JP4665437B2 - レンズスライド機構 - Google Patents

レンズスライド機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4665437B2
JP4665437B2 JP2004148897A JP2004148897A JP4665437B2 JP 4665437 B2 JP4665437 B2 JP 4665437B2 JP 2004148897 A JP2004148897 A JP 2004148897A JP 2004148897 A JP2004148897 A JP 2004148897A JP 4665437 B2 JP4665437 B2 JP 4665437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
lens
slide
scanned
scanning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331642A (ja
Inventor
真一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004148897A priority Critical patent/JP4665437B2/ja
Publication of JP2005331642A publication Critical patent/JP2005331642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665437B2 publication Critical patent/JP4665437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ装置におけるレンズスライド機構に関する。
スクリーン上に映像を投射するプロジェクタ装置において、画像表示パネルに対して、投射光軸に対して垂直な面内で投射レンズをスライドさせることで、スクリーン上での投影位置を調節できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1)。その場合、投射レンズの位置は、投射画像の品質を維持するために、所定の範囲内になければならない。
特許文献1では、プロジェクタ装置内に固定した液晶パネル支持枠の4隅に第1〜第4の距離センサを設けて、各距離センサから投射レンズまでの距離を測定することで、液晶パネルが投射レンズの領域から食み出ているか否かを検知している。この食出しが生じている場合には、制御部がモータドライバに停止信号を供給し、それ以上レンズがスライドするのを禁止する。このようにして、レンズが予め決められたスライド可能な範囲内に収まるようにしている。
特開2001−215610号公報(特に、図3、段落番号[0036][0061])
しかしながら、上記のような方法でレンズの食出しが生じているか否かを検知する場合には、4つものセンサを設けることが必要になり、装置の大型化を招く。また、レンズを所望の範囲内に収めるための制御も、これら4つのセンサからの出力に基づいて行う必要があるため、複雑なものとなってしまう。さらには、これらに起因して製造コストが高くなるという問題もある。
本発明は、上記従来技術の問題を有効に解決するために創案されたものであって、簡単な構成で、投射レンズが予め決めたスライド可能な領域内に位置しているか否かを特定できるレンズスライド機構を提供することである。
本発明のレンズスライド機構は、「プロジェクタ本体に対して相対スライド可能に保持される投射レンズ」と「投射レンズが予め定めたスライド制限領域内にあるか否かを示す信号を発する検出センサ」とを備えている。そして、検出センサは、「上記スライド制限領域を形状および面積をもって特定する被走査部材」と「当該被走査部材で特定されるスライド制限領域を走査する走査部」とから構成されていて、被走査部材および走査部のいずれか一方がプロジェクタ本体に対して不動に固定され、他方が投射レンズと一体に移動する。当該移動に伴って走査部が被走査部材に沿って移動し、走査部がスライド制限領域内にあるか否かを示す信号を検出センサが発する
上記構成を備えた本発明のレンズスライド機構においては、走査部が、スライド制限領域を特定する被走査部材を走査することで、投射レンズがスライド制限領域内にあるか否かを示す信号が発せられる。したがって、複数のセンサを用いることなく、簡単な構成で、投射レンズが予め定めた制限領域内にあるか否かを特定することができる。そして、この信号を利用して適当な制御を行うことで、投射レンズの位置を常に、所望の制限領域内に維持することが可能となる。
本発明のレンズスライド機構では、センサが1つで足りるので、「制御が簡単になる」、「装置の小型化が図れる」、「製造コストを低減できる」等のメリットもある。
なお、「スライド制限領域」の具体的な形状および面積は、プロジェクタ装置内に配置される投影用画像表示パネル(例えば、液晶パネル等)の大きさや、投射レンズの光学特性等を考慮して、予め決めておく。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に説明する。
≪第1実施形態≫
図1は、本発明の第1実施形態に係るレンズスライド機構を示す斜視図であって、図2は、同レンズスライド機構を正面から見た図である。
このレンズスライド機構は、そのマウント10がプロジェクタ装置内に不動に固定され、後述するようにして、投射レンズ鏡筒40を(すなわち、その内部に保持された投射レンズを)スライド移動させる。一方、プロジェクタ装置内には、光源および画像表示パネルが適正な相対位置をもって不動に配置されている。光源からの光は、画像表示パネルを透過した後、投射レンズによって、スクリーン上に投影される。
マウント10は、プロジェクタ装置内の適当な箇所に固定される。投射レンズ鏡筒40は、第1移動板20および第2移動板30を介してマウント10に連結されていて、マウント10に対して、投射光軸Aに垂直な平面内で相対的にスライド可能となっている。
すなわち、第1移動板20は、マウント10に水平方向に固定したガイドバー11a、11bに沿って水平方向に移動可能である。第2移動板30は、第1移動板20に垂直方向に固定したガイドバー21a、21bに沿って垂直方向に移動可能であって、この第2移動板30に投射レンズ鏡筒40が固定されている。
したがって、第1移動板20の水平方向のスライドおよび第2移動板30の垂直方向のスライドを組み合わせることで、投射レンズ鏡筒40内の投射レンズは、投射光軸Aに垂直な平面内でマウント10に対して(すなわち、プロジェクタ本体に対して)相対的にスライド可能となる。
なお、図には示していないが、マウント10および第1移動板20の中央部には開口が設けられていて、画像表示パネルを透過した光は、これらの開口を通って投射レンズ鏡筒40内の投射レンズに達する。
投射レンズをスライド移動させることで、スクリーン上の投影画像の位置をシフトさせることができるが、画像表示パネル上の映像を欠損なくスクリーン上に投影するためには、投射レンズがスライドする領域を一定範囲内に制限する必要がある。この一定範囲を本発明において「スライド制限領域」と呼ぶ。
本発明は、簡単な機構によって、投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを特定することを目的としている。第1実施形態においては、「スライド制限領域」に一致する形状のミラー15および反射型フォトインタラプタ25を利用する。ミラー15の形状および面積は、「スライド制限領域」のそれに等しい。なお、具体的な「スライド制限領域」の形状は、画像表示パネルの大きさや投射レンズの光学特性等を考慮して、各製品毎に予め決定する。決定方法については、後述する。
マウント10に固定されたミラー15は、「スライド制限領域」と同じ八角形の形状であり、その周囲の壁面は、ミラー15の部分に比べて反射率が低くなっている(塗装や艶消し等を施して、反射率の差を大きくすることが好ましい)。
一方、投射レンズ鏡筒40を保持する第2移動板30には、反射型フォトインタラプタ25を固定している。反射型フォトインタラプタ25は、固定板24を介して第2移動板30に連結されていて、投射レンズと一体的にスライド移動する。
反射型フォトインタラプタ25は、ミラー15に向けて光を発し、反射光の光量に応じた出力を提供する。投射レンズが「スライド制限領域」内のセンターにあれば受光量は最大となるが、その周辺領域は反射率が低くいので、投射レンズが「スライド制限領域」から離れるにつれて受光量は減少していく。したがって、適当な閾値を設定し、受光量が当該閾値よりも大きいか小さいかをモニタリングすることで、投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを特定できる。すなわち、ミラー15および反射型フォトインタラプタ25が1つの検出センサを構成している。
投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを特定できれば、それを示す信号に基づいて、投射レンズが常に「スライド制限領域」にあるように制御できる。
なお、上記構成では「八角形のミラー」と「それよりも反射率の低い周囲壁面」とを利用しているが、これとは逆の構成であってもよい。すなわち、図1中の八角形に相当する開口を有するミラーを採用し、当該八角形の開口内に反射率の低い壁面を露出させてもよい。
その場合には、投射レンズが「スライド制限領域」内のセンターにあれば受光量は最小となるが、その周辺領域は反射率が高いので、投射レンズが「スライド制限領域」から離れるにつれて受光量が増大していく。したがって、適当な閾値を設定し、受光量が当該閾値よりも大きいか小さいかをモニタリングすることで、投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを特定できる。
なお、ミラー15に代えて、適当な反射材を採用することができ、例えば、反射フィルムや金属蒸着面等を利用することが考えられる。すなわち、「スライド制限領域」を特定する部分とその周辺領域とにおいて、反射率を異ならせて、それに起因した反射光量の変化を利用できるものであれば、どのような構成であってもよい。
また、反射型フォトインタラプタ25に限らず、光を発射してその反射光量を検出できる光検出素子であれば、任意のものを使用することが可能である。
