JP4646437B2 - 立体画像観察装置 - Google Patents

立体画像観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4646437B2
JP4646437B2 JP2001149487A JP2001149487A JP4646437B2 JP 4646437 B2 JP4646437 B2 JP 4646437B2 JP 2001149487 A JP2001149487 A JP 2001149487A JP 2001149487 A JP2001149487 A JP 2001149487A JP 4646437 B2 JP4646437 B2 JP 4646437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
printed
observation
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341473A (ja
Inventor
豊治 榛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001149487A priority Critical patent/JP4646437B2/ja
Publication of JP2002341473A publication Critical patent/JP2002341473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646437B2 publication Critical patent/JP4646437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体画像の観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
(第1の従来の技術)
従来の立体画像の観察方法としては、視差のある2つ以上の画像を撮影し、それら異なる画像を観察者が左右の目で同時に見ることにより、立体的に認識する方法がある。この方法は、観察者が移動することなく立体情報を得られるものの、目のフォーカスにより距離判断を行なうことができない。そのため、観察する立体画像に不自然さを感じたり、疲労が増えるなどの問題が発生していた。
【0003】
この問題を改善するために、特開2000−214413号公報に開示されているような、複数の画像の間隔をあけて表示する方法が知られている。この方法では、観察者側からの被写体の距離に応じて表示手段の輝度を調整して、観察者に距離を判断させている。この方法では、観察者はある程度、視差、輻輳、フォーカスの情報が得られるので、立体的に観察を行なえる。
【0004】
(第2の従来の技術)
また、従来の立体画像の観察装置には、観察の際に特殊な眼鏡を必要とするものと、肉眼で観察できるものとの両方がある。特殊な眼鏡を要する装置には、液晶シャッター眼鏡装置、ヘッドマウントディスプレイ等がある。肉眼で観察できる観察装置には、例えばレンチキュラーシートがあり、特殊な眼鏡が不要なので、誰でも鑑賞できる等の利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(第1の従来の技術の問題点)
従来の立体画像の観察方法では、画像を作成するために大量の計算処理が必要になり、多くの時間を必要とする。このため、画像処理量を少なくして、撮影から画像の作成までを簡単に行なえることが望まれている。
【0006】
(第2の従来の技術の問題点)
従来の立体画像の観察装置のように、肉眼で観察できるレンチキュラーシート等を作成することは、容易でない。まず、厳密な撮影条件で撮影することが必要であり、また、撮影した画像に基づくシートの作成に専用の装置が必要である。従って、身近な画像を手軽に立体画像にすることや、様々な画像を交換して観察することも容易ではない。
【0008】
本発明の目的は、肉眼で観察できる立体画像を容易に作成し観察できる立体画像観察装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
課題を解決し目的を達成するために、本発明の立体画像観察装置は以下の如く構成されている。
【0011】
(1)異なる合焦位置での画像に基づく印刷物が所定間隔をもって重ねられて構成され観察者に立体感を与える立体画像観察装置であって、
同一の撮影対象に対して合焦位置を異ならせて相互に被写界深度を外れる合焦位置で撮影された複数の画像がそれぞれ印刷され、かつ前記複数の画像のうち少なくとも合焦位置が最も遠い画像以外の画像が透明部材に印刷された複数の印刷物と、
前記複数の印刷物について、当該印刷物相互の間隔を所定間隔に保持する保持手段と、 を備え、
前記保持手段は、前記所定間隔をD1として、二つの画像について、
各撮影像から各画像への倍率をβ、
二つの撮影像の間隔をd1、
撮影レンズにおける二つの撮影像の射出側開口数のうち大きい値をA、
観察者の二つの印刷物に対する最大観察角をθ、
前記二つの印刷物の間の媒質の屈折率をn、とした場合、
D1≦nβAd1/sinθ
の条件を満たすように保持することを特徴とする。
【0012】
