JP4647100B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4647100B2
JP4647100B2 JP2000597364A JP2000597364A JP4647100B2 JP 4647100 B2 JP4647100 B2 JP 4647100B2 JP 2000597364 A JP2000597364 A JP 2000597364A JP 2000597364 A JP2000597364 A JP 2000597364A JP 4647100 B2 JP4647100 B2 JP 4647100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
styrene
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000597364A
Other languages
English (en)
Inventor
昌広 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4647100B2 publication Critical patent/JP4647100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、OA機器、通信機器、家電製品用ハウジング、シャーシ、その他の部品材料、自動車用部材の材料として有用な熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来技術
従来、ポリカーボネート系樹脂とスチレン系樹脂とのポリマーブレンドが、自動車、OA機器、電子・電気分野等において広く利用されている。しかし、ポリカーボネート系樹脂は耐加水分解性が劣るため、前記ポリマーブレンドからなる各種製品を長期間高温多湿下で使用又は放置した場合、強度低下を引き起こすことが問題となっている。
また、OA機器や家電製品等には難燃性が要求されるため、ベース樹脂に各種の難燃剤が配合されている。この難燃剤として、従来は臭素又は塩素等のハロゲン系難燃剤が汎用されていたが、加工時や燃焼時に腐食性のガスが発生する問題があるため、これに替わる難燃剤として有機燐化合物に関する研究開発がなされている。しかし、有機燐化合物は可塑剤としても作用して熱変形温度を大きく低下させてしまうため、用途が制限されるという問題がある。
発明の開示
本発明は、ポリカーボネート系樹脂とスチレン系樹脂とのポリマーブレンドをベース樹脂とした組成物から得られる成形体の耐加水分解性を高めると共に、難燃性を低下させることなく有機燐化合物の配合量を減少させた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(a)ポリカーボネート樹脂100重量部、(c)有機燐化合物1〜40重量部と(e)タルク0.1〜5重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物である。好ましくは、前記(a)に代えて(a)ポリカーボネート樹脂30〜95重量%及び(b)スチレン樹脂5〜70重量%の混合物を使用しても良い。
本発明は、(a)ポリカーボネート樹脂30〜95重量%及び(b)スチレン樹脂5〜70重量%の混合物100重量部、(c)有機燐化合物1〜40重量部と(e)タルク0.1〜5重量部を含有し、さらに(d)フルオロエチレン重合体0.05〜5重量部含有する組成物である。
さらに(f)衝撃改良剤0.1〜20重量部を含んで良い。
(f)衝撃改良剤が下記の(f−1)〜(f−4)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(f−1)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物からなる共重合体又はその共重合体の水素添加物。
(f−2)芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物からなる共重合体のエポキシ化合物又はそのエポキシ化合物の水素添加物。
(f−3)芳香族ビニル化合物と、その芳香族ビニル化合物と共重合可能なモノマーとの共重合体。
(f−4)ガラス転移点が−30℃以下のゴム状重合体を幹ポリマーとし、それに芳香族ビニル化合物及びその芳香族ビニル化合物と共重合可能なモノマーとがグラフト重合したグラフト共重合体。
好ましい形態は、(f)衝撃改良剤が(f−3)及び(f−4)を含み、その芳香族ビニル化合物と共重合可能なモノマーが(メタ)アクリル酸エステルモノマーであり、かつ、(f−3)がグラフト共重合体である。具体的には、(f−3)は芳香族ビニル化合物と(メタ)アクリル酸エステルモノマーのグラフト共重合体であり、(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量が原料単量体基準で50重量%以下である。より詳しくは、(f−3)がメチルメタクリレートとスチレンの共重合体であり、(f−4)がメチルメタクリレート、スチレン及びブタジエンのグラフト共重合体である。
さらに本組成物は、(g)ポリフェニレンエーテル樹脂0.1〜20重量部を含有しても良い。
本発明は、上記組成物の成形体であり、耐加水分解性が優れ、40℃、90%RHの雰囲気に1000時間放置した後の(a)成分の数平均分子量の減少率が0〜20%である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹脂、有機燐化合物及びタルクを含有成分とする3成分系の組成物と、(a)ポリカーボネート系樹脂、(b)スチレン系樹脂、(c)有機燐化合物、(d)フルオロエチレン系重合体及び(e)タルクを含有成分とする5成分系の組成物に分けられる。これらの組成物の含有成分は重複しているため、以下においては含有成分の多い5成分系の組成物を説明し、合わせて3成分系の組成物を説明する。
発明の詳細な説明
本発明で用いる(a)成分のポリカーボネート系樹脂は、2価フェノールとカーボネート前駆体とを、周知の溶液法又は溶融法により反応させて得ることができる。
2価フェノールは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等から選ばれる1種以上を挙げることができる。これらの中でもビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系のものが好ましく、特にビスフェノールAが好ましい。
カーボネート前駆体は、ジフェニルカーボネート等のジアリルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、ホスゲン等のカルボニルハライド、2価フェノールのジハロホルメート等のハロホルメート等から選ばれる1種以上を挙げることができる。
(a)成分のポリカーボネート系樹脂の数平均分子量は特に限定されるものではないが、組成物から得られる成形体に実用上要求される機械的強度を付与するためには、約17000〜32000の範囲が好ましい。
本発明で用いる(b)成分のスチレン系樹脂は、(b−1)ゴムを含まないゴム未変性スチレン系樹脂及び(b−2)ゴム変性スチレン系樹脂のいずれでもよい。
(b−1)成分は、芳香族ビニル単量体から選ばれる1種以上の単独重合体又は共重合体、芳香族ビニル単量体及びそれと共重合可能な非スチレン系ビニル単量体との共重合体を挙げることができる。
芳香族ビニル単量体は、スチレン、アルキル置換スチレン、(例えば、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン)、α−アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン)等のスチレン系単量体を挙げることができる。これらの中でも、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレンが好ましく、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル単量体と共重合可能な非スチレン系ビニル単量体は、シアン化ビニル単量体(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル)、(メタ)アクリル系単量体(例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等の炭素数1〜10のアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸)、無水マレイン酸、N−置換マレイミド等を挙げることができる。これらの中でも、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、炭素数1〜4の(メタ)アクリル酸エステル、無水マレイン酸、N−置換マレイミドが好ましく、特にアクリロニトリル、メタクリル酸メチルが好ましい。
(b−1)成分が共重合体の場合における各単量体の配合割合の例としては、芳香族ビニル単量体が50〜90重量%、好ましくは55〜85重量%、より好ましくは60〜80重量%、シアン化ビニル単量体が10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%、より好ましくは20〜30重量%、(メタ)アクリル酸系単量体等の他の単量体が0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%を挙げることができる。
(b−2)成分は、ゴム成分とスチレン系樹脂との混合物及びゴム成分とスチレン系樹脂とのグラフト共重合体のいずれでもよい。
ゴム成分は、ブタジエンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−プロピレンゴム、EPDM(エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム)、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のスチレン系単位を含まない非スチレン系ゴム状重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等のスチレン単位を含むスチレン系ゴム状重合体から選ばれる1種以上を挙げることができる。これらの中でも、ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−プロピレンゴム、EPDM、アクリルゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましく、特にブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。
ゴム成分は、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは0℃以下、より好ましくは−150〜0℃、さらに好ましくは−100〜−10℃である。Tgが0℃以下であると成形体の耐衝撃強度の低下が防止できる。
ゴム成分の平均粒子径は、好ましくは0.05〜5μm、より好ましくは0.1〜3μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。平均粒子径が0.05以上であると成形体の耐衝撃強度の低下が防止され、5μm以下であると成形体の光沢や表面外観の低下が防止される。なお、このような平均粒子径のゴム成分は、粒度分布において、2又は3以上のピークを有するもの、例えば2つの異なる範囲の平均粒子径をもつ2つのゴム粒子群を用いることができる。
スチレン系樹脂は、上記した(b−1)成分と同じ単量体からなるものを用いることができる。
ゴム変性スチレン系樹脂におけるゴム成分とスチレン系樹脂成分との割合(ゴム成分/スチレン系樹脂成分;重量比)は、耐衝撃性を高めるため、好ましくは5〜65/35〜95、より好ましくは10〜60/40〜90、さらに好ましくは10/65〜35〜90、特に好ましくは15〜50/50〜80である。 ゴム変性スチレン系樹脂は、ポリブタジエンにスチレンが共重合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリブタジエンにアクリロニトリルとスチレンが共重合したABS樹脂、アクリルゴムにアクリロニトリルとスチレンが重合したAAS樹脂、塩素化ポリエチレンにアクリロニトリルとスチレンが共重合したACS樹脂、EPDMにアクリロニトリルとスチレンが共重合したAES樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体にアクリロニトリルとスチレンが共重合したターポリマー、ポリブタジエンにメタクリル酸メチルとスチレンが共重合したMBS樹脂等を用いることができる。
(b)成分は、(b−2)成分単独又は(b−1)成分と(b−2)成分の混合物が好ましい。
(b)成分を混合物とする場合の(b−1)成分と(b−2)成分の混合割合(重量比)は、成形体の耐衝撃強度を高めるため、好ましくは0〜75/25〜100、より好ましくは0〜60/40〜100、さらに好ましくは0〜50/50〜100、特に好ましくは10〜40/60〜90である。
また、(b)成分を(b−1)成分と(b−2)成分の混合物とする場合のゴム成分の含有量は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%である。1重量%以上であると耐衝撃強度の低下が防止され、50重量%以下であると溶融流動性の低下が防止され、成形過程でゲル化や着色劣化が防止される。
(a)成分と(b)成分の含有量は、(a)成分が30〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、より好ましくは60〜80重量%であり、(b)成分が5〜70重量%、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは20〜40重量%である。(a)成分が30重量%以上であると熱変形温度の低下が防止され、95重量%以下であると成形加工性の低下が防止される。
本発明で用いる(c)成分の有機燐化合物は、難燃性及び耐衝撃強度を高めるため、燐原子に結合するエステル性酸素原子を1つ以上有するものが好ましい。
(c)成分は、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(o−フェニルフェニル)ホスフェート、トリス(p−フェニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、o−フェニルフェニルジクレジルホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチルホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート等の正燐酸エステル及びこれらの縮合物から選ばれる1種以上を挙げることができ、これらの中でもトリフェニルホスフェートが好ましい。
