JP4647620B2 - 電気コネクター用コンタクト錠止デバイス及び前記デバイスを含む電気コンテナ - Google Patents

電気コネクター用コンタクト錠止デバイス及び前記デバイスを含む電気コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4647620B2
JP4647620B2 JP2006544261A JP2006544261A JP4647620B2 JP 4647620 B2 JP4647620 B2 JP 4647620B2 JP 2006544261 A JP2006544261 A JP 2006544261A JP 2006544261 A JP2006544261 A JP 2006544261A JP 4647620 B2 JP4647620 B2 JP 4647620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking device
contact
locking
electrical connector
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517362A (ja
Inventor
フィリップ・ドーダン
ジル・シュミット
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2007517362A publication Critical patent/JP2007517362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647620B2 publication Critical patent/JP4647620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電気コネクター用コンタクト錠止デバイスに関する。
コンタクトでラッチ掛けするか又はコンタクトに対する第1保持コンポーネントでラッチ掛けすることによって、電気コンタクトを錠止するシステムを設けた、絶縁ハウジング担持コンタクトを提供することは、自動車コネクター技術の分野では特に知られている。
これらの錠止システムは、これらの錠止システムがコネクターソケット内のコンタクトをラッチ掛け及び保持することを保証する場合の第1錠止システムとし得るか、あるいは、これらの錠止システムが第1錠止システムを補足し、かつ更なる錠止保全性又は更なる抵抗を導入する場合の第2錠止システムとし得る。
錠止デバイスは更なる保全性、すなわち、不完全に挿入されたか又は不完全にラッチ掛けされたコンタクトの検出をするといった、更なる保全性を提供しなければならず、及び、特に、コンタクトが不完全に挿入された及び/又は錠止デバイスが錠止されていない場合に、相補コネクターの連結を阻止しなければならない。
本発明は電気コンタクトをコネクターハウジング内に錠止するデバイスを改良することを課題とするものであり、かつ、異なる錠止デバイスを具備するコンタクト−ホルダハウジング内のコンタクトを保持するデバイスを有する。錠止デバイスは不完全にラッチ掛けされたコンタクトの検出を可能にすることを更に要求される。
これを行うために、本発明は、主に、解放位置と第1コンタクトのための錠止位置との間で移動し得る、第1コンタクトに対する第1錠止デバイスと、解放位置と第2コンタクトの錠止位置との間で移動し得る、第2コンタクトのための第2錠止デバイスと、を設けた、第1及び第2コンタクトを受容するハウジングを備える電気コネクター要素に関する。電気コネクター要素は、第1錠止デバイスが錠止位置にない場合に第2錠止デバイスの移動を阻止する手段を備える。
第1コンタクトを錠止且つ保持する第1デバイスが、第1コンタクトをハウジング内に挿入する方向に対して横断する指部で回転フラップを担持するように、コネクター要素を構成し得る一方で、第2錠止デバイスが後部に向けて導かれた第2コンタクトを保持する要素を設けた正面グリッドを備えることは留意すべきである。
特定の実施形態では、阻止手段は、第2錠止デバイスの一部であり、かつ第2錠止デバイスの解放位置から第2コンタクトのための錠止位置までの移動に抗するアームの経路に位置づけられたハウジングと一部片になされた、少なくとも1つのストッパー要素を備え得る。
アームは曲げ易いアームとし得ると有利である。ストッパー要素の相補輪郭と互いに錠止し合う第1輪郭と、アームを曲げた後でストッパー要素に対して摺動させることによって解放させる輪郭を構成する第2輪郭と、を設けた小突出部を装備した可撓性アームとし得るのが有利である。
コンタクトに対する錠止位置における第1錠止デバイスは、ストッパー要素の少なくとも部分的に正面に位置づけられるか又は該ストパー要素の少なくとも一部の正面に位置づけられ、及び、アームを曲げることによって、第2錠止デバイスの自身の錠止位置に向かう移動を可能にする肩部を備える。
本発明の1つの有利な実施形態によれば、ひとたび、グリッドが第2コンタクトを錠止するセットバック位置内にあるようになると、アームの後部傾斜表面とストッパー要素の後部傾斜表面とが協働することによって、アーム及びストッパー要素がグリッドをセットバック位置に保持するように、アーム及びストパー要素は傾斜した後部表面を備える。
有利なことに、錠止位置における第2錠止デバイスは、第1錠止デバイスが自身の錠止位置から、第1コンタクトのための自身の解放位置まで移動するのを阻止する要素を備える。
移動を阻止するデバイスは留意すべきことに第2錠止デバイスによって担持され、かつ第1錠止デバイスの一部であるハウジング内に受容される部片から構成し得る。
ハウジングは留意すべきことに弾性ラッチ掛け要素の一部とし得る。
本発明の他の特徴及び利点は図面を参照した本発明の非限定的な実施形態に続く記載を読めばより良く理解される。
図1aは、接触端子を再位置決めし且つ錠止するためのグリッド11を設けた電気コネクター要素1を示す。図1bは、相補コネクター要素に面するコネクター要素を示す。
図2に断面で示す電気コネクター要素1は、第1コンタクト3及び第2コンタクト4を受容するソケット21及び22を設けたハウジング2を備える。第1コンタクト3は、例示によれば、ハウジングのパーティション24に当接し、かつハウジングからの自身の引き抜きの方向にコンタクト3を保持する金属錠止突出部23を設けたコンタクトである。
ハウジングには第1コンタクト3を錠止する第1デバイス5が設けられる。この第1錠止デバイスは、例示によれば、ヒンジ25によってハウジングに連結された回転フラップ9の形態をしており、解放位置と前記第1コンタクト3のための錠止位置との間で移動し得る。第1コンタクト3を錠止するために、フラップには、第1コンタクト3のためのハウジング挿入方向に対して直角に横切る方向すなわち横断方向に、第1コンタクト3を保持且つ錠止し、及びコンタクト3の肩部26で静止する指部10が設けられる。
ハウジングは、内部に錠止タブ28がラッチ掛けされるスリット27を備え、かつハウジングからこれらのコンタクトを引き抜く方向に第2コンタクト4を保持するコンタクトである第2コンタクト4を受容する。
図示した例示によれば、第1及び第2コンタクトは端末コンタクトである。
本発明によれば、コネクター要素1は、前記第2コンタクト4のための解放位置と錠止位置との間で移動し得る、第2コンタクト4のための錠止デバイス6を具備する。
この、第2コンタクト4用錠止及び保持デバイスは後部に向けて指向されたシャフトの形態をした要素12から作り上げられ、かつ第2コンタクトを錠止するようにタブ28で互いに錠止するように構成される。これらのシャフトは前部グリッド11に結合される。こコンタクト端子3、4の先端はこのグリッドを貫通する。このグリッドは、先端の保護及びタブの解放のための前方位置と、コンタクト端子を覆い隠すセットバック位置と、の間で移動可能である。このグリッドに対して、シャフトを構成する保持要素12はタブ28と互いに錠止し合い、かくして第2コンタクト4を錠止する。の、第2コンタクト4のための錠止及び保持デバイスは後部に向けて導かれたシャフトの形態をした要素12から作り上げられ、かつ第2コンタクトを錠止するようにタブ28で互いに錠止し合うように構成される。
本発明の錠止デバイスの目的はコンタクトの確実な錠止を保証することである。
特に自動車コネクター用途では、コンタクトの不完全な挿入は何れも車両の配線中に検出されることが所望される。従って、錠止しなければならないコンタクトの1つがソケットに部分的にのみ挿入される場合、シャフト12がグリッドの後方運動を阻止する対応するタブ28に当接するようにグリッド11は周知の態様で作られる。
同様に、第1コネクター3が部分的にのみ挿入される場合には、フラップ9を錠止位置内に押し込むことができない。
本発明によれば、フラップ9それ自体が錠止位置にない限りは、グリッド11の第2コンタクト用錠止位置内への後方運動を許容しない、更なる保全性が与えられる。
従って、本発明は、グリッド11のシャフト12から作り上げられる第1錠止デバイス5が第1コンタクト3用錠止位置にないときに、フラップ9の部片から作り上げられる、第2錠止デバイス6の移動を阻止する手段7、8を提供する。
図3a、図3b、図3cに示す移動を阻止する手段は、一方で、ハウジング2内に作られた少なくとも1つのストッパー要素7と、他方で、グリッド11に結合され、かつソケット21、22の軸線に沿ってグリッドの後部に向けて導かれるアーム8を備える。ストッパー要素はアーム8の経路に位置づけられ、グリッドの後方運動を阻止することによって、第2錠止デバイス6の、解放位置から第2錠止デバイス6のための錠止位置に向かう移動に抗する。これを行うために、アーム8及びストッパー要素は対向し、互いに対して平行であり、及びグリッドの運動方向に直角な輪郭14、29を備える。
グリッドの後方運動を可能にするために、アーム8の輪郭14をストッパー要素の輪郭29からずらし且つ移動させることが必要である。
例示によれば、アーム8は曲げ易く、かつストッパー要素の相補輪郭29と互いに錠止し合う第1輪郭14上に設けた小突起部31が設けられる。図3bに示すように、第1錠止デバイス5はその一部として肩部16を備える。この肩部16は、第1錠止デバイス5が第1コンタクト用錠止位置にあるときに、ストッパー要素7の少なくとも一部の正面に位置づけられ、かつアームをグリッド11の方向に直角な方向に押圧する。従って、肩部16は輪郭14をずらし、かつストッパー要素を押し離す。
第2錠止デバイス6の自身の錠止位置に向かう運動を可能にするために、小突起部31上で互いに錠止し合う輪郭は、アーム8が曲げられて肩部16によって押圧されるときに、ストッパー要素7に対して摺動し得る傾斜した輪郭15へと続く。
一旦、図3cに示すように、グリッド11が第2コンタクト4を錠止するためにセットバック位置にあると、アーム8は再びソケットの軸線に平行な自身の位置を取り、かつ、小突起部13の後部傾斜表面31及びストッパー要素7の後部傾斜表面30と協働して、グリッドを自身のセットバック位置内に引っ張る。
本発明によれば、グリッド11はフラップが自身の錠止位置にあるときにのみ錠止し得る。
一旦、2つの錠止デバイスが正確に位置づけられると、本発明は、第2デバイスそれ自体が解錠されるときに第1デバイスの解錠を可能にするのみである。これを行うために、第2錠止デバイス6を備えるグリッドには、錠止位置において、第1錠止デバイス5の第1コンタクト3のための自身の錠止位置から自身の解放位置に向かう移動を阻止する要素が設けられる。
この移動を阻止する要素は、例示によれば、グリッド11によって担持された部片17から構成され、かつ第1錠止デバイス5を備えるフラップ9を構成する凹所18内に受容される。
従って、フラップ9を自身の錠止位置から自身の解錠位置まで移動させるために、第1にグリッド11を前方位置に戻すことが必要である。これはコンタクト用の更なる錠止保全性を供する。フラップは、コネクター要素1が図1bに示すような相補コネクター50に連結されるとき及びグリッドがセットバック位置にあるときに開放し得るのみであるからである。
図3a、図3b、図3cによれば、凹所18はフラップの効果的保持を保証する弾性ラッチ掛け要素19の一部を構成する。
本発明は上述した例示に限定されず、雌型コンタクトを受容するか又は、留意するに、他の方向に作用する錠止デバイスを備えるコネクター要素のために使用し得る。
本発明によるコネクター要素の斜視図である。 本発明によるコネクター要素の斜視図である。 図1aのコネクター要素に接触する受容凹所に沿った斜視断面図である。 本発明による錠止デバイスを示す図1aのコネクター要素の断面図である。 本発明による錠止デバイスを示す図1aのコネクター要素の断面図である。 本発明による錠止デバイスを示す図1aのコネクター要素の断面図である。
符号の説明
1 コネクター要素
2 ハウジング
3 第1コンタクト
4 第2コンタクト
5 第1デバイス
6 第2錠止デバイス
7 ストッパー要素(移動を阻止する手段)
8 アーム
9 フラップ
10 指部
11 グリッド
12 シャフト
13 小突起部
14、15 プロファイル
16 肩部
17 部片
18 凹所
19 ラッチ掛け要素
21、22 ソケット
23 金属錠止突出部
24 パーティション
25 ヒンジ
26 肩部
27 スリット
28 錠止タブ
29 プロファイル
30、31 後部傾斜表面
50 相補コネクター

Claims (9)

  1. 電気コネクター要素(1)であって、第1コンタクト(3)及び第2コンタクト(4)を受容するためのハウジング(2)と、解放位置と第1コンタクト(3)のための錠止位置との間で移動し得る、複数の前記第1コンタクト(3)のための第1錠止デバイス(5)と、
    解放位置と第2コンタクト(4)のための錠止位置との間で移動し得る、複数の前記第2コンタクト(3)のための第2錠止デバイス(6)と、を備える電気コネクター要素(1)において、
    前記電気コネクター要素(1)は、前記第1錠止デバイス(5)が第1コンタクト(3)のための錠止位置にないときに第2錠止デバイス(6)の移動を阻止する手段(7、8)を備え、かつ前記第1錠止デバイス(5)は、前記移動を阻止する手段を解放するように前記第2錠止デバイス(6)と係合するよう構成されていることを特徴とする電気コネクター装置(1)。
  2. 第1錠止デバイス(5)が、
    前記ハウジング内の第1ハウジング(3)の挿入方向を横切る、前記第1コンタクトを保持するための指部(10)を設けたロータリーフラップ(9)と、
    前記後部に向けて方向づけられた、第2コンタクト(4)を保持するための要素(12)を設けた前部グリッド(11)を備える第2錠止デバイス(4)と、
    を備えることを更なる特徴とする、請求項1に記載の電気コネクター要素。
  3. 前記阻止手段が、第2錠止デバイス(6)の一部であり、かつ、第2錠止デバイス(6)の前記解放位置から第2コンタクト(4)のための前記錠止位置に向かう移動に抗するアーム(8)の経路に位置づけられた前記ハウジングに結合された少なくとも1つのストッパー要素(7)を備えることを更なる特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電気コネクター要素。
  4. アーム(8)は曲げ可能であり、かつ、前記ストッパー要素の相補輪郭と互いに錠止し合う第1輪郭(14)と、前記アームが曲げられた後で、ストッパー要素(7)に対して摺動させることによって解放させるための輪郭を形成する第2輪郭(15)と、を形成した小突起部(13)を装備することを更なる特徴とする、請求項3に記載の電気コネクター要素。
  5. 第1錠止デバイス(5)は、ストッパー要素(7)の少なくとも一部の正面に位置づけられ、かつ、第1錠止デバイス(5)が第1コンタクト(3)のための錠止位置にあるときに、アーム(8)を曲げることによって、第2錠止デバイス(6)の自身の錠止位置に向かう移動を可能にする肩部(16)を備えることを更なる特徴とする、請求項3または請求項4に記載の電気コネクター。
  6. 一度、グリッド(11)が第2コンタクト(4)を錠止するための自身のセットバック位置に位置すると、アーム(8)及びストッパー要素(7)はアーム(8)の後部傾斜表面(31)と、ストッパー要素(7)の後部傾斜表面(30)と、が協働することによって前記グリッドをセットバック位置に保持するように、前記アーム及び前記ストッパー要素が後部傾斜表面(30、31)を備えることを更なる特徴とする、請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の電気コネクター要素。
  7. 錠止位置における第2錠止デバイス(6)は第1錠止デバイス(5)が自身の錠止位置から第1コンタクト(3)のための自身の解放位置に向かう移動を阻止するための要素(17)を備えることを更なる特徴とする、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電気コネクター要素。
  8. 第2錠止デバイス(6)によって担持され、かつ第1錠止デバイス(5)の一部である凹所(18)内に受容される部片から構成されることを更なる特徴とする、請求項7に記載の電気コネクタエレメント。
  9. 凹所(18)は弾性ラッチ掛け要素(19)の一部を構成することを更なる特徴とする、請求項8に記載の電気コネクター要素。
JP2006544261A 2003-12-19 2004-11-30 電気コネクター用コンタクト錠止デバイス及び前記デバイスを含む電気コンテナ Expired - Fee Related JP4647620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0315047A FR2864357A1 (fr) 2003-12-19 2003-12-19 Dispositif de verrouillage de contacts pour connecteur electrique et connecteur electrique le comprenant
PCT/EP2004/013653 WO2005069686A1 (fr) 2003-12-19 2004-11-30 Dispositif de verrouillage de contacts pour connecteur electrique et connecteur electrique le comprenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517362A JP2007517362A (ja) 2007-06-28
JP4647620B2 true JP4647620B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34630375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544261A Expired - Fee Related JP4647620B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-30 電気コネクター用コンタクト錠止デバイス及び前記デバイスを含む電気コンテナ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7578709B2 (ja)
EP (1) EP1698209B1 (ja)
JP (1) JP4647620B2 (ja)
KR (1) KR101063115B1 (ja)
CN (1) CN100551173C (ja)
AT (1) ATE387075T1 (ja)
BR (1) BRPI0417297A (ja)
DE (1) DE602004011987T2 (ja)
ES (1) ES2299893T3 (ja)
FR (1) FR2864357A1 (ja)
MX (1) MXPA06006763A (ja)
WO (1) WO2005069686A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN200972950Y (zh) * 2006-10-09 2007-11-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7914327B2 (en) 2008-01-23 2011-03-29 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector
DE202014004431U1 (de) 2014-05-27 2014-06-12 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontakthalteteil mit gesicherter Zugsicherung
EP3089280A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-02 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical connector system comprising a secondary locking device
CN107240800B (zh) * 2016-03-29 2024-03-19 泰科电子科技(苏州工业园区)有限公司 连接件、连接器、对配连接件、对配连接器及连接组件
DE102017106990A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 HARTING Electronics GmbH Schutzvorrichtung für Steckverbinder
US10236629B2 (en) 2017-05-08 2019-03-19 Aptiv Technologies Limited Electrical connector with retractable terminal-stabilizer
JP2019212404A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 住友電装株式会社 コネクタ
US11201428B2 (en) * 2019-09-27 2021-12-14 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with connector lock and terminal retainer
US11203310B2 (en) 2019-12-20 2021-12-21 Aptiv Technologies Limited Electrical terminal stabilizer
JP7452390B2 (ja) * 2020-11-24 2024-03-19 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162965U (ja) * 1985-03-29 1986-10-08
JPS6249878U (ja) * 1985-09-17 1987-03-27
JPH04337263A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fujikura Ltd コネクタハウジング
JPH0917496A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
EP1276175A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-15 Fci Connecteur hybride

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726402B1 (fr) * 1994-10-27 1996-12-06 Cinch Connecteurs Sa Perfectionnements aux connecteurs electriques
US5931700A (en) * 1995-02-06 1999-08-03 Yazaki Corporation Connector equipped with an insertion detecting member for terminal lugs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162965U (ja) * 1985-03-29 1986-10-08
JPS6249878U (ja) * 1985-09-17 1987-03-27
JPH04337263A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fujikura Ltd コネクタハウジング
JPH0917496A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
EP1276175A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-15 Fci Connecteur hybride

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011987T2 (de) 2009-02-12
JP2007517362A (ja) 2007-06-28
EP1698209B1 (fr) 2008-02-20
BRPI0417297A (pt) 2007-03-13
MXPA06006763A (es) 2006-09-04
ES2299893T3 (es) 2008-06-01
EP1698209A1 (fr) 2006-09-06
US20070155254A1 (en) 2007-07-05
KR101063115B1 (ko) 2011-09-07
DE602004011987D1 (de) 2008-04-03
CN1895002A (zh) 2007-01-10
CN100551173C (zh) 2009-10-14
ATE387075T1 (de) 2008-03-15
FR2864357A1 (fr) 2005-06-24
KR20060130103A (ko) 2006-12-18
WO2005069686A1 (fr) 2005-07-28
US7578709B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785146B2 (en) Locking device for connector elements and a connector provided with said device
JP3754086B2 (ja) 枢軸ロックを有する電気コネクタ
JP6001642B2 (ja) エアバッグコネクターシステム
JP4577894B2 (ja) 電気コネクタ
JP3553805B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP4975457B2 (ja) 電気コネクタ
EP2523266A1 (en) Lever-type connector
JP4647620B2 (ja) 電気コネクター用コンタクト錠止デバイス及び前記デバイスを含む電気コンテナ
EP2362498A2 (en) Male and female connectors and electrical connector including the same
WO2015142686A1 (en) Connector mating assurance
US7559786B2 (en) Divided spring arm
EP1891712B1 (en) Electrical connector with security locking system
US20100015827A1 (en) Connector
US6402540B1 (en) Scoop-proof plug connector system
CN107785694B (zh) 扁平型导体用电连接器
CN109980435B (zh) 带有位置保持件的电气连接器
JP3133920B2 (ja) コネクタの結合検知装置
CN107785730B (zh) 扁平型导体用电连接器
JP2008066122A (ja) 多連装コネクタ
JP2002280117A (ja) コネクタ
EP1001494B1 (en) Electrical connector with terminal insertion detection means
JP2000195617A (ja) コネクタ
JP2005235547A (ja) コネクタ
CN114902498A (zh) 具有抗超限应力特征的ffc连接器
JP2006073365A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees