JP2002115531A - 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Info

Publication number
JP2002115531A
JP2002115531A JP2000311567A JP2000311567A JP2002115531A JP 2002115531 A JP2002115531 A JP 2002115531A JP 2000311567 A JP2000311567 A JP 2000311567A JP 2000311567 A JP2000311567 A JP 2000311567A JP 2002115531 A JP2002115531 A JP 2002115531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
plasma
collector
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311567A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Takeoki Iizuka
建興 飯塚
Isao Naito
功 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP2000311567A priority Critical patent/JP2002115531A/ja
Publication of JP2002115531A publication Critical patent/JP2002115531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置がコンパクトでしかもエネルギー効率がよ
く活性の失われた触媒を再生することができる排ガス処
理装置及び排ガス処理方法を提供する。 【解決手段】排ガス中の窒素酸化物を捕集するNOx捕
集体を有する排ガス処理装置1,1Aであって、前記N
Ox捕集体4にマイクロ波を照射するマイクロ波発振装
置5、又は、前記NOx捕集体4又は前記NOx捕集体
4に流入する排ガスにプラズマを発生させるプラズマ発
生装置6を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関や燃焼装
置等の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元して浄
化する排気ガス浄化装置及び浄化方法に関するものであ
る。
【0002】より詳細には、NOx吸着型の排気ガス浄
化触媒に対して、マイクロ波またはプラズマを照射して
再生する排気ガス浄化装置及び浄化方法に関する。
【0003】
【従来の技術】自動車等の移動体や内燃機関や据置式の
内燃機関等の排気ガスから、窒素酸化物(NOx)を還
元して除去するために、NOx還元触媒や酸化触媒や三
元触媒が使用されているが、ディーゼルエンジンの排気
ガスを対象とする場合には、三元触媒は、排気ガス中の
酸素濃度が高いために使用できず、主に、NOx還元触
媒が使用されている。
【0004】このNOx直接分解作用を持つNOx還元
触媒には、金属イオン置換ゼオライト、ぺロブスカイ
ト、ブラウンミラライトや貴金属触媒が用いられてお
り、これらの触媒のNOx浄化能力は高いが、NOxの
一部が硝酸塩や亜硝酸塩として触媒中に残ってしまうた
め、触媒としての寿命が短く劣化するので、再生処理す
る必要がある。
【0005】これらの触媒を再生する方法として、特開
昭52−50990号公報では、酸化クロムを触媒成分
として含有するNOx還元触媒を、クロム酸、重クロム
酸又はそれらの塩を含む水溶液で処理した後に350〜
800℃で焼成する方法が記載されている。また、特開
昭54−29894号公報では、銅、マンガン等の卑金
属の酸化物のNOx還元触媒を、常温においてアンモニ
ア又はアンモニア含有ガスに接触させて還元する方法が
記載されている。
【0006】これらの方法においては、外部からクロム
酸水溶液やアンモニア等の再生剤を触媒に添加する必要
があるため、これらの再生剤用のタンク等の付設が不可
欠となる。そのため、自動車等の移動体における排ガス
浄化用触媒の再生方法としては不利で不向きであり、ボ
イラー等の定置型の触媒設備に使用されるだけであっ
た。
【0007】一方、排気ガスの浄化にプラズマを利用す
る方法が研究開発され、常時プラズマを発生させて排ガ
ス中のNOx等を活性化させてNOxを効率よく還元す
る排気ガス浄化装置が、特開平08−105317号公
報や特開平10−169431号公報や特開平10−1
74845号公報等に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の常時プラズマを発生させる排ガス処理においては、そ
れぞれ次のような問題がある。
【0009】この特開平08−105317号公報の排
ガス処理装置では、排ガス中のパーティキュレートを還
元剤として利用し、大気圧下での低温プラズマにより排
気ガス中の残存酸素を励起させて、励起種とパーティキ
ュレートの反応によりNOxとパーティキュレートを減
少するとしているが、このパーティキュレートの主成分
で固体であるカーボンは排ガスと均一に混合するのが難
しく、排ガス中のNOxと均一に反応してNOxを効率
よく低減することは望めないという問題がある。
【0010】また、特開平10−169431号公報の
排ガス処理装置では、プラズマ発生装置で発生させたコ
ロナ放電で排ガス成分をプラズマとして活性化し、後流
