JP4649948B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649948B2
JP4649948B2 JP2004308433A JP2004308433A JP4649948B2 JP 4649948 B2 JP4649948 B2 JP 4649948B2 JP 2004308433 A JP2004308433 A JP 2004308433A JP 2004308433 A JP2004308433 A JP 2004308433A JP 4649948 B2 JP4649948 B2 JP 4649948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
substrate
layer
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004308433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120933A (ja
Inventor
紀文 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004308433A priority Critical patent/JP4649948B2/ja
Publication of JP2006120933A publication Critical patent/JP2006120933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649948B2 publication Critical patent/JP4649948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関し、より特定的にはパワー半導体装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車などが注目されているが、このような用途では、小型で効率がよく信頼性の高いパワー半導体装置が求められている。パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー半導体装置は、扱う電流が大きいので、ワイヤボンディングを用いずに、半導体チップ上に設けられた素子側電極(パッド)と電流を授受するための回路側電極(バスバー)とが広い面積で接合される場合がある。
このような広い接合部においては、半導体チップと回路側電極との間の熱膨張係数が異なるので接合面に応力がかかってしまう。半導体装置の信頼性を高めるためにはこのような応力を緩和することも重要である。
特開2003−234447号公報(特許文献1)には、このような接合面の応力が緩和された半導体素子実装回路および半導体素子実装方法が開示されている。
図12は、従来の半導体素子実装回路を説明するための図である。
図12を参照して、この半導体素子実装回路は、上面に素子側電極(図示せず)が形成された半導体素子170と、半導体素子170上に形成された応力緩和層140と、応力緩和層140上に形成されたはんだ層150と、はんだ層150に接続された回路側電極160とを備える。応力緩和層140は、素子側電極とはんだ層150とを電気的に接続する貫通導電部145と、貫通導電部145を隔てる緩衝部141とを有する。
応力緩和層140ははんだ層150よりも変形しやすいので、半導体素子170と回路側電極160との間に応力が生じた場合、この応力を応力緩和層140の変形により吸収し、はんだ層150にかかる応力を緩和することができる。これにより素子側電極と回路側電極160との接続信頼性を長期にわたって維持することができる。
特開2003−234447号公報
パワー半導体素子は、扱う電流が大きいので動作時の放熱が重要である。しかしながら、図12に示された半導体素子実装回路は、応力緩和層140が半導体素子170と回路側電極160との間に介在しているので応力緩和層140を設けるために工程が複雑なものとなる。
この発明の目的は、温度変化に対する信頼性が高められ、かつ簡易な構成の半導体装置を提供することである。
この発明は、要約すると、半導体装置であって、平板状の半導体素子と、半導体素子の第1の主面に接続される第1の部材とを備える。半導体素子と第1の部材とは、複数の接続部分において接合される。第1の主面における複数の接続部分の間の部分は、第1の部材とは非接触に支持される。
好ましくは、第1の主面上の第1の部材への接合面と第1の部材の第1の主面への接合面とのいずれか一方には、複数の接続部分にそれぞれ対応する複数の接続突起が形成されている。
より好ましくは、複数の接続突起は、半導体素子の第1の主面に形成される。
より好ましくは、第1の部材は半導体素子に電気的に接続されている電極であり、複数の接続突起は、電極表面に形成されている。
好ましくは、半導体素子の第1の主面と第1の部材との間に介在して半導体素子と第1の部材とをろう付けする複数に分割されたろう付け合金部をさらに備える。
より好ましくは、ろう付け合金部は、第1の部材と半導体素子とを電気的に接続するはんだ部を含む。
さらに好ましくは、複数に分割されたろう付け合金部の各々は、はんだ部の周囲を取り囲むはんだ部よりも融点の高い包囲部を含む。
本発明によれば、簡単な構成で温度変化時の半導体基板と平面電極または基板との間の接合層に発生する熱応力を低減し信頼性を高めることができる。
参考例1]
図1は、参考例1の半導体装置の側面図である。
図1を参照して、半導体装置1は、電力スイッチング用の素子を含むパワー半導体素子4と、パワー半導体素子4の上部表面に接続される平面電極2と、パワー半導体素子4の下部表面に接続されるDBA(Direct Brazed Aluminum)基板6と、DBA基板6の下部表面に接続されるヒートシンクベース板8とを含む。
パワー半導体素子4は、半導体基板10と、半導体基板10の上面に形成された主電流取出し用の電極12と、半導体基板10の下面に形成された主電流取出し用の電極14とを含む。
DBA基板6は、高い熱伝導特性を有するセラミック基板16と、セラミック基板16の両面にそれぞれロウ付けされた高純度アルミニウムのパターン電極18,20とを含む。
平面電極2のパワー半導体素子4に接続される側には多数の微細な突起30が形成されている。同様にパターン電極18,20に対しても同様な突起が形成されている。このような突起は、プレス加工やエッチング加工によって形成することが可能である。
平面電極2とパワー半導体素子4の電極12とは、はんだ層22によって多点で接続される。同様にパワー半導体素子4の電極14とDBA基板のパターン電極18とは、はんだ層24によって多点で接続される。同じくパターン電極20とヒートシンクベース板8とははんだ層26によって多点で接続される。
図2は、図1における平面電極2の突起30の形状の第1例を示した図である。
図2を参照して、平面電極2の突起部30を切り出した斜視図が示される。各々の突起30Aは、円柱状でありその円柱の直径Dはおよそ200μm前後である。はんだ層の厚みが150μm程度であることを考えるとこの程度の径が必要である。
円柱と円柱の間の部分32Aは何も充填されていない空間である。したがって、図12で示した従来技術のように干渉部141を設ける必要がないので、構成も簡単となる一方、大面積のはんだ接合を行わないので温度変化時の応力が緩和され、はんだ層にクラックが入ることを避けることができる。
図3、図4、図5は、図1の突起部30の第2〜4の形状例を示した図である。
図3を参照して、各々の突起30Bは、四角柱状であり、空間32B部分は電極が半導体基板上の電極とは非接触に支持される。
図4を参照して、各々の突起30Cは六角柱の形状を有する。突起の間の空間32Cの部分は、平面電極2はパワー半導体素子4に対して非接触に支持される。
図5を参照して、各突起30Dはストライプ状の形状を有する。突起と突起の間の空間32Dの部分において平面電極2はパワー半導体素子4に対して非接触に支持される。
以上説明したように、参考例1においては、図1のIGBTなどのパワー半導体素子4を実装するDBA基板6または平面電極2の接合部分を微細多点接続構造とする。微細多点接続部の先端部分は、はんだ等により接合半導体基板上の電極やヒートシンク板と接続を行なう。これにより簡易な構成で熱応力を緩和して接続部の信頼性を向上させることができる。
なお、DBA基板に代えてDBC(Direct Brazed Copper)基板を用いてもよい。
参考例2]
図6は、参考例2の半導体装置40を示した図である。
図6を参照して、半導体装置40は、パワー半導体素子42と、パワー半導体素子42を搭載する基板44と、パワー半導体素子42と基板44とを接続するはんだ層46とを含む。
パワー半導体素子42の裏面には参考例1で説明した図1の突起部30と同様な突起が形成される。この突起は、たとえば半導体基板をエッチングすることによって形成される。パワー半導体素子42の裏面は電極の場合もあるが、SOI(Silicon on Insulator)構造のパワー半導体素子の場合は、裏面は絶縁体(SiO2)である場合もある。
図7は、図6におけるパワー半導体素子42の第1の例を示した図である。
図7を参照して、パワー半導体素子42Aは、縦型素子であり、表面にソース電極となる金属層64が形成される。
N型基板52の下面はエッチング等により複数の突起が設けられており、その突起の先端部分にドレイン電極となる金属層66が形成されている。
N型基板52の上部には、N型のドリフト層54が形成される。N型のドリフト層54のさらに上部にはP型不純物領域56が形成される。P型不純物領域56の内部の半導体基板表面部にはN型不純物領域58が形成される。
そして、N型不純物領域58からP型不純物領域56、ドリフト層54、P型不純物領域56を経てN型不純物領域58に到る半導体基板表面部分には、ゲート酸化膜であるシリコン酸化膜60およびポリシリコンのゲート電極層62が形成される。そしてゲート電極層62の上部にも保護酸化膜としてシリコン酸化膜60が形成される。
半導体基板の表面には、P型不純物領域56およびN型不純物領域58に電気的に接続される金属層64が形成される。金属層64は、MOSトランジスタのソース電極となる。
図8は、図6におけるパワー半導体素子42の第2の例を示した図である。
図8を参照して、パワー半導体素子42Bは、SOI構造を有する。すなわち絶縁層72の裏面には複数の突起が形成され、その突起の先端部分にはパワー半導体素子42Bを基板等にロウ付けするための金属層94が形成されている。
絶縁層72の上部にはN型基板74が形成され、N型基板74の上部にはドリフト層76が形成される。ドリフト層76の上部にはP型不純物領域78,82が形成される。P型不純物領域78の内部の半導体基板表面部にはN型不純物領域80が形成され、P型不純物領域82の内部の半導体基板表面部にはN型不純物領域84が形成される。
そして、N型不純物領域84からP型不純物領域82、ドリフト層76、P型不純物領域78を経てN型不純物領域80に到る半導体基板表面部分には、ゲート酸化膜であるシリコン酸化膜86およびポリシリコンのゲート電極層88が形成される。そしてゲート電極層88の上部も保護酸化膜であるシリコン酸化膜86で覆われる。
半導体基板表面部のN型不純物領域80およびP型不純物領域78の上部にはこれらの領域に電気的に接続される金属層90が形成され、N型不純物領域84,P型不純物領域82の上部にはこれらの領域に電気的に接続される金属層92が形成される。金属層90,92の一方はソース電極に対応し、他方はドレイン電極に対応する。
参考例2においても図12で示した従来技術のように干渉部141を設ける必要がないので、構成も簡単となる一方、大面積のはんだ接合を行わないので温度変化時の応力が緩和され、はんだ層にクラックが入ることを避けることができる。
以上説明したように、参考例2においては、パワー半導体素子42を実装する基板104の接合部分をパワー半導体素子側に微細突起を設けることにより微細多点接続構造とする。微細多点接続部の先端部分は、はんだ等により接続される。これにより簡易な構成で熱応力を緩和して接続部の信頼性を向上させることができる。
なお、参考例2の微細突起についても図2〜図5で示した形状を用いることができる。また、参考例2では、パワー半導体素子の裏面に微細突起を設ける例をしめしたが、パワー半導体素子の表の面に微細突起を設けてこれを平面電極と接続する構造としても良い。
[実施の形態
図9は、実施の形態の半導体装置100の断面を示した図である。
図9を参照して、半導体装置100は、パワー半導体素子102と、パワー半導体素子102が固定される基板104と、基板104とパワー半導体素子102とを接続する接続層106とを含む。
図10は、図9における部分108を拡大して示した図である。
図10を参照して、パワー半導体素子102は、半導体基板110と、半導体基板110の裏面に形成された金属層112とを含む。金属層112は、主電流を取出すための電極であってもよいし、たとえばパワー半導体素子がSOI構造である場合には、パワー半導体素子をはんだ等によりろう付けして固定するために設けられる金属層であってもよい。
基板104は、絶縁基板114と、絶縁基板114上に形成された金属層116とを含む。
接続層106は、はんだ部120と、はんだ部120を囲むように形成されたはんだよりも融点の高い金属で形成される包囲部118とを含む。はんだ120が加熱され溶けて金属層112,116とロウ付けされても、融点の高い包囲部118の存在により空間122の部分はパワー半導体素子102と基板104とは非接触に支持される。
図11は、接続層106の形状を示す図である。
図11に示すように、接続層106は、図2で示した突起30Aと同様各々が円柱状の形状を有しており、その円柱の間の空間122においてはパワー半導体素子とそれを搭載する基板とは非接触に支持される。
なお、図3〜図5に示したような形状も実施の形態の半導体装置の接続層106として同様に適用することが可能である。
実施の形態においても図12で示した従来技術のように干渉部141を設ける必要がないので、構成も簡単となる一方、大面積のはんだ接合を行わないので温度変化時の応力が緩和され、はんだ層にクラックが入ることを避けることができる。
また、電極やパワー半導体素子を加工する必要がなく、工程をさらに簡素化できる。
なお、実施の形態の接続層106を図1の平面電極2と半導体素子4との間の接合に適用しても良い。その場合は、平面電極2に微細突起を設けなくてもよい。また、接続層106を図1のDBA基板6とヒートシンク板8との間の接合に適用しても良い。その場合は、パターン電極20に微細突起を設けなくてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
参考例1の半導体装置の側面図である。 図1における平面電極2の突起30の形状の第1例を示した図である。 図1の突起部30の第2の形状例を示した図である。 図1の突起部30の第3の形状例を示した図である。 図1の突起部30の第4の形状例を示した図である。 参考例2の半導体装置40を示した図である。 図6におけるパワー半導体素子42の第1の例を示した図である。 図6におけるパワー半導体素子42の第2の例を示した図である。 実施の形態の半導体装置100の断面を示した図である。 図9における部分108を拡大して示した図である。 接続層106の形状を示す図である。 従来の半導体素子実装回路を説明するための図である。
符号の説明
1,40,100 半導体装置、2 平面電極、4 半導体素子、6 DBA基板、8 ヒートシンクベース板、10,110 半導体基板、12,14 電極、16 セラミック基板、18,20 パターン電極、22,24,26,46 はんだ層、30,30A〜30D 突起、42,42A,42B,102 パワー半導体素子、44,104 基板、52,74 N型基板、54,76 ドリフト層、56,78,82 P型不純物領域、58,80,84 N型不純物領域、60,86 シリコン酸化膜、62,88 ゲート電極層、64,66,90,92,94,112,116 金属層、72 絶縁層、106 接続層、114 絶縁基板、118 包囲部、120 はんだ部。

Claims (4)

  1. 平板状の半導体素子と、
    前記半導体素子の第1の主面に接続される第1の部材とを備え、
    前記半導体素子と前記第1の部材とは、複数の接続部分において接合され、
    前記第1の主面における前記複数の接続部分の間の部分は、前記第1の部材とは非接触に支持され
    前記半導体素子の第1の主面と前記第1の部材との間に介在して前記半導体素子と前記第1の部材とをろう付けする複数に分割されたろう付け合金部をさらに備え、
    前記ろう付け合金部は、前記第1の部材と前記半導体素子とを電気的に接続するはんだ部を含み、
    前記複数に分割されたろう付け合金部の各々は、
    前記はんだ部の周囲を取り囲む前記はんだ部よりも融点の高い包囲部を含む、半導体装置。
  2. 前記第1の主面上の前記第1の部材への接合面と前記第1の部材の前記第1の主面への接合面とのいずれか一方には、前記複数の接続部分にそれぞれ対応する複数の接続突起が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の接続突起は、前記半導体素子の前記第1の主面に形成される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の部材は前記半導体素子に電気的に接続されている電極であり、
    前記複数の接続突起は、前記電極表面に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
JP2004308433A 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP4649948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308433A JP4649948B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308433A JP4649948B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120933A JP2006120933A (ja) 2006-05-11
JP4649948B2 true JP4649948B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36538514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308433A Expired - Fee Related JP4649948B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649948B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010208B2 (ja) * 2006-08-17 2012-08-29 三菱重工業株式会社 半導体素子モジュール及びその製造方法
JP5241177B2 (ja) * 2007-09-05 2013-07-17 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8222724B2 (en) 2008-02-14 2012-07-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Semiconductor element module and method for manufacturing the same
DE112012005921B4 (de) 2012-02-22 2021-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349207A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Denso Corp 半導体装置の実装構造及び実装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349207A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Denso Corp 半導体装置の実装構造及び実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006120933A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847676B2 (ja) パワー半導体装置
KR100536115B1 (ko) 전력 반도체장치
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
CN101136396B (zh) 包括两片带有多个半导体芯片和电子元件的衬底的功率电子封装件
JPWO2018087890A1 (ja) 半導体装置、インバータユニット及び自動車
JP2001284525A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
US11315850B2 (en) Semiconductor device
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
JP2014157927A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203548A (ja) 半導体装置のモジュール構造
JP5217015B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP4649948B2 (ja) 半導体装置
JP2005150596A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP2004253531A (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP4336205B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2010062491A (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP6992913B2 (ja) リードフレーム配線構造及び半導体モジュール
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP5696676B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2007042738A (ja) 半導体装置
JP2000299419A (ja) 半導体装置
US20230012134A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees