JP3923763B2 - ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3923763B2
JP3923763B2 JP2001279034A JP2001279034A JP3923763B2 JP 3923763 B2 JP3923763 B2 JP 3923763B2 JP 2001279034 A JP2001279034 A JP 2001279034A JP 2001279034 A JP2001279034 A JP 2001279034A JP 3923763 B2 JP3923763 B2 JP 3923763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
flame retardant
polyphenylene ether
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001279034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082223A (ja
JP2003082223A5 (ja
Inventor
和郎 吉田
忠幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2001279034A priority Critical patent/JP3923763B2/ja
Priority to DE10297213T priority patent/DE10297213B4/de
Priority to US10/489,298 priority patent/US7371790B2/en
Priority to CNB028192672A priority patent/CN1249163C/zh
Priority to PCT/JP2002/008810 priority patent/WO2003025064A1/ja
Publication of JP2003082223A publication Critical patent/JP2003082223A/ja
Publication of JP2003082223A5 publication Critical patent/JP2003082223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923763B2 publication Critical patent/JP3923763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐衝撃性に優れた環境面で好ましい難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
易燃性合成樹脂の難燃化としては、一般には従来からハロゲン系化合物および三酸化アンチモンとを添加する等の難燃化手法が用いられてきたが、環境衛生の上では好ましくないために、難燃化手法の改善が望まれている。
ポリフェニレンエーテル樹脂またはこれとスチレン系樹脂との混合樹脂(以下、変性PPE樹脂)は、ハロゲン系化合物および三酸化アンチモンを用いずに難燃化が可能であり、トリフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのモノリン酸エステル、レゾルシノールやビスフェノールAとフェノール化合物との縮合リン酸エステルなど、有機リン酸エステルが用いられてきたその中で、縮合リン酸エステル系難燃剤を用いた樹脂組成物は、モノリン酸エステル系難燃剤を用いた樹脂組成物に比較して、耐熱性に優れ、射出成形時の発煙や金型への難燃剤の付着等の問題点が少なく、需要が拡大していると言われている。
【0003】
しかしながら、縮合リン酸エステル系難燃剤は、モノリン酸エステル難燃性に比べて、引張り強度、曲げ強度および弾性率などの物性に代表される剛性が向上する反面、樹脂本来の耐衝撃性を低下させる。また、難燃効果が劣るため、より多量に添加する必要がある。そのために樹脂本来の耐衝撃性をさらに低下させることから、多量のエラストマーを添加するなどの衝撃改善が必要であった。
一般に変性PPE樹脂においては、衝撃改良のためのエラストマーとして、熱安定性に優れた水添ブロック共重合体が用いられるが、衝撃改良のためには多量に添加する必要があり、その結果難燃性を低下させ、高価なために経済的にも好ましくない。
【0004】
水添ブロック共重合体とポリオレフィン樹脂を併用することにより変性PPE樹脂の衝撃性を向上させる技術としては、USP4145377号、USP4166055号、USP4383082号明細書、特開昭56−51356号、特開昭62−179561号、特開平02−169665号、特開平04−7357号、特開平04−279697号、特開平06−192561号公報に開示されているが、これらは縮合リン酸エステル系難燃剤を含有した難燃性樹脂組成物の観点が無く、目的が異なるためにそれぞれの添加量が非常に多く、また水添ブロック共重合体をポリオレフィン樹脂よりも多量に用いているため難燃性を低下させてしまう。
【0005】
また、特開平09−151315号公報には、縮合リン酸エステル系難燃剤を含有した難燃性樹脂組成物は耐衝撃性が劣るとの観点から衝撃性アップ技術として、ポリオルガノシロキサンをベースとした複合ゴム系グラフト共重合体を添加することが開示されているが、難燃性は改善されるものの用いた共重合体が高価なために経済的には好ましくない。
変性PPE樹脂特に難燃剤を含有する難燃変性PPEは、射出成形法により加工されることが多いが、その際しばしば金型からの成型品の型離れの悪さが問題となる。この離型性の改良は、従来から求められていた課題である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ハロゲン化合物を含まず、耐熱性、機械特性、電気特性に優れ、射出成形時の離型性が良く、発煙、金型への難燃剤の付着等の問題が殆どなく、環境上好ましい、耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成する技術を鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテル系樹脂と縮合リン酸エステルとの難燃性樹脂において、特定の水添ブロック共重合体と低密度ポリエチレンとを特定比率で少量添加することにより目的を達成できることを見いだし本発明に到達した。即ち本発明は、(A)ポリフェニレンエーテル樹脂またはこれとスチレン系樹脂の組み合わせ100重量部に対し、(B)次式(I)または次式(II)
