JP2004533650A - 自動立体視システム - Google Patents

自動立体視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004533650A
JP2004533650A JP2003509223A JP2003509223A JP2004533650A JP 2004533650 A JP2004533650 A JP 2004533650A JP 2003509223 A JP2003509223 A JP 2003509223A JP 2003509223 A JP2003509223 A JP 2003509223A JP 2004533650 A JP2004533650 A JP 2004533650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
image
autostereoscopic
divided
photograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138648B2 (ja
JP2004533650A5 (ja
Inventor
ホセ・ハビエル・アレホ・トレビハノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004533650A publication Critical patent/JP2004533650A/ja
Publication of JP2004533650A5 publication Critical patent/JP2004533650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138648B2 publication Critical patent/JP4138648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

本発明は、三角形の基底を備えた第1プリズム(1、10)を有し、上記プリズムの上部に第2透明プリズム(2,11)が配置される自動立体表示システムに関するものである。上記プリズムの両方が共に、立体写真の上部に配置されるプリズム本体を構成し、ユーザの眼(13,14)がプリズム本体の上面の正面に配置される場合には、各々の眼がプリズム本体の上記上面によって対応する立体写真(3,4)を見ることにより、3次元表示効果を再生する。本発明の1つの実施形態では、第2プリズムが三角形であり、第3プリズムが第2プリズムと同一形状を有している。後者の場合には、立体的な写真/像(3及び4)が、3次元表示を生じさせるように適切に配置される二等分体A、B、C、Dに分割される。本発明のシステムはまた、品質の良い3次元表示を生じさせるために照明手段(5)、レンズ(8、8a)及び方向フィルタ(9)を有する。

Description

【0001】
発明の目的
本発明は、立体写真の写真/像を視覚化することを目的とした自動立体視システムを有し、最適化寸法を有し低価格である透明プリズムに基づいて、立体写真の3次元の視覚効果を再生可能にする目的を有する。
【0002】
発明の背景
各々の立体的な写真又は像を眼の片方だけで捉えることにより3次元の視覚効果が得られるように、立体的な写真又は像を得ることが、従来技術で知られている。
【0003】
この点について、異なる複雑さを備えた様々な形式の装置の使用が知られており、その1つの実施例は、補色のフィルタから作られる単レンズ(simple glasses)又は各々の眼に対応する像が独立して投影される複合レンズ(complex glasses)を使用する場合である。
【0004】
本発明は、3次元の視覚効果を生じさせるために、眼の片方だけにより各々の写真を捉えることができるレンズ及び/又は鏡を使用する装置に関する。
【0005】
発明の説明
プリズムを使用することにより立体写真の写真/像の自動立体視を実現するために、本発明の基本構造は、それが、三角形の基底を備え、少なくとも1つの第2透明プリズムが配置される第1透明プリズムを有しており、上記プリズムの組合せが立体写真上に配置されるプリズム本体を構成し、該プリズム本体に関して適切な角度でかつ2メートル以上離れてプリズム本体の上面の正面にユーザ(user)の眼の位置を定めた場合には、各々の眼がプリズム本体の上面を介して対応する立体写真を捉え、それにより、写真/像の3次元の視覚効果を再生することを特徴としている。
【0006】
