JP4667725B2 - 携帯型情報処理装置 - Google Patents

携帯型情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4667725B2
JP4667725B2 JP2003121199A JP2003121199A JP4667725B2 JP 4667725 B2 JP4667725 B2 JP 4667725B2 JP 2003121199 A JP2003121199 A JP 2003121199A JP 2003121199 A JP2003121199 A JP 2003121199A JP 4667725 B2 JP4667725 B2 JP 4667725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc cover
display unit
cover
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003121199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004326499A (ja
Inventor
伊三男 島田
誠児 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003121199A priority Critical patent/JP4667725B2/ja
Priority to US10/765,186 priority patent/US7137128B2/en
Publication of JP2004326499A publication Critical patent/JP2004326499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667725B2 publication Critical patent/JP4667725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • G11B33/025Portable cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯型情報処理装置に関し、さらに詳しくはディスク記録媒体を着脱可能な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノート型パーソナルコンピュータ(以下ノート型パソコンという)などの小型軽量の情報処理装置が急激に普及、発展し、アプリケーションソフトウエアやデータの容量増大に伴い、着脱可能な記録媒体も大容量のものが求められ、また音楽や映像の鑑賞を目的にノート型パソコンにもCD−ROMやDVD−ROM等の光ディスクを再生できる、さらには書き込みできるディスク駆動装置が搭載されている。
【0003】
図5はこれらディスク駆動装置を搭載した従来のノート型パソコンの使用状態の外観斜視図、図6は同じくその筐体の裏板を外したときの底面図である。図5において、本体1は上ケース1aと下ケース1bからなり、上ケース1aの上面には、文字、数字、記号などを入力し、またはノート型パソコンに各種の指示を与えるための多数のキーを配列したキーボード2が設けられ、また、その手前には画面上の位置入力用のキーパッドなどのポインティングデバイス3が配置されている。本体後方の端部に平行な軸4回動自在に表示部5が取り付けられ、表示部5を閉じたときキーボード2に面する側に液晶表示装置などの表示部6が配置されている。
【0004】
本体1の左側面にはCD−ROMまたはDVD−ROMなどのディスク7を駆動軸8で回転自在に装着したディスク駆動装置9がエジェクトボタン10を押すことにより図示のように電動でスライドして出てくるように構成されている。
【0005】
また、ディスク駆動装置を備えるものであって、上記のようなスライド式のディスク駆動装置とは異なった構成のものとして特許文献1に記載されたものがある(後述する)
【0006】
【特許文献1】
特開平5−346829号公報(要約および図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のノート型パソコンにおいては、ディスク駆動装置がスライドして出てくる構成のため、スライド機構が必要であり、駆動機構やモータのために重量が増加する。
【0008】
またディスク駆動装置やディスクがスライドするためにディスク駆動装置スペースやディスク移動スペースの部分は構成部品が移動する範囲にわたって他のものと接触しないための空間が本体内に必要であり、容積効率が悪い。
【0009】
さらに、筐体側面が切り欠かれるため、筐体の外形強度が低下するため、上ケース、下ケースとも肉厚を大にして強度を持たさなければならず、重量、体積とも増大するという種々の問題点があった。
【0010】
また、特許文献1に記載の装置はキーボードユニット全体を開閉可能にしたもので、この構成ではキーボードユニットの底面をアルミニウムや銅などの熱伝導率の良い材質で構成し、この底面にCPUなどの発熱部分を接触させて放熱するという手段が取りにくい、という問題点もあった。
【0011】
本発明は筐体材料を薄肉にしても強度を高められ、ディスク駆動装置周辺に部品移動スペースも不要で筐体全体も薄く小容積にでき、小型軽量化できる携帯型情報処理装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、携帯型情報処理装置の筐体を形成する本体を上ケースと下ケースで構成するとともに、前記筐体の後方端部に液晶表示装置などの表示装置を有する表示部を回動可能に取り付け、前記上ケースの上面後方にキーボードを配置し、かつ上ケースの上面前方には、前記表示装置上の位置を入力するポインティングデバイスと、前記筐体内に固定されたディスク駆動装置へのディスクの着脱時に前記キーボードの前方端縁と並行に備えた軸により回動可能に開閉するディスクカバーとを設け、前記ディスクカバーを開放方向に付勢する付勢手段と該付勢手段によりディスクカバーが一定角度以上開かないようにするストッパと当該ディスクカバーを閉じた状態にロックするロック機構とを設け、前記ディスク駆動装置はディスクの装着時、そのディスクの一部が前記キーボードの下方に進入し、当該進入部分が他の部分よりも低くなる傾斜状態で装着されるように傾斜状態で固定され、前記ディスクカバーは、前記表示装置の面よりも突出形成した前記表示部に設けた縁辺に当接し、前記縁辺に当接する前記ディスクカバーが当接する箇所に対して当該ディスクカバーを介して対向する上面は、前記ポインティングデバイスに係合する構成を備えるものであって、前記表示部およびディスクカバーが開放されている状態で前記表示部が閉じる方向に回動されたとき、前記表示部の表示装置の面よりも突出形成された前記縁辺が前記ディスクカバーに当接するように構成したものである。
【0013】
この構成によって、筐体側面に切り欠きがないので筐体材料を薄肉にしても強度を高められ、ディスク駆動装置周辺も部品移動スペース不要で容積効率が高く筐体全体も薄く小容積にでき、小型軽量化ができる。また、誤ってディスクカバーが開いているときに表示部が閉じる方向に回動されたとき、表示部の前記表示装置の面よりも突出形成された縁辺がディスクカバーに当接するようにしたことによって、液晶表示装置などの表示面がディスクカバーに当接することによる表示装置の損傷を防ぐことができるという効果を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の携帯型情報処理装置についてノート型パソコンを例として図面に基づき詳細を説明する。図1は本発明の一実施形態における携帯型情報処理装置の使用状態を示す斜視図、図2は同じくそのディスクカバーを開けた状態を示す斜視図、図3は同じくディスク駆動装置周辺を示す断面図、図4は同じく下ケースを外した状態を示す底面図である。
【0015】
(実施の形態1)
図1および図2において、筐体の一部である本体21は上ケース21aと下ケース21bよりなり、上ケース21aの後方上面には、文字、数字、記号などを入力し、またはノート型パソコンに各種の指示を与えるための多数のキーを配列したキーボード22を配置し、上ケース21aの前方(手前側)上面には、キーボード22の手前側端縁に近くかつ手前側端縁に平行に設けた軸23を中心に回動するディスクカバー24を備えていて、後述の係止方法で常時はディスク駆動装置を覆って閉じている。このディスクカバー24の上面の一部右端には位置入力用のキーパッドなどのポインティングデバイス25が設けられている。そしてディスクカバー24は付勢手段として、つる巻きばねなどによる押し上げばね26によって解放方向に付勢され、ロック機構27によって常時は閉状態でロックされている。図示していないが、ディスクカバー24が一定角度以上に開かないようストッパを設けるのが良い。
【0016】
本体21の後方の端部に平行な軸28回動自在に筐体の一部である表示部29が取り付けられており、この表示部29を閉じたときキーボード22に面する側に液晶表示装置などの表示装置30が配置されている。
【0017】
ディスクカバー24を開いた状態を示す図2において、ディスク駆動装置の駆動モータ(図示せず)の駆動軸31にCD−ROMまたはDVD−ROMなどのディスク32を着脱自在に装着できるようになっている。このときディスク32の一部はキーボード22の下方に進入してキーボード22と重なるので、本体21の奥行きを小さくすることができる。ディスクカバー24の裏面には2個の突起34が設けられ、ディスクカバー24が閉じられたとき本体21側のスイッチ35を押圧することによってディスク駆動装置のレーザー発光装置部に電源が入り、駆動可能になり、ディスクカバー24の解放時には安全のためレーザー発光装置部の電源が入らないようになっている。
【0018】
そして、さらに図3に示すように、ディスク駆動装置33は、その駆動軸31にディスク32が取り付けられたとき、ディスク32の、キーボード22下方に進入した部分が他の部分より低くなるよう、駆動軸31を傾斜させて空間を有効に利用している。
【0019】
以上のように本実施形態によれば、ディスクの着脱が可能なディスク駆動装置を筐体に直接または緩衝材を介して固定し、このディスク駆動装置を覆うディスクカバーがキーボードの端縁に近く、かつキーボードの端縁に平行な軸を中心として筐体に対して開閉されるものであり、かつディスク駆動装置にディスクを装着したときにそのディスクの一部がキーボードの下方に進入するように構成され、さらにはディスク駆動装置は装着されたディスクがキーボードの下方に進入した部分が他の部分よりも低くなるよう傾斜して取り付けられるように傾斜状態で固定され、これにより従来のように本体ケース側面を切り欠くことによる本体ケースの外装強度の低下もなく、それを補うために本体の外装ケースを肉厚にするという必要もなく、さらに、スライド機構に伴う内部空間の増加や重量増加もなく、筐体全体も薄く小容積にでき、小型軽量な携帯型情報処理装置を構成することができる。
【0020】
また、特許文献1に記載のもののようにキーボード全体を開閉するようなこともないので、キーボードは筐体に固定されていて構造も丈夫であり、キーボードユニット底面をアルミニウムや銅などの熱伝導率の高い材料で構成し、この底面にCPUなどの発熱部分を接触させて放熱することができる。
【0021】
ここで、図2において表示部29およびディスクカバー24が開いているとき、たまたま表示部29を本体21方向に回動して閉じようとすると、表示部29の表示装置30がディスクカバー24に当たって破損する恐れがある。そこで本実施形態では表示部29の縁辺29aは表示装置30の面よりも突出形成されており、かつ縁辺29aの幅Aはディスクカバー24と当接するように構成されている、言い換えればディスクカバー24はその縁部が縁辺29aと当接するように位置している
【0022】
さらに、この目的が良好に達成されるためには、押し上げばね26はディスクカバー24において縁辺29aに近い、図における左側に設ける。これはもし縁辺29aに遠い側、すなわち図の右側に設けたとすると、右側に持ち上げる力が加わる結果、ディスクカバー24にねじれが生じたとき、右側が先に表示装置30の面に当接してしまう可能性があるからである。
【0023】
以上のように本実施形態によれば、本体に対して軸により回動自在な表示部の縁辺が表示装置の面より突出し、かつこの縁辺がディスクカバーに当接するような位置に設けることにより、誤ってディスクカバーが開いているときに表示部を閉じようとして回動させても表示装置面が損傷を受けることがないものである。
【0024】
なお、上記実施の形態において示した各構成部品の配置は一例であり、請求の範囲内において自由に変形して実施ができることはいうまでもない。
【0025】
また、上記では再生専用のディスクを用いて説明したが、ディスク駆動装置が対応しておれば記録可能なディスクを用いることもできる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の携帯型情報処理装置によれば、ディスクの着脱が可能なディスク駆動装置を筐体に固定し、このディスク駆動装置を覆うディスクカバーをキーボードとともに上ケースに設け、そして、ディスクカバーはキーボードの端縁に平行な軸を中心としてディスク駆動装置を覆うように筐体に対して開閉可能であり、かつディスク駆動装置はディスクを装着したときにそのディスクの一部がキーボードの下方に進入し、この進入部分が他の部分よりも低くなるように傾斜状態で固定したことにより、スライド機構に伴う内部空間の増加や重量増加もなく、筐体全体も薄く小容積にでき、小型軽量な携帯型情報処理装置を構成することができ、また、スライド機構を設けるような本体ケースの側面を切り欠くことによる外装の強度低下もないという有用なものである。
【0027】
また、ディスクカバーは、本体に回動自在に取り付けられた表示装置を有する表示部の縁辺をその表示装置の面よりも突出形成した表示部に設けた縁辺に当接し、この縁辺に当接するディスクカバーが当接する箇所に対してこのディスクカバーを介して対向する上面は、ポインティングデバイスに係合する構成を備えるものであって、表示部およびディスクカバーが開いている状態で表示部を閉じる方向に回動させたとき前記縁辺がディスクカバーに先に当接するように構成したことにより、誤ってディスクカバーが開いているときに表示部が閉じる方向に回動されても液晶表示装置などの表示面にディスクカバーのポインティングデバイス側における角等が当接してその表示面が損傷されるようなことが防止されるという有益な効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における携帯型情報処理装置の使用状態を示す斜視図
【図2】 同じくそのディスクカバーを開けた状態を示す斜視図
【図3】 同じくディスク駆動装置周辺を示す断面図
【図4】 同じく下ケースを外した状態を示す底面図
【図5】 従来のノート型パソコンの使用状態の外観斜視図
【図6】 同じく従来のノート型パソコンの筐体の裏板を外したときの底面図
【符号の説明】
21 本体
21a 上ケース
21b 下ケース
22 キーボード
23 軸
24 ディスクカバー
25 ポインティングデバイス
26 押し上げばね
27 ロック機構
28 軸
29 表示部
29a 縁辺
30 表示装置
31 駆動軸
32 ディスク
33 ディスク駆動装置
34 突起
35 スイッチ

Claims (2)

  1. 携帯型情報処理装置の筐体を形成する本体を上ケースと下ケースで構成するとともに、前記筐体の後方端部に液晶表示装置などの表示装置を有する表示部を回動可能に取り付け、
    前記上ケースの上面後方にキーボードを配置し、かつ上ケースの上面前方には、前記表示装置上の位置を入力するポインティングデバイスと、前記筐体内に固定されたディスク駆動装置へのディスクの着脱時に前記キーボードの前方端縁と並行に備えた軸により回動可能に開閉するディスクカバーとを設け、
    前記ディスクカバーを開放方向に付勢する付勢手段と該付勢手段によりディスクカバーが一定角度以上開かないようにするストッパと当該ディスクカバーを閉じた状態にロックするロック機構とを設け、
    前記ディスク駆動装置はディスクの装着時、そのディスクの一部が前記キーボードの下方に進入し、当該進入部分が他の部分よりも低くなる傾斜状態で装着されるように傾斜状態で固定され、
    前記ディスクカバーは、前記表示装置の面よりも突出形成した前記表示部に設けた縁辺に当接し、前記縁辺に当接する前記ディスクカバーが当接する箇所に対して当該ディスクカバーを介して対向する上面は、前記ポインティングデバイスに係合する構成を備えるものであって、
