JP4664800B2 - 燃料ポンプユニット装置 - Google Patents

燃料ポンプユニット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4664800B2
JP4664800B2 JP2005312130A JP2005312130A JP4664800B2 JP 4664800 B2 JP4664800 B2 JP 4664800B2 JP 2005312130 A JP2005312130 A JP 2005312130A JP 2005312130 A JP2005312130 A JP 2005312130A JP 4664800 B2 JP4664800 B2 JP 4664800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
fuel
fuel pump
pump housing
discharge passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005312130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120371A (ja
Inventor
英史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2005312130A priority Critical patent/JP4664800B2/ja
Priority to TW095138006A priority patent/TW200720534A/zh
Publication of JP2007120371A publication Critical patent/JP2007120371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664800B2 publication Critical patent/JP4664800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料タンク内の燃料を燃料ポンプによって昇圧し、この昇圧された燃料を機関に向けて供給する燃料供給装置に関し、そのうち特に、燃料ポンプが筐体、支持ブラケット等に固定配置されて燃料ポンプユニット装置が形成され、かかる燃料ポンプユニット装置が燃料タンクの上方開口部より燃料タンク内に挿入配置される、いわゆるインタンク方式の燃料ポンプユニット装置に関する。
かゝる燃料ポンプユニット装置は、特許文献1に開示されるように、既に知られている。
特開2003−74436号公報
従来の燃料ポンプユニット装置について図2により説明する。
1は合成樹脂材料によって形成され、燃料タンクTの上方開口部Taを閉塞する蓋部材であり、平板状をなす鍔部1aと、鍔部1aの下端から下方に向かって突出する筒状をなす支持筒部1bとを一体に形成してなるもので、その鍔部1aには、支持筒部1bの内側において、鍔部1aの上下両方向にのびる第2燃料吐出路1cが一体に形成される。この第2燃料吐出路1cの下端開口1c1は支持筒部1bの内方にあって、下方向に向かって開口し、上端開口1c2は鍔部1aより上方に突出し外部に向けて開口する。又、前記支持筒部1bには、四角形状をなす係止孔1dが貫通して穿設される。
2は合成樹脂材料によって形成され、燃料ポンプPを収納するポンプ筐体である。
ポンプ筐体2は、その上方に、前記支持筒部1bに挿入される挿入筒部2aが形成され、その下方にポンプ収納筒部2bが一体形成される。又、挿入筒部2aおよびポンプ収納筒部2bの内部には、上下方向に延びる第1燃料吐出路2cが配置されるもので、この第1燃料吐出路2cは、挿入筒部2aおよびポンプ収納筒部2b間の内周壁に、半径方向の支持部2fを介して支持される。これら挿入筒部2a、ポンプ収納筒部2b、支持部2fおよび第1燃料吐出路2cは一体に形成される。第1燃料吐出路2cの上端開口2c1は上方に向かって開口し、下端開口2c2は、下方に向かいポンプ収納筒部2b内に向けて開口する。
又、ポンプ筐体2の上方の挿入筒部2aの外周には、上方係止突部2dが形成され、下方のポンプ収納筒部2bの外周には、下方係止突部2eが形成される。
前記、上方係止突部2dは、挿入筒部2aの上部外周に形成され、上方から下方に向けてその径が順次増加する傾斜面部を備え、下方に臨む係止段部2d1が形成される。
又、下方係止突部2eは、ポンプ収納筒部2bの下部外周に形成され、下方から上方に向けてその径が順次増加する傾斜面部を備え、上方に臨む係止段部2e1が形成される。
3は合成樹脂材料によって形成され有底カップ状をなすポンプホルダーであり、底部3aから上方に向かい筒部3bが形成され、筒部3bには四角形状をなす係止孔3cが貫通して穿設される。
更にポンプホルダー3の底部3aには下方に向かう第1孔3dと第2孔3eが貫通して穿設される。
そして燃料ポンプユニット装置Uは、以下によって形成される。
まず、ポンプ筐体2のポンプ収納筒部2bの下方開口から燃料ポンプPをポンプ収納筒部2b内に挿入配置するもので、このとき、上端Pbより上方に突出するポンプ吐出路Paは、第1燃料吐出路2cの下端開口2c2内に挿入接続される。
次に、燃料ポンプPの下端Pcに臨んで、ポンプホルダー3の底部3aを配置するとともに筒部3bをポンプ収納筒部2bの外周に向けて挿入配置するもので、前記挿入時において、筒部3bに穿設された係止孔3cが、ポンプ収納筒部2bの外周に形成された下方係止突部2eの係止段部2e1に係止されることにより、ポンプホルダー3が下方に抜けることがなくポンプホルダー3は、ポンプ収納筒部2bの外周に固定配置される。
そして、上記においてポンプホルダー3の底部3aと燃料ポンプPの下端Pcとの間にゴム材料よりなるクッション部材4が配置されることにより、燃料ポンプPはユルミがなくポンプ収納筒部2b内に収納できる。
更にポンプホルダー3の底部3aより、第1孔3dを介してポンプ吸入路Pdが下方に突出して配置され、第2孔3eを介して係止杆Peが下方に突出して配置される。
そして、フィルター5の内方に連なるフィルター流路5aが燃料ポンプPの下端Pcより下方に突出するポンプ吸入路Pdに接続され、フィルター流路5aより側方にのびる鍔部5bに穿設された孔が係止杆Peに挿入され、更に鍔部5bがポンプホルダー3の底部3aと係止杆Peに嵌合されたEクリップ6によって挟持され、ポンプホルダー3に固定される。
以上によると、ポンプ筐体2のポンプ収納筒部2b内にポンプホルダー3によって燃料ポンプPが固定配置され、ポンプホルダー3の下方に、燃料ポンプPのポンプ吸入路Pdに接続されるフィルター5が突出して固定配置される。
そして、上記燃料ポンプP、フィルター5を備えるポンプ筐体2の挿入筒部2aを、蓋部材1の支持筒部1bの下端から上方に向けて挿入配置するもので、これによると上方係止突部2dの係止段部2d1が支持筒部1bの係止孔1dに係止されることによってポンプ筐体2が蓋部材1に一体的に取着される。
尚、前記ポンプ筐体の挿入時において、ポンプ筐体2の第1燃料吐出路2cの上端開口2c1は蓋部材1の第2燃料吐出路1cの下端開口1c1に接続配置される。
以上によって燃料ポンプユニット装置Uが形成されたもので、該装置は燃料タンクTの上方開口部Taより燃料タンクT内に向かって挿入されるもので、フィルター5を含む燃料ポンプPは燃料タンクT内に配置され、前記上方開口部は蓋部材1の鍔部1aによって閉塞されるとともに燃料タンクTに固定される。
以上によると、燃料ポンプPのモータ部に通電されて内部のインペラー等のポンプ部が駆動すると、燃料タンクT内の燃料はフィルター5によってその異物が除去され、清浄な燃料が、フィルター流路5a、ポンプ吸入路Pdを介してポンプ部内に吸入され、ポンプ部によって昇圧された燃料は、ポンプ吐出路Pa、第1燃料吐出路2c、第2燃料吐出路1cを介して機関に向けて供給される。
かかる燃料ポンプユニット装置において、燃料タンクT内の異物を除去するフィルター5は、燃料タンクTの底部Tbの近傍にあって、一定の高さAに配置される。(例えば10ミリメートル上方に配置される)
これは、フィルター5を底部Tbより離れた上方位置に配置すると、燃料タンクT内の燃料を有効に使用することができず燃料タンクT内の燃料の死残量が増えるからである。
一方、かかる燃料ポンプユニット装置を、多数の機関に共通に使用することにより増量効果をあげ、その製造コストを低減することが望ましいものであるが、特に大排気量の機関にかかる燃料ポンプユニット装置Uを採用した際、大排気量機関における燃料タンク容量が大であることにより、タンク深さが深くなり、フィルター5が燃料タンクTの底部Tbより大きく上方位置Bに配置され、燃料の死残量が大きく増加し、好ましいものでない。(タンク深さの深い燃料タンクTは図2において一点鎖線で示される)
ここで前記不具合を解決する為に、燃料タンクの上方開口部の位置を下げる等の燃料タンクの改造、あるいは、蓋部材、ポンプ筐体、の改造が考えられるが、かかる改造によると、比較的に大型部品の型改造することになり、その製造コストが大きく上昇して好ましいものでない。特に燃料タンクTの改造は二輪車において大きく外観形状を変えることにつながる。
本発明になる燃料ポンプユニット装置は、前記不具合に鑑み成されたもので、単一の燃料ポンプユニット装置に極めて簡単な部品改造、追加により製造コストが大きく上昇することなく、多種類の機関の燃料タンクに共通して使用できる安価な燃料ポンプユニット装置を提供することを目的とする。
本発明になる燃料ポンプユニット装置は、前記目的を達成するために、平板状をなす鍔部、この鍔部から下方に向かって突出する支持筒部および、この支持筒部の内側で前記蓋部材からその上下両方向に延びる第2燃料吐出路を一体に形成してなる蓋部材と;ポンプ収納筒部、このポンプ収納筒部から上方に延びて前記支持筒部にその下方から嵌合されて係止される挿入筒部、ポンプ収納筒部、このポンプ収納筒部から上方に延びて前記支持筒部にその下方から嵌合されて係止される挿入筒部、並びに前記ポンプ収納筒部および挿入筒部間の内周壁に支持されてこれらポンプ収納筒部および挿入筒部内で上下方向に延び、上端部が前記第2燃料吐出路の下端部に接続される第1燃料吐出路を一体に形成してなるポンプ筐体2と;前記ポンプ収納筒部に、その下方から収容されるとともに、ポンプ吐出路を前記第1燃料吐出路の下端部に連通させる燃料ポンプと;ポンプ筐体2の下端に係止されて、前記燃料ポンプ下端を支持するポンプホルダーと;より構成され、前記支持筒部、ポンプ筐体およびポンプホルダーが、燃料タンクの上方開口部を通して燃料タンク内に配置されるとともに前記鍔部が前記上方開口を閉塞するように配置される燃料ポンプユニット装置において、前記ポンプ吐出路および第1燃料吐出路を相互に上下方向に離間させるようにして前記燃料ポンプの上部を前記ポンプ収容筐体に収容する一方、前記ポンプホルダーを、前記ポンプ収容筐体から下方に突出した前記燃料ポンプの下部を収容するように形成し、上下に離間した前記ポンプ吐出路および第1燃料吐出路間に、それらを互いに連通する燃料ポンプ接続カラーを配置し、この燃料ポンプ接続カラーは、前記第1燃料吐出路の下端に当接する上方係止段部および、前記燃料ポンプの上端面に当接する下端を有することを特徴とする。
本発明の燃料ポンプユニット装置によると、ポンプ吐出路および第1燃料吐出路を相互に上下方向に離間させるようにして燃料ポンプの上部をポンプ収容筐体に収容する一方、ポンプホルダーを、ポンプ収容筐体から下方に突出した前記燃料ポンプの下部を収容するように形成し、上下に離間したポンプ吐出路および第1燃料吐出路間に、それらを互いに連通する燃料ポンプ接続カラーを配置し、この燃料ポンプ接続カラーは、第1燃料吐出路の下端に当接する上方係止段部および、燃料ポンプの上端面に当接する下端を有することにより、従来の小型燃料タンク用の燃料ポンプユニット装置に対し、燃料ポンプを下方に下げることができ、かかる下方に下がった燃料ポンプは、改造されたポンプホルダーを用いることによりポンプ筐体内に固定配置でき、大排気量の機関の大型の燃料タンク用の燃料ポンプユニット装置を安価に提供することができる。したがって、燃料ポンプユニット装置を構成する蓋部材、ポンプ筐体、燃料ポンプ、ストレーナの大型部品をそのまま流用でき、その実施は小型部品である燃料ポンプ接続カラーの追加及びポンプホルダーの改造にとどめることができるので、大排気量の機関の大型の燃料タンクに対しても燃料ポンプユニット装置の大型部品を共通に使用することができ、汎用性の高い安価な燃料ポンプユニット装置を提供できる。
以下、本発明になる燃料ポンプユニット装置の一実施例について図1により説明する。尚、図2と同一構成部品については同一符号を使用し、説明を省略する。
すなわち、蓋部材1、ポンプ筐体2、燃料ポンプP、フィルター5は同一部品が使用される。
10は、燃料ポンプ接続カラーであり、内部には上下方向にのびる燃料流路11が穿設され、燃料流路11の上、下は開口して形成される。本例にあっては、燃料ポンプPの位置を図2に示される燃料ポンプPの位置よりLだけ下方に位置する為に、燃料ポンプ接続カラー10の、第1燃料吐出路2cの下端に当接する上方係止段部10aと、燃料ポンプ接続カラー10の、燃料ポンプPの上端面に当接する下端10bとの距離をLとした。尚、燃料流路11の下端開口11aの孔形状は、図2に示される第1燃料吐出路2cの下端開口2c2の孔形状と同一に形成された。
即ち、ポンプ吐出路Paおよび第1燃料吐出路2cを相互に上下方向に離間させるようにして燃料ポンプPの上部がポンプ収容筐体2に収容されるので、燃料ポンプPの下部はポンプ収容筐体2の下方に露出することになり、上下方向に離間したポンプ吐出路Paおよび第1燃料吐出路2c間には、それらを連通する燃料ポンプ接続カラー10が配置される。そして、ポンプホルダー12は、ポンプ収容筐体2の下方に露出した燃料ポンプPの下部を収容するように形成される。このポンプホルダー12は、図2に示されるポンプホルダー3とは、筒部3bの深さが異なる。
具体的には、従来のポンプ筐体2の下方係止突部2eの係止段部2e1が当接する係止孔3cの上端3c1と底部3aとの距離がHであるのに対し、本発明に用いられるポンプホルダー12にあっては、ポンプ筐体2の下方係止突部2eの係止段部2e1が当接する係止孔3cの上端3c1と底部3aとの距離は{(H)+(L)}の深さに形成される。
以上によれば、ポンプ収納筒部2b内に配置される燃料ポンプPの上端Pbに燃料ポンプ接続カラー10の下端10bを配置するとともに上方係止段部10aを第1燃料吐出路2cの下端2c3に当接配置することにより、ポンプ収納筒部2b内に配置される燃料ポンプPを図2に示される位置に比較し、Lだけ下方に下げることができる。
尚、燃料ポンプ接続カラー10の上端は第1燃料吐出路2cの下端開口2c2内に挿入接続される。
一方、ポンプホルダー12の底部3aは、ポンプ収納筒部2b内に配置される燃料ポンプPの下端Pcに臨んで配置されるもので、ポンプホルダー12の係止孔3cに、ポンプ筐体2の下方係止突部2eが挿入され、その係止段部2e1が係止孔3cの上端3c1に係止される。
以上によると、ポンプホルダー12の係止孔3cの上端3c1と底部3aとの距離が{(H)+(L)}の深さに形成されるので、燃料ポンプ接続カラー10によってLだけ下方へ移動配置された燃料ポンプPをポンプホルダー12によってポンプ収納筒部2b内に固定配置できる。
尚、フィルター5は従来と同様の方法をもって燃料ポンプPのポンプ吸入路Pdに接続される。
而して、燃料ポンプPのモータ部に通電されてポンプ部が駆動すると、燃料タンクT内の燃料は、ポンプ吸入路Pdを介して燃料ポンプP内に吸入され、ポンプ部によって昇圧された燃料がポンプ吐出路Pa、燃料ポンプ接続カラー10の燃料流路11、ポンプ筐体2の第1燃料吐出路2c、蓋部材1の第2燃料吐出路1cを介して機関に供給される。