本発明の1つの実施形態では、第1プリズムが長さの等しい少なくとも2つの辺を備えた側面を有する三角形の基底を備えた中央プリズム(central prism)であり、それらの側面を成す面上に第2透明プリズムと第3透明プリズムとが配置され、その両方のプリズムは、基底が直角三角形により構成される同一の形状を示している。
【0007】
この構造は、中央プリズム本体の2つの長さの等しい辺を備えた側面をつなぐ縁部が長方形プリズム本体の上面に対向するように配置され、それにより上記上面は第2プリズムの1つの面と第3プリズムのもう1つの面とにより構成され、その両方が面一になるように配置される。
【0008】
立体写真の3次元の視覚効果の再生を実現するために、写真/像は2等分に分割され、左側の写真/像が左分割体Aと右分割体Bとで構成され、右側の写真/像が左分割体Cと右分割体Dとで構成され、これらの分割体(二等分体:half)が以下の順序C、A、D、Bの順に配置され、分割体AとBとが反転される、つまり分割体AとBの像がその反対側の面から見られるように反転される。
【0009】
本発明の1つの実施形態では、分割体Aが中央プリズムの下面の下側左半分に配置され、分割体Cが分割体Aの縁部に垂直な面に分割体Aの前方に配置されるけれども第2プリズムの側面の下側部分に位置付けられるために反転され、分割体Dが中央プリズムの下面の右側に分割体Aに続いて配置され、そして分割体Bが、分割体Dに垂直な面に配置されるけれども第3プリズムの側面の下側部分に位置付けられるために反転される。
【0010】
上記構造により立体写真を立体的に見えるようにすることを可能にするために、分割体C、A、D、Bが、折り曲げ可能な表面に配置されるように設けられ、中央プリズムを構成する半割体の内面に分割体AとDとを位置付けるために中央プリズムを構成する半割体が折り曲げられ分離され、分割体CとDとが第2及び第3プリズムの各々の面の1つにより形成される長方形プリズム本体の下面に位置付けられる、つまり分割体Cが第2プリズムの下面に配置され、分割体Dが第3プリズムの下面に配置される。
【0011】
分割体AとDとに垂直な面に分割体BとCとを配置することが記載されているが、それらのすべてが面一に配置される可能性もまた存在し、その場合には、分割体CとDとが、第1及び第2プリズムの側面に投影される。
【0012】
本発明の1つの実施形態では、分割体CとDの投影が複数の光ファイバによって行われ、本発明のもう1つの実施形態では、これらの分割体が凹面鏡によって投影される。この後者の場合には、分割体AとDは、凹面鏡の効果を補正し3次元的に正確に視覚化することを可能にするために、分割体CとBに比べて縮小された大きさを示す。
【0013】
平面鏡によって像を投影する可能性もまた存在する。
【0014】
長方形プリズム本体の1つの実施形態では、上記プリズム本体を構成する中央プリズムが、2つの対称なプリズムの半割体からもたらされ、この場合には、上記長方形プリズム本体の上面が、中央プリズムの2つの半割体により構成される。
【0015】
本発明のもう1つの実施形態では、第1プリズムが、長さの等しい少なくとも2つの辺を備えた側面を有する三角形の基底を備えた中央プリズムであり、第2プリズム及び第3プリズムが、これらの辺を含む面上に配置され、その両方のプリズムは、基底が長斜方形の同一の形状から成るという特有の特徴を備えており、この場合には、分割体C及びBが第2及び第3プリズムの1つの面に位置付けられ、分割体A及びDが中央プリズムの1つの面に位置付けられ、かつすべての分割体が面一に配置されるように位置付けられる。
【0016】
平面鏡を使用した1つの実施例は、中央プリズムの1つの面がプリズムの組の上面を構成する形態をなし、鏡が第2及び第3プリズムの側面に続いて外側に配置され、分割体CとBとがそれぞれ上記鏡の下に位置付けられ、分割体AとDとが中央プリズムの1つの面に位置付けられる。
【0017】
本発明のもう1つの実施形態は、ただ2つのプリズムの構成を呈するもので、第1プリズムが三角形の基底を有し、長斜方形の基底を有する第2プリズムが上記第1プリズム上に配置され、ここでは、1つの立体的な写真/像が、上記1つの写真/像と同一面であるけれども第1プリズム本体の1つの面に位置付けられるもう1つの立体的な写真/像とともに、第2プリズムの面上に設けられる。
【0018】
上記実施形態の変形体は、第2プリズムが長斜方形の基底を有する代わりに三角形でかつ第1プリズムに対して対称であることにより規定されるもので、ここでは、第2プリズムの1つの面がプリズム本体の上面を構成し、鏡がプリズム本体の上面に続いて外側に配置され、立体的な写真/像の1つがこれに続いて鏡の下に位置付けられ、同じ面にもう1つの立体的な写真/像が第1プリズムの1つの面に位置付けられる。
【0019】
記載されているすべての実施形態においては、立体写真の写真/像又はそれらを構成する異なる分割体C、A、D、Bが、テープ上に配置される可能性があり、上記テープは、モータ(motor)の制御を用いていくつかのドライブモジュール(drive module)に作用することにより複数の立体写真を連続して視覚化するために、制御回路により制御されるモータで引っ張られる。
【0020】
立体写真の写真/像又はそれらを構成する分割体C、A、D、Bが、画面上に見られるようにする可能性もまた存在し、その場合には、立体的な写真/像又はそれらを構成する分割体が面一に位置付けられる上記装置のいずれにも適用可能である。この実施形態では、立体写真の写真/像の3次元の視覚効果を生じさせるために、プリズムの組を画面に固定する手段が設けられている。
【0021】
更に、記載されている各々の実施形態では、例えば、白色光を生じるダイオードを用いる立体的な写真/像の照明手段が組み込まれている。
【0022】
記載されているすべての実施形態に共通のもう1つの特徴は、プリズム本体の上面で立体的な写真/像の分割体の結合を調節し、3次元に像を拡大させ、プリズムの縁部の視覚化を排除し、視覚的に捉える位置を調節するいくつかのレンズが設けられることである。
【0023】
このレンズは、2つ又は1つであってもよく、立体写真の分割体が上記のように使用されるか、又は、他方、立体写真全体が使用されるかに依存する。
【0024】
また、すべての実施形態では、自分自身をプリズム本体の上面の正面に配置することを容易にする方向フィルタが組み込まれ、これにより、フィルタの中央領域の外側で像が暗くなり、見られるものは3次元の形態だけであるため、観測者が直ちに3次元において効果の位置を見つけ得る。
【0025】
本発明は、任意で、長方形プリズム本体の上面に対してユーザの外れた位置を検出する手段と、長方形プリズム本体の上面の正面にユーザの眼を配置するためにいくつかの光学手段を変位させる手段とを有することもまた述べられ得る。
【0026】
本発明の1つの実施形態では、ユーザの外れた位置を検出する手段は、制御回路を根幹として、光学手段を変位させるサーボモータの機能を制御する少なくとも1つのセンサにより規定される。
【0027】
センサは、例えば、赤外線又は超音波センサであってもよい。
【0028】
光学手段は、ビデオカメラに使用される形式のレンズ又は可変プリズムによって規定される。
【0029】
本発明のもう1つの実施形態では、光学手段が、長方形プリズム本体そのものにより規定され、サーボモータが、上記本体の上面の正面にユーザの眼の位置を定めるために上記本体の変位を制御する。
【0030】
この記述のより良い理解及びその必須部分の構成を容易にするために、単に説明のためであり、これに制限するためでなく、本発明の目的が表される一連の図が以下に添付される。
【0031】
発明の好ましい実施形態の説明
添付図面に基づき本発明の説明が以下に与えられる。
【0032】
図1は、三角形の基底を備えた第1透明プリズム1により構成されるプリズムを有し、上記プリズム上に長斜方形の基底を備えた第2透明プリズム2が配置される本発明の基本の実施例を示している。
【0033】
立体写真の右側の写真4が、第1プリズム1の下面に配置され、上記立体写真の左側の写真3が、第2プリズム2の下面に位置付けられ、これにより、ユーザがプリズムの上面の正面に自分の眼を配置する場合には、左眼13が右側の写真4を捉え、右眼14が左側の写真3を捉え、それらの写真がすべてプリズムの上面を介して捉えられ、その結果、3次元の視覚効果が再生される。
【0034】
この効果は、写真が見られる角度に依存して、プリズムの構造が、透明な構造として又は鏡として機能することによる。従って、左眼13は、プリズム1及び2が左眼のために透明な構造として機能し、プリズムが右眼のために鏡として機能するようにして、右眼14と比べてプリズムに対して異なる角度をなす。この効果は、図1に一点鎖線によって表されている。
【0035】
この効果を実現するために、写真3と4とが同じ光源レベル(light level)を有することが重要である。これを実現するために、例えば、スイッチ7を介して対応するバッテリ6により給電され得る白色光のダイオード5から成る照明手段が設けられる。
【0036】
更に、3次元効果の成果を最適化するために、レンズ8がプリズム本体の上面を成す第2プリズム2の上面に設けられ、これにより、上記レンズは、ユーザの観察位置を可変とすることに加えて、プリズム本体の内側の縁部の映像を除去すると同時に3次元の像を拡大する。ユーザの観察位置は、透明プリズムの製造に用いられる材料次第で変化する。観測者の位置をプリズム本体の上面に中心にくるように合わせることを助勢する方向フィルタ9が、レンズ8上方に設けられる。上記フィルタは、外側の視覚を暗くし、これにより、観測者が3次元効果の迅速な視覚化を得ることを助勢し、その結果、システムの機能をよく知らない人についてさえ、3次元効果を知覚するためにプリズム本体の上面に対向して自分自身が位置することが容易になる。更に、方向フィルタ9は、フロント角(フロントアングル:front angle)の外側では像が暗くなり見えないので、ビューファインダ(viewfinder)が排他的に3次元形態の像を呈することを意味する。
【0037】
図2は、第1プリズムが、2つの等しい辺を有する側面を備えた三角形の基底を有する中央プリズム10から成り、上記プリズムに第2プリズム11と第3プリズム12が配置されているもう1つの実施例が示されている。この場合には、以下に記述されるように、2つのレンズ8aが、3次元効果の再生を実現するために1つのレンズの代わりに使用される。この図では、照明装置は、簡略化のために表されていない。
【0038】
図2の装置により3次元の再生を実現するために、写真3と4とが、2つの等しい半分に分割される必要がある。従って、左側の写真3が左二等分体Aと右二等分体Bとに分割され、右側の写真4が左二等分体Cと右二等分体Dとに分割されている。
【0039】
更に、それらの二等分体は、二等分体CとBとが反転され、つまり長手方向軸に関して180°回転された特別な特徴を備えて、以下の順、つまりC、A、D、Bの順に配列される(図4)。
【0040】
図2の装置によって3次元的に視覚化することを実現するために、反転された二等分体CとBとは、図5に示されるように、第2プリズム11と第3プリズム12の側壁に配置され、これにより、左眼13が二等分体Aと二等分体Bとを捉える。しかしながら、プリズムの効果により反転されるために、この二等分体は初めから反転されて配置されるべきである。同様に、右眼14は、二等分体DとCとを捉え、3次元の視覚効果が再生される。この効果は、2つのレンズ8aを有することにより改良され、各々のレンズは、各々の眼で捉えられる互いに対応した二等分体が結合することを容易にする。
【0041】
図5及びそれ以降は、それらの図を簡略化するために、照明要素も、レンズも、方向フィルタも有していないが、上記の要素は、初めに記述されたように3次元効果を改良するので、本発明の実施形態のすべてに配置される。
【0042】
図6は、第2プリズム2と第3プリズム3とが長斜方形の基底を有する1つの実施例を示している。この実施例では、二等分体AとDとが第1プリズム10の下面に配置され、二等分体CとBとがそれぞれ、第2及び第3プリズムの新しい構成による効果のために、反転されることなく第2及び第3プリズムの下面に配置されている。
【0043】
図7は、図5の構造を使用するもう1つの可能な実施例を示しており、図7では、二等分体C、A、D及びBが図6の実施形態と同一の形態で配置され、第2プリズム11及び第3プリズム12の側壁上に二等分体CとDの投影を生じさせる鏡16がまた追加されている。
【0044】
図8は、図7の実施例と同様の実施例を示しているが、この場合には、第2プリズム11及び第3プリズム12の側面に二等分体CとBの投影がそれぞれ、光ファイバ18を用いてもたらされる。
【0045】
図9は、図8の実施例に相当するもう1つの可能な実施例を表しているが、この場合には、第2プリズム11及び第3プリズム12の側壁に二等分体CとBの投影がそれぞれ、凹面鏡19を用いてもたらされる。この場合には、使用する二等分体の立体写真の形態は、図10に表される形態であり、図10では、凹面鏡が像を縮小するので凹面鏡により引き起こされる効果を補正するために、二等分体AとDは、二等分体CとBより小さい大きさを有する。
【0046】
図9の実施例では、二等分体CとBの上に位置付けられるレンズ21が使用されており、また、上記投影を助長する拡散ガラススクリーン(diffused glass screen)20が設けられている。
【0047】
図11は、中央プリズム10が2つの対称な半割体10aと10bとに分割されるもう1つの可能な実施例を示しており、長方形プリズムユニットが反転されている。つまりこの場合には、長方形プリズム本体の上面が対称な半割体10aと10bのそれぞれの1つの面から成る。
【0048】
この実施形態は、例えば、雑誌の表面のように折り曲げ可能な表面25に印刷された写真を視覚的に捉えることを可能にする目的を有し、これにより、第2プリズム11及び第3プリズム12の下面にそれぞれ二等分体C及びBを配置すると同時に、中央プリズムを構成する半割体の内面に二等分体AとDとを配置するために半割体10aと10bの分離が可能とされ、その結果、3次元の視覚効果が、上記体裁に従った雑誌、新聞等に印刷される写真に基づき再生される。
【0049】
図12に示されるように、像が画面23に投影される可能性がまた存在し、その場合には、第2及び第3プリズムの側面に投影を行うために上記方法のいずれが用いられてもよいが、立体写真の二等分体がいつでも同じ面に存在しなければならないことは明らかである。この実施例では、プリズムが画面23上に固定手段24を備えており、これにより3次元的に見えるようにすることが助長される。
【0050】
図12の特定の実施例では、固定手段24が、図9の実施形態に示したプリズムを支持している。
【0051】
立体写真又はそれらを構成する異なる二等分体C、A、D、Bの写真が、テープ22を形成して結合される可能性がある。上記テープは、いくつかのドライブモジュールに作用するモータの前進/巻戻しによって複数の立体写真を視覚化するために、制御回路(図に表されていない)により制御されるモータで引っ張られる。
【0052】
図13に示した実施例は、図2と5とに表された実施例に対応するが、明らかに、この機能の考え方は、記述されているあらゆる実施例にも適用され得る。
【0053】
図14は、サーボモータ27に結合されるレンズ26を有する実施例を示しており、上記サーボモータは、対応するバッテリ30により給電される制御回路29で制御され、上記制御回路はまた、2つの赤外線センサ28に結合される。
【0054】
レンズ26は、プリズムの上面の正面に位置付けられ、この実施例においては、上記レンズは、ユーザが横の位置から3次元効果を見えるようにするために側方に配置されている。ユーザが上記上面の正面にいないけれども代わりにその一方の側にいるならば、この位置が赤外線センサ28により検出され、これにより、ユーザの眼がプリズムの上記上面の正面に留まるようにレンズ26を位置付けるために、制御回路29がサーボモータ27の機能を制御し、3次元の視覚効果を得る。
【0055】
明らかに、上記センサは、例えば、超音波等のようなあらゆる他の形式であってもよく、上記レンズは、ビデオカメラに使用される種類の可変プリズムであるような他の種類の光学装置から構成されてもよい。また明らかに、ユーザの眼の位置に対してプリズムの位置を制御するためにサーボモータが設けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】立体写真の写真/画像を視覚化するために、2つの透明プリズムが使用される本発明の1つの可能な実施例の側面図である。この実施例では、立体写真の写真/像が2つの二等分体に分割される必要はない。
【図2】3次元像をもたらすために、3つのプリズムが使用される本発明のもう1つの可能な実施例の斜視図である。
【図3】立体写真の写真/像の2つの二等分体への分割を示す説明図である。
【図4】立体写真の写真/像を3次元的に再生し得るための立体写真の写真/像の異なる二等分体の配置を示す図である。
【図5】3次元的に見えることを可能とするために、立体写真の写真/像の二等分体が付け加えられた図2の概略側面図である。
【図6】3次元的に見えることを可能とするために、立体写真の写真/像の二等分体の配置とともに本発明のもう1つの可能な実施例の概略斜視図である。
【図7】鏡が立体写真の外側の二等分体の像を反射するために使用される本発明のもう1つの可能な実施例の側面図である。
【図8】立体写真の外側の二等分体の像が第1及び第2プリズムの外側の面上に光ファイバによって投影されるもう1つの実施例を示す説明図である。
【図9】凹面鏡が立体写真の外側の二等分体の像を投影するために使用されるもう1つの実施例の概略側面図である。
【図10】前図の実施例に従って、視覚化するために立体写真の写真/像の二等分体の構造を示す説明図である。
【図11】第1プリズムが、例えば、雑誌、新聞等のような折り曲げ可能な表面の部分を形成する写真を視覚的に捉えることを可能とするために、2つの対称なプリズムを有するもう1つの実施例を示す説明図である。
【図12】画面に投影される像を3次元的に見えることが可能とされる1つの実施例を示す説明図であり、上記画面にプリズムを固定する手段が設けられる。この特定の実施例では、固定手段は、図9に表されるユニットの支持用である。
【図13】立体写真の写真/像又はそれらの二等分体が、複数の立体写真の写真/像を連続して視覚化することを可能にするために、モータの前進/巻戻しによってモータにより引っ張られるテープ上に結合される本発明の1つの実施例を示す説明図である。
【図14】長方形プリズム本体の上面に対してユーザの外れた位置を検出する手段と、長方形プリズム本体の上面の正面にユーザの眼の位置を定めるレンズを変位させる手段とを有する1つの実施例の概略斜視図である。この実施例では、1つの横の位置から見えるようにするために上面が1つの側の方へ配置されることが表されている。
【図15】ユーザの眼の前で横の位置の方へ上面を合わせるレンズの変位機構の概略図である。

Claims (27)

  1. 立体写真(3,4)の写真/像を視覚化することを目的とした自動立体視システムにおいて、
    上記システムが、三角形の基底を備え、少なくとも1つの第2透明プリズム(2、11)が配置される第1透明プリズム(1、10)を有し、そのプリズムの組が、立体写真上に配置されるプリズム本体を規定し、それにより、ユーザの眼(13、14)が、適切な角度でプリズム本体の上面の正面に配置される場合には、各々の眼がプリズム本体の上記上面を介して対応する立体写真を視覚化し、写真/像の3次元の視覚効果が再生されることを特徴とする自動立体視システム。
  2. 上記プリズムの組が、長方形プリズム本体を形成し、上記長方形プリズム本体において、第1プリズム(10)が長さの等しい少なくとも2つの辺を備えた側面を有する三角形の基底を備えた中央プリズムであり、第2透明プリズム(11)及び第3透明プリズム(12)が長さの等しい上記辺を含む面上に設けられ、その両方のプリズムは、基底が直角三角形により構成される等しい形状であることを特徴とする請求項1記載の自動立体視システム。
  3. 上記中央プリズム本体(10)の2つの長さの等しい辺を備えた側面をつなぐ縁部が、長方形プリズム本体の上面に対向し、上記上面が第2プリズム(11)の1つの面と、第3プリズム(12)のもう1つの面とにより構成され、上記2つの面(11、12)が面一に配置されることを特徴とする請求項2記載の自動立体視システム。
  4. 上記立体的な写真/像(3、4)が、2つの分割体に分割され、左側の写真/像(3)が左分割体(A)と右分割体(B)とで構成され、右側の写真/像(4)が左分割体(C)と右分割体(D)とで構成されることを特徴とする請求項3記載の自動立体視システム。
  5. 分割体A,B,C,Dが以下の順、つまりC、A、D、Bの順に配置され、分割体CとBとが反転されることを特徴とする請求項4記載の自動立体視システム。
  6. 上記分割体Aが、中央プリズム(10)の下面の下側左半分に配置され、
    上記分割体Cが、分割体Aに垂直な面に分割体Aの隣に配置されるけれども第2プリズム(11)の側面の下側部分に位置付けられるために反転され、
    上記分割体Dが、中央プリズム(10)の下面の右側に分割体Aの隣に配置され、
    上記分割体Bが、分割体Dに垂直な面に配置されるけれども第3プリズム(12)の側面の下側部分に位置付けられるために反転されることを特徴とする請求項5記載の自動立体視システム。
  7. 上記分割体C,A,D,Bが、面一に配置されることを特徴とする請求項4記載の自動立体視システム。
  8. 上記分割体CとBとが、第2(11)及び第3(12)プリズムの側面に投影されることを特徴とする請求項7記載の自動立体視システム。
  9. 上記分割体CとBとが、複数の光ファイバ(18)によって投影されることを特徴とする請求項8記載の自動立体視システム。
  10. 上記分割体CとBとが、凹面鏡(19)により投影され、
    レンズ(21)が、第2プリズム(11)及び第3プリズム(12)の側面に位置付けられる拡散ガラススクリーン(20)上に像を投影する凹面鏡(19)の方へ像を指向させるように分割体CとD上に配置されることを特徴とする請求項8記載の自動立体視システム。
  11. 上記分割体AとDが、凹面鏡により引き起こされる効果を補正し、3次元に正確に視覚化することを可能にするために分割体CとBに比べて縮小された大きさを有することを特徴とする請求項9記載の自動立体視システム。
  12. 上記像が、平面鏡(17)によって投影されることを特徴とする請求項8記載の自動立体視システム。
  13. 上記中央プリズム(10)が、2つの対称なプリズムの半割体(10a、10b)から成ることと、
    長方形プリズム本体の上面が、2つの半割体(10a、10b)から成る中央プリズムの面で構成されることと、を特徴とする請求項2記載の自動立体視システム。
  14. 上記写真の分割体C、A、D、Bが、上記写真の分割体が折り曲げられるように折り曲げ可能な表面(25)に配置され、中央プリズム(10)を形成する半割体(10a、10b)が、中央プリズムを構成する半割体(10a、10b)の内面に分割体AとDを配置するため及び長方形プリズム本体の内面に分割体CとBを配置するために分割され、それにより、分割体Cが第2プリズム(11)の下面に配置され、分割体Bが第3プリズム(12)の下面に配置されることを特徴とする請求項5及び13記載の自動立体視システム。
  15. 上記第1プリズムが、長さの等しい少なくとも2つの辺を有する側面を備えた三角形の基底を有する中央プリズム(10)であり、上記第2プリズム(2)及び第3プリズム(15)が長さの等しい辺を含む面上に配置され、その両方のプリズムは基底が長斜方形の等しい形状であり、それにより、分割体Cが第2プリズム(2)の下面に配置され、分割体Bが第3プリズム(15)の下面に配置され、分割体AとDとが中央プリズム(10)の下面に位置付けられることを特徴とする請求項2及び7記載の自動立体視システム。
  16. 上記中央プリズム(10)の1つの面が、プリズムの組の上面を構成し、鏡(16、17)が第2プリズム(11)及び第3プリズム(12)の側面の隣に外側に配置され、分割体CとBとがそれぞれ上記鏡の下に位置付けられ、分割体AとDとが中央プリズム(10)の下面に位置付けられることを特徴とする請求項7及び11記載の自動立体視システム。
  17. 上記第2プリズム(2)が、長斜方形の基底を有し、1つの立体的な写真/像が第2プリズムの1つの面に配置され、もう1つの立体的な写真/像が上記のものと同一面であるけれども第1プリズム本体(1)の1つの面に配置されることを特徴とする請求項1記載の自動立体視システム。
  18. 上記第2プリズムが、三角形の基底を有し、第1プリズム(1)に対して対称であり、ここでは、上記第2プリズムの1つの面がプリズム本体の上面を形成し、鏡が上記上面の隣に外側に配置され、1つの立体的な写真(3)が上記鏡の下に位置付けられ、上記写真の隣に、また同じ面にもう1つの立体的な写真(4)が第1プリズム(1)の下面に位置付けられることを特徴とする請求項12記載の自動立体視システム。
  19. 上記立体写真の写真/像(3、4)又はそれらを構成する分割体C、A、D、Bが、テープ(22)上に配置され、上記テープが、モータの制御を用いて複数の駆動制御装置に作用することにより複数の立体写真を視覚化するために、制御回路により制御されるモータにより引っ張られることを特徴とする前請求項のいずれかに記載の自動立体視システム。
  20. 上記立体的な写真/像又は分割体C、A、D、Bが、ビデオ、コンピュータ又はテレビ画面(23)上に見られるようにすることを特徴とする請求項4及び7のいずれかに記載の自動立体視システム。
  21. 上記システムが、立体写真の写真/像の3次元の視覚効果を生じさせるために、画面(23)上にプリズムの組を固定する固定手段(24)を有することを特徴とする請求項20記載の自動立体視システム。
  22. 上記システムが、立体的な写真/像を明るくする照明手段(5)を有することを特徴とする前請求項のいずれかに記載の自動立体視システム。
  23. 上記照明手段が、白色光ダイオード(5)を有することを特徴とする請求項22記載の自動立体視システム。
  24. 上記プリズム本体の上面が、立体的な写真/像の分割体の結合を調整し、3次元に像を拡大させ、プリズムの縁部の視覚化を排除し、視覚的に捉える位置を調節するレンズ(8、8a)を備えていることを特徴とする前請求項のいずれかに記載の自動立体視システム。
  25. 上記システムが、観測者に上記上面の正面に自分自身の位置を定めさせるために、外側の視覚を暗くする方向フィルタ(9)を有することを特徴とする前請求項のいずれかに記載の自動立体視システム。
  26. 上記システムが、長方形プリズム本体の上面に対してユーザの外れた位置を検出する検出手段と、長方形プリズム本体の上面の正面にユーザの眼を配置する複数の光学手段を変位させる移動手段と、を有することを特徴とする前請求項のいずれかに記載の自動立体視システム。
  27. 上記ユーザの外れた位置を検出する検出手段が、制御回路から光学手段を変位させるサーボモータ(27)の機能を制御し、少なくとも1つのセンサ(28)を有することを特徴とする請求項26記載の自動立体視システム。
JP2003509223A 2001-06-29 2002-06-28 自動立体視システム Expired - Fee Related JP4138648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200101523A ES2180445B1 (es) 2001-06-29 2001-06-29 Sistema de vision autoestereoscopica.
PCT/ES2002/000318 WO2003003100A1 (es) 2001-06-29 2002-06-28 Sistema de vision autoestereoscopica

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533650A true JP2004533650A (ja) 2004-11-04
JP2004533650A5 JP2004533650A5 (ja) 2006-01-05
JP4138648B2 JP4138648B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=8498245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509223A Expired - Fee Related JP4138648B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 自動立体視システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7113334B2 (ja)
EP (1) EP1434079B1 (ja)
JP (1) JP4138648B2 (ja)
AT (1) ATE288089T1 (ja)
DE (1) DE60202786T2 (ja)
ES (1) ES2180445B1 (ja)
WO (1) WO2003003100A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406731A (en) * 2003-08-30 2005-04-06 Sharp Kk Multiple view display having directional backlight
KR101109584B1 (ko) * 2004-11-27 2012-01-31 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
US20060152580A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Synthosys, Llc Auto-stereoscopic volumetric imaging system and method
TWI265315B (en) * 2005-12-16 2006-11-01 Ind Tech Res Inst Autostereoscopic display apparatus
US20190025603A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 John Stephen HUDGINS Optical device for creating three-dimensional effect from a two-dimensional display screen
US10298921B1 (en) 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
US10558038B2 (en) * 2018-03-16 2020-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Interpupillary distance adjustment mechanism for a compact head-mounted display system
US10527863B2 (en) * 2018-03-16 2020-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Compact head-mounted display system
US11449004B2 (en) 2020-05-21 2022-09-20 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
WO2021243037A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays
WO2021262860A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic communication
WO2022119940A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Looking Glass Factory, Inc. System and method for processing three dimensional images

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US710237A (en) * 1902-06-16 1902-09-30 Thomas Knight Barnard Photochromoscopic apparatus.
FR2509481A1 (fr) * 1981-07-08 1983-01-14 Materiel Micrographie Visionneuse stereoscopique
WO1983002169A1 (en) * 1981-12-07 1983-06-23 Anthony Charles Rackham Stereoscopic pictures
GB2199154B (en) * 1985-02-05 1989-03-15 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to optical apparatus
US5245472A (en) * 1991-06-26 1993-09-14 Hughes Aircraft Company High-efficiency, low-glare X-prism
US5528426A (en) * 1994-07-14 1996-06-18 Tti Medical Laser block beam splitter for microscopes
US5986801A (en) * 1996-11-08 1999-11-16 Volk; Donald A. Image reinverter for stereo microscope
ES1036488Y (es) * 1997-02-19 1998-01-01 Romeo Granados Juan Sebastian Dispositivo para obtener reproducciones estereoscopicas sobre plano.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2180445B1 (es) 2004-04-01
WO2003003100A1 (es) 2003-01-09
EP1434079A1 (en) 2004-06-30
US7113334B2 (en) 2006-09-26
JP4138648B2 (ja) 2008-08-27
US20040165262A1 (en) 2004-08-26
DE60202786T2 (de) 2006-01-05
ES2180445A1 (es) 2003-02-01
ATE288089T1 (de) 2005-02-15
DE60202786D1 (de) 2005-03-03
EP1434079B1 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100733047B1 (ko) 디지털 스테레오 카메라, 3d 디스플레이, 3d 프로젝터, 프린터, 및 스테레오 뷰어
JP4376194B2 (ja) ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ並びに3dディスプレイ又は3dプロジェクタ並びにプリンタ
EP1150518B1 (en) Three-dimensional image sensing device and method, and three-dimensional image displaying device and method
KR20020023227A (ko) 입체 화상 작성 방법 및 그 장치
JP4138648B2 (ja) 自動立体視システム
KR100748223B1 (ko) 입체 프로젝션 디스플레이 장치
JP2004533650A5 (ja)
US6674462B1 (en) Videoscope and its display unit
JP2002125245A (ja) 立体画像編集方法、立体画像編集装置および立体画像表示システム
US20060012674A1 (en) Image display system and method
JP3689976B2 (ja) 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置
CN104054333A (zh) 图像处理装置、方法以及程序及其记录介质
JP4646437B2 (ja) 立体画像観察装置
JP3543455B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2005010549A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
CN1432863A (zh) 一种立体图像拍摄和重现方法
JP2002341474A (ja) 立体画像撮影用アダプタ及び立体画像撮影装置
JP2005128277A (ja) 立体像撮影装置
JPS61146091A (ja) 立体撮像カメラ
JPH11205818A (ja) 立体ビデオシステムおよび立体ビデオ撮影アダプタ
JPH0778577B2 (ja) 立体画像原画の製造方法と再生方法
JPH0937299A (ja) 立体撮像装置
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
JP2002027494A (ja) 立体実写映像撮影提示システム
JP2003322920A (ja) 立体像を撮影、表示する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees