JP4656241B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656241B2
JP4656241B2 JP2009030398A JP2009030398A JP4656241B2 JP 4656241 B2 JP4656241 B2 JP 4656241B2 JP 2009030398 A JP2009030398 A JP 2009030398A JP 2009030398 A JP2009030398 A JP 2009030398A JP 4656241 B2 JP4656241 B2 JP 4656241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
toner
light
image forming
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009030398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186071A (ja
Inventor
悟 鈴木
俊介 石井
敬悟 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009030398A priority Critical patent/JP4656241B2/ja
Priority to US12/704,848 priority patent/US8306445B2/en
Publication of JP2010186071A publication Critical patent/JP2010186071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656241B2 publication Critical patent/JP4656241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光学式の現像剤残量検知手段を用いて、装着されるカートリッジの交換時期を判定可能な画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置には、トナーを収容したカートッジを着脱可能に備え、カートリッジ内のトナーを感光体に供給して画像形成を行うものがある。このような画像形成装置では、カートリッジの側壁に対向する一対の光透過窓を設け、一方の光透過窓から入射した光を他方の光透過窓から検知することで得られる受光信号に基づいてカートリッジ内のトナーの量を推定する構成が用いられることがある(特許文献1参照)。
ところで、カートリッジ内のトナーは、繰り返し撹拌されることで徐々に劣化(帯電性能が低下)し、所定の印字枚数を超えると初期の帯電性能が得られなくなって、形成される画像の質が低下する。したがって、良好な画像を形成するためには、カートリッジ内のトナーをすべて使い切らずに、所定量残す必要がある。
特開2001−005276号公報
一方、カートリッジは、トナーの初期容量が異なる複数種類、例えば、大容量タイプと小容量タイプの2種類が設定され、販売されることが多い。しかし、従来の画像形成装置では、トナーの初期容量に拘わらず、トナーの量が一定量以下になったときにカートリッジの交換時期であると判定していた。
トナーの劣化の状態はおよそカートリッジの使用時間に応じるため、同じトナー残量であっても、大容量タイプに比較すると、小容量タイプの残トナーは画像の質を低下させるほど劣化が進行していない。そのため、トナーの初期容量に拘わらず、トナーの量が一定量以下になったときに交換時期であると判定すると、小容量タイプでは、残トナーが未だ使用に耐え得るにも拘わらず交換時期と判定してしまい、トナーを有効に使用できないという問題があった。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、カートリッジの初期容量に応じて適切な劣化状態まで現像剤を使用できるようにする画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、回転することで現像剤を撹拌する撹拌部材を有し、現像剤の初期容量が異なる複数種類のカートリッジが着脱可能であり、カートリッジ内の現像剤の量を光学的に検出するように構成された画像形成装置であって、カートリッジ内に光を出射する発光素子と、前記発光素子から出射されてカートリッジ内を通った光を受光する受光素子と、前記受光素子の受光信号に基づいてカートリッジの交換時期を判定する判定手段と、少なくともカートリッジの交換時期を判定するときにカートリッジの初期容量に応じて前記撹拌部材の回転速度を変更する速度変更手段とを備え、前記速度変更手段は、初期容量が少ないカートリッジの撹拌部材の回転速度の方が相対的に速くなるように前記撹拌部材の回転速度を変更することを特徴とする。
ここで、初期容量に応じて撹拌部材の回転速度を変更するとは、初期容量に応じて個別に回転速度を変更する場合のほか、初期容量の範囲に応じて回転速度を変更する場合を含む。具体的には、例えば、装着可能なカートリッジが3種類ある場合において、初期容量が一の範囲に含まれる2つは同じ回転速度で回転させ、初期容量が別の範囲に含まれる残り1つは異なる回転速度で回転させるような形態を含む。
このように構成された画像形成装置によれば、初期容量が少ないカートリッジの撹拌部材の回転速度を相対的に速くなるように変更することで、カートリッジ内を現像剤が流動しやすくなるので、カートリッジ内を光が通りにくくなる。カートリッジ内の現像剤の量を光学的に検出するように構成された画像形成装置において、カートリッジ内を光が通りにくくなると、カートリッジ内に十分な現像剤があると判定される。
これにより、トナーの初期容量に拘わらずトナーの量が一定量以下になったときに交換時期であると判定する従来の構成と比較して、初期容量が少ないカートリッジが交換時期であると判定されるまでに要する時間を長くすることができる。その結果、初期容量が少ないカートリッジの使用期間を長くすることができるので、従来は有効に使用できなかった初期容量が少ないカートリッジ内の現像剤を適切な劣化状態まで使用できるようにすることができる。
本発明の画像形成装置によれば、カートリッジの初期容量に応じて撹拌部材の回転速度を変更するので、適切な劣化状態まで現像剤を使用できるようにすることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの断面図である。 現像カートリッジの拡大断面図である。 現像カートリッジ周辺の構成を示す図2のIII−III断面図である。 受光素子の出力電圧値を示すタイムチャートである。 (a)〜(d)はアジテータの動作とトナーの動きを説明するための断面図である。 制御装置による交換時期判定のフローチャートである。 (a)はアジテータの回転速度を速くした場合の受光素子の出力電圧値を示すタイムチャートであり、(b)は(a)に示す受光信号の領域SDにおけるトナーの動きを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る現像カートリッジの側面図であり、大容量タイプ(a)と小容量タイプ(b)である。
[第1実施形態]
<レーザプリンタの概略構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向はレーザプリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部3と、露光装置4と、用紙P上にトナー像を転写するプロセスユニット5と、用紙P上に転写されたトナー像を熱定着させる定着装置6とを主に備えている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ31と、用紙Pの前側を持ち上げる用紙押圧板32およびリフトレバー33と、ピックアップローラ34と、給紙ローラ35と、給紙パッド36と、レジストローラ37とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Pは、リフトレバー33と用紙押圧板32によってピックアップローラ34に寄せられ、ピックアップローラ34によって送り出される。送り出された用紙Pは、給紙ローラ35と給紙パッド36によって1枚ずつ分離され、レジストローラ37を通り、感光体ドラム51と転写ローラ53との間に向けて搬送される。
露光装置4は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42,43と、反射鏡44,45とを主に備えている。レーザ発光部から出射された画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)は、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44、レンズ43、反射鏡45の順に反射または通過して、感光体ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
プロセスユニット5は、露光装置4の下方に配置され、本体筐体2に設けられたフロントカバー21を開いたときにできる開口から本体筐体2に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスユニット5は、感光体ユニット5Aと、カートリッジの一例としての現像カートリッジ5Bとから構成されている。
感光体ユニット5Aは、感光体フレーム50A内に、感光体ドラム51と、帯電器52と、転写ローラ53とを主に備えている。また、現像カートリッジ5Bは、感光体ユニット5Aに対して着脱可能に装着される構成となっており、現像フレーム50B内に、現像ローラ54と、供給ローラ55と、層厚規制ブレード56とを主に備え、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容室58を有する。
プロセスユニット5では、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光装置4からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容室58内のトナーは、供給ローラ55を介して現像ローラ54に供給され、現像ローラ54と層厚規制ブレード56との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ54上に担持される。
現像ローラ54上に担持されたトナーは、現像ローラ54から感光体ドラム51上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム51上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム51と転写ローラ53との間を用紙Pが搬送されることで感光体ドラム51上のトナー像が用紙P上に転写される。
定着装置6は、プロセスユニット5の後方に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61との間で用紙Pを挟持する加圧ローラ62とを主に備えている。用紙Pに転写されたトナー像は、加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を用紙Pが搬送されることで熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、定着装置6から排出経路23に搬送され、排出経路23から排出ローラ24によって排紙トレイ22上に排出される。
<現像カートリッジの交換時期の判定>
次に、現像カートリッジ5Bの交換時期の判定について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず交換時期の判定に拘わる現像カートリッジ5Bおよび本体筐体2の構成について説明した後、本実施形態の交換時期の判定について説明する。
(現像カートリッジの構成)
レーザプリンタ1に装着可能な現像カートリッジ5Bには、トナーの初期容量が異なる2種類のタイプがある。具体的には、例えば、印字可能枚数が6000枚に設定された大容量タイプと、印字可能枚数が3000枚に設定され、大容量タイプよりもトナーの初期容量が少ない小容量タイプである。なお、各タイプの現像カートリッジ5Bは、トナー収容室58内に収容されるトナーTの初期容量が異なるだけであり、構成は略同一である。
図2に示すように、現像カートリッジ5Bは、現像フレーム50Bによって、供給ローラ55などが配置される現像室57と、トナーTが収容されるトナー収容室58とに区画されている。現像室57とトナー収容室58とは、連通部59によって連通している。この連通部59は、供給ローラ55のローラ部分の軸方向における略全幅にわたって形成されており、トナーTは、連通部59を介して現像室57とトナー収容室58との間を相互に行き来できるようになっている。
トナー収容室58には、回転することでトナーTを撹拌する撹拌部材の一例としてのアジテータ70が配置されている。また、図3に示すように、トナー収容室58(現像フレーム50B)の側壁50L,50Rには、左右方向において対向する透明な光透過窓60(光透過部)が設けられている。
図2に示すように、アジテータ70は、回転支軸71と、シート取付部72と、シート部材73と、ワイパー取付部74と、ワイパー75とから主に構成されている。
回転支軸71は、現像ローラ54および供給ローラ55の軸方向(左右方向)に沿って延びる軸であり、その両端が現像フレーム50Bの側壁50L,50R(図2では一方のみ図示)に回転可能に支持されている。
シート取付部72は、回転支軸71から径方向外側に延びるように形成されており、その先端にシート部材73が貼着などによって固定されている。
シート部材73は、アジテータ70の回転によって、先端がトナー収容室58の底壁などに摺接しながらトナーTを撹拌し、さらに現像室57に向けて搬送する可撓性のシート状部材である。
ワイパー取付部74は、回転支軸71の軸方向両端付近にそれぞれ1箇所ずつ設けられている(図3参照)。このワイパー取付部74は、側面から見て、シート取付部72の回転方向後方において、シート取付部72に対して略直角となる位置に、回転支軸71から径方向外側に延びるように形成されている。ワイパー取付部74には、回転支軸71の軸方向外側の面にワイパー75が貼着などによって固定されている。
ワイパー75は、図3に示すように、光透過窓60に摺接して光透過窓60に付着したトナーTを拭き取る部材であり、ウレタンゴムなどの可撓性を有する材料から形成されている。なお、図3はワイパー75が光透過窓60と摺接するときの位置を示している。
このように構成されるアジテータ70は、回転支軸71に対して、本体筐体2内に設けられた駆動手段の一例としてのモータMから回転駆動力が付与されることで、トナー収容室58内を図2の反時計回り方向に回転し、シート部材73によってトナーTを撹拌・搬送する。アジテータ70の回転速度は、後述する制御装置100(速度変更部120)により、装着されている現像カートリッジ5Bの初期容量(大容量タイプであるか、小容量タイプであるか)に応じて変更される。
(本体筐体の構成)
図3に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、発光素子81と、受光素子82と、判定手段および速度変更手段の一例としての制御装置100と、装着された現像カートリッジ5Bの初期容量を検出する検出手段200と、ユーザにメッセージを報知する報知手段300とを備えている。
発光素子81と受光素子82とは、本体筐体2に装着された現像カートリッジ5Bの一対の光透過窓60を挟むようにして対向して配置されている。このような発光素子81および受光素子82としては、公知の光センサを採用することができる。
図3に破線で示すように、発光素子81から出射された光は、一方の光透過窓60を通って現像カートリッジ5B(トナー収容室58)内に入り、他方の光透過窓60を通って受光素子82で受光される。受光素子82は、受光した光の強度に応じて出力電圧値が変化する素子であり、光を受光することで図4に示すような受光信号を制御装置100に出力する。
ここで、受光信号について図4および図5を参照しながら説明する。本実施形態では、受光した光の強度が最小のときに出力電圧値が最大となり、受光した光の強度が最大のときに出力電圧値が最小となる受光素子82を採用しているため、図4において、出力電圧値が大きいほど受光した光の強度が小さく、出力電圧値が小さいほど受光した光の強度が大きくなる。なお、「V0」は、受光素子82が光を受光していない状態における出力電圧値(受光した光の強度が最小のときの出力電圧値)である。
図5(a)に示すように、アジテータ70の回転によってシート部材73がトナー収容室58の底壁に摺接しながらトナーTを掻き集め現像室57側に搬送する過程において、掻き集められたトナーTが光透過窓60を完全に覆うと、受光素子82はほぼ光を受光していない状態となるので、出力電圧値は最大となる(図4ではV0付近で推移する)(領域SA)。
図5(b)に示すように、アジテータ70の回転によってシート部材73が一対の光透過窓60の間を通過すると、シート部材73に搬送されることで一対の光透過窓60の間のトナーTの量が急激に減るので、受光素子82が受光する光の強度が急激に強くなる。これにより、出力電圧値は急激に小さくなる(領域SB)。
領域SBの時点では、光透過窓60にトナーTが付着しているが、図5(c)に示すように、ワイパー75によって光透過窓60に付着したトナーTが拭き取られることで、受光素子82が受光する光の強度が最大となるので、出力電圧値は最小となる(領域SC)。
図5(a)〜(c)の過程で、トナーTは現像室57内に溜まるが、図5(d)に示すように、その一部が崩れることで、トナーTは連通部59を通ってトナー収容室58内に流れ込んでくる。この流れ込んだトナーTが、光透過窓60の少なくとも一部を覆うことにより、受光素子82が受光する光の強度が小さくなるので、出力電圧値は大きくなる(領域SD)。
その後、図2に示すように、シート部材73がトナー収容室58の上壁や前壁に摺接している間は、光透過窓60付近のトナーTの移動量が小さいので出力電圧値は略一定のレベルで推移する(領域SE)。そして、シート部材73がトナー収容室58の底壁に溜まったトナーTに入り込んで、トナー収容室58の底壁に摺接しながらトナーTを徐々に掻き集め現像室57側に搬送することで、トナーTによって光透過窓60が徐々に覆われるので出力電圧値は大きくなっていき(領域SF)、光透過窓60が完全に覆われることで出力電圧値は最大となる(領域SA)。
なお、受光信号における各領域の時間的な割合は現像カートリッジ5B内のトナーTの残量に応じて変化する。すなわち、トナーTの残量が多いと、ワイパー75によって光透過窓60に付着したトナーTが拭き取られても、直後に大量のトナーTが流れ込んで光透過窓60を覆うので領域SCの時間が短くなる。また、現像カートリッジ5B内を光が通りにくいので、領域SEの出力電圧値が全体的に大きくなる。
ちなみに、現像カートリッジ5Bを交換した直後など、トナーTの量が十分に多い場合には、シート部材73が現像室57にトナーTを搬送した直後からトナーTがトナー収容室58に流れ込んで光透過窓60を覆うので、領域SBの出力電圧値が全体的に大きくなるとともに、領域SCがほぼなくなる。
一方、トナーTの残量が少なくなってくると、領域SCの時間が徐々に長くなるとともに、領域SD,SEの時間が短くなる。また、現像カートリッジ5B内を光が通りやすくなるので、領域SA,SEの出力電圧値が全体的に小さくなる。
図3に示すように、制御装置100は、判定部110や速度変更部120などを有している。この制御装置100は、図示しないCPU、RAM、ROM、入出力回路などを備え、受光素子82や検出手段200から情報が入力され、ROMに記憶されたプログラムをCPUで実行することで各部の機能を実現する。また、制御装置100は、少なくとも、用紙Pに画像を形成する画像形成モードと、現像カートリッジ5Bの交換時期を判定する判定モードとを実行可能に構成されている。
判定部110は、受光素子82から入力された受光信号(一定時間TA分の受光信号)に基づいて現像カートリッジ5Bの交換時期を判定する。交換時期の判定の一例を簡単に説明すると、図4に示すように、まず、1個または複数個の周期(1周期はアジテータ70が1回転する時間であり、図4では4周期)が含まれる一定時間TA内において、出力電圧値が予め設定された受光基準値V1を超えた時間(図4では出力電圧値がV1を下回る時間)を算出する。次に、一定時間TAに占める、出力電圧値が受光基準値V1を超えた時間の割合を算出する。そして、予め設定された判定閾値と比較して、算出した割合が判定閾値を超えた場合に現像カートリッジ5Bが交換時期であると判定する。
例えば、一定時間TAに占める、出力電圧値が受光基準値V1を超えた時間の割合が13%であり、判定閾値が12%に設定されていた場合には、出力電圧値が受光基準値V1を超えた時間の割合が判定閾値を超えるので、判定部110は、現在装着されている現像カートリッジ5Bの交換時期であると判定する。
なお、出力電圧値が受光基準値V1を超えたか否かの判定方法は特に限定されない。例えば、一定時間内の受光信号を微小な時間に区切って単位時間ごとに出力電圧値が受光基準値V1を超えたか否か判定してもよいし、一定時間内の受光信号を連続的にモニタリングして出力電圧値が受光基準値V1を超えたか否か判定してもよい。また、一定時間TA内の受光信号から、所定時間ごとに出力電圧値をいわば点として取得(サンプリング)し、所定時間ごとの出力電圧値(各サンプリング点)が受光基準値を超えたか否かを判定してもよい。この場合は、全サンプリング点の数に占める、判定基準値を超えたサンプリング点の数の割合を算出し、この割合が判定閾値を超えたか否かで交換時期を判定することができる。
速度変更部120は、モータMの回転数(回転速度)を制御して、アジテータ70の回転速度を変更する。詳細には、画像形成モード時に現像カートリッジ5Bの初期容量(大容量タイプであるか、小容量タイプであるか)によらずにアジテータ70を同じ回転速度で回転させ、判定モード時に後述する検出手段200で検出した現像カートリッジ5Bの初期容量に応じてアジテータ70の回転速度を変更する。
具体的に、速度変更部120は、判定モード時にモータの回転数を制御して、大容量タイプが装着されている場合にはアジテータ70を回転速度VLOWで回転させ、小容量タイプが装着されている場合にはアジテータ70を回転速度VLOWよりも速くなる回転速度VHIGHで回転させる。なお、速度変更部120が変更可能な回転速度VLOW,VHIGHは、それぞれ一定時間TAの間にアジテータ70が整数回回転する速度、すなわち、図4および図7(a)に示すように、一定時間TA内に整数個の周期が含まれるような回転速度に設定されている。
ここで、回転速度VLOW,VHIGHは、予め試験などを行うことで設定した固定値を使用してもよいし、現像カートリッジ5Bの初期容量から、予め設定された計算式に基づいて算出した値を使用してもよい。また、回転速度VLOW,VHIGHは、一定の速度であってもよいし、所定の範囲(上限値と下限値)を持った速度であってもよい。また、回転速度VLOW,VHIGHは、いずれか一方が画像形成モード時のアジテータ70の回転速度と同じ速度であってもよい。
アジテータ70の回転速度を速くした場合の作用については後述する。
検出手段200は、本体筐体2に装着されている現像カートリッジ5Bが、大容量タイプであるか小容量タイプであるかを検出し、その結果を速度変更部120に出力するものである。このような検出手段200は、本体筐体2に装着されている現像カートリッジ5Bの仕様を検知する公知の構成を広く採用することができる。例えば、現像カートリッジ5Bに設けられたICチップなどから初期容量の情報を読み取る装置や、検知状態の変化により装着された現像カートリッジ5Bの初期容量を検出するセンサなどを採用することができる。
報知手段300は、レーザプリンタ1を使用するユーザに対してメッセージを報知するものである。本実施形態では、報知手段300は、判定部110が「現像カートリッジ5Bの交換時期である」と判定した場合に、その旨のメッセージをユーザに対して報知する。このような報知手段300としては、例えば、文字や絵などでメッセージを報知する液晶ディスプレイや、音でメッセージを報知するスピーカ、光の点滅でメッセージを報知するランプなどを採用することができる。また、液晶ディスプレイ、スピーカ、ランプなどを2つ以上組み合わせた報知手段を採用してもよい。
(現像カートリッジの交換時期の判定)
次に、本実施形態における現像カートリッジ5Bの交換時期の判定(判定モード時の動作)およびアジテータ70の回転速度を速くした場合の作用について、適宜図面を参照しながら説明する。
判定モードは、公知の制御により、画像形成モード(詳細には、印刷ジョブが入力されてから用紙Pが本体筐体2の外部に排出されるまでの間)を除く期間に適宜実行される。
図6に示すように、判定モードが実行されると、制御装置100(速度変更部120)は、まず、検出手段200で検出された現像カートリッジ5Bのタイプ(初期容量)の情報に基づいて、本体筐体2に装着されている現像カートリッジ5Bが小容量タイプであるか、大容量タイプであるかを判定する(ステップS110)。
大容量タイプである場合(ステップS110,No)、制御装置100(速度変更部120)は、モータMの回転数を制御して、アジテータ70を回転速度VLOWで回転させる(ステップS121)。一方、小容量タイプである場合(ステップS110,Yes)には、制御装置100(速度変更部120)は、モータMの回転数を制御して、アジテータ70を回転速度VLOWよりも速くなる回転速度VHIGHで回転させる(ステップS122)。
その後、制御装置100(判定部110)は、現像カートリッジ5Bの交換時期であるか否かを判定する(ステップS130)。そして、交換時期であると判定する場合(ステップS130,Yes)には、報知手段300にその旨のメッセージを報知させ(ステップS140)、交換時期であると判定しない場合(ステップS130,No)には、判定モードを終了する。
図7(a)に示すように、アジテータ70の回転速度を速くすると、1周期の時間(アジテータ70が1回転する時間)が短くなるので、一定時間TA内に含まれる受光信号の周期の数が増加する(図7(a)では6周期)。このとき、トナーTは、現像カートリッジ5B内を流動しやすくなるので、現像カートリッジ5B(トナー収容室58)内を光が通りにくくなる。
詳細には、アジテータ70の回転速度が速くなると、図5(a)〜(c)の過程において、トナーTが現像室57内に勢いよく送り込まれて急激に溜まるので、溜まったトナーTはアジテータ70の回転速度が遅い場合よりも崩れやすい状態となる。この状態において、崩れたトナーTは、図7(b)に示すように、アジテータ70の回転速度が遅い場合よりも大量にトナー収容室58内に流れ込む。そのため、短時間で光透過窓60の大部分を覆い、トナー収容室58内を光が急激に通りにくくなる。その結果、図7(a)に示すように、出力電圧値は領域SDにおいてアジテータ70の回転速度が遅い場合(図4参照)よりも急激に大きくなる。
また、トナー収容室58内に流れ込む大量のトナーTとアジテータ70の速い回転によって、現像カートリッジ5B内に舞い上がるトナーTの量も増えるので、全体的にトナー収容室58内を光が通りにくくなり、出力電圧値は領域SD〜SFにおいてアジテータ70の回転速度が遅い場合よりも大きくなる。
これらにより、一定時間TAに占める、出力電圧値が受光基準値V1を超える時間の割合が、アジテータ70の回転速度が遅い場合と比較して小さくなるので、当該割合が判定閾値を超えるまでに要する時間を長くすることができる。その結果、現像カートリッジ5Bが交換時期であると判定されるまでに要する時間を長くすることができる。
以上のように、判定モード時に、小容量タイプのアジテータ70の回転速度を、大容量タイプと比較して速くなるように変更することで、小容量タイプの現像カートリッジ5Bが交換時期であると判定されるまでに要する時間を長くすることができる。これにより、小容量タイプの現像カートリッジ5Bの使用期間を長くすることができる。
前記したように、大容量タイプにおいて交換時期と判定されるトナーTの残量と同じ残量であっても、小容量タイプの残トナーTは画像の質を低下させるほど劣化が進行していない。したがって、アジテータ70の回転速度を速くして小容量タイプの使用期間を長くすることで、小容量タイプの現像カートリッジ5B内のトナーTを適切な劣化状態まで使用できるようにすることができる。
これによれば、小容量タイプのトナーTを有効に利用することができるようになるので、小容量タイプの印字可能枚数を増やすことが可能となる。また、印字可能枚数を例えば3000枚のままにして、小容量タイプに収容するトナーTの量(トナーTの初期容量)を減らすことが可能となる。
本実施形態では、画像形成モード時に初期容量によらずにアジテータ70を同じ回転速度で回転させ、判定モード時に初期容量に応じてアジテータ70の回転速度をVLOWまたはVHIGHに変更するので、画像形成モード時にアジテータ70の回転速度を変更する場合と比較して、レーザプリンタ1の構成を簡略化できるとともに、コストを抑えることができる。
なお、画像形成モード時にアジテータ70の回転速度を変更すると、例えば、露光や転写などのタイミングが変わるので画像形成モード時の制御を装着可能な現像カートリッジ5Bごとに設定したり、アジテータ70の回転速度だけを変更可能とする機構を設けたりする必要がある。そのため、レーザプリンタ1の構成が複雑になるとともに、コスト上昇に繋がるおそれがある。
本実施形態では、速度変更部120が変更可能な複数の回転速度が、それぞれ一定時間TAの間にアジテータ70が整数回回転する速度に設定されているので、受光信号は、判定部110が交換時期の判定のために受光信号を取得する時間である一定時間TA内に整数個の周期が含まれることとなる。ここで、一定時間TA内に、例えば4.5周期とか6.2周期とかを含むような回転速度の場合には、正確な交換時期の判定のために、受光信号を取得する時間を一定時間TAから適宜変更する必要がある。そこで、本実施形態のように、一定時間TA内に整数個の周期が含まれるように回転速度を設定することで、受光信号を取得する時間を変更することなく、交換時期の判定を行うことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、速度変更手段を本体筐体2ではなく、現像カートリッジ5Bに設けたものである。なお、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
前記第1実施形態では、速度変更手段の一例としての制御装置100(速度変更部120)を本体筐体2に設けた構成を示したが、これに限定されず、例えば、速度変更手段を現像カートリッジ5Bに設ける構成としてもよい。
具体的には、図8(a),(b)に示すように、本実施形態の速度変更手段は、現像カートリッジ5Bの右側面に設けられ、本体筐体2(モータM)から駆動力が入力されてその駆動力をアジテータ70に伝達する歯車列の一例としてのギヤ機構130(130L,130S)である。なお、図8において、(a)は大容量タイプの現像カートリッジ5BLを示し、(b)は小容量タイプの現像カートリッジ5BSを示している。
ギヤ機構130は、本体筐体2から駆動力が入力される入力ギヤ131と、入力ギヤ131(大径ギヤ部131A)と噛み合って現像ローラ54と供給ローラ55をそれぞれ回転させる現像ローラギヤ132および供給ローラギヤ133と、大径ギヤ部134Aが入力ギヤ131(小径ギヤ部131B)と噛み合う伝達ギヤ134(134L,134S)と、回転支軸71に固定され、伝達ギヤ134から駆動力が伝達されることでアジテータ70を回転させるアジテータギヤ135(135L,135S)とを備えている。
このギヤ機構130は、現像カートリッジ5Bの初期容量(大容量タイプであるか、小容量タイプであるか)に応じて変速比が異なるように構成されている。具体的には、伝達ギヤ134の小径ギヤ部134Bとアジテータギヤ135との変速比が異なるように構成されている。
伝達ギヤ134(小径ギヤ部134B)とアジテータギヤ135との変速比は、小容量タイプの方が大容量タイプよりもアジテータ70の回転速度が速くなる(回転数が大きくなる)ように設定されている。具体的に、下記式(1)において求められる変速比が、小容量タイプの方が大容量タイプよりも小さくなるように設定されている。
変速比=アジテータギヤの歯数/伝達ギヤ(小径ギヤ部)の歯数・・・(1)
具体的に、図8に示す形態においては、大容量タイプの変速比はおよそ2となっており、小容量タイプの変速比は1となっている。したがって、大容量タイプでは伝達ギヤ134が2回転することでアジテータギヤ135(アジテータ70)が1回転するが、小容量タイプでは伝達ギヤ134が2回転することでアジテータギヤ135(アジテータ70)が2回転するので、アジテータ70の回転速度が速くなる。
このようなギヤ機構130(速度変更手段)を現像カートリッジ5Bに設けることで、本体筐体2に速度変更手段や検知手段が設けられていない構成(判定手段を有する従来の画像形成装置)においても本発明を適用することが可能となる。すなわち、小容量タイプのアジテータ70の回転速度を大容量タイプと比較して速くなるように変更することができる。これにより、前記第1実施形態と同様に、小容量タイプの使用期間を長くすることができるので、小容量タイプの現像カートリッジ5B内のトナーTを適切な劣化状態まで使用できるようにすることができる。
なお、本実施形態においても、ギヤ機構130(130L,130S)によって決まるアジテータ70の回転速度は、それぞれ一定時間(判定手段が現像カートリッジ5Bの交換時期を判定するために受光信号を取得する時間)の間にアジテータ70が整数回回転する速度に設定されることが望ましい。これによれば、受光信号を取得する時間を現像カートリッジ5Bの初期容量に応じて変更することなく、交換時期の判定を行うことができる。
本実施形態において、ギヤ機構130を構成するギヤの大きさ(径)や個数、配列、変速比などは適宜変更可能である。また、2つのギヤ間の駆動力の伝達にベルトを採用してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に装着可能な現像カートリッジ5Bの種類を2種類とした例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、3種類以上に設定してもよい。なお、3種類以上にする場合、撹拌部材の回転速度は、カートリッジの種類ごとに個別に設定してもよいし、カートリッジの初期容量の範囲ごとに設定してもよい。後者の具体例としては、印字可能枚数が6000枚以上のカートリッジの撹拌部材の回転速度をVLOWとし、3000枚以下のカートリッジの撹拌部材の回転速度をVMEDIUMとし、6000枚から3000枚の間のカートリッジの撹拌部材の回転速度をVHIGHとする(VLOW<VMEDIUM<VHIGH)。
前記実施形態では、受光した光の強度が最小のときに出力電圧値が最大となり、受光した光の強度が最大のときに出力電圧値が最小となる受光素子82を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、受光した光の強度が最小のときに出力電圧値が最小となり、受光した光の強度が最大のときに出力電圧値が最大となる受光素子を採用してもよい。
前記実施形態で示したアジテータ70(撹拌部材)の構成は一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シート部材73(シート取付部72)とワイパー75(ワイパー取付部74)との位置関係が前記実施形態と異なるものであってもよいし、ワイパー75を取り付けるための構成が前記実施形態と異なるものであってもよい。また、シート部材の長さが前記実施形態とは異なるものであってもよいし、シート部材を備えない構成であってもよい。
前記実施形態では、現像カートリッジ5B(カートリッジ)を、感光体ユニット5Aに装着された状態(プロセスユニット5の状態)で本体筐体2に着脱可能な構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像カートリッジ5Bを、本体筐体2に対して直接着脱可能な構成(詳細には、本体筐体2に固定された感光体ユニット5Aに着脱可能な構成)としてもよい。
前記実施形態では、カートリッジの一例として、現像ローラ54、供給ローラ55およびトナー収容室58を有する現像カートリッジ5Bを採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、主にトナー収容室を有するトナーカートリッジを採用してもよいし、前記実施形態の感光体ユニット5Aと現像カートリッジ5Bとが一体(着脱不能)に構成されたプロセスユニット(プロセスカートリッジ)を採用してもよい。
前記実施形態では、画像形成装置の一例としてレーザプリンタ1を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、複写機や複合機などを採用してもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、いわゆる普通紙やはがきなどの用紙Pを示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
1 レーザプリンタ
5B 現像カートリッジ
70 アジテータ
81 発光素子
82 受光素子
100 制御装置
110 判定部
120 速度変更部
130 ギヤ機構
200 検出手段
M モータ
P 用紙
T トナー
TA 一定時間

Claims (4)

  1. 回転することで現像剤を撹拌する撹拌部材を有し、現像剤の初期容量が異なる複数種類のカートリッジが着脱可能であり、カートリッジ内の現像剤の量を光学的に検出するように構成された画像形成装置であって、
    カートリッジ内に光を出射する発光素子と、
    前記発光素子から出射されてカートリッジ内を通った光を受光する受光素子と、
    前記受光素子の受光信号に基づいてカートリッジの交換時期を判定する判定手段と、
    少なくともカートリッジの交換時期を判定するときにカートリッジの初期容量に応じて前記撹拌部材の回転速度を変更する速度変更手段とを備え、
    前記速度変更手段は、初期容量が少ないカートリッジの撹拌部材の回転速度の方が相対的に速くなるように前記撹拌部材の回転速度を変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 装着されたカートリッジの初期容量を検出する検出手段と、
    前記撹拌部材に駆動力を付与する駆動手段とをさらに備えるとともに、記録シートに画像を形成する画像形成モードと、カートリッジの交換時期を判定する判定モードとを実行可能に構成され、
    前記速度変更手段は、前記駆動手段を制御して、画像形成モード時にカートリッジの初期容量によらずに前記撹拌部材を同じ回転速度で回転させ、前記判定モード時に前記検出手段で検出したカートリッジの初期容量に応じて前記撹拌部材の回転速度を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記速度変更手段は、前記カートリッジに設けられ、装置本体から駆動力が入力されて当該駆動力を前記撹拌部材に伝達する歯車列であり、
    前記歯車列は、カートリッジの初期容量に応じて変速比が異なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、一定時間分の前記受光信号に基づいてカートリッジの交換時期を判定し、
    前記速度変更手段が変更可能な複数の回転速度は、それぞれ前記一定時間の間に整数回回転する速度に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2009030398A 2009-02-12 2009-02-12 画像形成装置 Active JP4656241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030398A JP4656241B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 画像形成装置
US12/704,848 US8306445B2 (en) 2009-02-12 2010-02-12 Image forming apparatus, image forming system, container for developing agent, and method of manufacturing container for developing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030398A JP4656241B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186071A JP2010186071A (ja) 2010-08-26
JP4656241B2 true JP4656241B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=42766757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030398A Active JP4656241B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656241B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370382B2 (ja) 2011-01-28 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6160452B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005276A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像装置
JP2001350339A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2004134065A (ja) * 2002-10-07 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクシステムにおけるワード単位のデータスクランブリング/デスクランブリング装置及びその方法
JP2004347935A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置
JP2006071788A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006284747A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008051879A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005276A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像装置
JP2001350339A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2004134065A (ja) * 2002-10-07 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクシステムにおけるワード単位のデータスクランブリング/デスクランブリング装置及びその方法
JP2004347935A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置
JP2006071788A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006284747A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008051879A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186071A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8306445B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, container for developing agent, and method of manufacturing container for developing agent
US6501933B2 (en) Developing cartridge with agitator driven to rotate independent from developing roller
JP4078372B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2013222017A (ja) 現像剤収容ユニット、現像剤カートリッジ、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP4883209B2 (ja) 画像形成装置
JP4810877B2 (ja) 画像形成装置
JP4656241B2 (ja) 画像形成装置
JP4845471B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP4706765B2 (ja) 画像形成システム
JP2011232498A (ja) 画像形成装置
JP2010186072A (ja) 画像形成装置
US8861992B2 (en) Image forming device with cartridge replacement alert system
JP5056896B2 (ja) 画像形成装置
JP2010186070A (ja) 画像形成装置
JP5402961B2 (ja) 画像形成装置
JP4630605B2 (ja) 画像形成装置
JP6142579B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5035298B2 (ja) 画像形成装置
JP2010186074A (ja) 画像形成装置
JP4710988B2 (ja) 画像形成システム、現像剤収容器および現像剤収容器の製造方法
JP4706766B2 (ja) 画像形成システム
JP5678465B2 (ja) 画像形成装置
JP5327250B2 (ja) 画像形成装置
JP4911178B2 (ja) 画像形成装置
JP5510363B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150