ここで、本発明になる燃料ポンプユニット装置によると、燃料ポンプPの上端Pbを燃料ポンプ接続カラー10を介してポンプ筐体2の第1燃料吐出路2cに接続したこと。及び燃料ポンプPの下端Pcをポンプホルダー12の底部3aをもってポンプ筐体2に係止したこと。により、燃料ポンプPの燃料タンクT内における位置を自在に上下方向に変更できる。
以上によると、単一の燃料ポンプユニット装置を、タンク深さの単なる多種類の燃料タンクTに対して死残量を変化させることなく使用できるもので、特に燃料ポンプユニット装置を構成する大型部品等を共通に使用でき、その製造コストを低減できたものである。
又、燃料ポンプ接続カラー10を新たに用意すること。及びポンプホルダー12に改造を加えること。になるが、何れも蓋部材1、ポンプ筐体2に比較すれば小物部品であるので、コスト上昇を低くおさえることができる。
本発明になる燃料ポンプユニット装置の一実施例を示す簡略化された縦断面図。 従来の燃料ポンプユニット装置の縦断面図。
1 蓋部材
1a 鍔部
1b 支持筒部
1c 第2燃料吐出路
2 ポンプ筐体
2a 挿入筒部
2b ポンプ収容筒部
2c 第1燃料吐出路
2c1 第1燃料吐出路の上端
2c2 第1燃料吐出路の下端
10 燃料ポンプ接続カラー
11 燃料流路
12 ポンプホルダー
P 燃料ポンプ
Pa ポンプ吐出路
Pc 燃料ポンプの下端
T 燃料タンク
Ta 上方開口部

Claims (1)

  1. 平板状をなす鍔部(1a)、この鍔部(1a)から下方に向かって突出する支持筒部1bおよび、この支持筒部(1b)の内側で前記蓋部材(1)からその上下両方向に延びる第2燃料吐出路(1c)を一体に形成してなる蓋部材(1)と;
    ポンプ収納筒部(2b)、このポンプ収納筒部(2b)から上方に延びて前記支持筒部(1b)にその下方から嵌合されて係止される挿入筒部(2a)、並びに前記ポンプ収納筒部(2b)および挿入筒部(2a)間の内周壁に支持されてこれらポンプ収納筒部(2b)および挿入筒部(2a)内で上下方向に延び、上端部が前記第2燃料吐出路(1c)の下端部に接続される第1燃料吐出路(2c)を一体に形成してなるポンプ筐体(2)と;
    前記ポンプ収納筒部(2b)に、その下方から収容されるとともに、ポンプ吐出路(Pa)を前記第1燃料吐出路(2c)の下端部に連通させる燃料ポンプ(P)と;
    ポンプ筐体(2)の下端に係止されて、前記燃料ポンプ(P)の下端(Pc)を支持するポンプホルダー(12)と;より構成され、
    前記支持筒部(1b)、ポンプ筐体(2)およびポンプホルダー(12)が、燃料タンク(T)の上方開口部(Ta)を通して燃料タンク(T)内に配置されるとともに前記鍔部(1a)が前記上方開口を閉塞するように配置される燃料ポンプユニット装置において、
    前記ポンプ吐出路(Pa)および第1燃料吐出路(2c)を相互に上下方向に離間させるようにして前記燃料ポンプ(P)の上部を前記ポンプ収容筐体(2)に収容する一方、 前記ポンプホルダー(12)を、前記ポンプ収容筐体(2)から下方に突出した前記燃料ポンプ(P)の下部を収容するように形成し、
    上下に離間した前記ポンプ吐出路(Pa)および第1燃料吐出路(2c)間に、それらを互いに連通する燃料ポンプ接続カラー(10)を配置し、この燃料ポンプ接続カラー(10)は、前記第1燃料吐出路(2c)の下端に当接する上方係止段部(10a)および、前記燃料ポンプ(P)の上端面に当接する下端(10b)を有することを特徴とする燃料ポンプユニット装置。
JP2005312130A 2005-10-27 2005-10-27 燃料ポンプユニット装置 Expired - Fee Related JP4664800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312130A JP4664800B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 燃料ポンプユニット装置
TW095138006A TW200720534A (en) 2005-10-27 2006-10-16 Fuel pump unit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312130A JP4664800B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 燃料ポンプユニット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120371A JP2007120371A (ja) 2007-05-17
JP4664800B2 true JP4664800B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38144474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312130A Expired - Fee Related JP4664800B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 燃料ポンプユニット装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4664800B2 (ja)
TW (1) TW200720534A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818476B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-18 三菱電機株式会社 燃料供給装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031003A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
WO2002016753A1 (fr) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'alimentation en carburant
JP2002155823A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
JP2005170273A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2005188446A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018620Y2 (ja) * 1980-07-25 1985-06-05 カルソニックカンセイ株式会社 燃料ポンプの取付装置
JPS59131761A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 Nissan Motor Co Ltd インタンクポンプ取付構造
JPS62131966A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nippon Denso Co Ltd 燃料ポンプの取付装置
JPS6392072U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031003A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
WO2002016753A1 (fr) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'alimentation en carburant
JP2002155823A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
JP2005170273A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2005188446A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200720534A (en) 2007-06-01
JP2007120371A (ja) 2007-05-17
TWI341364B (ja) 2011-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711854B2 (ja) 自動二輪車用の燃料供給装置
US7472693B2 (en) Fuel feed apparatus having fuel pump and filter
US7249594B2 (en) Fuel feed apparatus having inner connecting structure
JP5414483B2 (ja) 燃料供給装置
US7520270B2 (en) Pump module for fuel tank
JP4319916B2 (ja) 燃料供給装置
EP1657099A2 (en) Fuel pump unit apparatus
JP3956867B2 (ja) 燃料供給装置
JP5745879B2 (ja) 燃料供給装置
JP4664800B2 (ja) 燃料ポンプユニット装置
JP2005535830A (ja) サクションジェットポンプ
JP6869917B2 (ja) 燃料供給装置
CN100389257C (zh) 燃料供应设备
JP4123520B2 (ja) 燃料供給装置
JP6953344B2 (ja) 燃料タンク用蓋
JP2011153603A (ja) 燃料供給装置
JP2006046142A (ja) フィルタ
JP2009243392A (ja) 燃料供給装置
JP2007239681A (ja) 燃料供給装置
JP2010084540A (ja) 燃料供給装置
JP2008175192A (ja) 船外機用の燃料供給装置
JP2007255377A (ja) 燃料供給装置
JP2001280210A (ja) 内燃機関における燃料ポンプユニット装置
JP2006194155A (ja) 燃料供給装置
JP4143839B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees