JP2008045409A - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008045409A
JP2008045409A JP2006218761A JP2006218761A JP2008045409A JP 2008045409 A JP2008045409 A JP 2008045409A JP 2006218761 A JP2006218761 A JP 2006218761A JP 2006218761 A JP2006218761 A JP 2006218761A JP 2008045409 A JP2008045409 A JP 2008045409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
purification system
power
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006218761A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tsuchiya
次郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006218761A priority Critical patent/JP2008045409A/ja
Publication of JP2008045409A publication Critical patent/JP2008045409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】プラズマリアクタをオゾン発生装置として利用する構成において、排気温度を考慮してプラズマリアクタを制御するにあたり、専用の温度センサを用いないシステムを提供する。
【解決手段】排熱回収器3(熱電変換装置)の発電量に基づいて、排気ガスの温度を推定する。排気温度を考慮してオゾン発生器20を制御するにあたり、専用の温度センサを用いないシステムを提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムに関する。
内燃機関の排気ガスを浄化するための技術として、近年、複数の電極間に高電圧を印加してプラズマを発生させるプラズマリアクタの利用が提案されている。特許文献1は、プラズマリアクタによって排気ガスの成分から活性種を生成させ、排気ガス中のHCやCOを処理する装置を開示している。また特許文献2は、プラズマリアクタによって大気からオゾン(O)を生成させ、これを排気通路中のフィルタに向けて供給することで、フィルタに捕集された粒子状物質(Particulate Matter;PM)を酸化処理する装置を開示している。
他方、高電圧を利用するプラズマリアクタは大きな電力を必要とするため、排気ガスの熱エネルギを電力として回収する熱電変換装置を備え、その電力を利用してプラズマリアクタを駆動するシステムも提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2005‐226473号公報 特表2005‐502823号公報 特開2003‐293741号公報
特許文献1および同2の装置は、排気温度を専用の温度センサで検出し、排気温度に応じてプラズマリアクタを制御しているが、専用の温度センサの設置はコスト増につながり好ましくない。特許文献3の装置は、排気温度を考慮していない。
そこで本発明の目的は、プラズマリアクタをオゾン発生装置として利用する構成において、排気温度を考慮してプラズマリアクタを制御するにあたり、専用の温度センサを用いずに済むシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気ガスの熱エネルギを電力に変換する熱電変換装置と、前記内燃機関の排気通路に設置され排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置と、電力の作用によってオゾンを発生させ前記粒子状物質捕集装置に供給可能なオゾン発生装置と、前記排気ガスの温度に応じて前記オゾン発生装置を制御する制御手段と、を備えた排気ガス浄化システムであって、前記熱電変換装置の発電量に基づいて前記温度を推定する温度推定手段を更に備えたことを特徴とする。
熱電変換装置の発電量は、排気ガスの温度に応じて異なるので、この発電量に基づいて排気ガスの温度を推定することができる。本発明では、熱電変換装置の発電量に基づいて排気ガスの温度を推定する温度推定手段を更に備えたので、排気温度を考慮してプラズマリアクタを制御するにあたり、専用の温度センサを用いないシステムを提供することができる。
本発明では、熱電変換装置からの電力を充電可能な蓄電装置を更に備え、制御手段は、推定された排気ガスの温度が所定の低温しきい値を下回った場合に、蓄電装置の電力によってオゾン発生装置を動作させ、前記温度が前記低温しきい値以上の場合に、前記熱電変換装置からの電力によって前記オゾン発生装置を動作させるのが好適である。この場合には、熱電変換装置からの電力によってオゾン発生装置を動作させるので、排気ガスの熱エネルギを利用して燃料消費を抑制することができる。
前記制御手段は更に、排気ガスの温度が前記低温しきい値よりも高い所定の高温しきい値を上回った場合に、オゾン発生装置の動作を抑制すると共に、熱電変換装置からの電力を蓄電装置に供給させるのが好適である。この場合には、粒子状物質を有利に酸化できると共にオゾンが分解され無駄になり易い高温時に、排気ガスの熱エネルギを電力として有効に回収することができる。
本発明では更に、前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段を更に備え、制御手段は、排気ガスの温度が高温しきい値を上回った場合であっても、充電状態が所定の満充電しきい値を上回った場合には、熱電変換装置からの電力を蓄電装置に供給させないのが好適である。この場合には、過充電による弊害、例えば蓄電装置の劣化を抑制することができる。
本発明の実施形態につき、以下に図面に従って説明する。図1において、本発明の実施形態の排気ガス浄化システム1は、車両に適用されるものであり、不図示のエンジンの燃焼室から矢印A方向に排出される排気ガスを浄化するために、エンジンの排気経路である排気管2に組み込まれた排熱回収器3およびDPF4を含んで構成されている。エンジンとしてはディーゼル内燃機関が用いられる。
排熱回収器3は、扁平な筒状の本体11と、その平坦な上面および下面に固定された多数の熱電ユニット12を含んでいる。これら多数の熱電ユニット12は、冷却パイプ10によって互いに連通されており、冷却パイプ10には、エンジンの冷却水のような低温媒体が供給される。
各熱電ユニット12は、図2に示されるように、高温側部材13、熱電素子14および低温側部材15から構成されている。熱電素子14および低温側部材15は、本体11の外周面に、それぞれシート状の絶縁材16を介して固定されている。高温側部材13は、本体11の内側に突出するように固定されている。
高温側部材13は、アルミニウムなどの熱伝導率の高い材料から形成されており、排気ガスの流れ方向に沿って規則的に形成された多数のフィン13aを有する。
低温側部材15は、多数の低温媒体通路15aを有し、これら低温媒体通路15aには、冷却パイプ10からの冷却媒体が図1における矢印B方向に供給される。冷却媒体としてはエンジン冷却水(いわゆるLLC)が好適である。
排気ガスからの熱によって、フィン13aを介して高温側部材13が昇温され、他方、冷却媒体の循環に伴う冷却により、低温媒体通路15aを介して低温側部材15が冷却される。その結果、低温側部材15と高温側部材13との間の温度差が生じることになる。
熱電素子14は、ゼーベック効果を利用した発電装置であって、図3に示されるように、多数のn型半導体17nおよびp型半導体17pを交互に配列し、n型半導体17nの上端をその一方側に隣接するp型半導体17pの上端に結合電極18aで結合し、またn型半導体17nの下端を、その他方側に隣接するp型半導体17pの下端に結合電極18bで結合してなるものである。結合電極18a,18aの間および結合電極18b,18bの間は、それぞれ絶縁材19によって絶縁されている。この熱電素子14では、結合電極18a,18b間に温度差が存在すると、これら結合電極18a,18b間に電位が発生するため、この熱電素子14を多数直列に連結することにより、発電電力の大きな発電装置を形成することができる。本実施形態では本体11の表裏で合わせて16個の熱電素子14が電気的に直列に接続されている。そして、エンジンの運転により排気温度が上昇すると、高温側部材13の温度が上昇し、低温に保たれている低温側部材15との間に温度差が生じる。これによって、熱電素子14において排気中の熱エネルギの電気エネルギへの変換、すなわち発電が行われる。排熱回収器3の発電量(電力)は、排ガス温度に応じて異なり、実用的な温度領域において、発電電力は温度に概ね比例して増大する。なお、本実施形態では排熱回収器3をDPF4の上流側に設けたが、排熱回収器3はDPF4の下流側に配置してもよい。
DPF4は、炭化珪素の多孔質焼結体からなる周知のハニカムフィルタ(Diesel Particulate Filter)であり、断面略正方形の多数のセルがその軸線方向に沿って規則的に形成され、各セルは薄いセル壁によって互いに仕切られている。各セルはその前端部と後端部とで開放しており、これにより概ね円筒形の容器内の上流側と下流側とを連通させている。セル壁の表面には、白金族元素(例えばPt等)やバナジウム、銅、マンガン、アルミナなどの金属元素及び金属酸化物等からなる酸化触媒が担持されている。
排気ガス浄化システム1は更に、オゾン発生器20を含む。オゾン発生器20は、概ね円筒形の容器21と、容器21の内部に配置された概ね円筒形の外周電極22と、外周電極22の長手方向軸心上に配置された細径棒状の中心電極23と、大気を容器21内に導入するためのポンプ24とを有する。オゾン発生器20の上流側はポンプ24を介して大気に開放され、下流側は排気管2におけるDPF4の上流側に接続されている。
外周電極22および中心電極23には、導電性・耐熱性・耐腐食性に優れた金属材料、例えばステンレス鋼を用いるのが好適であり、外周電極22にはその板・箔・ワイヤネットまたはパンチング材を用いることができる。オゾン発生器20は、電力の作用によって大気中の酸素Oからオゾンを発生させると共に、DPF4に供給可能である。
排熱回収器3の高電圧側は、ダイオード29を介して、DC−DCコンバータ30の入力端子に接続されている。DC−DCコンバータ30の出力端子は、リレー回路40を介して、オゾン発生器20およびバッテリ50に接続されている。
DC-DCコンバータ30は、単一方向の変圧作用を行う同期整流チョッパ型DC−DCコンバータおよびこれをデューティ制御するためのPWMコントローラを含んで構成されており、排熱回収器3からの電圧を昇圧する。
リレー回路40は、3つのリレーRY1,RY2,RY3を含んで構成されている。リレーRY2,RY3は直列に設けられ、これらリレーRY2,RY3と並列にリレーRY1が設けられている。リレーRY2,RY3の中間点にはバッテリ50が分岐して接続されている。
バッテリ50は車載の補機バッテリであり、走行用のバッテリとは別個に備えられる。バッテリ50としては、例えば出力が14V程度の鉛蓄電池を用いるのが好適である。なお、本発明における蓄電装置としては走行用のバッテリを用いてもよく、また例えば静電容量が1F程度の大容量コンデンサを用いてもよい。
システム全体を制御する電子制御ユニット(以下ECUという)60は、その詳細は図示しないが、CPU、ROM、RAM、入出力ポートおよび記憶装置等を含んだワンチップマイクロプロセッサとして構成されている。ECU60の入出力ポートには、排熱回収器3の端子電圧を検出する電圧センサ61および電流を検出する電流センサ62、バッテリ50の充電状態(State Of Charge;SOC)を検出するSOCセンサ63、エンジンのクランク軸に設けられたクランク角センサ64などの各種センサおよびアクチュエータが接続されている。ECU60は、そのROMに格納された所定の制御プログラム等に従ってシステムの運転のための必要な演算処理を行うと共に、各種センサからの各部の状態を示す信号に基づいて、ポンプ24、DC‐DCコンバータ30、およびリレー回路40の各リレーRY1,RY2,RY3に対する制御出力を行う。
ECU60のROMには、排熱回収器3の発電電力Pgと排気ガス温度Tgとを関連付けてなる発電電力‐温度マップ(図4)、排気ガス温度TgとPM排出量Mとを関連付けてなる温度‐PM排出量マップ(図5)、PM排出量Mと必要オゾン量とを関連付けてなるPM排出量‐必要オゾン量マップ(図6)、および必要オゾン量とオゾン発生電源への投入電力Piとを関連付けてなる必要オゾン量‐投入電力マップ(図7)が予め格納されている。これらのマップは、下記の制御において後述のとおり参照される。
以上のとおり構成された本実施形態の動作について説明する。いま、エンジンの運転に伴い、排気ガスが図1中矢印A方向に供給され、排熱回収器3の高温側部材13の温度が上昇すると、冷却媒体により低温に保たれている低温側部材15との間に温度差が生じる。その結果、排熱回収器3の熱電素子14によって発電が行われる。
排熱回収器3の出力電圧は、排気ガス流量などのエンジンの運転状態に応じたECU60の制御出力に基づき、DC‐DCコンバータ30によって1kW程度に昇圧され、オゾン発生器20またはバッテリ50に印加される。DC‐DCコンバータ30からの電力がオゾン発生器20に供給される場合には、電圧の印加に伴い、中心電極23からの放電が行われ、これによって大気中の酸素OからオゾンOが発生させられ、ポンプ24の圧力によって、DPF4に供給されることになる。この場合にはECU60の制御により、DC‐DCコンバータ30の出力を直流パルスとするのが好適である。
以上が本実施形態における基本的な動作であるが、リレー回路40による各機器の接続状態は、以下のように推定された排気ガス温度Tgに応じて切替えられる。図8のルーチンは、エンジンの動作中(例えばイグニッションキーがオンされ且つクランク角センサ64が動作を検出している間)に、所定時間ごとに繰返し実行される。
図8において、まず、ECU60は、電圧センサ61および電流センサ62の検出値の積値により、排熱回収器3の発電電力Pgを算出する(S10)。
次にECU60は、算出された発電電力Pgによって、図4の発電電力‐温度マップを参照することにより、排気ガス温度Tgを算出する(S20)。
次にECU60は、算出された排気ガス温度Tgによって、図5の温度‐PM排出量マップを参照することにより、推定PM排出量Mを算出する(S30)。
次にECU60は、算出された推定PM排出量Mによって、図6のPM排出量‐必要オゾン量マップを参照することにより、必要オゾン量を算出する(S40)。
次にECU60は、算出された必要オゾン量によって、図7の必要オゾン量‐投入電力マップを参照することにより、オゾン発生電源への投入電力Piを算出する(S50)。
次にECU60は、ステップS20で算出された排気ガス温度Tgが、高温しきい値Tth2を上回っているかを判定する(S60)。この高温しきい値Tth2は、これを排気ガス温度Tgが上回る場合にPMを有利に酸化でき且つオゾンが分解され無駄になり易いような温度に予め実験的に定められ、ECU60のROMに格納されている。なお、この高温しきい値Tth2は、発電電力Pgが投入電力Piに対し十分大きくなるような温度に定めることができる。
ステップS60で否定の場合(すなわち排気ガス温度Tgが高温でない場合)、次にECU60は、ステップS20で算出された排気ガス温度Tgが、低温しきい値Tth1を下回っているかを判定する(S70)。この低温しきい値Tth1は、これを排気ガス温度Tgが下回る場合には排熱回収器3による発電が十分に行われないような温度に予め実験的に定められ、ECU60のROMに格納されている。なお、この低温しきい値Tth1は、発電電力Pgが投入電力Piに対し十分小さくなるような温度に定めることができる。
ステップS70で肯定の場合(すなわち排気ガス温度Tgが低温である場合)には、ECU60はリレー回路40に対し制御出力を行い、リレーRY1およびRY3をオン、且つRY2をオフさせ、バッテリ50をオゾン発生器20に接続させる(S90)。また、ECU60はDC‐DCコンバータ30に対し制御出力を行い、その発生電力PiをステップS50で算出した値に制御する(S110)。その結果、バッテリ50からの給電によってオゾン発生器20が駆動されることになる。
ステップS70で否定の場合(すなわち排気ガス温度Tgが高温でも低温でもない場合)には、ECU60はリレー回路40に対し制御出力を行い、リレーRY1をオン、且つRY2およびRY3をオフさせ、排熱回収器3をオゾン発生器20に接続させる(S80)。また、ECU60はDC‐DCコンバータ30に対し制御出力を行い、その発生電力PiをステップS50で算出した値に制御する(S110)。その結果、排熱回収器3からの給電によってオゾン発生器20が駆動されることになる。
他方、ステップS60で肯定の場合(すなわち排気ガス温度Tgが高温である場合)には、ECU60はリレー回路40に対し制御出力を行い、リレーRY1およびRY2をオン、且つRY3をオフさせ、排熱回収器3をバッテリ50に接続させる(S100)。その結果、排熱回収器3からの給電によって、バッテリ50が充電されることになる。
以上のとおり、本実施形態では、排熱回収器3(熱電変換装置)の発電量に基づいて排気ガスの温度を推定するので、排気温度を考慮してプラズマリアクタを制御するにあたり、専用の温度センサを用いないシステムを提供することができる。
また本実施形態では、排熱回収器3からの電力を充電可能なバッテリ50(蓄電装置)を更に備え、ECU60は、推定された排気ガス温度Tgが所定の低温しきい値Tth1を下回った場合に、バッテリ50の電力によってオゾン発生器20を動作させ、温度Tgが低温しきい値Tth1以上の場合に、排熱回収器3からの電力によってオゾン発生器20を動作させるので、オゾン発生器20の使用に伴う著しい電力消費を、排気エネルギの有効利用により抑制できる。とくに、エンジンが活発に運転されオゾン発生器20の動作の必要性が高いときには、他方では多くの排気エネルギを利用できると考えられるため、排気エネルギをオゾン発生器20の動力源として利用するのは合理的である。
また本実施形態では、ECU60は更に、排気ガスの温度が低温しきい値Tth1よりも高い所定の高温しきい値Tth2を上回った場合に、オゾン発生器20の動作を抑制すると共に、排熱回収器3からの電力をバッテリ50に供給させるので、PMを有利に酸化できると共にオゾンが分解され無駄になり易い高温時に、排気ガスの熱エネルギを電力として有効に回収することができる。
なお、上記実施形態では、本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明は特許請求の範囲およびその等価物の範囲および趣旨に含まれる修正および変更を包含するものである。例えば、上記実施形態の構成において、バッテリ50(蓄電装置)の充電状態を検出するSOCセンサ63の出力を利用し、ECU60は、排気ガスの温度Tgが高温しきい値Tth2を上回った場合であっても、充電状態(SOC)が所定の満充電しきい値を上回った場合には、排熱回収器3からの電力をバッテリ50に供給させないこととしてもよい。具体的には、図8の処理ルーチンにおいて、ステップS60で肯定の場合に、SOCセンサ63の検出するSOC値が満充電しきい値を上回るかをECU60が判定し、肯定の場合にステップS100をスキップすることにより、この動作を容易に実現することができる。このような処理によれば、過充電による弊害、例えばバッテリ50の劣化を効果的に抑制することができる。
また上記実施形態では、オゾン発生器20として円筒形の外周電極22と、棒状の中心電極23とを主部材としたものを用いたが、本発明におけるオゾン発生装置としては平板状の電極を互いに平行に配置したもの等、従来公知の各種の構造のものを採用できる。さらに、上記実施形態はディーゼルエンジン車に本発明を適用したが、本発明は他の形式の内燃機関を有する車両やハイブリッド車にも適用でき、いずれも本発明の範疇に属するものである。
本発明の実施形態の排気ガス浄化システムの概略を示すブロック図である。 排熱回収器の要部を示す正面図である。 熱電変換素子の構造を示す正面図である。 発電電力‐温度マップの設定例を示すグラフである。 温度‐PM排出量マップの設定例を示すグラフである。 PM排出量‐必要オゾン量マップの設定例を示すグラフである。 必要オゾン量‐投入電力マップの設定例を示すグラフである。 本発明の実施形態における熱電変換装置による発電電力の流れ制御に係る処理を示すフロー図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
2 排気管
3 排熱回収器
10 冷却パイプ
12 熱電ユニット
20 オゾン発生器
24 ポンプ
30 DC‐DCコンバータ
40 リレー回路
50 バッテリ
RY1,RY2,RY3 リレー

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気ガスの熱エネルギを電力に変換する熱電変換装置と、前記内燃機関の排気通路に設置され排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集装置と、電力の作用によってオゾンを発生させ前記粒子状物質捕集装置に供給可能なオゾン発生装置と、前記排気ガスの温度に応じて前記オゾン発生装置を制御する制御手段と、を備えた排気ガス浄化システムであって、
    前記熱電変換装置の発電量に基づいて前記温度を推定する温度推定手段を更に備えたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 請求項1に記載の排気ガス浄化システムであって、
    前記熱電変換装置からの電力を充電可能な蓄電装置を更に備え、
    前記制御手段は、前記温度が所定の低温しきい値を下回った場合に、前記蓄電装置の電力によって前記オゾン発生装置を動作させ、前記温度が前記低温しきい値以上の場合に、前記熱電変換装置からの電力によって前記オゾン発生装置を動作させることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  3. 請求項2に記載の排気ガス浄化システムであって、
    前記制御手段は、前記温度が前記低温しきい値よりも高い所定の高温しきい値を上回った場合に、前記オゾン発生装置の動作を抑制すると共に、前記熱電変換装置からの電力を前記蓄電装置に供給させることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  4. 請求項3に記載の排気ガス浄化システムであって、
    前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記温度が前記高温しきい値を上回った場合であっても、前記充電状態が所定の満充電しきい値を上回った場合には、前記熱電変換装置からの電力を前記蓄電装置に供給させないことを特徴とする排気ガス浄化システム。
JP2006218761A 2006-08-10 2006-08-10 排気ガス浄化システム Pending JP2008045409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218761A JP2008045409A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218761A JP2008045409A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 排気ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008045409A true JP2008045409A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39179402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218761A Pending JP2008045409A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008045409A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090350A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 ティーエス ヒートロニクス株式会社 発電装置
KR101129197B1 (ko) 2010-01-14 2012-03-26 자동차부품연구원 자동차의 배열회수용 열전발전 시스템
CN103114898A (zh) * 2012-09-26 2013-05-22 湖南吉利汽车部件有限公司 汽车尾气能量回收装置
CN104489965A (zh) * 2014-11-29 2015-04-08 深圳市前海安测信息技术有限公司 环境温度自适应健康保健衣服
JPWO2013108287A1 (ja) * 2012-01-17 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
CN105065088A (zh) * 2015-08-25 2015-11-18 黄光钦 一种汽车尾气排放装置
JP2018530907A (ja) * 2015-08-06 2018-10-18 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 熱電発電装置と燃料貯蔵タンクの発熱装置および廃熱回収システム
JP2020139538A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日信工業株式会社 制動装置
JP2021194561A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 ヤンマーホールディングス株式会社 冷却装置およびそれを備えた処理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090350A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 ティーエス ヒートロニクス株式会社 発電装置
KR101129197B1 (ko) 2010-01-14 2012-03-26 자동차부품연구원 자동차의 배열회수용 열전발전 시스템
JPWO2013108287A1 (ja) * 2012-01-17 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
CN103114898A (zh) * 2012-09-26 2013-05-22 湖南吉利汽车部件有限公司 汽车尾气能量回收装置
CN104489965A (zh) * 2014-11-29 2015-04-08 深圳市前海安测信息技术有限公司 环境温度自适应健康保健衣服
JP2018530907A (ja) * 2015-08-06 2018-10-18 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 熱電発電装置と燃料貯蔵タンクの発熱装置および廃熱回収システム
CN105065088A (zh) * 2015-08-25 2015-11-18 黄光钦 一种汽车尾气排放装置
JP2020139538A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日信工業株式会社 制動装置
JP2021194561A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 ヤンマーホールディングス株式会社 冷却装置およびそれを備えた処理システム
JP7478034B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-02 ヤンマーホールディングス株式会社 冷却装置およびそれを備えた処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008045409A (ja) 排気ガス浄化システム
US20130031894A1 (en) Method and exhaust-gas treatment device for regenerating an exhaust-gas purification component and motor vehicle having the exhaust-gas treatment device
EP2806131A1 (en) Thermoelectric power generating device
JP4074997B2 (ja) 排ガス浄化装置
US10047658B2 (en) Exhaust gas temperature control apparatus and exhaust gas temperature adjustment apparatus
US10300435B2 (en) Ammonia generation apparatus and ammonia generation control apparatus
CN104081031A (zh) 热电发电装置
CN103987932A (zh) 电加热式催化剂的故障检测装置
JP4396477B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009138522A (ja) 排気ガスの浄化装置
KR101762535B1 (ko) 내연 기관의 배기 처리 장치 및 배기 처리 방법
JP2012107567A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
US9964017B2 (en) Particulate collection system and particulate collection apparatus
EP2608302B1 (en) Fuel cell system
JP2000297632A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP2007032534A (ja) 熱発電装置
JP2005061246A (ja) 排気浄化装置
JP2010203419A (ja) ハイブリッド車両用排ガス浄化装置
JP5786766B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP6468877B2 (ja) 内燃機関の排気管路に配置される蓄熱体、同蓄熱体の制御装置および同蓄熱体の制御方法
JP2004360512A (ja) 排気浄化装置
KR102254511B1 (ko) 연료 전지 스택의 온도 조절 시스템 및 그 방법
JP2005180355A (ja) 排ガス浄化システム
JP6658573B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006188988A (ja) 粒子状物質の低温連続酸化装置