    前記表示部およびディスクカバーが開放されている状態で前記表示部が閉じる方向に回動されたとき、前記表示部の表示装置の面よりも突出形成された前記縁辺が前記ディスクカバーに当接するように構成したことを特徴とする携帯型情報処理装置。
  2. 付勢手段は表示部の縁辺が当接する側でディスクカバーを開放方向に付勢するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
JP2003121199A 2003-04-25 2003-04-25 携帯型情報処理装置 Expired - Lifetime JP4667725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121199A JP4667725B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 携帯型情報処理装置
US10/765,186 US7137128B2 (en) 2003-04-25 2004-01-28 Portable information processing apparatus including a disk drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121199A JP4667725B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 携帯型情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326499A JP2004326499A (ja) 2004-11-18
JP4667725B2 true JP4667725B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=33410034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121199A Expired - Lifetime JP4667725B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 携帯型情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7137128B2 (ja)
JP (1) JP4667725B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557684B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
KR100654770B1 (ko) 2004-12-20 2006-12-08 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
JP2006302438A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
KR100621187B1 (ko) * 2005-08-05 2006-09-07 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
JP2007048085A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 電子機器
DE102005062811A1 (de) * 2005-12-28 2007-07-05 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern einer modular aus Geräten und Baugruppen bestehenden Produktionsmaschine
JP4788418B2 (ja) * 2006-03-16 2011-10-05 パナソニック株式会社 携帯型情報処理装置の排水装置
US20080158602A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Yasuhiro Nakai Data processing apparatus
JP4322941B2 (ja) 2007-10-26 2009-09-02 株式会社東芝 電子機器
JP2010079885A (ja) 2008-08-25 2010-04-08 Panasonic Corp 蓋開閉装置、およびそれを備えた情報処理装置
JP5190008B2 (ja) * 2009-03-06 2013-04-24 パナソニック株式会社 情報処理装置
US8222774B2 (en) * 2009-03-27 2012-07-17 Dell Products L.P. System and method for enclosing information handling system component devices
US8330304B2 (en) * 2009-03-27 2012-12-11 Dell Products L.P. System and method for assembly of component devices into an information handling system
CN101872630A (zh) * 2009-04-21 2010-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 内置式光驱结构
JP2011076489A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置
JP4940330B2 (ja) * 2010-05-26 2012-05-30 株式会社東芝 電子機器
JP5551639B2 (ja) 2011-03-11 2014-07-16 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5891413B2 (ja) * 2012-08-24 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669053A (en) * 1984-05-31 1987-05-26 Zenith Electronics Corporation Portable personal computer
JPH02148114A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Nippon I B M Kk パーソナル・コンピュータ
JP3097065B2 (ja) * 1991-04-23 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 情報処理機器
JP3166302B2 (ja) 1992-06-15 2001-05-14 松下電器産業株式会社 コンピュータ
US5708561A (en) * 1996-08-13 1998-01-13 Vivek R. Huilgol Portable computer having display slidably and rotatably mounted for movement between landscape and portrait orientation and to open and close speaker ports
JPH10117324A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
KR100284300B1 (ko) * 1998-10-16 2001-03-02 윤종용 휴대형 컴퓨터
KR200240552Y1 (ko) * 1998-12-01 2001-12-01 윤종용 스피커를 갖는 휴대형컴퓨터
US6078497A (en) * 1999-01-29 2000-06-20 Hewlett-Packard Company Portable electronic device having an enhanced speaker system
KR100553677B1 (ko) * 1999-06-11 2006-02-24 삼성전자주식회사 커버를 지지하기 위한 구조를 갖는 휴대용 컴퓨터
US6297947B1 (en) * 1999-08-25 2001-10-02 Dell Usa, L.P. External hinge for a portable computer cover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004326499A (ja) 2004-11-18
US20040228264A1 (en) 2004-11-18
US7137128B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667725B2 (ja) 携帯型情報処理装置
US6661650B2 (en) Electronic apparatus with cover for component having a wall to clamp the keyboard
JP3665235B2 (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
KR101009628B1 (ko) 전자기기
JP2009080801A (ja) 情報処理装置
JP3725636B2 (ja) 携帯形電子機器
JP2004234506A (ja) 電子機器
JP5228467B2 (ja) 電子機器
US20070171604A1 (en) Foldable electronic device having a latch mechanism
JP2005165637A (ja) 電子機器及びバッテリー
US7254821B2 (en) Dustcover device for data storage devices
JP2005070969A (ja) 電子機器および電子機器に用いる操作ユニット
JP2005174919A (ja) 電子機器
JPH07334265A (ja) 電子機器
JP2010079885A (ja) 蓋開閉装置、およびそれを備えた情報処理装置
US20090154085A1 (en) Electronic apparatus
US20090154081A1 (en) Electronic apparatus
JP2001075674A (ja) 携帯型情報処理装置
JP4501273B2 (ja) テープ印刷装置
JP3026914B2 (ja) キーボード面のチルト機構
JP2004326440A (ja) 情報処理装置
JP3438601B2 (ja) トレイロック機構
JP2002215263A (ja) 情報処理装置
JP2002214698A (ja) プロジェクター
JP2006073139A (ja) 蓋体の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4667725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term