JP4658517B2 - 結像光学系及びそれを用いた電子機器 - Google Patents
結像光学系及びそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658517B2 JP4658517B2 JP2004153053A JP2004153053A JP4658517B2 JP 4658517 B2 JP4658517 B2 JP 4658517B2 JP 2004153053 A JP2004153053 A JP 2004153053A JP 2004153053 A JP2004153053 A JP 2004153053A JP 4658517 B2 JP4658517 B2 JP 4658517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- imaging optical
- refractive power
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
このような撮像ユニットに用いる結像光学系として、従来よりレンズ枚数を1枚乃至3枚で構成したものがある。しかしながら、このような構成では屈折面数が足りないため、軸上色収差と像面湾曲が両立せず高い性能は望めない。また、レンズ面を非球面形状にすることで、この間題を回避しようとすると、面数が少ないため、一面一面の非球面量が大きくなり、従って偏心感度が大きくなり製造上困難である。
これらの問題を考慮したものとして、正負正のトリプレットの物体側にメニスカスレンズを付加して、性能と生産性を向上させた光学系が提案されている。このようなレンズタイプの光学系の従来例として、次の特許文献に記載された光学系が知られている。
特許文献3に記載される光学系は、第3レンズが両凹のレンズとして構成されている。この構成では第3レンズの射出側の面においてコマ収差が発生しやすく、従って、画角を大きくできない。
特許文献1に記載される光学系は、第1レンズが物体側に凹のメニスカスレンズとして構成されている。従って、特許文献2および3に記載の光学系に比べ、画角の大きい光学系となっている。しかし、これは、前絞り光学系であり、光学系の対称性が悪いことから、さらなる高画角化を達成することが困難であり、半画角24゜程度である。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は低コスト化、広画角化、高性能化、小型化を同時に満たす結像光学系を提供することである。
0.3 < f12/f < 2.0
−0.30 < f12/f34 < 0.60
ただし、f12は前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離、f34は前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離、fは前記結像光学系全系の焦点距離である。
0.02 < ML/TL < 0.15
さらに、上記目的を達成するため、本発明による電子機器は、複数の画素を有する撮像素子と、上記の結像光学系とを備え、前記結像光学系の開放FナンバーをFno、前記撮像素子の画素間隔をPとするとき、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.30[1/μm] < Fno/P[μm] < 2.40[1/μm]
本発明の結像光学系では、物体側から、順に、物体側に凹を向けた正屈折力の第1メニスカスレンズ、明るさ絞り、物体側に凸を向けた正屈折力の第2レンズ、像側に凸を向けた負屈折力の第3メニスカスレンズ、正屈折力の第4レンズを配置している。
本発明の結像光学系は、性能と小型化を考慮して、上記のような第1レンズ、第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズの4枚のレンズで構成している。ここで、結像光学系を構成するレンズの枚数を5枚以上にすれば、さらに性能が向上するのは明らかである。しかしながら、レンズが1枚増えることによるレンズの厚さ、レンズの間隔、枠のスペースが大になり、光学系が大型化するのは避けられない。また、「背景技術」で先に述べたようにレンズが3枚以下では、軸上色収差と像面湾曲の両立が困難である。また、非球面を多用して性能を確保したとしても、偏心感度が大きくなり、製造上困難である。従って、4枚のレンズで結像光学系を構成するのが性能、大きさともに最適である。
例えばCCDのような撮像素子を用いた場合、良好な集光性能を維持するために撮像素子への光線入射角度を小にする必要がある。そのためには、明るさ絞り、あるいは、明るさ絞りの像を、像面から遠い位置に配置することが望ましい。また、広角な光学系は、画面周辺部のディストション及び倍率色収差の発生を低減させる必要がある。そのためには光学系のパワー配置が対称になる位置に、明るさ絞りを配置させることが望ましい。このような理由から、本発明では、第1レンズと第2レンズの間に明るさ絞りを配置している。このような構成により、広角とテレセントリック性を重視した光学系を実現できる。
0.3 < f12/f < 2.0
−0.30 < f12/f34 < 0.60
ただし、f12は第1レンズと第2レンズとの合成焦点距離、f34は第3レンズと第4レンズとの合成焦点距離、fは結像光学系全系の焦点距離である。
すなわち、この条件式の上限を超えると、第1レンズと第2レンズとの合成パワーが小さくなるので全長短縮に不利である。他方、この下限を下回ると、第1レンズと第2レンズとの合成パワーが大きくなる。それに伴い第3レンズと第4レンズのパワーも負側に強くしなければならず、各レンズで発生する収差が増大し、性能を確保するのが困難となる。
なお、次の条件式を満たすことが好ましい。
0.5 < f12/f <1.5
−0.10 < f12/f34 <0.40
なお、さらには次の条件式を満たすことが好ましい。
0.7 < f12/f <1.0
−0.07 < f12/f34 <0.30
−0.50 < f/r1f < 0
ただし、fは結像光学系全系の焦点距離、r1fは第1レンズの物体側の曲率半径である。
この条件式の上限を超えると、第1面のパワーが小さくなりすぎ、広角な光学系を達成できなくなる。他方、下限を下回ると、第1面のパワーが大きくなりすぎ、第1面で発生する球面収差の補正が困難となる。また、主点位置が像面側に移動するため、全長が長くなり、小型化を達成できなくなる。
なお、次の条件式を満たすことが好ましい。
−0.30 < f/r1f < 0
なお、さらには次の条件式を満たすことが好ましい。
−0.20 < f/r1f < −0.01
0.5 < f4/f < 2.0
ただし、f4は第4レンズの焦点距離、fは結像光学系全系の焦点距離である。
この条件式の上限を超えると、第4レンズのパワーが小さくなりすぎ、撮像素子への光線入射角度が大きくなる。その結果として、画面中心と周辺での明るさの違いが顕著になってしまう。他方、下限を下回ると、撮像素子への光線入射角度が補正過剰になる。加えて、第4レンズのパワーが大きくなることで、光学系全系の主点位置が像側に移動し、全長が長くなる。そこで、次の条件式を満たすことが好ましい。
0.7 < f4/f < 1.6
なお、さらには次の条件式を満たすことが好ましい。
0.9 < f4/f < 1.2
0.5 < EXP/f < 2.5
ただし、EXPは像面からの射出瞳までの距離、fは結像光学系全系の焦点距離である。
この条件式の上限を超えると、結像光学系の全長が大きくなる。他方、下限を下回ると、CCDへの入射角が大きくなりすぎ画像周辺部の明るさが低下する。そこで、次の条件式を満たすことが好ましい。
0.8 < EXP/f < 2.0
なお、さらには、次の条件式を満たすことが好ましい。
1.2 < EXP/f < 1.6
0.30[1/μm]<Fno/P[μm]<2.40[1/μm]
この条件式の上限を上回ると、光学系が暗くなり過ぎる。あるいは、画素間隔が小さくなり過ぎることにより、1画素あたりの光量が少なくなってしまう。従って、シャッター速度が遅くなり、手ぶれを引き起こしたり、長時間露光によりノイズが増加する原因となる。他方、下限を下回ると、画素間隔が大きくなり過ぎ、高画素な撮像データが得られなくなる。
0.40[1/μm]<Fno/P[μm]<1.90[1/μm]
なお、本発明の結像光学系は、次の条件式を満たすのが、更に良い。
0.50[1/μm]<Fno/P[μm]<1.40[1/μm]
0.02 < ML/TL < 0.15
この条件式の上限を上回ると、結像光学系の全長に対して、結像光学系に含まれるプラスチックレンズの最小軸上肉厚が大きすぎることになる。そのため、そのプラスチックレンズとともに配置されるガラスレンズの中心肉厚に対して必要な間隔を、結像光学系中に十分に確保できず、そのガラスレンズを非常に薄く加工しなければならなくなってしまう。他方、下限を下回ると、結像光学系に含まれるプラスチックレンズの最小軸上肉厚が小さ過ぎるため、成型時にプラスチック樹脂を成型型にスムーズに注入しにくくなってしまう。その結果、応力がかかって複屈折が生じたりして、成型に時間がかかり、生産性が悪化してしまう。
0.04<ML/TL<0.12
なお、本発明の結像光学系は、次の条件式を満たすのが、更に良い。
0.06<ML/TL<0.09
第1実施例
図1は本発明による結像光学系の第1実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図2は第1実施例にかかる光学系の合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
図1において、この結像光学系は、物体側Xから順に、正屈折力のメニスカスレンズL11、明るさ絞りS、正屈折力のレンズL12、負屈折力のメニスカスレンズL13、正屈折力のレンズL14から構成されている。図中、Iは撮像素子の撮像面である。また、これらのレンズL11,L12,L13およびL14の両面は非球面である。
正屈折力のメニスカスレンズL11は、第1レンズである。この正屈折力のメニスカスレンズL11は、物体側に凹面を向けている。正屈折力のレンズL12は、第2レンズである。負屈折力のメニスカスレンズL13は、第3レンズである。この負屈折力のメニスカスレンズL13は、像側に凸面を向けている。正屈折力のレンズL14は、第4レンズである。
本実施例では、これらの全レンズはプラスチックで構成している。ここで用いるプラスチック材料としては第1レンズL11、第2レンズL12および第4レンズL14にはポリオレフイン系のゼオネックス(登録商標)を使用し、第3レンズL13にはポリカーボネートを用いている。
また、結像光学系の像面には、1/3インチ、200万画素(画素間隔P=3.0μm)の撮像素子が配置されている。
また本実施例のスペックは、焦点距離4.30mm、Fno(開放Fナンバー)4.0、像高3.0mmであり、半画角35゜の広角の光学系である。
なお、第1実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離を表している。
なお、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)2}1/2]
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
なお、これらの記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
物体面 ∞
r1=-271.81(非球面)
d1=0.66 nd1=1.5256 νd1=56.4
r2=-5.10(非球面)
d2=0.05
r3=∞(絞り)
d3=0.05
r4=3.28(非球面)
d4=0.61 nd4=1.5256 νd4=56.4
r5=-9.12(非球面)
d5=0.99
r6=-0.57(非球面)
d6=0.50 nd6=1.5839 νd6=30.2
r7=-1.09(非球面)
d7=0.05
r8=2.17(非球面)
d8=2.00 nd8=1.5256 νd8=56.4
r9=236.09(非球面)
d9=1.55
P=∞ (撮像面)
第1面
K=−2.7210×105
A4=−6.7464×10-2 A6= 1.1364×10-2
第2面
K=2.3300
A4=−6.1688×10-3 A6=5.7802×10-3
第4面
K=6.1445
A4=4.6994×10-2 A6=−2.0949×10-2
第5面
K=0
A4=−1.8079×10-2 A6=−4.4733×10-2
第6面
K=−8.4960×10-1
A4=3.1949×10-1 A6=−1.2238×10-1
第7面
K=−8.4248×10-1
A4=7.3059×10-2 A6= 2.5423×10-2
第8面
K=−1.1014×10
A4=1.4291×10-3
第9面
K=−1.8617×1011
A4=1.1536×10-3 A6=−4.1752×10-4
図2は本発明による結像光学系の第2実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図5は第2実施例にかかる光学系の合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
図2において、この結像光学系は、物体側Xから順に、正屈折力のメニスカスレンズL21、明るさ絞りS、正屈折力のレンズL22、負屈折力のメニスカスレンズL23、正屈折力のレンズL24から構成されている。図中、Iは撮像素子の撮像面である。また、これらのレンズL21,L22,L23およびL24の両面は非球面である。
正屈折力のメニスカスレンズL21は、第1レンズである。この正屈折力のメニスカスレンズL21は、物体側に凹面を向けている。正屈折力のレンズL22は、第2レンズである。負屈折力のメニスカスレンズL23は、第3レンズである。この負屈折力のメニスカスレンズL23は、像側に凸面を向けている。正屈折力のレンズL24は、第4レンズである。
本実施例では、これらの全レンズはプラスチックで構成している。ここで用いるプラスチック材料としては、第1レンズL21、第2レンズL22および第4レンズL24にはポリオレフイン系のゼオネックス(登録商標)を使用し、第3レンズL23にはポリカーボネートを用いている。
また、結像光学系の像面には、1/3インチ、300万画素(画素間隔P=2.4μm)の撮像素子が配置されている。
また本実施例のスペックは、焦点距離4.90mm、Fno(開放Fナンバー)3.0、像高3.0mmであり、半画角31゜の広角の光学系である。
数値データ2(第2実施例:図2)
物体面 ∞
r1=−300.00(非球面)
d1=0.58 nd1=1.5256 νd1=56.4
r2=-4.47(非球面)
d2=0.05
r3=∞ (絞り)
d3=0.18
r4=3.09(非球面)
d4=0.73 nd4=1.5256 νd4=56.4
r5=39.05(非球面)
d5=0.79
r6=-0.71(非球面)
d6=0.50 nd6=1.5839 νd6=30.2
r7=-1.34(非球面)
d7=0.07
r8=2.58(非球面)
d8=2.00 nd8=1.5256 νd8=56.4
r9=172.93(非球面)
d9=2.13
P=∞ (撮像面)
第1面
K=−7.8982×104
A4=−6.4843×10-2 A6=−6.6742×10-3
第2面
K=2.3300
A4=−6.1688×10-3 A6=5.7802×10-3
第4面
K=7.8059
A4=−4.7936×10-2 A6=7.9572×10-3
第5面
K=0
A4=−7.8795×10-4 A6=−1.8639×10-2
A8=−7.5368×10-3
第6面
K=−9.2508×10-1
A4=2.3395×10-1 A6=−6.4281×10-2
A8=4.9060×10-4
第7面
K=−1.0226
A4=8.2018×10-2 A6=1.6439×10-2
A8=−7.2317×10-4
第8面
K=−1.2345×10
A4=6.7656×10-4 A6=−3.6700×10-5
第9面
K=−1.8617×1011
A4=1.4777×10-3 A6=−8.6051×10-4
図3において、この結像光学系は、物体側Xから順に、正屈折力のメニスカスレンズL31、明るさ絞りS、正屈折力のレンズL32、負屈折力のメニスカスレンズL33、正屈折力のレンズL34から構成されている。図中、Iは撮像素子の撮像面である。また、これらのレンズL31,L32,L33およびL34の両面は非球面である。
正屈折力のメニスカスレンズL31は、第1レンズである。この正屈折力のメニスカスレンズL31は、物体側に凹面を向けている。正屈折力のレンズL32は、第2レンズである。負屈折力のメニスカスレンズL33は、第3レンズである。この負屈折力のメニスカスレンズL33は、像側に凸面を向けている。正屈折力のレンズL34は、第4レンズである。
本実施例では第1レンズL31はガラスで構成されている。また、第2レンズL32、第3レンズL33および第4レンズL34はプラスチックで構成されている。ここで用いるプラスチック材料としては、第3レンズL33にはポリカーボネートを使用し、第2レンズL32および第4レンズL34はポリオレフイン系のゼオネックス(登録商標)を用いている。
また、結像光学系の像面には、1/3インチ、200万画素(画素間隔P=3.0μm)の撮像素子が配置されている。
また本実施例のスペックは、焦点距離4.90mm、Fno(開放Fナンバー)2.8、像高3.0mmであり、半画角31゜の広角の光学系である。
数値データ3(第3実施例:図3)
物体面 ∞
r1=−193.36(非球面)
d1=0.69 nd1=1.5831 νd1=59.4
r2=−3.28(非球面)
d2=0.05
r3=∞ (絞り)
d3=0.08
r4=4.47(非球面)
d4=0.64 nd4=1.5256 νd4=56.4
r5=11.35(非球面)
d5=0.92
r6=−0.78(非球面)
d6=0.50 nd6=1.5839 νd6=30.2
r7=−1.38(非球面)
d7=0.05
r8=2.84(非球面)
d8=2.00 nd8=1.5256 νd8=56.4
r9=231.45(非球面)
d9=2.09
P=∞ (撮像面)
第1面
K=−2.6850×105
A4=−6.2047×10-2 A6=2.8252×10-3
第2面
K=6.6594×10-1
A4=−1.2310×10-2 A6=−5.3142×10-4
第4面
K=7.5902
A4=4.6552×10-2 A6=−2.3834×10-3
第5面
K=0
A4=−4.8378×10-3 A6=−7.5951×10-3
第6面
K=−8.0643×10-1
A4=2.2939×10-1 A6=−3.7555×10-2
第7面
K=−8.9580×10-1
A4=9.5163×10-2 A6=6.4385×10-3
第8面
K=−1.0500×10
A4=6.7626×10-5
第9面
K=−1.8617×1011
A4=6.3357×10-4 A6=−7.1839×10-4
図4において、この結像光学系は、物体側Xから順に、正屈折力のメニスカスレンズL41、明るさ絞りS、正屈折力のレンズL42、負屈折力のメニスカスレンズL43、正屈折力のレンズL44から構成されている。図中、Iは撮像素子の撮像面である。また、これらのレンズL41,L42,L43およびL44の両面は非球面である。
正屈折力のメニスカスレンズL41は、第1レンズである。この正屈折力のメニスカスレンズL41は、物体側に凹面を向けている。正屈折力のレンズL42は、第2レンズである。負屈折力のメニスカスレンズL43は、第3レンズである。この負屈折力のメニスカスレンズL43は、像側に凸面を向けている。正屈折力のレンズL44は、第4レンズである。
本実施例では第1レンズL41はガラスで構成されている。また、第2レンズL42、第3レンズL43および第4レンズL44はプラスチックで構成されている。ここで用いているプラスチック材料としては第3レンズL43にはポリカーボネートが用いられており、第2レンズL42、第4レンズL44にはポリオレフイン系のゼオネックス(登録商標)が使用されている。
また、結像光学系の像面には、1/3インチ、130万画素(画素間隔P=3.6μm)の撮像素子が配置されている。
また本実施例のスペックは、焦点距離4.34mm、Fno(開放Fナンバー)2.0、像高3.0mmであり、半画角34゜の広角の光学系である。
数値データ4(第4実施例:図4)
物体面 ∞
r1=−30.00(非球面)
d1=0.62 nd1=1.5831 νd1=56.4
r2=−3.39(非球面)
d2=0.05
r3=∞ (絞り)
d3=0.05
r4=6.47(非球面)
d4=0.63 nd4=1.5256 νd4=56.4
r5=−118.66(非球面)
d5=1.17
r6=−0.67(非球面)
d6=0.50 nd6=1.5839 νd6=30.2
r7=−1.15(非球面)
d7=0.05
r8=2.34(非球面)
d8=2.00 nd8=1.5256 νd8=56.4
r9=146.49(非球面)
d9=1.87
P=∞ (撮像面)
第1面
K=3.0461×102
A4=−5.7968×10-2 A6=−5.0086×10-3
第2面
K=1.2822
A4=−3.2530×10-2 A6=6.5877×10-4
第4面
K=−1.1766×10
A4=2.5497×10-2 A6=−1.1011×10-2
第5面
K=0
A4=−1.3653×10-2 A6=−2.4989×10-2
A8=2.5114×10-3
第6面
K=−8.7420×10-1
A4=2.4172×10-1 A6=−3.1173×10-2
A8=1.1131×10-2
第7面
K=−6.1720×10-1
A4=8.6272×10-2 A6=2.5730×10-2
A8=1.2117×10-4
第8面
K=−8.9329
A4=1.3227×10-3 A6=−7.7576×10-5
第9面
K=−1.8617×1011
A4=−4.8201×10-4 A6=−3.6677×10-4
撮影光学系14は、撮影光路16上に配置された本発明の結像光学系と、像を受光する撮像素子とを有し、これらは携帯電話に内蔵されている。撮像素子の前面にはIRカットフィルターが設けられ、また、撮影光学系14の先端には該光学系を保護するためのカバーガラスが配置されている。撮像素子で受光された物体像は、携帯電話に内蔵された図示しない処理手段に入力され、電子画像としてモニター13に、または、通信相手のモニターに、または、その両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合には、上記処理手段に含まれる信号処理機能により、撮像素子で受光された物体像の情報が送信可能な信号へ変換されるようになっている。
条件式計算表
P 撮像素子面
L11、L21、L31、L41 正屈折力の第1レンズ
L12、L22、L32、L42 正屈折力の第2レンズ
L13、L23、L33、L43 負屈折力の第3レンズ
L14、L24、L34、L44 正屈折力の第4レンズ
1 撮影光学系
2 撮影光路
3 ファインダー光学系
4 ファインダー用光路
5 シャッター釦
6 フラッシュ
7 液晶表示モニター
10 マイク部
11 スピーカ部
12 入力ダイアル
13 モニター
14 撮影光学系
15 アンテナ
16 撮影光路
Claims (5)
- 物体側から、順に、第1レンズとしての物体側に凹を向けた正屈折力のメニスカスレンズ、明るさ絞り、第2レンズとしての物体側に凸を向けた正屈折力のレンズ、第3レンズとしての像側に凸を向けた負屈折力のメニスカスレンズ、第4レンズとしての正屈折力のレンズが配置されており、
次の条件式を満たすことを特徴とする結像光学系。
0.3 < f12/f < 2.0
−0.30 < f12/f34 < 0.60
ただし、f12は前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離、f34は前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離、fは前記結像光学系全系の焦点距離である。 - 請求項1において、前記第4レンズの物体側もしくは像側の面のうち少なくとも1つが非球面であることを特徴とする結像光学系。
- 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズおよび前記第4レンズのうち一部のレンズはプラスチックレンズであり、
前記結像光学系の全長をTL、前記結像光学系を構成するプラスチックレンズにおける最小軸上肉厚をMLとしたとき、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
0.02 < ML/TL < 0.15 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の結像光学系を備えた電子機器。
- 複数の画素を有する撮像素子と、請求項1に記載の結像光学系とを備え、
前記結像光学系の開放FナンバーをFno、前記撮像素子の画素間隔をPとするとき、次の条件式を満足することを特徴とする電子機器。
0.30[1/μm] < Fno/P[μm] < 2.40[1/μm]
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153053A JP4658517B2 (ja) | 2003-05-30 | 2004-05-24 | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 |
US10/855,961 US7009784B2 (en) | 2003-05-30 | 2004-05-28 | Imaging optical system and electronic apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154708 | 2003-05-30 | ||
JP2004153053A JP4658517B2 (ja) | 2003-05-30 | 2004-05-24 | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005018041A JP2005018041A (ja) | 2005-01-20 |
JP4658517B2 true JP4658517B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=34196599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153053A Expired - Fee Related JP4658517B2 (ja) | 2003-05-30 | 2004-05-24 | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7009784B2 (ja) |
JP (1) | JP4658517B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4766908B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-09-07 | オリンパスイメージング株式会社 | 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置 |
JP4579796B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-11-10 | セイコープレシジョン株式会社 | 撮像レンズ及びこれを備えた撮像モジュール |
US20070081258A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Largan Precision Co. Ltd. | Imaging lens array |
JP5000247B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ |
JP2010049112A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | レンズ装置、撮影装置 |
JP5322582B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-10-23 | 三洋電機株式会社 | レンズ装置、撮影装置 |
CN102004300A (zh) * | 2009-08-28 | 2011-04-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 广角镜头系统 |
JP5405360B2 (ja) | 2009-10-06 | 2014-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5539818B2 (ja) | 2009-10-20 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN102478701B (zh) * | 2010-11-22 | 2014-06-04 | 大立光电股份有限公司 | 光学透镜组 |
CN102073127B (zh) * | 2011-02-28 | 2012-05-23 | 腾龙光学(佛山)有限公司 | 摄影镜头 |
JP6005941B2 (ja) | 2012-01-16 | 2016-10-12 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP5877523B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-03-08 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
CN104570290B (zh) * | 2013-10-22 | 2017-08-25 | 先进光电科技股份有限公司 | 薄型广角四片式成像镜头组 |
CN107589518B (zh) * | 2016-07-08 | 2023-09-26 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 光学镜头及具有该光学镜头的激光对中测量设备 |
CN108957690A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-12-07 | 宁波恒烨泰科光电技术有限公司 | 无畸变镜头 |
CN110297306B (zh) * | 2019-04-15 | 2021-06-11 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN112666679B (zh) * | 2019-10-16 | 2022-03-18 | 比亚迪股份有限公司 | 移动通信设备的摄像头模组和具有其的移动通信设备 |
CN111538162A (zh) * | 2020-06-04 | 2020-08-14 | 歌尔光学科技有限公司 | 光学系统及增强现实设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000171697A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Canon Inc | 撮影レンズ |
JP2001021805A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置及び撮像光学系 |
JP2001111871A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2002517773A (ja) * | 1998-06-05 | 2002-06-18 | コンコード・カメラ・コーポレーション | 逆トリプレットレンズアセンブリ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3162151B2 (ja) * | 1992-03-05 | 2001-04-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮影レンズ |
JPH1184234A (ja) | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Konica Corp | 撮影レンズ |
JPH11249013A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 結像レンズおよびこれを用いた光学装置 |
JP4587702B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2010-11-24 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP2005031638A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-02-03 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153053A patent/JP4658517B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-28 US US10/855,961 patent/US7009784B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517773A (ja) * | 1998-06-05 | 2002-06-18 | コンコード・カメラ・コーポレーション | 逆トリプレットレンズアセンブリ |
JP2000171697A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Canon Inc | 撮影レンズ |
JP2001021805A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置及び撮像光学系 |
JP2001111871A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040240082A1 (en) | 2004-12-02 |
JP2005018041A (ja) | 2005-01-20 |
US7009784B2 (en) | 2006-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623993B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 | |
JP4658511B2 (ja) | 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器 | |
US6950246B2 (en) | Imaging optical system and apparatus using the same | |
US7307799B2 (en) | Imaging optical system | |
JP4938068B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4863733B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4658517B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 | |
JP2004326097A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 | |
JP4587702B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 | |
JP6064422B2 (ja) | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2014126844A (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2005024889A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2019090947A (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2005004028A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4712318B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 | |
JP2006337793A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2005024581A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4413560B2 (ja) | 変倍撮像レンズ | |
JP4616566B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP4947990B2 (ja) | 撮像装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP4503918B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005031638A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた電子機器 | |
JP2007086296A (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2005004027A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2005037764A (ja) | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4658517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |