JP2003201825A - エンジン排ガスの処理方法およびその装置 - Google Patents

エンジン排ガスの処理方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003201825A
JP2003201825A JP2002021363A JP2002021363A JP2003201825A JP 2003201825 A JP2003201825 A JP 2003201825A JP 2002021363 A JP2002021363 A JP 2002021363A JP 2002021363 A JP2002021363 A JP 2002021363A JP 2003201825 A JP2003201825 A JP 2003201825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
plasma
engine
nitrogen dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600582B2 (ja
Inventor
Akihiro Sawada
明宏 澤田
Masazumi Taura
昌純 田浦
Kenji Shinya
謙治 新屋
Kenji Muta
研二 牟田
Koji Satake
宏次 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002021363A priority Critical patent/JP3600582B2/ja
Publication of JP2003201825A publication Critical patent/JP2003201825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600582B2 publication Critical patent/JP3600582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン排ガス中に含まれる黒鉛微粒子を、
浄化処理するのに好適な排ガスの処理方法を提供する。 【解決手段】 エンジンからの排ガスの流路に備えられ
るプラズマ発生器によってプラズマを発生させ、該排ガ
ス中の窒素成分をプラズマ化して二酸化窒素を生成し、
排ガス中の黒鉛微粒子を酸化燃焼することを特徴とする
エンジン排ガスの処理方法、並びに、エンジン排ガスの
処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン排ガスの
処理方法およびその装置に関し、さらに詳しくは、ディ
ーゼルエンジン(軽油や重油)やガスエンジン(都市ガ
ス原料)等のエンジン排ガス中に含まれる黒鉛微粒子等
を、浄化処理するのに好適な排ガスの処理方法およびそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディーゼルエンジンから排出され
る黒煙微粒子(PM)と窒素酸化物(NOx)による環境汚染の
深刻化に伴い、多くの国でディーゼル排ガス規制の強化
が段階的に進められてきた。DPF(Diesel Particula
te Filter:ディーゼル微粒子除去フィルター)はPMを低
減するのに、有効な技術の1つである。ディーゼルエン
ジンはPMのみならずNOxの低減も必要とし、排ガスの後
処理システムは複雑化している。ディーゼルエンジンは
燃費性能および耐久性に優れているため、動力源として
特に産業上重要な地位を占めている。環境面ではその排
ガスに含まれる炭化水素(HC)およびC0が少ない反面、発
ガン性が疑われる有害物質のPMや大気汚染の原因である
NOxの発生量が多い。
【0003】一般にはDPFの素材としては、コージェ
ライト(2MgO・2Al23・5SiO2)又はSiC
材料を用いることができる。DPFの再生には、電気ヒ
ータでDPFを直接加熱しPM等を燃焼する方法があ
る。この方法によれば600℃程度から燃焼が起こる
が、PMも燃焼し始めると、さらに高温の1000℃以
上に上昇してしまい、材料の極めて高い耐熱性が要求さ
れる。よって高価なSiCなどの耐熱性に優れる材料で
あれば、DPF材料として用いることができる。しか
し、他の材料では、600℃〜1000℃付近までなる
高温条件下では、劣化してしまい使用に耐えられない。
また、このような方法では、エネルギー的にロスが多
く、効率的なDPFの再生処理方法が望まれていた。
【0004】一方、従来の方法としては、例えば図2に
示すように、DPF11の前段にNO酸化触媒10を設
置することにより、この酸化触媒10で排ガス中のNO
を二酸化窒素に酸化し、DPF11でトラップしたPM
を二酸化窒素により酸化燃焼する方法がある。しかしな
がら、二酸化窒素濃度は、排ガス中のNO濃度に依存す
るため、適正な二酸化窒素/カーボン(C)比の制御が
困難であることや、前段の酸化触媒に耐硫黄(S)性が
ないため、燃料排ガス中の硫黄濃度を50ppm以下に
する必要ある、等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点に鑑み、燃焼排ガス中に含まれる黒鉛微粒子を捕集
し、捕集したPMを効率的に低温で燃焼除去できる方
法、さらに装置全体の処理効率向上および運転効率の向
上を可能とする処理方法を開発すべく、鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、プラズマ発生器によるプラズ
マを用いて二酸化窒素を効率的に生成し、この二酸化窒
素を流下させることでフィルター上に捕捉した黒鉛微粒
子を酸化燃焼することによって、かかる課題が解決され
ることを見い出した。本発明は、かかる見地より完成さ
れたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、エ
ンジンからの排ガスの流路に備えられるプラズマ発生器
によってプラズマを発生させ、該排ガス中の窒素成分を
プラズマ化して二酸化窒素を生成し、排ガス中の黒鉛微
粒子を酸化燃焼することを特徴とするエンジン排ガスの
処理方法を提供するものである。例えば、エンジンから
の排ガスの流れ方向に対して後流側に備えられるフィル
ターに、該排ガス中に含まれる黒鉛微粒子を捕集して蓄
積する工程と、排ガスの流れ方向に対して前流側に備え
られるプラズマ発生器によって生じるプラズマにより、
該排ガス中の窒素成分(N2、NO)をプラズマ化して二酸
化窒素を生成する工程と、該二酸化窒素を含むガスを流
下させることによって、後流側に備えられたフィルター
に蓄積した黒鉛微粒子を連続的又は間欠的に酸化燃焼す
る工程と、を含むエンジン排ガスの処理方法を提供する
ものである。ここで、プラズマ化とは、具体的にはプラ
ズマによって発生する排ガス中のオゾンによる作用を示
すものであり、窒素成分(N2、NO)がオゾンの強い酸化
作用によって、二酸化窒素(NO2)となる反応である。本
発明では、前記フィルターの後流にて、排ガスに酸化窒
素化合物の還元による脱硝工程をさらに含むことが好適
である。また、前記フィルター前後における排ガスの圧
力損失を測定してフィルターに蓄積した黒鉛微粒子の量
を換算し、該量から酸化燃焼に必要とされる二酸化窒素
濃度を算出した後、流通する排ガスが該二酸化窒素濃度
になるようにプラズマ発生器のプラズマ発生量を制御す
る方法が好ましい。これによって、フィルターにカーボ
ンが蓄積して、圧力損失が一定以上になった段階で、効
率的にプラズマを発生させることができるので、プラズ
マ発生を行うための電力等の無駄をなくすことができ
る。さらに本発明においては、前記フィルター前で排ガ
スの温度を検知し、排ガス温度が任意の検出温度範囲に
達した際に、プラズマ発生器を起動して二酸化窒素を生
成させ、フィルターに蓄積した黒鉛微粒子を間欠的に燃
焼する態様や、あるいは、前記フィルター前後で排ガス
の圧力損失を検知し、任意の圧力損失に達した際に、プ
ラズマ発生器を起動して二酸化窒素を生成させ、フィル
ターに蓄積した黒鉛微粒子を間欠的に燃焼する態様が好
適に挙げられる。
【0007】また、本発明は、エンジンから排出される
排ガスの処理装置であって、排ガスの流れ方向に対して
前流側に設けられ、窒素および酸素を含むガスを導入し
てプラズマを発生させる、プラズマ発生器と、該プラズ
マ発生器を経由した処理用ガスを排ガスの流れに合流さ
せる、処理用ガス合流部と、該処理用ガス合流部の後流
に設けられ、排ガス中の黒煙微粒子を捕集する、フィル
ターと、を含むエンジン排ガスの処理装置をも提供する
ものである。ここで、前記プラズマ発生器は後述するよ
うな作用を有する装置であれば、何ら限定されるもので
はないが、具体的には、例えば外部発振器からのマイク
ロ波を装置内部に共振させる、共振器と、該共振器近傍
のガス流路内に設置され、該共振器からのマイクロ波に
よってプラズマを発生させる、プラズマ誘起体と、から
なる装置が挙げられる。またエンジン排ガスの処理装置
では、前記フィルターは、少なくとも2以上の異なる細
孔径を有するフィルターの組合せからなる態様が好まし
く、必要に応じて、前記フィルターの後流側に、さらに
加えて脱硝触媒を備えている。なお、ここでプラズマ発
生器に導入される窒素および酸素を含むガスとしては、
通常の空気の他、エンジン排ガスの一部を用いることも
できる。
【0008】本発明で用いられるプラズマ発生器は、特
に限定されるものではなく、プラズマによってオゾンが
発生して二酸化窒素を生成できる装置であれば使用可能
であり、具体的にはマイクロ波方式、パルスストリーマ
放電方式、バリア放電方式などの装置が挙げられる。こ
れらのいずれの方式によっても、プラズマが発生すれば
排ガス中にオゾンが生成し、空気中の窒素ガス(N2)と反
応して、二酸化窒素が生成する。例えばマイクロ波方式
のプラズマ発生器では共振器とプラズマ誘起体とを備え
ており、該共振器は、排ガス流路の外側に設け、外部発
振器からのマイクロ波を装置内部に共振させる。プラズ
マ誘起体は、共振器の近傍であって排ガス流路内部に備
えられ、共振器からのマイクロ波によってプラズマを発
生させる。
【0009】また、パルスストリーマ放電方式のプラズ
マ発生器では、排ガス流路の両側に、金属板を設けて高
電圧を印加する。パルス高電圧は、火花ギャップスイッ
チにより高電圧で充電したコンデンサを負荷に接続して
発生させる。電圧立上がり時間が短いほど、電流および
発光強度が大きくなり、放電の発光領域も広範囲とな
る。時間幅の短いパルス電圧を発生するには、コンデン
サとインダクタンスを組み合わせたパルス伝送回路を用
い、その過渡現象を利用する方法などがあり、パルス電
力伝達効率を高めるには電源回路と負荷とのインピーダ
ンスマッチングを考慮する。印加電圧を上昇して放電が
開始した際には、NOからNO2への酸化反応が起こ
り、さらに一定以上の電圧に上昇するとNO2が減少す
る。なお、NOからNO2への酸化は水分やCH化合物
の添加により促進される。
【0010】本発明の処理方法を実施できる装置とし
て、例えばマイクロ波方式のプラズマ発生器を備える態
様では、排ガスの流れ方向に対して前流側に外部発振器
からのマイクロ波を装置内部に共振させる、共振器と、
該共振器の近傍に共振器からのマイクロ波によってプラ
ズマを発生させる、プラズマ誘起体と、該プラズマ誘起
体の後流側に排ガス中の黒煙微粒子を捕集する、フィル
ターと、を含むエンジン排ガスの処理装置が好適に挙げ
られる。フィルターは、プラズマ発生装置によるプラズ
マ発生領域の後流に設けられ、排ガス中の黒煙微粒子を
捕集する。このフィルターは、黒鉛微粒子をより完全に
捕集する観点から、少なくとも2種以上の異なる細孔径
を有するフィルターの組合せからなることが好ましい。
また、窒素酸化物を効果的に除去する観点から、前記フ
ィルターの後流側に、さらに加えて、脱硝装置を備える
ことができる。
【0011】プラズマ発生器にマイクロ波方式を用いる
場合、プラズマ誘起体およびフィルター部に共に、Si
C材料を用いることができるが、誘起体のみをSiC材
料とすること、あるいは、共にSiC以外の材料を用い
ることもできる。プラズマ誘起体としてはSiC焼結体
の他、例えばグラファイトブロック、粒状活性炭、導電
率の高いペロブスカイト型酸化物等が挙げられる。フィ
ルターの形状は特に限定されるものではなく、各装置に
おける排ガス流路の形状によって任意に定めることがで
きるが、例えば円柱状のフィルターやハニカム形状のフ
ィルターを用いることができる。
【0012】本発明によれば、プラズマによる二酸化窒
素の生成源に、排気中の窒素ガスが利用できるため、フ
ィルターに捕捉されたPM量に応じて、常に適正な二酸
化窒素濃度に制御することができる。また、無触媒で二
酸化窒素を生成できるため、燃料中の硫黄の影響がな
く、現行燃料でも適用が可能である。そして従来のよう
にフィルター部を直接加熱する方法では、高温での耐久
性に極めて優れる材料をフィルター部に用いることが必
須であったが、プラズマによって発生する二酸化窒素を
用いて酸化燃焼する本発明の方法によれば、600℃以
下の300℃〜400℃の範囲で黒鉛微粒子を燃焼させ
ることができる。このように低温でも処理できるので、
フィルター自体の耐熱性が少なくても足り、SiC等の
高価な材料を用いなくてもよく、材料選択の余地が大幅
に広がる。また、低温での処理が可能なので、黒鉛微粒
子等のトラップ力、捕捉率を低下させることなく、フィ
ルターを使用することができる。このように本発明によ
れば、触媒を用いずに、低温での黒鉛微粒子の燃焼処理
が可能になるという特徴がある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、多孔質体フィルターに
排ガス中の黒鉛微粒子(すす成分、PM)を捕捉・回収
させて、そのフィルター上に二酸化窒素を供給すること
によって、該PMを酸化燃焼するものである。以下、本
発明に係る処理方法について、添付図面を参照しなが
ら、その具体的な実施形態を説明する。なお、本実施の
形態では、プラズマ発生器として、マイクロ波方式を用
いた場合を例示する。
【0014】実施の形態(その1) 図1に、本発明の処理方法に好適に用いられる排ガス処
理装置の一例を示す。図1の装置では、DPFの態様と
して、細孔径が大きいものから小さいものへと3段階に
変化させ、最終的には1μm程度の粒径の細孔径にし、
微粒子を捕捉する。排ガスの流れる前流側には、筒状の
共振器1およびその近傍にプラズマ誘起体2を設置し、
ここでマイクロ波によってプラズマを発生させて、窒素
成分(N2、NO)から二酸化窒素(NO2)を生成する。排ガ
ス中にはNOxがかなりの量で含まれるので、DPFの
後段には、必要に応じて、脱硝装置4を設置することが
できる。ここでの脱硝装置4としては、例えば尿素SC
R脱硝、アンモニア脱硝装置などが挙げられる。なお、
通常SCRの脱硝性能は、NOとNO2の混合ガスで導
入された方が、二酸化窒素だけの場合よりも脱硝率が良
好である。以下、本実施の形態をさらに詳細に説明す
る。
【0015】本実施の形態では、先ず、共振器1にマイ
クロ波が吸収される。この共振器1の部分から内部に向
かって出力されるマイクロ波は、排ガスの流れ方向に沿
って、後流側にその照射域が拡大する。共振器1の形状
は特に限定されないが、例えばリング状の二重円筒構
造、又は箱型が用いられる。その内側である近傍には、
同じくリング状で内径が小さい円筒構造のプラズマ誘起
体2が設置される。マイクロ波の波長としては、例えば
2.45GHzを用いることができるが、水分子への吸
収・加熱を防いで効率的に放電を誘起する観点からは、
この波長に限定されるものではなく、誘起体に作用させ
て放電を生じ得る波長を幅広く用いることできる。ま
た、出力も限定されるものではないが、例えば100〜
700W程度の発振器を用いることができる。
【0016】共振器1の内側に設置されたプラズマ誘起
体2(SiC等)によって、マイクロ波からプラズマが
誘起される。そこでプラズマが発生することによって、
近傍ではオゾン(O3)が多量に発生し、そこを流れる排ガ
ス中の窒素成分(N2,NO)は、オゾンによって二酸化窒
素(NO2)に酸化される。二酸化窒素の生成量は、排ガス
中の酸素濃度に依存して、酸素濃度が高くなれば徐々に
増大し、同時に一酸化窒素も生成する。そしてプラズマ
を発生させれば、瞬時にNOおよびNO2を発生させる
ことができる。
【0017】本発明で用いるプラズマ誘起体2が存在す
る中では、外部からマイクロ波を発信した場合、通常の
空気中に比べて極めて少ない電力でも効果的に内部で放
電が生じ、その内部で集中的・局所的に放電が生じる。
ここでのプラズマ誘起体2としては、例えばグラファイ
トブロック、粒状活性炭、SiC焼結体の他、導電率の
高いペロブスカイト型酸化物等が用いられる。誘起体の
形状は何ら限定されるものではなく任意に定められる
が、高コストのSiC材料等を用いる場合に効果的にプ
ラズマを誘起する観点からは、例えば約1〜10mm幅
程度のリング状の形状物を用いることができる。プラズ
マ誘起体の作用としては、形状的に電界の集中が生じや
すくなること、マイクロ波を吸収しやすいのでガス成分
の電子が放出しやすくなり、放電が持続的に起こるこ
と、等が挙げられる。
【0018】排ガス中の黒鉛微粒子は、後流に設けられ
たフィルター3に捕集(トラップ)されている。上記マ
イクロ波によってプラズマを発生させ、二酸化窒素を生
成して排ガスと共に流下させると、PMが燃焼し始め
る。これによって、フィルター自体を浄化することがで
きる他、排ガス中に含まれる有害な物質、燃え残りの炭
化水素や、一酸化炭素等も処理できる。エンジンの定常
運転時には、排ガスの温度は通常約300℃以上なの
で、酸化反応はフィルター上で行われる。図3に示すよ
うに、通常の酸素によるカーボンの燃焼には600℃程
度が必要であるが、本発明の二酸化窒素による燃焼反応
では、300〜400℃程度で足りる。よって、フィル
ター3内での酸化燃焼反応は、好ましくは350〜40
0℃で進行する。但し、エンジン始動時等においては排
ガス温度が低温の場合があり、例えば100〜250℃
程度であるので、このような段階に備えて、フィルター
内に燃焼触媒を塗布することもできる。
【0019】フィルター部3の構造としては、図1に例
示するように目の粗さを変えた複数段のフィルターを設
置して、粒径の大きなものから小さなものまで、確実に
捕捉する構造が好ましい。また、フィルターの目の粗さ
によっては、PMの捕捉によって目が詰まってしまうこ
とが考えられる。よって、目の粗さを変えた複数段のフ
ィルターを設置する態様によれば、PM粒子の大きさに
よって適当なフィルターに捕捉可能であり、目が詰まる
状態になりにくく、保守点検が容易となる。
【0020】それぞれのフィルター3a,3b,3cの
構造は特に限定されず、排ガス流路を塞いで粒子を捕捉
できればよく、例えば円柱状の構造を有し、誘起体2の
ように内部に空洞は造らない。フィルター3の材料とし
ては、例えばSiC、コージュライト、シリカ、アルミ
ナ等が用いられる。フィルター3の細孔径には、例えば
約10〜数10μm程度のものを用いれば、一段でも粒
子をトラップ可能である。一方、1μm程度のフィルタ
ーを用いれば、殆どの粒子を捕捉することができるが、
この場合には一段では目詰まりの問題がある。そこで、
大きい黒鉛微粒子は前流でトラップし、徐々に後段にな
るに従い、徐々に異なる大きさの小さな粒子が捕捉され
ることによって、急激な詰まりが生じ難くなる。この態
様によれば、DPFの圧損を抑えながら殆どの粒子を略
完全にトラップして、排ガス中から取り除くことができ
る。したがって、本発明では細孔径が大きいものから小
さいものへ、複数段設置する態様が好ましい。具体的に
は、例えば入口側の前段3aを最も目が粗い約150〜
50μm程度、中段3bを30〜10μm程度、後段3
cを約5〜1μm程度にすることができる。
【0021】従来法のようにフィルター前段に酸化触媒
を用いると、燃焼排ガス中のNO濃度に依存して一定割
合で二酸化窒素が生成してしまうが、本発明では、プラ
ズマ発生の電力量によって任意に生成する二酸化窒素の
量を制御可能である。これによって、フィルターに捕捉
されているPMの量によって、適宜、酸化反応に最適な
二酸化窒素量を供給可能である。残留するNOについて
は、フィルター3の後流に設けられる脱硝装置4によっ
て窒素ガスに還元することができる。
【0022】次に、上記のような本発明の処理方法は、
以下のような運転方法によって排ガスを効果的に処理す
ることができる。従来の図2に示すような酸化触媒10
を用いる態様では、NO2を生成する場合、排ガス中の
NO濃度に依存して、排ガス中のNOが多ければフィル
ター11を通過するNO2濃度が高く、排ガス中のNO
が少なければフィルター11を通過するNO2濃度も低
かった。このように、酸化燃焼に寄与させるNO2の量
は制御できなかったので、フィルターに捕捉されている
PM(カーボン)量等に応じた酸化燃焼は困難であっ
た。つまり、フィルターに捕捉されたPM量が少ないと
きに、NO2が多量に供給される場合には十分である
が、PM量が多いときに、NO2が少量しか供給されな
い場合には酸化燃焼が不十分であった。このような場合
に連続的に運転を継続すると、次第にカーボンが蓄積し
てしまい、別途フィルターを再生処理することやフィル
ターを交換する必要が生じてしまう。
【0023】本発明では、フィルター部が一定の圧力損
失以上になった段階で、プラズマを発生させてNO2
生成させることが好ましい。本発明における好適な運転
方法は、エンジンから排出される排ガスを連続的に供給
し、前記プラズマ発生器からは間欠的にプラズマを生じ
させて処理する方法である。この場合、供給される排ガ
ス中から黒鉛微粒子を捕集してフィルター上に蓄積する
工程と、黒鉛微粒子の蓄積したフィルターにプラズマ発
生による二酸化窒素を流下させて黒鉛微粒子を酸化燃焼
する工程と、は別個の工程として実施することが効果的
である。多孔質体であるフィルターにてPMをトラップ
し、一定圧力損失以上になったら、プラズマを発生させ
て二酸化窒素を供給し、フィルター上のPMを燃焼させ
る。つまり、常時プラズマを発生させなくても、すす等
が一定以上の量、フィルターにトラップされた時点で、
プラズマを発生させる。例えば15〜30分間のトラッ
プの後、約3〜5分間のプラズマ発生によってPM等の
処理を行う。これにより、PM燃焼処理に必要とされる
総エネルギー量が少なくて足り、効率的に燃焼処理を行
うことができる。
【0024】また、本発明では、プラズマ発生器によっ
て発生させるプラズマ量によって、発生するNO2を制
御できるので、フィルターに蓄積したPM量に合わせて
NO2を生成させることができる。例えば、フィルター
前後における排ガスの圧力損失を測定してフィルターに
蓄積した黒鉛微粒子の量を換算し、該量から酸化燃焼に
必要とされる二酸化窒素濃度を算出する。その後、流通
する排ガスが該二酸化窒素濃度になるようにプラズマ発
生器のプラズマ発生量を制御することができる。この場
合、フィルター3前後の排ガス流路内には圧力計を設置
して、それぞれ排ガスの圧力を測定する。その圧力差か
ら、フィルター3部の圧力損失が計算できる。次いで、
この圧力損失とフィルターに蓄積したPM量との関係
は、ほぼ線形関係であることから、黒鉛微粒子の量が換
算できる。このPM量に合わせて、PMの酸化燃焼に必
要とされる二酸化窒素濃度が算出される。そして、排ガ
スをこの二酸化窒素濃度にするのに十分なプラズマを発
生させるだけの電力を、プラズマ発生器に送ることによ
って、効率的にPMを酸化燃焼させることができる。例
えばDPF形状12mil/200cpi、排ガスの線速度2.5〜
3m/hの場合には、経験的に以下のような圧力損失Δ
Pと黒煙微粒子の堆積量ΔWとの関係式(1)から、PM
量を求めることができる。なお、milは壁厚を示し1m il
は1/1000インチであり、cpiは単位平方インチ当たりの
セル数である。
【0025】 ΔW=(ΔP−500)/110×Vc ・・・(1) 〔式中、ΔPは圧力損失[mmH2O], ΔWは黒煙微粒子の堆
積量[g], VcはDPFの容積[リットル]をそれぞれ示
す。〕
【0026】本発明の処理方法においては、上記フィル
ターの後流側には、尿素等による接触還元脱硝触媒(S
CR)による脱硝装置4を設置することが好ましい。こ
れにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物(NO,NO2)を
窒素ガス(N2)に分解除去することができる。
【0027】実施の形態(その2) 図4に、本発明の排ガス処理装置の一例を示す。図4の
エンジン排ガス処理装置では、排ガスの流れ方向に対し
て前流側にて、窒素および酸素を含むガスをプラズマ発
生器に通して処理用ガスとする。プラズマ発生器は上記
したような作用を有する装置であれば、何ら限定される
ものではないが、例えば図4に示すような共振器1とプ
ラズマ誘起体2とを配置した装置が好適に挙げられる。
共振器1では、外部発振器からのマイクロ波を装置内部
に共振させ、近傍のガス流路内に設置されたプラズマ誘
起体2では、共振器1からのマイクロ波によってプラズ
マを発生する。
【0028】このプラズマ発生器を経由した窒素および
酸素を含むガスは、プラズマ発生によるプラズマ化によ
って、二酸化窒素を含む処理用ガスとなる。ここでプラ
ズマ発生器に導入される窒素および酸素を含むガスは、
通常の空気の他、エンジン排ガスの一部を用いることも
できる。この処理用ガスは、処理ガス合流部において排
ガスを流通させる主管と合流する。該合流部は図4に示
すように、排ガスを流通させる主幹に、枝状に付随させ
た処理用ガスを流通させる枝管を接続させた形状の他、
一方が排ガス、他方が処理用ガスを流通させる略同型の
2つの管を合流させる形状であってもよい。このような
処理用ガス合流部の後流には、排ガス中の黒煙微粒子を
捕集するフィルター3が設けられている。このフィルタ
ー3は、少なくとも2以上の異なる細孔径を有するフィ
ルターの組合せからなる態様が好ましい。例えば、細孔
径が大きいものから小さいものへと3段階に変化させ、
最終的には1μm程度の粒径の細孔径にし、微粒子を捕
捉する。また必要に応じて、フィルター3の後流側に、
さらに加えて脱硝触媒4を備える。脱硝装置4として
は、例えば尿素SCR脱硝、アンモニア脱硝装置などが
挙げられる。
【0029】
【発明の効果】本発明の処理方法によれば、プラズマに
よる二酸化窒素の生成源に、排気中の窒素ガスが利用で
きるため、フィルターに捕捉されたPM量に応じて、常
に適正な二酸化窒素濃度に制御することができる。ま
た、無触媒で二酸化窒素を生成できるため、燃料中の硫
黄の影響がなく、現行燃料でも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を好適に実施できる装置の構
成を模式的に示す断面図である。
【図2】従来の処理装置の概略構成を模式的に示す図で
ある。
【図3】カーボンの燃焼特性を、a)二酸化窒素による場
合、b)酸素による場合、それぞれで温度に対してプロッ
トした図である。
【図4】本発明の処理装置の概略構成を模式的に示す断
面図である。
【符号の説明】
1 共振器 2 プラズマ誘起体 3 フィルター 4 脱硝装置 10 酸化触媒 11 パテキュレートフィルター 12 排ガス処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/56 F01N 3/08 C 4G075 53/74 3/18 B 53/94 3/24 E B01J 19/08 3/28 301C F01N 3/08 B01D 46/42 B 3/18 53/34 129C 3/24 ZAB 3/28 301 129B // B01D 46/42 53/36 104A (72)発明者 新屋 謙治 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 牟田 研二 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 佐竹 宏次 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 Fターム(参考) 3G090 AA02 AA04 AA06 BA01 BA08 CA01 DA04 DA12 EA02 3G091 AA18 AA19 AA28 AB05 AB13 AB14 BA00 BA14 BA31 BA38 CA13 CA17 CB08 DB10 EA17 EA32 FB10 FC02 GA06 GA19 GA20 GA24 GB01X GB10X GB17X HA16 HA36 HA37 HA42 HB03 4D002 AA12 AC10 BA05 BA06 BA09 4D048 AA06 AA18 AB01 AB02 AC03 CD05 EA03 4D058 JA01 JB02 JB22 KB11 MA41 SA08 4G075 AA03 AA27 AA37 AA61 BA01 BA05 BA06 BB05 BD01 CA26 CA47 DA02 DA12 EA05 EB21 FB04 FC06 FC07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの排ガスの流路に備えられ
    るプラズマ発生器によってプラズマを発生させ、該排ガ
    ス中の窒素成分をプラズマ化して二酸化窒素を生成し、
    排ガス中の黒鉛微粒子を酸化燃焼することを特徴とする
    エンジン排ガスの処理方法。
  2. 【請求項2】 エンジンからの排ガスの流れ方向に対し
    て後流側に備えられるフィルターに、該排ガス中に含ま
    れる黒鉛微粒子を捕集して蓄積する工程と、 排ガスの流れ方向に対して前流側に備えられるプラズマ
    発生器によって生じるプラズマにより、該排ガス中の窒
    素成分をプラズマ化して二酸化窒素を生成する工程と、 該二酸化窒素を含むガスを流下させることによって、後
    流側に備えられたフィルターに蓄積した黒鉛微粒子を連
    続的又は間欠的に酸化燃焼する工程と、を含むことを特
    徴とするエンジン排ガスの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記フィルターの後流にて、排ガスに酸
    化窒素化合物の還元による脱硝工程をさらに含むことを
    特徴とする請求項2に記載のエンジン排ガスの処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記フィルター前後における排ガスの圧
    力損失を測定してフィルターに蓄積した黒鉛微粒子の量
    を換算し、該量から酸化燃焼に必要とされる二酸化窒素
    濃度を算出した後、流通する排ガスが該二酸化窒素濃度
    になるようにプラズマ発生器のプラズマ発生量を制御す
    ることを特徴とする請求項2に記載のエンジン排ガスの
    処理方法。
  5. 【請求項5】 前記フィルター前における排ガスの温度
    を検知し、排ガス温度が任意の検出温度範囲に達した際
    に、プラズマ発生器を起動して二酸化窒素を生成させ、
    フィルターに蓄積した黒鉛微粒子を間欠的に燃焼するこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載のエンジン排ガス
    の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記フィルター前後における排ガスの圧
    力損失を検知し、任意の圧力損失に達した際に、プラズ
    マ発生器を起動して二酸化窒素を生成させ、フィルター
    に蓄積した黒鉛微粒子を間欠的に燃焼することを特徴と
    する請求項2又は3に記載のエンジン排ガスの処理方
    法。
  7. 【請求項7】 エンジンから排出される排ガスの処理装
    置であって、 排ガスの流れ方向に対して前流側に設けられ、窒素およ
    び酸素を含むガスを導入してプラズマを発生させる、プ
    ラズマ発生器と、 該プラズマ発生器を経由した処理用ガスを排ガスの流れ
    に合流させる、処理用ガス合流部と、 該処理用ガス合流部の後流に設けられ、排ガス中の黒煙
    微粒子を捕集する、フィルターと、を含むことを特徴と
    するエンジン排ガスの処理装置。
  8. 【請求項8】 前記プラズマ発生器が、 外部発振器からのマイクロ波を装置内部に共振させる、
    共振器と、 該共振器近傍のガス流路内に設置され、該共振器からの
    マイクロ波によってプラズマを発生させる、プラズマ誘
    起体と、を含むことを特徴とする請求項7記載のエンジ
    ン排ガスの処理装置。
  9. 【請求項9】 前記フィルターが、少なくとも2以上の
    異なる細孔径を有するフィルターの組合せからなること
    を特徴とする請求項7又は8に記載のエンジン排ガスの
    処理装置。
  10. 【請求項10】 前記フィルターの後流側に、さらに加
    えて、脱硝触媒が備えられていることを特徴とする請求
    項7〜9のいずれかに記載のエンジン排ガスの処理装
    置。
JP2002021363A 2001-10-31 2002-01-30 エンジン排ガスの処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3600582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021363A JP3600582B2 (ja) 2001-10-31 2002-01-30 エンジン排ガスの処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333975 2001-10-31
JP2001-333975 2001-10-31
JP2002021363A JP3600582B2 (ja) 2001-10-31 2002-01-30 エンジン排ガスの処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201825A true JP2003201825A (ja) 2003-07-18
JP3600582B2 JP3600582B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=27666699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021363A Expired - Fee Related JP3600582B2 (ja) 2001-10-31 2002-01-30 エンジン排ガスの処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600582B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022213A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2006070771A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008307436A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Saitama Univ 汚染粒子処理装置
DE102016225588A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Fujitsu Limited Partikelfilter und Abgasreiniger
KR102639997B1 (ko) * 2023-09-21 2024-02-23 주식회사 용호기계기술 선박용 플라즈마 질소산화물 저감시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022213A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
US7765800B2 (en) 2004-08-23 2010-08-03 Hino Motors, Ltd. Exhaust gas purification apparatus
JP2006070771A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008307436A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Saitama Univ 汚染粒子処理装置
JP4596433B2 (ja) * 2007-06-12 2010-12-08 国立大学法人埼玉大学 汚染粒子処理装置
DE102016225588A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Fujitsu Limited Partikelfilter und Abgasreiniger
US10221739B2 (en) 2016-01-18 2019-03-05 Fujitsu Limited Particulate filter and exhaust gas purifier
KR102639997B1 (ko) * 2023-09-21 2024-02-23 주식회사 용호기계기술 선박용 플라즈마 질소산화물 저감시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600582B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772584B2 (en) Apparatus for removing soot and NOx in exhaust gas from diesel engines
US6775972B2 (en) Purification of exhaust gases
KR100603008B1 (ko) 광촉매층이 내부에 코팅되고 전극이 일체형으로 형성된디젤엔진 배출가스 정화장치 및 그 제조방법
CN109356690B (zh) 柴油机污染物处理系统及方法
EP1719883A1 (en) System and method for purifying exhaust gas of diesel engine
JPH11336534A (ja) 内燃機関の誘導発熱式浄化装置
JP2004130229A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
WO2004013469A1 (ja) 排気ガス処理装置
JP2013032783A (ja) セラミック・ハニカム構造体の再生方法
WO2000021646A1 (en) System and method for purifying exhaust gases
CA2606145A1 (en) Process for purifying exhaust gases and apparatus for purifying exhaust gases
JP2004084666A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガスからのスス微粒子の除去
CN103861396A (zh) 内燃机颗粒物排放后处理净化装置
JP2007187136A (ja) 粒子状物質除去装置及び粒子状物質除去方法
JP4672180B2 (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP5474468B2 (ja) プラズマ放電を用いた排気ガス浄化装置
JP2005535438A (ja) リーンバーンエンジン用の排気機構
JP2003201825A (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP3959611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001355431A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004084638A (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2006132483A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法並びに制御方法
JP2004293416A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置
KR100864600B1 (ko) 오존을 이용한 내연기관의 매연 저감장치
JP2002115531A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees