JP2002341473A - 立体画像撮影方法及び立体画像観察装置 - Google Patents

立体画像撮影方法及び立体画像観察装置

Info

Publication number
JP2002341473A
JP2002341473A JP2001149487A JP2001149487A JP2002341473A JP 2002341473 A JP2002341473 A JP 2002341473A JP 2001149487 A JP2001149487 A JP 2001149487A JP 2001149487 A JP2001149487 A JP 2001149487A JP 2002341473 A JP2002341473 A JP 2002341473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
images
printed
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646437B2 (ja
Inventor
Toyoji Hanzawa
豊治 榛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001149487A priority Critical patent/JP4646437B2/ja
Publication of JP2002341473A publication Critical patent/JP2002341473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646437B2 publication Critical patent/JP4646437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肉眼で観察できる立体画像を容易に撮影できる
立体画像撮影方法を提供すること。 【解決手段】撮影距離に応じて被写体像に対する合焦位
置を変更し、複数回の撮影を行なうことで立体画像を得
る立体画像撮影方法であり、前記複数回の撮影における
各二回の撮影に際し、撮影レンズ1の前面から撮影距離
が短い方の合焦位置までの距離をx1、前記撮影レンズ
1の前面から撮影距離が長い方の合焦位置までの距離を
x2、前記撮影レンズ1の焦点距離をf、前記撮影レン
ズ1の前側焦点から前記撮影レンズ1の前面までの距離
をb、前記撮影レンズ1の最小錯乱円の半径をR、前記
撮影レンズ1における二つの撮影像の射出側開口数のう
ち大きい値をA、とした場合、x2≧Af2(x1−
b)/{Af2−R(x1−b)}+b の条件を満た
すよう撮影を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体画像の撮影方
法及び観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】(第1の従来の技術)従来の立体画像の
観察方法としては、視差のある2つ以上の画像を撮影
し、それら異なる画像を観察者が左右の目で同時に見る
ことにより、立体的に認識する方法がある。この方法
は、観察者が移動することなく立体情報を得られるもの
の、目のフォーカスにより距離判断を行なうことができ
ない。そのため、観察する立体画像に不自然さを感じた
り、疲労が増えるなどの問題が発生していた。
【0003】この問題を改善するために、特開2000
−214413号公報に開示されているような、複数の
画像の間隔をあけて表示する方法が知られている。この
方法では、観察者側からの被写体の距離に応じて表示手
段の輝度を調整して、観察者に距離を判断させている。
この方法では、観察者はある程度、視差、輻輳、フォー
カスの情報が得られるので、立体的に観察を行なえる。
【0004】(第2の従来の技術)また、従来の立体画
像の観察装置には、観察の際に特殊な眼鏡を必要とする
ものと、肉眼で観察できるものとの両方がある。特殊な
眼鏡を要する装置には、液晶シャッター眼鏡装置、ヘッ
ドマウントディスプレイ等がある。肉眼で観察できる観
察装置には、例えばレンチキュラーシートがあり、特殊
な眼鏡が不要なので、誰でも鑑賞できる等の利点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(第1の従来の技術の
問題点)従来の立体画像の観察方法では、画像を作成す
るために大量の計算処理が必要になり、多くの時間を必
要とする。このため、画像処理量を少なくして、撮影か
ら画像の作成までを簡単に行なえることが望まれてい
る。
【0006】(第2の従来の技術の問題点)従来の立体
画像の観察装置のように、肉眼で観察できるレンチキュ
ラーシート等を作成することは、容易でない。まず、厳
密な撮影条件で撮影することが必要であり、また、撮影
した画像に基づくシートの作成に専用の装置が必要であ
る。従って、身近な画像を手軽に立体画像にすること
や、様々な画像を交換して観察することも容易ではな
い。
【0007】本発明の目的は、肉眼で観察できる立体画
像を容易に撮影できる立体画像撮影方法を提供すること
にある。
【0008】また本発明の目的は、肉眼で観察できる立
体画像を容易に作成し観察できる立体画像観察装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】課題を解決し目的を達成
するために、本発明の立体画像撮影方法及び立体画像観
察装置は以下の如く構成されている。
【0010】(1)本発明の立体画像撮影方法は、撮影
距離に応じて被写体像に対する合焦位置を変更し、複数
回の撮影を行なうことで立体画像を得る立体画像撮影方
法であり、前記複数回の撮影における各二回の撮影に際
し、撮影レンズの前面から撮影距離が短い方の合焦位置
までの距離をx1、前記撮影レンズの前面から撮影距離
が長い方の合焦位置までの距離をx2、前記撮影レンズ
の焦点距離をf、前記撮影レンズの前側焦点から前記撮
影レンズの前面までの距離をb、前記撮影レンズの最小
錯乱円の半径をR、前記撮影レンズにおける二つの撮影
像の射出側開口数のうち大きい値をA、とした場合、 x2≧Af2(x1−b)/{Af2−R(x1−b)}
+b の条件を満たすよう撮影を行なう。
【0011】(2)本発明の立体画像観察装置は、同一
の撮影対象に対して合焦位置を異ならせて撮影された複
数の画像がそれぞれ印刷され、かつ前記複数の画像のう
ち少なくとも合焦位置が最も遠い画像以外の画像が透明
部材に印刷された複数の印刷物と、前記複数の印刷物
を、それぞれ所定間隔D1を有するよう保持する保持手
段と、を備え、前記間隔D1は、二つの画像について、
各撮影像から各画像への倍率をβ、二つの撮影像の間隔
をd1、撮影レンズにおける二つの撮影像の射出側開口
数のうち大きい値をA、観察者の二つの印刷物に対する
最大観察角をθ、前記二つの印刷物の間隔をD1、前記
二つの印刷物の間の媒質の屈折率をn、とした場合、 D1≦nβAd1/sinθ の条件を満たす。
【0012】(3)本発明の立体画像観察装置は上記
(2)に記載の装置であり、かつ前記保持手段は、前記
二つの画像の組み合わせと違う他の画像の組み合わせに
ついて、それらの撮影像の間隔をdn、それら印刷物の
間隔をDn、とした場合、前記複数の印刷物の相互間隔
が、 D1/d1=Dn/dn の条件を満たすよう前記複数の印刷物を保持する。
【0013】(4)本発明の立体画像観察装置は、同一
の撮影対象に対して合焦位置を異ならせて撮影された複
数の画像がそれぞれ印刷され、かつ前記複数の画像のう
ち少なくとも合焦位置が最も遠い画像以外の画像が透明
部材に印刷された複数の印刷物と、前記複数の印刷物
を、それぞれの画像の撮影時の合焦位置が近い順に、観
察側から所定間隔を有するよう保持する保持手段と、を
備えている。
【0014】(5)本発明の立体画像観察装置は、第1
の撮影による画像と前記第1の撮影時における合焦位置
の被写界深度からはずれた位置を合焦位置として撮影さ
れた第2の撮影による画像とがそれぞれ印刷され、かつ
少なくとも合焦位置が最も遠い画像以外の画像が透明部
材に印刷された複数の印刷物と、前記複数の印刷物を、
それぞれの画像の撮影時の合焦位置が近い順に、観察側
から所定間隔を有するよう保持する保持手段と、を備え
ている。
【0015】(6)本発明の立体画像観察装置は上記
(2)乃至(5)のいずれかに記載の装置であり、かつ
前記保持手段は、前記印刷物を所定間隔に保持するため
の透明板を有する。
【0016】(7)本発明の立体画像観察装置は上記
(2)乃至(5)のいずれかに記載の装置であり、かつ
前記複数の印刷物のうち少なくとも一つは、前記所定間
隔の厚さを有する透明部材に印刷がされたものである。
【0017】(8)本発明の立体画像観察装置は上記
(2)乃至(7)のいずれかに記載の装置であり、かつ
背面側に設けられ、前記複数の印刷物をその裏面方向か
ら観察側方向へ向けて透過照明する照明手段を備えてい
る。
【0018】上記手段を講じた結果、それぞれ以下のよ
うな作用を奏する。
【0019】(1)本発明の立体画像撮影方法によれ
ば、視差、輻輳、フォーカスの情報を含み肉眼で観察で
きる様々な立体画像を、容易に撮影できる。
【0020】(2)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、視差、輻輳、フォーカスの情報を含み肉眼で観察で
きる様々な立体画像を、容易に作成し観察できる。
【0021】(3)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、観察画像を構成する画像数が多い場合、観察者はそ
れらの距離感が合うため、観察時の疲労がなくなる。
【0022】(4)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、観察者側からの被写体の距離に応じた複数の画像を
重ねた状態で、立体的な観察を行なうことができる。
【0023】(5)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、観察者側からの被写体の距離に応じた複数の画像を
重ねた状態で、各画像間にボケの差を生じさせ、立体的
な観察を行なうことができる。
【0024】(6)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、各印刷物を一定間隔で容易に保持することができる
とともに、安価に構成できる。
【0025】(7)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、画像と保持用の透明部材とが一体化するため、組立
による画像間のずれがなくなる。
【0026】(8)本発明の立体画像観察装置によれ
ば、各印刷物を照明することにより、暗所での観察が可
能になる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0028】図1は、本発明の実施の形態に係る撮影装
置の撮影系と、立体画像観察装置による立体画像の構成
を示す図である。撮影装置は、一般的な銀塩フィルムを
用いたカメラや電子カメラ(デジタルカメラ)であり、
フォーカス位置の異なる少なくとも2枚の画像を撮影す
る。その後、それらの画像を立体画像観察装置で重ねる
ことで、立体画像からなる観察画像が構成される。立体
画像観察装置では、撮影時のフォーカス位置の遠近関係
に対応するよう、複数の画像が重ねられる。すなわち、
立体画像観察装置で構成される立体画像は、複数の画像
が、フォーカス位置の近い側から遠い側へ対応して、観
察者に近い側から遠い側へ順に所定の間隔をもって重ね
られる。
【0029】以下、撮影装置でフォーカス位置の異なる
2枚の画像を撮影する場合について説明する。図1に示
すように、撮影レンズ1の前面11からフォーカス面2
oまでの距離をx1、撮影レンズ1の前面11からフォ
ーカス面3oまで距離をx2とする。この場合、x2>
x1であり、撮影レンズ1からの撮影距離はフォーカス
面2oよりフォーカス面3oの方が長い。
【0030】また、撮影レンズ1の焦点距離をf、撮影
レンズ1の前側焦点4から撮影レンズ1の前面11まで
の距離をb、撮影レンズ1の最小錯乱円の半径をR、撮
影レンズ1における2つの画像の撮影時の各射出側開口
数のうち大きい方の値をAとする。後側焦点位置からx
1の像面までの距離をX1とすると、ニュートンの式を
使い、ボケを感じる条件を表すと以下の式になる。
【0031】(x1−b)X1=f2 (x2−b)(X1−R/A)≧f2 そして、これら二つの式からX1を消去して、 x2≧Af2(x1−b)/{Af2−R(x1−b)}+b (1) となる条件が、撮影したすべての画像中の2つの画像の
各組み合せについて満たされるようにする。
【0032】なお、一般に撮影レンズ1の射出側開口数
は、フォーカス面2oでの撮影時よりフォーカス面3o
での撮影時の方が大きくなる。上記(1)式の条件を満
たさない場合、2つの画像においてフォーカスの違いに
より生ずるボケの差がなくなる。この場合、観察者は2
つの画像の差を認識できず、観察画像を立体的に見るこ
とができない。すなわち、観察画像は上記(1)式の条
件を満たすことにより、2つの画像においてボケの差が
生じるため、立体的な画像となる。
【0033】具体的には、2つの画像の撮影時に、互い
に合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦位置と
している。すなわち、フォーカス面2oでの撮影では、
フォーカス面3oでの撮影の合焦位置の被写界深度から
はずれた位置を合焦位置とし、フォーカス面3oでの撮
影では、フォーカス面2oでの撮影の合焦位置の被写界
深度からはずれた位置を合焦位置としている。
【0034】なお、被写界深度Cは、レンズのFナンバ
ーをF、焦点深度をρ(経験値)、焦点距離をf、撮影
距離をLとした場合、次式 C=±F・ρ/(f/L) で表わされる。
【0035】例えば、銀塩カメラでは、F=2,ρ=3
0μm,f=50mm,L=2mとすると、C=±96
mmとなる。また、電子カメラでは、F=2,ρ=10
μm,f=8mm,L=2mとすると、C=±1250
mmである。
【0036】また、撮影レンズ1から被写体までの距離
が連続的に変化し、(K+1)枚の撮影を行なう場合、
以下の式を満たすようにする。
【0037】 Xn+1・Af2(Xn−b)/{Af2−2R(Xn−b)}+b (1a) (n=1,2,…,K) (隣り合う)被写体までの距離を以上の様に選択して、
連続的に撮影するとよい。すなわち、上記1a式で示さ
れるより狭い間隔で撮影を繰り返しても、相互に十分な
ボケが生じないので、むだな撮影となる。
【0038】以下、立体画像観察装置で前述した2つの
画像から観察画像を構成する場合について説明する。図
1に示すように、前述した条件での撮影による撮影像2
iから観察画像5の画像2pへの、または撮影像3iか
ら観察画像5の画像3pへの倍率をβ、撮影像2iと撮
影像3iの間隔をd1、観察者6の観察画像5に対する
最大観察角をθ、画像2pと画像3pの間隔をD1、画
像2pと画像3pの間の媒質の屈折率をnとする。この
場合、 D1≦nβAd1/sinθ (2) の条件を満たすようにする。この条件を満たさない場
合、観察者は複数の画像2p,3pが重なったように見
えず、観察画像5を立体的に見ることができない。
【0039】また、上記した2つの画像の組み合せと異
なる他の画像の組み合せの場合、それらの撮影像の間隔
をdn、それら画像の間隔をDnとすると、 D1/d1=Dn/dn (3) の条件を、すべての画像の組み合せについて満たすよう
にする。これにより、観察画像を構成する画像数が多い
場合、観察者はそれらの距離感が合うため、観察時の疲
労がなくなる。
【0040】図2は、上記撮影装置による撮影時の状態
を示す図である。撮影装置7は、近距離被写体8nと遠
距離被写体8fにそれぞれフォーカスを合わせた2つの
画像を撮影する。撮影装置7から近距離被写体8nまで
の距離は前述したx1であり、撮影装置7から遠距離被
写体8fまでの距離は前述したx2である。
【0041】図3は、上記立体画像観察装置による鑑賞
時の状態を示す図である。上記のように撮影された2つ
の画像を使って、図3に示す観察画像9が作成される。
この観察画像9は、近距離被写体8nにフォーカスを合
わせて撮影された画像を透明板にプリント(印刷)した
透過画像10nと、遠距離被写体8fにフォーカスを合
わせて撮影された画像を透明板にプリント(印刷)した
透過画像10fとを、観察者11側から透過画像10
n、10fの順に配置しており、それらの関係が上記し
た(1)式または(1a)式と(2)式を満たしてい
る。なお、この場合、フォーカス位置が最も遠い画像に
ついては、透明でない板にプリント(印刷)してもよ
い。
【0042】観察者は、この観察画像9をその後ろ側か
ら一様な白色照明で照明して観察する。透過画像10n
と透過画像10fの色の濃度は、これら2枚の画像を合
わせたときに元の被写体8n,8fの色になるよう、プ
リント時に調整する。
【0043】また、被写体8n,8f以外に、さらに目
的とする被写体が違った距離にある場合、フォーカス位
置を変えた画像を撮影して透過画像の枚数を増やすこと
で、より自然な観察画像になる。また、観察者11側か
ら最も離れた位置の画像を光の反射の多い白紙にプリン
トしたものとすることで、前述した照明をなくすことが
できる。この場合、観察者が観察する光は、各透過画像
に対して入射した後反射することで各透過画像を2回通
過する。このため、各透過画像の明るさや色を薄くし
て、観察者11が見る観察画像の明るさや色調を調整す
る。
【0044】なお、各画像は、時間差をおいて撮影する
ことになるので、画像間にズレが発生することがある。
この場合、撮影後、鑑賞用の観察画像を作る時に、各画
像の位置関係を補正して重ねる。また、このことを考慮
して、優先する被写体の順番に沿ってフォーカス情報を
撮像装置に入力し、シャッター操作時にその順番に従っ
てフォーカス位置を変えて撮影する。また、シャッター
操作時に、動きの速い被写体を検出してそのフォーカス
位置を優先して撮影するよう、フォーカス位置の順番を
決定することも可能である。一般的には、近距離の被写
体から順に撮影するとよい。
【0045】以上の撮影方法は、一般的な銀塩カメラや
電子カメラ(デジタルカメラ)を用いて、フォーカス位
置を変えて撮影するだけなので、マニュアルフォーカス
操作またはオートフォーカス操作ができるカメラで、簡
単に撮影を行なうことができる。以下、上記の撮影方法
に適用される電子カメラについて説明する。
【0046】図4は、本実施の形態に係る立体画像撮影
装置をなす電子カメラの構成を示すブロック図である。
図4に示すように、バス120には、メインCPU14
0、撮像回路113、AE処理部121、AF処理部1
22、画像処理回路123、不揮発性メモリ124、内
蔵メモリ125、圧縮伸長部126、着脱メモリ12
7、LCDドライバ131が接続されている。メインC
PU140には、入力部141、スピーカ142、フォ
ーカス制御部151、撮像回路113が接続されてい
る。レンズ群100は、撮影レンズ1とフォーカスレン
ズ111からなる。また、フォーカス制御部151には
フォーカスレンズ111を駆動するモータ152が、撮
像回路113にはCCDからなる撮像素子112が、L
CDドライバ131にはLCD表示部132が接続され
ている。
【0047】図4において、撮影レンズ1とフォーカス
レンズ111を通過した被写体の光学像は、撮像素子1
12で電気信号に変換され、この電気信号は、撮像回路
113でアナログ画像信号に変換された後にA/D変換
される。そのデジタル画像信号(以下、「画像情報」と
も称する)は、一旦、揮発性の内蔵メモリ125に記憶
される。この内蔵メモリ125は、高速な、例えばSD
RAM(Synchronous Dynamic R
andom Access Memory)からなり、
画像一時記憶メモリ、画像処理用のワークエリアとして
も使用される。
【0048】画像処理回路123は、内蔵メモリ125
に一時記憶された画像情報の色情報の変換処理、画素数
変換などの処理を行なう。そして、画像処理回路123
でさまざまな画像処理を受けた画像情報は、圧縮伸長部
126で例えばJPEG圧縮されて、スマートメディア
等の着脱メモリ127に記録される。また、撮影画像を
表示する場合には、画像処理後の画像情報は、LCDド
ライバ131を介して、画像表示用のLCD132に表
示される。
【0049】着脱メモリ127に記録された画像を表示
する場合には、着脱メモリ127から読み出された画像
情報は圧縮伸長部126で伸長されて、画像処理回路1
23で所定の画像処理がなされる。その後、撮影の時と
同様に、画像表示用のLCD132に画像が表示され
る。
【0050】メインCPU140は、フラッシュメモリ
等の不揮発性メモリ124から電子カメラの基本制御プ
ログラムを読み出して、電子カメラ全体の制御を行な
う。メインCPU140は、入力部141からの入力を
受け付けて、その入力に応じた制御を行なう。入力部1
41は、図示しないレリーズボタン(シャッターボタ
ン)、立体撮影モードボタン等を有している。また、メ
インCPU140は、図示しない電源部を制御して電子
カメラ全体の電源管理も行なう。また、メインCPU1
40は、フォーカス制御部151とモータ152を介し
てフォーカスレンズ111を駆動制御するとともに、撮
像回路113に対して素子シャッター制御を行なう。ま
た、メインCPU140は、警告等の音声をスピーカ1
42から発生させる。
【0051】メインCPU140は、観察者により入力
部141の立体撮影モードボタンがONにされてからO
FFにされるまでに撮影された複数の画像の撮影状態
が、上記した(1)式または(1a)式を満たしていな
い場合、スピーカ142から警告音を発生する。この場
合、それらの画像は着脱メモリ127に記録されない。
【0052】以下、立体画像観察装置による観察画像の
構成例を示す。被写体距離(撮影レンズ1の前面11か
らフォーカス面までの距離)が2mの人物と被写体距離
が50cmの花を、撮影装置で撮影するものとする。撮
影装置で、焦点距離6.5mm(35mmカメラ換算焦
点距離35mm)のレンズを使い、Fナンバーを2と
し、撮像範囲6.25×4.68mm2のCCDで撮影
したとする。この場合、2つの撮影像の間隔d1=0.
0633mmであり、A=1/2NAであるからA=
0.25である。
【0053】このように撮影された2つの画像をはがき
サイズにプリントし、観察画像として鑑賞する場合、倍
率β=22.9倍である。観察者の眼から観察画像まで
の鑑賞距離を150mmとし、最大の眼幅70mmに対
して左右に10mmの余裕をとって観察しやすくする。
その場合、最大観察角θについてsinθ=(90/2
/150)=0.3となる。2つの画像の間の媒質であ
るガラスの屈折率nは、1.5である。このとき2つの
画像の間隔D1は、上記(2)式から以下の値になる。
【0054】 D1≦1.5×22.9×0.25×0.0633/0.3 =1.81(mm) また、媒質を空気として換算すると、以下の値になる。
【0055】D1≦1.81/1.5=1.21(m
m) なお、本実施の形態による観察画像では、D1の間隔が
空気換算長で1mm以下になると立体感が減る。そのよ
うな場合、撮影時にレンズのFナンバーか焦点距離を変
えることが好ましい。
【0056】次に、撮影された2つの画像をA1サイズ
まで拡大し、観察画像として鑑賞する場合、倍率β=1
31.9倍となる。最大観察角θを、観察画像の中心か
ら見て45度までで良いとすると、sinθ=sin4
5°=0.707となる。このとき2つの画像の間隔D
1は、上記(2)式から以下の値になる。
【0057】 D1≦1.5×131.9×0.25×0.0633/0.707 =4.43(mm) すなわち、D1が4.43(mm)以下で4.43(m
m)に近いほど立体感が大きくなるため、適度な値であ
る厚さ4mmのガラス(透明材質)を用いると良い。
【0058】図5は、立体画像観察装置の第1の作成例
を示す側面図である。この装置では、2つの画像が重ね
られる。この装置は、第1の透明アクリル板(表面板)
41、第2の透明アクリル板(中間板)42、底板(透
明板でなくても可)43が、この順に積層して接着され
た平板状をなしている。第1の透明アクリル板41と第
2の透明アクリル板42の間には、第1の画像がプリン
トされた透明紙4Aが挟着されており、第2の透明アク
リル板42と底板43の間には、第2の画像がプリント
された白紙4Bが挟着されている。この装置は、スタン
ド44で立てかけて鑑賞することができる。
【0059】図6は、立体画像観察装置の第2の作成例
を示す側面図である。この装置では、3つの画像が重ね
られる。この装置は、第1の透明アクリル板(表面板)
51、第2の透明アクリル板(中間板)52、第3の透
明アクリル板(中間板)53、底板(透明板でなくても
可)54が、この順に積層して接着された平板状をなし
ている。第1の透明アクリル板51と第2の透明アクリ
ル板52の間には、第1の画像がプリントされた透明紙
5Aが挟着されており、第2の透明アクリル板52と第
3の透明アクリル板53の間には、第2の画像がプリン
トされた透明紙5Bが挟着されており、第3の透明アク
リル板53と底板54の間には、第3の画像がプリント
された白紙5Cが挟着されている。この装置は、上記ス
タンド44で立てかけて鑑賞することができる。
【0060】図7は、立体画像観察装置の第3の作成例
を示す側面図である。この装置では、2つの画像が重ね
られているとともに、観察画像を背面側から照明する。
この装置は、第1の透明アクリル板(表面板)61、第
2の透明アクリル板(中間板)62、第3の透明アクリ
ル板(裏面板)63が、この順に積層して接着された平
板状をなしている。第1の透明アクリル板61と第2の
透明アクリル板62の間には、第1の画像がプリントさ
れた透明紙6Aが挟着されており、第2の透明アクリル
板62と第3の透明アクリル板63の間には、第2の画
像がプリントされた透明紙6Bが挟着されている。さら
に第3の透明アクリル板63の裏側に蛍光燈64と反射
板65が設けられている。蛍光燈64の光は、反射板6
5により第3の透明アクリル板63の裏面から観察側方
向に向けて反射される。これにより、各透明アクリル板
61〜63が透過照明される。この装置は、上記スタン
ド44で立てかけて鑑賞することができる。
【0061】なお、図5〜図7の変形例として、各透明
アクリル板に各画像を直接プリントし、各画像が観察側
から所定間隔(透明アクリル板の厚さ)を有するよう、
各透明アクリル板を合焦位置の近い順に重ねて保持して
もよい。これらの変形例では、合焦位置が最も遠い画像
を透明板でない板にプリントしてもよい。
【0062】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施でき
る。例えば、上記実施の形態では、画像を紙や透明板に
プリントした例を示したが、撮影後現像されたリバーサ
ルフィルムを透明アクリル板4で挟着するようにしても
よい。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、肉眼で観察できる立体
画像を容易に撮影できる立体画像撮影方法を提供でき
る。
【0064】また本発明によれば、肉眼で観察できる立
体画像を容易に作成し観察できる立体画像観察装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮影装置の撮影系
と、立体画像観察装置による立体画像の構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る撮影装置による撮影
時の状態を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置に
よる鑑賞時の状態を示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係る立体画像撮影装置を
なす電子カメラの構成を示すブロック図。
【図5】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置の
第1の作成例を示す側面図。
【図6】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置の
第2の作成例を示す側面図。
【図7】本発明の実施の形態に係る立体画像観察装置の
第3の作成例を示す側面図。
【符号の説明】 1…撮影レンズ 2o,3o…フォーカス面 2i,3i…撮影像 2p,3p…画像 4…前側焦点 5…観察画像 6…観察者 7…撮影装置 8n…近距離被写体 8f…遠距離被写体 9…観察画像 10n,10f…透過画像 100…レンズ群 111…フォーカスレンズ 112…撮像素子 113…撮像回路 120…バス 121…AE処理部 122…AF処理部 123…画像処理回路 124…不揮発性メモリ 125…内蔵メモリ 126…圧縮伸長部 127…着脱メモリ 131…LCDドライバ 132…LCD表示部 140…メインCPU 141…入力部 142…スピーカ 151…フォーカス制御部 152…モータ 41…第1の透明アクリル板 42…第2の透明アクリル板 43…底板 44…スタンド 4A…第1の画像がプリントされた透明紙 4B…第2の画像がプリントされた白紙 51…第1の透明アクリル板 52…第2の透明アクリル板 53…第3の透明アクリル板 54…底板 5A…第1の画像がプリントされた透明紙 5B…第2の画像がプリントされた透明紙 5C…第3の画像がプリントされた白紙 61…第1の透明アクリル板 62…第2の透明アクリル板 63…第3の透明アクリル板 64…蛍光燈 65…反射板 6A…第1の画像がプリントされた透明紙 6B…第2の画像がプリントされた透明紙

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影距離に応じて被写体像に対する合焦位
    置を変更し、複数回の撮影を行なうことで立体画像を得
    る立体画像撮影方法であり、 前記複数回の撮影における各二回の撮影に際し、 撮影レンズの前面から撮影距離が短い方の合焦位置まで
    の距離をx1、 前記撮影レンズの前面から撮影距離が長い方の合焦位置
    までの距離をx2、 前記撮影レンズの焦点距離をf、 前記撮影レンズの前側焦点から前記撮影レンズの前面ま
    での距離をb、 前記撮影レンズの最小錯乱円の半径をR、 前記撮影レンズにおける二つの撮影像の射出側開口数の
    うち大きい値をA、とした場合、 x2≧Af2(x1−b)/{Af2−R(x1−b)}
    +b の条件を満たすよう撮影を行なうことを特徴とする立体
    画像撮影方法。
  2. 【請求項2】同一の撮影対象に対して合焦位置を異なら
    せて撮影された複数の画像がそれぞれ印刷され、かつ前
    記複数の画像のうち少なくとも合焦位置が最も遠い画像
    以外の画像が透明部材に印刷された複数の印刷物と、 前記複数の印刷物を、それぞれ所定間隔D1を有するよ
    う保持する保持手段と、を備え、 前記間隔D1は、二つの画像について、 各撮影像から各画像への倍率をβ、 二つの撮影像の間隔をd1、 撮影レンズにおける二つの撮影像の射出側開口数のうち
    大きい値をA、 観察者の二つの印刷物に対する最大観察角をθ、 前記二つの印刷物の間隔をD1、 前記二つの印刷物の間の媒質の屈折率をn、 とした場合、 D1≦nβAd1/sinθ の条件を満たすことを特徴とする立体画像観察装置。
  3. 【請求項3】前記保持手段は、 前記二つの画像の組み合わせと違う他の画像の組み合わ
    せについて、 それらの撮影像の間隔をdn、 それら印刷物の間隔をDn、 とした場合、前記複数の印刷物の相互間隔が、 D1/d1=Dn/dn の条件を満たすよう前記複数の印刷物を保持することを
    特徴とする請求項2に記載の立体画像観察装置。
  4. 【請求項4】同一の撮影対象に対して合焦位置を異なら
    せて撮影された複数の画像がそれぞれ印刷され、かつ前
    記複数の画像のうち少なくとも合焦位置が最も遠い画像
    以外の画像が透明部材に印刷された複数の印刷物と、 前記複数の印刷物を、それぞれの画像の撮影時の合焦位
    置が近い順に、観察側から所定間隔を有するよう保持す
    る保持手段と、 を備えたことを特徴とする立体画像観察装置。
  5. 【請求項5】第1の撮影による画像と前記第1の撮影時
    における合焦位置の被写界深度からはずれた位置を合焦
    位置として撮影された第2の撮影による画像とがそれぞ
    れ印刷され、かつ少なくとも合焦位置が最も遠い画像以
    外の画像が透明部材に印刷された複数の印刷物と、 前記複数の印刷物を、それぞれの画像の撮影時の合焦位
    置が近い順に、観察側から所定間隔を有するよう保持す
    る保持手段と、 を備えたことを特徴とする立体画像観察装置。
  6. 【請求項6】前記保持手段は、前記印刷物を所定間隔に
    保持するための透明板を有することを特徴とする請求項
    2乃至5のいずれかに記載の立体画像観察装置。
  7. 【請求項7】前記複数の印刷物のうち少なくとも一つ
    は、前記所定間隔の厚さを有する透明部材に印刷がされ
    たものであることを特徴とする請求項2乃至5のいずれ
    かに記載の立体画像観察装置。
  8. 【請求項8】背面側に設けられ、前記複数の印刷物をそ
    の裏面方向から観察側方向へ向けて透過照明する照明手
    段を備えたことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか
    に記載の立体画像観察装置。
JP2001149487A 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置 Expired - Fee Related JP4646437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149487A JP4646437B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149487A JP4646437B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341473A true JP2002341473A (ja) 2002-11-27
JP4646437B2 JP4646437B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18994648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149487A Expired - Fee Related JP4646437B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 立体画像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646437B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032703A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 3次元カメラ
JP2006330426A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Shuho:Kk 立体印刷方法およびそれによる立体印刷体
US7280274B2 (en) 2005-01-24 2007-10-09 Olympus Medical Systems Corp. Three-dimensional image observation microscope system
US8743182B2 (en) 2010-03-29 2014-06-03 Fujifilm Corporation Multi-eye photographing apparatus and program thereof
CN111238374A (zh) * 2020-03-16 2020-06-05 天目爱视(北京)科技有限公司 一种基于坐标测量的三维模型构建及测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554986A (en) * 1978-10-16 1980-04-22 King Smith Ronald J Display unit that display threeedimensional scene
JPH04291291A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nec Corp 立体表示装置とその表示方式
JP2000019635A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Denso Corp 表示装置
JP2001008087A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554986A (en) * 1978-10-16 1980-04-22 King Smith Ronald J Display unit that display threeedimensional scene
JPH04291291A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nec Corp 立体表示装置とその表示方式
JP2000019635A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Denso Corp 表示装置
JP2001008087A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032703A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 3次元カメラ
JP4590134B2 (ja) * 2001-07-18 2010-12-01 オリンパス株式会社 3次元カメラ
US7280274B2 (en) 2005-01-24 2007-10-09 Olympus Medical Systems Corp. Three-dimensional image observation microscope system
JP2006330426A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Shuho:Kk 立体印刷方法およびそれによる立体印刷体
JP4657010B2 (ja) * 2005-05-27 2011-03-23 株式会社秀峰 立体印刷方法およびそれによる立体印刷体
US8743182B2 (en) 2010-03-29 2014-06-03 Fujifilm Corporation Multi-eye photographing apparatus and program thereof
CN111238374A (zh) * 2020-03-16 2020-06-05 天目爱视(北京)科技有限公司 一种基于坐标测量的三维模型构建及测量方法
CN111238374B (zh) * 2020-03-16 2021-03-12 天目爱视(北京)科技有限公司 一种基于坐标测量的三维模型构建及测量方法
WO2021185220A1 (zh) * 2020-03-16 2021-09-23 左忠斌 一种基于坐标测量的三维模型构建及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646437B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7002749B2 (en) Modular integral magnifier
JP3845060B2 (ja) 反射型立体ディスプレイシステム
US20080151042A1 (en) Method and apparatus of generating image data having parallax, and image sensing module
JP2010068182A (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP4980748B2 (ja) 立体像および平面像表示装置
JPH11352613A (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
JP2006243732A (ja) 2次元/3次元兼用の画像ディスプレイ装置
JP4646437B2 (ja) 立体画像観察装置
JP2004533650A5 (ja)
JP2004533650A (ja) 自動立体視システム
JP2007108626A (ja) 立体映像生成システム
JP5191864B2 (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JP2008046525A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP2002341474A (ja) 立体画像撮影用アダプタ及び立体画像撮影装置
JP3064992B2 (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP4646438B2 (ja) 立体画像撮影装置及びカメラの制御方法
KR200265369Y1 (ko) 3차원 입체영상장치
JPH06214323A (ja) レンチキュラー板を用いた立体視ディスプレイ
JP4847500B2 (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP2003005314A (ja) 立体画像撮影用アダプタレンズ、立体画像撮影システム、及び電子カメラ
JP2006129225A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP4217322B2 (ja) 3次元画像表示位置変換装置および方法
JP3837108B2 (ja) 三次元表示装置
KR101790168B1 (ko) 포물경을 이용한 입체영상 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4646437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees