JP4651470B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651470B2
JP4651470B2 JP2005205911A JP2005205911A JP4651470B2 JP 4651470 B2 JP4651470 B2 JP 4651470B2 JP 2005205911 A JP2005205911 A JP 2005205911A JP 2005205911 A JP2005205911 A JP 2005205911A JP 4651470 B2 JP4651470 B2 JP 4651470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
exhaust gas
period
basic waveform
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005205911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023861A (ja
Inventor
雅信 三木
健児 堂坂
恵三 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005205911A priority Critical patent/JP4651470B2/ja
Priority to US11/486,082 priority patent/US7464538B2/en
Priority to DE102006032722A priority patent/DE102006032722B4/de
Publication of JP2007023861A publication Critical patent/JP2007023861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651470B2 publication Critical patent/JP4651470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/07Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスの浄化にプラズマ発生装置を用いる技術に関する。
リーバーンエンジン(主にディーゼルエンジン)の排気ガス浄化技術として、プラズマを用いる方法が提案されている。これは、排気ガスに放電により電磁エネルギーを与えて排気ガスをプラズマ化し、それにより有害物質の分解反応を促進し、直接の浄化反応あるいは触媒等による浄化反応を行わせる技術である。この技術に関しては、例えば特許文献1に記載された技術が知られている。
一般にプラズマを生成するためには、交流放電による方法が利用されるが、この放電条件を制御し、浄化効率の向上を計ろうとする技術が各種提案されている。このような技術に関しては、特許文献2や特許文献3に記載されている技術が知られている。
特許文献2には、内燃機関の排気ガスにコロナ放電を加えて脱硝を行う構成において、内燃機関の運転状況に応じてコロナ放電を行う電極への放電電圧を制御する構成が記載されている。
特許文献3には、内燃機関の排気ガスに交流高電圧の印可による放電を行う構成において、放電を間欠的に行える構成とし、さらに排気ガスの流量に対応させて間欠的に行われる放電の間隔を制御する技術について記載されている。これらの技術は、排気ガスの浄化効率の向上、消費電力の低減を目的としている。
特開平6−10652号公報 特開平5−59934号公報 特開2001−46910号公報
しかしながら、上述したような従来の技術においては、消費電力の大幅な増大を招かずに浄化効率を追求することには限界があった。つまり、浄化効率を追従すると、必然的に消費電力を大きくしなければならなかった。
そこで本発明は、放電を利用した排気ガスの浄化技術において、消費電力の上昇を抑えつつ、浄化効率を高くすることができる技術を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、排気ガスに電圧を加える少なくとも一対の放電電極と、前記放電電極に供給する電圧の波形を制御する電圧制御手段と、内燃機関の負荷、排気ガスの流量、および浄化反応効率を検出する検出手段と、前記放電電極の温度を検出する電極温度検出手段とを備え、前記電圧の波形は、所定の基本波形が周期的に繰り返し存在する放電期間と、放電が行われない未放電期間とで構成されるバースト周期を含み、前記電圧制御手段は、前記検出手段の出力に応答して、前記基本波形の振幅、周期、連続繰り返し回数、および前記バースト周期の長さを調整し、前記放電電極の温度が上昇したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を減らす処理と前記バースト周期を長くする処理の少なくとも一方を実行し、前記放電電極の温度が低下したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を増やす処理と前記バースト周期を短くする処理の少なくとも一方を実行することを特徴とする。
内燃機関の負荷の検出は、例えば内燃機関から排出される排気ガス中に含まれるPM(Particulate Matter(粒子状物質:例えばスス))の濃度を検出することで行われる。この場合、PM濃度が高ければ負荷が大きく、PM濃度が低ければ負荷が小さいと判断される。負荷を検出する方法としては、排気ガスのガス濃度を検出する方法、内燃機関のトルク負荷を検出する方法等を挙げることができる。
浄化反応効率は、排気ガスに放電を行った結果得られる浄化対象物質の浄化効率のことをいう。浄化反応効率の例としては、PMの除去効率を挙げることができる。
以下、本明細書において用いる用語を説明する。基本波形というのは、その中に周期性を有する波形を2つ以上含まない最小単位の波形のことであり、正弦波、矩形波、三角波、パルス波等の周期性を有する波形の1周期の波形として定義される。例えば、図1は放電波形を説明する概念図であり、そこには、最小単位の波形として、符号101で示される基本波形が例示されている。
放電期間は、1周期を単位として基本波形が連続して繰り返される期間のことをいう。未放電期間は、放電が行われない期間のことをいう。例えば、図1に示す概念図においては、基本波形101の繰り返し回数が5回の放電期間と、3回の放電期間とが示されている。
1回の放電期間とそれに続く1回の未放電期間とを合わせた期間がバースト周期として定義される。放電期間と未放電期間の長さの比率は任意に調整可能である。例えば、バースト周期を固定した状態において、放電期間を長くすれば、その分、未放電期間は短くなる。また、基本波形の繰り返し回数は、1周期の基本波形が連続して繰り返される回数のことをいう。
第1の発明においては、内燃機関の負荷、排気ガスの流量、および浄化反応効率を検出し、その検出値に基づいて、基本波形の振幅、周期、連続繰り返し回数、およびバースト周期の長さを調整する。
後述するように、放電期間と未放電期間とを組み合わせた間欠的な放電においては、放電電圧(基本波形の振幅)を大きくすることで、浄化効率を向上することができる。しかも、この際に基本波形の繰り返し回数を減らすことで、消費電力の増加を抑えつつ浄化効率を高めることができる。つまり、放電電圧を高め、放電期間を短くすることで、消費電力を増加させずに有害物質の浄化効率を高めることができる。
この放電電圧を高めることは、瞬間的な放電エネルギーを高め、放電密度を大きくする作用がある。放電密度を高める方法としては、基本波形の繰り返し周波数を高くする方法(基本波形の周期を短くする方法)を採用することもできる。
また後述するように、バースト周期を最適化することで、消費電力を抑えつつ有害物質の浄化効率を追求することができる。
このように、基本波形の振幅、周期、連続繰り返し回数、およびバースト周期の長さを調整することで、排気ガス中の有害物質の除去効率と消費電力の抑制とを両立することができる。
第2の発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、排気ガスに電圧を加える少なくとも一対の放電電極と、前記放電電極に供給する電圧の波形を制御する電圧制御手段と、内燃機関の負荷、排気ガスの流量、および浄化反応効率を検出する検出手段と、前記放電電極の温度を検出する電極温度検出手段とを備え、前記電圧の波形は、所定の基本波形が周期的に繰り返し存在する放電期間と、放電が行われない未放電期間とで構成されるバースト周期を含み、前記電圧制御手段は、(1)前記内燃機関の負荷に応じて前記基本波形の振幅および/または周期を制御し、(2)前記浄化反応効率に応じて前記基本波形の連続繰り返し回数を制御し、(3)前記排気ガスの流量に応じて前記バースト周期を制御し、前記放電電極の温度が上昇したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を減らす処理と前記バースト周期を長くする処理の少なくとも一方を実行し、前記放電電極の温度が低下したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を増やす処理と前記バースト周期を短くする処理の少なくとも一方を実行することを特徴とする。
浄化効率に影響を与えるパラメータには、多様なものがあるが、単に浄化効率を追求した場合、それに応じて投入電力も増大してしまう。第2の発明によれば、センシングした物理量に対応して制御する対象を適切に選択することで、投入電力の増加を抑えつつ浄化効率を追求することができる。すなわち第2の発明においては、内燃機関の負荷が増大した場合には、基本波形の振幅を増大および/または基本波形の周期を短くし、放電エネルギーの密度を増加させる。こうすることで、負荷の増大に伴う浄化効率の低下を抑えることができる。なお、内燃機関の負荷が減少した場合には、基本波形の振幅を小さく、および/または基本波形の周期を長くすればよい。
また、浄化反応効率を監視し、浄化反応効率が所定の値より低下した際には、基本波形の繰り返し回数を多くする。この場合、バースト周期内における放電期間が長くなり、より長い時間の間、排気ガスに放電が加えられることになる。つまり、浄化反応効率が低下した際には、基本波形の繰り返し回数を多くし、それにより放電効率の低下を抑えるようにする。この場合、基本波形を繰り返す放電期間の後に、放電が行われない未放電期間があるので、投入電力を節約しつつ、浄化効率を確保することができる。なお、浄化効率が所定の値を越えた場合は、基本波形の繰り返し回数を減じればよい。
以下、浄化効率に対応させて基本波形の繰り返し回数を調整する意義を説明する。基本波形の電圧を調整することでも、浄化効率を高めることはできる。しかしながら、電源電圧の制限や発振系のデバイスの耐圧等の制限により、基本波形の電圧を無闇に大きくすることは適当でない。そこで、本発明においては、基本波形の電圧は負荷状態に応じて調整し、必要な反応率は、基本波形の繰り返し回数で調整するように役割を分担させる。こうすることで、電源電圧の制限や発振系のデバイスの耐圧等の制限がある中で、低消費電力を追求しつつ、高い浄化効率を得ることができる。
また、排気ガス流量を監視し、排気ガスの流量が増大した場合には、バースト周期を短くする。こうすることで、単位時間当たりにおける放電の電力密度を上げ、排気ガスの流量の増大に対応することができる。なお、排気ガスの流量が減少した場合には、バースト周期を長くすればよい。
例えば、放電電圧を高くする、基本波形の繰り返し周波数を高くする、基本波形の繰り返し回数を増やす、といった方法によっても排気ガスの流量の増大に対応することはできる。しかしながら、上述したように、基本波形の電圧を高くすることには、制限があり、基本波形の電圧を高くすることに頼ることは適当ではない。また、安定した放電を行う必要性から、基本波形の繰り返し周波数は、放電雰囲気の組成や圧力によって制限されるので、基本波形の繰り返し周波数を流量に応じて高くすることも適当ではない。また、基本波形の繰り返し回数を無闇に多くすることは、未放電期間の減少を招き、低消費電力を追求する上で好ましくない。したがって、排気ガス流量の増大に対しては、バースト周期を変化させて対応することが好ましい。
このように、センシングしているパラメータに応じて、制御するパラメータを限定することで、浄化効率と低消費電力の両方を追求することができる。
以下、本発明において用いられる放電波形の例を簡単に説明する。図2は、放電波形の例を示す概念図である。図2(A)には、繰り返し回数2回の基本波形が示されている。
例えば低負荷状態において図2(A)に示す放電波形の放電が行われていたとする。この状態において、負荷が上昇し、さらに排気ガス流量が増大したとする。負荷の上昇に対しては、基本波形の電圧(振幅)を大きくすると共に基本波形の繰り返し周波数を増大させる制御が行われる。また、排気ガス流量の増大に対しては、バースト周期を短くする制御が行われる。
この制御を図2(A)に示す放電波形に対して行った後の放電波形の例が図2(B)に示されている。図2(B)に示す放電波形は、図2(A)に示す放電波形に比較して、基本波形の電圧が高められ、また基本波形の周期が短く設定されている。また、バースト周期が短くなっている。
また、図2(B)に示す状況からさらに負荷が上昇した場合を考える。この場合、基本波形の電圧(振幅)をさらに大きくすると共に基本波形の繰り返し周波数をさらに増大させる制御が行われる。この制御が行われることで出力される放電波形を図2(C)に示す。図2(C)に示す放電波形は、図2(B)に示す放電波形に比較して、基本波形の電圧が高められ、また基本波形の周期が短く設定されている。
第1または第2の発明において、放電電極間の温度を検出する電極間温度検出手段を備え、電圧制御手段は、放電電極間の温度に応じて、基本波形の連続繰り返し回数と、バースト周期とを制御することを必須としている。
例えばプラズマの連続的な使用や放電エネルギーの注入過多が発生すると、放電電極の温度が上昇する。電極温度が上昇すると、熱電子放出の割合が増加し、放電エネルギーが熱として消費される傾向が強くなり、有害物質の除去効率は低下する。
したがって、放電電極の温度を監視し、定常状態に対する温度の上昇が見られた時には、基本波形の連続繰り返し回数を減らす、および/またはバースト周期を長くする制御を行う。こうすることで、放電期間においてはエネルギーの高密度な状態が維持され、他方において未放電期間が相対的に長くなり、その期間が冷却期間となって放電電極の温度上昇が抑えられる。
なお、放電電極の温度上昇に伴い、放電電極間温度が上昇する。また結果として、プラズマ処理前とプラズマ処理後のガス温度差が定常状態に対して大きくなる。そこで、放電電極の温度を検出する方法としては、放電空間(プラズマ発生容器)の温度を検出する方法、プラズマ処理前とプラズマ処理後のガスの温度差を検出する方法等を挙げることができる。
また、この態様を利用することで、放電電極の温度を積極的に制御することもできる。例えば、プラズマ反応成分の発熱反応が局所的に集中して起こった場合や、排ガスの温度上昇が急激であった場合は、放電電極の急激な温度上昇が発生し、アーク放電に至る場合がある。アーク放電は、プラズマの生成効率が悪く、浄化効率の低下を招くので好ましくない。このような場合、放電電極の温度に対応させて、基本波形の連続繰り返し回数とバースト周期を制御することで、放電電極の温度を所定の適切な温度になるように調整することができる。こうすることで、効果的な放電に最適な電極温度を設定することができる。
本発明によれば、基本波形の振幅、周期、連続繰り返し回数、およびバースト周期の長さを調整することで、排気ガス中の有害物質の除去効率と消費電力の抑制とを両立することができる。
(1) 実施形態
(実施形態の構成)
以下、本発明の排気ガス浄化装置をディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるPM(Particulate Matter(粒子状物質:ここで対象にするのはスス))を除去するシステムに適用した一例を説明する。
図3は、本発明を利用した排気ガス浄化システムを示すブロック図である。図3には、ディーゼルエンジン301、PM濃度センサー302、流量センサー303、プラズマ発生装置304、PM濃度センサー305、負荷状態算出装置306、反応効率算出装置307、電圧制御装置308および温度センサー309が示されている。
ディーゼルエンジン301の用途としては、乗用車のエンジン、トラックのエンジン、バスのエンジン、鉄道のエンジン、船舶のエンジン、発電機のエンジン等を挙げることができる。この例においては、ディーゼルエンジン301から排出された排気ガスは、PM濃度センサー302、流量センサー303、プラズマ発生装置304、PM濃度センサー305の順で流れてゆく。なお、PM濃度センサー305から流れ出た排気ガスは、図示しない触媒コンバータや消音装置等を経て、環境に排気される。
PM濃度センサー302は、プラズマ発生装置304に入る前段階において、ディーゼルエンジン301から排気された排気ガス中におけるPM濃度を検出する。また、その検出値の信号を負荷状態算出装置306および反応効率算出装置307に送る。流量センサー303は、ディーゼルエンジン301から排出された排気ガスの流量を検出し、その検出値の信号を電圧制御装置308に送る。
プラズマ発生装置304は、後述する図4に示す基本構造を有し、排気ガスに対して放電を行って排気ガスをプラズマ化し、PMを分解し、浄化する機能を有する。この例では、放電によって排気ガスが電離状態や活性状態になり、排気ガス中に含まれるススが一酸化炭素や二酸化炭素に変わる作用が得られる。これにより、排気ガス中に存在するススを浄化することができる。
プラズマ発生装置304は、電圧制御装置308により制御される。制御されるのは、放電電圧(基本波形の振幅)、基本波形の繰り返し回数、基本波形の周期(繰り返し周波数)、およびバースト周期である。PM濃度センサー305は、プラズマ発生装置を通過した排気ガス中におけるPM濃度を検出し、その検出値の信号を反応効率算出装置307に送る。
負荷状態算出装置306は、PM濃度センサー302が検出したPM濃度に基づいてディーゼルエンジン301の負荷状態を算出する。ここでは、PM濃度が高ければ高負荷であり、PM濃度が低ければ低負荷であることが判断される。また、負荷状態算出装置306は、PM濃度と負荷状態との関係を決めるデータテーブルを記憶したメモリを備えている。このデータテーブルを利用して、検出されたPM濃度から負荷状態が算出される。
反応効率算出装置307は、PM濃度センサー302のPM計測値とPM濃度センサー305のPM計測値とを比較し、プラズマ発生装置304におけるPM浄化効率を算出する。そして算出結果をプラズマ発生装置304に送る。
電圧制御装置308は、プラズマ発生装置304の放電条件を制御する。この制御は、負荷状態算出装置306において算出される負荷状態、反応効率算出装置307において算出される反応効率、流量センサー303から出力される排気ガスの流量、および温度センサー309が検出する電極温度に基づいて行われる。制御内容については後述する。
電圧制御装置308は、後述する内容の動作を制御するCPU(図示せず)、プログラムや各種データを記憶したメモリ(図示せず)、他の装置との通信を行うインターフェース(図示せず)を備えている。このメモリには、後述する制御時における処理手順を決めるプログラム、および各種の制御に必要なデータが記憶されている。すなわち、電圧制御装置308内のメモリには、負荷状態(あるいはPM濃度)と放電電圧および放電周期との関係を決めるデータテーブル、反応効率と基本放電波形の繰り返し回数との関係を決めるデータテーブル、排気ガスの流量とバースト周期との関係を決めるデータテーブル、電極温度とバースト周期および基本放電波形の繰り返し回数との関係を決めるデータテーブルが記憶されている。なお、これらのデータテーブルの内容としては、予め最適な組合せを実験的に求めておいたものを用いる。
温度センサー309は、プラズマ発生装置304の電極温度を検出し、その検出データを電圧制御装置308に送る機能を有する。この例では、放電電極の電極温度の検出を、放電電極の一つの温度を検出することで行っている。
図4は、図3におけるプラズマ発生装置304の概要を示す概念図である。図4に示すプラズマ発生装置304は、正極401、負極402、正極403、アルミナ板404および405、放電空間406および407、電圧発生装置408、および温度センサー309を備えている。
プラズマ発生装置304においては、負極402を挟むように一対の正極401と403とが配置されている。負極402はアース電位に接続され、正極401と403とは、電圧発生装置408に接続されている。
放電は、正極401と負極402との間の放電空間406、および正極403と負極402との間の放電空間407において行われる。排気ガスは、放電空間406および407内を矢印409で示す向きに流れ、その間に放電を受ける。放電が行われることで排気ガスに含まれるPM(この場合対象としているのはスス)が分解され、PMの浄化が行われる。
また正極401の放電空間406に向いた面、および負極402の放電空間407に向いた面には、アルミナ板404および405が配置されている。アルミナのような誘電体を電極の放電空間側の表面に配置することで、アーク放電等の異常放電を防止し、安定した放電を実現することができる。
電圧発生装置408は、電圧制御装置308によって制御され、この例においては後述するような電圧波形を生成し、それを放電電極(正極401と負極402)に供給する。制御される対象は、基本波形の振幅と周期(周波数)、基本波形の連続繰り返し回数、バースト周期である。温度センサー309は、正極403の温度を検出し、その検出信号を電圧制御装置308に送る。
(実施形態の動作)
図5は、図3に示す排気ガス浄化システムの動作の一例を示すフローチャートである。プラズマ発生装置304の制御が開始されると、まずディーゼルエンジン301の負荷状態の取得が行われる(ステップS501)。この例では、ディーゼルエンジン301の排気ガス中に含まれるPM濃度をPM濃度センサー302により計測し、その計測値に基づいて負荷状態が算出される。ここでは、PM濃度が高い場合に高負荷であり、PM濃度が低い場合に低負荷である旨が取得される。
負荷状態を取得したら、電圧制御装置308内のメモリに記憶されたデータテーブルが参照され、ステップS501において検出した負荷状態に合わせた放電電圧と放電周期が読み出される。そしてこの読み出された放電電圧と放電周期を指示する信号が電圧制御装置308からプラズマ発生装置304に送られる。こうして、負荷状態に合わせた放電電圧と放電周期の調整が行われる(ステップS502)。
ステップS502においては、負荷が大きい場合(PM濃度が高い場合)に放電電圧を大きくし、同時に放電周期(基本波形の放電周期)を短くする制御が行われる。
次に、プラズマ発生装置304における反応効率の取得が行われる(ステップS503)。この反応効率の取得は、反応効率算出装置307において、PM濃度センサー302と305のPM濃度の検出値を比較することで行われる。この際、PM濃度センサー302において検出されたPM濃度に比較して、PM濃度センサー305において検出されたPM濃度が小さい程、反応効率がより高いことになる。そして取得した反応効率に対応する基本放電波形の繰り返し回数がメモリから読み出され、その旨を指示する信号が電圧制御装置308からプラズマ発生装置304に送られる。こうして、反応効率に基づいて、基本放電波形の繰り返し回数の調整が行われる(ステップS504)。
次に流量センサー303を利用して、排気ガスの流量を検出する(ステップS505)。そして、検出した排気ガスの流量に応じたバースト周期を電圧制御装置308内のメモリから読み出し、その旨を指示する制御信号が電圧制御装置308からプラズマ発生装置304に送られる。こうして、排気ガスの流量に応じたバースト周期の調整が行われる(ステップS506)。
ステップS506においては、排気ガスの流量が増大した場合にバースト周期を短くし、排気ガスの流量が減少した場合にバースト周期を長くする調整が行われる。
次に温度センサー309を利用して、他方の正極403の温度を検出し(ステップS506)、その検出温度に基づいてバースト周期と基本放電の繰り返し回数を調整する(ステップS507)。この場合、電極の温度が上昇した場合にバースト周期を長くし、さらに基本放電の繰り返し回数を少なくする調整が行われる。また、電極の温度が低下した場合には、これとは逆の調整が行われる。
次に制御の終了か、を判断し(ステップS508)、制御終了であれば、制御を終了し、そうでなければステップS501の前段階に戻る。
(2) 実験結果
以下、本発明を排気ガス中からのPM(Particulate Matter(粒子状物質:この場合はスス))の除去に利用した場合の効果を検証した結果について説明する。ここでは、図3に示すシステムを用いてデータの収集を行った。
以下、データを得た条件を説明する。まず、ディーゼルエンジン301は、水冷4サイクルディーゼル(3気筒)であり、総排気量は1061cm、使用燃料はディーゼル軽油、定格出力が12kVAのものを利用した。
排気ガス中におけるPM量は、図示しないフィルタを用いた捕集による重量法によって測定した。すなわち、所定量の排気ガスをサンプリングし、市販のフィルタ(0.3μmメッシュ)によってPMを捕集し、捕集前後の重量差をPM重量とした。
ここでは、正極401および404、負極402は、厚さ1.0mm、サイズ20mm×50mmのステンレス板で構成されたものを用いた。また、アルミナ板404と405は、厚さ0.5mmのものを用いた。また、アルミナ板404と負電極402との間、およびアルミナ板405と正電極403との間の間隔は、それぞれ0.5mmとした。
またプラズマ発生装置304に流入する排気ガスの流量を8.5L/minとし、その温度が214℃になるように図示しないヒータにより排気ガス温度を調整した。また、図1に示すような放電波形は、基本波形3000Hzのバースト波形とした。また、基本波形の電圧値は、6.6kVp−pと7.0kVp−pの2種類を利用した。
(その1)実施例1
基本波形を6.6kVp―pの正弦波(3000Hz)とし、基本波形の繰り返し回数は2回、バースト周期は300Hzとした。この時の消費電力は4.7Wであった。この条件において、バースト周期は、基本波形の周期の10周期分の長さがある。よってこの場合は、基本波形が2回繰り返される放電期間の後に、基本放電波形8回分の未放電期間があることになる。
(その2)実施例2
基本波形を7.0kVp―pの正弦波(3000Hz)とし、基本波形の繰り返し回数は1回、バースト周期は300Hzとした。この時の消費電力は4.5Wであった。
(その3)実施例3
基本波形を7.0kVp―pの正弦波(3000Hz)とし、基本波形の繰り返し回数は2回、バースト周期は300Hzとした。この時の消費電力は5.3Wであった。
(その4)実施例4
基本波形を7.0kVp―pの正弦波(3000Hz)とし、基本波形の繰り返し回数は3回、バースト周期は300Hzとした。この時の消費電力は8.7Wであった。
(その5)実施例5
基本波形を7.0kVp―pの正弦波(3000Hz)とし、基本波形の繰り返し回数は2回、バースト周期は150Hzとした。この時の消費電力は2.6Wであった。
(その6)実施例6
基本波形を7.0kVp―pの正弦波(3000Hz)とし、基本波形の繰り返し回数は2回、バースト周期は600Hzとした。この時の消費電力は10.6Wであった。
(その7)比較例
6.6kVp―pの正弦波(300Hz)を連続して投入した連続波形の放電を行った。この際の消費電力は5.8Wであった。
実施例および比較例の条件、消費電力、PM浄化率をまとめたものを下記表1に示す。
Figure 0004651470
図6は、実施例1〜4および比較例のPM浄化率と消費電力との関係を示す線図である。図7は、実施例3、5および6におけるバースト周期とPM浄化率との関係を示すデータプロット図である。ここで、PM浄化率は、プラズマ発生装置407を通過させることにより、減少するPMの割合(重量比)である。PM浄化率は、プラズマ発生装置407を通過する前の段階において、排気ガス中に含まれているPM量をプラズマ処理前PM量とし、プラズマ発生装置407を通過した後の段階において、排気ガス中に含まれているPM量をプラズマ処理後PM量とした場合に、PM浄化率=100×((プラズマ処理前PM量−プラズマ処理後PM量)/プラズマ処理前PM量)で算出される。
図6を見ると、実施例1は、PM浄化率が約75%であるのに比較して、比較例はPM浄化率が約50%である。また、実施例1は消費電力が4.7Wであるの比較して、比較例は、5.8Wである。つまり、実施例1は、比較例より低い消費電力でありながら、高いPM浄化率を得ることができる。
この違いは、実施例1が3000Hzの基本波形を2回繰り返し、次に8周期分の未放電期間があるという間欠放電を行っているのに対して、比較例が300Hzの基本波形を連続して発振している点に起因する。このことから、基本波形の周波数を高くし、未放電期間を設定することで、PM浄化率を高効率に行えることが分かる。すなわち、電力の消費方法として、放電エネルギーの低い基本波形を連続することで電力を消費するよりも、放電エネルギーの高い基本波形と未放電期間とを組み合わせ、放電を高密度化した方が、PM浄化率の効率を上げることができる。つまり、満遍なくエネルギーを印可するよりも、瞬間的に高エネルギーを印可した方が、PM浄化の効率を高めることができる。
また、実施例1は、比較例に比べて消費電力が少ないのに、PM浄化率が高くなっている。これは、同じ条件であるならば、連続放電より間欠放電の方がPM浄化率を高くできることを意味している。
実施例2は、PM浄化率が約83%であるのに比較して、比較例はPM浄化率が約50%である。また、実施例2は消費電力が4.5Wであるのに対して、比較例は、5.8Wである。
実施例1と実施例2とを比較すると、実施例2は消費電力がより少なく、しかもPM浄化率が大きい。実施例1と2の違いは、実施例2では、基本波形の繰り返し回数が1回(実施例1は2回)であるが、基本波形の電圧が7.0kVp−p(実施例1は6.6kVp−p)である点にある。つまり、実施例2は、実施例1に比べて、基本波形の電圧を6%程高くし、一方で基本波形の繰り返し回数を2回から1回に少なくしている。
バースト周期が同じ(300Hz)であり、基本波形の繰り返し回数を減らしたのにもかかわらず、PM浄化率を大きくできたのは、基本波形の電圧を6%程増加させた効果であるといえる。
このことから、排気ガスの流量が一定の条件において、消費電力の増加を招かないでPMの浄化率を高くするには、基本波形の電圧を高くし、同時に基本波形の繰り返し回数を減らすことが効果的であることが結論される。つまり、基本波形の振幅と基本波形の繰り返し回数を調整することで、PM浄化率と低消費電力との両要素を追求することができる。
次に実施例2〜4を比較する。実施例2〜4の条件の違いは、基本波形の繰り返し回数の違いにある。基本波形の繰り返し回数を増やしてゆくと、図6から明らかなように、PM浄化率は上昇する。ただし、PM浄化率の上昇割合より消費電力の上昇割合の方が大きくなる。
次に実施例3、5および6を比較する。実施例3、5および6の条件の違いは、バースト周期の違いである。すなわち実施例3のバースト周期は(1/300)秒(300Hz)、比較例5のバースト周期は(1/150)秒(150Hz)、比較例6のバースト周期は(1/600)秒(600Hz)である。
図7から読み取れるように、バースト周期がある程度短いと(バースト周期を時間で把握した場合、その値がある程度長いと)PM浄化率は低下する。なお、実施例3と実施例6とを比較すれば明らかなように、PM浄化率と低消費電力の追求を目的とした場合におけるバースト周期には、最適な範囲がある。すなわち、バースト周期の設定により、排気ガスが反応器内を通過する間に発生する放電期間(基本波形、基本波形の周期、基本波形の繰り返し回数で設定される)の回数が決まる。一方、1回の放電期間で処理できる排ガス流量に対して、実際の排ガス流量が多い場合、排ガスが反応器内を通過する間に発生する放電期間は、数回必要となる。例えば、望ましい放電期間回数は、(実際の排ガス流量/1回の放電期間で処理できる排ガス流量)を目安に計算される。したがって、反応器に入ってくる排ガス流量によってバースト周期の長さを調整することで、排ガス流量に応じた最適な放電期間回数を設定することができ、PM浄化率と低消費電力を追求することができる。
以上の実証データから明らかなように、放電と未放電を繰り返す間欠的な放電形態において、基本放電波形の電圧、基本放電波形の繰り返し回数、およびバースト周期を調整することで、消費電力を抑えつつ、プラズマ反応による浄化効率を高めることができる。
本発明は、自動車リーンバーンエンジンから排出される排気ガスの浄化、船舶等に備えた内燃機関から排出される排煙の浄化、および発電機等の内燃機関から排出される排煙の浄化等に利用することができる。
発明において利用する放電波形を説明する概念図である。 発明において利用する放電波形の種類を説明する概念図である。 発明を利用した排気ガス浄化システムの一例を示すブロック図である。 プラズマ発生装置の一例を示す概念図である。 図3に示す排気ガス浄化システムの動作の一例を示すフローチャートである。 各実施例におけるPM浄化率のデータを示す線図である。 バースト周期とPM浄化率との関係を示すデータプロット図である。
符号の説明
101…基本放電波形、301…ディーゼルエンジン、302…PM濃度センサー、303…流量センサー、304…プラズマ発生装置、305…PM濃度センサー、306…負荷状態算出装置、307…反応効率算出装置、308…電圧制御装置、309…温度センサー、401…正極、402…負極、403…正極、404…誘電体(アルミナ板)、405…誘電体(アルミナ板)、406…放電空間、407…放電空間、408…電圧発生装置、409…排気ガスの流れる方向。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、
    排気ガスに電圧を加える少なくとも一対の放電電極と、
    前記放電電極に供給する電圧の波形を制御する電圧制御手段と、
    内燃機関の負荷、排気ガスの流量、および浄化反応効率を検出する検出手段と
    前記放電電極の温度を検出する電極温度検出手段とを備え、
    前記電圧の波形は、所定の基本波形が周期的に繰り返し存在する放電期間と、放電が行われない未放電期間とで構成されるバースト周期を含み、
    前記電圧制御手段は、前記検出手段の出力に応答して、前記基本波形の振幅、周期、連続繰り返し回数、および前記バースト周期の長さを調整し、
    前記放電電極の温度が上昇したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を減らす処理と前記バースト周期を長くする処理の少なくとも一方を実行し、
    前記放電電極の温度が低下したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を増やす処理と前記バースト周期を短くする処理の少なくとも一方を実行することを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、
    排気ガスに電圧を加える少なくとも一対の放電電極と、
    前記放電電極に供給する電圧の波形を制御する電圧制御手段と、
    内燃機関の負荷、排気ガスの流量、および浄化反応効率を検出する検出手段と
    前記放電電極の温度を検出する電極温度検出手段と
    を備え、
    前記電圧の波形は、所定の基本波形が周期的に繰り返し存在する放電期間と、放電が行われない未放電期間とで構成されるバースト周期を含み、
    前記電圧制御手段は、
    (1) 前記内燃機関の負荷に応じて前記基本波形の振幅および/または周期を制御し、
    (2) 前記浄化反応効率に応じて前記基本波形の連続繰り返し回数を制御し、
    (3) 前記排気ガスの流量に応じて前記バースト周期を制御し、
    前記放電電極の温度が上昇したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を減らす処理と前記バースト周期を長くする処理の少なくとも一方を実行し、
    前記放電電極の温度が低下したときに前記基本波形の連続繰り返し回数を増やす処理と前記バースト周期を短くする処理の少なくとも一方を実行することを特徴とする排気ガス浄化装置。
  3. 前記検出手段は、前記放電電極の上流側と下流側に設けられて粒子状物質の濃度を検出する濃度検出手段を含み、前記電圧制御手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて前記浄化反応効率を監視し、浄化反応効率が所定値より低下したときに前記基本波形の繰り返し回数を増やす処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の排気ガス浄化装置。
JP2005205911A 2005-07-14 2005-07-14 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4651470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205911A JP4651470B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 排気ガス浄化装置
US11/486,082 US7464538B2 (en) 2005-07-14 2006-07-14 Exhaust gas purifying apparatus
DE102006032722A DE102006032722B4 (de) 2005-07-14 2006-07-14 Abgasreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205911A JP4651470B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023861A JP2007023861A (ja) 2007-02-01
JP4651470B2 true JP4651470B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37660406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205911A Expired - Fee Related JP4651470B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7464538B2 (ja)
JP (1) JP4651470B2 (ja)
DE (1) DE102006032722B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009119845A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 三井造船株式会社 排ガス浄化装置
JP2010184197A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd プラズマリアクタ
JP2010216354A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2011064173A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高電圧プラズマ発生装置
JP2012167614A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ発生装置
EP2687690A4 (en) * 2011-03-16 2015-04-22 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR TREATING PARTICULATE MATTER
JP5477326B2 (ja) * 2011-04-06 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質処理装置
JP2012219733A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
JP6264169B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 オイル除去装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559934A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Hitachi Ltd 内燃機関及びその放電脱硝装置
JP2001046910A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159309A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化装置
JP2002357119A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Yukio Kinoshita 放電現象などを用いた高効率排気ガス処理システム
JP2004204739A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2004270539A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kanematsu Corp ガス処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592763A (en) * 1983-04-06 1986-06-03 General Electric Company Method and apparatus for ramped pulsed burst powering of electrostatic precipitators
JP3147193B2 (ja) * 1992-06-24 2001-03-19 いすゞ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気ガス浄化システム
US5549795A (en) * 1994-08-25 1996-08-27 Hughes Aircraft Company Corona source for producing corona discharge and fluid waste treatment with corona discharge
DE19626381C2 (de) * 1996-07-01 1999-03-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum schadstoffarmen Betreiben eines Verbrennungsmotors
US6321531B1 (en) * 1996-12-18 2001-11-27 Litex, Inc. Method and apparatus for using free radicals to reduce pollutants in the exhaust gases from the combustion of a fuel
JP2001295634A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
US6363714B1 (en) * 2000-06-09 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. Plasma-catalyst control system
JP4074997B2 (ja) * 2003-09-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559934A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Hitachi Ltd 内燃機関及びその放電脱硝装置
JP2001046910A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159309A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化装置
JP2002357119A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Yukio Kinoshita 放電現象などを用いた高効率排気ガス処理システム
JP2004204739A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2004270539A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kanematsu Corp ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006032722A1 (de) 2007-05-03
US7464538B2 (en) 2008-12-16
US20070012029A1 (en) 2007-01-18
JP2007023861A (ja) 2007-02-01
DE102006032722B4 (de) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651470B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4321485B2 (ja) 排ガス浄化装置およびその方法
US6775972B2 (en) Purification of exhaust gases
US20100072055A1 (en) Gas purifying device, gas purifying system and gas purifying method
JP2008045409A (ja) 排気ガス浄化システム
JPWO2013161423A1 (ja) 排ガス処理装置、排ガス処理システム、排ガス処理システムの制御方法、制御プログラム、及び筒状管。
JP2005061246A (ja) 排気浄化装置
JP2006132483A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法並びに制御方法
JP2002256851A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009216067A (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
OKUBO et al. Diesel engine emission control using pulsed corona plasma-wet chemical hybrid process
JP6238533B2 (ja) ガス処理装置の運転方法およびガス処理装置
JP4543754B2 (ja) 放電リアクタ用の電源方法
JP2002357119A (ja) 放電現象などを用いた高効率排気ガス処理システム
JP6864587B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP4269436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6461731B2 (ja) プラズマリアクタの印加電圧制御装置
JP2004346914A (ja) 排気浄化装置
JP2001046910A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05220340A (ja) 排気ガス処理装置
JP2004092589A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005048753A (ja) 排ガス浄化装置
JP6957283B2 (ja) エンジンシステム
JP2003201825A (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2021134775A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees