JP4657272B2 - 玉軸受の保持器 - Google Patents

玉軸受の保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP4657272B2
JP4657272B2 JP2007258736A JP2007258736A JP4657272B2 JP 4657272 B2 JP4657272 B2 JP 4657272B2 JP 2007258736 A JP2007258736 A JP 2007258736A JP 2007258736 A JP2007258736 A JP 2007258736A JP 4657272 B2 JP4657272 B2 JP 4657272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
main portion
grease
ball bearing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007258736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157441A (ja
JP2008157441A5 (ja
Inventor
昌司 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Vacuum Ltd
Original Assignee
Osaka Vacuum Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Vacuum Ltd filed Critical Osaka Vacuum Ltd
Priority to JP2007258736A priority Critical patent/JP4657272B2/ja
Priority to EP07832266.6A priority patent/EP2096327B1/en
Priority to US12/516,330 priority patent/US8449195B2/en
Priority to CN2007800419901A priority patent/CN101535668B/zh
Priority to PCT/JP2007/072536 priority patent/WO2008065943A1/ja
Publication of JP2008157441A publication Critical patent/JP2008157441A/ja
Publication of JP2008157441A5 publication Critical patent/JP2008157441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657272B2 publication Critical patent/JP4657272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/90Phenolic resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • F16C2360/45Turbo-molecular pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明はラジアル玉軸受やラジアルコロ軸受等のころがり軸受、特にグリースを封入したシール軸受又はシールド軸受の玉やコロの保持器に関する。
ラジアル玉軸受は、外輪と内輪との間で周方向に転動自在に配置された複数のボール(玉)を転動自在に保持する保持器を有している。
又、グリースを封入したシール軸受は、前記外輪と内輪との間の左右の端面部に鉄板製等のシールリングを配置して、軸受内部に封入したグリースが漏洩するのを防止している。このようなころがり軸受の例として、玉軸受の保持器の内部空間を大きくして、玉軸受の耐久性を高めるようにした例がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−214257号公報
ターボ分子ポンプ等の高速で回転する機械のグリース封入式シール軸受において、グリースは主に保持器の内周部に保持されているが、高速回転の場合、強い遠心力によってグリースは保持器内周から軸受外へ脱落してしまい、軸受の運転寿命が短くなるという問題があった。
これは前記特許文献1に記載の保持器及び玉軸受の如く、保持器の内部空間が玉のあるポケット孔及び保持器側面の開口部に直接開口している場合には避け難く、たとえ保持器内部に封入したグリース量が多くても、高速回転においてはグリースの漏洩により軸受寿命が短くなることが考えられた。
又、高速回転をする機械のシール軸受にあっては、グリースが脱落することによって保持器に回転質量の不釣合(アンバランス)が発生して、軸受部に振動を発生させることがあるという問題があった。
本発明はこれらの問題点を解消し、シール軸受に封入したグリースの脱落を防止すると共に軸受の寿命を長くすることができるような玉軸受の保持器を提供することを目的とする。
本発明の玉軸受の保持器は前記の目的を達成すべく、布入りフェノール樹脂の複合材料を用いてグリース基油が浸透可能に形成した円環状の主部からなり、玉を保持するための複数の円形のポケットを該主部の径方向に貫通して設けると共に、該主部の内周面の互いに隣り合う前記ポケットの各中間部に、グリースが溜まるくぼみを凹設し、該各くぼみは一方に突出する開口部を有する凸形状に形成され、該突出する開口部を前記主部の内周面の中心線に向けて配設したことを特徴とする。
本発明の効果として、保持器の内周部のくぼみにグリースが溜まることにより、高速回転時の遠心力でもグリースが脱落しなくなってグリース残存期間が長くなり、又、そこから玉表面へのグリースの供給が長く続くことによって軸受の運転寿命が延びる効果を生ずる。
本発明を実施するための最良の形態の実施例を以下に示す。
本発明の実施例1を図1乃至図3により説明する。
図1は本実施例の保持器1の縦断面図、図2は同上保持器1の横断面図である。
保持器1は円環状の主部1Aからなり、該主部1Aは、布入りフェノール樹脂等の複合材料からなり、グリース基油を浸透可能に形成されている。
1aは玉を保持するための円形のポケットで、該ポケット1aは前記主部1Aを径方向に貫通しており、内周は円筒状に形成されている。
1bは略四角形をしたくぼみで、該くぼみ1bは前記主部1Aの内周面の互いに隣り合う各ポケット1a、1aの各中間部に凹設されている。
尚、くぼみ1bの深さは、主部1Aの強度に影響のないような例えば主部1Aの厚みの半分程度としている。
次に本発明の保持器1の使用方法を説明する。図3に保持器1を用いた玉軸受Bの縦断面図を示した。
図3において、2が外輪、3が内輪であり、保持器1が外輪2と内輪3の間に介在している。玉4は外輪2の内周の円形溝部2aと内輪3の外周の円形溝部3aとの間に介入すると共に前記保持器1即ち主部1Aの各ポケット1aに転動自在に保持されている。
シールリング5は外輪2と内輪3との間の左右の端面部に配置されており、鉄板等の材料からなる。
これらシールリング5は、少なくともその外周部を前記外輪2に密着させて係止して、玉軸受B内に封入したグリースの漏洩を防止している。
前記グリースは主部1Aの周辺部を満たすと共に該主部1Aの内周面に設けたくぼみ1bにも充填されている。
玉軸受Bの内輪3又は外輪2が回転すると、主部1A即ち保持器1はこれよりもやや低い速度で回転する。前記内輪3又は外輪2の回転速度が高速の場合には前記保持器1も高速となるが、前記くぼみ1bに溜まったグリースは高速回転の遠心力でも該くぼみ1bから外へ脱落しないので、玉軸受Bにおけるグリース残存期間が長くなる。この結果、保持器1を形成する複合材料の布地を伝わってグリースの基油が玉4の表面に長期間供給されることとなり、玉軸受Bの運転寿命が延びる効果が得られる。
又、くぼみ1bに溜まったグリースが主部1A即ち保持器1から脱落しないことから玉軸受Bにアンバランスを生ぜず、グリースの脱落による玉軸受の振動の発生がなくなる効果を有する。
本発明の実施例2を図4により説明する。
図4は本実施例の保持器7の縦断面図である。
保持器7は、円環状の主部7Aからなり、該主部7Aは布入りフェノール樹脂等の複合材料からなり、幅広に形成されている。
玉を保持するための円筒状のポケット7aが複数個、前記主部7Aを径方向に貫通している。
7bがくぼみで、該くぼみ7bは略四角形の一辺に細い突出部7btを有する凸形状に形成されており、各くぼみ7bは主部7Aの内周面の前記ポケット7aの中心部を結ぶ中心線の両側に、各突出部7btを該中心線に向けて対称に配設されている。又、くぼみ7bの深さは例えば主部7Aの厚みの半分程度としている。
尚、前記左右一対のくぼみ7b、7bと前記ポケット7aとは、前記主部7Aの内周の円周上に交互に配置されている。
次に本実施例の保持器7の使用方法及びその効果について説明する。
保持器7も前記第1実施例における保持器1と同様に使用される。
本実施例の保持器7の主部7Aは、くぼみ7bの細い突出部7btを互いに向かい合わせるように配置したので、玉保持用のポケット7aの間隔が狭い場合にもくぼみ7bの面積を広く確保することができ、又、前記くぼみ7bの突出部7btが、列状に配置されている各ポケット7aの列の内側にまで入り込んでいるので、突出部7btに蓄えられているグリースの基油が遠心力によって前記保持器7の布内を円周方向に滲み通ってポケット7aに達し、ポケット7a内の玉4の表面の潤滑が良好になり、軸受の運転寿命が長くなる効果を有している。
尚、本実施例では、ポケット7aの中心部を結ぶ中心線の両側に、くぼみ7bを互いに向かい合わせて対称に配設するとしたが、これはくぼみ7bを前記中心線の片側にだけ配設するようにしてもよい。
本発明の実施例3を図5及び図6により説明する。
図5は本実施例の保持器11の縦断面図、図6は同上保持器11の横断面図である。
本実施例の保持器11の円環状の主部11Aは、玉を保持するためのポケット11aの内周面を前記玉に対応する球面状の凹面とした。
ここで保持器11は2つ割れに形成されており、11cはその接合部である。
くぼみ11bは前記実施例1のくぼみ1bと同じ形状である。
このように玉を保持するポケット11aを球面状とすることにより、保持器11が径方向へ振動するのを防止できる。
本保持器11も前記実施例1又は実施例2の保持器1と同様に使用される。
尚、前記実施例1乃至実施例3ではラジアル玉軸受の場合を示したが、これはラジアルコロ軸受の保持器の内周面部にグリース溜め用の複数のくぼみを凹設してもよい。
又、前記ポケットと前記くぼみを前記保持器に交互に設ける代りに、前記くぼみを1つ置きに配設するようにしてもよい。
本発明はターボ分子ポンプの高速回転をする回転軸等に用いられるグリース封入式軸受に利用する。
実施例1の保持器の縦断面図である。 同上保持器の横断面図である。 同上保持器を用いた玉軸受の縦断面図である。 実施例2の保持器の縦断面図である。 実施例3の保持器の縦断面図である。 図5に示す保持器の横断面図である。
符号の説明
1、7、11 保持器
1A、7A、11A 主部
1a、7a、11a ポケット
1b、7b、11b くぼみ
B 玉軸受

Claims (2)

  1. 布入りフェノール樹脂の複合材料を用いてグリース基油が浸透可能に形成した円環状の主部からなり、玉を保持するための複数の円形のポケットを該主部の径方向に貫通して設けると共に、該主部の内周面の互いに隣り合う前記ポケットの各中間部に、グリースが溜まるくぼみを凹設し、該各くぼみは一方に突出する開口部を有する凸形状に形成され、該突出する開口部を前記主部の内周面の中心線に向けて配設したことを特徴とする玉軸受の保持器。
  2. 前記くぼみは前記複数のポケットの中心部を結んで前記主部の内周面の円周方向に引いた中心線の両側又は片側に配設したことを特徴とする請求項1に記載の玉軸受の保持器。
JP2007258736A 2006-11-27 2007-10-02 玉軸受の保持器 Active JP4657272B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258736A JP4657272B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-02 玉軸受の保持器
EP07832266.6A EP2096327B1 (en) 2006-11-27 2007-11-21 Retainer of ball bearing
US12/516,330 US8449195B2 (en) 2006-11-27 2007-11-21 Retainer of ball bearing
CN2007800419901A CN101535668B (zh) 2006-11-27 2007-11-21 球轴承的保持架
PCT/JP2007/072536 WO2008065943A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-21 Organe de retenue de roulement à billes

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318010 2006-11-27
JP2007258736A JP4657272B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-02 玉軸受の保持器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008157441A JP2008157441A (ja) 2008-07-10
JP2008157441A5 JP2008157441A5 (ja) 2010-07-15
JP4657272B2 true JP4657272B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39467735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258736A Active JP4657272B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-02 玉軸受の保持器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8449195B2 (ja)
EP (1) EP2096327B1 (ja)
JP (1) JP4657272B2 (ja)
CN (1) CN101535668B (ja)
WO (1) WO2008065943A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009021641A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlager
DE102010014321B4 (de) 2010-04-09 2014-06-05 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Turbomolekularpumpe
JP5633185B2 (ja) 2010-05-12 2014-12-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
DE102010023521A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Aktiebolaget Skf Käfig für ein Wälzlager und Schrägkugellager
JP2018204740A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器および転がり軸受
CN110231146B (zh) * 2019-05-25 2021-12-07 深圳市华芯技研科技有限公司 一种双目相机用镜片检测校准设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084824U (ja) * 1983-11-17 1985-06-11 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器
JPS62110626U (ja) * 1985-12-27 1987-07-14
JPH0673442U (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 エヌティエヌ株式会社 もみ抜き保持器
JP2005090658A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006250169A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Yaskawa Electric Corp アンギュラ玉軸受用保持器およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051534A (en) * 1960-01-18 1962-08-28 Federal Mogul Bower Bearings Bearing cage assembly
GB961203A (en) 1960-11-04 1964-06-17 Cooper Roller Bearings Company Improvements in or relating to roller bearings
US3450449A (en) * 1967-07-13 1969-06-17 Skf Ind Inc Rolling bearing assembly
SE348813B (ja) * 1970-09-09 1972-09-11 Skf Svenska Kullagerfab Ab
DE3640633A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-09 Kugelfischer G Schaefer & Co Kaefig fuer kugellager
JP3811575B2 (ja) * 1998-10-29 2006-08-23 株式会社ジェイテクト 軸受用保持器
JP3985402B2 (ja) * 1999-11-10 2007-10-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用合成樹脂製保持器およびその製造方法
DE19959498A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Schaeffler Waelzlager Ohg Käfig für ein Wälzlager
JP2003090344A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nsk Ltd ターボチャージャ用転がり軸受の保持器及びターボチャージャ用回転支持装置
DE10158603C1 (de) * 2001-11-29 2003-06-05 Man Takraf Foerdertechnik Gmbh Mini-Diskmeissel
JP2005214257A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Nsk Ltd 保持器及び玉軸受
JP2006200674A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Jtekt Corp ころ軸受および軸受給油方法
CN2813982Y (zh) 2005-07-07 2006-09-06 田天民 “o”类深沟球轴承带油沟保持架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084824U (ja) * 1983-11-17 1985-06-11 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器
JPS62110626U (ja) * 1985-12-27 1987-07-14
JPH0673442U (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 エヌティエヌ株式会社 もみ抜き保持器
JP2005090658A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006250169A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Yaskawa Electric Corp アンギュラ玉軸受用保持器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008157441A (ja) 2008-07-10
EP2096327A1 (en) 2009-09-02
CN101535668A (zh) 2009-09-16
CN101535668B (zh) 2013-09-04
EP2096327B1 (en) 2014-09-10
US8449195B2 (en) 2013-05-28
EP2096327A4 (en) 2012-11-28
US20100061673A1 (en) 2010-03-11
WO2008065943A1 (fr) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657272B2 (ja) 玉軸受の保持器
JP5633185B2 (ja) 転がり軸受
US9022662B2 (en) Retainer made of synthetic resin for use in ball bearing and ball bearing
JP2016128720A (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP2013053734A (ja) 転がり軸受用保持器、及び転がり軸受
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP2017203551A (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP2002310167A (ja) ローラベアリング
JP2011202671A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2007032768A (ja) ころ軸受
JP5982881B2 (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JP6757932B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2011220454A (ja) グリース潤滑式玉軸受の保持器
JP2018066416A (ja) 円筒ころ軸受
JP2015117804A (ja) アンギュラ玉軸受
JP4841212B2 (ja) プランジャ駆動構造
JP2006125604A (ja) スラストころ軸受
JP5321224B2 (ja) 転がり軸受
JP6606903B2 (ja) 転がり軸受
JP2011220455A (ja) グリース潤滑式玉軸受の保持器
JPH09157966A (ja) トップローラ
JP2023120500A (ja) 保持器及び軸受装置
WO2020090572A1 (ja) 玉軸受
JP2023039249A (ja) 複列アンギュラ玉軸受の保持器
JP2008075844A (ja) 転がり軸受の冠型保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250