【0008】
【化3】
Figure 0003923763
【0009】
【化4】
Figure 0003923763
【0010】
で示される縮合リン酸エステル1〜30重量部、(C)スチレン重合体ブロック鎖の平均分子量が15000以上であるスチレンとジエン化合物との水添ブロック共重合体0.5〜3重量部および(D)低密度ポリエチレン0.5〜4量部からなり、且つ(C)と(D)の合計量が7重量部以下で(C)/(D)が60/40〜15/85(重量比)であるポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物である。
本発明で用いられる(A)ポリフェニレンエーテル樹脂は、一般式(III)及び/または(IV)で表される繰り返し単位を有する単独重合体、あるいは共重合体である。
【0011】
【化5】
Figure 0003923763
【0012】
【化6】
Figure 0003923763
【0013】
(ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R6は独立に炭素1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水素を表す。但し、R5、R6は同時に水素ではない。)
ポリフェニレンエーテル樹脂の単独重合体の代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−14−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテルポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル等のホモポリマーが挙げられる。
【0014】
この中で、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが好ましく、特開昭63−301222号公報等に記載されている、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニットや2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニット等を部分構造として含んでいるポリフェニレンエーテルは特に好ましい。
ここでポリフェニレンエーテル共重合体とは、フェニレンエーテル構造を主単量単位とする共重合体である。その例としては、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体あるいは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール及びo−クレゾールとの共重合体等がある。
【0015】
実用上特に好ましいのは、30℃のクロロホルム溶液で測定したηsp/cが0.3〜0.7の範囲、好ましくは0.4〜0.6の範囲にあり、且つゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算の分子量を基準とした重量平均分子量/数平均分子量が2.2〜5.0の範囲、好ましくは2.3〜3.5の範囲にあるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルである。このようなポリフェニレンエーテルは、成形流動性の観点から特に好ましい。
【0016】
本発明においてはポリフェニレンエーテル樹脂の一部又は全部を、不飽和カルボン酸又はその官能的誘導体で変性された変性ポリフェニレンエーテル樹脂を用いることができる。この変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、特開平2−276823号公報、特開昭63−108059号公報、特開昭59−59724号公報等に記載されており、例えばラジカル開始剤の存在下または非存在下において、ポリフェニレンエーテル樹脂に不飽和カルボン酸やその官能的誘導体を溶融混練し、反応させることによって製造される。
【0017】
あるいは、ポリフェニレンエーテルと不飽和カルボン酸やその官能的誘導体とをラジカル開始剤存在下または非存在下で有機溶剤に溶かし、溶液下で反応させることによって製造される。
不飽和カルボン酸又はその官能的誘導体としては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シクロヘキセン1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸などや、これらジカルボン酸の酸無水物、エステル、アミド、イミドなど、さらにはアクリル酸、メタクリル酸などや、これらモノカルボン酸のエステル、アミドなどが挙げられる。
【0018】
また、飽和カルボン酸であるが変性ポリフェニレンエーテルを製造する際の反応温度でそれ自身が熱分解し、本発明で用いる官能的誘導体となり得る化合物も用いることができ、具体的にはリンゴ酸、クエン酸などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明においてポリフェニレンエーテル樹脂と組み合わせて用いられるスチレン系樹脂とは、スチレン系化合物、スチレン系化合物と共重合可能な化合物をゴム質重合体存在または非存在下に重合して得られる重合体である。
【0019】
スチレン系化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられ、最も好ましいのはスチレンである。
また、スチレン系化合物と共重合可能な化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられ、スチレン系化合物とともに使用される。共重合可能な化合物の使用量は、スチレン系化合物との合計量に対して20重量%以下が好ましく、さらに好ましくは15重量%以下である。
【0020】
また、ゴム質重合体としては共役ジエン系ゴムあるいは共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体あるいはエチレン−プロピレン共重合体系ゴム等が挙げられる。具体的には特に、ポリブタジエンおよびスチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。また、ゴム質重合体としては、部分的に水素添加された不飽和度80〜20%のポリブタジエン、または1,4−シス結合を90%以上含有するポリブタジエンを用いることが好ましい。
【0021】
該スチレン系樹脂の具体例としては、ポリスチレンおよびゴム補強ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)およびゴム補強スチレン−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)、その他のスチレン系共重合体等が挙げられる。好ましいのは、ポリスチレンおよびゴム変性ポリスチレンである。
本発明で用いられる(B)縮合リン酸エステルは、次式(I)
【0022】
【化7】
Figure 0003923763
【0023】
または次式(II)
【0024】
【化8】
Figure 0003923763
【0025】
で表される。
(式中、Q1、Q2、Q3、Q4は、炭素数1から6のアルキル基、または水素を表し、R1、R2、R3、R4はメチル基、または水素を表す。nは1以上の整数を、n1、n2は0から2の整数を示し、m1、m2、m3、m4は、1から3の整数を示す。)
この中で、好ましい縮合リン酸エステルは、式(I)におけるQ1、Q2、Q3、Q4が水素、またはメチル基、R1、R2が水素、R3、R4がメチル基であり、nの範囲は1〜3、特にnが1であるリン酸エステルを50%以上含有するものが好ましい。
【0026】
これらの難燃剤は、一般に市販されており、例えば大八化学(株)の商品名CR−741、CR733S、PX−200等を挙げることができる。
本発明で用いられる(C)スチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量が15000以上であるスチレンとジエン化合物との水添ブロック共重合体とは、スチレンとジエン化合物とのブロック共重合体を水素添加によりジエン化合物重合体ブロック鎖の不飽和度を20%以下まで減じせしめた構造のものである。
【0027】
スチレンとジエン化合物との水添ブロック共重合体は、一般に知られた方法で製造でき、スチレン重合体ブロック鎖Aとジエン化合物重合体ブロック鎖Bからなるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体であり、A−B−A、A−B−A−B、(A−B−)4−Si、A−B−A−B−A等の結合構造を有するスチレン−ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物である。
また、ジエン化合物重合体ブロックのミクロ構造は任意に選ぶことができるが、一般には1,2−ビニル結合は2〜60%、好ましくは8〜40%の範囲が望ましい。
【0028】
本発明において、スチレン重合体ブロック鎖は少なくとも1個のブロック鎖が数平均分子量15,000以上必要であり、より好ましくは20,000以上、さらに好ましくは全てのスチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量が15,000以上であることが望ましい。
本発明で用いられる水添ブロック共重合体は、スチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量15,000以上であれば、スチレン重合体ブロックとジエン化合物重合体ブロックの比率はそれほど問題にはならないが、スチレン重合体ブロック成分の好ましい範囲は30〜80重量%、より好ましくは40〜70重量%の範囲である。
【0029】
本発明の(D)低密度ポリエチレンは、α-オレフィンの共重合体を併用することもできる。本発明は、縮合リン酸エステルで難燃化されるポリフェニレンエーテル系樹脂において、(C)特定の水添ブロック共重合体と(D)低密度ポリエチレンとを特定量、且つ特定比率で用いることによって達成される。
【0030】
本発明においては、(C)スチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量が15000以上であるスチレンとジエン化合物との水添ブロック共重合体0.5〜3重量部および(D)低密度ポリエチレン0.5〜4重量部、且つ(C)と(D)の合計量が7重量部以下、好ましくは5重量部以下で用いる。(C)と(D)の合計量は、ポリフェニレンエーテル系樹脂と縮合リン酸エステルとの組み合わせによって得られる、優れた剛性、例えば引っ張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の観点から7重量部以下が好ましい。
【0031】
耐衝撃性の向上効果が顕著に期待できるのは、(C)水添ブロック共重合体と(D)低密度ポリエチレンとの併用比率が、重量比で60/40〜15/85、好ましくは55/45〜25/75、より好ましくは50/50〜30/70の範囲である。本発明の樹脂組成物には、ガラス繊維、ガラスフレーク、カオリンクレー、タルク等の無機充填剤やその他の繊維状補強剤等を配合し、流動性と耐熱性に優れた高強度複合体を得ることができる。
【0032】
本発明の樹脂組成物には、更に他の特性を付与するため、または本発明の効果を損なわない範囲で他の添加剤、例えば可塑剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤などの安定剤、帯電防止剤、離型剤、染顔料、あるいはその他の樹脂を添加することができる。また、従来から知られた各種難燃剤および難燃助剤、例えば結晶水を含有する水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、ホウ酸亜鉛化合物、スズ酸亜鉛化合物、さらにはシリカ、カオリンクレー、タルクなどの無機ケイ素化合物を添加して更なる難燃性の向上も可能である。
【0033】
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に規定するものではなく、押出機、加熱ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練製造することができる。その中でも押出機による混練りが、生産性の面で好ましい。混練り温度は、ベース樹脂の好ましい加工温度に従えばよく、目安としては200〜360℃の範囲、好ましくは240〜320℃の範囲である。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
実施例および比較例で用いた各成分は以下のものである。
(A−1)ポリフェニレンエーテル(PPE);
