JP4651719B2 - 車輌用回転電機の発電制御装置 - Google Patents

車輌用回転電機の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651719B2
JP4651719B2 JP2009019981A JP2009019981A JP4651719B2 JP 4651719 B2 JP4651719 B2 JP 4651719B2 JP 2009019981 A JP2009019981 A JP 2009019981A JP 2009019981 A JP2009019981 A JP 2009019981A JP 4651719 B2 JP4651719 B2 JP 4651719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
voltage command
rotating electrical
electrical machine
generation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009019981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178551A (ja
Inventor
典之 和田
勝之 住本
潤也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009019981A priority Critical patent/JP4651719B2/ja
Priority to US12/473,521 priority patent/US8063499B2/en
Priority to DE102009032449A priority patent/DE102009032449A1/de
Priority to FR0955036A priority patent/FR2941826B1/fr
Publication of JP2010178551A publication Critical patent/JP2010178551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651719B2 publication Critical patent/JP4651719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車輌に搭載される車輌用回転電機の発電動作を制御する発電制御装置に関するものである。
従来、自動車等の車輌に搭載される車輌用回転電機としての発電機は、電圧調整器(レギュレータ)により車輛状態に関係なく発電電圧が一定となるように制御されていた。しかし、近年、環境保護、燃費向上、ドライバビリティの向上等を目的として、車輌の走行状態、電気負荷の状態、バッテリの状態等に応じて発電機の発電電圧を可変に制御する技術が採用されつつある。この技術によれば、例えば、車輌の加速時には発電機に対する外部からの発電電圧指令値を低く設定してエンジンに対する負荷トルクを低減し、逆に車輛の減速時やアクセルオフ時には発電電圧を急激に上昇させて積極的に発電を行うように制御している。
一方、一般的に普及しているガソリンエンジンは、低回転領域に於いては非常に非力であり、又、そのエンジンのトルク応答性は、エンジンに搭載される発電機の発電トルクに比べて大幅に長い特徴がある。そこで、従来、エンジンの回転の安定化等のために、発電機の電気負荷が急激に増えた際にも発電機の出力を急激に上昇させずに漸増させる、所謂、負荷応答制御が行われている。
更に、バッテリに充電を行う車輌用発電機の出力電圧を制御する車輌用発電機制御装置に於いて、外部制御装置から入力される指令信号としてのパルス信号のデューティ(DUTY)比を検出するデューティ比検出手段と、車輌用発電機の界磁電流の増加を抑制する負荷応答制御手段と、デューティ比検出手段により検出されたデューティ比が所定範囲に含まれているときに負荷応答制御手段の動作を無効にする無効制御手段と備え、外部制御装置がパルス信号のデューティ比を所定範囲内の値に設定することにより負荷応答制御の要否を選択するようにし、発電電圧の制御と負荷応答制御との欠点を補うように併用してエンジンの回転の安定化と燃費の低減を図るようにした発電制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−315221号公報
従来の負荷応答制御による発電量の抑制制御を行うようにした回転電機の発電制御装置は、車輛減速時等の積極的な発電時である急速発電時にも動作するため、短時間での急速発電時には十分な発電量を確保することができないという課題があった。又、特許文献1に示された従来の発電制御装置の場合、現在の発電電圧指令としてのデューティ比が所定の範囲内にあるときのみを急速充電必要時とみなして発電量抑制手段を無効にしており、その所定範囲以外のときに発電量抑制手段を無効とすることができず、要求に合致したきめの細かい発電量の制御ができないという課題があった。
この発明は、このような従来の装置の課題を解決するために成されたもので、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くことなく、最良の発電制御を可能とする回転電機の発電制御装置を得ることを目的としたものである。
この発明による車輌用回転電機の発電制御装置は、
内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、
前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、
前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、
前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部と、
を備えたことを特徴とするものである。
又、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置は、
内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、
前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、
前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、
前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部とを備え、
前記発電量抑制度合いの変更は、前記発電量を漸増若しくは漸減の傾きを変更することにより行うことを特徴とするものである。
更に、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置は、
内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、
前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、
前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、
前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部とを備え、
前記発電量抑制度合いの変更は、前記発電量を漸増若しくは漸減させる動作開始判定しきい値を変更することにより行うことを特徴とするものである。
この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記しきい値は、前記内燃機関の回転速度に基づいて設定される。
この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記しきい値は、前記車輌用回転電機の界磁電流値に基づいて設定される。
この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記しきい値は、前記車輌用回転電機の発電量を制御する界磁デューティを変更することにより行われる。
更に、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記発電量判定部は、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値との差分と所定値とを比較し、前記差分が前記所定値に対して所定の関係にあるとき、前記発電量抑制度合いを変更するとの判定を行うように構成される。
更に、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記発電電圧過去指令値は、前記過去の複数の発電電圧指令値の移動平均で構成される。
又、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記発電量判定部は、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値との差分と所定値とを比較し、前記差分が前記所定値に対して所定の関係にあり、且つ前記過去の発電電圧指令値が所定の範囲にあるとき、前記発電量抑制度合いを変更するとの判定を行うことを特徴とする請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
更に、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置に於いて、望ましくは、前記発電量判定部は、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値との差分と所定値とを比較し、前記差分が前記所定値に対して所定の関係にあり、且つ前記車両用回転電機の温度が所定の範囲にあるとき、前記発電量抑制度合いを変更するとの判定を行うように構成される。
この発明による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部と、を備えているので、過去と現在の少なくとも一方の車輌発電状態の変遷を把握でき、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップ等を招くことなく、最良の発電制御が可能となる。
又、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部とを備え、前記発電量抑制度合いの変更は、前記発電量を漸増若しくは漸減の傾きを変更することにより行うようにしたので、過去と現在の少なくとも一方の車輌発電状態の変遷を把握でき、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップ等を招くことなく、最良の発電制御が可能となる。
更に、この発明による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、前記発電電圧指令部から
発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部とを備え、前記発電量抑制度合いの変更は、前記発電量を漸増若しくは漸減させる動作開始判定しきい値を変更することにより行うようにしたので、過去と現在の少なくとも一方の車輌発電状態の変遷を把握でき、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップ等を招くことなく、最良の発電制御が可能となる。
この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置を搭載した車輌の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置に与えられる指令信号のデューティ比と発電電圧指令値との関係を示す特性図である。 この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量漸増又は発電量漸減のための傾きの設定例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施形態2による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量漸増又は発電量漸減のための動作開始しきい値の設定例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける動作禁止判定しきい値の設定例を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施形態4による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける動作開始判定しきい値の設定例を示す説明図である。 この発明の実施形態4による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける動作開始判定しきい値の別の設定例を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置を搭載した車輌の構成を示す構成図である。図1に於いて、ガソリンエンジン若しくはディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、エンジンと称する)101とこの発明の実施の形態1による発電制御装置を搭載した車輌用回転電機102とは、トルクの授受可能な状態でベルトやプーリー等からなる結合手段104を介して互いに結合されている。車輌用回転電機102は、蓄電池103と電気的に接続されており、外部制御装置105から車輌用回転電機102に対して与えられる目標発電電圧の指令信号に基づいて発電制御が行われる。尚、エンジン101と車輌用回転電機102とは、結合手段104を介さずに直接結合されていてもよい。
図2は、この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置の構成を示すブロック図である。図2に於いて、発電制御装置110は、発電電圧指令部111と、発電電圧指令記憶部112と、発電量抑制判定部113とを備えている。
車輌用回転電機102に搭載された発電制御装置110は、図1に示す外部制御装置105に信号線により電気的に接続されており、外部制御装置105から信号線を介して与えられる目標発電電圧の指令信号を構成するパルス信号のデューティ比を検出し、この検出したデユーティ比をこれとほぼ比例関係にある発電電圧指令値に変換して出力する。
図3は、この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置に与えられる指令信号のデューティ比と発電電圧指令値との関係を示す特性図である。図3に示すように、発電電圧指令値は、外部制御装置105から与えられる目標発電電圧の指令信号のデューティ比が10.0[%]から90.0[%]までの範囲に於いて、そのデューティ比に直線的に比例して12.0[V]から15.5[V]の値となる。又、指令信号のデューティ比が0[%]乃至10.0[%]までは発電電圧指令値は14.5[V]の一定値であり、デューティ比が90.0[%]を超えると15.5[V]の一定値となる。尚、LIN(Local Interconnect Network)やBSS(Bit Synchronous Signal)等に代表されるシリアル通信手段や、信号のオン、オフのみによる目標発電電圧の指令信号を用いるようにしても良い。
蓄電池の状態や車輌の走行状態等を認識している外部制御装置105からの指令信号に基づいて発電電圧指令部111が発電電圧指令値を発生するので、車輌全体にとって常に最適な発電電圧指令値を生成することができる。
発電電圧指令部111は、外部制御装置105から目標発電電圧の指令信号に基づく発電電圧指令値が与えられると、この発電電圧指令値に基づいて、車輌用回転電機102が発電すべき現在の発電電圧指令値(以下、発電電圧現在指令値と称する)Vnow*を発生する。発電電圧指令記憶部112は、発電電圧指令部111により発生された発電電圧現在指令値Vnow*を順次記憶する。発電量制御判定部113は、発電電圧指令部111から出力される発電電圧現在指令値Vnow*と、発電電圧指令記憶部112に記憶されている過去の発電電圧指令値(以下、発電電圧過去指令値と称する)Vpast*とが入力され、この入力された発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*とから、後述するようにして発電量抑制度合いの変更判定を行う。
発電電圧指令記憶部112から出力される発電電圧過去指令値Vpast*は、発電電圧指令部111から出力される発電電圧現在指令値Vnow*に対するN回前の発電電圧指令値である。従って、発電電圧現在指令値が周期的に変化に対しても、発電量抑制制御の要否の判定を正確に行うことができる。
図4は、この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量漸増又は発電量漸減のための傾きの設定例を示す説明図である。図4に於いて、傾きAは、発電量[W]を「0」からほぼ垂直に所定値に立ち上げる急速充電状態の特性である。傾きBは、デフォルトの傾きであり、所定時間内で段階的に「0」から所定値に立ち上げる通常発電状態の特性である。
図5は、この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部113の動作を示すフローチャートである。図5に示す処理は、所定の時間間隔で繰り返される。図5に於いて、スタート時点に於いては、発電制御装置110には、前述の傾きBがデフォルト設定されている。先ずステップS100に於いて、発電量抑制度合いの変更が行われているか否かの判定、即ち発電量抑制変更許可フラグがクリアされているか否かの判定を行う。ステップS100での判定の結果、発電量抑制変更許可フラグがクリアされていると判定された場合は、発電量抑制変更が許可されていないことを意味し、従ってこの時点では発電量漸増又は発電量漸減のための傾きはデフォルト設定され
ている傾きBであり、通常発電状態にある。
さて、ステップS100での判定の結果、発電量抑制変更許可フラグがクリアであると判定された場合は、YesとなってステップS101に進み、発電電圧指令部111にて生成された発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧指令記憶部112に記憶されていたN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分が、所定値Vsub#th以上か否かの判定を行う。
尚、発電電圧指令記憶部112から出力される発電電圧過去指令値Vpast*は、N回前の発電電圧過去指令値に代えて、直近の過去の所定回数分の発電電圧過去指令値、若しくは全ての過去分の発電電圧過去指令値の移動平均により求めた値としてもよい。この場合、移動平均を行うことによりノイズ等による前回の発電指令誤り等に基づく誤判定をなくして安定した発電量抑制判定を行うことができ、外乱に対して強くすることができる。
ステップS101での判定の結果、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上であった場合、YesとなってステップS102に進み、発電量抑制度合いの変更を行うための発電量抑制変更許可フラグをセットする。続いて、ステップS103にて所定時間内のみ発電量抑制動作を行うための所定時間カウンタとしてのデクリメントカウンタを所定値にセットし、そしてステップS104にて発電量漸増又は発電量漸減を行うための傾きAを選択して、発電量抑制判定部113に於ける処理を終了する。これにより、車輌用回転電機102は、発電量抑制動作を行っていた通常発電状態から発電量抑制が禁止された急速充電状態に変更される。
このように、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上であった場合には、発電制御装置110は、傾きAにより発電量の抑制を禁止した発電量抑制非動作の制御が行われる。
一方、ステップS101での判定の結果、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th未満であった場合、NoとなってステップS111へ進む。ステップS111では、発電量抑制変更許可フラグはクリアのままであり、従ってステップS112では発電量漸増又は発電量漸減の傾きはデフォルトの傾きBのままとする。
このように、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th未満であった場合には、発電制御装置110は、傾きBにより発電量抑制動作を行う。
次に、ステップS100での判定がNoである場合、即ち発電量抑制変更許可フラグがクリアされておらず、傾きAによる急速充電が行われている場合の処理について説明する。この場合は、ステップS100からステップS121へ進んで発電量抑制度合いの変更が所定時間以上行われているか否かの判定を行い、その判定の結果、所定時間以上行われていると判定した場合、つまりデクリメントカウンタが所定値から「0」にデクリメントされていると判定した場合は、ステップS131に進んで発電量抑制変更許可フラグをクリアする。これにより、傾きAから傾きBに戻り、急速発電状態から通常発電状態に変更される。一方、ステップS121での判定の結果、デクリメントカウンタが「0」でないと判定した場合は、ステップS122に進んでデクリメントカウンタのデクリメントを行う。
前述のように傾きAによる急速発電状態を所定時間内のみ行うようにするのは、急速充電状態の後は、通常発電状態、即ち負荷応答制御を行ってエンジンの安定性に寄与させるとともに、所定の時間を越えて負荷応答制御を禁止しないフェイルセーフとしても有用に機能させるためである。
尚、この発明の実施の形態1では所定時間カウンタをデクリメントカウンタとしたが、当然ながらインクリメントカウンタとしても良く、その場合のステップS121での判定は、所定時間カウンタが所定値に達していればYesとなり、ステップS131に於いて発電量抑制変更許可フラグをクリアし、所定値に達していなければNoとなり、ステップS122に於いて所定時間カウンタをインクリメントすることになる。
次に、具体的な数値例を用いてこの発明の実施の形態1に於ける発電量抑制判定部113の動作を説明する。ここで、発電電圧現在指令値Vnow*とN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分と比較する所定値Vsub#thを0.6[V]とし、通常発電状態から急速充電状態へと変更する場合を想定する。今、外部制御装置105から急速充電状態とするための指令信号としての発電電圧指令値が発生されたとすると、この発電電圧指令値に基づいて、発電制御装置110に於ける発電電圧指令部111から急速充電状態のための発電電圧現在指令値Vnow*として、例えば15.0[V]が出力される。
発電電圧指令記憶部112から出力されるN回前の過去の通常発電状態のための発電電圧過去指令値Vpast*が14.4[V]であるとすれば、発電量抑制制御判定部113に於ける判定では、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分(15.0[V]−14.4[V]=0.6[V])が所定値Vsub#th(0.6V))と等しくなり、[(Vnow*−Vpast*)≧Vsub#th]が成立するので、発電電圧を急速に立ち上げて急速充電状態とするための前述の傾きAを選択することになる。
一方、通常発電状態の間での発電電圧の変更を行う場合を想定する。今、外部制御装置105から、通常発電状態での発電電圧過去指令値Vpast*である14.4[V]から発電電圧現在指令値Vnow*14.6[V]への変更のための指令信号が出力されたとすると、(Vnow*−Vpast*<Vsub#th)となるので、発電量抑制判定部113に於けるステップS101での判定結果はNoとなり、発電量抑制度合いの変更は行われず、デフォルトの傾きである傾きBによる通常発電が行われることになる。尚、この場合、ステップS100に於いて発電量抑制変更許可フラグがクリアであると判定されてステップS101へ進んでいることが条件である。
尚、前述では、ステップS101に於ける判定は、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上か否かを判定条件として説明したが、これに限らず、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#thを超えているか否かを判定条件としても良い。
更に、ステップS101に於ける判定は、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以下か否か、又は発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th未満か否かを判定条件としても良い。この場合、図5に於けるステップS101での判定結果の「Yes」を「No」に変更し、「No」を「Yes」に変更すれば良い。
次に、発電量を抑制する発電量抑制動作について説明する。車輌用回転電機102が発生する誘起電圧Eは、車輌用回転電機の回転速度をNmg、主磁束をΦとすると、
E=K1×Nmg×Φ・・・・・・・・・・・・・・式(1)
(K1は係数)
となる。更に、車輌用回転電機102が巻線界磁方式の場合、界磁電流Ifは車輌用回転電機の主磁束Φに略比例しているので、式(1)は次のようにも表される。
E=K2×Nmg×If・・・・・・・・・・・・・式(2)
(K2は係数)
車輌用回転電機102の誘起電圧Eが蓄電池の電圧よりも高くなると、車輌用回転電機102を発電機として動作させることができ、その発電量を制御する一般的に単純な方法は、前述の式(1)又は(2)のファクタに関連する因子を増加若しくは減少させることである。例えば、車輌用回転電機102が巻線界磁式の場合は、界磁電流Ifの値を増加若しくは減少させ、又は界磁電流Ifを制御するPWM(Pulse-Width Modulation)のデューティ(DUTY)比を増加又は減少させることによって発電量を制御することができる。そこで、この発明の実施の形態1に於ける車輌用回転電機の発電制御装置では、前述のように式(1)又は(2)に記載のファクタを増加若しくは減少させることにより発電量抑制動作を行う。尚、発電量の傾きを変更することは、前述の式(1)に於ける主磁束φの単位時間当たりの増加減度合いを変更することであり、例えば、車輌用回転電機が巻線界磁式の場合には、前述の式(2)から界磁電流値や界磁電流を制御するPWMのデューティ比等の単位時間当たりの増加減度合いを変更することと等価である。
以上述べたように、この発明の実施の形態1による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、発電電圧指令の「過去値」と「現在値」の両方から発電量抑制制御の要否の判定を行うので、過去と現在の車輌発電状態の変遷を把握でき最良の発電制御が可能となる。
又、現在の発電電圧指令が、過去の発電電圧指令に比べて大きく変化した場合は、発電量の抑制度合いを変更することで発電電圧を急速に立ち上げて急速充電を行い、車輌の減速時等の限られた時間に於いてより多くの発電量を確保することができる。
更に、現在の発電電圧指令と過去の発電電圧指令の変化度合いが小さい場合は、通常の発電量抑制度合い、つまりデフォルト設定による発電量抑制度合いになるため、通常通りの発電特性を実現することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部の動作と、前述の実施の形態1に於ける発電量抑制判定部の動作とを比較すると、発電量抑制度合いを変更するための判定条件と、発電量抑制度合いの変更方法とが異なる。尚、この発明の実施の形態2による車輌用回転電機の発電制御装置を搭載した車輌の構成、及び車輌用回転電機の発電制御装置の構成は、実施の形態1に於ける図1及び図2と同様である。
先ず、この発明の実施の形態2による回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制動作を開始するための発電量抑制動作開始しきい値について説明する。図6は、この発明の実施形態2による回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制動作開始しきい値の設定例を示す説明図である。図6に示す発電量抑制動作開始判定しきい値は、車輌用回転電機102の主磁束の過去の値と現在の値との間の主磁束変化量Δφに基づいて定められ、その主磁束変化量Δφが所定値を越える場合に発電量抑制制御を行うように設定したものである。
図6に示す仕様Aは、主磁束変化量Δφの比較的大きい値に発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thAを設定したものであり、仕様Bは、デフォルトの設定値であって、発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thBを仕様Aに於ける発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thAに比べてはるかに小さい値(φdlt#thA>>φdlt#thB)に設定したものである。
図6に於いて、仕様Aでは、主磁束変化量Δφが発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thAを超えた場合に発電量抑制動作を開始して発電量抑制動作域となり、この発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thAを超えるまでは発電量抑制動作が禁止される発電量抑制非動作域となる。一方、デフォルトの仕様Bは、通常通りの発電量抑制動作を行うものであり、主磁束変化量Δφが発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thBを超えた場合に発電量抑制動作を開始して発電量抑制動作域となり、主磁束変化量Δφが発電量抑制動作開始しきい値φdlt#thBを超えるまでは発電量抑制動作が禁止される発電量抑制非動作域となる。このようにしきい値を設定することにより、仕様Aにおいて、主磁束の変化が比較的大きくなるまで発電量抑制動作を行わない急速充電状態を創出することができる。
図7は、この発明の実施の形態2による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部の動作を示すフローチャートである。この実施の形態2に於ける図7のフローチャートと前述の実施の形態1に於ける図5のフローチャートとを比較すると、発電量抑制度合いを変更するための判定条件と、発電量抑制度合いの変更方法とが異なる。尚、この発明の実施の形態2による回転電機の発電制御装置を搭載した車輌の構成、及び回転電機の発電制御装置の構成は、実施の形態1に於ける図1及び図2と同様である。
図7に於いて、先ずスタート時点に於いては、発電制御装置110には、前述のデフォルトの仕様Bが設定されている。ステップS200に於いて発電量抑制度合いの変更が行われているか否かの判定を行い、発電量抑制度合いの変更が行われていない場合、即ち、発電量抑制変更許可フラグがクリアされていると判定した場合は、発電量抑制変更が許可されていないことを意味し、従がってこの時点ではデフォルトの仕様Bに設定されている。
ステップS200での判定の結果、Yesの場合はステップS201に進む。ステップS201では、発電電圧指令部111にて生成された発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧指令記憶部112に記憶されていたN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分が、所定値Vsub#th以上か否かの判定を行う。
尚、発電電圧指令記憶部112から出力される発電電圧過去指令値Vpast*は、N回前の発電電圧過去指令値に代えて、直近の過去の所定回数分の発電電圧過去指令値若しくは全ての過去分の発電電圧過去指令値の移動平均により求めた値としてもよい。この場合、移動平均を行うことによりノイズ等による前回の発電指令誤り等に基づく誤判定をなくして安定した発電量抑制判定を行うことができ、外乱に対して強くすることができる。
ステップS201での判定の結果、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上であった場合、YesとなってステップS202に進む。
ステップS202では、発電電圧過去指令値Vpast*が第1の設定しきい値Vpast#th1と第2の設定しきい値Vpast#th2との範囲内(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)にあるか否かの判定を行う。ステップS202での判定の結果、YesであればステップS203に進み、発電量抑制度合いの変更を行うための発電量抑制変更許可フラグをセットする。
次に、ステップS204に於いて、発電量抑制度合いの変更を所定時間内でのみ行うための所定時間カウンタであるデクリメントカウンタを所定値にセットし、そしてステップS205に於いて発電量抑制動作を開始するための動作開始判定しきい値としての定数を前述の仕様Aに変更し、発電量抑制判定部113に於ける処理を終了する。これにより、車輌用回転電機102は、発電量抑制動作を行っていた通常発電状態から発電量抑制が禁止された急速充電状態に変更される。
このように、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上であり、且つ発電電圧過去指令値Vpast*が第1の設定しきい値Vpast#th1と第2の設定しきい値Vpast#th2との範囲内(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)であった場合には、発電制御装置110は、仕様Aに基づき発電量の抑制を禁止した発電量制御非動作状態となる。
図7に於いて、ステップS201での判定の結果、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#thに満たない場合は、NoとなってステップS211に進む。又、ステップS201からステップS202に進んで、発電電圧過去指令値Vpast*が第1の設定しきい値Vpast#th1と第2の設定しきい値Vpast#th2との範囲内(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)に存在しないと判定した場合も、NoとなってステップS211へ進む。
ステップS211では、発電量抑制変更許可フラグはクリアのままであり、ステップS212ではデフォルトの仕様Bに設定され、通常の発電制御状態となる。
次に、図7に於いて、発電量抑制度合いの変更が行われている場合、つまり仕様Aによる急速充電が行われており、ステップS200での判定がNoである場合の処理について説明する。この場合は、ステップS200からステップS221へ進んで発電量抑制度合いの変更が所定時間以上行われているか否かの判定を行い、その判定の結果、所定時間以上行われていると判定した場合、つまりデクリメントカウンタが所定値から「0」にデクリメントされていると判定した場合は、ステップS231に進んで発電量抑制変更許可フラグをクリアする。これにより、急速発電の仕様Aからデフォルトの仕様Bに戻り、通常発電状態となる。一方、ステップS221での判定の結果、デクリメントカウンタが「0」でないと判定した場合は、ステップS222に進んで所定時間カウンタのデクリメントを行う。
前述のように傾きAによる急速発電状態を所定時間内のみ行うようにするのは、急速充電状態の後は、通常発電状態、即ち負荷応答制御を行ってエンジンの安定性に寄与させるとともに、所定の時間を越えて負荷応答制御を禁止しないフェイルセーフとしても有用に機能させるためである。
尚、この発明の実施の形態2では所定時間カウンタをデクリメントカウンタとしたが、当然ながらインクリメントカウンタとしても良く、その場合のステップS221での判定は、所定時間カウンタが所定値に達していればYesとなり、ステップS231に於いて発電量抑制変更許可フラグをクリアし、所定値に達していなければNoとなり、ステップS222に於いて所定時間カウンタをインクリメントすることになる。
次に、具体的な数値例を用いてこの発明の実施の形態2に於ける発電量抑制判定部113の動作を説明する。ここで、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分との比較を行うための所定値Vsub#thを1.0[V]とし、第1の設定しきい値Vpast#th1を13.0[V]、第2の設定しきい値Vpast#th2を14.0[V]とし、エンジンの始動後や加速状態から定速状態への移行時等のように、発電カット状態から通常発電状態への移行を想定する。この移行状態では、通常通り発電量抑制動作を実行するのが良い。
今、発電カット状態から通常発電状態へ移行する指令信号が外部制御装置105から出され、発電カット状態では発電電圧過去指令Vpast*が12.0[V]であった状態から、発電電圧現在指令Vnow*を14.4[V]に変更して通常発電状態とする発電電圧の変更が行われたとすると、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)が成立するので図7のステップS201での判定結果はYesとなりステップS202へ進むが、(Vpast#th1≦Vpast*Vpast#th2)が不成立であるのでステップS202での判定結果はNoとなり、ステップS211へ進み、続いてステップS212へと進む。
従って、この場合、発電量抑制の変更は行われず、図6に示すデフォルトの仕様Bによる発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thBが選択される。これにより、確実に発電量抑制が行われるため、快適で信頼性の高い車輌用回転電機を提供することができる。
次に、充放電バランス状態から急速充電状態への移行を想定する。この移行状態では、確実に急速充電を実行させるために発電量抑制動作を禁止して発電量抑制非動作とするのが良い。今、充放電バランス状態から急速充電状態へ移行する指令信号が外部制御装置105から出され、充放電バランス状態では発電電圧過去指令値Vpast*が13.5[V]であった状態から、発電電圧現在指令値Vnow*を15.0[V]に変更して急速充電状態とする発電電圧の変更が行われたとすると、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)、及び(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)の両方が成立するので、図7のステップS203へ進み、続いてステップS204、S205へと進む。
これにより、図6に示す仕様Bから仕様Aに変更され、発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thAが選択される。その結果、回転電機の主磁束変化量Δφが発電量抑制動作開始判定しきい値φdlt#thAを超えるまで発電量抑制動作が禁止され、短時間の急速充電も確実に実行されることになる。
更に、充放電バランス状態から通常発電状態への移行を想定する。この移行状態では、通常通り発電量抑制動作を実行するのが良い。今、充放電バランス状態から通常発電状態へ移行する指令信号が外部制御装置105から出され、充放電バランス状態では発電電圧過去指令値Vpast*が13.5[V]であった状態から、発電電圧現在指令値Vnow*を14.4[V]に変更して通常発電状態とする発電電圧の変更が行われたとすると、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)が成立しないため、図7のステップS201での判定結果はNoとなる。
従って、ステップS211及びステップS212へと進み、発電量抑制の変更は行われずデフォルトの仕様Bが設定される。尚、この場合、(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)は成立しているが、前述の通りステップS202へは進まないのでステップS202での判定は行われない。これにより、現在の発電量抑制動作が行われている車輌と同様に快適で信頼性の高い車輌用回転電機を提供することができる。
尚、前述では、ステップS201に於ける判定は、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上か否かを判定条件として説明したが、これに限らず、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#thを超えているか否かを判定条件としても良い。
更に、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以下か否か、又は発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th未満か否かを判定条件としても良い。これらの場合、図7に於けるステップS201での判定結果の「Yes」を「No」に変更し、「No」を「Yes」に変更すれば良い。
以上述べたように、この発明の実施の形態2による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、現在の発電電圧指令が過去の発電電圧指令に比べて大きく変化した場合でも、過去の発電電圧指令値によっては発電量抑制度合いが変更されないため急速充電が不要な領域を設定することができる。例えば、前述したように過去の発電電圧指令が12.0[V]の発電カット状態から、14.4[V]の通常発電への移行時に於いて急速充電を行わずに従来通りに発電量を抑制し、エンジン負荷を漸増させることができるため、エンジンの安定性に寄与することができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3による車輌用回転電機の発電制御装置は、前述の実施の形態2に於ける図7のフローチャートのステップS205、及びステップS212の内容を変更したものである。尚、この発明の実施の形態3による車輌用回転電機の発電制御装置を搭載した車輌の構成、及び車輌用回転電機の発電制御装置の構成は、実施の形態1に於ける図1及び図2と同様である。
図7に於いて、ステップS204に進んで発電量抑制度合いの変更を所定時間内のみ行うための所定時間カウンタであるデクリメントカウンタを所定値にセットし、次にステップS205に進むと、発電量抑制動作が禁止される発電量抑制非動作開始判定しきい値としての定数を次に述べる仕様Aに基づいて設定する。
一般的に、ガソリンエンジンは、高回転領域になるほどエンジン機械出力は増大するので、この領域になると発電機の機械出力によって回転変動を誘発することは無くなる。そこで、エンジンの回転速度に基づいてしきい値を設定し、発電量抑制動作と発電量抑制非動作の切換えを行うことができる。この発明の実施の形態3による車輌用回転電機の発電制御装置は、発電量抑制動作と発電量抑制非動作の切換えを行うしきい値を、エンジンの回転速度に基づいて設定するようにしたものである。尚、車輌用回転電機の回転速度に基づいて設定するようにしてもよい。
図8は、この発明の実施の形態3による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける、発電量抑制非動作開始判定しきい値の設定例を示す説明図である。図8に於いて、仕様Bは、デフォルトの設定値を示し、エンジンの回転の安定化のためにエンジンの回転速度が低い領域に於いては発電量抑制動作を行う発電量抑制動作域となり、エンジンの出力が回転電機102の発電トルクに比べて十分大きくなるエンジンの回転速度に於いて発電量抑制動作を解除、つまり発電量抑制動作を禁止した発電量抑制非動作域となるように、発電量抑制非動作開始判定しきい値Nalt#thBを設定している。
仕様Aは,急速充電を行うためにエンジンの回転速度が低い状態でも発電量抑制非動作となるように発電量抑制非動作開始判定しきい値Nalt#thAを設定している。尚、仕様Aに於ける発電量抑制非動作開始判定しきい値Nalt#thAとデフォルト状態の仕様Bの発電量抑制非動作開始判定しきい値Nalt#thBとは、(Nalt#thB>>Nalt#thA)の関係にある。
尚、図8に示す発電量抑制非動作開始判定しきい値は、説明を簡素化するためヒステリシスを持たせていないが、当然ながら制御安定性のためにヒステリシスを付加しても良い。又、エンジンの回転速度に代えて車輌用回転電機の回転速度に基づいて動作禁止判定しきい値を設定しても良い。
次に、具体的な数値を用いて動作を説明する。ここで、発電電圧現在指令値Vnow*
と発電電圧過去指令値Vpast*との差分との比較を行うための所定値Vsub#thを1.0[V]とし、第1の設定しきい値Vpast#th1を13.0[V]、第2の設定しきい値Vpast#th2を14.0[V]とし、エンジンの始動後や加速状態から定速状態への移行時等のように、発電カット状態から通常発電状態への移行を想定する。この移行状態では、通常通り発電量抑制動作を実行するのが良い。
今、発電カット状態から通常発電状態へ移行する指令信号が外部制御装置105から出され、発電カット状態では発電電圧過去指令Vpast*が12.0[V]であった状態から、発電電圧現在指令Vnow*を14.4[V]に変更して通常発電状態とする発電電圧の変更が行われたとすると、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)が成立するので、図7のステップS201での判定結果はYesとなりステップS202へ進むが、(Vpast#th1≦Vpast*Vpast#th2)が不成立であるので、ステップS202での判定結果はNoとなり、ステップS211へ進み、続いてステップS212へと進む。
従って、発電量抑制の変更は行われず、図8に示すデフォルトの仕様Bによる発電量抑制非動作開始判定しきい値Nalt#thBが選択される。これにより、確実に発電量抑制が行われるため、快適で信頼性の高い車輌用回転電機を提供することができる。
次に、充放電バランス状態から急速充電状態への移行を想定する。この移行状態では、確実に急速充電を実行させるために発電量抑制動作を禁止するのが良い。今、充放電バランス状態から急速充電状態へ移行する指令信号が外部制御装置105から出され、充放電バランス状態では発電電圧過去指令Vpast*が13.5[V]であった状態から、発電電圧現在指令Vnow*を15.0[V]に変更して急速充電状態とする発電電圧の変更が行われたとすると、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)、及び(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)の両方が成立するので、図7のステップS203、S204、S205へと進む。
これにより発電量抑制の変更が行われ、図8に示す仕様Aによる発電量抑制非動作開始判定しきい値Nalt#thAが選択される。従って、低い回転速度でも発電量抑制が禁止されるように設定されているので、直ちに発電量抑制動作が禁止され、短時間の急速充電も確実に実行されることになる。
更に、充放電バランス状態から通常発電状態への移行を想定する。この移行状態では、通常通り発電量抑制動作を実行するのが良い。今、充放電バランス状態から通常発電状態へ移行する指令信号が外部制御装置105から出され、充放電バランス状態では発電電圧過去指令Vpast*が13.5[V]であった状態から、発電電圧現在指令Vnow*を14.4[V]に変更して通常発電状態とする発電電圧の変更が行われたとすると、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)が成立しないため、図7のステップS201での判定結果はNoとなる。
従って、ステップS211、S212へと進み、発電量抑制の変更は行われずデフォルトの仕様Bが選択される。尚、(Vpast#th1≦Vpast*≦Vpast#th2)は成立しているが、前述の通りステップS202へは進まないのでステップS202での判定は行われない。これにより、現在の発電量抑制動作が行われている車輌と同様に快適で信頼性の高い回転電機を提供することができる。
尚、その他は、前述の実施の形態2の場合と同様である。
以上述べたように、この発明の実施の形態3による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、現在の発電電圧指令が過去の発電電圧指令に比べて大きく変化した場合でも、過去の発電電圧指令によっては発電量抑制度合いが変更されないため急速充電が不要な領域を設定することができる。例えば、前述したように過去の発電電圧指令が12.0[V]の発電カット状態から、14.4[V]の通常発電への移行時に於いて急速充電を行わずに従来通りに発電量を抑制し、エンジン負荷を漸増させることができるため、エンジンの安定性に寄与することができる。
実施の形態4
図9は、この発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置のブロックである。この発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置を車輌用の回転電機に適用した場合の構成図は、前述の図1と同様である。尚、車輌用回転電機102は、巻線界磁式の同期発電機が用いられている。
図9に於いて、発電制御装置110は、発電電圧指令部111と、発電電圧指令記憶部112と、発電量抑制判定部113と、車輌用回転電機102の温度を検出する温度検出手段114を備えている。
温度検出手段114は、車輌用回転電機102の温度を検出し、その検出した温度Tempを発電量抑制判定部113に入力する。温度検出手段114は一般的なものであり、ダイオードにおける順方向電圧降下特性の温度依存性を利用したものや、サーミスタ等の素子を用いる。その他の構成は、前述の図2と同様である。
図10は、この発明の実施形態4による発電量抑制動作開始判定しきい値の設定例を示す説明図である。この発明の実施の形態4では、車輌用回転電機102は巻線界磁式の同期発電機であり、この方式の同期発電機では主磁束は界磁巻線に流れる界磁電流Ifの量に比例している。そこで、図10に示す発電量抑制制御を開始するための動作開始判定しきい値は、車輌用回転電機102の界磁電流Ifに基づいて定めるものであり、その界磁電流Ifが所定値を越える場合に発電量抑制を行う。
図10に示す仕様Aは、界磁電流の比較的大きい値に発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thAを設定したものであり、仕様Bは、デフォルトの設定値であって、その発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thBを仕様Aに於ける発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thAに比べてはるかに小さい値(Iflmt#thA>>Iflmt#thB)に設定したものである。
図10に於いて、仕様Aでは、界磁電流Ifが発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thAを超えた場合に発電量抑制動作を開始して発電量抑制動作域となり、この発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thAを超えるまでは発電量抑制動作を禁止する発電量抑制非動作域となる。一方、図10に示すデフォルトの仕様Bは、通常通りの発電量抑制動作を行うものであり、界磁電流Ifがこの発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thBを超えた場合に発電量抑制動作を開始して発電量抑制動作域となり、界磁電流Ifが発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thBを超えるまでは発電量抑制動作を禁止する発電量抑制非動作域となる。
尚、一般的に界磁巻線に流す界磁電流Ifは、PWM変調方式により電流量の調整を行っている。この方式は、PWMのデューティを大きくすれば界磁巻線への界磁電流Ifは増加し、逆にデューティを小さくすれば界磁電流Ifは減少する。そのため、界磁電流Ifの設定値を変更することは、界磁電流Ifを制御するPWMのデューティ比を変更することと等価である。そこで図11に示すように、発電量抑制動作開始判定しきい値を、界磁電流Ifに代えてPWMのデューティ比に基づいて設定するようにしても良い。
即ち、図11に於いて、仕様Aでは、PWMのデューティ比が発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thAを超えた場合に発電量抑制動作を開始して発電量抑制動作域となり、この発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thAを超えるまでは発電量抑制動作を禁止する発電量抑制非動作域となる。一方、図11の仕様Bは、通常通りの発電量抑制動作を行うものであり、PWMのデューティ比が発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thBを超えた場合に発電量抑制動作を開始して発電量抑制動作域となり、PWMのデューティ比が発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thBを超えるまでは発電量抑制動作を禁止する発電量抑制非動作域となる。
この場合、仕様Aに於ける発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thAと仕様Bに於ける発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thBとの関係は、(DUTYlmt#thA>>DUTYlmt#thB)となるように選択する。
尚、図11、及び図12に記載の発電量抑制動作開始判定しきい値は、説明を簡素化するためヒステリシスを持たせていないが、制御安定性のためにヒステリシスを付加しても良い。
図12は、この発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置に於ける発電量抑制判定部の動作を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートを、前述した実施の形態1乃至3の動作を説明するフローチャートである図5、及び図7と比較すると、発電量抑制度合いを変更するための条件判定である図12のステップS301、S302と、発電量抑制度合いの変更方法であるステップS305、S312が異なる。
図12に於いて、先ずスタート時点に於いては、発電制御装置110には、前述のデフォルトの仕様Bが設定されている。ステップS300に於いて発電量抑制度合いの変更が行われているか否かの判定を行い、発電量抑制度合いの変更が行われていない場合、即ち、発電量抑制変更許可フラグがクリアであると判定した場合は、YesとなってステップS301に進む。ステップS301では、発電電圧指令部111にて生成された発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧指令記憶部112からのN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分が、所定値Vsub#th以上か否かの判定を行う。
尚、前述では、ステップS301に於ける判定は、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上か否かを判定条件として説明したが、これに限らず、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#thを超えているか否かを判定条件としても良い。
更に、発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以下か否か、又は発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th未満か否かを判定条件としても良い。これらの場合、図12に於けるステップS201での判定結果の「Yes」を「No」とし、「No」を「Yes」に変更すれば良い。
尚、発電電圧指令記憶部112から出力される発電電圧過去指令値Vpast*は、N回前の発電電圧過去指令値に代えて、直近の過去の所定回数分の発電電圧過去指令値若しくは全ての過去分の発電電圧過去指令値の移動平均により求めた値としてもよい。この場合、移動平均を行うことによりノイズ等による前回の発電指令誤り等に基づく誤判定をなくして安定した発電量抑制判定を行うことができ、外乱に対して強くすることができる。
ステップS301での判定の結果、発電電圧現在指令値Vnow*とN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分が所定値Vsub#th以上であった場合、YesとなってステップS302に進む。ステップS302では、温度検出手段114が検出した回転電機の検出温度Tempが第1の温度所定値Tempth1と第2の温度所定値Tempth2との範囲内(Tempth1≦Temp≦Tempth2)、つまり所定の範囲内にあるか否かの判定を行う。
この判定に於いて、回転電機102の温度Tempが所定範囲内であった場合、YesとなってステップS303に進み、発電量抑制度合いの変更を行うために発電量抑制変更許可フラグをセットし、ステップS304に進んで発電量抑制度合いの変更を所定時間内のみ行うための時間カウンタであるデクリメントカウンタを所定値にセットし、次にステップS305に於いて、発電量抑制動作を開始するための定数を前述の仕様Aに基づいて設定する。この発明の実施の形態4に於いては、発電量抑制動作開始判定しきい値を、前述の図10に示す回転電機102の界磁電流If、又は図11に示すPWMのデューティ比の値に基づいて設定しており、これら発電量抑制動作開始判定しきい値を界磁電流制限しきい値と称することもある。
一方、ステップS301に於いて発電電圧現在指令値Vnow*と発電電圧指令記憶部112からのN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分が、所定値Vsub#th未満と判定された場合、又はステップS302に於いて回転電機102の温度Tempが所定範囲外であると判定された場合には、NoとなりステップS311に進んで発電量抑制変更許可フラグをクリアし、次にステップS312に於いて界磁電流制限しきい値をデフォルトの仕様である定数Bへと変更する。
次に、具体的な数値を用いて動作を説明する。発電電圧現在指令値Vnow*とN回前の発電電圧過去指令値Vpast*との差分と比較するための所定値Vsub#thを0.6[V]、回転電機の第1の温度所定値Tempth1を0[℃]、第2の温度所定値Tempth2を150[℃]とし、通常発電状態から急速充電状態に移行する場合を想定する。
今、車輌用回転電機の検出温度Tempが(−10[℃])であるときに、通常発電状態での発電電圧過去指令値Vpast*である14.4[V]から急速充電状態での発電電圧現在指令値Vnow*である15.0[V]への発電電圧の変更が行われたとすると、(
now*Vpast*≧Vsub#th)は成立しておりステップS301からステップS302へ進むが、(Tempth1≦Temp≦Tempth2)は成立していないので、ステップS302での判定はNoとなり、ステップS311からステップS312へ進む。従って、図10に示すデフォルトの仕様Bによる動作開始判定しきい値Iflmt#thB、又は図11に示すデフォルトの仕様Bによる発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thBとなり、発電量抑制の変更は行われない。
これにより、車輌用回転電機102の検出温度Tempが低い、即ちエンジン101も低温状態であるためにエンジン101の回転が不安定な領域に於いて、外部に余計な温度センサを用いずに車輌用回転電機102にて完結できる構成で確実に発電量抑制制御を実行することができる。
一方、車輌用回転電機102の検出温度Tempが100[℃]の時には、(Vnow*−Vpast*≧Vsub#th)、及び(Tempth1≦Temp≦Tempth2が共に成立するので、ステップS302からステップS303に進んで発電量抑制許可フラグがセットされ、ステップS304に於いて時間カウンタであるデクリメントカウンタが所定値にセットされ、ステップS305にて図10に示す仕様Aによる発電量抑制動作開始判定しきい値Iflmt#thA、又は図11に示す仕様Aによる発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thAとなり、発電量抑制が変更される。その結果、発電量動作開始判定しきい値Iflmt#thA、又は発電量抑制動作開始判定しきい値DUTYlmt#thAへを超えるまでは発電量抑制が禁止され、急速充電が可能となる。
尚、図10に示すフローチャートに於けるステップS321、S322、S331は、図5のフローチャートに於けるステップS121、S122、S131、及び図7のフローチャートに於けるステップS221、S222、S231と同様であるので、説明を省略する。
尚、その他は、前述の実施の形態1の場合と同様である。
以上述べたこの発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、現在の発電電圧指令が過去の発電電圧指令に比べて大きく変化した場合でも、現在温度によっては発電量抑制度合いが変更されないため、例えば極低温時のエンジンが安定していない状況下では急速充電を行わないように設定することができる。
一般的に車輌用発電機には、低温時のバッテリ受け入れ性能を補填するために低温になるほど発電電圧は高めになるような温度補正が予め付加されているものがある。このようなシステムに於いて、低温時に任意の発電電圧指令に対して温度補正が上乗せされて、[(発電電圧指令現在値−発電電圧指令過去値)>所定値]となり、意図しない急速充電を行う恐れがあるが、この発明の実施の形態4による車輌用回転電機の発電制御装置によれば、ある所定の温度範囲では発電抑制度合いの変更を行わないことにより、急速充電を回避することができる。
101 内燃機関
102 回転電機
103 蓄電池
104 結合手段
105 外部制御手段
110 発電制御装置
111 発電電圧指令部
112 発電電圧指令記憶部
113 発電量抑制判定部
114 温度検出手段

Claims (13)

  1. 内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、
    前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、
    前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、
    前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部と、
    を備えたことを特徴とする車輌用回転電機の発電制御装置。
  2. 内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、
    前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、
    前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、
    前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部とを備え、
    前記発電量抑制度合いの変更は、前記発電量を漸増若しくは漸減の傾きを変更することにより行うことを特徴とする車輌用回転電機の発電制御装置。
  3. 内燃機関に連結された車輌用回転電機の発電量を制御する車輌用回転電機の発電制御装置であって、
    前記車輌用回転電機に対する発電電圧指令値を発生する発電電圧指令部と、
    前記発電電圧指令部から発生された前記発電電圧指令値を記憶する発電電圧指令記憶部と、
    前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値とのうち、少なくとも一方に基づいて前記発電量を抑制する発電量抑制度合いの変更を判定する発電量抑制判定部とを備え、
    前記発電量抑制度合いの変更は、前記発電量を漸増若しくは漸減させる動作開始判定しきい値を変更することにより行うことを特徴とする車輌用回転電機の発電制御装置。
  4. 前記しきい値は、前記内燃機関若しくは前記車輌用回転電機の回転速度に基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  5. 前記車輌用回転電機は、巻線界磁式の回転電機であり、前記しきい値は、前記車輌用回転電機の界磁電流値に基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  6. 前記車輌用回転電機は、巻線界磁式の回転電機であり、前記しきい値は、前記車輌用回転電機の発電量を制御する界磁デューティを変更することにより行うことを特徴とする請求項3に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  7. 前記発電量判定部は、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値との差分と所定値とを比較し、前記差分が前記所定値に対して所定の関係にあるとき、前記発電量抑制度合いを変更するとの判定を行うことを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  8. 前記発電量判定部は、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値との差分と所定値とを比較し、前記差分が前記所定値に対して所定の関係にあり、且つ前記過去の発電電圧指令値が所定の範囲にあるとき、前記発電量抑制度合いを変更するとの判定を行うことを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  9. 前記発電量判定部は、前記発電電圧指令部から発生された現在の前記発電電圧指令値と前記発電電圧指令記憶部により記憶されている過去の発電電圧指令値に基づく発電電圧過去指令値との差分と所定値とを比較し、前記差分が前記所定値に対して所定の関係にあり、且つ前記車両用回転電機の温度が所定の範囲にあるとき、前記発電量抑制度合いを変更するとの判定を行うことを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  10. 前記発電電圧過去指令値は、前記過去の複数の発電電圧指令値の移動平均であることを特徴とする請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  11. 前記発電電圧過去指令値は、前記現在の発電電圧指令値に対するN回前の発電電圧指令値であることを特徴とする請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  12. 前記発電電圧指令部は、外部制御装置からの発電電圧指令信号に基づいて前記発電電圧指令値を生成することを特徴とする請求項1乃至11のうちの何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
  13. 前記発電量抑制度合いの変更は、所定時間行うことを特徴とする請求項1乃至12のうちの何れか1項に記載の車輌用回転電機の発電制御装置。
JP2009019981A 2009-01-30 2009-01-30 車輌用回転電機の発電制御装置 Active JP4651719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019981A JP4651719B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 車輌用回転電機の発電制御装置
US12/473,521 US8063499B2 (en) 2009-01-30 2009-05-28 Power-generation control apparatus for in-vehicle electric rotating machine
DE102009032449A DE102009032449A1 (de) 2009-01-30 2009-07-09 Stromerzeugungs-Steuervorrichtung für elektrische Fahrzeugrotationsmaschine
FR0955036A FR2941826B1 (fr) 2009-01-30 2009-07-20 Appareil de commande de production d'energie pour une machine electrique rotative embarquee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019981A JP4651719B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 車輌用回転電機の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178551A JP2010178551A (ja) 2010-08-12
JP4651719B2 true JP4651719B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42317587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019981A Active JP4651719B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 車輌用回転電機の発電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8063499B2 (ja)
JP (1) JP4651719B2 (ja)
DE (1) DE102009032449A1 (ja)
FR (1) FR2941826B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743161B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-10 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
JP5721008B2 (ja) * 2012-02-23 2015-05-20 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP5452654B2 (ja) * 2012-04-11 2014-03-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
WO2014006686A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US9321358B2 (en) 2012-07-06 2016-04-26 Xtreme Products, Inc. Light vehicles with on-board rapid charging systems and associated methods
US9899943B2 (en) * 2014-07-11 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Power generation control device of vehicle alternating current generator
KR101684116B1 (ko) * 2015-05-26 2016-12-08 현대자동차주식회사 차량용 공조 제어 방법
JP6531705B2 (ja) 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6531706B2 (ja) 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874619A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH08336239A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の制御装置
JP2001352796A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp オルタネータの電圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509690B2 (ja) * 1999-12-24 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機、車両用交流発電機の制御装置及び車両用交流発電機の制御方法
JP4314750B2 (ja) 2001-04-16 2009-08-19 株式会社デンソー 充電システムおよび車両用発電制御装置
US6710467B2 (en) * 2002-07-15 2004-03-23 Caterpillar Inc Method and apparatus for changing the rating of a electronically controlled engine generator set
JP4581735B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4124209B2 (ja) * 2005-03-23 2008-07-23 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4483762B2 (ja) * 2005-10-17 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4682901B2 (ja) * 2006-04-04 2011-05-11 株式会社デンソー 発電制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874619A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH08336239A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の制御装置
JP2001352796A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp オルタネータの電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2941826B1 (fr) 2020-02-28
US20100194355A1 (en) 2010-08-05
FR2941826A1 (fr) 2010-08-06
JP2010178551A (ja) 2010-08-12
US8063499B2 (en) 2011-11-22
DE102009032449A1 (de) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651719B2 (ja) 車輌用回転電機の発電制御装置
JP4182957B2 (ja) 発電制御装置
KR100806178B1 (ko) 발전토크 산출/제어를 위한 방법 및 장치
JP4306746B2 (ja) 車両用電源装置
JP3982247B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
KR101241700B1 (ko) 차량용 발전제어시스템
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
US8868320B2 (en) Control device for internal combustion engine, vehicle, and control method for internal combustion engine
JP4491839B2 (ja) 発電機制御装置
EP3266644B1 (en) Vehicle and control method therefor
JP2004254491A (ja) 車両用発電システム
JP2006177939A (ja) メモリ効果を防止するためのバッテリ充電状態計算方法
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
US9397601B2 (en) Power generation control unit determining maximum excitation current of power generator mounted on vehicle
JP2004166367A (ja) ハイブリッド車両の電池制御装置
JP3700531B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
JP2008285124A (ja) 車両用発電制御システム
JP4158615B2 (ja) 車両用電源装置
US11577714B2 (en) Method and apparatus for controlling terrain driving mode of hybrid vehicle
JP5580867B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP2006022710A (ja) アイドリングストップ車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4651719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250