JP4661684B2 - コネクタの実装構造 - Google Patents

コネクタの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4661684B2
JP4661684B2 JP2006134411A JP2006134411A JP4661684B2 JP 4661684 B2 JP4661684 B2 JP 4661684B2 JP 2006134411 A JP2006134411 A JP 2006134411A JP 2006134411 A JP2006134411 A JP 2006134411A JP 4661684 B2 JP4661684 B2 JP 4661684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
mounting structure
protection
connector
connector mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305494A (ja
Inventor
隆芳 本多
直 鶴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006134411A priority Critical patent/JP4661684B2/ja
Priority to US11/790,110 priority patent/US7390199B2/en
Priority to DE602007004899T priority patent/DE602007004899D1/de
Priority to EP07008795A priority patent/EP1855361B1/en
Publication of JP2007305494A publication Critical patent/JP2007305494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661684B2 publication Critical patent/JP4661684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、ハウジングに複数の端子を配設した表面実装型のオス型コネクタを、基板に実装してなるコネクタの実装構造に関するものである。
近年、基板にオス型のコネクタを実装する実装構造として、高密度化、小型化、実装の効率化の観点から、リフローはんだ付けによって、ハウジングから延びる端子と基板表面に設けられたランドとを電気的に接続する構造(表面実装構造)が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−206924号公報
特許文献1に示されるコネクタの実装構造の場合、複数の端子として、基板との接続に供せられる側の端部と、メス型コネクタとの接続に供せられる側の端部とが、ハウジングを挟んで反対側に延出された構成の端子を採用している。したがって、端子数の増加(高密度化)に対応しようとすると、ハウジングの長手方向の長さが長くなり、基板も大きくなるので、基板の平面方向において、実装構造が採用される電子装置の体格が大きくなってしまう。これに対し、複数の端子として、基板との接続に供せられる側の端部と、メス型コネクタとの接続に供せられる側の端部とが、ハウジングの同一側に延出された構成の端子も採用すると、基板の平面方向において、電子装置の体格を大きくすることなく、端子数の増加(高密度化)に対応することが可能となる。
しかしながら、特許文献1に示される構成において、両端部がハウジングの同一側に延出された構成の端子を採用した場合、リフロー時の温度も考慮すると、基板との接続に供せられる側の端部をハウジングの開口部(メス型コネクタとの接続側)を介して、基板に実装しなければならない。したがって、基板のハウジング配置領域が無駄(電子部品の実装禁止領域)となる。また、両端部がハウジングの同一側に延出された構成の端子を採用した場合、基板との接続に供せられる側の端部も、外部に露出される。したがって、導電性の異物が、基板との接続に供せられる側の端部上に直接乗り、隣接する端子間で短絡が生じることも考えられる。また、メス型コネクタとの接続に供せられる側の端部に付いた異物が、搬送等の振動によって下方に振り落とされ、下方にある基板との接続に供せられる側の端部上に乗り、隣接する端子間で短絡が生じることも考えられる。
本発明は上記問題点に鑑み、複数の端子として両端部がハウジングの同一側に延出された構成の端子を採用する構成において、小型化でき、且つ、異物による短絡を低減することのできるコネクタの実装構造を提供することを目的とする。
例えば本出願人が先に出願した特願2006−55383号には、複数の端子の一部分がそれぞれ埋設配置された基部と、メス型コネクタとの固定に供せられる筒状の固定部とを含み、基部と固定部がそれぞれ独立して構成されたハウジングが示されている。このハウジングに対し、両端部がハウジングの同一側に延出された構成の端子を採用した場合、基部を基板上にリフロー実装した後、固定部に固定することができるので、リフローによる制約がない分、基板との接続に供せられる側の端部の基板との接続位置の自由度が向上し、実装禁止領域を低減(小型化)することができる。しかしながら、異物による短絡については考慮されていない。
そこで、上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、ハウジングに複数の端子を配設した表面実装型のオス型コネクタを、基板に実装してなるコネクタの実装構造であって、ハウジングとして、複数の端子の一部分がそれぞれ固定された本体部と、当該本体部との固定に供せられる部位及びメス型コネクタのハウジングとの固定に供せられる部位を有し、少なくともメス型コネクタとの固定部位が筒状に設けられた固定部と、を含み、複数の端子として、本体部から露出し、基板との接続に供せられる側の第1端部と、本体部から露出し、メス型コネクタの端子との接続に供せられる側の第2端部とが、ともに本体部の第1面から延出され、基板に実装された状態で、第2端部の下方に第1端部が配置される構成の第1端子を含み、基板にリフロー実装された本体部が固定部と固定された状態で、基板の厚さ方向における第1端部と第2端部との間に、第1端部及び隣接する第1端部間の対向領域を覆うように、第1保護部が配置され、第1保護部における第2端部側の面は、本体部から遠ざかるにつれて、基板との距離が短くなる傾斜を有していることを特徴とする。
このように本発明によれば、複数の端子として、本体部から露出する両端部がともに本体部の第1面から延出された構成の第1端子を採用している。また、ハウジングを構成する本体部と固定部とがそれぞれ独立して構成されており、リフローにより本体部が基板上に実装された状態で、第1端子を含む本体部が固定部に固定されている。したがって、基板の平面方向における体格を小型化することができる。また、第1端部と第2端部との間に、第1端部及び隣接する第1端部間の対向領域を覆うように、第1保護部が配置されている。すなわち、隣接する第1端部に1つの異物が同時に接触しがたい構成となっている。以上により、本発明によれば、本体部から露出する両端部が、ともに本体部の第1面から延出された構成の第1端子を用いる構成において、基板の平面方向における体格を小型化でき、且つ、異物による短絡を低減することができる。特に本発明では、第1保護部における第2端部側の面が、本体部から遠ざかるにつれて、基板との距離が短くなる傾斜を有しているため、第1保護部上に乗った異物が、傾斜によって本体部から遠ざかる方向に転がり落ちる。したがって、第1保護部上に乗った異物によって生じる第2端部間の短絡をより低減することができる。
請求項2に記載のように、第1端部、第2端部、第1面を含む本体部の少なくとも一部、第1保護部、及び第1端部との接続部位を含む前記基板の一部が、固定部の筒状内に収容された構成としても良い。
なお、第1端部に対する第1保護部の配置としては、請求項3に記載のように、第1保護部が、絶縁材料からなり、第1端部に対して接触配置された構成としても良いし、請求項4に記載のように、第1端部に対して離間配置された構成としても良い。同じ構成であれば、できる限り第1端部に近づける、より好ましくは接触とすると、第1保護部と第2端部との間の対向間隔を広くすることができる。すなわち、第1保護部上に乗った異物によって生じる第2端部間の短絡を低減することができる。
請求項5に記載のように、第1保護部が、第1面から延出された第1端部の先端よりも、第1面から離れた位置まで配置された構成とすることが好ましい。また、請求項6に記載のように、第1保護部が、本体部の第1面に接するように配置された構成とすることが好ましい。これらによれば、第1端部間の短絡をより低減することができる。
請求項7に記載のように、第1保護部が、固定部と同一材料を用いて一体化された構成とすることが好ましい。例えば絶縁材料(保護ゲル等)を塗布することで第1保護部を構成することも可能である。しかしながら、固定部と一体化された構成とすると、構成を簡素にし、組み付け時の工数を削減することができる。
上述したように、請求項1〜7いずれかに記載の発明においては、コネクタを構成する本体部と固定部が独立して構成される。基板に実装された本体部が固定部に固定された状態で(すなわちコネクタが構成された状態で)、本体部と固定部との間に隙間があると、本体部の第1面の裏面側(すなわち、電子装置を構成する筐体に基板が収容された状態で、筐体の内部空間)に、隙間を通じて異物が侵入し、基板上に実装された電子部品を短絡させる恐れがある。したがって、請求項8に記載のように、固定部には、第1端子を含む本体部が固定部に固定された状態で、本体部の第1面の周縁部位に接触する第2保護部が設けられた構成とすると良い。これにより、本体部の第1面の裏面側への異物の侵入を防ぐことができる。
請求項9に記載のように、本体部の第1面には、第1端子のうち、第1端部と第2端部とを繋ぐ連結部が挿入固定される溝部が設けられており、溝部に連結部が挿入固定された状態で、外部に露出する連結部の部位が、溝部内であって、本体部の第1面よりも深い位置にあると良い。
連結部を溝部に挿入することで、第1端子が本体部に対して固定される構成においては、溝部から外部に露出する連結部に異物が付くことで、隣接する連結部間で短絡が生じることも考えられる。これに対し、上述の構成によれば、連結部の露出部位が本体部の第1面よりも溝内の奥に位置するので、連結部間の短絡を低減することができる。
また、請求項10に記載のように、本体部の第1面には、第1端子のうち、第1端部と第2端部とを繋ぐ連結部が挿入固定される溝部が設けられており、溝部に連結部が挿入固定され、本体部が固定部に固定された状態で、第1面の前方に、少なくとも連結部及び連結部間の対向領域を覆うように第3保護部が配置され、第2端部の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が、第3保護部よりも、第1面に対して前方に配置された構成としても良い。これによれば、第1面の前方に配置された第3保護部によって、連結部間の短絡を低減することができる。
なお、請求項11に記載のように、第3保護部が第1保護部と一体化された構成とすると、第1保護部と第3保護部を有する(異物による短絡をより低減する)構成において、構成を簡素にし、組み付け時の工数を削減することができる。また、請求項12に記載のように、第3保護部が、固定部と同一材料を用いて一体化された構成とすると、構成を簡素にし、組み付け時の工数を削減することができる。
具体的には、例えば請求項13に記載のように、第3保護部は、基部と、第2端部に対応して基部に設けられた孔部とを含み、第2端部の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が、孔部を挿通して、第1面に対して第3保護部よりも前方に配置された構成を採用することができる。
その際、請求項14に記載のように、基部の孔部周縁部位として、本体部から遠ざかるにつれて孔径が縮小されたガイド部位を含む構成とすると良い。これによれば、第2端部が孔部に挿入されやすくなるので、第2端部が基部の孔部周縁部位に接触することにより生じる応力を低減することができる。すなわち、第1端部と基板との接続信頼性を向上することができる。
また、請求項15に記載のように、基部の孔部周縁部位として、他の孔部周縁部位から突出し、変形可能な薄肉部位を含む構成としても良い。これによれば、第2端部が基部の孔部周縁部位に接触した状態で固定されても、本体部と固定部の線膨張係数差により生じ、第2端部に伝達される応力を低減することができる。
なお、請求項13〜15いずれかに記載の発明においては、請求項16に記載のように、孔部が貫通孔である構成を採用することができる。それ以外にも、請求項13又は請求項14に記載の発明においては、請求項17に記載のように、孔部が未貫通孔であり、第3保護部が、基部における第1面との対向面上及び該対向面の裏面上の少なくとも一方に配置された薄膜部を含み、薄膜部が、第2端部の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分によって、突き破られた構成を採用することができる。
請求項17に記載の発明においては、請求項18に記載のように、薄膜部が、基部の対向面上に接着固定された構成とすると良い。これによれば、薄膜部の非接着面側から第2端部を突き当て突き破るので、接着剤が第2端部に付着するのを防ぐことができる。すなわち、接着剤による異物付着を防ぐことができる。
さらには、請求項19に記載のように、薄膜部を、孔部に対応する部位を除いて、接着剤が塗布された構成とすると良い。これによれば、接着剤が第2端部に付着するのを防ぐことができる。すなわち、接着剤による異物付着を防ぐことができる。
請求項20に記載のように、第2端部が、第3保護部の前方に配置される部分のうち、メス型コネクタの端子との接続に供せられる部分を除く部分に突起部を有し、突起部が、第2端部との接続部位が突起頂点よりも本体部側に位置するように設けられた構成としても良い。これによれば、挿入方向とは逆向きの応力が第2端部に作用しても、突起部が第3保護部に引っかかる。したがって、第2端部の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が所定位置よりも本体部方向に戻るのを防ぐことができる。
なお、第1端部が本体部の第1面の裏面から延出され、第1端部と第2端部とを連結する連結部が本体部に挿入固定され、第1端部と第2端部とが本体部を挟んで反対側に延出された第2端子に突起部を設けると、第2端部が孔部に挿入される際に、突起部が基部の孔部周縁部位に接触し、反力によって本体部に対する固定状態が解除される恐れがある。したがって、複数の端子として、第1端子とともに、第2端子を含む場合には、請求項21に記載のように、突起部が、第1端子のみに設けられた構成とすることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るコネクタの実装構造を採用した電子装置の概略構成を示す図であり、(a)は装置の断面図、(b)は(a)をメス型コネクタが嵌合される側から見た平面図、(c)は第1保護部の範囲を示す平面図である。なお、図1(b)においては、便宜上、コネクタを構成する固定部を簡略化し、筐体を省略している。また、図1(c)においては、第1保護部を破線で囲まれる領域として図示している。図2は、コネクタのハウジングのうち、本体部の概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)メス型コネクタが嵌合される側から見た平面図、(c)は(b)のA−A線に沿う断面図である。図2においては、複数の端子の一部が埋設され、基板上に実装された状態を図示している。図3は、コネクタのハウジングのうち、固定部の概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)メス型コネクタが嵌合される側から見た平面図、(c)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
図1(a)に示すように、電子装置100は、表面実装型のオス型コネクタ300(以下コネクタ300と示す)が実装された基板200と、基板200を収容する筐体400と、を少なくとも含んでいる。さらに、本実施形態に係る電子装置100は、筐体400の内部空間を防水空間とするシール材500を含んでいる。このように、本実施形態に係る電子装置100は防水構造を有しており、車両の車室外(例えばエンジンルーム内)に配置される電子装置(例えば車両のエンジンECU(Electric Control Unit))として好適である。
基板200は、図示されない配線パターンや、配線パターン間を接続するビアホール等を形成してなるプリント基板210に、マイコン、抵抗、コンデンサ等の電子部品(図示略)を実装してなる回路基板である。本実施形態においては電子部品の1つであるコネクタ300を基板200に実装した状態で、基板200の一部がコネクタ300を構成するハウジング内に収容されている。なお、プリント基板210の構成材料としては、特に限定されるものではない。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、セラミック、ガラス(例えばガラス布)と樹脂との複合体等の公知材料を採用することができる。本実施形態においては、FR−5相当のガラス・エポキシ樹脂に、配線パターンを多層に配置してなる多層基板を採用している。
コネクタ300は、導電性材料(例えば黄銅を金属メッキ)からなる複数の端子310を、絶縁材料(例えば合成樹脂)からなるハウジング320に配設した表面実装型のオス型コネクタであり、入出力部として基板200に実装されている。
ハウジング320は、複数の端子310の一部分がそれぞれ埋設された本体部330と、本体部330との固定に供せられる部位、メス型コネクタとの固定に供せられる部位、及び、筐体400との固定に供せられる部位を有し、少なくともメス型コネクタとの固定部位が筒状に設けられた固定部340とにより構成される。また、本体部330と固定部340とは互いに独立して構成されており、本体部330から露出する複数の端子310の第1端部311が、プリント基板210の表面に設けられた対応するランドとはんだを介して接合された状態で、本体部330が固定部と固定されている。
本体部330に固定された端子310は、本体部330から露出し、基板200との接続に供せられる(基板200表面に設けられたランドと接合する)側の第1端部311と、本体部330から露出し、メス型コネクタとの接続に供せられる側の第2端部312と、第1端部311及び第2端部312とを繋ぐ連結部313とにより構成される。本実施形態に係る端子310は、図1,図2(a)〜(c)に示すように、略コの字状を有し、第1端部311と第2端部312が本体部330に対して同一側に延出された構成、すなわち、基板200に実装(第1端部311の接合部位とランドとがはんだを介して接合)された状態で、図2(b)に示すように、第2端部312の下方に第1端部311が配置される構成の、第1端子310aを採用している。
本体部330は、略直方体であり、基板200のコネクタ実装面に対して略垂直な面のうち、長手側の一側面(第1面331)から、第1端部311及び第2端部312が延出されている。そして、複数の端子310(310a)は、本体部330の長手方向に沿って、配列されている。また、本体部330には、第1面331から裏面方向に、端子310の連結部313が挿入固定される、所定深さの溝部332が設けられている。本実施形態においては、図2(a),(c)に示すように、溝部332に連結部313が挿入固定された状態で、溝部外に露出する連結部313の部位が、溝部内であって、本体部330の第1面331よりも深い位置となるように、溝部332が設けられている。したがって、導電性材料からなる異物による、連結部313間の短絡を低減することができる。また、本実施形態においては、図2(a),(b)に示すように、本体部330の短手側の上面及び側面に、固定部340と固定するための嵌合突起333が一体的に設けられている。
固定部340は、メス型コネクタのハウジングと嵌合するため、少なくともメス型コネクタとの固定部位が筒状に設けられている。本実施形態においては、図3(a)に示すように、メス型コネクタが固定される側の開口側から、メス型コネクタとの固定に供せられる部位(以下固定部位341)、シール材500を挟んだ筐体400との固定に供せられる部位(以下固定部位342)、本体部330との固定に供せられる部位(以下固定部位343)の順で構成されている。そして、固定部位341、固定部位342、及び固定部位343の一部が筒状とされており、基板200に本体部330が実装された状態で、基板200の一部及び第1端部311を含む本体部330の少なくとも一部が固定部340の筒状内に収容され、この収容状態で本体部330が固定部340と固定されている。
より具体的には、固定部340の筒状部分の外面において、2つの突出部344,345が互いに離間して設けられ、メス型コネクタが固定される側の開口側から、突出部344を含み、突出部345の手前までの部分が固定部位341とされている。なお、突出部344は、メス型コネクタのハウジングに設けられた溝部と嵌合するように構成されている。また、突出部345と、当該突出部345の、メス型コネクタが固定される側とは反対側に隣接して構成された凹部とを含む部分が、固定部位342とされている。なお、凹部にシール材500が配置され、シール材500に対して筐体400の開口縁部が接触配置される。また、残りの部分が固定部位343とされている。なお、固定部位343の内面には、本体部330に設けられた嵌合突起333に対応して、嵌合溝346が設けられている。
また、固定部340(固定部位342,343)の内面には、筒内に挿入される基板200に対応して、図3(c)に示すように、筒の開口方向において、プリント基板210(基板200)の両端をガイドし、基板200を所定位置に導くためのガイド用溝部349が設けられている。したがって、基板200を固定部340内の所定位置に位置決めすることができる。尚、本実施形態に係るガイド用溝部349は、メス型コネクタとの接続に供せられない側の開口部から基板200の収容先端位置までの所定範囲に渡り、プリント基板210の厚さとほぼ同じか若干大きい同一幅をもって設けられている。
このように、本体部330と固定部340とを互いに独立して構成すると、先ず、リフローによって本体部330を基板200に実装、すなわち本体部330から露出する複数の端子310の第1端部311を、プリント基板210の表面に設けられた対応するランドとはんだを介して接合し、その後、ガイド用溝部349を用いて基板200及び本体部330を固定部340に対して位置決めし、嵌合溝346と本体側の嵌合突起333とを嵌合させて、本体部330と固定部340とを固定することができる。そして、このようにして、本実施形態に係るコネクタ300の実装構造を実現することができる。したがって、図1(a)に示すように、組み付け状態で、第1端部311の少なくとも上方に固定部340が配置される構成であっても、接続信頼性を向上することができる。
さらに固定部340には、筒状部位の内面から突出し、図1(a)に示すように、本体部330と固定部340が固定された状態で、基板200の厚さ方向における第1端部311と第2端部312との間に配置され、少なくとも隣接する第1端部間の対向領域を覆う第1保護部347が設けられている。また、内面から突出し、端子310を含む本体部330が固定部340に固定された状態で、本体部330の第1面331の周縁部位に接触する第2保護部348が設けられている。
第1保護部347は、図1(a)〜(c)及び図3(a),(b)に示すように、本体部330と固定部340とを固定した状態で、第1端部311に対して離間しつつ第1端部311及び隣接する第1端部間の対向領域を覆うように、固定部340と同一材料を用いて固定部340に一体化され、基板200の厚さ方向において、第1端部311と第2端部312との間に配置されている。すなわち、第1保護部347によって、隣接する第1端部311に1つの異物600が同時に接触しがたい構成となっている。
特に本実施形態においては、第1保護部347が、第1面331から延出された第1端部311の先端よりも、第1面331から離れた位置まで配置されており、本体部330から遠ざかるにつれて、基板200との距離が短くなる傾斜部位を含んでいる。また、本体部330と固定部340とを固定した状態で、第1保護部347が本体部330の第1面331に接するように構成されている。すなわち、第1保護部347上に乗った異物600が、第1保護部347の傾斜によって本体部330から遠ざかる方向に転がり落ちるように構成されている。したがって、第1保護部347上に乗った異物600によって生じる第2端部312間の短絡を低減することができる。
第2保護部348は、本体部330と固定部340とを固定した状態で、本体部330と固定部340との間の隙間を介して、異物600が筐体400の内部空間Sに侵入するのを邪魔するものである。すなわち、本体部330と固定部340とを固定した状態で、本体部330と固定部340との間の隙間を、第2保護部348のない状態と比べて小さくする、隙間(異物600の通路)を複雑にする、より好ましくは隙間を塞ぐように構成される。本実施形態においては、固定部340と同一材料を用いて固定部340に一体化されており、本体部330との固定部位342及びメス型コネクタとの固定部位341とは異なる部位から内側に突出している。そして、本体部330と固定部340とを固定した状態で、本体部330の第1面331の周縁部位に接触する(すなわち隙間を塞ぐ)ように構成されている。したがって、本体部330の第1面331の裏面側(すなわち、図1(a)に示すように、電子装置100を構成する筐体400に基板200が収容された状態で、筐体400の内部空間S)に、隙間を通じて異物600が侵入するのを低減することができる。
なお、筐体400は、例えばアルミニウム、鉄等の金属材料や合成樹脂材料からなり、一方が開放された箱状のケース410と、ケースの開放面を閉塞する略矩形板状の底の浅いカバー420とにより構成される。そして、ケース410とカバー420とを組み付ける(例えばネジ締結)ことで、基板200を収容する内部空間を有した筐体400を構成する。なお、筐体400はケース410とカバー420の2つの部材から構成されるものに限定されない。1つの部材から構成されても良いし、3つ以上の部材から構成されても良い。なお、図1(a)に示す符号510は、ケース410とカバー420との組み付けを利用して基板200を挟持(固定)する際の、間に配置される弾性部材(例えばゴム)である。
また、筐体400にはコネクタ用開口部が設けられている。これにより、基板200を筐体400内に収容した状態で、メス型コネクタとの接続部供せられる側の端子310(310a)の第2端部312がメス型コネクタに露出され、コネクタ300を介して、基板200とメス型コネクタとの電気的な接続が可能となっている。本実施形態においては、固定部340の固定部位342とコネクタ用開口部を構成する筐体400の開口縁部430との間にシール材500が配置されている。
シール材500は、反発力と粘着力を兼ね備えた材料であり、コネクタ300にメス型コネクタ(メス型コネクタ)が嵌合された状態で、筐体400内の空間を防水空間とすることのできる材料(シール効果を発揮できるもの)であれば採用することができる。本実施形態においては、硬化前の状態で150〜200Pa・sである湿気硬化型のシリコン接着剤を採用している。それ以外にも、例えば本出願人による特開2005−93602号公報に記載の材料を採用することができる。
このように、本実施形態に係るコネクタ300の実装構造(電子装置100)によれば、複数の端子310として、本体部330から露出する両端部311,312がともに本体部330の第1面331から延出された構成の第1端子310aを採用している。また、ハウジング320を構成する本体部330と固定部340とがそれぞれ独立して構成されており、リフローにより本体部330が基板200上に実装された状態で、第1端子310aを含む本体部330が固定部340に固定されている。したがって、基板200の平面方向における体格を小型化することができる。また、第1端部311と第2端部312との間に、第1端部311及び第1端部間の対向領域を覆うように、第1保護部347が配置されている。したがって、隣接する第1端部311に1つの異物600が同時に接触しがたい構成となっている。すなわち、本体部330から露出する両端部311,312が、ともに本体部330の第1面331から延出された構成の第1端子310aを用いる構成において、基板200の平面方向における体格を小型化でき、且つ、異物600による短絡を低減することができる。
また、本体部330と固定部340との間の隙間を塞ぐように、第2保護部348が配置されている。したがって、筐体400の内部空間Sに、隙間を通じて異物600が侵入するのを低減することができる。
なお、第1保護部347は、隣接する第1端部311に1つの異物600が同時に接触しがたい構成であれば良い。すなわち、基板200の厚さ方向における第1端部311と第2端部312との間において、少なくとも隣接する第1端部311間の対向領域を覆うように配置されれば良い。例えば図4(a),(b)に示すように、隣接する第1端部311間の対向領域のみを覆うように配置されても良い。図4は第1保護部347の参考例を示す図であり、(a)は第1保護部347の範囲を示す平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。これに対し、本実施形態に示すように、第1保護部347を、第1端部311及び第1端部間の対向領域を覆い、且つ、本体部330の第1面331から延出された第1端部311の先端よりも、第1面331から離れた位置まで配置された構成とすると、第1端部311間の短絡をより低減することができる。
また、例えば図5に示すように、第1保護部347が傾斜部位を含まない構成とすることもできる。図5は、第1保護部347の参考例を示す断面図である。しかしながら、この構成の場合、第1保護部347上に乗った異物600が、本体部330から遠ざかる方向に転がり落ちないので、第1保護部347と第2端部312との間に、十分な間隔を確保する必要がある。これに対し、本実施形態に示すように、第1保護部347を、本体部330から遠ざかるにつれて、基板200との距離が短くなる傾斜部位を含む構成とすると、傾斜部位を有さない構成よりも、第1保護部347と第2端部312との間の間隔を狭くすることができる。また、直接第1保護部347上に乗った異物600、或いは、第2端部312に付いた異物600が搬送中の振動によって落下し、第1保護部347上に乗った異物600が、傾斜によって本体部330から遠ざかる方向に転がり落ちるので、第1保護部347上に乗った異物600によって生じる第2端部312間の短絡を低減することができる。
また、図5においては、第1保護部347を、本体部330の第1面331に接触しない構成としている。この場合、異物600が、第1保護部347の端部と第1面331との間の隙間を通じて、第1端部311に接触しないようにする必要がある。これに対し、本実施形態に示すように、第1保護部347を、本体部330の第1面331に接するように配置された構成とすると、第1端部311間の短絡をより低減することができる。
また、第1保護部347を、固定部340と一体化されない構成とすることもできる。具体的には、図6に示すように、絶縁材料(例えば保護ゲル)を塗布することで、第1保護部347を構成することができる。図6は、第1保護部347の変形例を示す断面図である。これに対し、本実施形態に示すように、第1保護部347を、固定部340と同一材料を用いて固定部340に一体化された構成とすると、構成を簡素にし、組み付け時の工数を削減することができる。なお、第1保護部347が絶縁材料からなる場合には、図6に示すように、第1端部311に対して接触配置されても良い。なお、第1端部311に対して離間配置される場合、できる限り第1端部311に近づける(換言すれば、第1保護部347を第1端部311に沿う形状とする)と、第1保護部347と第2端部312との間の対向間隔を広くすることができる。すなわち、第1保護部347上に乗った異物600によって生じる第2端部312間の短絡を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図7(a),(b)及び図8に基づいて説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係るコネクタ300の実装構造を採用した電子装置100の概略構成を示す図であり、(a)は装置の断面図、(b)は(a)をメス型コネクタが嵌合される側から見た平面図である。なお、図7(b)においては、便宜上、コネクタ300を構成する固定部340を簡略化し、筐体400を省略している。図8は、第3保護部周辺の拡大断面図である。
第2実施形態に係るコネクタ300の実装構造(電子装置100)は、第1実施形態に示したコネクタ300の実装構造(電子装置100)と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第1実施形態においては、端子310(310a)の連結部313が挿入固定される本体部330の溝部332の深さを調整することによって、隣接する連結部313間における短絡を低減する例を示した。これに対し、本実施形態においては、本体部330が固定部340に固定された状態で、第1面331の前方(メス型コネクタとの嵌合側)に、少なくとも連結部313及び連結部313間の対向領域を覆うように、第3保護部が配置され、第2端部312の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が、第3保護部よりも、第1面331に対して前方に配置された構成としている。このように、第3保護部によって、連結部313及び連結部313間の対向領域を覆うので、連結部313の一部が溝部外へ露出される構成(図2(c)参照)に比べて、連結部313間の短絡を低減することができる。
図7(a),(b)に示すように、第3保護部350は、固定部340と同一材料を用いて一体化され、第1保護部347とも一体化されている。このように一体化された構成とすることで、構成を簡素にし、組み付け時の工数を削減することができる。また、本実施形態においては、固定部340の筒状部位にて、固定部340の筒状断面を第2端部配置部位を除いて塞ぐように、第1保護部347及び第3保護部350が、一体的に配置されている。すなわち、第3保護部350が、本体部330と固定部340との間の隙間を塞ぐ、第2保護部348としての機能も果たしている。なお、第1保護部347は、第1実施形態同様、傾斜部位を有している。
第3保護部350は、基部351と、第2端部312に対応して基部351に設けられた孔部352とを含んでおり、基部351が第1面331と略平行に配置されている。なお、基部351は本体部330の第1面331に対して前方に配置されれば良いが、好ましくは、できるだけ近い位置、より好ましくは接触配置とすると、第2端部312の長さを短くすることができる。すなわち、電子装置100の体格を小型化することができる。本実施形態においては、本体部330と固定部340とを固定した状態で、第1面331に対して接触しないまでも、近傍に基部351が配置されている。
また、本実施形態においては、孔部352が貫通孔として構成されており、図8に示すように、基部351が孔部周縁部位353として、本体部330(第1面331)から遠ざかるにつれて孔径が縮小されたガイド部位を含んでいる。本実施形態においては、基部351の厚さ方向において、孔部周縁部位全域がガイド部位として構成されており、メス型コネクタが嵌合される側の開口部の孔径は、第2端部312の径よりも若干大きく、本体部側の開口部の孔径は、メス型コネクタが嵌合される側の開口部の孔径よりも大きく設定されている。そして、両開口部間がテーパ形状となっている。したがって、端子310(310a)を所定位置に配置することができる。また、第2端部312が孔部352に挿入されやすくなるので、第2端部312が基部351の孔部周縁部位に接触することにより生じる応力を低減することができる。すなわち、第1端部311と基板200との接続信頼性を向上することができる。
さらに、本実施形態においては、図8に示すように、第2端部312が、第3保護部350の前方に配置される部分のうち、メス型コネクタの端子との接続に供せられる部分を除く部分に突起部314を有し、突起部314を、第2端部311との接続部位が突起頂点よりも本体部側に位置するように設けている。したがって、本体部330と固定部340とを固定した状態で、挿入方向とは逆向きの応力が第2端部312に作用しても、突起部314が第3保護部350に引っかかる。したがって、第2端部312の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が所定位置よりも本体部方向に戻るのを防ぐことができる。すなわち、コネクタ300がメス型コネクタと嵌合することができる。
このように本実施形態に係るコネクタ300の実装構造(電子装置100)によれば、第1実施形態同様、第1端部311間の短絡を低減できるだけでなく、本体部330の第1面331の前方に配置された第3保護部350によって、連結部313間の短絡を、第1実施形態に示す構成よりも低減することができる。
なお、本実施形態においては、基部351が、孔部周縁部位353として、本体部330(第1面331)から遠ざかるにつれて孔径が縮小されたガイド部位を、基部351の厚さ方向全域に渡って含む例を示した。しかしながら、図9(a),(b)に示すように、孔部周縁部位353の一部のみが、本体部330(第1面331)から遠ざかるにつれて孔径が縮小されたガイド部位353aとして構成されても良い。図9(a),(b)は、ともに第3保護部350の変形例を示す拡大断面図である。なお、図9(a)において、符号353bは、孔部周縁部位353のうち、孔径が一定の部位である。また、図9(b)において、符号353cは、他の孔部周縁部位353から突出し、変形可能な薄肉部位である。このように、他の孔部周縁部位353から突出する薄肉部位353cを有すると、第2端部312が基部351の孔部周縁部位353に接触したとしても、薄肉部位353cが接触するので、本体部330と固定部340の線膨張係数差により生じる応力が、第2端部312に伝達されるのを低減することができる。また、孔部352と対応する第2端部312との間に位置ずれが生じたとしても、薄肉部位353cの変形によって、第2端部312が孔部352を挿通することができる。
また、本実施形態においては、孔部352が貫通孔である例を示した。しかしながら、未貫通孔を採用することもできる。例えば本体部330と固定部340を固定する力を利用して、第2端部312が未貫通孔を突き破り、第3保護部350の前方に露出するように構成すれば良い。具体的には、図10(a)に示すように、薄膜部354が、基部351の第1面331との対向面上に接着固定され、これにより、孔部352が未貫通孔とされた構成を採用することができる。なお、薄膜部354の構成材料としては、絶縁材料であれば特に限定されるものではない。図10は、第3保護部350の変形例を示す拡大断面図であり、(a)は第2端部312挿通前、(b)は第2端部312挿通時を示している。この場合、本体部330を固定部340に固定する際に、図10(b)に示すように、第2端部312の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分によって薄膜部354を突き破り、所望の固定状態を確保することができる。また、図10(a),(b)に示す例においては、薄膜部354の非接着面側から第2端部312を突き当て突き破るので、図10(b)に示すように、接着剤355が第2端部312に付着するのを防ぐことができる。すなわち、接着剤355による異物付着を防ぐことができる。
なお、図11(a),(b)に示すように、薄膜部354の孔部352に対応する部位を除いて、接着剤355が塗布された構成としても良い。図11は、第3保護部350の変形例を示す拡大断面図であり、(a)は第1面331との対向面上に配置、(b)は第1面331との対向面の裏面上に配置された状態を示す図である。いずれの場合も、接着剤355が第2端部312に付着するのを防ぐことができる。すなわち、接着剤355による異物付着を防ぐことができる。
また、本実施形態においては、第3保護部350が、固定部340と同一材料を用いて一体化され、第1保護部347とも一体化された例を示した。しかしながら、固定部340とは一体化されない構成としても良いし、第1保護部347と一体化されない構成としても良い。本体部330と固定部340を固定した状態で、第1面331の前方に、少なくとも連結部313及び連結部313間の対向領域を覆うように第3保護部350が配置され、第2端部312の、少なくともメス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が、第1面331に対して、第3保護部350よりも前方に配置されれば良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態においては、複数の端子310として、第1端部311と第2端部312が、ともに本体部330の第1面331から同一側に延出された第1端子310aを採用する例を示した。しかしながら、複数の端子310として、図12に示すように、第1端子310aとともに、第1端部311bが本体部330の第1面331の裏面から延出され、第1端部311bと第2端部312bとが本体部330を挟んで反対側に延出された第2端子310bを採用することもできる。図12は、端子310の変形例を示す断面図である。図12においては、区別のため、第1端子310a側を、第1端部311a、第2端部312a、連結部313aとし、第2端子310b側を、第1端部311b、第2端部312b、連結部313bとしている。
また、複数の端子310として、第1端子310a及び第2端子310bを含む場合、図13に示すように、第2端子310bの第2端部312bにも、第2実施形態に示した突起部314(314b)を設けることが可能である。しかしながら、このような構成とすると、第2端部312bが第3保護部350の孔部352に挿入される(図13中の白抜き矢印)際に、突起部314bが基部351の孔部周縁部位353に接触し、反力(図13中の黒矢印)によって本体部330に対する固定状態が解除される恐れがある。すなわち、反力によって、本体部330の溝部に挿入固定されていた連結部313bの固定が解除される恐れがある。これに対し、第1端子310aの場合、連結部313aに対して、反力の方向に本体部330が配置されている。したがって、複数の端子310として、第1端子310aとともに、第2端子310bを含む場合には、第1端部311aと第2端部312aが、ともに本体部330の第1面331から同一側に延出された第1端子310aのみに、突起部314aを設けることが好ましい。図13は、突起部314の変形例を示す断面図である。図13においては、区別のため、第1端子310a側を、第1端部311a、第2端部312a、連結部313a、突起部314aとし、第2端子310b側を、第1端部311b、第2端部312b、連結部313b、突起部314bとしている。
本実施形態においては、例えば図1(a)、図3(a)に示すように、ハウジング320を構成する固定部340のメス型コネクタとの接続に供せられない側の開口端が、基板200が配置される側と配置されない側とで、筒状部分の開口方向において、筐体400内に収容される長さが異なる例を示した。しかしながら、一致するようにしても良い。
本実施形態においては、基板200に本体部330が実装された状態で、基板200の一部及び本体部330の少なくとも一部が固定部340の筒状内に収容される例を示した。しかしながら、本体部330の全てが、固定部340の筒状内に収容されても良い。また、図14に示すように、基板200及び本体部330が、固定部340の筒状内に収容されない構成としても良い。図14は、コネクタ300の変形例を示す断面図である。
本実施形態においては、コネクタ300として、防水構造のコネクタの例を示した。しかしながら、非防水構造(シール材500が配置されない構造)においても、本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態に係るコネクタの実装構造を採用した電子装置の概略構成を示す図であり、(a)は装置の断面図、(b)は(a)をメス型コネクタが嵌合される側から見た平面図、(c)は第1保護部の範囲を示す平面図である。 コネクタのハウジングのうち、本体部の概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)メス型コネクタが嵌合される側から見た平面図、(c)は(b)のA−A線に沿う断面図である。 コネクタのハウジングのうち、固定部の概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)メス型コネクタが嵌合される側から見た平面図、(c)は(a)のB−B線に沿う断面図である。 第1保護部の参考例を示す図であり、(a)は第1保護部の範囲を示す平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。 第1保護部の参考例を示す断面図である。 第1保護部の変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタの実装構造を採用した電子装置の概略構成を示す図であり、(a)は装置の断面図、(b)は(a)をメス型コネクタが嵌合される側から見た平面図である。 第3保護部周辺の拡大断面図である。 (a),(b)ともに、第3保護部の変形例を示す拡大断面図である。 第3保護部の変形例を示す拡大断面図であり、(a)は第2端部挿通前、(b)は第2端部挿通時を示している。 第3保護部の変形例を示す拡大断面図であり、(a)は第1面との対向面上に配置、(b)は第1面との対向面の裏面上に配置された状態を示す図である。 端子の変形例を示す断面図である。 突起部の変形例を示す断面図である。 コネクタの変形例を示す断面図である。
符号の説明
100・・・電子装置
200・・・基板
300・・・コネクタ
310a・・・第1端子
311・・・第1端部
312・・・第2端部
313・・・連結部
320・・・ハウジング
330・・・本体部
340・・・固定部
347・・・第1保護部
348・・・第2保護部
350・・・第3保護部

Claims (21)

  1. ハウジングに複数の端子を配設した表面実装型のオス型コネクタを、基板に実装してなるコネクタの実装構造であって、
    前記ハウジングとして、複数の前記端子の一部分がそれぞれ固定された本体部と、当該本体部との固定に供せられる部位及びメス型コネクタのハウジングとの固定に供せられる部位を有し、少なくとも前記メス型コネクタとの固定部位が筒状に設けられた固定部と、を含み、
    複数の前記端子として、前記本体部から露出し、前記基板との接続に供せられる側の第1端部と、前記本体部から露出し、前記メス型コネクタの端子との接続に供せられる側の第2端部とが、ともに前記本体部の第1面から延出され、前記基板に実装された状態で、前記第2端部の下方に前記第1端部が配置される構成の第1端子を含み、
    前記基板にリフロー実装された前記本体部が前記固定部と固定された状態で、前記基板の厚さ方向における前記第1端部と前記第2端部との間に、前記第1端部及び隣接する前記第1端部間の対向領域を覆うように、第1保護部が配置され、
    前記第1保護部における前記第2端部側の面は、前記本体部から遠ざかるにつれて、前記基板との距離が短くなる傾斜を有していることを特徴とするコネクタの実装構造。
  2. 前記第1端部、前記第2端部、前記第1面を含む前記本体部の少なくとも一部、前記第1保護部、及び前記第1端部との接続部位を含む前記基板の一部が、前記固定部の筒状内に収容されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタの実装構造。
  3. 前記第1保護部は、絶縁材料からなり、前記第1端部に対して接触配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタの実装構造。
  4. 前記第1保護部は、前記第1端部に対して離間配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタの実装構造。
  5. 前記第1保護部は、前記本体部の第1面から延出された前記第1端部の先端よりも、前記第1面から離れた位置まで配置されていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  6. 前記第1保護部は、前記本体部の第1面に接するように配置されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  7. 前記第1保護部は、前記固定部と同一材料を用いて一体化されていることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  8. 前記固定部には、前記第1端子を含む前記本体部が前記固定部に固定された状態で、前記本体部の第1面の周縁部位に接触する第2保護部が設けられていることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  9. 前記本体部の前記第1面には、前記第1端子のうち、前記第1端部と前記第2端部とを繋ぐ連結部が挿入固定される溝部が設けられており、
    前記溝部に前記連結部が挿入固定された状態で、外部に露出する前記連結部の部位が、前記溝部内であって、前記本体部の前記第1面よりも深い位置にあることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  10. 前記本体部の前記第1面には、前記第1端子のうち、前記第1端部と前記第2端部とを繋ぐ連結部が挿入固定される溝部が設けられており、
    前記溝部に前記連結部が挿入固定され、前記本体部が前記固定部に固定された状態で、前記第1面の前方に、少なくとも前記連結部及び前記連結部間の対向領域を覆うように、第3保護部が配置され、
    前記第2端部の、少なくとも前記メス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が、前記第1面に対して、前記第3保護部よりも前方に配置されていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  11. 前記第3保護部は、前記第1保護部と一体化されていることを特徴とする請求項10に記載のコネクタの実装構造。
  12. 前記第3保護部は、前記固定部と同一材料を用いて一体化されていることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のコネクタの実装構造。
  13. 前記第3保護部は、基部と、前記第2端部に対応して前記基部に設けられた孔部とを含み、
    前記第2端部の、少なくとも前記メス型コネクタの端子との接続に供せられる部分が、前記孔部を挿通して、前記第1面に対して、前記第3保護部よりも前方に配置されていることを特徴とする請求項10〜12いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  14. 前記基部の孔部周縁部位として、前記本体部から遠ざかるにつれて孔径が縮小されたガイド部位を含むことを特徴とする請求項13に記載のコネクタの実装構造。
  15. 前記基部の孔部周縁部位として、他の孔部周縁部位に対して突出し、変形可能な薄肉部位を含むことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載のコネクタの実装構造。
  16. 前記孔部は貫通孔であることを特徴とする請求項13〜15いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  17. 前記孔部は未貫通孔であり、
    前記第3保護部は、前記基部における前記第1面との対向面上及び該対向面の裏面上の少なくとも一方に配置された薄膜部を含み、
    前記薄膜部は、前記第2端部の、少なくとも前記メス型コネクタの端子との接続に供せられる部分によって、突き破られていることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載のコネクタの実装構造。
  18. 前記薄膜部は、前記基部の前記対向面上に接着固定されていることを特徴とする請求項17に記載のコネクタの実装構造。
  19. 前記薄膜部は、前記孔部に対応する部位を除いて、接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載のコネクタの実装構造。
  20. 前記第2端部は、前記第3保護部の前方に配置される部分のうち、前記メス型コネクタの端子との接続に供せられる部分を除く部分に突起部を有し、
    前記突起部は、前記第2端部との接続部位が突起頂点よりも本体部側に位置するように設けられていることを特徴とする請求項11〜19いずれか1項に記載のコネクタの実装構造。
  21. 複数の前記端子は、前記第1端子とともに、前記第1端部が前記本体部の第1面の裏面から延出され、前記第1端部と前記第2端部とを連結する連結部が前記本体部に挿入固定され、前記第1端部と前記第2端部とが、前記本体部を挟んで反対側に延出された第2端子を含み、
    前記突起部は、前記第1端子のみに設けられていることを特徴とする請求項20に記載のコネクタの実装構造。
JP2006134411A 2006-05-12 2006-05-12 コネクタの実装構造 Expired - Fee Related JP4661684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134411A JP4661684B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 コネクタの実装構造
US11/790,110 US7390199B2 (en) 2006-05-12 2007-04-24 Connector mounting structure
DE602007004899T DE602007004899D1 (de) 2006-05-12 2007-04-30 Montageanordnung für einen Steckverbinder
EP07008795A EP1855361B1 (en) 2006-05-12 2007-04-30 Connector mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134411A JP4661684B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 コネクタの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305494A JP2007305494A (ja) 2007-11-22
JP4661684B2 true JP4661684B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38434687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134411A Expired - Fee Related JP4661684B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 コネクタの実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7390199B2 (ja)
EP (1) EP1855361B1 (ja)
JP (1) JP4661684B2 (ja)
DE (1) DE602007004899D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226185B1 (en) * 2007-11-29 2017-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Metal-resin compound member
JP4591510B2 (ja) * 2008-01-07 2010-12-01 株式会社デンソー コネクタ及び電子制御装置
CN102292875B (zh) * 2008-02-26 2014-04-30 莫列斯公司 阻抗受控的电连接器
JP2012231004A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Honda Elesys Co Ltd 導通端子半田ストレス防止構造
US8523581B2 (en) * 2011-04-29 2013-09-03 Tyco Electronics Corporation Header connector assembly
EP2618430A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-24 BIOTRONIK SE & Co. KG Elektrisches Verbindungselement sowie Verbund eines elektrischen Verbindungsele-ments mit einem Bauelement
JP2014154344A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Hitachi Metals Ltd コネクタ支持構造及びコネクタ付き電子装置
KR101428933B1 (ko) 2013-07-05 2014-08-08 현대오트론 주식회사 방열판을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
JP6246650B2 (ja) * 2014-04-11 2017-12-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 表面実装コネクタ
US9276350B1 (en) * 2014-08-05 2016-03-01 Ting Shen Industrial Co., Ltd. Waterproof electric plug with transformer
DE102014223644A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Steckeranordnung mit zumindest einem Steckerelement
WO2017173309A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Molex, Llc Panel mount connector
DE102016211860A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Steuergeräteeinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Befestigen von geradlinigen Steckerpins einer Steuergeräteeinheit in einem Leiterplattenelement der Steuergeräteeinheit
JP6354874B1 (ja) * 2017-01-31 2018-07-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6574805B2 (ja) * 2017-03-27 2019-09-11 矢崎総業株式会社 防水部品
BE1025487B1 (de) * 2017-08-21 2019-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer steckverbinder zur ausbildung eines leiterplattensteckverbinders an einer leiterplatte
CN109428185B (zh) * 2017-08-31 2021-02-05 中航光电科技股份有限公司 背板连接器组件及背板连接器用密封组件
KR102030824B1 (ko) * 2017-11-01 2019-10-10 현대오트론 주식회사 전자 제어 장치
JP2019125617A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 電気部品の製造方法及び電気部品
DE102018126543A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Schmidhauser Ag Elektrischer Stecker, elektrisches Gerät und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Geräts
JP7432990B2 (ja) * 2018-11-13 2024-02-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気機器
DE102022112190A1 (de) 2022-05-16 2023-11-16 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Stecker mit einer Leiterplatte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320875U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH0435358U (ja) * 1990-07-21 1992-03-24
JPH07135038A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Yazaki Corp 表面実装用コネクタ
JPH0876883A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd データ記録・再生装置
JP2004111234A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Omron Corp フレキシブル基板用コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583807A (en) * 1983-12-13 1986-04-22 Amp Incorporated Surface mount connector
US4781600A (en) 1986-06-25 1988-11-01 Yazaki Corporation Junction box and a process of assembling the same
JPH07220780A (ja) * 1993-12-29 1995-08-18 Whitaker Corp:The 表面実装型コネクタ
DE19805708C2 (de) 1998-02-12 2003-03-06 Tyco Electronics Logistics Ag Steckvorrichtung
JP3755989B2 (ja) 1998-06-15 2006-03-15 本多通信工業株式会社 プリント基板用コネクタ
US6407925B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-18 Denso Corporation Casing for electronic control devices
FR2842391A1 (fr) 2002-07-09 2004-01-16 Valeo Electronique Sys Liaison Boite d'interconnexion
JP2004206924A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタの実装構造及びその実装方法
JP2005135765A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 電子部品組付体および電子部品組付体の組付け方法
JP2006055383A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Taketoshi Goto うつ伏せでも快適寝用枕

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320875U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH0435358U (ja) * 1990-07-21 1992-03-24
JPH07135038A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Yazaki Corp 表面実装用コネクタ
JPH0876883A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd データ記録・再生装置
JP2004111234A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Omron Corp フレキシブル基板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1855361A2 (en) 2007-11-14
EP1855361B1 (en) 2010-02-24
US20070264851A1 (en) 2007-11-15
EP1855361A3 (en) 2008-09-03
JP2007305494A (ja) 2007-11-22
DE602007004899D1 (de) 2010-04-08
US7390199B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661684B2 (ja) コネクタの実装構造
JP4591385B2 (ja) コネクタの実装構造及び電子装置
JP4470980B2 (ja) 電子装置
JP4557181B2 (ja) 電子制御装置
JP4483960B2 (ja) 電子装置
JP4458137B2 (ja) 電子装置
JP4991874B2 (ja) モジュラ式のコンタクトパートナーを備える標準化された電子的ケーシング
KR960018636A (ko) 가요성구조를 지닌 광모듈용 회로기판
JP4582002B2 (ja) 電子装置
JP5564844B2 (ja) 電子装置
JP2007329413A (ja) 電子装置
JP4236940B2 (ja) 電子制御機器のケース及びこのケースを使用する電子制御機器
JP6277061B2 (ja) 電子制御装置
JP2007335254A (ja) 電子制御装置
JP4622995B2 (ja) 電子制御装置
CN113853837B (zh) 电子控制装置
JP2009117285A (ja) 自動車用電子装置
JP5239926B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2017208273A (ja) 電子装置
JP2007234674A (ja) 電子装置
JP2008059804A (ja) 電子制御装置
JP4098713B2 (ja) 基板用コネクタの組付構造
JP3930678B2 (ja) プリント基板の保持構造
JP2000223363A (ja) 電子部品およびこれを実装する配線基板
JP2007234675A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees