由は、半導体チップを基板方向に一定の力で押す場合と同様である。
また本発明にかかる半導体装置の製造装置として、基板を載せるステージと、前記基板上に半田を介して半導体チップが接続されるように前記半導体チップを移動させる駆動機構と、を有し、前記駆動機構が、前記半田が融解した状態において前記半導体チップに対して実質的に一定の力を及ぼすこと、を特徴とする半導体装置の製造装置が挙げられる。
本発明によれば、半導体チップと基板とを、半田を介して接続するにあたり、半田の大きさがばらついていたとしても、半導体チップと基板との間隔が所定の値になるようにすることができる。
本発明にかかる実施の形態を、図4から図7を用いて説明する。
図4は、本実施の形態に用いる半導体装置の製造装置100を示す図である。製造装置100は、その上に基板4を載せるステージ40と、基板上に半田を介して半導体チップが接続されるように半導体チップ2を移動させる駆動機構50と、製造装置100の制御を行なう制御部60と、ヘッド5のZ方向の位置を検出する位置センサ90と、を有している。
ステージ40は、水平方向(XY方向)に可動であり、ヒータ(不図示)を備えている。このヒータは、ステージ40上に置かれた基板4を加熱するために用いられる。
駆動機構50は、半導体チップ2を保持するヘッド5と、ヘッド5に対して垂直方向(Z方向)に及ぶ力を測定する荷重センサ6と、ヘッド5をZ方向に駆動するモータ7と、ヘッド5をZ方向にガイドするスライダ8と、を有する。
ヘッド5は、吸着により半導体チップ2を保持する。また、ヘッド5はヒータ(不図示)を有しており、このヒータにより半導体チップ2を加熱する。
荷重センサ6は、ヘッド5がZ方向に受ける荷重を電気信号に変換して制御部60へ出力する。本実施の形態における荷重センサ6は、0.02N(ニュートン)以下の分解能を有する。尚、この分解能は、特許文献1に記載の従来技術に必要な分解能の数分の1程度小さいものである。同文献の従来技術では、半田が融解したか否かを判断するために荷重一定制御が行なわれている。よって、従来技術に用いられていた荷重センサの分解能は、固相の半田の反発力と液相の半田の表面張力による力との差を検出できればよく、本実施の形態で用いられる荷重センサの分解能程小さい必要ない。
スライダ8は、ヘッド5との摩擦を極力小さくするために、エアスライダを用いる。
モータ7は、ボイスコイルモータ(Voice Coil Moter)であり、駆動部7aと磁石7bとを有し、駆動部7aはコイル7cを有する。コイル7cに所定の電流を流すことにより、駆動部7aがZ方向に移動する。
制御部60は、荷重センサ6や位置センサ90からの信号を受け取り(S1,S2)、駆動機構50を制御する(S3)。
スライダ8と磁石7bは、筐体80に固定されている。筐体80は、例えば床82に据えられており、水平方向(XY方向)および垂直方向(Z方向)に固定されている。また、ステージ40が筐体80の上に載せられている。この構成により、ヘッド5はXY方向には固定されており、ステージ40はZ方向に固定されている。
以下に、製造装置100を用いて半導体装置を製造する方法について説明する。
図4を参照して、ステージ40上に基板4を載せる。基板4は接続パッド(不図示)を有し、接続パッドには半田3が塗布されている。基板4と半田3は、ステージ40のヒータにより、半田3の融点以下の温度で余熱されている。
さらに、半導体チップ2が、ヘッド5により保持される。半導体チップ2は、半田バンプ1を有している。半導体チップ2と半田バンプ1は、ヘッド5のヒータにより、半田バンプ1の融点以下の温度に余熱されている。
そして、ステージ40をXY方向に動かして、基板4の半田3と、半導体チップ2の半田バンプ1のXY方向の位置を合わせる。
次いで、図5を参照して、制御部60によりモータ7を駆動し(S3)、半田バンプ1と半田3とが接触するまで、半導体チップ2と基板4との間隔を狭めていく。半田バンプ1と半田3との接触は、荷重センサ6により検出する。すなわち、制御部60が、荷重センサ6から所定の力以上の力を検出したとの信号(S1)を受け取った場合に、モータ7を制御して(S3)、ヘッド5の降下を停止する。
そして、半田バンプ1と半田3とが接触した状態で、ヘッド5のヒータを用いて、半田バンプ1および半田3をそれらの融点以上に加熱していく。
次いで、図6を参照して、半田バンプ1と半田3の温度が融点を超えたところで、両者は融解し、互いに溶け合い、液相の半田10となる。そして、半田10が融解し液相となった状態で半導体チップ2を基板4の方向に実質的に一定の力f2で押すように制御する(以下、液相押し込み制御(Push Control in Liquid State : PushCLS)、と称する)。本実施の形態では、実質的に一定の力を0.2Nとして説明する。
具体的には、まず、荷重センサ6により半導体チップ2がヘッド5を押す力を検出する。次いで、制御部60が、この選出された値を荷重センサ6から受け取る(S1)。そして、制御部60は、この検出された力が所定の値(本実施の形態では0.2N)で一定になるようにモータ7を駆動し(S3)、半導体チップ2と基板4との間隔を調整する。
例えば、制御部60は、荷重センサ6により検出された力の大きさが0.2Nよりも大きい場合は、半導体チップ2と基板4との間隔が所望の値よりも狭くなっていると判断し、モータ7を駆動してヘッド5を上昇させ、荷重センサ6が検出する力が0.2Nになるまでその間隔を広げる。同様に、制御部60は、荷重センサ6により検出された力の大きさが0.2Nよりも小さい場合は、半導体チップ2と基板4との間隔が所望の値よりも広くなっていると判断し、モータ7を駆動してヘッド5を降下し、荷重センサ6が検出する力が0.2Nになるまでその間隔を狭める。そして、制御部60は、荷重センサ6により検出された力の大きさが0.2Nである場合には、半導体チップ2と基板4との間隔が所望の値となっていると判断し、モータ7の駆動を行なわず、その間隔を維持する。
尚、半導体チップ2と基板4との間隔と荷重センサ6が検出する力との関係を表すデータは、あらかじめ測定しておき、制御部60に記憶させておく。制御部60はこのデータを参照して、荷重センサ6の検出した値に基づいてモータ7を駆動し、半導体チップ2と基板4との間隔を調整する。
このように、半田10が融解した状態で液相押し込み制御を継続しながら、ヘッド5をさらに加熱する。そして、ヘッド5の温度が半田10の融点より30度程高い温度で安定するまで待つ。ヘッド5の温度を融点以上の温度とするのは、半田10を確実に融解させるためである。
ヘッド5の温度が安定するまでは、ヘッド5は熱膨張によって伸びる。ヘッド5が伸びると半導体チップ2と基板4との間隔が一旦は狭まる。しかしその場合、荷重センサ6が検出する力が大きくなるので、制御部60がモータ7を駆動してヘッド5を上昇させるので、半導体チップ2と基板4との間隔は一定に保たれる。すなわち、本発明は、ヘッド5の熱膨張の問題を解決することもできる。
ヘッド5の温度が安定したところで、ヘッド5のヒータの通電を停止し、ヘッド5の温度を下げる。ヘッド5の温度が降下していく間も、液相押し込み制御を継続する。温度が降下するに従ってヘッド5は縮んでいく。このとき、一旦は半導体チップ2と基板4との間隔が広くなり、荷重センサ6が検出する力が小さくなる。すると、制御部60が、荷重センサ6が検出する力が予め定められた値で一定となるように、モータ7を駆動してヘッド5を降下させるので、半導体チップ2と基板4との間隔は一定に保たれる。
そして半田10の温度が融点以下になったところで、半田10は凝固し、半導体チップ2と基板4とが半田10により電気的に接続される。
上述の実施の形態では、ヘッド5のヒータを切って半田10を冷却している間も液相押し込み制御を継続する例を示したが、図7に示すように、半田10の冷却中に、半田10が融解し液相になった状態において、半導体チップ2を基板4と逆の方向に一定の力f2で引くように制御(以下、液相引き上げ制御(Pull Control in Liquid State:PullCLS))してもよい。液相押し込み制御から液相引き上げ制御への切り替えは、ヘッド5のヒータを切る直前、若しくは直後に行なう。尚、液相引き上げ制御は、図7に示すように、半導体チップ2をヘッド5に吸着させたまま行なう。すなわち、ヘッド5が半導体チップ2を一定の力で引っ張るのである。
具体的には、まず、荷重センサ6により、半導体チップ2がヘッド5を引く力を検出し、制御部60がこの検出された値を荷重センサ6から受け取る。そして、制御部60は、この検出された力の大きさが所定の値で一定になるようにモータ7を駆動し、半導体チップ2と基板4との間隔を調整する。
液相引き上げ制御を行ないながら半田を凝固されることの利点としては、液相押し込み制御を行ないながら半田を凝固させた場合に比べて、半田が凝固した後の半導体チップ2と基板4との間隔であるスタンドオフを大きくすることができる点が挙げられる。近年、半導体チップに形成される半田バンプの数が増大し、個々の半田バンプの大きさが小さくなるにつれて、スタンドオフを確保することができなくなってきている。スタンドオフが小さくなると、フラックスの洗浄やアンダーフィルの注入が益々困難となる。
しかし、液相引き上げ制御を行ないながら半田を凝固させる場合は、スタンドオフを最大限大きくすることができる。よって、半導体チップ2と基板4との間のフラックスの洗浄や、アンダーフィルの注入が容易になるという優れた効果を発揮する。
また、半田10の冷却中に半導体チップ2を基板4から引き離す際に、位置センサ90を用いてもよい。
具体的には、まず、半田10が融解した状態における液相押し込み制御を行ないながら、ヘッド5の温度を上昇させ、ヘッド5の温度が半田10の融点以上の温度で安定するまで待つ。そして、ヘッド5の温度が安定した時点で、位置センサ90が検出したヘッド5の位置を基準位置として制御部60で記憶する。そして、ヘッド5のヒータを切る直前もしくは直後に、液相押し込み制御から、位置制御に切り替える。位置制御とは、位置センサ90を用いてヘッド5の位置の基準位置からの変位を測定し、その変位が所定の値になるようモータ7を駆動する制御のことである。
特許文献1の従来技術では、半田が融解した状態で荷重一定制御を行なっていなかったので、半田が融解した直後に位置制御に移行せざるを得なかった。一方、本実施の形態においては、半田10が融解した状態で荷重一定制御を行なうので、ヘッド5の温度が半田10の融点以上で安定する時点まで、位置制御への移行を遅らせることができる。位置制御への移行をヘッド5の温度が安定するまで遅らせることにより、ヘッド5の温度が融点を超えてから安定するまでの間、ヘッド5の熱膨張の量を考慮した位置制御を行なう必要がなくなる。ヘッドの熱膨張の量を考慮した位置制御の精度は、液相押し込み制御の精度に比べて低い。よって、本実施の形態のように、ヘッド5の温度が半田10の融点以上で安定する時点まで液相押し込み制御を行ない、その後位置制御に移行する方が、従来技術よりも精度良く半導体チップ2と基板4との間隔を制御することができる。
尚、半導体チップ2は、樹脂封止していないベアチップであってもよいし、樹脂封止したパッケージでもよい。また、基板4は、回路基板であってもよいし、他の半導体チップ(ベアチップやパッケージ)であってもよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されることはなく、発明の範囲や思想から逸脱することなく、修正や変更を伴うことができる。
本発明を説明するための図である。 本発明により従来技術の課題を解決できることを説明するための図である。 本発明の他の例を説明するための図である。 本発明を実施するための半導体装置の製造装置、及び、本発明の製造方法を説明するための図である。 本発明の製造方法を説明するための図である。 本発明の製造方法を説明するための図である。 本発明の製造方法を説明するための図である。 従来技術の製造方法を説明するための図である。 従来技術の製造方法を説明するための参考図である。
符号の説明
1,1L,1S・・・半田バンプ、2・・・半導体チップ、2a・・・パッド、2b・・・ソルダーレジスト、3・・・半田、4・・・基板、4a・・・パッド、4b・・・ソルダーレジスト、5・・・ヘッド、6・・・荷重センサ、7・・・モータ、8・・・スライダ、10,10L,10S・・・半田、40・・・ステージ、50・・・駆動機構、60・・・制御部、80・・・筐体、90・・・位置センサ

Claims (19)

  1. 半導体チップと基板とを半田を介して接続する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップをヘッドで保持する工程と、
    前記半導体チップと前記基板とを前記半田を介して接触させる工程と、
    前記半田を加熱し溶解させる工程と、
    前記半田が融解した状態において、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板方向に押すか、又は、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板と逆の方向に引く荷重一定制御を行う工程と、
    前記荷重一定制御を行いながら前記ヘッドの温度が安定した時点での前記ヘッドの位置を基準位置として記憶する工程と、
    前記半田の加熱を終了する直前もしくは直後に、前記荷重一定制御を終了するとともに前記基準位置からの前記ヘッドの変位量が所定の値になるように前記ヘッドの位置を制御する位置制御を開始する工程と、
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記荷重一定制御を行いながら前記ヘッドの温度を上昇させることによって前記半田を更に高温に加熱する工程を更に有し、この工程に続いて、前記ヘッドの温度が安定した時点での前記ヘッドの位置を基準位置として記憶する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記荷重一定制御では、
    前記半田が融解した状態において前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板方向に押すこと、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記荷重一定制御では、
    前記半田が融解した状態において前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板と逆の方向に引くこと、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記荷重一定制御は、
    前記半導体チップを前記基板方向へ押す力を測定する工程と、
    前記力が実質的に一定となるように前記半導体チップと前記基板との距離を調整する工程と、
    を有すること、
    を特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップを前記基板方向へ押す力を測定する工程では、前記半導体チップが前記ヘッドを押す力を測定すること、
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記荷重一定制御は、
    前記半導体チップを前記基板と逆の方向へ引く力を測定する工程と、
    前記力が実質的に一定となるように前記半導体チップと前記基板との距離を調整する工程と、
    を有すること、
    を特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップを前記基板と逆の方向へ引く力を測定する工程では、前記半導体チップが前記ヘッドを引く力を測定すること、
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 融解した状態の前記半田の温度が上昇している間に、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板方向に押すこと、
    を特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 融解した状態の前記半田の温度が降下している間に、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板と逆の方向に引くこと、
    を特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板を載せるステージと、
    前記基板上に半田を介して半導体チップが接続されるように前記半導体チップを移動させる駆動機構と、
    駆動機構を制御する制御部と、
    前記半田が融解した状態において、前記半導体チップが前記基板方向に押される力、又は、前記半導体チップが前記基板と逆の方向に引かれる力を検出するセンサと、
    を有し、
    前記駆動機構は、前記半導体チップを保持するヘッドと、前記ヘッドを加熱するヒータと、を有し、
    前記制御部は、
    前記半導体チップを前記ヘッドで保持させる制御と、
    前記半導体チップと前記基板とを前記半田を介して接触させる制御と、
    前記半田を加熱し溶解させる制御と、
    前記半田が融解した状態において、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板方向に押し込ませるか、又は、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板と逆の方向に引かせる荷重一定制御と、
    前記荷重一定制御を行いながら前記ヘッドの温度が安定した時点での前記ヘッドの位置を基準位置として記憶する制御と、
    前記ヒータを切る直前もしくは直後に、前記荷重一定制御を終了するとともに前記基準位置からの前記ヘッドの変位量が所定の値になるように前記ヘッドの位置を制御する位置制御を開始する制御と、
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  12. 前記制御部は、前記荷重一定制御を行いながら前記ヘッドの温度を上昇させることによって前記半田を更に高温に加熱させる制御を更に行い、この制御に続いて、前記ヘッドの温度が安定した時点での前記ヘッドの位置を基準位置として記憶する制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造装置。
  13. 前記センサが、前記半田が融解した状態において前記半導体チップが前記基板方向に押される力を検出すること、
    を特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造装置。
  14. 前記センサが、前記半田が融解した状態において前記半導体チップが前記基板と逆の方向に引かれる力を検出すること、
    を特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造装置。
  15. 前記センサが、前記半導体チップが前記ヘッドを押す力を検出することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造装置。
  16. 前記センサが、前記半導体チップが前記ヘッドを引く力を検出することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造装置。
  17. 前記センサの分解能が0.02N以下であることを特徴とする請求項11乃至16の何れか一項に記載の半導体装置の製造装置。
  18. 半導体チップと基板とを外部端子を介して接続する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップをヘッドで保持する工程と、
    前記半導体チップと前記基板とを前記外部端子を介して接触させる工程と、
    前記外部端子を加熱し溶解させる工程と、
    前記外部端子が融解した状態において、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板方向に押すか、又は、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板と逆の方向に引く荷重一定制御を行う工程と、
    前記荷重一定制御を行いながら前記ヘッドの温度が安定した時点での前記ヘッドの位置を基準位置として記憶する工程と、
    前記外部端子の加熱を終了する直前もしくは直後に、前記荷重一定制御を終了するとともに前記基準位置からの前記ヘッドの変位量が所定の値になるように前記ヘッドの位置を制御する位置制御を開始する工程と、
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 基板を載せるステージと、
    前記基板上に外部端子を介して半導体チップが接続されるように前記半導体チップを移動させる駆動機構と、
    駆動機構を制御する制御部と、
    前記外部端子が融解した状態において、前記半導体チップが前記基板方向に押される力、又は、前記半導体チップが前記基板と逆の方向に引かれる力を検出するセンサと、
    を有し、
    前記駆動機構は、前記半導体チップを保持するヘッドと、前記ヘッドを加熱するヒータと、を有し、
    前記制御部は、
    前記半導体チップを前記ヘッドで保持させる制御と、
    前記半導体チップと前記基板とを前記外部端子を介して接触させる制御と、
    前記外部端子を加熱し溶解させる制御と、
    前記外部端子が融解した状態において、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板方向に押し込ませるか、又は、前記半導体チップを実質的に一定の力で前記基板と逆の方向に引かせる荷重一定制御と、
    前記荷重一定制御を行いながら前記ヘッドの温度が安定した時点での前記ヘッドの位置を基準位置として記憶する制御と、
    前記ヒータを切る直前もしくは直後に、前記荷重一定制御を終了するとともに前記基準位置からの前記ヘッドの変位量が所定の値になるように前記ヘッドの位置を制御する位置制御を開始する制御と、
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2005297586A 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4669371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297586A JP4669371B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US11/545,467 US20070099412A1 (en) 2005-10-12 2006-10-11 Soldering method for mounting semiconductor device on wiring board to ensure invariable gap therebetween, and soldering apparatus therefor
CNA2006101318360A CN1949469A (zh) 2005-10-12 2006-10-12 在布线板上贴装半导体器件以确保其间不变间隙的焊接方法及其焊接装置
US12/232,577 US7861913B2 (en) 2005-10-12 2008-09-19 Soldering method for mounting semiconductor device on wiring board to ensure invariable gap therebetween, and soldering apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297586A JP4669371B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109786A JP2007109786A (ja) 2007-04-26
JP4669371B2 true JP4669371B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37996970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297586A Expired - Fee Related JP4669371B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070099412A1 (ja)
JP (1) JP4669371B2 (ja)
CN (1) CN1949469A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167779B2 (ja) * 2007-11-16 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5003590B2 (ja) * 2008-05-16 2012-08-15 日本電気株式会社 電子部品の製造装置及びその製造方法
FR2934799B1 (fr) * 2008-08-08 2011-03-04 Renault Sas Procede et dispositif de controle pour la brasage par induction en transparence
JP4974982B2 (ja) * 2008-09-09 2012-07-11 パナソニック株式会社 実装装置
US20100326740A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Hall David R Bonded Assembly Having Low Residual Stress
US8381965B2 (en) 2010-07-22 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compress bonding
US8651359B2 (en) * 2010-08-23 2014-02-18 International Business Machines Corporation Flip chip bonder head for forming a uniform fillet
US8104666B1 (en) * 2010-09-01 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compressive bonding with separate die-attach and reflow processes
US8177862B2 (en) 2010-10-08 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Thermal compressive bond head
KR20130061427A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 칩 본딩장치 및 이를 이용한 칩 본딩방법
US8381967B1 (en) * 2012-01-05 2013-02-26 Texas Instruments Incorporated Bonding a solder bump to a lead using compression and retraction forces
US9842817B2 (en) 2012-02-27 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solder bump stretching method and device for performing the same
JP2013214557A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Olympus Corp 電極形成体、配線基板、および半導体装置
KR102012044B1 (ko) * 2012-09-03 2019-08-20 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 표시 패널용 기판 합착 장치 및 이를 이용한 기판의 합착 방법
JP6143104B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-07 株式会社村田製作所 バンプ付き電子部品及びバンプ付き電子部品の製造方法
US9076882B2 (en) * 2013-06-03 2015-07-07 Intel Corporation Methods for high precision microelectronic die integration
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
US9165902B2 (en) * 2013-12-17 2015-10-20 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of operating bonding machines for bonding semiconductor elements, and bonding machines
KR20160048301A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성전자주식회사 본딩 장치 및 그를 포함하는 기판 제조 설비
CN107087348B (zh) * 2017-06-26 2019-04-09 潍坊路加精工有限公司 一种电路板的贴装方法及装置
US10748857B2 (en) * 2018-09-11 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Die features for self-alignment during die bonding
JP7207152B2 (ja) * 2019-05-16 2023-01-18 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法
KR20200135586A (ko) * 2019-05-22 2020-12-03 삼성디스플레이 주식회사 연성 회로 필름 본딩 장치 및 이를 이용한 연성 회로 필름 부착 방법
US11267062B2 (en) * 2020-06-02 2022-03-08 Dell Products L.P. System and method for compensating for thermal expansion caused by soldering process
KR20220133377A (ko) * 2021-03-24 2022-10-05 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치
CN113618192B (zh) * 2021-10-13 2021-12-24 深圳荣耀智能机器有限公司 电路板组件焊接装置及电路板组件焊接方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144874A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Sharp Corp ハンダバンプ付チツプの接続方法
JPH08107133A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Alps Electric Co Ltd チップ部品の基板への接続方法
JPH10199940A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Nec Corp 部品搭載装置および部品搭載方法
JPH11111776A (ja) * 1997-08-12 1999-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クリップによる現場はんだ伸長を使用した機能強化セラミック・ボール・グリッド・アレイ
JP2003179100A (ja) * 2001-10-05 2003-06-27 Nec Corp 電子部品の製造装置および電子部品の製造方法
JP2006228780A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131795A (en) * 1997-11-10 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal compression bonding method of electronic part with solder bump
US6463359B2 (en) * 2001-02-20 2002-10-08 Infotech Ag Micro-alignment pick-up head
JP4445163B2 (ja) 2001-07-13 2010-04-07 パナソニック株式会社 電子部品の実装装置
US7296727B2 (en) * 2001-06-27 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144874A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Sharp Corp ハンダバンプ付チツプの接続方法
JPH08107133A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Alps Electric Co Ltd チップ部品の基板への接続方法
JPH10199940A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Nec Corp 部品搭載装置および部品搭載方法
JPH11111776A (ja) * 1997-08-12 1999-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クリップによる現場はんだ伸長を使用した機能強化セラミック・ボール・グリッド・アレイ
JP2003179100A (ja) * 2001-10-05 2003-06-27 Nec Corp 電子部品の製造装置および電子部品の製造方法
JP2006228780A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1949469A (zh) 2007-04-18
US20090029488A1 (en) 2009-01-29
US20070099412A1 (en) 2007-05-03
JP2007109786A (ja) 2007-04-26
US7861913B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669371B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP4736355B2 (ja) 部品実装方法
TWI489571B (zh) Electronic component building device and method thereof
US11004821B2 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
TWI376754B (en) Automatic level adjustment for die bonder
JP3796089B2 (ja) 薄板の位置決め装置
US20160336291A1 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and method
JP2008296238A (ja) 加工装置
JP2003179100A (ja) 電子部品の製造装置および電子部品の製造方法
CN102151976A (zh) 焊接设备
JP4881014B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010129771A (ja) 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
US10090273B2 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5847390B2 (ja) 実装装置および実装方法
JP5801526B2 (ja) チップ実装装置
US6676416B1 (en) Ribbon cable and electrical connector for use with microcomponents
JP2007214241A (ja) 半導体チップの実装方法及び半導体チップの実装装置
JP2008300543A (ja) 細線接合機構、それを用いた細線接合装置および方法
JP2014143442A (ja) チップ実装装置
JP2010219334A (ja) 電子部品製造装置、方法及びプログラム
JP6345819B2 (ja) チップ実装装置
JP6577764B2 (ja) 加圧加熱冷却装置及びフリップチップ実装装置並びにフリップチップ実装方法及び半導体装置の製造方法
JP2007335527A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2002134563A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2018129552A (ja) チップ実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees