JP4980748B2 - 立体像および平面像表示装置 - Google Patents

立体像および平面像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980748B2
JP4980748B2 JP2007050174A JP2007050174A JP4980748B2 JP 4980748 B2 JP4980748 B2 JP 4980748B2 JP 2007050174 A JP2007050174 A JP 2007050174A JP 2007050174 A JP2007050174 A JP 2007050174A JP 4980748 B2 JP4980748 B2 JP 4980748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
state
planar
stereoscopic
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216340A (ja
Inventor
文男 岡野
淳 洗井
真宏 河北
博史 川井
久幸 佐々木
正人 佐藤
晃也 末廣
泰行 配野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp, Japan Broadcasting Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2007050174A priority Critical patent/JP4980748B2/ja
Publication of JP2008216340A publication Critical patent/JP2008216340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980748B2 publication Critical patent/JP4980748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、インテグラル式立体像と平面像の両方を切り替えて表示することが可能な立体像および平面像表示装置に関する。
立体像の表示技術としてインテグラル式(インテグラルフォトグラフィ)が知られている。以下、インテグラル式による立体像表示の原理を説明する。図9(a)に示すように、インテグラル式では撮影時に撮像面910の前に多数の凸レンズ70からなるレンズアレイが置かれる。十分遠方の被写体900を撮影すると、凸レンズ70の数に応じた多数の小さな要素画像920(倒立像)が撮像面910に撮影される。
立体像の再生時には、要素画像920からなる要素画像群が表示面930に与えられ、背面から拡散光で照明される。このとき、表示面930から発せられた光が撮影時と同じ経路を通ることから、元の位置に立体像940が再現される。しかし、このままでは奥行き(凹凸)が反転する逆視となり不都合であるため、要素画像を点対称の位置に変換(凹凸変換)することが必要である。つまり、十分遠方の被写体に対して正立の要素画像を得ればよい。図10は、奥行き反転像となっている要素画像1000に対して凹凸変換を施すことによって、奥行き反転を解消した要素画像1010が得られる様子を示している。
上述したインテグラル式による従来の立体像の表示技術に関して特許文献1には、インテグラル式による立体像と平面像を切り替えて表示することが可能な画像表示装置が記載されている。この特許文献1には、機械的に表示素子とレンズアレイの距離を変更することによって立体像と平面像を切り替える方法が記載されている。また、特許文献1には、立体像用の表示素子と平面像用の表示素子を別個に用意し、各表示素子の透明状態と不透明状態を切り替えることによって立体像と平面像を切り替える方法も記載されている。
特開平10−227995号公報
上記のように機械的に表示素子とレンズアレイの距離を変更することによって立体像と平面像を切り替えることも可能であるが、表示素子とレンズアレイの距離の設定精度が悪く、立体像の画質が低下するという問題がある。したがって、表示素子とレンズアレイの位置を変更せずに立体像と平面像を切り替える方法を用いることが望ましい。この方法として特許文献1には、表示素子の透明状態と不透明状態を切り替えることによって立体像と平面像を切り替える方法が記載されているが、特許文献1は液晶ディスプレイのような直視型の画像表示技術に関するものであり、画像投射装置から画像を投射する投射型の画像表示技術において立体像と平面像を切り替えて表示することは実現されていない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、インテグラル式立体像と平面像の両方を切り替えて表示することができる投射型の立体像および平面像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、蛇行する光路の1周期の2分の1を超え1周期未満の長さを有すると共に半径方向に所定の屈折率分布を有する要素レンズからなるレンズアレイと、インテグラル式立体像を表示するための要素画像および平面像を表示するための画像を投射する画像投射装置と、前記画像を結像させる位置を、前記要素レンズの前記画像投射装置側の焦点位置、又は、前記要素レンズの前記画像投射装置側の端面から所定距離だけ離れた位置のいずれか一方に切り替える切替部と、光を拡散する拡散状態と光を透過する透過状態とを切り替え可能であって、前記要素レンズの前記画像投射装置側と反対側の端面から前記所定距離だけ離れた位置に設置されたスクリーンと、を備え、前記焦点位置に前記画像投射装置からの前記インテグラル式立体像の要素画像を結像させることにより立体像を形成する第1の状態と、前記要素レンズの前記画像投射装置側の端面から所定距離だけ離れた位置に前記画像投射装置からの前記平面像を表示するための画像を結像させて前記要素レンズの前記画像投射装置側と反対側の端面から前記所定距離だけ離れた位置に正立等倍像を結像させることにより平面像を形成する第2の状態とを切り替え、前記インテグラル式立体像の表示時には前記スクリーンの状態を前記透過状態に設定し、前記平面像の表示時には前記スクリーンの状態を前記拡散状態に設定することを特徴とする立体像および平面像表示装置である。
また、本発明の立体像および平面像表示装置において、前記要素レンズが、前記蛇行する光路の1周期の4分の3の長さを有することを特徴とする。
また、本発明の立体像および平面像表示装置は、光を拡散する拡散状態と光を透過する透過状態とを切り替え可能であって、前記要素レンズの前記画像投射装置側の焦点位置に設置されたスクリーンをさらに備え、前記インテグラル式立体像の表示時には前記スクリーンの状態を前記拡散状態に設定し、前記平面像の表示時には前記スクリーンの状態を前記透過状態に設定することを特徴とする。
また、本発明の立体像および平面像表示装置は、光を拡散する拡散状態と光を透過する透過状態とを切り替え可能であって、前記要素レンズの前記画像投射装置側と反対側の端面から前記所定距離だけ離れた位置に設置されたスクリーンをさらに有し、前記インテグラル式立体像の表示時には前記スクリーンの状態を前記透過状態に設定し、前記平面像の表示時には前記スクリーンの状態を前記拡散状態に設定することを特徴とする。
また、本発明の立体像および平面像表示装置は、光を拡散する拡散状態と光を透過する透過状態とを切り替え可能であって、前記要素レンズの前記画像投射装置側の端面から前記所定距離だけ離れた位置に設置されたスクリーンをさらに有し、前記インテグラル式立体像の表示時には前記スクリーンの状態を前記透過状態に設定し、前記平面像の表示時には前記スクリーンの状態を前記拡散状態に設定することを特徴とする。
本発明によれば、画像投射装置から投射される要素画像の結像位置を変更し、立体像を形成する第1の状態と平面像を形成する第2の状態とを切り替えることによって、インテグラル式立体像と平面像の両方を切り替えて表示することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。まず、本実施形態で使用するレンズアレイを構成する要素レンズを説明する。十分遠方の被写体に対して正立の要素画像を得る手法として、本発明者は、半径方向に所定の屈折率分布を有する屈折率分布レンズを用いる手法(特許第3836550号公報を参照)を発明した。
以下の(1)式に示すように屈折率分布レンズは、近似的に、半径方向に屈折率が変化し、中心で屈折率が最大となり、外側ほど2乗則に従って屈折率が減少する(言い換えると、外側から中心へ向かって屈折率が増加する)特性を有する。ただし、nは中心軸上の屈折率、Aは要素レンズの材料によって定まる屈折率分布定数、rは中心からの半径方向の距離である。
Figure 0004980748
図5に示すように、屈折率分布レンズによる要素レンズ20の長さを、蛇行する光路の周期Pの4分の3倍とすることで、十分遠方の被写体に対して正立の要素画像を得る手法が実現できる。この手法では、要素レンズ20から十分遠方に位置する被写体500に対して、要素レンズ20の出射端面に正立の実像510が得られる。撮影時にはこの出射端面に撮影面を配置すればよい。
図6(a)に示すように、複数の要素レンズ20からなるレンズアレイ2の出射端面に撮影面610を配置し被写体600を撮影すると、撮影面610に正立の要素画像620が得られる。表示時には、図6(b)に示すように、複数の凸レンズ70からなるレンズアレイと表示面630を配置し、表示面630に要素画像640を与えると、奥行きが反転することなく、正しい立体像を得ることができる。
また、以下のようにすることも可能である。図7(a)に示すように、複数の凸レンズ70からなるレンズアレイと撮影面710を配置し被写体700を撮影すると、奥行きが反転した要素画像720が撮影面710に得られる。表示時には、図7(b)に示すように、蛇行する光路の周期の4分の3倍の長さを有する複数の要素レンズ20からなるレンズアレイ2と表示面730を配置し、奥行きが反転した要素画像740を表示面730に与えると、奥行きが反転することなく、正しい立体像を得ることができる。
次に、本実施形態による立体像および平面像表示装置の構成を説明する。図1は立体像および平面像表示装置の斜視図であり、図2は側面図である。画像投射装置1は、インテグラル式立体像を表示するための要素画像および平面像(図2の表示画像200)を表示するための画像を投射する。レンズアレイ2は、複数の要素レンズ20を2次元配置して構成されている。
スクリーン3,4,5は、光を拡散する拡散状態と光を透過する透過状態とを切り替えることが可能なスクリーンである。スクリーン3,4,5として例えば液晶パネルを用いることが可能である。スクリーン3は要素レンズ20の画像投射装置1側の焦点位置に設置される。スクリーン3は、立体像の表示時には拡散状態に設定され、平面像の表示時には透過状態に設定される。
スクリーン4は要素レンズ20の画像投射装置1側と反対側の端面から所定距離だけ離れた位置に設置される。スクリーン4は、立体像の表示時には透過状態に設定され、平面像の表示時には拡散状態に設定される。スクリーン5は要素レンズ20の画像投射装置1側の端面から上記の所定距離と同じ距離だけ離れた位置に設置される。スクリーン5は、立体像の表示時には透過状態に設定され、平面像の表示時には拡散状態に設定される。スクリーン3,4,5を設置することは必須ではないが、スクリーン3,4,5を設置することがより望ましい。この理由は後述する。
切替手段6は、立体像を表示するか平面像を表示するかに応じて、スクリーン3,4,5の拡散状態と透過状態を切り替える。後述するように、立体像の表示時と平面像の表示時とで画像投射装置1のフォーカス設定が異なるが、立体像を表示するか平面像を表示するかに応じて切替手段6が画像投射装置1のフォーカスを切り替えるようにしてもよい。
次に、立体像を表示する方法を説明する。本実施形態に適用する立体像の表示原理は図7に示した通りである。図3は立体像表示におけるスクリーン3,4,5の状態(スクリーン3は拡散状態、スクリーン4,5は透過状態)を示している。立体像の表示時には、要素レンズ20の画像投射装置1側の焦点位置に要素画像が結像するように画像投射装置1のフォーカスが設定される。要素レンズ20の長さを、蛇行する光路の周期の4分の3倍とすると、焦点位置は要素レンズ20の端面となる。つまり、焦点位置Lを要素レンズ20の画像投射装置1側の端面からの距離で表すと、L=0となる。
スクリーン3が設置されていない場合、画像投射装置1からの要素画像の光が拡散せずに要素レンズ20に入射するため、観察者が立体像を観察した場合に、画像投射装置1あるいはその光源が見えて、妨害になる。これを避けるために、要素画像の結像位置(要素レンズ20の画像投射装置1側の焦点位置)にスクリーン3を設置し、立体像の表示時にはスクリーン3を拡散状態に設定することが望ましい。
次に、平面像を表示する方法を説明する。図4は平面像表示におけるスクリーン3,4,5の状態(スクリーン3は透過状態、スクリーン4,5は拡散状態)を示している。平面像の表示時には、要素レンズ20の画像投射装置1側の端面から以下の(2)式で表される距離Lだけ離れた位置に平面像が結像するように画像投射装置1のフォーカスが設定される。
Figure 0004980748
要素レンズ20の長さを、蛇行する光路の周期の4分の3倍としているため、観察者側の端面から上記の(2)式で表される距離Lだけ離れた位置に要素レンズ20の正立等倍像が形成される。1つの要素レンズ20は平面像のごく一部を投影するのみだが、各要素レンズ20が形成する正立等倍像が多少重なり合うことによって、全体として、レンズアレイ2の画像投射装置1側に結像された平面像が観察者側で再度形成される。
図8はこの様子を示している。図8(a)の平面像800は、画像投射装置1から投影された平面像である。要素レンズ20の配列が図8(b)に示す配列となっている場合、図8(c)に示すように、各要素レンズ20の光学像810が重なり合うことによって、平面像820が復元される。この原理はファクシミリ等で使用されている。
観察者が、要素レンズ20の観察者側の端面から距離Lだけ離れた位置に形成された平面像を目視することは可能であるが、要素レンズ20の配列構造が視覚的な妨害となる恐れがある。これを避けるために、観察者側の平面像形成位置にスクリーン4を設置し、平面像の表示時にはスクリーン4を拡散状態に設定することが望ましい。
また、画像投射装置1側に形成される平面像は空中像となり、画像投射装置1の投射レンズの焦点深度に依存して結像位置が奥行き方向(図4の水平方向)に分布する像分布を有するようになる。この像分布を明確な像分布にするために、要素レンズ20の画像投射装置1側の端面から(2)式で表される距離Lだけ離れた位置にスクリーン5を設置し、平面像の表示時にはスクリーン5を拡散状態に設定することが望ましい。
本実施形態における要素レンズ20は、十分遠方(焦点距離より遠方)に像を表示した場合に正立像を提供できればよく、要素レンズ20の長さzは、蛇行する光路の周期の4分の3倍に限らず、1周期の2分の1を超え1周期未満の長さであればよい。要素レンズ20の長さzが1周期の4分の3倍以外である場合、立体像の要素画像の結像位置は要素レンズ20の端面にならず、端面から以下の(3)式で表される距離Lだけ離れた位置となる。
Figure 0004980748
この場合、不要な視域のサイドローブが生じるが、それを許容できる用途では適用可能である。また、平面像表示における要素レンズ20の画像投射装置1側の平面像結像位置(正立等倍像を形成できる位置)は要素レンズ20の画像投射装置1側の端面から以下の(4)式で表される距離Lだけ離れた位置となる。
Figure 0004980748
立体像を表示する場合において、撮影時に十分遠方の被写体の正立像として要素画像を得る場合には、表示時に倒立像に変換することが必要となる。倒立像への変換方法はどのようなものでもよく、例えば要素画像毎に要素画像の中心に対して点対称となるように信号処理を行う方法を用いればよい。
上述したように、本実施形態によれば、画像投射装置1から投射される要素画像および平面像表示用画像の結像位置を変更し、立体像を形成する状態と平面像を形成する状態とを切り替えることによって、立体像と平面像の両方を切り替えて表示することができる。また、立体像表示と平面像表示の切替時に画像投射装置1とレンズアレイ2の機械的な位置変更を伴わないので、表示画像の画質を低下させることなく切替を行うことができる。
また、要素レンズ20の長さを、蛇行する光路の1周期の4分の3とした場合には、サイドローブの発生を防止することができる。さらに、スクリーン3の設置位置である要素レンズ20の画像投射装置1側の焦点位置が要素レンズ20の画像投射装置1側の端面となるため、スクリーン3の位置決めを容易に行うことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態による立体像および平面像表示装置の斜視図である。 本発明の一実施形態による立体像および平面像表示装置の側面図である。 本発明の一実施形態における立体像の表示状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態における平面像の表示状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態における要素レンズを示す参考図である。 撮影側で奥行き反転を解消した撮影および表示の様子を示す概念図である。 表示側で奥行き反転を解消した撮影および表示の様子を示す概念図である。 正立等倍像によって平面像が形成される様子を示す概念図である。 インテグラル式による立体像表示の原理を示す概念図である。 奥行き反転を解消するための要素画像の点対称変換の様子を示す概念図である。
符号の説明
1・・・画像投射装置、2・・・レンズアレイ、3,4,5・・・スクリーン、6・・・切替手段、20・・・要素レンズ、70・・・凸レンズ

Claims (1)

  1. 蛇行する光路の1周期の2分の1を超え1周期未満の長さを有すると共に半径方向に所定の屈折率分布を有する要素レンズからなるレンズアレイと、
    インテグラル式立体像を表示するための要素画像および平面像を表示するための画像を投射する画像投射装置と、
    前記画像を結像させる位置を、前記要素レンズの前記画像投射装置側の焦点位置、又は、前記要素レンズの前記画像投射装置側の端面から所定距離だけ離れた位置のいずれか一方に切り替える切替部と、
    光を拡散する拡散状態と光を透過する透過状態とを切り替え可能であって、前記要素レンズの前記画像投射装置側と反対側の端面から前記所定距離だけ離れた位置に設置されたスクリーンと、
    を備え、
    前記焦点位置に前記画像投射装置からの前記インテグラル式立体像の要素画像を結像させることにより立体像を形成する第1の状態と、
    前記要素レンズの前記画像投射装置側の端面から所定距離だけ離れた位置に前記画像投射装置からの前記平面像を表示するための画像を結像させて前記要素レンズの前記画像投射装置側と反対側の端面から前記所定距離だけ離れた位置に正立等倍像を結像させることにより平面像を形成する第2の状態とを切り替え
    前記インテグラル式立体像の表示時には前記スクリーンの状態を前記透過状態に設定し、前記平面像の表示時には前記スクリーンの状態を前記拡散状態に設定する
    ことを特徴とする立体像および平面像表示装置。
JP2007050174A 2007-02-28 2007-02-28 立体像および平面像表示装置 Active JP4980748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050174A JP4980748B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 立体像および平面像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050174A JP4980748B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 立体像および平面像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216340A JP2008216340A (ja) 2008-09-18
JP4980748B2 true JP4980748B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39836498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050174A Active JP4980748B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 立体像および平面像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980748B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397980B2 (ja) * 2008-09-11 2014-01-22 独立行政法人情報通信研究機構 立体映像撮影装置および立体映像撮影方法
JP2011118065A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体表示装置、及び、立体表示システム
EP2570838B1 (en) * 2010-05-14 2020-01-22 FUJIFILM Corporation Three-dimensional imaging device and autofocus adjustment method for three-dimensional imaging device
JP2016001326A (ja) * 2010-06-16 2016-01-07 株式会社ニコン 画像表示装置
JP6149339B2 (ja) * 2010-06-16 2017-06-21 株式会社ニコン 表示装置
CN104407442A (zh) * 2014-05-31 2015-03-11 福州大学 一种集成成像3d显示微透镜阵列及其3d制作方法
CN104407441B (zh) * 2014-05-31 2017-03-08 福州大学 一种集成成像3d显示微透镜阵列及其制作方法
JP2018205614A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 パイオニア株式会社 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049003A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Victor Co Of Japan Ltd 立体画像表示装置
JP3836550B2 (ja) * 1996-11-19 2006-10-25 日本放送協会 立体撮像装置および立体表示装置
JP3898263B2 (ja) * 1997-02-17 2007-03-28 日本放送協会 画像表示装置
JP3462796B2 (ja) * 1999-06-08 2003-11-05 日本電信電話株式会社 三次元表示方法及び装置
JP3941379B2 (ja) * 2000-11-02 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 投射型立体表示装置
JP2002228975A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kanazawa Inst Of Technology 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216340A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980748B2 (ja) 立体像および平面像表示装置
JP3845060B2 (ja) 反射型立体ディスプレイシステム
US8922722B2 (en) Projection apparatus for providing multiple viewing angle images
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
JP4706967B2 (ja) 三次元画像表示装置
JP4741395B2 (ja) 立体映像表示装置
US20080259281A1 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional image
JP4676903B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2007206655A (ja) 立体像表示装置
JPH10150675A (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP2008046525A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP2008545173A (ja) マイクロレンズアレイとマイクロミラーアレイを利用した投射型表示装置
KR101022565B1 (ko) 투사형 3차원 집적 영상 시스템에 사용되는 반사형 스크린
JP4646437B2 (ja) 立体画像観察装置
JP6730817B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2008040170A (ja) 立体像表示装置
KR100433278B1 (ko) 반사형 입체 디스플레이 시스템
JP6232229B2 (ja) 立体映像表示装置
Huang et al. 128-view autostereoscopic display
CN116047788B (zh) 一种超分辨率立体显示装置
JP3533904B2 (ja) 投射型立体ディスプレイ装置および画像投影装置
JP5205339B2 (ja) 立体像表示装置
JP2018007110A (ja) 表示装置およびスクリーン
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置
JPH05232435A (ja) 投写型立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4980748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250