側のNOx触媒装置でNO2 をHCで還元するが、エン
ジン負荷の変動によりNOx濃度とHC濃度が変化する
ために、負荷変動によってNO2 とHCの割合も変動
し、必ずしもNO2 とHCの量のバランスが取れ難いの
で十分に浄化されない場合が発生するという問題があ
る。
【0011】また、特開平10−174845号公報の
排ガス処理装置では、プラズマ発生装置をNOx触媒の
後流側に配置すると共に、軽油等のHC成分を還元剤を
添加しているが、この装置では、燃料以外の還元剤を使
用する場合には主燃料タンクとは別に還元剤タンクを持
つ必要があるために、また、燃料を還元剤として使用す
る場合には燃費の悪化を招くために、自動車等の移動体
においては不利になるという問題がある。
【0012】そして、これらの上述の常時プラズマを発
生させる方法においては、排気ガスが流れている状態で
プラズマを発生するために、浄化に関係の無いガス成分
までもプラズマ化してしまうことになるので、エネルギ
ー的に見合わないという問題がある。
【0013】その上、排気ガスの流通下でプラズマを発
生するため、排ガス中に酸素が存在すると、この酸素の
活性化が優先的に進むために、窒素酸化物が発生する反
応が生じ、還元浄化対象の窒素酸化物が増加してしまう
という問題もある。
【0014】本発明は、上述の従来技術の問題を解決す
るためになされたものであり、その目的は、装置がコン
パクトでしかもエネルギー効率がよく活性の失われた触
媒を再生することができる排ガス処理装置及び排ガス処
理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するための排ガス処理装置及び排ガス処理方法は、以下
のように構成される。
【0016】1)排ガス中の窒素酸化物を捕集するNO
x捕集体を有する排ガス処理装置であって、前記NOx
捕集体にマイクロ波を照射するマイクロ波発振装置、又
は、前記NOx捕集体又は該NOx捕集体に流入する排
ガスにプラズマを発生させるプラズマ発生装置を備えて
なることを特徴とする排ガス処理装置。
【0017】2)また、上記の排ガス処理装置におい
て、前記NOx捕集体が、ブラウンミラライト、ペロブ
スカイト、金属イオン置換ゼオライト、貴金属のいずれ
か若しくはこれらの組み合わせからなる触媒であること
を特徴とする排ガス処理装置。
【0018】3)そして、上記の排ガス処理装置におい
て、マイクロ波の照射時、又は、プラズマ発生時に、前
記NOx捕集体に流入する排ガスの流れを止める排ガス
流入阻止手段を具備して構成される。
【0019】4)また、DPF装置を備えた前記排ガス
浄化装置において、前記DPFの再生と前記NOx捕集
体の再生とを同期して制御する制御装置を有して構成さ
れる。
【0020】このマイクロ波発振装置は、例えば、2.
45GHzの電磁波を発生するものであり、このマイク
ロ波の照射により、NOx捕集体を再生処理できる。
【0021】また、プラズマ発生装置は、高電圧発生器
とパルス発生器(パルス発振器)により、放電電極の間
に、高周波の高電圧パルスを印加することにより、コロ
ナ放電を発生させ、NOx捕集体中や排ガス中のガス分
子を効果的な電離によってプラズマ化し、このプラズマ
化によってNOx捕集体に吸着されたNOxは活性化さ
れ脱離して、窒素と酸素に分解される。これにより、排
気ガスが浄化されると共に、NOx捕集体は再生する。
【0022】そして、DPF(ディーゼルパテキュレー
トフィルター)を備えた場合に、このDPFの再生とN
Ox捕集体の再生とを同期させると、DPFの再生タイ
ミングは、パティキュレートの捕集量でほぼ決まるため
に、DPFの再生を開始する時のガスの組成はほぼ一定
となるため、NOx捕集体の再生用のプラズマを発生す
る時の状態をほぼ一定にすることができ、安定してプラ
ズマを発生できるようになる。
【0023】そして、上記の排ガス処理装置を用いて行
なう排ガス処理方法は次のように構成される。
【0024】5) 排ガス中の窒素酸化物をNOx捕集
体で捕集し、該NOx捕集体のNOx捕集能力が低下し
た時に、該NOx捕集体にマイクロ波発振装置でマイク
ロ波を照射するか、又は、該NOx捕集体又は該NOx
捕集体に流入する排ガスにプラズマ発生装置でプラズマ
を発生させるように構成される。
【0025】6)そして、 前記排ガス浄化方法におい
て、マイクロ波の照射時、又は、プラズマ発生時に、前
記NOx捕集体に流入する排ガスの流れを止めるように
構成される。
【0026】つまり、通常は排ガス中のNOxをNOx
捕集体で捕集し、NOx捕集体のNOx捕集能力が低下
した時、即ち、NOx捕集体が活性を消失後に、マイク
ロ波あるいはプラズマを照射して活性を回復させる。
【0027】そして、この活性回復時に、NOx捕集体
に流入する排ガスを遮断すると、排ガス中の残存酸素は
殆ど消費され、排ガス中に酸素が殆ど存在しなくなるの
で、活性化した酸素によってNOxが増加することが無
く、NOxを窒素に分解しながらNOx捕集体を再生で
きる。
【0028】また、排ガスが流れていない状態におい
て、プラズマを発生させるため、投入エネルギーが少な
くて済む。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明に係
る実施の形態の排ガス処理装置及び排ガス処理方法につ
いて説明する。
【0030】図1,図2及び図7,図8に示すように、
この排ガス処理装置1,1Aは、自動車等のディーゼル
エンジンの排気通路等の排ガスの通路2に配置されるも
ので、排気ガスG中のパティキュレート(PM)を捕集
するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)
部3の後流側にNOx捕集体41からなるNOx吸着部
4を設けて構成される。
【0031】このNOx捕集体41は、ブラウンミララ
イト、ペロブスカイト、金属イオン置換ゼオライト、貴
金属のいずれか若しくはこれらの組み合わせからなる触
媒で形成される。
【0032】また、DPF部3の上流に、DPF部3と
NOx吸着部4に流入する排ガスGの流れを止める排ガ
ス流入阻止手段として、バルブ21を設ける。
【0033】[第1の実施の形態]そして、第1の実施
の形態の排ガス処理装置1では、図1及び図2に示すよ
うに、NOx吸着部4の周囲に、NOx捕集体41にマ
イクロ波を照射するためのマイクロ波発振装置5を配置
して構成され、NOx捕集体41は、このマイクロ波発
振装置5からのマイクロ波を受けることによって、NO
x吸着の活性を取り戻して再生する。
【0034】この再生処理関して、本発明者らは、ブラ
ウンミラライト系触媒に対して、長期間使用して活性を
完全に失った後で、マイクロ波を照射して、その再生状
態を図3〜図4に示すX線回折パターンで検討した。
【0035】先ず、ブラウンミラライト系のNOx還元
触媒の排ガス浄化試験使用前のX線回折パターンを図3
に、長期間排ガス浄化試験に使用し、活性を完全に失っ
た状態のX線回折パターンを図4に示す。
【0036】この図3〜図4への移行により、図4の□
印で示すように19°付近に排ガス中のNOxによって
生成した硝酸バリウムのピークが発現し、図3及び図4
の▽印で示すように30°付近のブラウンミラライトの
ピークが消失する。
【0037】この図4の活性を完全に失った状態の触媒
に2.45GHz,500Wのマイクロ波を2分照射し
た後の状態のX線回折パターンを図5に示す。この図5
の□印で示すように19°付近の硝酸バリウムのピーク
が減少し、また、▽印で示すように30°付近のブラウ
ンミラライトのピークが再度発現し、この触媒が再生さ
れていることを示した。
【0038】そこで、この触媒でNOx還元試験を行な
った結果、図6に示すようなNOx除去特性を得られ、
マイクロ波の照射により、触媒が活性を回復することが
確認できた。
【0039】なお、この再生試験では、NOxの吸着に
より母相の分解を伴う触媒不活性化が起こるため、活性
の回復が難しいブラウンミラライト系の触媒に関して再
生試験を実施しているが、物理的、化学的吸着のみで活
性の失われるペロブスカイト、金属イオン置換ゼオライ
ト、貴金属触媒における活性の回復は、ブラウンミララ
イト系よりもエネルギー的に低く容易であると言える。
【0040】[第2の実施の形態]又、第2の実施の形
態の排ガス処理装置1Aでは、図7及び図8に示すよう
に、このマイクロ波発振装置5の代わりに、NOx吸着
部4の周囲にプラズマ発生装置6を配置して構成され
る。
【0041】このプラズマ発生装置6は、高電圧発生回
路62の高電圧を受けてパルスを発生するパルス発振回
路61により、NOx捕集体41の周囲に設けた櫛型電
極63の間に、高周波の高電圧パルスを印加することに
より、コロナ放電を発生させ、NOx捕集体4中や排ガ
スG中のガス分子を効果的な電離によってプラズマ化す
るように構成される。
【0042】そして、このプラズマ化によってNOx捕
集体41に吸着されたNOxは活性化され脱離して、窒
素と酸素に分解される。これにより、排気ガスGが浄化
されると共に、NOx捕集体41は再生する。
【0043】[排ガス処理方法]次に、上記の構成によ
る排ガス処理装置1による排ガス処理方法について説明
する。
【0044】先ず、図1又は図7に示すように、NOx
捕集体41のNOx捕集能力が低下しない捕集時におい
ては、排気通路2のバルブ21を開弁して、排気ガスG
をDPF部3とNOx吸着部4に流す。
【0045】そして、排ガスG中のでパティキュレート
PMをDPF部3のDPF31で捕集すると共に、下流
のNOx吸着部4のNOx捕集体41の吸着剤でNOx
を吸着除去し、PMとNOxが浄化されたガスGcが排
出される。
【0046】次に、NOxの捕集が継続し、NOx捕集
能力が低下するのを、経過時間やNOx濃度センサ等に
より検知すると、図2又は図8に示すように、バルブ2
1を閉じて、DPF31で構成されるDPF部3とNO
x捕集体41で構成されるNOx吸着部4を再生する。
なお、この排ガス処理装置1,1Aは、複数で構成さ
れ、この再生時においては、排ガスは別の同様な排ガス
処理装置を通過して上記同様に浄化される。
【0047】この再生時においては、DPF部3を図示
しない加熱ヒータ等により加熱してDPF31に捕集さ
れて蓄積したパティキュレートPMが焼却除去される。
この時、排気通路2の上流側に設置されたバルブ21が
閉じられるために、DPF部3で酸素は殆ど消費され、
NOx捕集体41の周囲の排ガス中に酸素は殆ど存在し
なくなる。
【0048】この状態でNOx吸着部4の周囲に設けた
マイクロ波発振装置5でマイクロ波を照射したり、ある
いはプラズマ発生装置6のパルス発振回路62から櫛型
電極63に電力を供給してプラズマを発生させたりす
る。このマイクロ波やプラズマにより、NOx捕集体4
1に吸着されたNOxは活性化されて脱離し、窒素N2
及び酸素O2 に分解され、浄化されたガスGcが排出さ
れる。
【0049】そして、適当な再生設定時間を経過して、
NOx吸着部4の再生が終了すると、バルブ21を開弁
操作して、図1又は図8の状態にしてPMとNOxの吸
着を行なう。このPMとNOxの吸着とDPF部3とN
Ox吸着部4の再生とを繰り返すことにより、継続して
排ガス中のPMとNOxを除去する。
【0050】[効果]以上の排ガス処理装置及び排ガス
処理方法によれば、次のような効果を奏することができ
る。
【0051】通常ディーゼルエンジンなどのような酸素
リッチな排ガスに、直接プラズマ発生させる場合には、
排ガス中の酸素の活性化によってNO2が増加するが、
上記の実施の形態の排気ガス処理装置1においては、バ
ルブ21を閉じて排ガスの流入を阻止すると共に、DP
F31の再生で捕集したPMを焼却除去するために消費
され、NOx捕集体41の周囲の排ガス中に酸素は殆ど
存在しないために、NO2が増加することなく、NOx
捕集体41で捕集されて蓄積したNOxを還元及び分解
ができる。
【0052】その上、排ガスが流れていない状態でプラ
ズマを発生させるために、投入エネルギーが少なくて済
む。
【0053】更に、DPF再生タイミングはパティキュ
レートの捕集量でほぼ決まるため、ガスの組成はほぼ一
定であり、再生タイミングとNOx浄化タイミングを同
期することによって、プラズマ条件を一定にすることが
できる。
【0054】この構成では、DPF31の再生タイミン
グとNOx捕集体41の再生タイミングを一致させて、
同期している。そして、DPF31の再生タイミング
は、パティキュレートの捕集量でほぼ決まるために、D
PF31の再生を開始する時のガスの組成はほぼ一定と
なるため、NOx捕集体41の再生用のプラズマを発生
する時の状態をほぼ一定にすることができ、安定してプ
ラズマを発生できる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る排ガ
ス処理装置及び排ガス処理方法によれば、次のような効
果を奏することができる。
【0056】排ガス中のNOxを還元浄化するNOx還
元触媒の再生処理を、マイクロ波の照射あるいはプラズ
マの発生により行なうので、装置がコンパクトになり、
また、このマイクロ波の照射あるいはプラズマの発生
は、常時行なわずに、触媒の再生時のみに行なうのでエ
ネルギー的にも効率が良い。
【0057】特に、触媒の再生処理時に排気通路を閉止
し、排ガスが流れていない状態において、触媒にマイク
ロ波の照射あるいはプラズマの発生をすると、排ガス中
に酸素の存在が殆ど消費され無くなるので、NOxを増
加させることなく、NOxを分解しがら、触媒活性を回
復させることができる。
【0058】また、排ガスが流れていない状態におい
て、プラズマを発生させるため、投入エネルギーが少な
くて済み、効率がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の排ガス触媒用装置
の構成図及び浄化作用を示す図で、NOx捕集時の状態
を示す図である。
【図2】図1の排ガス触媒用装置の構成図及び浄化作用
を示す図で、NOx捕集体の再生時の状態を示す図であ
る。
【図3】ブラウンミラライト系触媒のX線回折パターン
を示す図であり、排ガス浄化試験を行なう前の状態を示
す図である。
【図4】ブラウンミラライト系触媒のX線回折パターン
を示す図であり、排ガス浄化試験を行なった後の状態を
示す図である。
【図5】ブラウンミラライト系触媒のX線回折パターン
を示す図であり、排ガス浄化試験の後で再生させた後の
状態を示す図である。
【図6】マイクロ波による再生を行なった場合のNOx
除去特性の変化を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の排ガス触媒用装置
の構成図及び浄化作用を示す図で、NOx捕集時の状態
を示す図である。
【図8】図7の排ガス触媒用装置の構成図及び浄化作用
を示す図で、NOx捕集体の再生時の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,1A 排ガス処理装置 2 排気通路 3 DPF部 4 NOx吸着部(NOx捕集体) 5 マイクロ波発振装置 6 プラズマ発生装置 21 バルブ(排ガス流入阻止手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/94 F01N 3/18 B 53/96 3/20 B F01N 3/02 321 3/24 E N 3/10 3/28 301C 3/18 B01D 53/34 129C 3/20 53/36 ZAB 3/24 101A 102E 3/28 301 103B 103C (72)発明者 内藤 功 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞセラミックス研究所内 Fターム(参考) 3G090 AA01 BA04 CA01 CB23 DA10 EA02 EA04 3G091 AA02 AA06 AA18 AB01 AB04 AB09 AB13 AB14 BA00 BA14 BA33 CA05 CB08 DA01 DA02 DA03 DB10 EA30 EA33 FB10 FC02 GB01Y GB05W GB09Y HA07 HA16 HA18 HA23 HA37 4D002 AA12 AC10 BA04 BA06 BA09 DA45 4D048 AA06 AA14 AB01 AB02 BA11Y BA12X BA30Y BA31Y BA32Y BA33Y BA34Y BA42Y BD10 CC24 CC26 DA01 DA02 DA05 DA20 EA03 EA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の窒素酸化物を捕集するNOx
    捕集体を有する排ガス処理装置であって、前記NOx捕
    集体にマイクロ波を照射するマイクロ波発振装置、又
    は、前記NOx捕集体又は前記NOx捕集体に流入する
    排ガスにプラズマを発生させるプラズマ発生装置を備え
    てなることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 【請求項2】 前記NOx捕集体が、ブラウンミラライ
    ト、ペロブスカイト、金属イオン置換ゼオライト、貴金
    属のいずれか若しくはこれらの組み合わせからなる触媒
    であることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記排ガス浄化装置において、マイクロ
    波の照射時、又は、プラズマ発生時に、前記NOx捕集
    体に流入する排ガスの流れを止める排ガス流入阻止手段
    を具備したことを特徴とする請求項1又は2記載の排ガ
    ス浄化装置。
  4. 【請求項4】 DPF装置を備えた前記排ガス浄化装置
    において、前記DPFの再生と前記NOx捕集体の再生
    とを同期して制御する制御装置を有して構成されたこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガ
    ス浄化装置。
  5. 【請求項5】 排ガス中の窒素酸化物をNOx捕集体で
    捕集し、該NOx捕集体のNOx捕集能力が低下した時
    に、該NOx捕集体にマイクロ波発振装置でマイクロ波
    を照射するか、又は、該NOx捕集体又は該NOx捕集
    体に流入する排ガスにプラズマ発生装置でプラズマを発
    生させることを特徴とする排ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】 前記排ガス浄化方法において、マイクロ
    波の照射時、又は、プラズマ発生時に、前記NOx捕集
    体に流入する排ガスの流れを止めることを特徴とする請
    求項5記載の排ガス浄化方法。
JP2000311567A 2000-10-12 2000-10-12 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 Pending JP2002115531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311567A JP2002115531A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311567A JP2002115531A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002115531A true JP2002115531A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18791304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311567A Pending JP2002115531A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002115531A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガス処理方法及び処理装置
US8119988B2 (en) 2007-06-22 2012-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collection-amount detection method for particulate matters and collection-amount detection apparatus therefor and exhaust-gas converting apparatus
JP2014014750A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Univ Of Tokyo NOxの分解方法
IT201700083435A1 (it) * 2017-07-21 2019-01-21 Grinp Srl Metodo di abbattimento NOx mediante un sistema accoppiato plasma/adsorbente
CN109569289A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 湘潭大学 一种LaSrBO4催化剂催化直接分解NO脱硝的方法
CN115155307A (zh) * 2022-07-20 2022-10-11 上海理工大学 一种低温等离子体耦合锰铈钛催化剂稳定高效脱除NOx的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガス処理方法及び処理装置
JPWO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2008-06-12 財団法人大阪産業振興機構 排気ガス処理方法及び処理装置
US7521031B2 (en) 2003-10-21 2009-04-21 Osaka Industrial Promotion Organization Method and apparatus for treating exhaust gas
JP4590618B2 (ja) * 2003-10-21 2010-12-01 財団法人大阪産業振興機構 排気ガス処理方法及び処理装置
US8119988B2 (en) 2007-06-22 2012-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collection-amount detection method for particulate matters and collection-amount detection apparatus therefor and exhaust-gas converting apparatus
JP2014014750A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Univ Of Tokyo NOxの分解方法
IT201700083435A1 (it) * 2017-07-21 2019-01-21 Grinp Srl Metodo di abbattimento NOx mediante un sistema accoppiato plasma/adsorbente
CN109569289A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 湘潭大学 一种LaSrBO4催化剂催化直接分解NO脱硝的方法
CN109569289B (zh) * 2018-12-28 2021-06-15 湘潭大学 一种LaSrBO4催化剂催化直接分解NO脱硝的方法
CN115155307A (zh) * 2022-07-20 2022-10-11 上海理工大学 一种低温等离子体耦合锰铈钛催化剂稳定高效脱除NOx的方法
CN115155307B (zh) * 2022-07-20 2023-11-03 上海理工大学 一种低温等离子体耦合锰铈钛催化剂稳定高效脱除NOx的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1683565B1 (en) Method of treating exhaust gas and treating apparatus
US6557340B1 (en) System and method for purifying exhaust gases
Talebizadeh et al. The role of non-thermal plasma technique in NOx treatment: A review
US5746984A (en) Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor
US6775972B2 (en) Purification of exhaust gases
US20030233824A1 (en) Apparatus for removing soot and NOx in exhaust gas from diesel engines
JPH03135417A (ja) NO↓x除去装置
KR20060115939A (ko) 디젤엔진의 배기정화시스템 및 방법
JP2002540331A (ja) プラズマアシストガス処理用リアクタ
JP2001123823A (ja) ガソリンエンジン排気中の粒子状物質を転化する機構
JP2002115531A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
Rajanikanth et al. Pulsed plasma promoted adsorption/catalysis for NOx removal from stationary diesel engine exhaust
JP2006132483A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法並びに制御方法
JP4672180B2 (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
Srinivasan et al. A laboratory investigation of pulsed discharged based techniques for engine exhaust treatment—Effect of exhaust nature and operating conditions
Srinivasan et al. Nonthermal-Plasma-Promoted Catalysis for the Removal of $\hbox {NO} _ {\rm x} $ From a Stationary Diesel-Engine Exhaust
JP2001162134A (ja) 排気ガス浄化法及び排気ガス浄化装置
JP2002349229A (ja) 排気ガス処理装置
JP4828056B2 (ja) 還元装置および脱硝装置
JPH11114351A (ja) 非熱プラズマによる脱着・再生方法及びその装置
JP2003201825A (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2002204960A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2001349215A (ja) Noxを吸着材に付着させて分解する排気ガス浄化装置
CN216866824U (zh) 发动机排气的脱硝处理装置及发动机排气处理系统
JP2003080034A (ja) 酸化装置および酸化装置の保守方法