JP4665532B2 - 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4665532B2
JP4665532B2 JP2005020311A JP2005020311A JP4665532B2 JP 4665532 B2 JP4665532 B2 JP 4665532B2 JP 2005020311 A JP2005020311 A JP 2005020311A JP 2005020311 A JP2005020311 A JP 2005020311A JP 4665532 B2 JP4665532 B2 JP 4665532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
silver powder
average particle
particle size
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206730A (ja
Inventor
伸樹 田中
光 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005020311A priority Critical patent/JP4665532B2/ja
Publication of JP2006206730A publication Critical patent/JP2006206730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665532B2 publication Critical patent/JP4665532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置に関するものである。
環境対応の一環として半導体製品からの鉛撤廃が進められている中、Pb−Sn半田から樹脂ペーストを使用してのダイアタッチ化検討が進められている(特許文献1参照)が、半田に比較し樹脂ペースト硬化物は熱伝導性、電気伝導性が劣るため使用できる製品には限界があった。またSn−Ag系、Sn−Ag−Cu系等の鉛フリー半田の検討も行われている(例えば、特許文献1参照)が、半導体素子接着時に高温を要するあるいは高温処理時に接着剤が融解するなどの問題があり、プラスチックパッケージに使用可能で高熱伝導性、高電気伝導性を有しながら高信頼性を同時に満足する半導体用接着剤はなかった。
一方、一般に銀粉の粒子径が小さくなると表面エネルギーの増大に伴い融点降下が起こり、0.02μm以下になると200℃以下の低温でも粒子同士が焼結可能であることが知られている。ただし、このような微粒子は安定性が悪く分散剤を使用することにより始めて安定化させることが可能となる。分散剤の量は粒子径が小さくなればなるほど多量に使用しなくてはならないので、例えば分散剤を含んだ微粒子を有機溶剤などに分散させインクジェット印刷、バブルジェット(登録商標)印刷などにより描画し加熱乾燥処理を行うことで、溶剤、分散剤を揮発させ微粒子同士の焼結を行う方法は報告されている(例えば、特許文献2参照)が、このように多量の分散剤を含む微粒子を有機バインダーを使用するダイアタッチ材料に適用しようとした場合、分散剤の揮発が十分に行われない、あるいは分散剤の揮発は十分に行われても有機バインダーの存在により粒子同士の焼結が十分に進まず、期待する良好な導電性を得ることはできなかった。
特開2001−148388号公報 特開2002−324966号公報
本発明は、良好な電気伝導性を有しながらも、200℃以下の低温で硬化可能な接着力に優れる樹脂組成物及び該樹脂組成物を半導体用ダイアタッチ材料として使用することで信頼性に優れた半導体装置を提供することである。
このような目的は、下記[1]〜[6]に記載の本発明により達成される。
[1](A)銀粉、(B)熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物であって、銀粉(A)が1次粒子の平均粒子径が0.001〜0.02μmの銀微粒子が凝集することにより平均粒子径0.1〜2μmの2次粒子を形成していることを特徴とする樹脂組成物。
[2]さらに平均粒子径1〜10μmの銀粉(C)を含む第[1]項記載の樹脂組成物。
[3]熱硬化性樹脂(B)が、室温で液状である第[1]又は[2]項記載の樹脂組成物。
[4]第[1]〜[3]項のいずれか1項に記載の樹脂組成物であって、有機溶剤を含まないことを特徴とする樹脂組成物。
[5]半導体素子を接着するための樹脂組成物である第[1]〜[4]項のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[6]第[5]項に記載の樹脂組成物をダイアタッチ材料として用いて製作されることを特徴とする半導体装置。
本発明により、良好な電気伝導性を有しながらも200℃以下の低温で硬化可能な接着力に優れる樹脂組成物を半導体用ダイアタッチ材料として使用した信頼性に優れた半導体装置を提供することが可能となる。
そこで本発明では、1次粒子の平均粒子径が0.001〜0.02μmの銀微粒子が凝集することにより平均粒子径0.1〜2μmの2次粒子を形成している銀粉(A)を使用し、樹脂組成物の加熱硬化時に一部焼結することによりパーコレーション(電気の通り道)を形成可能とすることで良好な導電性を得るものである。
銀粉(A)と従来技術の微小銀粉との違いは、その安定性である。前記微小銀粉は分散剤を使用しないと室温においても徐々にではあるが粒子同士の結合が進むのに対し、銀粉(A)では、分散剤を使用しない、あるいはごく少量の分散剤の使用でも安定である点である。1次粒子の平均粒子径が0.1〜2μmの銀粉では融点降下が望めないため、樹脂組成物の加熱硬化時に焼結がおこらないため導電性の飛躍的な向上は望めない。加熱硬化時の焼結による導電性の向上を期待するためには1次粒子の平均粒子径が0.05μm以下である必要がある。より効果的に焼結させるためには1次粒子の平均粒子径が0.001〜0.02μmである必要がある。このような銀粉としては三井金属鉱業(株)からAg Powder FHD(1次粒子の平均粒子径約0.01μm、2次粒子の平均粒子径約0.3μm)として入手可能である。
このような銀粉(A)は、例えば平均粒子径が1μm以上の銀粉とも焼結可能であるので、1次粒子の平均粒子径が1〜10μmの銀粉(C)との併用が可能である。これより小さい場合には樹脂組成物の粘度が高くなるため好ましくなく、これより多い場合には小径のノズルを使用したディスペンスの場合にノズル詰まりの原因となる恐れがあるため好ましくない。銀粉(A)と銀粉(C)の割合は、目的とする導電性のレベルによるが、(A)/(C)が重量比で100/0〜5/95である。
本発明ではバインダーとして、熱硬化性樹脂(B)を使用する。樹脂組成物として良好な作業性を示すためには、熱硬化性樹脂(B)は室温で液状であることが好ましい。ここで熱硬化性に限定しているが、熱可塑性の樹脂を使用した場合には作業性の観点から溶剤を使用する必要があり、溶剤は加熱硬化時に揮発するためボイド、剥離の原因となるため好ましくない。エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、マレイミド系などが挙げられ、200℃以下60分以下で硬化可能なものが好ましい。
熱硬化性樹脂の割合は(A)+(B)+(C)に対して10〜35重量%が好ましい。これより少ない場合には樹脂組成物の粘度が高くなりすぎ、これより多い場合には目的とする導電性が悪化するためである。
本発明の樹脂組成物には、必要により、カップリング剤、消泡剤、界面活性剤、各種添加剤を用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、例えば各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練した後真空下脱泡することにより製造することができる。
本発明の樹脂組成物を用いて半導体装置を製作する方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、市販のダイボンダーを用いて、リードフレームの所定の部位に樹脂組成物をディスペンス塗布した後、チップをマウントし、加熱硬化する。その後、ワイヤーボンディングして、エポキシ樹脂を用いてトランスファー成形することによって半導体装置を製作する。
[実施例1〜4]
銀粉(A)としては1次粒子の平均粒子径約0.01μm、2次粒子の平均粒子径約0.3μmのもの(三井金属鉱業(株)製、Ag Powder FHD、以下銀粉A)を、銀粉(C)としては平均粒子径8μm、最大粒子径30μmのフレーク状銀粉(以下銀粉C)を、熱硬化性樹脂(B)としては、以下に示す化合物を表1に示す割合で室温混合したものを使用し(配合割合は重量部、表中ゲルタイムは175℃熱板上でのゲルタイム。)、表2のように配合し、3本ロールを用いて混練し、脱泡することで樹脂組成物を得た。配合割合は重量部である。
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られるジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、室温で液体、以下ビスAエポキシ)、クレジルグリシジルエーテル(エポキシ当量185、以下CGE)、フェノールノボラック(水酸基当量104、軟化点80〜90℃、以下硬化剤)、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンの反応物(キュアゾール2MZ−A:四国化成工業(株)製、以下2MZ−A)、ジシアンジアミド(以下DDA)、グリシジル基を有するカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−403E、以下カップリング剤A)、2−ヒドロキシエチルアクリレートとポリテトラメチレングリコールジオールとイソホロンジイソシアネートとの反応物(新中村化学工業(株)製、NKオリゴ UA160TM、以下、ウレタンアクリレート)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステル1、6HX、以下1,6HX)、グリセリンジメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステルG−101P、以下G−101P)、ジクミルパーオキサイド(日本油脂(株)製、パークミルD、以下DCP)、テトラスルフィド結合を有するカップリング剤(日本ユニカー(株)製、A−1289、以下カップリング剤B)、ポリエーテル系ビスマレイミド酢酸エステル(大日本インキ工業(株)製、ルミキュアMIA−200、以下MIA−200)。
[比較例1、2]
表2に示す割合で配合し実施例1と同様に樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を以下の方法により評価した。評価結果を表2に示す。
評価方法
・粘度:E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.5rpmでの値を測定した。粘度の値が15〜25Pa・sの範囲内のものを合格とした。粘度の単位はPa・s。
・接着強度:6×6mmのシリコンチップを銀メッキ銅フレームにマウントし、200℃オーブン中60分硬化した。硬化後自動接着力測定装置を用い260℃での熱時ダイシェア強度を測定した。260℃熱時ダイシェア強度が30N/チップ以上の場合を合格とした。接着強度の単位はN/チップである。
・体積抵抗率:4×50×0.04mmになるように樹脂組成物を塗布し200℃60分間硬化した。長さ方向40mmの抵抗値を測定することで体積抵抗率を求めた。5×10-4Ω・cm以下を合格とした。単位はΩ・cm。
・耐リフロー性:表2に示す樹脂組成物を用い、下記の基板(リードフレーム)とシリコンチップを200℃60分間硬化し接着し、封止材料(スミコンEME−7026、住友ベークライト(株)製)を用い封止し、30℃、相対湿度60%、168時間吸湿処理した後、IRリフロー処理(260℃、10秒、3回リフロー)を行った。処理後のパッケージを超音波探傷装置(透過型)により剥離の程度を測定した。ダイアタッチ部の剥離面積が10%未満の場合を合格とした。剥離面積の単位は%である。
パッケージ:QFP(14×20×2.0mm)
リードフレーム:銀めっきした銅フレーム
チップサイズ:9×9mm
樹脂組成物の硬化条件:オーブン中200℃、60分
Figure 0004665532
Figure 0004665532
本発明の樹脂組成物は、良好な導電性、接着性を示すことから半導体素子の接着用として好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. (A)銀粉、(B)熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物であって、
    前記銀粉(A)は、1次粒子の平均粒子径が0.001〜0.02μmの銀微粒子をあらかじめ凝集させることにより得られる平均粒子径0.1〜2μmの2次粒子であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. さらに1次粒子の平均粒子径1〜10μmである銀粉(C)を含む請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 熱硬化性樹脂(B)が、室温で液状である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物であって、有機溶剤を含まないことを特徴とする樹脂組成物。
  5. 半導体素子を接着するための樹脂組成物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の樹脂組成物をダイアタッチ材料として用いて製作されることを特徴とする半導体装置。
JP2005020311A 2005-01-27 2005-01-27 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 Expired - Fee Related JP4665532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020311A JP4665532B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020311A JP4665532B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206730A JP2006206730A (ja) 2006-08-10
JP4665532B2 true JP4665532B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36963925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020311A Expired - Fee Related JP4665532B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665532B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173131A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置
JP4973120B2 (ja) * 2006-10-26 2012-07-11 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置
JP5428134B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-26 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5567636B2 (ja) * 2012-10-05 2014-08-06 京セラケミカル株式会社 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及び半導体装置
KR101860378B1 (ko) * 2014-04-04 2018-05-23 쿄세라 코포레이션 열경화성 수지 조성물, 반도체 장치 및 전기·전자 부품
JP7320446B2 (ja) * 2019-12-27 2023-08-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145601A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペ−スト
WO2002035554A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Harima Chemicals, Inc. Pate metallique electro-conductrice et procede de production de cette pate
JP2004168922A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771625B2 (en) * 2004-11-29 2010-08-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method for producing surface-treated silver-containing powder and silver paste using surface-treated silver-containing powder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145601A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペ−スト
WO2002035554A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Harima Chemicals, Inc. Pate metallique electro-conductrice et procede de production de cette pate
JP2004168922A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206730A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1701361B1 (en) Low stress conductive adhesive
KR102190150B1 (ko) 도전성 접착 필름 및 이를 이용한 다이싱·다이본딩 필름
KR101334429B1 (ko) 접착제 조성물 및 그것을 이용한 전자부품 탑재 기판 및 반도체장치
JP5468199B2 (ja) 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置
KR102190152B1 (ko) 도전성 접착 필름 및 이를 이용한 다이싱·다이본딩 필름
CN108473825B (zh) 导电性粘接膜及使用其的切割芯片接合膜
JP4665532B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2006523760A (ja) デバイス取付け用熱伝導性接着剤組成物および取付け方法
TWI701316B (zh) 導電性黏著劑組成物
JPH1166953A (ja) 導電性接着剤およびその使用方法
JPH07126489A (ja) 導電性樹脂ペースト
CN110692126B (zh) 电子部件粘接用树脂组合物、小型芯片部件的粘接方法、电子电路基板及其制造方法
JPH03188180A (ja) 導電性フイルム状接着剤,接着法,半導体装置および半導体装置の製造法
JP4853225B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH10279903A (ja) 導電性接着剤
JP2006073811A (ja) ダイボンディングペースト
JP5167570B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5098175B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4826359B2 (ja) 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP3759383B2 (ja) 導電性樹脂ペースト及び半導体装置
JP2004339520A (ja) 熱硬化性接着材料
JP2021061284A (ja) ダイボンディングフィルム、フィルム状接着剤、並びに半導体装置及びその製造方法
JPH06151479A (ja) 導電性樹脂ペーストおよび半導体装置
JP2006022240A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2002161192A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees