JP4664158B2 - 認証処理方法及び認証サーバ - Google Patents

認証処理方法及び認証サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4664158B2
JP4664158B2 JP2005253304A JP2005253304A JP4664158B2 JP 4664158 B2 JP4664158 B2 JP 4664158B2 JP 2005253304 A JP2005253304 A JP 2005253304A JP 2005253304 A JP2005253304 A JP 2005253304A JP 4664158 B2 JP4664158 B2 JP 4664158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
side terminal
authentication
authentication processing
requesting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005253304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066151A (ja
Inventor
哲也 松島
誠剛 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005253304A priority Critical patent/JP4664158B2/ja
Priority to US11/295,657 priority patent/US20070050213A1/en
Publication of JP2007066151A publication Critical patent/JP2007066151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664158B2 publication Critical patent/JP4664158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • A61B2560/0233Optical standards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons

Description

本発明は、遠隔診断システムにおける認証処理技術に関する。
遠隔地にある診療所、病院、又は患者宅と専門病院等とをネットワークで結び、リアルタイム双方向の画像通信を行うことで、遠隔地の患者などに係る画像情報に基づき専門医が診療を行うようなシステムが導入されようとしている。
例えば、特開2003−303237号公報には、依頼側の病院サイト、診断側の病院サイト、画像性能の判定を行うセンターサイトを設けるシステムが開示されている。具体的には、依頼側の依頼内容に応じて、センターサイトは必要なテスト画像を診断側に送り、その表示結果情報を受け取り、診断側の画像表示性能を判定する。
特開2003−303237号公報
上記公報では診断側の画像表示性能のみを保証するだけであり、依頼側で撮像された画像に対する保証はない。X線CT、MRI等、撮像装置内の物理的条件で画像性能が決定される医療画像の場合はこれで十分であるが、患者とのインタラクティブな遠隔診療の場合に用いられる双方向画像や内視鏡画像など、直接可視光環境下で画像を生成し、当該生成された画像に基づき診断医の目視により診断を行う場合は、依頼側の撮像環境、性能を保証しなければ診断そのものが保証されなくなる。
従って、本発明の目的は、遠隔診断システムにおいて依頼側及び診断側を適切に認証する技術を提供することである。
本発明に係る認証処理方法は、診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバにより実行される認証処理方法であって、診断依頼側端末と診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、診断依頼側端末において取得される画像が第1の条件を満たすか判断する第1判断ステップと、遠隔診断の開始時において、診断側端末において取得される画像が第2の条件を満たすか判断する第2判断ステップと、第1及び第2判断ステップにおいて肯定的な判断を得た場合、診断依頼側端末に関する情報と診断側端末に関する情報と診断時間とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成ステップとを含む。第1判断ステップを実施することによって、診断依頼側端末における撮像環境及び撮影機器の能力が適切であるか確認でき、第2判断ステップを実行することによって、診断側端末における表示画質が適切であるか確認でき、第1及び第2判断ステップにおいて肯定的な判断を得た場合には診断依頼側端末及び診断側端末の両方が性能や環境について適切であることを保証することができるようになる。なお、診断は医療における診断だけではなく、物品や建物などの診断にも適用できる。
また、本発明に係る認証処理方法は、診断依頼側端末の利用者の利用者認証処理を実行する第1利用者認証処理ステップと、診断側端末の利用者の利用者認証処理を実行する第2利用者認証処理ステップと、診断依頼側端末の機器認証処理を実行する第1機器認証処理ステップと、診断側端末の機器認証処理を実行する第2機器認証処理ステップとをさらに含むようにしてもよい。また、第1利用者認証処理ステップと第1機器認証処理ステップとの処理結果が肯定的な場合、上記第1判断ステップを実行し、第2利用者認証処理ステップと第2機器認証処理ステップとの処理結果が肯定的な場合、第2判断ステップを実行するようにしてもよい。さらに、上記診断依頼側端末に関する情報が、診断依頼側端末の利用者のID及び診断依頼側端末のIDとを含み、上記診断側端末に関する情報が、診断側端末の利用者のID及び診断側端末のIDとを含むようにしてもよい。このように利用者及び機器の認証が行われることによって、診断依頼側端末と診断側端末とが性能や環境について適切であることの確証だけではなく、どのような機器を用い且つどのような人(例えば患者及び医療従事者)が関与したかについて裏付けとなるデータが記録されるようになる。
さらに、第1利用者認証処理ステップ及び第2利用者認証処理ステップが、利用者認証処理を実行するサーバに認証依頼を送信するステップと、利用者認証処理を実行するサーバから、利用者認証の処理結果を受信するステップとを含むようにしてもよい。また、第1機器認証処理ステップ及び第2機器認証処理ステップが、機器認証を実行するサーバに認証依頼を送信するステップと、機器認証を実行するサーバから、機器認証の処理結果を受信するステップとを含むようにしてもよい。認証局サイトを別途用意するような形態に対応するためである。
さらに、上で述べた第1判断ステップが、取得された画像が第1の条件又は第2の条件を満たしたと判断された端末に関する情報と当該判断の有効期間についての情報とを格納する機器データ格納部を検索し、診断依頼側端末についての判断が有効期間内であるか確認するステップを含むようにしてもよい。また、上で述べた第2判断ステップが、機器データ格納部を検索し、診断側端末についての判断が有効期間内であるか確認するステップを含むようにしてもよい。このように有効期限内であれば、具体的に画像データを確認する負荷を減らすことができる。
また、上で述べた第1判断ステップが、診断依頼側端末に接続された撮像手段によって撮影された画像データを診断依頼側端末から受信するステップと、画像データを用いて所定の画像特徴量の値を算出するステップと、所定の画像特徴量の値が基準範囲内であるか確認するステップとを含むようにしてもよい。また、上で述べた第1判断ステップが、診断依頼側端末から、当該診断依頼側端末に接続された撮像手段によって撮影された画像データから算出された所定の画像特徴量の値を受信するステップと、所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるか確認するステップとを含むようにしてもよい。
さらに、上で述べた第2判断ステップが、診断側端末に接続された画像センサによって取得された画質情報を診断側端末から受信するステップと、画質情報を用いて所定の画像特徴量の値を算出するステップと、所定の画像特徴量の値が基準範囲内であるか確認するステップとを含むようにしてもよい。また、上で述べた第2判断ステップが、診断側端末から、当該診断側端末に接続された画像センサによって取得された画質情報から算出された所定の画像特徴量の値を受信するステップと、所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるか確認するステップとを含むようにしてもよい。
なお、上記所定の画像特徴量が、色温度としてもよい。
また、本発明の認証処理方法は、診断依頼側端末の環境認証処理を実行する第1環境認証処理ステップと、診断側端末の環境認証処理を実行する第2環境認証処理ステップと、をさらに含むようにしてもよい。環境認証処理は、例えば適切なソフトウエアがインストールされているか、予め定められた危険なソフトウエアがインストールされていないかなどを認証するものである。また、第1環境認証処理ステップの処理結果がさらに肯定的である場合に、第1判断ステップを実行し、第2環境認証処理ステップの処理結果がさらに肯定的である場合に、第2判断ステップを実行するようにしてもよい。
なお、本認証処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することができ、このプログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、ネットワークなどを介してデジタル信号として配信される場合もある。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
本発明によれば、遠隔診断システムにおいて依頼側及び診断側を適切に認証することができるようになる。
図1に本発明の一実施の形態に係るシステム概要図を示す。図1において、ネットワーク1には、1又は複数の診療依頼側端末3と、医療認証サーバ5と、1又は複数の診断側端末7と、1又は複数の認証局サイトサーバ9とが接続されている。以下では、遠隔医療システムについての例を示すが、医療以外についても本実施の形態については適用可能である。
診療依頼側端末3は、診療所又は小規模な病院などの他、患者宅に設置される場合もあり、診断側端末7とインタラクティブな画像通信を行う。診療依頼側端末3については、診療所などの医師又は看護師などの医療従事者が操作する場合もあれば、患者が一人で操作する場合もある。また診療依頼側端末3は、撮像部であるビデオカメラ31と、認証情報取得部33と、画像などの情報を表示するための表示装置と、ネットワーク1を介して通信を行う通信部とを有する。認証情報取得部33は、利用者の指紋、静脈パターン、虹彩などを読み取る機器、又は診療依頼側端末3の機器情報(製造者、製造年月日、型番、製造番号、認定情報、機器構成などの主にハードウエア情報)及び環境情報(OS(Operating System)種別、インストールされたプログラムの種別、ウィルスやスパイウェアなどの危険なプログラムの侵入の存否など主にソフトウエア情報)を収集及び管理する半導体チップなどである。
診断側端末7は、専門病院などに設置され、基本的には診断を行う医師により操作される。この診断側端末7は、撮像部であるビデオカメラ71と、画像等の情報を表示するための表示装置と、表示装置に表示される画像の品質を確認するための画質情報を取得する画像センサ73と、認証情報取得部33と同様の機能を有する認証情報取得部75とを有する。
認証局サイトサーバ9は、ID及びパスワードによる認証処理、指紋、静脈パターン、虹彩などのバイオメトリクスについての認証処理などの利用者認証を行うサーバ、機器認証を実施するサーバ、環境認証を行うサーバなどを含む。
医療認証サーバ5は、自身で利用者認証処理、機器認証処理、環境認証処理を実施するか又は認証局サイトサーバ9と連携して各種認証処理を実施する認証処理部51と、第1色温度判定処理部521及び第2色温度判定処理部522とを有し且つ色認証データを生成する診療記録処理部52と、色温度判定済みの端末に関する情報を保持する機器DB53と、診療記録処理部52により生成された色認証データを格納する色認証DB54と、色認証DB54に格納されている色認証データを要求に応じて証明書データとして発行する証明書発行部55とを有する。
次に、図2乃至図9を用いて図1に示したシステムの処理内容について説明する。まず、診療依頼側端末3の利用者(患者又は診療所等の医療従事者)は、診療依頼側端末3を操作して、例えば診療依頼先のID等を含む診療要求を医療認証サーバ5に送信する(ステップS1)。医療認証サーバ5の認証処理部51は、診療依頼側端末3から、診療依頼先のID等を含む診療要求を受信し(ステップS3)、利用者認証処理、機器認証処理、環境認証処理のうち実施すべき認証処理に必要な認証情報の要求を診療依頼側端末3に返信する(ステップS5)。本実施の形態では、少なくとも利用者認証及び機器認証については実施するものとする。
診療依頼側端末3は、医療認証サーバ5から認証情報要求を受信し、表示装置に表示する(ステップS7)。例えば、患者のID及びパスワードの入力を求める。また、診療所等に診療依頼側端末3が設置されている場合には診療所等の医療従事者のID及びパスワードの入力を求める場合もある。また、バイオメトリクス認証処理を実施する場合には、認証情報取得部33に指紋データ、静脈パターンその他の読み取りを行わせるように求める。さらに、機器認証処理及び環境認証処理を実施する場合には、利用者に対し、認証情報取得部5に対してそれらの認証処理に必要なデータの出力を求める旨の表示などを行う。
診療依頼側端末3は、患者、又は患者及び医療従事者のID及びパスワードの入力を受け付ける。バイオメトリクス認証処理を実施する場合には、診療依頼側端末3の認証情報取得部33は、指紋データ、静脈パターンなどを読み取る。なお、必要であれば読み取ったデータから所定の特徴データを抽出する処理も実施する。さらに、認証情報取得部33は、実施する場合には、機器認証処理及び環境認証処理に必要な認証情報を収集する。そして、診療依頼側端末3は、取得した認証情報を医療認証サーバ5に送信する(ステップS9)。
医療認証サーバ5の認証処理部51は、診療依頼側端末3から認証情報を受信し(ステップS11)、自ら認証処理を行う場合には、受信した認証情報に対応する所定の認証処理を実施し、認証結果を得る。また、認証局サイトサーバ9に実体的な認証処理を依頼する場合には、認証局サイトサーバ9に認証情報を含む認証依頼を送信する。なお、認証局サイトサーバ9によって対処可能な認証情報が異なる場合には、複数の認証局サイトサーバ9へ、対応する認証情報を含む認証依頼を送信する場合もある。そして、医療認証サーバ5の認証処理部51は、認証局サイトサーバ9から認証処理の処理結果を受信し、総合して認証処理が成功したか判断する(ステップS13)。いずれか1つでも認証結果が失敗を示している場合には、全体としても認証失敗と判断して診療依頼側端末3に対して認証失敗を通知する。個々の認証処理の詳細については、本実施の形態の主旨ではないので説明を省略する。以下では認証処理に成功したものとして説明する。また、認証処理部51は、例えば機器認証処理のための認証情報に含まれる診療依頼側端末3の機器IDと、利用者認証処理のための認証情報に含まれる患者のID又は患者のID及び医療従事者のIDとを含む認証成功通知を診療記録処理部52に出力する。
次に、診療記録処理部52は、特定した診療依頼側端末3の機器IDで機器DB53を検索し、以下で説明する色温度測定試験の有効期間を特定する(ステップS15)。機器DB53には、図3に示すようなデータが格納されている。図3の例では、機器ID毎に、当該機器IDの端末を操作して色温度測定試験に関与した利用者ID(医療従事者ID又は患者のID)と、診療依頼側端末3の撮影部(ビデオカメラ)が色温度測定試験の対象であったか又は診断側端末7の表示部(カラーディスプレー)が色温度測定試験の対象であったかを示す機器属性と、色温度測定試験の試験日時と、測定色温度と、有効期間(又は有効期限)とが格納されるようになっている。なお、ステップS15において同じ機器IDに係る2以上のレコードを検出した場合には、機器属性が同じであれば最新のレコードを採用し、機器属性が異なれば診療要求の送信元たる診療依頼側端末3については機器属性がビデオカメラであるものを採用する。なお、初めて医療認証サーバ5を利用する場合には、診療依頼側端末3の機器IDは登録されていない場合もある。
そして、診療記録処理部52は、ステップS15で特定した有効期間内であるか確認する(ステップS17)。現時刻が有効期間内である場合には、端子Aを介して図6のステップS37に移行する。一方、現時刻が有効期間内ではない場合、又は有効期限が登録されていない場合には、診療記録処理部52は、試験標本の撮像依頼を診療依頼側端末3に送信する(ステップS19)。
診療依頼側端末3は、医療認証サーバ5から試験標本の撮像依頼を受信し、表示装置に表示する(ステップS21)。診療依頼側端末3の利用者(患者又は医療従事者)は、図4に示すように、診療依頼側端末3に接続されたビデオカメラ31を操作して、所定の試験標本35を撮影させる。試験標本35は、基本的には一面白色であるが、市販されている標本を用いればよいので、これ以上説明は行わない。ビデオカメラ31は、利用者の指示に応じて試験標本35を撮影し(ステップS23)、撮影した試験標本画像を医療認証サーバ5に送信する(ステップS25)。試験標本画像は静止画とする。医療認証サーバ5の診療記録処理部52は、診療依頼側端末3から試験標本画像を受信し(ステップS27)、第1色温度判定処理部521は、受信した試験標本画像から色温度を算出し、メインメモリ等の記憶装置に格納する(ステップS29)。
色温度の算出は、例えば以下のように行う。試験標本画像の各画素値(R,G,B)について、以下の式でx及びyを算出する。
x=0.6×R−0.28×G−0.32×B
y=0.2×R−0.52×G+0.31×B
このx及びyは、図5に示すような色温度図上の点を表す。黒体(すなわち完全放射体)というエネルギーを完全に吸収する理想的な物体は、温度が上昇すると光の色が変化するが、このときの絶対温度T[K]を色温度と呼ぶ。図5は、色温度と色の軌跡(黒体軌跡)と、等温色温度線と、同一の偏差(Δuv)をもって黒体軌跡から離れた等偏差線とを表す。具体的には、±0.00uvが黒体軌跡であり、偏差がそれぞれ+0.01uv、+0.02uv、−0.01uv、−0.02uvである等偏差線と、黒体軌跡及び等偏差線について同一の色温度の点を結ぶ等温色温度線(2300K乃至50000K)とが描かれている。従って、例えばx=0.45及びy=0.37であれば、図5のような色温度図から、偏差が−0.01uvの等偏差線上において約2500Kであることが分かる。なお、x及びyの値が算出された場合には、予め用意されている黒体軌跡と等温色温度線と等偏差線とから、必要ならば補間を行って、対応する色温度を算出する。このような色温度の算出については周知であるからこれ以上述べない。なお、各画素につき色温度が算出されるので、例えば平均値等の統計量を算出して、当該値を診療依頼側端末7の色温度として用いる。なお、xの平均値及びyの平均値を算出し、そのxの平均値及びyの平均値から色温度を算出するようにしても良い。この場合も平均値でなくとも良い。
処理は端子Bを介して図6の処理に移行する。そして第1色温度判定処理部521は、色温度が、予め定められた基準温度範囲内であるか判断する(ステップS31)。色温度が予め定められた基準温度範囲内ではないと判断された場合には、第1色温度判定処理部521は、色温度が基準温度範囲外である旨の診療不可通知を診療依頼側端末3に送信する。診療依頼側端末3は、医療認証サーバ5から診療不可通知を受信し、表示装置に表示する(ステップS33)。
一方、色温度が予め定められた基準温度範囲内でると判断された場合には、第1色温度判定処理部521は、機器DB53において、機器IDによって特定される端末の色温度測定記録を更新する(ステップS35)。具体的には、機器IDと、診療依頼側端末3の利用者のID(医療従事者ID又は患者ID)と、機器属性(診療要求を送信した診療依頼側端末であるからビデオカメラ)と、試験日時(試験標本画像の撮像日時又は判定日時)と、ステップS29で算出された色温度と、有効期間(例えば0日)というレコードを生成し、機器DB53に登録する。診療要求を送信した診療依頼側端末3の場合、患者宅に設置されている場合もあり、その都度撮像品質が変化することが予測される。従って、基本的には0日を設定する。なお、機器IDから信頼のある診療所等に設置されていることが確認できれば、他の日数を設定することも可能である。また、機器IDのコードから設置場所の種類などが特定される場合には、まず診療依頼側端末3の設置場所の種類を特定し、設置場所の種類と有効期間とが対応付けられているテーブルを参照して、特定された設置場所の種類に対応する有効期間を特定するようにしても良い。
その後、診療記録処理部52は、認証処理部51に対して診療依頼側端末3についての処理が完了した旨の通知を出力する。そうすると、認証処理部51は、診療依頼側端末3からの診療要求に含まれる診療依頼先のID等からネットワーク1におけるアドレスを特定し、診療依頼先として特定された診断側端末7に診療要求を送信する(ステップS37)。なお、診療依頼側端末3からの診療要求に基づくことなく、医療認証サーバ5において、適切な診断側端末7を選択するようにしてもよい。診断側端末7は、医療認証サーバ5から診療要求を受信し、表示装置に表示する(ステップS39)。
さらに、認証処理部51は、利用者認証処理、機器認証処理、環境認証処理のうち実施すべき認証処理に必要な認証情報の要求を診断側端末7に送信する(ステップS41)。本実施の形態では、少なくとも利用者認証及び機器認証については実施するものとする。
診断側端末7は、医療認証サーバ5から認証情報要求を受信し、表示装置に表示する(ステップS43)。例えば、専門病院等に診断側端末7が設置されている場合には専門病院等における医療従事者のID及びパスワードの入力を求める。また、バイオメトリクス認証処理を実施する場合には、利用者に対して、認証情報取得部75に指紋データ、静脈パターンその他の読み取りを行わせるように求める。さらに、機器認証処理及び環境認証処理を実施する場合には、認証情報取得部75に対してそれらの認証処理に必要なデータの出力を求める旨の表示などを行う。
診断側端末7は、医療従事者のID及びパスワードの入力を受け付ける。バイオメトリクス認証処理を実施する場合には、診断側端末7の認証情報取得部75は、指紋データ、静脈パターンなどを読み取る。なお、必要であれば読み取ったデータから所定の特徴データを抽出する処理も実施する。さらに、認証情報取得部75は、実施する場合には、機器認証処理及び環境認証処理に必要な認証情報を収集する。そして、診断側端末7は、取得した認証情報を医療認証サーバ5に送信する(ステップS45)。
医療認証サーバ5の認証処理部51は、診断側端末7から認証情報を受信し(ステップS47)、自ら認証処理を行う場合には、受信した認証情報に対応する所定の認証処理を実施し、認証結果を得る。また、認証局サイトサーバ9に実体的な認証処理を依頼する場合には、認証局サイトサーバ9に認証情報を含む認証依頼を送信する。なお、認証局サイトサーバ9によって対処可能な認証情報が異なる場合には、複数の認証局サイトサーバ9へ、対応する認証情報を含む認証依頼を送信する場合もある。そして、医療認証サーバ5の認証処理部51は、認証局サイトサーバ9から認証処理の処理結果を受信し、総合して認証処理が成功したか判断する(ステップS49)。いずれか1つでも認証結果が失敗を示している場合には、全体としても認証失敗と判断して診断側端末7に対して認証失敗を通知する。個々の認証処理の詳細については、本実施の形態の主旨ではないので説明を省略する。以下では認証処理に成功したものとして説明する。また、認証処理部51は、例えば機器認証処理において用いられる認証情報に含まれる、診断側端末7の機器IDと、利用者認証処理において用いられる認証情報に含まれる、診断側端末7の利用者である医療従事者のIDとを含む認証成功通知を診療記録処理部52に出力する。
次に、診療記録処理部52は、特定した診断側端末7の機器IDで機器DB53を検索し、色温度測定試験の有効期間を特定する(ステップS51)。なお、ステップS51において同じ機器IDに係る2以上のレコードを検出した場合には、機器属性が同じであれば最新のレコードを採用し、機器属性が異なれば診療要求の送信先たる診断側端末7については機器属性がディスプレーであるものを採用する。なお、初めて医療認証サーバ5を利用する場合には、診断側端末7の機器IDは登録されていない場合もある。
そして、診療記録処理部52は、ステップS51で特定した有効期間内であるか確認する(ステップS53)。現時刻が有効期間内である場合には、端子Cを介して図8のステップS75に移行する。一方、現時刻が有効期限内ではない場合、又は有効期間が登録されていない場合には、診療記録処理部52は、画質情報要求を診断側端末7に送信する(ステップS55)。診断側端末7は、医療認証サーバ5から画質情報要求を受信し、表示装置に表示する(ステップS57)。診断側端末7は、例えばユーザからの指示に応じて、診断側端末7の表示装置に色温度測定試験用画像の表示を行い、診断側端末7に接続された画質センサ73に画質情報を取得させる(ステップS59)。図7(a)の正面図及び図7(b)の側面図に示したように、表示画面77の正面に画像センサ73の先端部を移動させ、色温度測定試験用画像を撮影させる。画質情報としては、撮影した画像データそのものであってもよいし、画像センサ73又は画像センサ73及び診断側端末7において色温度まで算出するようにしても良い。また色温度図におけるx及びyを算出するようにしても良い。なお、画像センサ73が付属する表示装置については、医療用として既に用いられており、これ以上の説明は省略する。処理は端子E及びDを介して図8の処理に移行する。
図8の処理の説明に移行して、診断側端末7は、取得した画質情報を医療認証サーバ5に送信する(ステップS61)。これに対して、医療認証サーバ5の診療記録処理部52は、診断側端末7から画質情報を受信し(ステップS63)、第2色温度判定処理部522は当該画質情報から色温度を特定する(ステップS65)。画質情報が画像データである場合には、ステップS29と同様に色温度を算出する。画質情報が色温度であれば、特にステップS65で実施する処理はない。また、画質情報が色温度図におけるx及びyであれば、x及びyから色温度を算出する。
そして、ステップS65で特定された色温度が基準温度範囲内であるか確認する(ステップS67)。なお、ステップS31における基準温度範囲と同じであっても良いし、異なるように設定しても良い。基準温度範囲外であると判断された場合には、診療記録処理部52は、診療依頼側端末3及び診断側端末7に、診断側端末7が遠隔診療の要件を満たしていない旨の診療不可通知を送信する。診療依頼側端末3及び診断側端末7は、診療不可通知を医療認証サーバ5から受信し、表示装置に表示する(ステップS69及びS71)。
一方、基準温度範囲内であると判断された場合には、診療記録処理部52の第2色温度判定処理部522は、機器DB53において、機器IDによって特定される端末の色温度測定記録を更新する(ステップS73)。具体的には、診断側端末7の機器IDと、診断側端末7の利用者のID(医療従事者ID)と、機器属性(診療要求の送信先である診断側端末であるからディスプレー)と、試験日時(画質情報の取得日時又は判定日時)と、ステップS65で特定された色温度と、有効期間(例えば90日)とを含むレコードを生成し、機器DB53に登録する。診断側端末7は、専門病院などに設置されることを前提としており、表示装置の画質の劣化が急速に進むような環境にはなく、通常ディスプレーの画質は大幅に変化することはない。従って、基本的には90日に設定する。なお、一度でも基準温度範囲内ではないと判定されたディスプレーについては、0日に設定するなど有効期間を調整することも可能である。なお、機器IDからディスプレーの機種が特定できる場合には、診断側端末7のディスプレーの機種を特定し、ディスプレーの機種と有効期間とが対応付けられているテーブルを参照して有効期間を特定するようにしても良い。
さらに、診療記録処理部52は、色認証記録を開始時刻と共に色認証DB54に登録する(ステップS75)。色認証DB54に格納されるデータの一例を図9に示す。図9の例では、ステップS75を実行する毎に発行される診断登録番号と、開始日時と、終了日時と、依頼側医療従事者のIDと、患者のIDと、依頼側機器IDと、依頼側機器色温度と、診断側医療従事者IDと、診断側機器IDと、診断側機器色温度とを格納するようになっている。開始日時はステップS75における時刻であり、ステップS75では終了日時については登録されない。依頼側医療従事者のIDは、診療依頼側端末3に対する利用者認証処理のための認証情報から特定され、診療所等に診療依頼側端末3が設置されている場合に登録される。患者のIDについては、診療依頼側端末3に対する利用者認証処理のための認証情報から特定される。依頼側の機器IDは、診療依頼側端末3に対する機器認証処理のための認証情報から特定される。依頼側機器の色温度は、ステップS29で算出された色温度である。診断側医療従事者のIDは、診断側端末7に対する利用者認証処理のための認証情報から特定される。診断側機器IDは、診断側端末7に対する機器認証処理のための認証情報から特定される。診断側色温度は、ステップS65で特定された色温度である。
その後、診療記録処理部52は、診療開始通知を診療依頼側端末3及び診断側端末7に送信する(ステップS77)。診療開始通知には、例えば診療依頼側端末3及び診断側端末7のアドレス等が含まれる。診療依頼側端末3及び診断側端末7は、医療認証サーバ5から診療開始通知を受信し、表示装置に表示する(ステップS79及びS81)。これにて診療依頼側端末3及び診断側端末7は、互いに通信を実施することができるようになる(ステップS83及びS85)。このような端末間の通信については従来と変らないので、これ以上述べない。
その後、診療依頼側端末3又は診断側端末7は、医療認証サーバ5に診療終了通知を送信する(ステップS87又はS89)。医療認証サーバ5の診療記録処理部52は、診療依頼側端末3又は診断側端末7から診療終了通知を受信すると(ステップS91)、色認証DB54において当該診療依頼側端末3及び診断側端末7についての色認証記録に対して例えばステップS91の時刻又は現時刻を終了日時を登録する(ステップS93)。このようにすれば色認証DB54において1つのレコードが完成する。
このようにすれば色認証DB54において診療依頼側端末3及び診断側端末7の両方について色温度の検証したこと又は実質的に検証したことを証明可能となる。従って、例えば遠隔診療における診断の妥当性について議論が生じた場合において、撮像側及び表示側の色温度については問題がなかったことを証明することが可能となる。
そのため証明書発行部55は、ネットワーク1に接続され且つ所定の認証などを経た端末からの要求に応じて、色認証DB54を参照して該当レコードを抽出し、該当レコードを証明データに変換して、要求元の端末に送信する。
このようにすれば遠隔医療におけるシステム上の懸念を払拭することができるようになり、さらに色温度については問題が無く診療が行われたことを後に証明することも可能となる。
以上本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば上では色温度をベースに端末の妥当性を検証しているが、他の特徴データを取り扱うようにしても良い。
また、図1に示した医療認証サーバ5の機能ブロックは必ずしも実際のプログラムにおけるモジュール構成とは対応しない場合がある。
上で述べたフローチャートにおいても処理結果が変化しない限りにおいて並列実行可能な処理ステップも存在する。例えば、診療依頼側端末3に対する認証処理並びに色温度測定及び判定処理と診断側端末7に対する認証処理並びに色温度測定及び判定処理とについては、並列実行させるようにしても良い。
また、図1において認証情報取得部については2つの機能を有するものとして説明したが、それぞれの機能を有する2つの認証情報取得部を診療依頼側端末3及び診断側端末7の両方に設けるようにしても良い。
さらに、医療認証サーバ5、診療依頼側端末3、診断側端末7、各種の認証局サイトサーバ9については、図10のようなコンピュータ装置であって、メモリ2501(記憶装置)とCPU2503(処理装置)とハードディスク・ドライブ(HDD)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施の形態における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。必要に応じてCPU2503は、表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ2501に格納され、必要があればHDD2505に格納される。本発明の実施の形態では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
(付記1)
診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバにより実行される認証処理方法であって、
前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末において取得される画像が第1の条件を満たすか判断する第1判断ステップと、
前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末において取得される画像が第2の条件を満たすか判断する第2判断ステップと、
前記第1及び第2判断ステップにおいて肯定的な判断を得た場合、前記診断依頼側端末に関する情報と前記診断側端末に関する情報と診断時間とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成ステップと、
を含む認証処理方法。
(付記2)
前記診断依頼側端末の利用者の利用者認証処理を実行する第1利用者認証処理ステップと、
前記診断側端末の利用者の利用者認証処理を実行する第2利用者認証処理ステップと、
前記診断依頼側端末の機器認証処理を実行する第1機器認証処理ステップと、
前記診断側端末の機器認証処理を実行する第2機器認証処理ステップと、
をさらに含み、
前記第1利用者認証処理ステップと前記第1機器認証処理ステップとの処理結果が肯定的な場合、前記第1判断ステップを実行し、
前記第2利用者認証処理ステップと前記第2機器認証処理ステップとの処理結果が肯定的な場合、前記第2判断ステップを実行し、
前記診断依頼側端末に関する情報が、前記診断依頼側端末の利用者のID及び前記診断依頼側端末のIDとを含み、
前記診断側端末に関する情報が、前記診断側端末の利用者のID及び前記診断側端末のIDとを含む
付記1記載の認証処理方法。
(付記3)
前記第1利用者認証処理ステップ及び前記第2利用者認証処理ステップが、
利用者認証処理を実行するサーバに認証依頼を送信するステップと、
前記利用者認証処理を実行するサーバから、利用者認証の処理結果を受信するステップと、
を含み、
前記第1機器認証処理ステップ及び前記第2機器認証処理ステップが、
機器認証を実行するサーバに認証依頼を送信するステップと、
前記機器認証を実行するサーバから、機器認証の処理結果を受信するステップと、
を含む
付記2記載の認証処理方法。
(付記4)
前記第1判断ステップが、
取得された画像が前記第1の条件又は前記第2の条件を満たしたと判断された端末に関する情報と当該判断の有効期間についての情報とを格納する機器データ格納部を検索し、前記診断依頼側端末についての判断が有効期間内であるか確認するステップ
を含み、
前記第2判断ステップが、
前記機器データ格納部を検索し、前記診断側端末についての判断が有効期間内であるか確認するステップ
を含む
付記1記載の認証処理方法。
(付記5)
前記第1判断ステップが、
前記診断依頼側端末に接続された撮像手段によって撮影された画像データを前記診断依頼側端末から受信するステップと、
前記画像データを用いて所定の画像特徴量の値を算出するステップと、
前記所定の画像特徴量の値が基準範囲内であるか確認するステップと
を含む付記1記載の認証処理方法。
(付記6)
前記第1判断ステップが、
前記診断依頼側端末から、当該診断依頼側端末に接続された撮像手段によって撮影された画像データから算出された所定の画像特徴量の値を受信するステップと、
前記所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるか確認するステップと、
を含む付記1記載の認証処理方法。
(付記7)
前記第2判断ステップが、
前記診断側端末に接続された画像センサによって取得された画質情報を前記診断側端末から受信するステップと、
前記画質情報を用いて所定の画像特徴量の値を算出するステップと、
前記所定の画像特徴量の値が基準範囲内であるか確認するステップと
を含む付記1記載の認証処理方法。
(付記8)
前記第2判断ステップが、
前記診断側端末から、当該診断側端末に接続された画像センサによって取得された画質情報から算出された所定の画像特徴量の値を受信するステップと、
前記所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるか確認するステップと、
を含む付記1記載の認証処理方法。
(付記9)
前記診断依頼側端末の環境認証処理を実行する第1環境認証処理ステップと、
前記診断側端末の環境認証処理を実行する第2環境認証処理ステップと、
をさらに含む、
前記第1環境認証処理ステップの処理結果がさらに肯定的である場合に、前記第1判断ステップを実行し、
前記第2環境認証処理ステップの処理結果がさらに肯定的である場合に、前記第2判断ステップを実行する
付記2記載の認証処理方法。
(付記10)
前記所定の画像特徴量が、色温度である付記5乃至7のいずれか1つ記載の認証処理方法。
(付記11)
診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバに実行させるためのプログラムであって、
前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末において取得される画像が第1の条件を満たすか判断する第1判断ステップと、
前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末において取得される画像が第2の条件を満たすか判断する第2判断ステップと、
前記第1及び第2判断ステップにおいて肯定的な判断を得た場合、前記診断依頼側端末に関する情報と前記診断側端末に関する情報と診断時間とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成ステップと、
を実行させるためのプログラム。
(付記12)
診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバであって、
前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末において取得される画像が第1の条件を満たすか判断する第1判断手段と、
前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末において取得される画像が第2の条件を満たすか判断する第2判断手段と、
前記第1及び第2判断手段により肯定的な判断を得た場合、前記診断依頼側端末に関する情報と前記診断側端末に関する情報と診断時間とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成手段と、
を有する認証サーバ。
(付記13)
撮像手段を有する診断依頼側端末と、
撮像手段を有する診断側端末と、
前記診断依頼側端末及び前記診断側端末と通信を行う認証サーバと、
を有し、
前記認証サーバが、
前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末において取得される画像が第1の条件を満たすか判断する第1判断手段と、
前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末において取得される画像が第2の条件を満たすか判断する第2判断手段と、
前記第1及び第2判断手段により肯定的な判断を得た場合、前記診断依頼側端末に関する情報と前記診断側端末に関する情報と診断時間とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成手段と、
を有する遠隔医療システム。