(2)本発明の立体画像観察装置は上記(1)に記載の装置であり、かつ前記保持手段は、前記二つの画像の組み合わせと違う他の画像の組み合わせについて、前記二つの画像のうち前記他の画像からより遠い位置にある画像と前記他の画像との撮影像の間隔をdn、前記二つの画像のうち前記他の画像からより遠い位置にある画像と前記他の画像とに対応した印刷物間隔をDn、とした場合、前記複数の印刷物の相互間隔が、
D1/d1=Dn/dn
の条件を満たすよう前記複数の印刷物を保持する。
【0014】
(3)本発明の立体画像観察装置は、異なる合焦位置で同一の撮影対象を撮影した画像に基づく印刷物が所定間隔をもって重ねられて構成され観察者に立体感を与える立体画像観察装置であって、第1の撮影による画像と前記第1の撮影時における合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦位置として撮影された第2の撮影による画像とがそれぞれ印刷され、かつ前記2つの撮影のうち合焦位置がカメラに近い画像については透明部材に印刷された複数の印刷物と、前記合焦位置がカメラに近い画像の印刷物が観察側に近く配置されるように、前記複数の印刷物を所定間隔で重ねて保持する保持手段と、を備えている。
【0015】
(4)本発明の立体画像観察装置は上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の装置であり、かつ前記保持手段は、前記印刷物を所定間隔に保持するための透明板を有する。
【0016】
(5)本発明の立体画像観察装置は上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の装置であり、かつ前記複数の印刷物のうち少なくとも一つは、前記所定間隔の厚さを有する透明部材に画像が印刷されたものである。
【0017】
(6)本発明の立体画像観察装置は上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の装置であり、かつ背面側に設けられ、前記複数の印刷物をその裏面方向から観察側方向へ向けて透過照明する照明手段を備えている。
【0018】
上記手段を講じた結果、それぞれ以下のような作用を奏する。
【0020】
)本発明の立体画像観察装置によれば、視差、輻輳、フォーカスの情報を含み肉眼で観察できる様々な立体画像を、容易に作成し観察できる。
【0021】
)本発明の立体画像観察装置によれば、観察画像を構成する画像数が多い場合、観察者はそれらの距離感が合うため、観察時の疲労がなくなる。
【0023】
)本発明の立体画像観察装置によれば、観察者側からの被写体の距離に応じた複数の画像を重ねた状態で、各画像間にボケの差を生じさせ、立体的な観察を行なうことができる。
【0024】
)本発明の立体画像観察装置によれば、各印刷物を一定間隔で容易に保持することができるとともに、安価に構成できる。
【0025】
)本発明の立体画像観察装置によれば、画像と保持用の透明部材とが一体化するため、組立による画像間のずれがなくなる。
【0026】
)本発明の立体画像観察装置によれば、各印刷物を照明することにより、暗所での観察が可能になる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】
図1は、本発明の実施の形態に係る撮影装置の撮影系と、立体画像観察装置による立体画像の構成を示す図である。撮影装置は、一般的な銀塩フィルムを用いたカメラや電子カメラ(デジタルカメラ)であり、フォーカス位置の異なる少なくとも2枚の画像を撮影する。その後、それらの画像を立体画像観察装置で重ねることで、立体画像からなる観察画像が構成される。立体画像観察装置では、撮影時のフォーカス位置の遠近関係に対応するよう、複数の画像が重ねられる。すなわち、立体画像観察装置で構成される立体画像は、複数の画像が、フォーカス位置の近い側から遠い側へ対応して、観察者に近い側から遠い側へ順に所定の間隔をもって重ねられる。
【0029】
以下、撮影装置でフォーカス位置の異なる2枚の画像を撮影する場合について説明する。図1に示すように、撮影レンズ1の前面11からフォーカス面2oまでの距離をx1、撮影レンズ1の前面11からフォーカス面3oまで距離をx2とする。この場合、x2>x1であり、撮影レンズ1からの撮影距離はフォーカス面2oよりフォーカス面3oの方が長い。
【0030】
また、撮影レンズ1の焦点距離をf、撮影レンズ1の前側焦点4から撮影レンズ1の前面11までの距離をb、撮影レンズ1の最小錯乱円の半径をR、撮影レンズ1における2つの画像の撮影時の各射出側開口数のうち大きい方の値をAとする。後側焦点位置からx1の像面までの距離をX1とすると、ニュートンの式を使い、ボケを感じる条件を表すと以下の式になる。
【0031】
(x1−b)X1=f2
(x2−b)(X1−R/A)≧f2
そして、これら二つの式からX1を消去して、
x2≧Af2(x1−b)/{Af2−R(x1−b)}+b (1)
となる条件が、撮影したすべての画像中の2つの画像の各組み合せについて満たされるようにする。
【0032】
なお、一般に撮影レンズ1の射出側開口数は、フォーカス面2oでの撮影時よりフォーカス面3oでの撮影時の方が大きくなる。上記(1)式の条件を満たさない場合、2つの画像においてフォーカスの違いにより生ずるボケの差がなくなる。この場合、観察者は2つの画像の差を認識できず、観察画像を立体的に見ることができない。すなわち、観察画像は上記(1)式の条件を満たすことにより、2つの画像においてボケの差が生じるため、立体的な画像となる。
【0033】
具体的には、2つの画像の撮影時に、互いに合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦位置としている。すなわち、フォーカス面2oでの撮影では、フォーカス面3oでの撮影の合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦位置とし、フォーカス面3oでの撮影では、フォーカス面2oでの撮影の合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦位置としている。
【0034】
なお、被写界深度Cは、レンズのFナンバーをF、焦点深度をρ(経験値)、焦点距離をf、撮影距離をLとした場合、次式
C=±F・ρ/(f/L)
で表わされる。
【0035】
例えば、銀塩カメラでは、F=2,ρ=30μm,f=50mm,L=2mとすると、C=±96mmとなる。また、電子カメラでは、F=2,ρ=10μm,f=8mm,L=2mとすると、C=±1250mmである。
【0036】
また、撮影レンズ1から被写体までの距離が連続的に変化し、(K+1)枚の撮影を行なう場合、以下の式を満たすようにする。
【0037】
Xn+1Af(Xn−b)/{Af−2R(Xn−b)}+b (1a)
(n=1,2,…,K)
(隣り合う)被写体までの距離を以上の様に選択して、連続的に撮影するとよい。すなわち、上記1a式で示されるより狭い間隔で撮影を繰り返しても、相互に十分なボケが生じないので、むだな撮影となる。
【0038】
以下、立体画像観察装置で前述した2つの画像から観察画像を構成する場合について説明する。図1に示すように、前述した条件での撮影による撮影像2iから観察画像5の画像2pへの、または撮影像3iから観察画像5の画像3pへの倍率をβ、撮影像2iと撮影像3iの間隔をd1、観察者6の観察画像5に対する最大観察角をθ、画像2pと画像3pの間隔をD1、画像2pと画像3pの間の媒質の屈折率をnとする。この場合、
D1≦nβAd1/sinθ (2)
の条件を満たすようにする。この条件を満たさない場合、観察者は複数の画像2p,3pが重なったように見えず、観察画像5を立体的に見ることができない。
【0039】
また、上記した2つの画像の組み合せと異なる他の画像の組み合せの場合、それらの撮影像の間隔をdn、それら画像の間隔をDnとすると、
D1/d1=Dn/dn (3)
の条件を、すべての画像の組み合せについて満たすようにする。これにより、観察画像を構成する画像数が多い場合、観察者はそれらの距離感が合うため、観察時の疲労がなくなる。
【0040】
図2は、上記撮影装置による撮影時の状態を示す図である。撮影装置7は、近距離被写体8nと遠距離被写体8fにそれぞれフォーカスを合わせた2つの画像を撮影する。撮影装置7から近距離被写体8nまでの距離は前述したx1であり、撮影装置7から遠距離被写体8fまでの距離は前述したx2である。
【0041】
図3は、上記立体画像観察装置による鑑賞時の状態を示す図である。上記のように撮影された2つの画像を使って、図3に示す観察画像9が作成される。この観察画像9は、近距離被写体8nにフォーカスを合わせて撮影された画像を透明板にプリント(印刷)した透過画像10nと、遠距離被写体8fにフォーカスを合わせて撮影された画像を透明板にプリント(印刷)した透過画像10fとを、観察者11側から透過画像10n、10fの順に配置しており、それらの関係が上記した(1)式または(1a)式と(2)式を満たしている。なお、この場合、フォーカス位置が最も遠い画像については、透明でない板にプリント(印刷)してもよい。
【0042】
観察者は、この観察画像9をその後ろ側から一様な白色照明で照明して観察する。透過画像10nと透過画像10fの色の濃度は、これら2枚の画像を合わせたときに元の被写体8n,8fの色になるよう、プリント時に調整する。
【0043】
また、被写体8n,8f以外に、さらに目的とする被写体が違った距離にある場合、フォーカス位置を変えた画像を撮影して透過画像の枚数を増やすことで、より自然な観察画像になる。また、観察者11側から最も離れた位置の画像を光の反射の多い白紙にプリントしたものとすることで、前述した照明をなくすことができる。この場合、観察者が観察する光は、各透過画像に対して入射した後反射することで各透過画像を2回通過する。このため、各透過画像の明るさや色を薄くして、観察者11が見る観察画像の明るさや色調を調整する。
【0044】
なお、各画像は、時間差をおいて撮影することになるので、画像間にズレが発生することがある。この場合、撮影後、鑑賞用の観察画像を作る時に、各画像の位置関係を補正して重ねる。また、このことを考慮して、優先する被写体の順番に沿ってフォーカス情報を撮像装置に入力し、シャッター操作時にその順番に従ってフォーカス位置を変えて撮影する。また、シャッター操作時に、動きの速い被写体を検出してそのフォーカス位置を優先して撮影するよう、フォーカス位置の順番を決定することも可能である。一般的には、近距離の被写体から順に撮影するとよい。
【0045】
以上の撮影方法は、一般的な銀塩カメラや電子カメラ(デジタルカメラ)を用いて、フォーカス位置を変えて撮影するだけなので、マニュアルフォーカス操作またはオートフォーカス操作ができるカメラで、簡単に撮影を行なうことができる。以下、上記の撮影方法に適用される電子カメラについて説明する。
【0046】
図4は、本実施の形態に係る立体画像撮影装置をなす電子カメラの構成を示すブロック図である。図4に示すように、バス120には、メインCPU140、撮像回路113、AE処理部121、AF処理部122、画像処理回路123、不揮発性メモリ124、内蔵メモリ125、圧縮伸長部126、着脱メモリ127、LCDドライバ131が接続されている。メインCPU140には、入力部141、スピーカ142、フォーカス制御部151、撮像回路113が接続されている。レンズ群100は、撮影レンズ1とフォーカスレンズ111からなる。また、フォーカス制御部151にはフォーカスレンズ111を駆動するモータ152が、撮像回路113にはCCDからなる撮像素子112が、LCDドライバ131にはLCD表示部132が接続されている。
【0047】
図4において、撮影レンズ1とフォーカスレンズ111を通過した被写体の光学像は、撮像素子112で電気信号に変換され、この電気信号は、撮像回路113でアナログ画像信号に変換された後にA/D変換される。そのデジタル画像信号(以下、「画像情報」とも称する)は、一旦、揮発性の内蔵メモリ125に記憶される。この内蔵メモリ125は、高速な、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)からなり、画像一時記憶メモリ、画像処理用のワークエリアとしても使用される。
【0048】
画像処理回路123は、内蔵メモリ125に一時記憶された画像情報の色情報の変換処理、画素数変換などの処理を行なう。そして、画像処理回路123でさまざまな画像処理を受けた画像情報は、圧縮伸長部126で例えばJPEG圧縮されて、スマートメディア等の着脱メモリ127に記録される。また、撮影画像を表示する場合には、画像処理後の画像情報は、LCDドライバ131を介して、画像表示用のLCD132に表示される。
【0049】
着脱メモリ127に記録された画像を表示する場合には、着脱メモリ127から読み出された画像情報は圧縮伸長部126で伸長されて、画像処理回路123で所定の画像処理がなされる。その後、撮影の時と同様に、画像表示用のLCD132に画像が表示される。
【0050】
メインCPU140は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ124から電子カメラの基本制御プログラムを読み出して、電子カメラ全体の制御を行なう。メインCPU140は、入力部141からの入力を受け付けて、その入力に応じた制御を行なう。入力部141は、図示しないレリーズボタン(シャッターボタン)、立体撮影モードボタン等を有している。また、メインCPU140は、図示しない電源部を制御して電子カメラ全体の電源管理も行なう。また、メインCPU140は、フォーカス制御部151とモータ152を介してフォーカスレンズ111を駆動制御するとともに、撮像回路113に対して素子シャッター制御を行なう。また、メインCPU140は、警告等の音声をスピーカ142から発生させる。
【0051】
メインCPU140は、観察者により入力部141の立体撮影モードボタンがONにされてからOFFにされるまでに撮影された複数の画像の撮影状態が、上記した(1)式または(1a)式を満たしていない場合、スピーカ142から警告音を発生する。この場合、それらの画像は着脱メモリ127に記録されない。
【0052】
以下、立体画像観察装置による観察画像の構成例を示す。被写体距離(撮影レンズ1の前面11からフォーカス面までの距離)が2mの人物と被写体距離が50cmの花を、撮影装置で撮影するものとする。撮影装置で、焦点距離6.5mm(35mmカメラ換算焦点距離35mm)のレンズを使い、Fナンバーを2とし、撮像範囲6.25×4.68mm2のCCDで撮影したとする。この場合、2つの撮影像の間隔d1=0.0633mmであり、A=1/2NAであるからA=0.25である。
【0053】
このように撮影された2つの画像をはがきサイズにプリントし、観察画像として鑑賞する場合、倍率β=22.9倍である。観察者の眼から観察画像までの鑑賞距離を150mmとし、最大の眼幅70mmに対して左右に10mmの余裕をとって観察しやすくする。その場合、最大観察角θについてsinθ=(90/2/150)=0.3となる。2つの画像の間の媒質であるガラスの屈折率nは、1.5である。このとき2つの画像の間隔D1は、上記(2)式から以下の値になる。
【0054】
D1≦1.5×22.9×0.25×0.0633/0.3
=1.81(mm)
また、媒質を空気として換算すると、以下の値になる。
【0055】
D1≦1.81/1.5=1.21(mm)
なお、本実施の形態による観察画像では、D1の間隔が空気換算長で1mm以下になると立体感が減る。そのような場合、撮影時にレンズのFナンバーか焦点距離を変えることが好ましい。
【0056】
次に、撮影された2つの画像をA1サイズまで拡大し、観察画像として鑑賞する場合、倍率β=131.9倍となる。最大観察角θを、観察画像の中心から見て45度までで良いとすると、sinθ=sin45°=0.707となる。このとき2つの画像の間隔D1は、上記(2)式から以下の値になる。
【0057】
D1≦1.5×131.9×0.25×0.0633/0.707
=4.43(mm)
すなわち、D1が4.43(mm)以下で4.43(mm)に近いほど立体感が大きくなるため、適度な値である厚さ4mmのガラス(透明材質)を用いると良い。
【0058】
図5は、立体画像観察装置の第1の作成例を示す側面図である。この装置では、2つの画像が重ねられる。この装置は、第1の透明アクリル板(表面板)41、第2の透明アクリル板(中間板)42、底板(透明板でなくても可)43が、この順に積層して接着された平板状をなしている。第1の透明アクリル板41と第2の透明アクリル板42の間には、第1の画像がプリントされた透明紙4Aが挟着されており、第2の透明アクリル板42と底板43の間には、第2の画像がプリントされた白紙4Bが挟着されている。この装置は、スタンド44で立てかけて鑑賞することができる。
【0059】
図6は、立体画像観察装置の第2の作成例を示す側面図である。この装置では、3つの画像が重ねられる。この装置は、第1の透明アクリル板(表面板)51、第2の透明アクリル板(中間板)52、第3の透明アクリル板(中間板)53、底板(透明板でなくても可)54が、この順に積層して接着された平板状をなしている。第1の透明アクリル板51と第2の透明アクリル板52の間には、第1の画像がプリントされた透明紙5Aが挟着されており、第2の透明アクリル板52と第3の透明アクリル板53の間には、第2の画像がプリントされた透明紙5Bが挟着されており、第3の透明アクリル板53と底板54の間には、第3の画像がプリントされた白紙5Cが挟着されている。この装置は、上記スタンド44で立てかけて鑑賞することができる。
【0060】
図7は、立体画像観察装置の第3の作成例を示す側面図である。この装置では、2つの画像が重ねられているとともに、観察画像を背面側から照明する。この装置は、第1の透明アクリル板(表面板)61、第2の透明アクリル板(中間板)62、第3の透明アクリル板(裏面板)63が、この順に積層して接着された平板状をなしている。第1の透明アクリル板61と第2の透明アクリル板62の間には、第1の画像がプリントされた透明紙6Aが挟着されており、第2の透明アクリル板62と第3の透明アクリル板63の間には、第2の画像がプリントされた透明紙6Bが挟着されている。さらに第3の透明アクリル板63の裏側に蛍光燈64と反射板65が設けられている。蛍光燈64の光は、反射板65により第3の透明アクリル板63の裏面から観察側方向に向けて反射される。これにより、各透明アクリル板61〜63が透過照明される。この装置は、上記スタンド44で立てかけて鑑賞することができる。
【0061】
なお、図5〜図7の変形例として、各透明アクリル板に各画像を直接プリントし、各画像が観察側から所定間隔(透明アクリル板の厚さ)を有するよう、各透明アクリル板を合焦位置の近い順に重ねて保持してもよい。これらの変形例では、合焦位置が最も遠い画像を透明板でない板にプリントしてもよい。
【0062】
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、上記実施の形態では、画像を紙や透明板にプリントした例を示したが、撮影後現像されたリバーサルフィルムを透明アクリル板4で挟着するようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、肉眼で観察できる立体画像を容易に作成し観察できる立体画像観察装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮影装置の撮影系と、立体画像観察装置による立体画像の構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る撮影装置による撮影時の状態を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置による鑑賞時の状態を示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係る立体画像撮影装置をなす電子カメラの構成を示すブロック図。
【図5】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置の第1の作成例を示す側面図。
【図6】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置の第2の作成例を示す側面図。
【図7】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置の第3の作成例を示す側面図。
【符号の説明】
1…撮影レンズ
2o,3o…フォーカス面
2i,3i…撮影像
2p,3p…画像
4…前側焦点
5…観察画像
6…観察者
7…撮影装置
8n…近距離被写体
8f…遠距離被写体
9…観察画像
10n,10f…透過画像
100…レンズ群
111…フォーカスレンズ
112…撮像素子
113…撮像回路
120…バス
121…AE処理部
122…AF処理部
123…画像処理回路
124…不揮発性メモリ
125…内蔵メモリ
126…圧縮伸長部
127…着脱メモリ
131…LCDドライバ
132…LCD表示部
140…メインCPU
141…入力部
142…スピーカ
151…フォーカス制御部
152…モータ
41…第1の透明アクリル板
42…第2の透明アクリル板
43…底板
44…スタンド
4A…第1の画像がプリントされた透明紙
4B…第2の画像がプリントされた白紙
51…第1の透明アクリル板
52…第2の透明アクリル板
53…第3の透明アクリル板
54…底板
5A…第1の画像がプリントされた透明紙
5B…第2の画像がプリントされた透明紙
5C…第3の画像がプリントされた白紙
61…第1の透明アクリル板
62…第2の透明アクリル板
63…第3の透明アクリル板
64…蛍光燈
65…反射板
6A…第1の画像がプリントされた透明紙
6B…第2の画像がプリントされた透明紙

Claims (6)

  1. 異なる合焦位置での画像に基づく印刷物が所定間隔をもって重ねられて構成され観察者に立体感を与える立体画像観察装置であって、
    同一の撮影対象に対して合焦位置を異ならせて相互に被写界深度を外れる合焦位置で撮影された複数の画像がそれぞれ印刷され、かつ前記複数の画像のうち少なくとも合焦位置が最も遠い画像以外の画像が透明部材に印刷された複数の印刷物と、
    前記複数の印刷物について、当該印刷物相互の間隔を所定間隔に保持する保持手段と、 を備え、
    前記保持手段は、前記所定間隔をD1として、二つの画像について、
    各撮影像から各画像への倍率をβ、
    二つの撮影像の間隔をd1、
    撮影レンズにおける二つの撮影像の射出側開口数のうち大きい値をA、
    観察者の二つの印刷物に対する最大観察角をθ、
    前記二つの印刷物の間の媒質の屈折率をn、とした場合、
    D1≦nβAd1/sinθ
    の条件を満たすように保持することを特徴とする立体画像観察装置。
  2. 前記保持手段は、
    前記二つの画像の組み合わせと違う他の画像の組み合わせについて、
    前記二つの画像のうち前記他の画像からより遠い位置にある画像と前記他の画像との撮影像の間隔をdn、前記二つの画像のうち前記他の画像からより遠い位置にある画像と前記他の画像とに対応した印刷物間隔をDn、とした場合、前記複数の印刷物の相互間隔が、
    D1/d1=Dn/dn
    の条件を満たすよう前記複数の印刷物を保持することを特徴とする請求項に記載の立体画像観察装置。
  3. 異なる合焦位置で同一の撮影対象を撮影した画像に基づく印刷物が所定間隔をもって重ねられて構成され観察者に立体感を与える立体画像観察装置であって、
    第1の撮影による画像と前記第1の撮影時における合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦位置として撮影された第2の撮影による画像とがそれぞれ印刷され、かつ前記2つの撮影のうち合焦位置がカメラに近い画像については透明部材に印刷された複数の印刷物と、
    前記合焦位置がカメラに近い画像の印刷物が観察側に近く配置されるように、前記複数の印刷物を所定間隔で重ねて保持する保持手段と、
    を備えたことを特徴とする立体画像観察装置。
  4. 前記保持手段は、前記印刷物を所定間隔に保持するための透明板を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立体画像観察装置。
  5. 前記複数の印刷物のうち少なくとも一つは、前記所定間隔の厚さを有する透明部材に画像が印刷されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立体画像観察装置。
  6. 背面側に設けられ、前記複数の印刷物をその裏面方向から観察側方向へ向けて透過照明する照明手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の立体画像観察装置。
JP2001149487A 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置 Expired - Fee Related JP4646437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149487A JP4646437B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149487A JP4646437B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341473A JP2002341473A (ja) 2002-11-27
JP4646437B2 true JP4646437B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18994648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149487A Expired - Fee Related JP4646437B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646437B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590134B2 (ja) * 2001-07-18 2010-12-01 オリンパス株式会社 3次元カメラ
JP2006208407A (ja) 2005-01-24 2006-08-10 Olympus Medical Systems Corp 立体画像観察用顕微鏡システム
JP4657010B2 (ja) * 2005-05-27 2011-03-23 株式会社秀峰 立体印刷方法およびそれによる立体印刷体
JP5409481B2 (ja) 2010-03-29 2014-02-05 富士フイルム株式会社 複眼撮影装置及びプログラム
CN111238374B (zh) * 2020-03-16 2021-03-12 天目爱视(北京)科技有限公司 一种基于坐标测量的三维模型构建及测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554986A (en) * 1978-10-16 1980-04-22 King Smith Ronald J Display unit that display threeedimensional scene
JPH04291291A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nec Corp 立体表示装置とその表示方式
JP2000019635A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Denso Corp 表示装置
JP2001008087A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554986A (en) * 1978-10-16 1980-04-22 King Smith Ronald J Display unit that display threeedimensional scene
JPH04291291A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nec Corp 立体表示装置とその表示方式
JP2000019635A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Denso Corp 表示装置
JP2001008087A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341473A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274816B2 (en) Method and apparatus of generating three dimensional image data having one file structure and recording the image data on a recording medium, and recording medium for storing the three dimensional image data having one file structure
US20050088749A1 (en) Modular integral magnifier
US20110157328A1 (en) Three-dimensional display device and method as well as program
US6674462B1 (en) Videoscope and its display unit
JP5567901B2 (ja) ステレオ撮影対応型の交換レンズ、撮像システム
JP4646437B2 (ja) 立体画像観察装置
US5465128A (en) 2-D and 3-D multi-lens camera with one lens having a wider plane than the other lenses
US20060012674A1 (en) Image display system and method
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
JPH1198532A (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JP2008046525A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP4646438B2 (ja) 立体画像撮影装置及びカメラの制御方法
JPH07244343A (ja) 立体写真
US4630913A (en) Extended depth-of-field 3-D camera
CN2240156Y (zh) 立体照像机
JP2002341474A (ja) 立体画像撮影用アダプタ及び立体画像撮影装置
JP2010102137A (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JPH06214323A (ja) レンチキュラー板を用いた立体視ディスプレイ
JP2005128277A (ja) 立体像撮影装置
JP3330692B2 (ja) 立体写真の作成方法
JP3837108B2 (ja) 三次元表示装置
JP2005077962A (ja) 遠近感を逆転する投影装置と立体像撮影装置
JP2005010548A (ja) 立体像撮影装置
JP4484261B2 (ja) 3次元画像撮影装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4646437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees