JP4667855B2 - 積載棚のパレットの横ずれ防止装置 - Google Patents

積載棚のパレットの横ずれ防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4667855B2
JP4667855B2 JP2004375877A JP2004375877A JP4667855B2 JP 4667855 B2 JP4667855 B2 JP 4667855B2 JP 2004375877 A JP2004375877 A JP 2004375877A JP 2004375877 A JP2004375877 A JP 2004375877A JP 4667855 B2 JP4667855 B2 JP 4667855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
horizontal member
mounting
prevention device
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004375877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182470A (ja
Inventor
▼しげ▲宣 吉川
Original Assignee
有限会社 キュービック静岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 キュービック静岡 filed Critical 有限会社 キュービック静岡
Priority to JP2004375877A priority Critical patent/JP4667855B2/ja
Publication of JP2006182470A publication Critical patent/JP2006182470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667855B2 publication Critical patent/JP4667855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、工場、駅等で物品の輸送、保管などのため使用されるパレットを荷積みした物品と共に積載する積載棚に関し、詳しくは、積載されたパレットがずれて、積載棚から落下するのを防止する積載棚のパレットのずれ防止装置に関する。
従来、物品の輸送、保管などのため使用されるパレットを荷積みする積載棚にあっては、パレットを受け入れる側と対向する側、つまり、パレット上に搭載した物品の背面側には、クロス状に設けられた落下防止用の部材がある。そして、パレットとパレット上に搭載した物品との間には、固定手段により固定されている。
しかしながら、地震等により物品を搭載したパレットがパレットを受け入れる側へ移動した場合、パレットの移動を阻止するものがなく、物品を搭載したパレットが積載棚より落下し、非常に危険であるという問題点があった。
本発明は前記した問題点を解決するためになされたもので、物品を積載したパレットのずれを確実に防止でき、積載棚からのパレットの落下防止を図れると共に、パレットを整理、整頓された状態で載置保管でき、パレットの移送、積載作業を効率よく且つ安全に行え、しかも、ずれ防止装置の構成部品を簡単に製作できると共に、積載棚への取付も迅速に行える積載棚のパレットのずれ防止装置を提供することを目的とする。
前記した問題を解決するための本発明の手段は、パレットの積載棚本体と、このパレットの積載棚本体に設けられたパレットのずれ防止装置とを備えた積載棚のパレットのずれ防止装置にあって、このパレットのずれ防止装置は前記積載棚の本体の水平部材に設けられ、一側を開放し略コ字状に形成され、前記水平部材を側面側からくわえ込むように前記水平部材に装着されると共に、開放側の端部にネジ部を形成した取付部材と、前記取付部材のネジ部に対応する位置に取付穴を設けると共に前記ネジ部にねじ込まれるナットおよび前記取付部材を介して、前記取付部材の装着側と反対側の前記水平部材の側面にねじ止め固定され、固定された状態において、パレットのずれを抑制するよう、上端部を前記水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させたストッパ部材とを備え、このストッパ部材には、その下方部に、前記水平部材の底面と対向位置するように突出形成させた案内部を複数設け、この複数の案内部は前記ストッパ部材を前記水平部材に取り付ける際、前記ストッパ部材が前記水平部材に対して水平に取付られるように、前記案内部を水平の位置決めガイドにし、前記複数の案内部は前記ストッパ部材の下方に位置する前記取付穴を介して左右にそれぞれ位置しているものである。
また、請求項記載の積載棚のパレットのずれ防止装置は、パレットの積載棚本体と、このパレットの積載棚本体に設けられたパレットのずれ防止装置とを備えた積載棚のパレットのずれ防止装置にあって、このパレットのずれ防止装置は前記積載棚の本体の水平部材に設けられ、一側を開放し略コ字状に形成され、前記水平部材に設けられた第1の穴、第2の穴を介して前記水平部材に装着されると共に、開放側の端部にネジ部を形成した取付部材とを有し、前記水平部材は、前記水平部材の長手方向を横断する方向の断面は、第1の直線部と、この第1の直線部と同面の第2の直線部とを有し、この第2の直線部と前記第1の直線部との間に形成された凹所を有し、前記取付部材のネジ部に対応する位置に取付穴を設けると共に前記ネジ部にねじ込まれるナットおよび前記取付部材を介して、前記取付部材の装着側と反対側の前記水平部材の側面にねじ止め固定される断面L型のストッパ部材と、このストッパ部材が固定された状態において、パレットのずれを抑制するよう、断面L型の一方の端部を前記水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させると共に、断面L型の他方の端部が前記凹所の底面に当接しているものである。
また、請求項記載の積載棚のパレットのずれ防止装置は、パレットの積載棚本体と、このパレットの積載棚本体に設けられたパレットのずれ防止装置とを備えた積載棚のパレットのずれ防止装置にあって、このパレットのずれ防止装置は前記積載棚の本体の水平部材に設けられ、前記水平部材に設けられた第1の穴を介して前記水平部材に装着されると共に、端部にネジ部を形成した第1の取付部材と、前記水平部材に設けられた第2の穴を介して前記水平部材に装着されると共に、端部にネジ部を形成した第2の取付部材とを有し、前記水平部材は、前記水平部材の長手方向を横断する方向の断面は、第1の直線部と、この第1の直線部と同面の第2の直線部とを有し、この第2の直線部と前記第1の直線部との間に形成された凹所を有し、前記第1,第2の取付部材のネジ部に対応する位置に取付穴を設けると共に前記ネジ部にねじ込まれるナットおよび前記取付部材を介して、前記第1,第2の取付部材の装着側と反対側の前記水平部材の側面にねじ止め固定される断面L型のストッパ部材と、このストッパ部材が固定された状態において、パレットのずれを抑制するよう、断面L型の一方の端部を前記水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させると共に、断面L型の他方の端部が前記凹所の底面に当接しているものである。
本発明の積載棚のパレットのずれ防止装置は、略コ字状に形成し端部にネジ部を形成した取付部材と、このネジ部にねじ込まれるナットを介して、ストッパ部材を積載棚の水平部材に取り付け、このストッパ部材の上端部を、水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させ、積載棚のパレットのずれの防止装置を構成するようにしたため、物品を積載したパレットのずれを確実に防止できる。
このため積載棚からのパレットの落下防止を図れると共に、パレットを整理整頓された状態で載置保管でき、パレットの移送、積載作業を効率よく且つ安全に行うことができる。しかも、ずれ防止装置の構成部品も簡単に製作できると共に、積載棚の取付を迅速に行える等の効果を有する。
(実施例1)
以下、本発明の一実施例について図1〜9に従って説明する。1はパレットの積載棚本体で、例えば、一般構造用の角形鋼管等から成るもので、この積載棚本体1は、第1段目の載置棚空間2は直接、設置床面3に置く形式で、第2段目、第3段目の載置棚空間4、5と順次3段と載置する積載棚を構成する。
積載棚本体1は、図1の右側の前後に位置する2本の縦部材6、6および左側の前後に位置する2本の縦部材7、7の4本の縦枠で縦方向の支柱を形成している。また右側の縦部材6、6と左側の縦部材7、7とは、その左右の幅方向に沿って水平に渡された前後4本の水平部材8、8、8、8とで連結している。
さらに、右側の縦部材6と縦部材6とは、奥行方向に沿って2本の水平部材9、9で、また左側の縦部材7と縦部材7とは奥行方向に沿って2本の水平部材9、9でお互いに連結している。
また、第1、第2、第3の各載置棚空間2、4、5に各々区画している前側の水平部材8、8と後側の水平部材8、8とは、物品を受けて載置するための載置枠10を奥行方向に沿って各4本ずつ連結している。この載置枠10は積載する物品の大きさ、重量に応じて適宜本数に設定する。そして、これらの各部材は溶接等の手段で互いに固定されている。
11は物品12を積んだパレットで、例えば、強化プラスチック等の材料から構成する。13、13はこのパレット11を物品12ごとフォークリフトで搬送する際、フォークリフトの2本のつめ、つまり、フォークが挿入される挿入口である。なお、パレット11は一般に平パレットと呼ばれているもので示している。しかし、図示しないが、パレット自身が物品を収納する箱状に形成させたボックスパレットであっても勿論良い。
また、14はパレットのずれ防止装置である。このずれ防止装置14は、積載棚本体1の水平部材8に設けられている。そして、ずれ防止装置14は、図4及び図6に示すように、一側を開放し略コ字状に形成され、水平部材8を側面15側からくわえ込むように水平部材8に装着されると共に、開放側の端部にネジ部16、16を形成した取付部材17を備えている。
更に、ずれ防止装置14には、板状の金属材料等で略矩形状に形成され、取付部材17のネジ部16、16に対応する位置に取付穴18、18を設けると共に、ネジ部16、16にねじ込まれるナット19、19および取付部材17を介して、取付部材17の装着側と反対側の水平部材8の側面20にねじ止め固定され、固定された状態において、パレット11のずれを抑制するよう、上端部21を水平部材8の上面22より上方で且つパレット11の底面23より上方に位置するように形成させたストッパ部材24とを備えている。
従って、ずれ防止装置14を簡単に製作できる。31は座金である。なお、25は矩形状に形成され、ストッパ部材24の取付穴18、18と対向する位置に穴26、26を設けると共に、ストッパ部材24に溶接された補強板である。この補強板25は取付穴18部分の補強をするのもので、ストッパ部材24の板厚を厚くし強度を大きくすれば勿論不要である。
このように構成するパレットのずれ防止装置14は、積載棚本体1の幅方向に沿って渡された前側の水平部材8に装着固定する。そして、装着状態を積載棚本体1の第2段目の載置棚空間4の部分をとりあげ説明する。つまり、パレット11は2個積載しているので、パレット11、11の端部が臨む縦部材6、7側の近傍の水平部材8に各パレット11、11と対向位置させて、ずれ防止装置14、14を、また、複数のパレット11と11の間に跨ってパレット11、11と対向する位置するように、1個のずれ防止放置14を設ける。図2によりさらに説明する。つまり、取付されたずれ防止装置14、14間の寸法Sが、パレット11の幅寸法Lより小さくなるように、ストッパ部材24、24の幅を設定してある。
また、図8、9はパレット11のずれの状態を示すもので、パレット11は通常、実線で示す定位置に載置されている。そして、例えば、この載置されたパレット11の隣りのパレット11を載置棚本体1から移送のため下ろす場合、定位置に置かれたパレット11は、フォークリフトによる衝撃、振動の影響を受け、矢印の向きに移動する。
しかし、パレット11は、ずれ防止装置14のストッパ部材24によりずれを抑制されるため、鎖線で示す位置に保持される。このため積載棚本体1からのパレット11の落下防止を図れる。またパレット11が水平部材8から前方に突出することがないため、パレット11を整理整頓された状態で載置保管できる。
更に、ストッパ部材24の幅はパレット11とパレット11との間に設けられたものが、縦部材6、7近傍のものより幅広に形成している。しかし、こればフォークリフトの2本のつめ、つまり、フォークがパレット11の積み下ろしの際、ストッパ部材24と干渉することがなく、支障のない場合は、幅広のストッパ部材24で統一しても勿論良い。
また、図5、6に示すように、パレット11とパレット11間に跨って位置する箇所に設けたずれ防止装置14は、本来ならば、パレット11、11に各々対向して1つずつ設けなくてはならないが、前述のようにストッパ部材24を幅広に形成させることにより、一つのずれ防止放置14で2つのパレット11、11のずれ防止が可能となる。
これにより、構成部品の簡単化が図れる。そして、この幅広のストッパ部材24には、その下方部に、パレット11の積載棚本体1の水平部材8に固定された状態おいて、水平部材8の底面27と対向位置するように突出形成させた案内部28を設けている。この案内部28、28はストッパ部材24を水平部材8に取り付ける際、ストッパ部材24が水平部材8に対して正しく水平に取付られるように、案内部28を水平の位置決めガイドにしている。これによりずれを確実に防止しできる。案内部28、28はストッパ部材24の下方に位置する取付穴18を介して左右にそれぞれ位置している。
一方、第2、第3段目の各載置棚空間4、5の高さ寸法はパレット11の積み下ろしの際、フォークリフトによりパレット11の底面23をストッパ部材24の上端部21より上方に持ち上げる必要があるため、この寸法を考慮して設定される。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2について、実施例1と同一部分には同一符号を付して図10に従って説明する。
この実施例は積載棚本体1を2段積みにし、1段目のパレット11を床に直接置かずに、載置枠10を設け載置するものである。また、パレット11を木材で構成させた場合を示す。つまり、台枠29と、この台枠29、29に直交するように詳細を図示しないが複数枚の物品載置板30を取り付て構成する平形パレットに適用した場合を示す。
またさらにパレットのずれ防止装置14を前側の水平部材8に加え、後側の水平部材8に設けた場合を示す。そして、これらの第2の実施例を第1の実施例と同様の作用効果
をなすものである。
(実施例3)
以下、本発明の実施例3について、実施例1、2と同一部分には同一符号を付して図11乃至図13に従って説明する。
この実施例においては、水平部材8’の水平部材8’の長手方向を横断する方向の断面は、第1の直線部81と、この第1の直線部81と同面の第2の直線部82とを有し、この第2の直線部82と第1の直線部81との間に形成された凹所83を有し、第1の穴84、第2の穴取付穴85が設けられている。また、ストッパ部材24’は断面L型となっている。
このパレットのずれ防止装置は積載棚の本体1の水平部材8’に設けられ、一側を開放し略コ字状に形成され、水平部材8’に設けられた第1の穴84、第2の穴85を介して水平部材8’に装着されると共に、開放側の端部にネジ部を形成した取付部材17を有している。
取付部材17のネジ部16、16に対応する位置に取付穴18、18を設けると共にネジ部16、16にねじ込まれるナット19、19および取付部材17を介して、取付部材17の装着側と反対側の水平部材8’の側面にねじ止め固定される断面L型のストッパ部材24’が設けられている。
そして、ストッパ部材24’が固定された状態において、パレット11のずれを抑制するよう、断面L型の一方の端部Aを水平部材8’の上面より上方で且つパレット11の底面より上方に位置するように形成させると共に、断面L型の他方の端部Bが凹所83の底面に当接している(図13参照)。図11に示される11は、上述の実施例と同様、パレットである。
(実施例4)
以下、本発明の実施例4について、実施例1、2、3と同一部分には同一符号を付して図14乃至図16に従って説明する。
実施例4は、前述の実施例3と異なる点は、実施例3の取付部材17は略コ字状に形
成されているが、図15に示すように、第1、第2の取付部材17’、17”と分離している点である。
このパレットのずれ防止装置は、積載棚の本体1の水平部材8’に設けられ、水平部材8’に設けられた第1の穴84を介して水平部材8’に装着されると共に、端部にネジ部を形成した第1の取付部材17’と、水平部材8’に設けられた第2の穴85を介して水平部材8’に装着されると共に、端部にネジ部16”を形成した第2の取付部材17”とを有している。また、水平部材8’は、水平部材8’の長手方向を横断する方向の断面は、第1の直線部81と、この第1の直線部81と同面の第2の直線部82とを有し、この第2の直線部82と第1の直線部81との間に形成された凹所83を有している。また、第1,第2の取付部材17’、17”のネジ部16’、16”に対応する位置に取付穴18、18を設けると共にネジ部16’、16”にねじ込まれるナット19、19および第1,第2の取付部材17’、17”を介して、第1,第2の取付部材17’、17”の装着側と反対側の水平部材8’の側面にねじ止め固定される断面L型のストッパ部材24’とを有している。そして、このストッパ部材24’が固定された状態において、パレット11のずれを抑制するよう、断面L型の一方の端部Aを水平部材8’の上面より上方で且つパレット11の底面より上方に位置するように形成させると共に、断面L型の他方の端部Bが凹所83の底面に当接している(図16参照)。図14に示される11は、上述の実施例と同様、パレットである。
図1は、本発明の積載棚のパレットのずれ防止装置の一実施例を示す概略的正面図である。 図2は、図1を矢印X方向から見た要部の概略的平面図である。 図3は、図1の要部の概略的図である。 図4は、図3のA−A線に沿って切断し矢印の向きに見た概略的断面図である。 図5は、本発明の積載棚のパレットのずれ防止装置の一実施例を示す要部の概略的斜視図である。 図6は、図5を分解して示す概略的分解斜視図である。 図7は、本発明の積載棚のパレットの横ずれ防止装置の一実施例を示す要部の概略的斜視図である。 図8は、図1のB−B線に沿って切断し矢印の向きに見た概略的断面図である。 図9は、図1のC−C線に沿って矢印の向きに見た断面図である。 図10は、本発明の他の実施例の積載棚のパレットのずれ防止装置を示す概略的斜視図である。 図11は、本発明の他の実施例の要部の概略的図である。 図12は、図11を分解して示す概略的分解斜視図である。 図13は、図11の13−13線に沿って切断し矢印の向きに見た概略的断面図である。 図14は、本発明の他の実施例の要部の概略的図である。 図15は、図14を分解して示す概略的分解斜視図である。 図16は、図14の16−16線に沿って切断し矢印の向きに見た概略的断面図である。
符号の説明
1・・・・・パレットの積載棚本体
8・・・・・水平部材
11・・・・・パレット
16・・・・・ネジ部
17・・・・・取付部材
18・・・・・取付穴
19・・・・・ナット
24・・・・・ストッパ部材

Claims (3)

  1. パレットの積載棚本体と、このパレットの積載棚本体に設けられたパレットのずれ防止装置とを備えた積載棚のパレットのずれ防止装置にあって、
    このパレットのずれ防止装置は前記積載棚の本体の水平部材に設けられ、一側を開放し略コ字状に形成され、前記水平部材を側面側からくわえ込むように前記水平部材に装着されると共に、開放側の端部にネジ部を形成した取付部材と、
    前記取付部材のネジ部に対応する位置に取付穴を設けると共に前記ネジ部にねじ込まれるナットおよび前記取付部材を介して、前記取付部材の装着側と反対側の前記水平部材の側面にねじ止め固定され、固定された状態において、パレットのずれを抑制するよう、上端部を前記水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させたストッパ部材とを備え
    このストッパ部材には、その下方部に、前記水平部材の底面と対向位置するように突出形成させた案内部を複数設け、
    この複数の案内部は前記ストッパ部材を前記水平部材に取り付ける際、前記ストッパ部材が前記水平部材に対して水平に取付られるように、前記案内部を水平の位置決めガイドにし、
    前記複数の案内部は前記ストッパ部材の下方に位置する前記取付穴を介して左右にそれぞれ位置している
    ことを特徴とする積載棚のパレットのずれ防止装置。
  2. パレットの積載棚本体と、このパレットの積載棚本体に設けられたパレットのずれ防止装置とを備えた積載棚のパレットのずれ防止装置にあって、
    このパレットのずれ防止装置は前記積載棚の本体の水平部材に設けられ、一側を開放し略コ字状に形成され、前記水平部材に設けられた第1の穴、第2の穴を介して前記水平部材に装着されると共に、開放側の端部にネジ部を形成した取付部材とを有し、
    前記水平部材は、前記水平部材の長手方向を横断する方向の断面は、第1の直線部と、この第1の直線部と同面の第2の直線部とを有し、この第2の直線部と前記第1の直線部との間に形成された凹所を有し、
    前記取付部材のネジ部に対応する位置に取付穴を設けると共に前記ネジ部にねじ込まれるナットおよび前記取付部材を介して、前記取付部材の装着側と反対側の前記水平部材の側面にねじ止め固定される断面L型のストッパ部材と、
    このストッパ部材が固定された状態において、パレットのずれを抑制するよう、断面L型の一方の端部を前記水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させると共に、断面L型の他方の端部が前記凹所の底面に当接している
    ことを特徴とする積載棚のパレットのずれ防止装置。
  3. パレットの積載棚本体と、このパレットの積載棚本体に設けられたパレットのずれ防止装置とを備えた積載棚のパレットのずれ防止装置にあって、
    このパレットのずれ防止装置は前記積載棚の本体の水平部材に設けられ、前記水平部材に設けられた第1の穴を介して前記水平部材に装着されると共に、端部にネジ部を形成した第1の取付部材と、前記水平部材に設けられた第2の穴を介して前記水平部材に装着されると共に、端部にネジ部を形成した第2の取付部材とを有し、
    前記水平部材は、前記水平部材の長手方向を横断する方向の断面は、第1の直線部と、この第1の直線部と同面の第2の直線部とを有し、この第2の直線部と前記第1の直線部との間に形成された凹所を有し、
    前記第1,第2の取付部材のネジ部に対応する位置に取付穴を設けると共に前記ネジ部にねじ込まれるナットおよび前記取付部材を介して、前記第1,第2の取付部材の装着側と反対側の前記水平部材の側面にねじ止め固定される断面L型のストッパ部材と、
    このストッパ部材が固定された状態において、パレットのずれを抑制するよう、断面L型の一方の端部を前記水平部材の上面より上方で且つパレットの底面より上方に位置するように形成させると共に、断面L型の他方の端部が前記凹所の底面に当接している
    ことを特徴とする積載棚のパレットのずれ防止装置。
JP2004375877A 2004-12-27 2004-12-27 積載棚のパレットの横ずれ防止装置 Active JP4667855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375877A JP4667855B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 積載棚のパレットの横ずれ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375877A JP4667855B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 積載棚のパレットの横ずれ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182470A JP2006182470A (ja) 2006-07-13
JP4667855B2 true JP4667855B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36735868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375877A Active JP4667855B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 積載棚のパレットの横ずれ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667855B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162299B2 (ja) * 2007-11-01 2013-03-13 有限会社 キュービック静岡 パレットの移動防止装置及びパレットの移動の防止方法
JPWO2012005105A1 (ja) * 2010-07-06 2013-09-02 旭硝子株式会社 板状体の梱包構造及び板状体搬送方法
JP6038029B2 (ja) * 2011-07-26 2016-12-07 村田機械株式会社 自動倉庫のラック
JP5679223B2 (ja) * 2012-01-24 2015-03-04 株式会社ダイフク ラック用の物品はみ出し防止機構
JP6179749B2 (ja) * 2012-04-27 2017-08-16 清水建設株式会社 立体自動倉庫の既設のラックに用いるパレット落下防止装置
JP5892654B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-23 有限会社 キュービック静岡 パレット落下防止用ストッパー体
JP6143003B2 (ja) * 2013-10-18 2017-06-07 有限会社 キュービック静岡 パレット落下防止用ストッパー体
JP6440341B1 (ja) * 2018-04-27 2018-12-19 有限会社 キュービック静岡 パレット落下防止用ストッパー体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359463A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Cubic Shizuoka:Kk 立体倉庫

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359463A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Cubic Shizuoka:Kk 立体倉庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182470A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918551A (en) Trestle stage
JP4667855B2 (ja) 積載棚のパレットの横ずれ防止装置
US7992738B2 (en) Pallet container
WO2018123218A1 (ja) 収納棚構造
US20170166351A1 (en) Pallet with integrated shift prevention features
KR20130002407U (ko) 화물운반용 팔레트
KR200400826Y1 (ko) 버팀목 지지구조를 갖는 파레트
JP7442188B2 (ja) 輸送パレットの段積み用サポートフレーム
JP2007308169A (ja) 板運搬用パレット
US6883666B1 (en) Packing frame structure
JP2001002072A (ja) コイル搬送用パレット
JP2005239224A (ja) コンテナ収納台
JP3209947U (ja) ガラス板梱包体
JP5605774B2 (ja) 木製パレット
JP6917206B2 (ja) 積荷落下防止構造
JP4886054B2 (ja) 段積みラック
JP2931172B2 (ja) パレット
EP2927147B1 (en) Support structure for supporting a big-bag
JP6210622B2 (ja) 線材コイル用パレット
JP5863621B2 (ja) 運搬用支持台
JP2013133161A (ja) 太陽電池モジュール積載ユニット
JP2021138531A (ja) 保管システム
KR20080003843U (ko) 상하식별 파레트
JP2002037258A (ja) パレット
KR101696755B1 (ko) 면진구조가 적용된 팔레트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250