具体的な制御方法の一例を図3および図4を参照して説明する。図3は、制御系統のブロック図であり、図4は、制御手順を示すフローチャートである。
≪ブロック図≫
CPU41は、不図示のメモリ部に記憶された制御プログラムに従って、各部に命令を出す。上下移動用シフトスイッチ42および左右移動用シフトスイッチ43は、プロジェクタ本体表面に設けられていて、ユーザは、これを操作することで、投射レンズをスライドさせることができる。CPU41は、各シフトスイッチ42、43からの信号を受けて、上下移動用および左右移動用のアクチュエータ44、45に駆動信号を送る。
この例では、上下移動用アクチュエータ44は、第2移動板30を駆動するモータであり、左右移動用アクチュエータ45は、第1移動板20を駆動するモータである。ただし、アクチュエータとして、モータ以外にも適宜の手段を採用することが可能である。
CPU41は、反射型フォトインタラプタ25およびミラー15で構成される検出センサからの信号に基づいて、投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを判断する。
投射レンズが「スライド制限領域」から外れたことを検知すると、フローチャートを参照して次に説明するように、駆動モータを停止させるとともに、所定の警告を行う。
≪フローチャート≫
最初は、投射レンズが後述する基準位置(図5(a))にあるため、ユーザはシフトスイッチ(図3参照)を操作することで、投射レンズを上下左右にスライドさせることができる(♯10→♯11)。反射型フォトインタラプタ25からの出力信号に基づいて、投射レンズが「スライド制限領域」から外れたことが検知されると、CPUは、モータを一旦停止させて、警告を行う(♯10→♯12→♯13)。この警告は、例えば、プロジェクタ装置本体の表面に配置したLED等の警告表示部46(図3参照)を点灯させたり、スクリーン上に所定の警告映像を投影すること等で行う。
警告の後、ユーザは、シフトスイッチを操作して投射レンズをそれまでとは反対側の方向にスライドさせることで、投射レンズを「スライド制限領域」内に戻すことができる。CPUは、反射型フォトインタラプタ25からの出力に基づいて、投射レンズが「スライド制限領域」内に戻ったか否かを判定する。
具体的には、警告後、ユーザがシフトスイッチの操作を開始してから所定時間経過(例えば、3秒)した時に投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを判定し(♯15)、投射レンズが「スライド制限領域」内になければ、ユーザが不適切な方向に投射レンズをスライドさせようとしていると考えられるので、モータを停止させる(♯17)。
一方、上記所定時間が経過した時に、投射レンズが「スライド制限領域」内にあれば、そのままユーザによるシフト操作の続行を許容する(♯15→♯16)。
このような方法で投射レンズを「スライド制限領域」内に維持することとすれば、物理的なメカ当たりによって強制的に投射レンズを停止させる場合に比べて、モータの焼付きやギアの噛込みに起因した動作不良が生じるのを防止できる。
≪「スライド制限領域」の決め方≫
次に、「スライド制限領域」の決め方を説明する。上述したように、投影用画像表示パネル上の像が欠損なくスクリーン上に投影されることを確保するためには、投射レンズの位置が所定の「スライド制限領域」内にあることが必要であって、その具体的な形状や面積は、画像表示パネルの大きさや、投射レンズの光学特性等を考慮して、製品毎に決められるものである。
一例として、イメージサークルに基づいて「スライド制限領域」を決定する場合を、図5を参照して説明する。なお、図5において画像表示パネルを表す矩形は、同パネルの有効表示領域に対応している。
イメージサークルとは、レンズが作る像の範囲であって、必要な品質条件(光量、鮮鋭度等)を満たす像が得られる円形状の範囲である。プロジェクタ装置において、画像表示パネルが存在する平面内にイメージサークルを想定し、このイメージサークル内に画像表示パネル(有効表示領域)の全体が常に収まるようにすることで、画像表示パネル上の像を欠損なくスクリーン上に投影することができる。
イメージサークルおよび画像表示パネルが図5に示したような寸法関係にある場合には、投射レンズは、その投射光軸Aが斜線で示した八角形の領域内に収まるような範囲でのみ、スライド可能とすべきである。つまり、当該八角形の形状が投射レンズの「スライド制限領域」を特定していることとなる。
図5(a)は、イメージサークルの中心(すなわち、投射レンズの投射光軸A)と、矩形の画像表示パネルの中心と、が一致している状態を示している。このレンズ位置を基準位置とする。基準位置では、画像表示パネルの有効表示領域の全体がイメージサークル内に収まっている。
図5(b)は、レンズが基準位置から「スライド制限領域」内の最も左側にスライドした状態を示している。この状態においても、画像表示パネルの有効表示領域の全体がイメージサークル内に収まっている。
図5(c)は、イメージサークルの中心が矩形の画像表示パネルの右上コーナ部に一致している状態を示している。ここでは、レンズの投射光軸Aが「スライド制限領域」外に存在しているため、パネルの左下部がイメージサークルから食み出てしまう。従って、食出しをなくすためには、一点鎖線の円で示したように、イメージサークルの中心をAからA’に移動させるべきである。
以上の説明から分かるように、投射光軸Aが斜線で示した八角形の領域内にあれば、画像表示パネルの有効表示領域の全体が常にイメージサークル内に収まることとなる。
このように、投射レンズをスライドさせる場合に、その投射光軸が「スライド制限領域」内に収まることとなるように、レンズのスライド範囲を制限することで、画像表示パネル上の像全体を欠落することなくスクリーン上に投影できる。そして、具体的な「スライド制限領域」の形状は、画像表示パネルの大きさや投射レンズの光学特性等によって異なる。図示した1つの例においては、斜線で示した八角形形状が投射レンズの「スライド制限領域」を特定している。
≪変形例≫
図6は、変形例に係るスライド機構部の分解斜視図を示している。この例においては、図中D方向から見た正面視略矩形形状のマウント10’に対して、図1のマウント10の場合のような側方突出面14を設けることなく、矩形形状の内方にミラー15’を固定している。なお、このミラー15’は、ブラケット16を介して、マウント10’の前面10a’に固定している。
この変形例では、図7に示したように、組立後のスライド機構部を正面側から見た場合に(図6中D方向から見た場合に)、その外郭形状は突出部の無い矩形形状となる。つまり、スライド機構の大型化を招くことなく、検出センサを設けることができ、装置の小型化という点で有利である。
特に、図1および図2に示した第1実施形態や、図6に示したその変形例のように、投射レンズの「スライド制限領域」に沿って延在するマウントの前面10a、10a’にミラー15、15’を固定し、当該前面10a、10a’に沿って移動する第2移動板30の裏面側に走査部である反射型フォトインタラプタ25を固定すれば、投射レンズをスライドさせるための機構部の実質的な大型化を招くことなく、検出センサを設けることができ、装置の小型化という点で有利である。
なお、以上の例においては、プロジェクタ装置内に固定されるマウント10、10’に対して、被走査部材であるミラー15、15’を固定している。しかし、ミラー15、15’は、プロジェクタ装置内に不動に固定された画像表示パネルに対して不動であればよいので、必ずしもマウント10、10’上に固定する必要はなく、プロジェクタ装置内の適宜の位置に固定すればよい。ただ、ミラー15、15’をマウント10、10’上に固定すれば、装置の小型化を図る上で有利である。
さらには、走査部である反射型フォトインタラプタ25をプロジェクタ装置に対して不動に固定して、被走査部材であるミラー15、15’が投射レンズ25とともに移動するように構成してもよい。ミラー15、15’に代えて適宜の反射材を使用したり、反射型フォトインタラプタ25に代えて適宜の光検出素子を使用する場合等においても同様である。
≪第2実施形態≫
図8に示した第2実施形態では、第1実施形態の反射型フォトインタラプタ25およびミラー15に代えて、銅板55および導電性プランジャ65を利用している。導電性プランジャ65は、固定板64を介して、第2移動板30に連結されている。
マウント10に固定された銅板55は、第1実施形態のミラー15と同様に「スライド制限領域」を特定する八角形の形状を有している。一方、導電性プランジャ65は、その先端が球面状に構成されていて、銅板55に対して点接触状態を保ったまま、第2移動板30とともに(すなわち、投射レンズとともに)スライド移動する。
投射レンズが「スライド制限領域」内にある場合には、導電性プランジャ65の先端と銅板65とが接触状態にあるので両者間に電流が流れるが、投射レンズが「スライド制限領域」から外れると、両者が物理的に分離して電流が流れなくなる。このような導通・非導通に関する情報に基づいて、投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを特定し、第1実施形態の場合と同様の制御を行うことで、投射レンズを常に「スライド制限領域」内に収めることができる。
なお、図8に示した例では、「スライド制限領域」を特定する八角形の形状部分として銅板55を採用しているが、それとは逆の構成であってもよい。すなわち、図8中の八角形に相当する開口を有する銅板を採用してもよい。
その場合には、投射レンズが「スライド制限領域」外にあるとき、導電性プランジャと銅板との間に電流が流れるが、投射が「スライド制限領域」内に入ると、電流が流れなくなる。したがって、このような導通・非導通に関する導通情報に基づいて、投射レンズが「スライド制限領域」内にあるか否かを特定できる。
なお、導電性プランジャ65をプロジェクタ装置に対して不動とし、銅板65が投射レンズとともに移動するような構成を採用してもよい。
また、第1実施形態の変形例の場合と同様に、正面視略矩形形状のマウント10’に対して、図8のマウント10のような側方突出面14を設けることなく、矩形形状の内方に銅板64を配置して、装置をより小型化にすることが可能である。
第2実施形態においては、銅板64に代えて、導電性を有する適宜の板材を利用することが可能である。また、導電性プランジャ65についても、これに代えて、導電性を有する適当な部材を採用することが可能である。
≪第3実施形態≫
図9に示した第3実施形態では、第1実施形態の反射型フォトインタラプタ25およびミラー15に代えて、開口を有する板体75およびコンタクトプローブ85を利用している。
マウント10に固定された板体75に設けた開口76は、第1実施形態のミラー15と同様に「スライド制限領域」を特定する八角形の形状を有している。一方、コンタクトプローブ85は、第2移動板30に固定された固定板84から投射光軸方向に、板体75の開口76内まで延在している。
コンタクトプローブ85は、投射レンズと一体的にスライドする。コンタクトプローブ85が開口76内で移動する場合、コンタクトプローブ85に外力が作用することはない。しかし、コンタクトプローブ85が開口76を規定する板体の周縁76aに接触すると、コンタクトプローブ85に外力が作用する。当該外力によって例えばコンタクトプローブ85の付根部分(固定板84との連結部分)に生じたひずみをロードセルで検出することにより、投射レンズが「制限領域」外に移動しつつあることを検出できるので、これを利用して第1実施形態の場合と同様の制御を行えば、投射レンズを常に「スライド制限領域」内に収めることができる。
なお、第3実施形態では、コンタクトプローブ85をプロジェクタ装置に対して不動とし、開口を有する板体75が投射レンズとともに移動するような構成を採用してもよい。
本発明の第1実施形態のレンズスライド機構を示す斜視図。 図1のレンズスライド機構の正面図。 図1のレンズスライド機構の動作を制御する制御系を説明する図。 図1のレンズスライド機構の動作例を説明するフローチャート。 本発明における「スライド制限領域」を説明する図。 第1実施形態の変形例のレンズスライド機構を示す分解斜視図。 図6のレンズスライド機構の正面図。 本発明の第2実施形態のレンズスライド機構を示す斜視図。 本発明の第3実施形態のレンズスライド機構を示す斜視図。
符号の説明
10 マウント
11a、11b ガイドバー
14 側方突出面
15 ミラー
16 ブラケット
20 第1移動板
21a、21b ガイドバー
24 固定板
25 反射型フォトインタラプタ
30 第2移動板
40 投射レンズ鏡筒
41 CPU
42 上下移動用シフトスイッチ
43 左右移動用シフトスイッチ
44 上下移動用アクチュエータ
45 左右移動用アクチュエータ
46 警告表示部
55 銅板
64 固定板
65 導電性プランジャ
75 板体
76 開口
76a 開口の周縁
84 固定板
85 コンタクトプローブ

Claims (4)

  1. プロジェクタ本体に対して相対スライド可能に保持される投射レンズと、
    投射レンズが予め定めたスライド制限領域内にあるか否かを示す信号を発する検出センサと、を備えたレンズスライド機構であって、
    検出センサは、上記スライド制限領域と同じ形状および面積を有するとともに周囲とは反射率の異なる板状の被走査部材と、当該被走査部材に向けて光を発するとともに被走査部材からの反射光量を検出する光検出素子を備えた走査部と、から構成され、
    被走査部材および走査部のいずれか一方がプロジェクタ本体に対して不動に固定され、他方が投射レンズと一体に移動し、
    当該移動に伴って走査部が被走査部材に沿って移動し、前記反射光量に基づいて、走査部がスライド制限領域内にあるか否かを示す信号を検出センサが発することを特徴とする、レンズスライド機構。
  2. プロジェクタ本体に対して相対スライド可能に保持される投射レンズと、
    投射レンズが予め定めたスライド制限領域内にあるか否かを示す信号を発する検出センサと、を備えたレンズスライド機構であって、
    検出センサは、上記スライド制限領域と同じ形状および面積を有する導電材、または同じ形状および面積の開口を有する導電材で構成される被走査部材と、先端が当該被走査部材に点接触する導電材で構成される走査部と、から構成され、
    被走査部材および走査部のいずれか一方がプロジェクタ本体に対して不動に固定され、他方が投射レンズと一体に移動し、
    当該移動に伴って走査部が被走査部材に沿って移動し、走査部と被走査部材との間における導通・非導通に基づいて、走査部がスライド制限領域内にあるか否かを示す信号を検出センサが発することを特徴とする、レンズスライド機構。
  3. 上記投射レンズは、プロジェクタ本体内に不動に固定されたマウントに対して、相対スライド可能に保持されていて、
    上記走査部または被走査部材は、当該マウントに固定されていることを特徴とする、請求項1または2記載のレンズスライド機構
  4. 上記マウントは、投射レンズのスライド制限領域に沿って延在する前面を有し、当該前面に上記走査部または被走査部材が固定されており、
    投射レンズは、マウントの上記前面に沿って移動可能な板部材に固定されていて、マウントの上記前面に対向する当該板部材の裏面に、上記被走査部材または走査部が固定されていることを特徴とする、請求項3記載のレンズスライド機構。
JP2004148897A 2004-05-19 2004-05-19 レンズスライド機構 Expired - Fee Related JP4665437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148897A JP4665437B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 レンズスライド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148897A JP4665437B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 レンズスライド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331642A JP2005331642A (ja) 2005-12-02
JP4665437B2 true JP4665437B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35486357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148897A Expired - Fee Related JP4665437B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 レンズスライド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665437B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277645B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2011085798A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd レンズシフト機構および投写型映像表示装置
JP5360929B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 レンズ駆動装置、投射型表示装置、及びレンズ駆動方法
CN209460563U (zh) * 2016-07-21 2019-10-01 富士胶片株式会社 投影透镜及投影仪
JP7154877B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331953A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 投写型画像表示装置
JPH0980550A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JP2001215610A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Nec Corp レンズシフト機能付プロジェクタ装置
JP2002072351A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP2002122807A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2002206615A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 送りねじ装置
JP2003062500A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Freunt Ind Co Ltd パンコーティング装置
JP2003195416A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP2004020622A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nec Viewtechnology Ltd レンズシフト機構および投影型映像表示装置
JP2004020866A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Cosina Co Ltd 投射レンズシフト装置
JP2004062000A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Seiko Epson Corp 投写レンズのシフト制御方法、投写レンズのシフト制御機構およびそれを備えたプロジェクタ
JP2005062434A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nec Viewtechnology Ltd 歪み補正機能を有するプロジェクタ
JP2005173460A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nec Viewtechnology Ltd レンズシフト機能付プロジェクタ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331953A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 投写型画像表示装置
JPH0980550A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JP2001215610A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Nec Corp レンズシフト機能付プロジェクタ装置
JP2002072351A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP2002122807A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2002206615A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 送りねじ装置
JP2003062500A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Freunt Ind Co Ltd パンコーティング装置
JP2003195416A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP2004020622A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nec Viewtechnology Ltd レンズシフト機構および投影型映像表示装置
JP2004020866A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Cosina Co Ltd 投射レンズシフト装置
JP2004062000A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Seiko Epson Corp 投写レンズのシフト制御方法、投写レンズのシフト制御機構およびそれを備えたプロジェクタ
JP2005062434A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nec Viewtechnology Ltd 歪み補正機能を有するプロジェクタ
JP2005173460A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nec Viewtechnology Ltd レンズシフト機能付プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005331642A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319839B2 (en) Optical image system
US6877862B2 (en) Projector
JP4398702B2 (ja) プロジェクタ
JP5240222B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20090219547A1 (en) Method and Device for Position Sensing in an Imaging System
EP1950609B1 (en) Projection optical system, projection unit, and projection display device
JP5689630B2 (ja) 撮影用光学装置および撮影用光学システム
WO2018221070A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20070247599A1 (en) Projector Having Variable Throw Distance for Variable Magnification
KR20070077128A (ko) 투영장치, 투영장치의 거리측정 앙각 제어방법 및 기억매체
US7909469B2 (en) Image projecting apparatus and image projecting method for use in the same
JP5447142B2 (ja) 投射型画像表示システム
US8018666B2 (en) Lens-driving unit
JP4665437B2 (ja) レンズスライド機構
JP5102162B2 (ja) 鏡筒支持装置および投射型表示装置
US8587885B2 (en) Focusing device for beam projector
JP3949068B2 (ja) アクチュエータ、このアクチュエータを用いた物体検出装置
JP2000249953A (ja) レーザ走査装置とそれを固定する受台
JP4934872B2 (ja) 画像読取装置
JP2007163916A (ja) プロジェクタ装置
KR100582942B1 (ko) 온도 가변형 슬릿을 구비한 레이저 스캔 유닛
JP2005128370A (ja) 投影光学ユニット
JP2000258717A (ja) 光学走査装置
JP2017083783A (ja) パンチルト装置、並びにこれを備えたカメラユニット及び運転者監視システム
JP2010134007A (ja) 電子機器及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees