JP4336205B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4336205B2
JP4336205B2 JP2004000253A JP2004000253A JP4336205B2 JP 4336205 B2 JP4336205 B2 JP 4336205B2 JP 2004000253 A JP2004000253 A JP 2004000253A JP 2004000253 A JP2004000253 A JP 2004000253A JP 4336205 B2 JP4336205 B2 JP 4336205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power semiconductor
base plate
semiconductor module
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004000253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197340A (ja
Inventor
和博 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004000253A priority Critical patent/JP4336205B2/ja
Publication of JP2005197340A publication Critical patent/JP2005197340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336205B2 publication Critical patent/JP4336205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体モジュールに関し、特にモータ等の電気機器を制御する電力変換装置等に用いられるパワー半導体モジュールに関する。
モータ等の電気機器を制御する電力変換装置等に用いられるパワー半導体モジュールは、負荷へ供給する電流を制御するためのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップを備えている。そして、このIGBTチップのコレクタ電極・エミッタ電極間には、逆方向電圧印加時の破壊防止のため、負荷電流をバイパスさせる還流ダイオードチップが接続されている。
なお、本発明に関連する先行技術が特許文献1,2に開示されている。
特開平11−121691号公報 特開平6−204398号公報
一般にパワー半導体モジュール内で、IGBTチップと還流ダイオードチップはべース板の同一面上に並列に搭載される。その結果、IGBTチップと還流ダイオードチップのベース板上の占有面積が大きくなるため、パワー半導体モジュールの小型化は困難であった。また、各素子間や各素子と外部電極端子との配線は、ワイヤボンディングによって行われている。このため半導体チップとアルミワイヤの電気的接合面は、急峻な温度サイクルが頻繁に発生する使用環境で、熱応力により剥離が生じ易く、長期的信頼性に欠ける問題があった。
そこで本発明では、パワー半導体モジュールを小型化し、かつ電気的接合面の長期信頼性の向上を可能とする技術を提供する。
この発明に係る半導体装置においては、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の電流入力電極・電流出力電極間に接続されたダイオード素子とを樹脂ケース内に備えるパワー半導体モジュールであって、前記パワー半導体素子の電流入力電極面と前記ダイオード素子のカソード電極面とが対向するように、前記パワー半導体素子と前記ダイオード素子がそれぞれ表面と裏面に接合された導電性のベース板と、前記樹脂ケース内外に延在する電流出力端子と、前記電流出力電極に接合された第1加圧電極と、前記第1加圧電極・前記電流出力端子間に介挿され、前記第1加圧電極と前記電流出力端子とを加圧することにより接続する第1加圧部材と、前記ダイオード素子のアノード電極に接合された第2加圧電極と、前記第2加圧電極・前記電流出力端子間に介挿され、前記第2加圧電極と前記電流出力端子とを加圧することにより接続する第2加圧部材とを備えることを特徴とする。
本発明は、IGBTチップ(パワー半導体素子)のコレクタ電極(電流入力電極)面と、還流ダイオードチップ(ダイオード素子)のカソード電極面とが対向するように、IGBTチップと還流ダイオードチップとがコレクタ電極端子を兼ねる導電性のベース板に接合されている。その結果、ベース板上のチップ占有面積が約半分になるので、パワー半導体モジュールを小型化することができる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係るパワー半導体モジュールの断面図を示す。また、図2は上面図を示す。ここで図1は、図2のA−A線断面図に相当する。導電性材料から構成されたベース板103が、モジュールケース(樹脂ケース)109内の上下略中央部に設置されている。そして、ベース板103の一端は、モジュールケース109の外部に引き出されており、この引出部がパワー半導体モジュールのコレクタ電極端子を兼ねている。またベース板103の他端は、エポキシ樹脂等からなる絶縁体107を介してエミッタ電極端子(電流出力端子)106に接続されている。そしてエミッタ電極端子106の一部はモジュールケース109の外部に引き出されている。
ベース板103の両主面には、IGBTチップ(パワー半導体素子)101のコレクタ電極(電流入力電極)面(図示せず)と、還流ダイオードチップ(ダイオード素子)102のカソード電極面(図示せず)とが対向するように、IGBTチップ101と還流ダイオードチップ102がはんだ等によって接合されている。
またIGBTチップ101と同主面に、エポキシ樹脂等からなる絶縁体104を介して、ゲート電極端子105の一端が接合されている。ゲート電極端子105の他端は、モジュールケース109の外部に引き出されている。IGBTチップ101のゲート電極114(図2参照)とゲート電極端子105がアルミワイヤ110によって接続されている。そして、IGBTチップ101のエミッタ電極(電流出力電極)115(図2参照)が、複数のアルミワイヤ111によってエミッタ電極端子106と接続されている。還流ダイオードチップ102のアノード電極(図示せず)は、複数のアルミワイヤ112によってエミッタ電極端子106と接続されている。
なお、モジュールケース109の内部はシリコンゲル108によって密封されている。また、ゲート電極端子105、ベース板103及びエミッタ電極端子106のモジュールケース外部への引出部には、外部配線を接続するネジ止め用の複数の孔113が設けられている。
本実施の形態に係るパワー半導体モジュールによれば、IGBTチップ101のコレクタ電極面と還流ダイオードチップ102のカソード電極面とが対向するようにべース板103の両主面に接合されている。そのため、ベース板103上のチップ占有面積を従来の約半分にできる。その結果、パワー半導体モジュールの小型化が可能となる。そして、製造コスト削減による低価格化も可能となる。また、ベース板がコレクタ電極端子を兼ねているので、IGBTチップのコレクタ電極と還流ダイオードチップのカソード電極を接続するための配線を省略することができる。
なお、本実施の形態ではIGBTチップ101を用いた例を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した場合を示したが、複数のチップ対を並列に配置することもできる。
実施の形態2.
図3は、本実施の形態2に係るパワー半導体モジュールを示す断面図である。実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施の形態では、IGBTチップ101のエミッタ電極115(図2参照)とエミッタ電極端子202は、板状の金属配線であるブスバー電極201によって接続されている。そして、還流ダイオードチップ102のアノード電極(図示せず)とエミッタ電極端子202もまたブスバー電極201によって接続されている。
本実施の形態においては、IGBTチップ101のエミッタ電極115(図2参照)とエミッタ電極端子202がブスバー電極201によって接続されている。そして、還流ダイオードチップ102のアノード電極(図示せず)とエミッタ電極端子202もまたブスバー電極201によって接続されている。その結果、アルミワイヤで接続するよりも接合面が大きくなるので、機械的強度を増すことができる。また、接合面での電流密度及び接触抵抗を小さく抑えることができる。そのため、接合面で発生するジュール熱を抑えて熱応力を小さくできるので、電気的接続部の長期信頼性をさらに向上させることができる。
なお本実施の形態では、IGBTチップ101を用いた場合を示したがMOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した場合を示したが、複数のチップ対を並列に配置することもできる。
実施の形態3.
図4は、本実施の形態3に係るパワー半導体モジュールを示す断面図である。本実施の形態では、ブスバー電極にベンドが付けられたベンド付きブスバー電極301となっている。このブスバー電極301のベンド部は、S字型の断面形状となっている。その他の構成は実施の形態2と同一であり、同一の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
IGBTチップ101は、オン時にはIGBTチップ101内を流れる電流によりジュール熱が発生し、IGBTチップ101の材料に応じたある熱膨張係数で膨張する。このため、IGBTチップ101とベンド付きブスバー電極301との接合面には垂直方向に圧縮応力が発生する。この応力は、IGBTチップ101からベンド付きブスバー電極301を上方に持ち上げるように発生する。また、ブスバー電極301からIGBTチップ101を圧縮するように発生する。
またオフ時には、IGBTチップ101は高温状態から冷却され、IGBTチップ101は収縮する。このため、IGBTチップ101とブスバー電極301との接合面には垂直方向に引張り応力が発生する。この応力は、ブスバー電極301を下方に引っ張るように発生する。また、ブスバー電極301からIGBTチップ101を上方に引っ張るように応力が発生する。
以上のように、ブスバー電極301とIGBTチップ101の接合面には、スイッチングにより圧縮応力と引張り応力とを繰り返す熱応力が働き、接合面が剥離を生じ易くなる。また、還流ダイオードチップ102のアノード電極とベンド付きブスバー電極301の接合面でも、IGBTチップ102のスイッチングに応じて上記と同様の現象により剥離が生じ易くなる。
本実施の形態では、ブスバー電極にベンド部を設けてベンド付きブスバー電極301とすることにより、接合面が上下に動けるように構成されている。その結果、IGBTチップ101の駆動に伴う応力を吸収し、ベンド付きブスバー電極301との接合面における剥離を抑えることができる。
また実施の形態2と同様に、本実施の形態においても、ベンド付きブスバー電極301の接合面における電流密度及び接触抵抗を小さく抑えることができる。以上から、本実施の形態に係る構成では、電気的接続部の長期信頼性をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態では、IGBTチップ101を用いた場合を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した場合を示したが、複数のチップ対を並列に接続することもできる。
実施の形態4.
図5は本実施の形態4に係るパワー半導体モジュールを示す断面図である。実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。IGBTチップ101のエミッタ電極115(図2参照)に加圧電極401(第1加圧電極)が接合されている。そして還流ダイオードチップ102のアノード電極(図示せず)上に加圧電極402(第2加圧電極)が接合されている。この加圧電極401,402は、IGBTチップ101及び還流ダイオードチップ102の材料と熱膨張係数が近く、熱伝導率が高いモリブデン等の材料から形成されている。
本実施の形態に係るエミッタ電極端子403は、一部がIGBTチップ101及び還流ダイオードチップ102上に張り出すように張出部が形成されている。そして、加圧電極401とエミッタ電極端子403の張出部間に加圧部材404(第1加圧部材)が介挿されている。この加圧部材404は、例えばバネ鋼を材料とするバネである。そして、加圧電極401及びエミッタ電極端子403の張出部を加圧することで、加圧電極401・エミッタ電極端子403間を接続している。
加圧電極402(第2加圧電極)とエミッタ電極端子403の張出部間にもまた加圧部材405(第2加圧部材)が介挿されている。そして、加圧電極402及びエミッタ電極端子403の張出部を加圧することで、加圧電極402・エミッタ電極端子403間を接続している。
以上のように構成されているので、実施の形態3と同様にIGBTチップ101のスイッチングにより発生する熱応力を加圧部材404,405の伸縮により吸収することが出来る。また、実施の形態2と同様に、加圧電極401とエミッタ電極115(図2参照)、及び加圧電極402とアノード電極(図示せず)との接合部の電流密度及び接触抵抗が小さく抑えられる。その結果、電気的接続部の長期信頼性をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態では、IGBTチップを用いた場合を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した場合を示したが、複数のチップ対を並列に接続することもできる。
実施の形態5.
図6は本実施の形態5に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。コレクタ電極端子を兼ねるベース板503の外部への引出部、及びエミッタ電極端子505の引出部が、差込み式コネクタ部502,504となっている。差込み式コネクタ部502,504の開口部には、外部配線との接続時に接触抵抗を抑えるため、金メッキされたコネクタ加圧部材501が備えられている。
本実施の形態では、実施の形態1と同様にチップ占有面積を従来の約半分にできる。そのため、パワー半導体モジュールの小型化、及び製造コストを削減により低価格化が可能となる。また、コレクタ電極端子(ベース板503)及びエミッタ電極端子403は差込み式コネクタ部502,504を備えている。そのため、外部配線との脱着を容易に行うことができる。さらに、外部配線と接続するために従来技術では必須のネジが不要となる。
なお、本実施の形態では、IGBTチップ101を用いた場合を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した場合を示したが、複数のチップを並列に接続することもできる。さらに、実施の形態1から4に示された構成に適用することもできる。
実施の形態6.
図7,8は、本実施の形態6に係るパワー半導体モジュールの端面図と上面図をそれぞれ示す。図7は、図8のB−B線端面図に相当している。また本実施の形態は、IGBTチップ101と還流ダイオードチップ102の一対の組を4組並列接続された例を示している。実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
導電性材料から構成されたベース板601が、モジュールケース109の上下略中央部に設置されている。ベース板601の一端が、エポキシ樹脂等からなる絶縁体603を介してエミッタ電極端子604に接続されている。またベース板601の他端は、エポキシ樹脂等からなる絶縁体605を介してエミッタ電極端子606に接続されている。エミッタ電極端子604,606は、モジュールケース109側壁の上下略中央部に設置されている。そして、エミッタ電極端子604,606の一部分は、モジュールケース109の外部に引き出されている。
ベース板601の一方主面の中心部には、エポキシ樹脂等からなる絶縁体607を介してゲート電極端子608の一端が接合されている(図7,8参照)。ゲート電極端子608の他端はモジュールケース109の外部に引き出されている。また、ベース板601の一方主面には、2つのコレクタ電極端子602の一端がさらに接合されている。コレクタ電極端子602の他端は、モジュールケース109の外部に引き出されている。
2つのコレクタ電極端子602は、図8中上下方向に、ゲート電極端子608に関して対向位置に平行に配置されている(図8参照)。さらにベース板601の一方主面には、4つのIGBTチップ101が2行2列に配置されている。これらのIGBTチップは、B−B線に関して対称に、ゲート電極端子608及びコレクタ電極端子602に対称に配置されている(図8参照)。それぞれのIGBTチップ101のコレクタ電極面がベース板601に接合されている。そして、それぞれのIGBTチップ101のゲート電極114が、ゲート電極端子608とアルミワイヤ110によって接続されている。
ベース板601の他方主面には、IGBTチップ101に対応する位置に4つの還流ダイオードチップ102がそれぞれ配置されている。ベース板601には、ベース板601内部に水管611を通すための2つの通水孔609が設けられている(図8参照)。この2つの通水孔609はベース板601の図7中上下中央部に設けられている。そして、IGBTチップ101の下部を通るように、左右対称な位置に設けられている。水管611の両端には水管継ぎ手610が設けられており、冷却水を供給する給水管と接続できる構成となっている。
従来技術では、ベース板の下部にヒートシンクを備えることでモジュールケース外部への放熱が可能である。一方、実施の形態1から5に開示した発明では、ベース板の両主面に半導体チップ101を備えているため、ベース板の下部にヒートシンクを備えることができない。そのため、熱がモジュールケース内部に溜まり易くなる。本実施の形態ではベース板が水管601を備えており、水冷フィンを兼用している。この水管601に冷却水を流すことで放熱をすることができる。そして、ベース板601とIGBTチップ101及び還流ダイオードチップ102間の接触熱抵抗を低減することができる。その結果、本実施の形態に係るパワー半導体モジュールは、大電流が流れるような用途にも使用することができる。また、新たに冷却器を備える必要がなく、パワー半導体モジュールを備えるシステムにおいて、小型軽量化が可能となる。
本実施の形態では、実施の形態1の構成を例として説明したが、実施の形態2〜5にも適用することが出来る。例えば図9は、実施の形態2の構成を本実施の形態に係る発明に適用した構成を示している。図7のエミッタ電極端子604,606に代えて、IGBTチップ101及び還流ダイオードチップ102上に張り出した部位を備えるエミッタ電極端子612,613が備えられている。そして、IGBTチップ101のエミッタ電極115(図2参照)、及び還流ダイオードチップ102のアノード電極(図示せず)上に加圧電極401,402がそれぞれ接合されている。
そして、加圧電極401,402とエミッタ電極端子612,613の張出部間に加圧部材404,405が介挿されている。そして、加圧電極401,402及びエミッタ電極端子612,613を加圧することで、加圧電極・エミッタ電極端子間を接続している。以上のように構成することで、熱応力を緩和することができ電気的接続部の長期信頼性をさらに高めることができる。
なお、本実施の形態では、IGBTチップ101を用いた場合を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。そして、複数のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した場合を示したが、一対のチップにも適用できる。
実施の形態7.
図10は本実施の形態に係るパワー半導体モジュールを示す図である。本実施の形態では、ベース板701の一端に風冷フィン部702が設けられている。そして、ベース板701の表面にはコレクタ電極端子703が接合されており、モジュールケース109の外部に一端が引き出されている。その他の構成は実施の形態1と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施の形態では、風冷フィン部702とベース板701とが一体化されている。従ってパワー半導体モジュールの駆動により発生する熱を、すみやかに外部に放熱できる。そして、ベース板701とIGBTチップ101及び還流ダイオードチップ102間の接触熱抵抗を低減することができる。その結果、消費電力が大きく、発熱量の大きな用途へ使用範囲の拡大が図れる。
なお、本実施の形態ではIGBTチップ101を用いた例を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した例を示したが、複数のチップを並列に接続することもできる。
また、実施の形態1の構成を例としたが、実施の形態2〜4の構成を本実施の形態に適用することもできる。図11は実施の形態2の構成を適用した例を示している。このような構成にすることで、IGBTチップ101のスイッチングにより発生する熱応力を加圧部材402の伸縮により吸収することが出来る。また、加圧電極401とエミッタ電極115、及び加圧電極401とアノード電極(図示せず)との接合部の電流密度及び接触抵抗が小さく抑えられる。その結果、電気的接続部の長期信頼性をさらに向上させることができる。
実施の形態8.
図12は本実施の形態に係るパワー半導体モジュールを示す図である。本実施の形態では、ベース板802の一端にヒートパイプ部801が設けられている。その他の構成は実施の形態7と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施の形態では、ヒートパイプ部801とベース板802とが一体化されている。従って半導体モジュールの駆動により発生する熱を、すみやかに外部に放熱できる。そして、ベース板802とIGBTチップ101及び還流ダイオードチップ102間の接触熱抵抗を低減することができる。その結果、消費電力が大きく発熱量の大きな用途へ使用範囲の拡大が図れる。
なお、本実施の形態ではIGBTチップ101を用いた例を示したが、MOSFET等の他のパワー素子にも適用できる。また、一対のIGBTチップ101と還流ダイオードチップ102を接続した例を示したが、複数のチップを並列に接続することもできる。
また、実施の形態1の構成を例として説明したが、実施の形態2〜4の構成を本実施の形態に適用することもできる。図13は実施の形態2の構成を適用した例を示す。IGBTチップ101のスイッチングにより発生する熱応力を加圧部材402の伸縮により吸収することが出来る。また、加圧電極401とエミッタ電極(図示せず)、及び加圧電極401とアノード電極(図示せず)との接合部の電流密度及び接触抵抗が小さく抑えられる。その結果、電気的接続部の長期信頼性をさらに向上させることができる。
実施の形態1に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体モジュールの構成を示す上面図である。 実施の形態2に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態3に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態4に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態6に係るパワー半導体モジュールの構成を示す端面図である。 実施の形態6に係るパワー半導体モジュールの構成を示す上面図である。 実施の形態6に係るパワー半導体モジュールの変形例を示す端面図である。 実施の形態7に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態7に係るパワー半導体モジュールの変形例を示す断面図である。 実施の形態8に係るパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態8に係るパワー半導体モジュールの変形例を示す断面図である。
符号の説明
101 IGBTチップ、102 還流ダイオードチップ、103 ベース板、105 ゲート電極端子、106 エミッタ電極端子、201 ブスバー電極、301 ベンド付きブスバー電極、401,404 加圧電極、402,405 加圧部材、501 コネクタ加圧部材、502,504 差込み式コネクタ部、601 水冷フィン兼用ベース板、609 通水孔、610 水管継ぎ手、611 水管、702 風冷フィン部、801 ヒートパイプ部。

Claims (5)

  1. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子の電流入力電極・電流出力電極間に接続されたダイオード素子とを樹脂ケース内に備えるパワー半導体モジュールであって、
    前記パワー半導体素子の電流入力電極面と前記ダイオード素子のカソード電極面とが対向するように、前記パワー半導体素子と前記ダイオード素子がそれぞれ表面と裏面に接合された導電性のベース板と、
    前記樹脂ケース内外に延在する電流出力端子と、
    前記電流出力電極に接合された第1加圧電極と、
    前記第1加圧電極・前記電流出力端子間に介挿され、前記第1加圧電極と前記電流出力端子とを加圧することにより接続する第1加圧部材と、
    前記ダイオード素子のアノード電極に接合された第2加圧電極と、
    前記第2加圧電極・前記電流出力端子間に介挿され、前記第2加圧電極と前記電流出力端子とを加圧することにより接続する第2加圧部材と、
    を備えることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 前記ベース板は前記樹脂ケース内外に延在し、前記電流出力端子、及び前記ベース板が、前記樹脂ケース外の端部において、差込式コネクタ部を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  3. 前記ベース板が水冷フィンを兼用することを特徴とする請求項1または2に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 前記ベース板は前記樹脂ケース内外に延在し、前記樹脂ケース外において前記ベース板が空冷フィンを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  5. 前記ベース板は前記樹脂ケース内外に延在し、前記樹脂ケース外において前記ベース板がヒートパイプを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
JP2004000253A 2004-01-05 2004-01-05 パワー半導体モジュール Expired - Lifetime JP4336205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000253A JP4336205B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 パワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000253A JP4336205B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197340A JP2005197340A (ja) 2005-07-21
JP4336205B2 true JP4336205B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34816151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000253A Expired - Lifetime JP4336205B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 パワー半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110246835A (zh) * 2019-05-22 2019-09-17 西安交通大学 一种三维集成高压碳化硅模块封装结构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410649B2 (ja) * 2006-04-05 2014-02-05 株式会社豊田中央研究所 Mos型半導体装置
JP4720756B2 (ja) * 2007-02-22 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 半導体電力変換装置およびその製造方法
JP5277806B2 (ja) * 2008-09-08 2013-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
US8963338B2 (en) * 2011-03-02 2015-02-24 International Rectifier Corporation III-nitride transistor stacked with diode in a package
CN102208403B (zh) * 2011-05-24 2013-03-20 嘉兴斯达半导体股份有限公司 一种半桥功率模块
JP2016171231A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置および半導体パッケージ
CN112510007A (zh) * 2020-07-24 2021-03-16 四川晶辉半导体有限公司 一种直流驱动保护电源集成封装芯片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110246835A (zh) * 2019-05-22 2019-09-17 西安交通大学 一种三维集成高压碳化硅模块封装结构
CN110246835B (zh) * 2019-05-22 2020-08-18 西安交通大学 一种三维集成高压碳化硅模块封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005197340A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075380B2 (ja) 半導体装置
TWI608589B (zh) Semiconductor device and alternator using the same
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US20150371937A1 (en) Semiconductor device
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
JP7196815B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP4640425B2 (ja) 電力変換装置
JP5854147B2 (ja) 半導体装置
WO2018131276A1 (ja) 半導体装置
JP2012004543A (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP6003624B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007068302A (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2011036016A (ja) 電力変換装置
JP2020009834A (ja) 半導体装置
JP4336205B2 (ja) パワー半導体モジュール
EP2120260A2 (en) Semiconductor unit with temperature sensor
US20170201083A1 (en) Power Converter Provided with Dual Function Bus Bars
JP6520871B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007215302A (ja) インバータ装置
JPH0529667A (ja) 熱電変換モジユール
WO2017017901A1 (ja) 半導体装置
JP4594831B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2009021445A (ja) インバータ装置
JP5100674B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term