また(c)成分は、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、ジブチルハイドロジエンホスファイト等の亜燐酸エステル及びこれらの縮合物、さらに、トリフェニルホスフィンオキシド、トリクレジルホスフィンオキシド、メタンホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジエチル等から選ばれる1種以上を挙げることができる。
(c)成分の含有量は、(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して、1〜40重量部、好ましくは5〜20重量部である。1重量部以上であると充分な難燃効果が得られ、40重量部以下であると機械的特性を低下させることがない。
また、3成分系の組成物における有機燐化合物の含有量は、前記と同様の理由で、ポリカーボネート系樹脂100重量部に対して、1〜40重量部、好ましくは5〜20重量部である。
本発明で用いる(d)成分のフルオロエチレン系重合体は、下記の(i)〜(iv)から選ばれる要件を1以上でより多く有しているものが好ましい。
(i)数平均分子量が10,000以上で、ガラス転移温度が−30℃以上、好ましくは100℃以上のもの。
(ii)フッ素の含有量が65〜76重量%、好ましくは70〜76重量%のもの。
(iii)平均粒径が0.05〜1000μm、好ましくは0.08〜20μmのもの。
(iv)密度が1.2〜2.3g/cmのもの。
このような(d)成分は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体が好ましく、特にポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
(d)成分の含有量は、(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。(d)成分の含有量が前記範囲内であると、(c)成分の添加に伴う樹脂の可塑化によるドリッピングが防止され、成形体の機械的特性も損なわれない。
本発明で用いる(e)成分のタルクは、主成分の珪酸と酸化マグネシウムの他に、微量の酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化鉄を含むものであってもよい。(e)成分は、平均粒子径が0.1〜50μmのものが好ましい。
(e)成分の含有量は、(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部である。0.1重量部以上であると成形体の耐加水分解性及び難燃性を改善することができ、5重量部以下であると成形体の機械的特性も損なわれない。
また、3成分系の組成物におけるタルクの含有量は、前記と同様の理由で、ポリカーボネート系樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部である。
本発明で用いる(f)成分の衝撃改良剤は、(a)及び(b)成分の相溶化剤として作用する成分であり、下記の(f−1)〜(f−4)から選ばれる1種以上を挙げることができる。
(f−1):芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物からなる共重合体又はその水素添加物。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、p−メチルスチレン、1,1−ジフェニルスチレン等から選ばれる1種以上を挙げることができ、これらの中でもスチレンが好ましい。共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−ブタジエン等から選ばれる1種以上を挙げることができ、これらの中でもブタジエン、イソプレンが好ましい。
このような(f−1)成分としては、SBS(スチレン−ブタジエンブロック共重合体)等を挙げることができる。
(f−2):芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物からなる共重合体のエポキシ化合物又はその水素添加物。
芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物としては、(f−1)成分と同様のものを挙げることができる。
このような(f−2)成分としては、ESBS(エポキシ化スチレン−ブタジエンブロック共重合体)等を挙げることができる。
(f−3):芳香族ビニル化合物と前記化合物と共重合可能なモノマーとの共重合体。
芳香族ビニル化合物としては、(f−1)成分と同様のものを挙げることができる。共重合可能なモノマーとしては、メチル、エチル、ブチル等の(メタ)アクリル酸(C1〜10)アルキルエステル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸等のα又はβ−エチレン性不飽和カルボン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和多価カルボン酸又はその無水物、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等の重合性イミド等から選ばれる1種以上を挙げることができる。
このような(f−3)成分としては、MAS(メチルメタクリレートとスチレンの共重合体)等を挙げることができる。
さらに(f−3)成分は、前記の芳香族ビニル化合物の重合体と(メタ)アクリル酸エステルなどの共単量体の重合体との共重合体からなるグラフト共重合樹脂である。
(f−3)成分中のグラフト共重合樹脂中の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体成分の含有量は、原料単量体基準で好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。
(f−4):ガラス転移点が−30℃以下のゴム状重合体を幹ポリマーとし、それに芳香族ビニル化合物及び前記化合物と共重合可能なモノマーとがグラフト重合したグラフト共重合体。
ガラス転移点が−30℃以下のゴム状重合体としては、ジエン系ゴム(低シス型又は高シス型ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム等)、エチレン−酢酸ビニルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム等から選ばれる1種以上を挙げることができる。芳香族ビニル化合物及び前記化合物と共重合可能なモノマーとしては、(f−3)成分と同様のものを挙げることができる。
このような(f−4)成分としては、MBS(メチルメタクリレート、スチレン及びブタジエンのグラフト共重合体)等を挙げることができる。
(f)成分の含有量は、(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは1〜5重量部である。(f)成分が0.1重量部以上であると耐衝撃性が高められ、20重量%以下であると難燃性や機械的特性の低下が防止される。
本発明で用いる(g)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂は、単独重合体及び共重合体のいずれでもよい。
単独重合体は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル等を挙げることができ、これらの中でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが好ましい。
共重合体は、フェニレンエーテル構造を主構造単位とするもので、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールの共重合体、2,6−ジメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール及びo−クレゾールの共重合体等を挙げることができる。
(g)成分の含有量は、(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。(g)成分が0.1重量部以上であると面衝撃強度が高められ、20重量部以下であると耐衝撃強度の低下が防止される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、さらに、流動性改善剤、例えば芳香族ビニル単量体(スチレン等)と(メタ)アクリル酸エステル単量体((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル等のアクリル酸(C1−8)アルキルエステル等)との共重合体、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン、パラフィン、ミクロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス及びこれらの部分酸化物)、高級脂肪酸(カプロン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸、リシノール酸等の不飽和脂肪酸)、高級脂肪酸エステル(ステアリン酸トリグリセリド等)、高級アルコール(ステアリルアルコール等)を配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、さらに、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定剤等)、補強剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、充填剤、色相改良剤、着色剤、可塑剤等を配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形体(1号形試験片(JIS−K7113))を40℃、90%RHの雰囲気に1000時間放置した後の(a)成分であるポリカーボネート樹脂の下記式で求められる数平均分子量(Mn)の減少率が、好ましくは0〜20%、より好ましくは0〜10%である。
Mn減少率(%)=(スチーム暴露前のMn−スチーム暴露後のMn/スチーム暴露前のMn)×100
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、OA機器、通信機器、家電製品用ハウジング、シャーシ、その他の部材、自動車用部材等に適用することができる。
実施例
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、表1及び2の評価方法は下記のとおりである。(1)耐衝撃強度(kg・cm/cm,J/m)
ノッチ付きのアイゾット衝撃強度を尺度とし、厚み1/4インチの試験片で評価した。
(2)耐加水分解性
▲1▼1号形試験片(JIS−K7113)を40℃、90%RHの雰囲気下に1000時間放置後、下記の条件でポリカーボネート系樹脂の数平均分子量(Mn)を測定し、Mn減少率を求めた。
(分子量測定条件)
機器:東ソー(株)製 GPC8000型
カラム:東ソー(株)製 K−802、804、806
溶媒:クロロホルム
温度:40℃
流速:0.8ml/min
▲2▼厚み1/4インチの試験片(ノッチ付き)を40℃、90%RHの雰囲気下に1000時間放置後、アイゾット衝撃強度を測定して評価した。
(3)面衝撃強度(落錘衝撃強度,kgf・cm,J)
荷重4kg、ポンチ径20Rの治具を使用し、厚み2mmの平板試験片で評価した。
(4)熱変形温度(荷重たわみ温度)
厚み1/4インチの試験片に荷重18.56kg/cmを作用させて評価した。
(5)難燃性(UL94)
米国UL規格のUL94に規定されている垂直燃焼性試験(94V−0)に準拠し、厚み1/16インチの試験片(バーサンプル)で評価した。
表1及び2に示す各成分の詳細は下記のとおりである。
(a)ポリカーボネート系樹脂
PC:ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(出光石油化学(株)製,タフロンFN1900A,数平均分子量20,000)
(b)スチレン系樹脂
ゴム変性スチレン系樹脂1:ダイセル化学工業(株)製,ダイセルスチロールR69
ゴム変性スチレン系樹脂2:ダイセル化学工業(株)製,セビアンV−520(c)有機燐化合物
TPP:トリフェニルホスフェート(大八化学工業社製)
CR733S(縮合燐酸エステル,大八化学工業社製)
PX−200(縮合燐酸エステル,大八化学工業社製)
(d)フルオロエチレン系重合体
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン(三井デュポンフロロケミカル(株)製,テフロン6−J)
(e)タルク(林化成(株)製,ミクロンホワイト5000S)
(f)衝撃改良剤
(f−2):エポキシ化ブロック共重合体(ダイセル化学工業(株)製,エポフレンドA1020)
(f−3)
MAS−1:セビアン MAS10(ダイセル化学(株)製,メチルメタクリレート/スチレン=20/80)
MAS−2:セビアン MAS30(ダイセル化学(株)製,メチルメタクリレート/スチレン=60/40)
(f−4):メチルメタクリレート、スチレンとブタジエンのグラフト共重合体(日本合成ゴム(株)製,MBS 68K1F)
(g)ポリフェニレンエーテル系樹脂
PPE:ポリフェニレンエーテル(GE Speciality Chem.Inc.;BLENDEXHPP820)。
実施例1〜15、比較例1〜6
表1及び2に示す各成分をタンブラーブレンダーで混合後、押出機で溶融混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。なお、(a)、(b)は重量%、他は(a)及び(b)に対する重量部表示。次に、射出成形機(シリンダー温度250℃、金型温度60℃)で試験片を作成し、各項目を測定評価した。結果を表1及び2に示す。
耐衝撃強度と耐加水分解性の比較から明らかなとおり、タルクを適量含む実施例1〜15の組成物から得られた成形体は、40℃、90%RHの雰囲気下に1000時間放置後においても分子量の低下が非常に小さく、アイゾット衝撃強度の低下も殆どなかった。これに対してタルクを含まない比較例1〜6の組成物から得られた成形体は、分子量及びアイゾット衝撃強度の低下が著しく、商品としては不良となった。
また、実施例1〜15の組成物は、比較例1〜6に比べて有機燐化合物の使用量を減少させたために熱変形温度が低下せず、さらに難燃性も低下しなかった。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐加水分解性が優れており、さらに難燃性が優れ、熱変形温度も高い。
Figure 0004647100
Figure 0004647100

Claims (3)

  1. (a)ポリカーボネート樹脂60〜95重量%及び(b)ゴム変性スチレン系樹脂(但し、下記の(f−4)成分は除く)5〜40重量%の混合物100重量部、
    (c)有機燐化合物を(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して5〜20重量部と(e)タルクを(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して0.5〜5重量部を含有し、
    さらに(d)フルオロエチレン重合体を(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して0.1〜1重量部と(f)衝撃改良剤を(a)及び(b)成分の合計量100重量部に対して0.1〜5重量部含有しており、
    (f)衝撃改良剤が、(f−3)メチルメタクリレートとスチレンの共重合体及び/又は(f−4)メチルメタクリレート、スチレン及びブタジエンのグラフト共重合体である熱可塑性樹脂組成物。
  2. (b)成分のゴム変性スチレン系樹脂がHIPS又はABS樹脂である請求項1記載の組成物。
  3. さらに(g)ポリフェニレンエーテル樹脂0.1〜20重量部を含有する請求項1又は2に記載した組成物。
JP2000597364A 1999-02-04 2000-01-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4647100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753099 1999-02-04
PCT/JP2000/000417 WO2000046298A1 (fr) 1999-02-04 2000-01-27 Composition de resine plastique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4647100B2 true JP4647100B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=12223681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597364A Expired - Lifetime JP4647100B2 (ja) 1999-02-04 2000-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6531534B1 (ja)
EP (1) EP1164168B1 (ja)
JP (1) JP4647100B2 (ja)
CN (1) CN1144841C (ja)
DE (1) DE60021540T2 (ja)
TW (1) TWI224610B (ja)
WO (1) WO2000046298A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10103238A1 (de) 2001-01-25 2002-08-01 Bayer Ag Flammwidrige, mineralverstärkte Polycarbonatzusammensetzungen mit hoher Bindenahtfestigkeit
JP4949565B2 (ja) * 2001-05-01 2012-06-13 ダイセルポリマー株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
DE10152318A1 (de) 2001-10-26 2003-05-08 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte flammwidrig ausgerüstete Polycarbonat-Formmassen
US20070232744A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US20070232739A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
TWI745364B (zh) 2016-03-23 2021-11-11 德商科思創德意志股份有限公司 具改良之耐水解性之聚碳酸酯組成物
KR102029355B1 (ko) 2016-12-14 2019-10-07 롯데첨단소재(주) 전기적 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
KR102041596B1 (ko) 2016-12-21 2019-11-06 롯데첨단소재(주) 전기적 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
KR20210016928A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 현대모비스 주식회사 광반사성 및 차광성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 자동차용 성형품
CN114573970B (zh) * 2022-03-28 2023-11-03 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316411A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mitsubishi Chem Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09118804A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Daicel Chem Ind Ltd 耐衝撃性樹脂組成物
JPH09279006A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Teijin Chem Ltd 摺動性樹脂組成物及びこれから形成された成形品
JPH10310694A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH11199768A (ja) * 1997-09-18 1999-07-27 Kobe Steel Ltd 難燃性のポリカーボネートースチレン系(又はアクリレート系)ポリマー混合物
JPH11246721A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Eng Plast Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2000072962A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000103952A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843449A (ja) * 1971-10-05 1973-06-23
EP0483628B1 (de) * 1990-10-29 1996-05-29 BASF Aktiengesellschaft Chlor- und bromfreie, flammfeste thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polycarbonaten und Styrol/Acrylnitril-Copolymerisaten
JP3128187B2 (ja) * 1995-03-02 2001-01-29 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US6066686A (en) * 1996-07-05 2000-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate compositions
JP3461125B2 (ja) * 1998-08-18 2003-10-27 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びブロー成形品
ES2268878T3 (es) * 1998-08-28 2007-03-16 Teijin Chemicals, Ltd. Una composicion de resina de policarbonato y articulo moldeado.
DE69914431T2 (de) * 1998-09-29 2004-07-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzungen und ihre Spritzgussteile
JP3662424B2 (ja) * 1998-09-29 2005-06-22 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316411A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Mitsubishi Chem Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09118804A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Daicel Chem Ind Ltd 耐衝撃性樹脂組成物
JPH09279006A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Teijin Chem Ltd 摺動性樹脂組成物及びこれから形成された成形品
JPH10310694A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH11199768A (ja) * 1997-09-18 1999-07-27 Kobe Steel Ltd 難燃性のポリカーボネートースチレン系(又はアクリレート系)ポリマー混合物
JPH11246721A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Eng Plast Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2000072962A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000103952A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164168B1 (en) 2005-07-27
EP1164168A1 (en) 2001-12-19
WO2000046298A1 (fr) 2000-08-10
EP1164168A4 (en) 2002-10-28
CN1296515A (zh) 2001-05-23
CN1144841C (zh) 2004-04-07
TWI224610B (en) 2004-12-01
DE60021540D1 (de) 2005-09-01
DE60021540T2 (de) 2006-01-05
US6531534B1 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767204B1 (en) Flame-retardant resin composition
US6716900B2 (en) Flameproof styrene containing graft resin compositions substantially free of phenolic resins and containing styrene/acrylonitrile resin compatabilizer
KR20000018423A (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JP4647100B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US7196126B2 (en) Thermoplastic flame retardant resin compositions
KR100520790B1 (ko) 열가소성 난연성 수지조성물
US6906123B2 (en) Flameproof styrene-containing graft resin compositions having a particular nitrile content distribution
KR100346395B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100302416B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100359903B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100602850B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100364060B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100448163B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP4370029B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
KR100496708B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100511054B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
KR100379658B1 (ko) 광안정성이 우수한 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100560146B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3923763B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
KR100433571B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
KR20010078716A (ko) 열가소성 수지조성물
JP2001207072A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000053853A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20040086884A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH10306207A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4647100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term