本発明の実施の形態のシステム概要図である。 本発明の実施の形態に係る処理フローの第1の部分を示す図である。 機器DBに格納されるデータの一例を示す図である。 試験標本の撮像について説明するための図である。 色温度図の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る処理フローの第2の部分を示す図である。 (a)及び(b)は、画質情報の取得について説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る処理フローの第3の部分を示す図である。 色認証DBに格納されるデータの一例を示す図である。 コンピュータの機能ブロック図である。
符号の説明
1 ネットワーク 3 診療依頼側端末
5 医療認証サーバ 7 診断側端末
9 認証サイトサーバ
51 認証処理部 52 診療記録処理部
53 機器DB 54 色認証DB
55 証明書発行処理部
521 第1色温度判定処理部
522 第2色温度判定処理部

Claims (8)

  1. 診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバにより実行される認証処理方法であって、
    前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末に接続された撮像手段によって所定の試験標本を撮影することにより得られる画像データを前記診断依頼側端末から受信し当該画像データを用いて所定の画像特徴量の値を算出するか、又は前記画像データから算出された所定の画像特徴量の値を前記診断依頼側端末から受信し、当該所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるという第1の条件を満たすか判断する第1判断ステップと、
    前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末に接続された画像センサによって前記診断側端末の表示部に表示された所定の試験用画像から取得した画質情報を前記診断側端末から受信し当該画質情報を用いて所定の画像特徴量の値を算出するか、又は前記画質情報から算出された所定の画像特徴量の値を前記診断側端末から受信し、当該所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるという第2の条件を満たすか判断する第2判断ステップと、
    前記第1及び第2の条件を満たすと判断された場合、前記診断依頼側端末から受信した当該診断依頼側端末に関する情報と、前記診断側端末から受信した当該診断側端末に関する情報と、前記第1及び第2の条件を満たすことを確認した時刻とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成ステップと、
    前記第1又は第2の条件を満たさないと判断された場合、前記遠隔診断を開始することができない旨を表す通知を前記診断依頼側端末に送信するステップと、
    を含む認証処理方法。
  2. 前記診断依頼側端末の利用者の利用者認証処理を実行する第1利用者認証処理ステップと、
    前記診断側端末の利用者の利用者認証処理を実行する第2利用者認証処理ステップと、
    前記診断依頼側端末の機器認証処理を実行する第1機器認証処理ステップと、
    前記診断側端末の機器認証処理を実行する第2機器認証処理ステップと、
    をさらに含み、
    前記第1利用者認証処理ステップと前記第1機器認証処理ステップとの処理結果が肯定的な場合、前記第1判断ステップを実行し、
    前記第2利用者認証処理ステップと前記第2機器認証処理ステップとの処理結果が肯定的な場合、前記第2判断ステップを実行し、
    前記診断依頼側端末に関する情報が、前記診断依頼側端末の利用者のID及び前記診断依頼側端末のIDとを含み、
    前記診断側端末に関する情報が、前記診断側端末の利用者のID及び前記診断側端末のIDとを含む
    請求項1記載の認証処理方法。
  3. 前記遠隔診断の開始時において、前記第1の条件又は前記第2の条件を満たしたと判断された端末に関する情報と当該判断の有効期間についての情報とを対応付けて格納する機器データ格納部を前記診断依頼側端末に関する情報で検索し、前記診断依頼側端末についての判断が有効期間内であるか確認する第1確認ステップと、
    前記遠隔診断の開始時において、前記機器データ格納部を前記診断側端末に関する情報で検索し、前記診断側端末についての判断が有効期間内であるか確認する第2確認ステップと、
    をさらに含み、
    前記第1確認ステップにおいて前記診断依頼側端末についての判断が有効期間内ではないことが確認された場合に、前記第1判断ステップを実行し、
    前記第2確認ステップにおいて前記診断側端末についての判断が有効期間内ではないことが確認された場合に、前記第2判断ステップを実行する
    請求項1記載の認証処理方法。
  4. 前記診断依頼側端末の環境認証処理を実行する第1環境認証処理ステップと、
    前記診断側端末の環境認証処理を実行する第2環境認証処理ステップと、
    をさらに含む、
    前記第1環境認証処理ステップの処理結果がさらに肯定的である場合に、前記第1判断ステップを実行し、
    前記第2環境認証処理ステップの処理結果がさらに肯定的である場合に、前記第2判断ステップを実行する
    請求項2記載の認証処理方法。
  5. 前記第1利用者認証処理ステップ及び前記第2利用者認証処理ステップが、
    利用者認証処理を実行するサーバに認証依頼を送信するステップと、
    前記利用者認証処理を実行するサーバから、利用者認証の処理結果を受信するステップと、
    を含み、
    前記第1機器認証処理ステップ及び前記第2機器認証処理ステップが、
    機器認証を実行するサーバに認証依頼を送信するステップと、
    前記機器認証を実行するサーバから、機器認証の処理結果を受信するステップと、
    を含む
    請求項2記載の認証処理方法。
  6. 前記所定の画像特徴量が、色温度である請求項1乃至5のいずれか1つ記載の認証処理方法。
  7. 診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバに実行させるためのプログラムであって、
    前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末に接続された撮像手段によって所定の試験標本を撮影することにより得られる画像データを前記診断依頼側端末から受信し当該画像データを用いて所定の画像特徴量の値を算出するか、又は前記画像データから算出された所定の画像特徴量の値を前記診断依頼側端末から受信し、当該所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるという第1の条件を満たすか判断する第1判断ステップと、
    前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末に接続された画像センサによって前記診断側端末の表示部に表示された所定の試験用画像から取得した画質情報を前記診断側端末から受信し当該画質情報を用いて所定の画像特徴量の値を算出するか、又は前記画質情報から算出された所定の画像特徴量の値を前記診断側端末から受信し、当該所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるという第2の条件を満たすか判断する第2判断ステップと、
    前記第1及び第2の条件を満たすと判断された場合、前記診断依頼側端末から受信した当該診断依頼側端末に関する情報と、前記診断側端末から受信した当該診断側端末に関する情報と、前記第1及び第2の条件を満たすことを確認した時刻とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成ステップと、
    前記第1又は第2の条件を満たさないと判断された場合、前記遠隔診断を開始することができない旨を表す通知を前記診断依頼側端末に送信するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  8. 診断依頼側端末及び診断側端末と通信を行う認証サーバであって、
    前記診断依頼側端末と前記診断側端末との間で実施する遠隔診断の開始時において、前記診断依頼側端末に接続された撮像手段によって所定の試験標本を撮影することにより得られる画像データを前記診断依頼側端末から受信し当該画像データを用いて所定の画像特徴量の値を算出するか、又は前記画像データから算出された所定の画像特徴量の値を前記診断依頼側端末から受信し、当該所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるという第1の条件を満たすか判断する第1判断手段と、
    前記遠隔診断の開始時において、前記診断側端末に接続された画像センサによって前記診断側端末の表示部に表示された所定の試験用画像から取得した画質情報を前記診断側端末から受信し当該画質情報を用いて所定の画像特徴量の値を算出するか、又は前記画質情報から算出された所定の画像特徴量の値を前記診断側端末から受信し、当該所定の画像特徴量の値が所定範囲内であるという第2の条件を満たすか判断する第2判断手段と、
    前記第1及び第2の条件を満たすと判断された場合、前記診断依頼側端末から受信した当該診断依頼側端末に関する情報と、前記診断側端末から受信した当該診断側端末に関する情報と、前記第1及び第2の条件を満たすことを確認した時刻とを含む認証データを生成し、認証データ格納部に格納する認証データ生成手段と、
    前記第1又は第2の条件を満たさないと判断された場合、前記遠隔診断を開始することができない旨を表す通知を前記診断依頼側端末に送信する手段と、
    を有する認証サーバ。
JP2005253304A 2005-09-01 2005-09-01 認証処理方法及び認証サーバ Expired - Fee Related JP4664158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253304A JP4664158B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 認証処理方法及び認証サーバ
US11/295,657 US20070050213A1 (en) 2005-09-01 2005-12-07 Authentication processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253304A JP4664158B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 認証処理方法及び認証サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066151A JP2007066151A (ja) 2007-03-15
JP4664158B2 true JP4664158B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37805469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253304A Expired - Fee Related JP4664158B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 認証処理方法及び認証サーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070050213A1 (ja)
JP (1) JP4664158B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867083B2 (en) * 2003-03-25 2011-01-11 Igt Methods and apparatus for limiting access to games using biometric data
US8123616B2 (en) 2003-03-25 2012-02-28 Igt Methods and apparatus for limiting access to games using biometric data
US7828652B2 (en) 2004-02-12 2010-11-09 Igt Player verification method and system for remote gaming terminals
EP2131321B1 (en) * 2007-03-29 2012-06-27 Fujitsu Limited Imaging device, imaging method, and imaging program
US20110077718A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Broadcom Corporation Electromagnetic power booster for bio-medical units
US20130211265A1 (en) * 2010-10-18 2013-08-15 3M Innovative Properties Company Multifunctional medical device for telemedicine applications
JP5321569B2 (ja) * 2010-12-02 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理サーバ及び画像形成装置並びに画像処理プログラム
CN102368283A (zh) * 2011-02-21 2012-03-07 麦克奥迪实业集团有限公司 一种基于数字切片的数字病理远程诊断系统及其方法
JP5899856B2 (ja) * 2011-11-18 2016-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN103971305A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 北京浩川志业经贸有限责任公司 影像管理一体机
CN104392133A (zh) * 2014-11-26 2015-03-04 宁波江丰生物信息技术有限公司 一种用于术中冰冻病理远程会诊的系统及操作方法
WO2018115492A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Koninklijke Philips N.V. Medical viewing certificates for mobile devices
WO2020168195A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Leonard Solie Medical services kiosk
CN110995484B (zh) * 2019-11-29 2022-08-19 中盈优创资讯科技有限公司 物联网业务恢复自动诊断方法及装置
JP7307431B1 (ja) 2022-09-27 2023-07-12 株式会社レイヤード 情報処理システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323477A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Nec Corp カラ−画像伝送装置
JPH0846990A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔地光源色推定システム
JPH1119051A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Nippon Colin Co Ltd 医療用画像伝送装置
JP2001148873A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラーチャート及びそれを利用可能な撮像装置の評価方法
JP2001258044A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Research Institute Tokyo Inc 医療用画像処理装置
JP2002218259A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Toppan Printing Co Ltd 遠隔地医療診断システム
JP2003134526A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Univ Waseda 色再現装置及び色再現方法
JP2003303237A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 連携診断システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023704A (en) * 1987-05-15 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Color temperature detecting device wherein comparison is made between color component levels and reference levels which vary with the illuminance of incident light
US5600574A (en) * 1994-05-13 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated image quality control
US5715823A (en) * 1996-02-27 1998-02-10 Atlantis Diagnostics International, L.L.C. Ultrasonic diagnostic imaging system with universal access to diagnostic information and images
JP2001211171A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Advantest Corp 機器認証装置、方法、機器認証プログラムを記録した記録媒体
US6656119B2 (en) * 2000-03-17 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging diagnostic apparatus and maintenance method of the same
US6721721B1 (en) * 2000-06-15 2004-04-13 International Business Machines Corporation Virus checking and reporting for computer database search results
JP4155723B2 (ja) * 2001-04-16 2008-09-24 富士フイルム株式会社 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
AU2003226445A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Cooperative diagnosis system
US7295691B2 (en) * 2002-05-15 2007-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer aided diagnosis of an image set
JP4349789B2 (ja) * 2002-11-06 2009-10-21 富士通株式会社 安全性判断装置及び安全性判断方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323477A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Nec Corp カラ−画像伝送装置
JPH0846990A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔地光源色推定システム
JPH1119051A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Nippon Colin Co Ltd 医療用画像伝送装置
JP2001148873A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラーチャート及びそれを利用可能な撮像装置の評価方法
JP2001258044A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Research Institute Tokyo Inc 医療用画像処理装置
JP2002218259A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Toppan Printing Co Ltd 遠隔地医療診断システム
JP2003134526A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Univ Waseda 色再現装置及び色再現方法
JP2003303237A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 連携診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070050213A1 (en) 2007-03-01
JP2007066151A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664158B2 (ja) 認証処理方法及び認証サーバ
JP5823814B2 (ja) 医療用システム
CN111243690A (zh) 分享电子医疗健康记录的方法与系统
US11297495B2 (en) Medical image transfer system
US10176197B1 (en) Handheld medical imaging mobile modality
US20050086720A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
JP2020091850A (ja) 健康データを交換する方法および装置
WO2018225746A1 (ja) システムへのログイン方法
JP2008071163A (ja) レジストリ・リポジトリ型医用画像連携システムおよびレジストリ装置
JP2007052815A (ja) 医療情報システム及びコンピュータプログラム
WO2023179438A1 (zh) 内窥镜影像的同步传输方法和同步传输系统
JP2010026899A (ja) 医療情報システム
US20080107308A1 (en) Medical biometric identification security system
WO2021200629A1 (en) Medical application management system, medical application management method, and management program
JP2007299408A (ja) 超音波動画のリアルタイムサービスシステム及びその方法とその方法に関するコンピュータプログラムを保存した記録媒体
KR20150096940A (ko) u-병원 환경에서의 의료정보 통합 관리 시스템
JP5562462B1 (ja) 診断支援システム、診断支援方法及び診断支援プログラム
JP2003256570A (ja) 画像診断支援システム
JP2007072693A (ja) 情報提示装置および情報提示プログラム
JP2021117612A (ja) 内視鏡診断データ管理システム
Petković Remote patient monitoring: Information reliability challenges
JP2004194759A (ja) 連携診断システム
KR20230085323A (ko) 비대면 환경에서의 진료의뢰서 공유 서비스 제공 시스템 및 방법
JP7385427B2 (ja) 医療情報閲覧システム及び医療情報閲覧方法
JP6921436B2 (ja) 診察手帳システム、患者端末及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees