JP4661167B2 - ポリゴンミラーモータの測定装置 - Google Patents

ポリゴンミラーモータの測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661167B2
JP4661167B2 JP2004318983A JP2004318983A JP4661167B2 JP 4661167 B2 JP4661167 B2 JP 4661167B2 JP 2004318983 A JP2004318983 A JP 2004318983A JP 2004318983 A JP2004318983 A JP 2004318983A JP 4661167 B2 JP4661167 B2 JP 4661167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
reflected
polygon mirror
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004318983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006132955A (ja
Inventor
秀治 東
泰徳 作村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004318983A priority Critical patent/JP4661167B2/ja
Priority to CNB2005101129379A priority patent/CN100462669C/zh
Priority to US11/262,772 priority patent/US7460249B2/en
Publication of JP2006132955A publication Critical patent/JP2006132955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661167B2 publication Critical patent/JP4661167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04739Detection of scanning velocity or position by detecting the scanning head or scanning carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、ポリゴンミラーモータのミラー偏心およびミラー面の出入りを非接触で検査する装置に関する。
従来、変位計の出力のピーク値を検出する第1ピーク検出器の他に第2ピーク検出器を設け、両ピーク検出器によるピークの差を取ることにより、偏心を検出することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、一般的には、被検出部分である回転軸が円筒状であることがほとんどであることから、被検出部分において接触型のダイヤルゲージや電気マイクロ、非接触型の静電容量変位計やレーザ変位計などを使用して、偏心測定が行われている。
特開平5−227710号公報
解決しようとする問題点は、被検出部が非円筒状であり、接触しての測定が許されないポリゴンミラーが被検出対象である場合の測定方法である。この場合、当然のことながら接触型のセンサは使用できず、一方、非接触型の静電容量変位計においては、数十μm程度に近接して設置することが要求され、角部分を持つポリゴンミラーにおいてはセンサとポリゴンミラーが衝突してしまうなどの問題があり測定は困難である。また、市販されているレーザ変位計では応答速度がマイクロオーダーであることから、測定可能範囲はせいぜい毎分数百回転までであり、毎分数万回転している状態での偏心測定には使用不可能である。
本発明では、検出部をレーザおよび応答速度がナノオーダーである光検出素子で構成しており、低速回転から毎分数万回転までの高速回転において測定可能である。
また、ミラー反射面からの反射光をもとに測定を行うので、被検出対象がポリゴンミラーのような非円筒状であっても測定が可能である。さらに、2つの光検出素子を用い、ミラー偏心および面出入りを2出力信号のエッジ間の時間間隔変動としてディジタル的に測定することができるので、PSDなど光位置検出素子を使用したアナログ測定手法に比較し安定したデータを得ることができる。
上記課題を解決するための本発明に係わる代表的な手段は、次の通りである。第1光源と、第1光源から射出された第1測定光を被測定ポリゴンミラーで反射させ、反射させた第1反射光を第1スリットを介して検出する第1光検出素子と、第1光源から射出された第1測定光を第1光検出素子にスポットを形成させる第1光学系と、第2光源と、第2光源から射出された第2測定光をポリゴンミラーで反射させ、反射させた第2反射光を第2光学系と第2スリットとを介して検出する第2光検出素子とを備えたポリゴンミラーモータの測定装置であり、ここに、第1測定光と第2測定光とは、所定の角度θpで交差するように構成され、但し、0°<θp<90°とし、第2光検出素子の出力信号は、第2測定光と第2反射光とが同一直線状になった時に出力するように構成され、第1光検出素子の出力信号と第2光検出素子の出力信号との時間差に基づいて、ポリゴンミラーの偏心と面出入りとの少なくとも一方を測定することを特徴とする。
第1光源と、前記第1光源から射出された第1測定光を被測定ポリゴンミラーで反射させ、反射させた第1反射光を検出する位置に設置した第1光検出素子および第1スリットと、前記光検出素子にスポットを形成させる第1光学系と、第2光源と、前記第2光源から射出された第2測定光をポリゴンミラーで反射させ、反射させた第2反射光と前記第2測定光の両方がミラー反射面と垂直をなすミラー正対時に第2反射光を検出する第2光検出素子、第2光学系および第2スリットと、被測定ポリゴンミラーの各面ごとに第1光検出素子と第2光検出素子から出力される信号の時間間隔を測定する時間計測手段と、前記時間計測手段により得られた時間間隔値に基づいて被測定ポリゴンミラーモータのミラー偏心を算出する偏心算出手段およびミラー面の出入りを算出する面出入り算出手段から構成する。
図1はミラー偏心の定義を示している。偏心が存在しない理想状態にあるポリゴンミラー1と、偏心Eをもつポリゴンミラー2があるとしたとき、ポリゴンミラー1の回転中心に対するポリゴンミラー2の回転中心のズレ量Eを偏心と呼ぶ。本発明では、偏心Eのx方向成分Exとy方向成分Eyをそれぞれ測定し、(式1)により偏心Eを求める。
Figure 0004661167
図2はミラーの面出入りの定義を示している。ポリゴンミラーに偏心や各ミラー面の横幅寸法に差異が存在したとき、ポリゴンミラー3が回転する状態では図2に示すようなミラーの面出入りDが発生する。
図3は本発明の測定原理を示したものである。仮にポリゴンミラーは4面であり、ポリゴンミラーモータが回転状態にあるとする。ただし、図3については説明を簡単にするため4面ミラーではあるが2面間の関係のみについて示している。
装置構成は、第1光源4の光を光学レンズ5(たとえば対物レンズ)を通しポリゴンミラーで反射させ、スリット6を通して光検出素子7に入射させる。また、4面あるミラーの各面がそれぞれ同じ方向を向く(たとえば紙面上でまっすぐに上を向く)、ミラー正対タイミングを検出するため、第2光源8の光をポリゴンミラーで反射させ、その反射光をさらに光学レンズ9(たとえばビームスプリッタ)で反射させ、スリット10を通して光検出素子11(たとえばフォトダイオード)に入射させる。
ここで図3に示したe’は偏心あるいは面出入りに比例する量であり、逆にこのe’を知ることができれば偏心および面出入りを算出することが可能となる。
ミラー正対時のミラー姿勢12の時には、実際検出はしないが第1光源の光は光検出素子7に向かって反射光13のような軌道を通って進んでいくものと考えられる。同じくミラー正対時のミラー姿勢14の時にも、実際検出はしないが第1光源の光は光検出素子7に向かって反射光15のような軌道を通って進んでいくものと考えられ、反射光13と反射光15が光検出素子7に入る位置の変位がe’となる。ただし光検出素子7の性質上、光位置の検出は不可能である。
そこでe’を時間の変動として検出する測定方法を示す。e’は(式2)により表され
る。
ここでtanθn<<1としてスリット6を配置すればtanθn≒θとみなせるので、(式2)は(式3)のように簡略化できる。さらに、(式3)は(式4)のように展開することができる。ただし、ωは回転角速度、t1はθ1だけ回転するのに要した時間、t2はθ2だけ回転するのに要した時間である。ミラー反射面からスリット6までの距離L、回転角速度ωが既知であるとすれば、t2、t1を計測することでe’の算出が可能となる。ここでθ1はミラー姿勢16のときの反射光17が入射するスリット6のエッジ位置から、反射光13が光検出素子7に入射するであろう位置までの角度であるので、回転角速度ωが一定とすればt1は反射光17を光検出素子7が検出した時点から、ミラー姿勢12の時に光検出素子11が光を検出した時点までの時間によって計測することができる。t2についても同様に、θ2がミラー姿勢18のときの反射光19が入射するスリット6のエッジ位置から、反射光15が光検出素子7に入射するであろう位置までの角度であるので、t2も反射光19を光検出素子7が検出した時点から、ミラー姿勢14の時に光検出素子11が光を検出した時点までの時間によって計測することができる。
Figure 0004661167
Figure 0004661167
Figure 0004661167
図4は光検出素子7と光検出素子11の出力波形イメージを示したものである。時間t1はミラー第1面の反射による光が光検出素子7と光検出素子11に入射したとき、2出力の立ち上がりエッジ間の時間間隔を時間間隔計測手段(たとえばタイムインターバルアナライザ)を用いて計測することができる。時間t2についてもミラー第2面の反射光入射時に同様に計測でき、ミラー第3面、第4面においてもt3、t4を計測すれば1回転分(4面)の時間間隔値が得られる。(式4)を(式5)、(式6)のように応用することで、ミラー偏心量Eおよびミラーの面出入り量Dを算出することができる。
Figure 0004661167
Figure 0004661167
ただし、tmaxはt1,t2,t3,t4のうちの最大値、tminはt1,t2,t3,t4のうちの最小値である。
本発明のポリゴンミラーモータのミラー偏心および面出入りを測定する装置は、回転状態にあるポリゴンミラーモータのミラー偏心および面出入りの測定に有用である。
本発明の実施例1における偏心定義の説明図 本発明の実施例1における面出入り定義の説明図 本発明の実施例1における偏心、面出入り測定原理および装置構成の説明図 本発明の実施例1における信号出力と時間間隔計測の説明図
符号の説明
1、2、3 ポリゴンミラー
4 第1光源
5 光学レンズ(第1光学系)
6、10 スリット
7 第1光検出素子
8 第2光源
9 光学レンズ(第2光学系)
11 第2光検出素子
12、14 ミラー正対時のミラー姿勢
13、15、17、19 反射光
16、18 ミラー姿勢

Claims (2)

  1. 第1光源と、前記第1光源から射出された第1測定光を被測定ポリゴンミラーで反射させ、反射させた第1反射光を第1スリットを介して検出する第1光検出素子と、
    前記第1光源から射出された第1測定光を前記第1光検出素子にスポットを形成させる第1光学系と、
    第2光源と、前記第2光源から射出された第2測定光を前記ポリゴンミラーで反射させ、反射させた第2反射光を第2光学系と第2スリットとを介して検出する第2光検出素子と、を備え、
    前記第1測定光と前記第2測定光とは、所定の角度θpで交差するように構成され、但し、0°<θp<90°とし、
    前記第2光検出素子の出力信号は、前記第2測定光と前記第2反射光とが同一直線状になった時であるミラー正対タイミングおいて出力されるように構成され、
    前記第1反射光が前記ミラー正対タイミングにおける前記第1反射光となす角度をθnとし、前記第1スリットは、tanθn<<1となる位置に配置され、
    前記第1光検出素子の出力信号と前記第2光検出素子の出力信号との時間差に基づいて、前記ポリゴンミラーの偏心と面出入りを前記所定の角度θpの関数として算出することにより、前記ポリゴンミラーの偏心と面出入りとの少なくとも一方を測定するポリゴンミラーモータの測定装置。
  2. 前記第1光学系は光学レンズであり、前記第2光学系はビームスプリッタである請求項1記載のポリゴンミラーモータの測定装置。
JP2004318983A 2004-11-02 2004-11-02 ポリゴンミラーモータの測定装置 Active JP4661167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318983A JP4661167B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 ポリゴンミラーモータの測定装置
CNB2005101129379A CN100462669C (zh) 2004-11-02 2005-10-14 多角镜马达的测量装置
US11/262,772 US7460249B2 (en) 2004-11-02 2005-11-01 Measuring instrument of polygon-mirror motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318983A JP4661167B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 ポリゴンミラーモータの測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132955A JP2006132955A (ja) 2006-05-25
JP4661167B2 true JP4661167B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36261409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318983A Active JP4661167B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 ポリゴンミラーモータの測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7460249B2 (ja)
JP (1) JP4661167B2 (ja)
CN (1) CN100462669C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084331A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリゴンミラーモータの偏心測定装置
KR101018207B1 (ko) * 2009-02-06 2011-02-28 삼성전기주식회사 빔 스캐너 및 표면 측정 장치
US8817058B2 (en) * 2011-05-06 2014-08-26 Lexmark International, Inc. System and method for reducing scan line jitter in a laser scan unit for an imaging device
CN104197847A (zh) * 2014-09-19 2014-12-10 孙维 一种传感器
TWI634309B (zh) * 2017-05-12 2018-09-01 翊鼎光電股份有限公司 光學檢測設備
KR102197470B1 (ko) * 2018-11-28 2020-12-31 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102606U (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 富士通株式会社 光点位置測定装置
JPH04130239A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Copal Electron Co Ltd 動的面出入り測定装置
JP2006084331A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリゴンミラーモータの偏心測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232226A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Copal Electron Co Ltd スキャナの動的面出入り測定装置
JPH0690111B2 (ja) * 1989-02-03 1994-11-14 コパル電子株式会社 動的面出入り測定装置
US5105296A (en) * 1989-11-20 1992-04-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for detecting beam spot shape
JPH05227710A (ja) * 1991-03-29 1993-09-03 Nippon Densan Corp モータの偏心測定装置
JP4322155B2 (ja) * 2004-03-24 2009-08-26 株式会社リコー 可動物体又は静止物体の形状測定装置及び測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102606U (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 富士通株式会社 光点位置測定装置
JPH04130239A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Copal Electron Co Ltd 動的面出入り測定装置
JP2006084331A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリゴンミラーモータの偏心測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092405A1 (en) 2006-05-04
CN100462669C (zh) 2009-02-18
US7460249B2 (en) 2008-12-02
CN1770604A (zh) 2006-05-10
JP2006132955A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110573928B (zh) 光检测和测距系统中的角校准
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
US20050225742A1 (en) Apparatus and method for optical determination of intermediate distances
US7193730B2 (en) Eccentricity measuring instrument of polygon-mirror motor
US7460249B2 (en) Measuring instrument of polygon-mirror motor
US20130057872A1 (en) Device for Determining Distance Interferometrically
KR20100041024A (ko) 2차원 회절 격자를 이용한 6 자유도 측정 장치
JP5322099B2 (ja) 角度センサ
JP2008256465A (ja) 計測装置
JP2017053772A (ja) 変位測定装置
JP4696249B2 (ja) 形状測定方法及び装置
US5724130A (en) Technique for the measurement and calibration of angular position
Saito et al. A micro angle sensor based on laser autocollimation
JPH04130239A (ja) 動的面出入り測定装置
RU81317U1 (ru) Устройство для измерения угловых скоростей вращения
JPH0783619A (ja) レーザ変位計
JP2003121127A (ja) 測定装置
JP2008256463A (ja) 計測装置及びミラー姿勢・回動監視装置
JPH07294537A (ja) 速度及び距離の検出装置
RU2165070C2 (ru) Устройство для измерения малых перемещений
USH212H (en) Displacement and force measurement by means of optically-generated moire fringes
JP2011247736A (ja) 被検曲面形状測定装置
JPH04220586A (ja) レーザドップラ方式による被測定物の速度、長さ等の測定における被測定物の傾き、位置ずれ検出方法
JPS6338107A (ja) 走査式レ−ザ距離計
JPH0331367B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250