30℃のクロロホルム溶液で測定したηsp/cが0.51、重量平均分子量/数平均分子量が2.8のポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル。
(A−2)ゴム補強ポリスチレン(HIPS);
ゴム含量9%、30℃、トルエン溶液で測定したマトリックスポリスチレンのηsp/cが0.70、体積平均ゴム粒子径が1.5μmのゴム補強ポリスチレン。
【0035】
(B)縮合リン酸エステル;
(FR−1)大八化学(株)商品名 CR−741
(FR−2)大八化学(株)商品名 PX−200
(FR−3:比較難燃剤)モノリン酸エステル、大八化学(株)商品名 TPP
【0036】
(C)水添ブロック共重合体;
(HSB−1)数平均分子量約24,000のスチレン重合体ブロックを2個有する数平均分子量約80,000、1,2−ビニル構造が36%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物。
(HSB−2)数平均分子量約27,000および32,000のスチレン重合体ブロックを各1個有する数平均分子量約170,000、1,2−ビニル構造が35%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物にパラフィン系炭化水素(分子量約800)を35%配合した油添ゴム。
(HSB−3)数平均分子量約10,000のスチレン重合体ブロックを2個有する数平均分子量約50,000、1,2−ビニル構造が36%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物。
(HSB−4)数平均分子量約8,000および7,000のスチレン重合体ブロックを各1個有する数平均分子量約43,000、1,2−ビニル構造が41%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物。
【0037】
(D)低密度ポリエチレン
(LDPE-1)ASTM D-1238に準じて、190℃、2.16kg
荷重下のMFRが20g/10分の低密度ポリエチレン。
(LDPE-2)ASTM D-1238に準じて、190℃、2.16kg
荷重下のMFRが0.4g/10分の低密度ポリエチレン。
【0038】
実施例および比較例において、組成物の評価は以下の方法により実施した。
(1)アイゾッド衝撃強度(ノッチ付き)
ASTM-D-256に基づき測定した。
(2)難燃性
UL-94 垂直燃焼試験に基づき、1/16インチ厚みの射出成形試験片を用いて測定し、10回接炎時の合計燃焼時間と燃焼時の滴下物の有無を評価した。
【0039】
(3)荷重たわみ温度(DTUL)
ASTM-D-648に基づき測定した。
(4)離型性
射出成形により試験片を成形した際に、試験片およびランナーの金型からの型離れのし易さの程度を目視判定した。離型が良いものは○、やや良くないものは△、離型がひどく悪いものは×で表した。
【0040】
(5)層剥離
射出成形によるASTM-D-638に準じた3.2mm厚みの引っ張り試験片を、折り曲げを繰り返すことにより表層剥離の程度を目視判定した。剥離がほとんど見られないものは○、僅かに剥離が見られたものは△、剥離がひどいものは×で表した。
(6)ガス発生
射出成形時において、樹脂を空射出した際に溶融射出された樹脂から発生するガス(白煙)のレベルを目視判定した。白煙の発生が少ないものは○、白煙の発生が多いものは×で表す。
【0041】
【実施例1〜10、比較例1〜12】
各成分を表1に示す割合、及び安定剤として、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトを0.3重量部添加して混合した。それらを加熱シリンダーの最高温度を320℃に設定したスクリュー直径25mmの二軸押出機に供給して、スクリュー回転数300rpmで溶融混練りし、ストランドを冷却裁断して樹脂組成物ペレットを得た。次に、得られた樹脂組成物ペレットを、射出成形により240〜290℃にて物性試験片を成形し、上記試験法により物性試験を行い、表1、表2および表3の結果を得た。
【0042】
【表1】
Figure 0003923763
【0043】
【表2】
Figure 0003923763
【0044】
【表3】
Figure 0003923763
【0045】
【発明の効果】
本発明は、ハロゲン化合物を含まず、耐熱性、機械特性、電気特性に優れ、射出成形時の離型性が良く、発煙、金型への難燃剤の付着等の問題が殆どなく、環境上好ましい、耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物を提供することである。

Claims (3)

  1. (A)ポリフェニレンエーテル樹脂またはこれとスチレン系樹脂の組み合わせ100重量部、(B)次式(I)または次式(II)
    Figure 0003923763
    Figure 0003923763
    (式中、Q1、Q2、Q3、Q4は、炭素数1から6のアルキル基、または水素を表し、R1、R2、R3、R4はメチル基、または水素を表す。nは1以上の整数を、n1、n2は0から2の整数を示し、m1、m2、m3、m4は、1から3の整数を示す。)
    で示される縮合リン酸エステル1〜30重量部、(C)スチレン重合体ブロック鎖の数平均分子量が15000以上であるスチレンとジエン化合物との水添ブロック共重合体0.5〜3重量部および(D)低密度ポリエチレン0.5〜4重量部からなり、且つ(C)と(D)の合計量が7重量部以下で(C)/(D)が60/40〜15/85(重量比)であるポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物。
  2. (C)水添ブロック共重合体が、スチレンとブタジエンとのブロック共重合体の水素添加物であり、スチレンとブタジエンの重量比率が40/60〜70/30から成る請求項1に記載のポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物。
  3. (B)縮合リン酸エステルが、式(I)中のQ1、Q2、Q3、Q4が水素またはメチル基、R1およびR2が水素、R3およびR4がメチル基であって、且つnが1のものを50%以上含有する縮合リン酸エステルである請求項1または2に記載のポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物。
JP2001279034A 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3923763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279034A JP3923763B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
DE10297213T DE10297213B4 (de) 2001-09-14 2002-08-30 Polyphenylenehter-Zusammensetzung
US10/489,298 US7371790B2 (en) 2001-09-14 2002-08-30 Polyphenylene ether composition
CNB028192672A CN1249163C (zh) 2001-09-14 2002-08-30 聚苯醚组合物
PCT/JP2002/008810 WO2003025064A1 (fr) 2001-09-14 2002-08-30 Composition d'ether de polyphenylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279034A JP3923763B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003082223A JP2003082223A (ja) 2003-03-19
JP2003082223A5 JP2003082223A5 (ja) 2004-07-15
JP3923763B2 true JP3923763B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19103296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279034A Expired - Lifetime JP3923763B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046779A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP7018320B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-10 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP7280133B2 (ja) * 2019-07-17 2023-05-23 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082223A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767204B1 (en) Flame-retardant resin composition
US7371790B2 (en) Polyphenylene ether composition
JP5196630B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
US6762218B2 (en) Impact resistant thermoplastic molding materials comprised of syndiotactic polystyrene, glass fibers and thermoplastic elastomer (tpe) impact modifiers
JP2000086856A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP4647100B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3923764B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP5558146B2 (ja) 樹脂組成物
JP7280133B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4219454B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3923763B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
KR100359903B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
US6727297B2 (en) Impact resistant thermoplastic molding materials comprised of syndiotactic polystyrene, glass fibers and acrylate impact modifiers
KR20150038968A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR100364060B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
JP2000026717A (ja) ハロゲン非含有の難燃性熱可塑性成形組成物、その使用法、これから得られる成形体、およびその製造法
JP3638646B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
KR20010009845A (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100496708B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
JP4716351B2 (ja) 配管用樹脂組成物およびそれから得られた樹脂製管
JP3745121B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP3537187B2 (ja) 難燃性樹脂ハウジング材料
JP4402257B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4402255B2 (ja) ポリエーテル樹脂組成物
JPH11343381A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term