JP3543455B2 - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3543455B2
JP3543455B2 JP33442395A JP33442395A JP3543455B2 JP 3543455 B2 JP3543455 B2 JP 3543455B2 JP 33442395 A JP33442395 A JP 33442395A JP 33442395 A JP33442395 A JP 33442395A JP 3543455 B2 JP3543455 B2 JP 3543455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
video
dimensional
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33442395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09182113A (ja
Inventor
晶司 佐藤
直樹 釜谷
義樹 城地
章浩 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33442395A priority Critical patent/JP3543455B2/ja
Publication of JPH09182113A publication Critical patent/JPH09182113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543455B2 publication Critical patent/JP3543455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、いわゆる「立体写真(ステレオペア)」のように撮影したビデオ画像を処理することにより、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号や、右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した映像信号からなる3次元立体映像信号を出力させるようにすると共に、処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した立体写真型の3次元立体映像をモニタ部に映すように構成したビデオカメラ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる立体テレビなどの3次元立体視視覚装置が開発されても、これを見るための3次元(3D)用のソフトウェアを自分で撮影したり、記録再生するには、ビデオカメラ装置自体や撮影方法、ビデオテープレコーダ(VTR)の取り扱いなどが大変であり、簡易的な方法が求められている。
【0003】
3次元の立体映像を撮影するためには、通常2台のビデオカメラを、その撮影レンズを人間の両眼の幅(通常約65mm)離して設置して行なう。この場合、特性の合った2台のビデオカメラを用意し、撮影レンズが眼幅だけ離れた状態にしっかりと固定する必要がある。しかもこの2つのビデオカメラから出る映像信号を、同期して動く2つのVTRで記録再生する必要があった。
【0004】
もっとも、現在ではいわゆるW−VHSのように、1本のテープで2つの映像信号を同時に録画できる機器が市販されているので、これを使って録画再生してやってもよい。この2つの映像信号を立体視するには、たとえば2台のビデオプロジェクタを用いて、互いに偏光方向が直交する投射光としてスクリーンに投影し、これに対応する偏光フィルタの付いた偏光眼鏡をかけて見る方法が知られている。
【0005】
更に上記記録再生を簡単にする方法としては、左眼用、右眼用の2つの映像信号を、フィールド毎に交互に左眼用、右眼用の映像がくるようにした一つの映像信号にする技術が知られている。この信号をテレビ画面上に映し出し、同期して交互に片方の眼を塞ぐようにしたシャッタ付き眼鏡をかけて見れば立体視できるわけである。
【0006】
また、もっと簡易的な撮影方法としては、画面の右半分、左半分に、光学的手法により右眼用、左眼用の映像を映し出す、いわゆる「立体写真」のような形でビデオ撮影する手法を用いることである。さらに、「立体写真」を写真機でスライドを撮影するアダプタおよびビューワも市販されている。このアダプタで撮ると、右眼用は画面右半分に、左眼用は左半分に映されるので、小さなテレビ画面で2つの画面の中心のズレが眼幅以下ならば裸眼立体視が可能となる。さらにまた、もっと大画面の場合は、クサビ型の特殊レンズを付けて見ればよい(特開昭59−30390号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の2台のビデオカメラを使う立体映像の撮影法では、2台の撮影レンズを眼幅だけ常に離しておくために、2台をがっちりと一体に固定しておく必要があった。そのためにはしっかりした三脚などに載せて撮影することになり、機動性にはなはだ乏しく、また手持ちの撮影などはできなかった。さらにズームアップなどしようと、2台を連動してレンズを動かす必要があり、操作が煩雑であった。また、特性の合った2台のビデオカメラが必要であり、使用者には経済的にも大きな負担をしいるものであるという不都合があった。
【0008】
これに対して、1台のビデオカメラで立体写真的な撮影をすれば良いことになるが、この方法で撮った映像を見るには、テレビ画面の中央に顔を置く必要があり、見る位置が限定された。しかも画面を右左で半分に割った縦長の映像しか見えないという不都合があった。また、大きい画面の場合、クサビ型の特殊レンズを眼にかける必要があった。
【0009】
そこで、この発明は、画面の右半分、左半分に、光学的手法により右眼用、左眼用の映像を映し出す、いわゆる「立体写真」のような形でビデオ撮影する手法によって撮られた形の映像信号を、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像が入った映像信号にが変換したり、または右眼用、左眼用の2つの独立した映像信号に変換したりすると共に、処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した立体写真型の3次元立体映像をモニタ部に映すようにしたビデオカメラ装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明のビデオカメラ装置は、ビデオカメラ本体に少なくとも1つの撮像部と該撮像部で撮像された映像を表示するモニタ部を有すると共に、上記ビデオカメラ本体に、立体写真型の3次元立体映像信号を、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換する3次元立体映像信号変換装置を設けたビデオカメラ装置であって、上記撮像部の撮影レンズの前方に、片方の眼用の映像を画面の右半分に、他方の眼用の映像を画面の左半分に、それぞれ映るようにした立体写真撮影用アダプタを備え、この立体写真撮影用アダプタを介して上記撮像部で立体写真型の3次元立体映像を撮影すると共に、上記撮像部からの上記立体写真型の映像出力を、上記3次元立体映像信号変換装置により処理して、画面の最大限の大きさに拡大されたフィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換するように構成して、1つの上記ビデオカメラ本体だけで、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号が出力されるように構成すると共に、上記ビデオカメラ本体のスイッチを切り換えることにより、上記処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した上記立体写真型の3次元立体映像をモニタ部に映すように構成したことを特徴とする。
【0011】
または、ビデオカメラ本体に少なくとも1つの撮像部と該撮像部で撮像された映像を表示するモニタ部を有すると共に、上記ビデオカメラ本体に、立体写真型の3次元立体映像信号を、右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した映像信号からなる3次元立体映像信号に変換する3次元立体映像信号変換装置を設けたビデオカメラ装置であって、上記撮像部の撮影レンズの前方に、片方の眼用の映像を画面の右半分に、他方の眼用の映像を画面の左半分に、それぞれ映るようにした立体写真撮影用アダプタを備え、この立体写真撮影用アダプタを介して上記撮像部で立体写真型の3次元立体映像を撮影すると共に、上記撮像部からの上記立体写真型の映像出力を、上記3次元立体映像信号変換装置により処理して、右眼用の画面の最大限の大きさに拡大された映像信号と、左眼用の画面の最大限の大きさに拡大された映像信号からなる2つの映像信号に変換するように構成して、1つの上記ビデオカメラ本体だけで、右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した映像信号からなる3次元立体映像信号が出力されるように構成すると共に、上記ビデオカメラ本体のスイッチを切り換えることにより、上記処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した上記立体写真型の3次元立体映像を上記モニタ部に映すように構成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的な実施の形態例について図面を参照して説明する。
【0013】
図1及び図3は、この発明の第1の実施形態例のビデオカメラ装置1及び該ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体2に接続された3次元立体映像信号変換装置40を示す。このビデオカメラ装置1は、そのビデオカメラ本体2の前側に立体写真撮影用アダプタ20を着脱自在に取付けると共に、該ビデオカメラ本体2の後側に立体視用ビューワ30を着脱自在に取付けてある。また、3次元立体映像信号変換装置40は、その筐型の装置本体41の前面に3つの調整用操作つまみ42を設けてある。さらに、3次元立体映像信号変換装置40には、ビデオテープレコーダ(VTR)50とシャッタ眼鏡付きの立体視装置60とを接続してある。
【0014】
図1〜図3に示すように、ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体2は合成樹脂等により筐型に形成してあり、該ビデオカメラ本体2には撮像部としての固体撮像素子(CCD)3を内蔵してある。この固体撮像素子3で撮影した映像信号は、増幅器4と映像信号処理回路5及び映像記録/再生回路6を介してビデオカメラ本体2に内蔵されたVTR7により記録/再生されるようになっている。映像記録/再生回路6には液晶ドライブ回路8を介して小型モニタとしての液晶ディスプレイ(LCD)9を接続してある。また、ビデオカメラ本体2の前面の固体撮像素子3に対向する位置には撮影レンズ10を配置してあると共に、該前面の下側にはマイクロフォン12を取付けてある。さらに、ビデオカメラ本体2の左側面には切換スイッチ13を配設してあると共に、該ビデオカメラ本体2の背面上部には矩形枠型のスライド部(係止部)14を設けてある。このスライド部14には、図示しない拡大レンズの付いた通常撮影用のアイカップ15を上下方向よりスライド着脱自在に取付けてある。
【0015】
図2,図3に示すように、ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体2のフィルタ取付用ねじ部(マウント部)11には、立体写真撮影用アダプタ20を着脱自在に螺着されるようになっている。この立体写真撮影用アダプタ20の外筐を形成する合成樹脂製等のケース21の左右両側傾斜壁21a,21bの内面には、左右一対の平面ミラー22L,22Rを配置してある。また、ケース21内の中央のついたて23の後方には該ついたて23とで三角筒状になると共に、上記一対の平面ミラー22L,22Rと概略平行に対向する左右一対の平面ミラー24L,24Rを配置してある。これにより、眼幅D(D≒65mm)だけ離れた左右の眼から見たものに相当する映像が左半分、右半分に集光されて撮影レンズ10に入るようになっている。また、上記ケース21の後方(矩形の開口部21c側)の円筒部の上下部には各爪部(係止部)25を一体突出形成してあり、該各爪部25が上記ビデオカメラ本体2のフィルタ取付用ねじ部11に着脱自在に螺着されるようになっている。
【0016】
図1〜図3に示すように、ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体2のスライド部(係止部)14には、立体視用ビューワ30を上下方向より着脱自在に取付けてある。この立体視用ビューワ30の外筐を形成する合成樹脂製等のケース31の左右両側傾斜壁31a,31bの内面には、左右一対の平面ミラー32L,32Rを配置してあると共に、該ケース31の平面逆V字状の中央壁部32cの内面には上記一対の平面ミラー32L,32Rと概略平行に対向する左右一対の平面ミラー34L,34Rを配置してある。また、上記ケース31の前部には平面略C状で正面中央部が矩形に開口した鉤部(係合部)35を形成してあり、該鉤部35が上記ビデオカメラ本体2のスライド部14にスライド自在に着脱されるようになっている。さらに、ケース31の左右一対のアイカップ部36L,36Rには、左右一対の拡大レンズ37,37を取付けてある。これにより、小型モニタとしての液晶ディスプレイ(LCD)9に映し出された映像光が左右に分離されて一対の平面ミラー32L,32R及び34L,34Rで反射され、一対の拡大レンズ37,37により拡大されて立体視できるようになっている。
【0017】
図3に示すように、3次元立体映像信号変換装置40の装置本体41の映像信号入力端子41aは、ビデオカメラ本体2の映像記録/再生回路6の映像信号出力端子6aに接続されている。このビデオカメラ本体2の映像記録/再生回路6の映像信号の出力信号が3次元立体映像信号変換装置40に入力されると、上記装置本体41に内蔵された3次元立体映像信号変換回路43により処理される。即ち、映像記録/再生回路6からの映像出力信号(OUT)をA(アナログ)/D(ディジタル)信号変換回路44によりA/D変換した後で2次元メモリー45に記憶し、この中から操作つまみ42及び同期分離回路(Sync SEP)47を接続したタイミングコントローラ48により任意のタイミングで任意の拡大率(基点X1,X2、拡大率X,Yとする)で画像を一旦拡大してから切り取るようにしてある。そして、この3次元立体映像信号変換回路43により切り取られて、画面いっぱいに拡大された左眼用の映像信号と右眼用の映像信号は、フィールド毎に交互に左眼用の映像信号と右眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換され、D/A信号変換回路46を介して装置本体41の映像信号出力端子41bに一つの映像信号(S)として出力されるようになっている。
【0018】
図3に示すように、VTR50と立体視装置としてのテレビジョン受像機60とは、3次元立体映像信号変換装置40の映像信号出力端子41bにそれぞれ接続されている。このテレビジョン受像機60では、そのブラウン管(画面)61に映し出された例えば図4(D),(E)に示す左,右眼用の映像eL,eRをシャッタ付き眼鏡(特殊眼鏡)70を使用して立体視するものである。即ち、シャッタ付き眼鏡70のフレーム71の左右のレンズ取付枠部分には、液晶シャッタ72L,72Rが入っていると共に、該フレーム71の中央には図示しない受光部を取付けてある。この受光部は、テレビジョン受像機60上に設置された赤外線発光装置62からの同期信号をコード化した赤外線を受光するものである。そして、シャッタ付き眼鏡70の受光部で赤外線発光装置62の信号を受光し、シャッタ付き眼鏡70の左右一対の液晶シャッタ72L,72Rを上記各映像eL,eRに合わせて交互に開閉することにより立体視できるようになっている。
【0019】
以上第1の実施形態例のビデオカメラ装置1と3次元立体映像信号変換装置40とVTR50及びテレビジョン受像機60からなる立体視システムを用いて、ビデオカメラ装置1で撮影した図4(A)に示すような映像aを立体視しようとする場合には、まず、図2に示すように、ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体2のフィルタ取付用ねじ部11に立体写真撮影用アダプタ20を取付けると共に、該ビデオカメラ本体2のスライド部14に立体視用ビューワ30を取付ける。そして、図4(A)に示すような情景a(海を背景にした女性の映像)を撮影する。この時、立体写真撮影用アダプタ20によって、図4(B)に示すように、右眼で見た映像bRと左眼で見た映像bLが、一枚の画面bに半分半分になるようにされ、撮影レンズ10に入光される(ここで、女性に対し背景のヤシの木、ヨット、雲等が、その距離により左右の眼の視差のため微妙にずれている)。
【0020】
この撮影レンズ10を通った図4(B)に示す映像bはビデオカメラ本体2のCCD3に映って撮影される。そして、この映像bがビデオカメラ本体2に内蔵されたVTR7により記録/再生され、この際にビデオカメラ本体2の映像信号出力端子6aから出力される。また、上記映像bは小型モニタとしてのLCD9にも映り、立体視用ビューワ30によって映像bLは拡大されて左眼に、映像bRは拡大されて右眼で見れるようになり、拡大された映像bL,bRを合成した立体像を視覚者100は立体視用ビューワ30を覗くことにより見ることができる。ここで、ビデオカメラ本体2の切換スイッチ13を切り換えることにより、図4(C)に示す映像cのハッチングのようにLCD9の画の上下を黒く隠して表示するようにしてもよい(また立体視用ビューワ30の光学系により電気的にハッチング部を入れるかわりにどこまで写っているかの線等を光学的に入れるようにしてもよい)。このとき、左眼は映像dLを、右眼は映像dRを見て、その立体像を見ることになるので、画枠と立体の具合を立体視用ビューワ30を通して視覚者100は確認できる。
【0021】
次に、上記ビデオカメラ本体2の映像出力信号(OUT)が3次元立体映像信号変換装置40に入力されると、3次元立体映像信号変換回路43により処理される。即ち、図4(C)に示す映像cは、左眼用として映像dLの部分(左半分のハッチングの内側)が3次元立体映像信号変換回路43により切り取られ、画面いっぱいに拡大され図4(D)に示す切り取り拡大映像eLのようになり、また、右眼用としては図4(C)の映像dRの部分(右半分のハッチングの内側)が3次元立体映像信号変換回路43により切り取られ、画面いっぱいに拡大され図4(E)に示す切り取り拡大映像eRのようになる。そして、3次元立体映像信号変換装置40の映像信号出力端子41bからの出力信号としては、左眼用の画像eLと右眼用の映像eRがフィールド毎に交互に来るようになっている1つの映像信号Sとして出力される。図3に示すように、一つの映像信号Sは、通常の別のVTR50によって録画/再生可能であり、シャッタ付き眼鏡70を介してテレビジョン受像機60で見れば、多人数で立体視できる。
【0022】
次に、上記第1の実施形態例において、シャッタ付き眼鏡70等のビューアを使用しないで、図8(B)に示す平行法或は図8(C)に示す交差法により裸眼で立体視できる機能について図3及び図8を用いて説明する。
【0023】
図8(B)に示す平行法は、遠くをながめる視線、つまり平行に近い視線で見る方法をいい、3次元立体映像信号変換装置40の映像信号出力端子41bから出力されて小型のテレビジョン受像機60′のブラウン管61に映し出される左眼用の画像cLと右眼用の映像cRが眼幅D以下の場合に、上記各画像cL,cRをそのままの状態で上記平行法により裸眼立体視できる。
【0024】
また、図8(C)に示す交差法は、寄り目にして、つまり視線を一番近いところで交差させて見る方法をいい、3次元立体映像信号変換装置40の映像信号出力端子41bから出力されて大型のテレビジョン受像機60″のブラウン管61に映し出される左眼用の画像cLと右眼用の映像cRが眼幅D以上の場合に、3次元立体映像信号変換装置40によって左右の画像cL,cRを入れ換えて交差法によって裸眼立体視できる。もちろん、図8(C)に示す交差法での映像を、3次元立体映像信号変換装置40で処理すれば平行法用にすることもできる。要は、立体写真型映像について、3次元立体映像信号変換装置40を使って左右に入れ換えて、大型モニタに映し出して交差法で該大型モニタの中央に顔を置き、シャッタ付き眼鏡70等の器具を使わず裸眼立体視することにより簡易的に立体を楽しんだり、または、左右を入れ換えて平行法により簡易的に裸眼立体視できるものである。
【0025】
図5は、第2の実施形態例を示す。この第2の実施形態例は、ビデオカメラ装置1と3次元立体映像信号変換装置40′と2映像信号同時記録再生型のVTR50′及び液晶プロジェクタ80L,80R等からなる立体視システムである。この立体視システムを、図5を用いて説明すると、ビデオカメラ装置1は前記第1の実施形態例の構成と同じであり、3次元立体映像信号変換装置40′が一対の3次元立体映像信号変換回路43,43を有している点が異なる(同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する)。この一対の3次元立体映像信号変換回路43,43により、図4(D)のような左眼用の映像信号SLと、図4(E)のような右眼用の映像信号SRの2つの独立した映像信号を3次元立体映像信号変換装置40′の装置本体41の各映像信号出力端子41bから出力する。そして、いわゆるW−VHSのような2映像信号同時記録再生型のVTR50′により上記2つの映像信号SL,SRは録画/再生され、この再生時に偏光方向が横,縦方向の各偏光板81L,81Rを備えた2台の液晶プロジェクタ80L,80Rによりスクリーン82上にそれぞれ偏光方向を直交させた画像を投影する。これを偏光眼鏡(特殊眼鏡)90で見ることにより、大勢の観察者100が立体視を簡単に楽しむことができる。
【0026】
図6,図7は、第3の実施形態例を示す。この第3の実施形態例のビデオカメラ装置1′とテレビジョン受像機60からなる立体視システムは、ビデオカメラ装置1′のビデオカメラ本体2′内に3次元立体映像信号変換装置40′を内蔵し、且つVTR50を不要とした点が前記第1の実施形態例と異なる(同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する)。この立体視システムのブロック図を図7に示す。ここで、通常のビデオカメラとしてビデオカメラ装置1′を使う時は、3つの切換スイッチ16〜18を図7中右側にすればよい。この3つの切換スイッチ16〜18を図7に示すように左側に切り換えると、立体写真(ステレオペア)型の映像がCCD3で映し出され、映像処理回路5から出力される。そして、ビデオカメラ本体2′の映像信号出力端子41b′からの出力又は内蔵のVTR7へは、フィルド毎に左眼/右眼の映像が入った映像信号となる。ここで、3次元立体映像信号変換装置40′は独立したものになっているが、カメラブロックの基板等にその一部として機能するように組み込んでもよいし、メモリ等を兼用するようにしてもよい。
【0027】
以上のように、前記各実施形態例によれば、通常のビデオカメラ装置1,1′のビデオカメラ本体2,2′に立体写真撮影用アダプタ20を付けることで、立体写真型映像が撮れ、これは1台のビデオカメラでズームなどもできて誰でも簡単に撮れる。これをビデオカメラ装置1,1′に設けられた3次元立体映像信号変換装置40,40′で処理することにより、フィールド毎の左右の映像信号や左右別々の2映像立体信号にすることができるので、シャッタ眼鏡式や2台プロジェクタ式などの本格的立体映写システムで映し出せることになり、多くの人が一緒に立体映像を楽しむことができる。また、3次元立体映像信号変換装置40で処理された映像を、平行法から交差法に変換して見ることができるので、一人で楽しむときは大画面でシャッタ付き眼鏡等の機器なしで簡単且つ低コストで楽しむことができる。
【0028】
尚、前記各実施形態例に用いた3次元立体映像信号変換装置40,40′によれば、A/D信号変換回路44及びD/A信号変換回路46によりA/D,D/A変換しているが、ビデオカメラがディジタル信号で処理される場合やVTRがディジタルVTRの場合はディジタルのまま処理すればよいので、上記A/D信号変換回路44及びD/A信号変換回路46はそれぞれ不要となる。
【0029】
以上のように、この発明のビデオカメラ装置によれば、ビデオカメラ本体に少なくとも1つの撮像部と該撮像部で撮像された映像を表示するモニタ部を有すると共に、上記ビデオカメラ本体に、立体写真型の3次元立体映像信号を、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換する3次元立体映像信号変換装置を設けたビデオカメラ装置であって、上記撮像部の撮影レンズの前方に、片方の眼用の映像を画面の右半分に、他方の眼用の映像を画面の左半分に、それぞれ映るようにした立体写真撮影用アダプタを備え、この立体写真撮影用アダプタを介して撮像部で立体写真型の3次元立体映像を撮影すると共に、撮像部からの立体写真型の映像出力を、上記3次元立体映像信号変換装置により処理して、画面の最大限の大きさに拡大されたフィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換するように構成して、1つの上記ビデオカメラ本体だけで、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号が出力されるように構成するか、または、右眼用の画面の最大限の大きさに拡大された映像信号と、左眼用の画面の最大限の大きさに拡大された映像信号からなる2つの映像信号に変換するように構成して、1つの上記ビデオカメラ本体だけで、右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した映像信号からなる3次元立体映像信号が出力されるように構成すると共に、上記ビデオカメラ本体のスイッチを切り換えることにより、上記処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した上記立体写真型の3次元立体映像を上記モニタ部に映すように構成したので、立体写真型では、テレビ画面等の画面に対して中央の位置からしかも縦長の画面でしか見えなかったものを、シャッタ付き眼鏡や偏光眼鏡等の特殊眼鏡をかけることにより、たくさんの人が同時に、しかも横長の画面で見ることができると共に、上記ビデオカメラ本体のスイッチを切り換えることにより、上記処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した上記立体写真型の3次元立体映像をモニタ部に映すことができるので、立体映像を簡単且つ確実に撮影することが可能となる。
【0030】
た、3次元立体映像信号変換装置がビデオカメラ本体に設けられているので、このビデオカメラ装置の撮影レンズの前に立体写真撮影用アダプタを付けるだけの簡単な作業で、フィールド毎に交互に右眼用の拡大された画面と左眼用の拡大された画面がくるようにした映像信号を出力したり、VTR等の記録再生装置で記録再生したりすることが可能となり、簡易な装置により立体映像を簡単に且つ低コストで楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態例を示すビデオカメラ装置及び3次元立体映像信号変換装置の斜視図。
【図2】上記ビデオカメラ装置のビデオカメラ本体と、該ビデオカメラ本体に着脱される通常撮影用のアイカップと立体写真撮影用アダプタ及び立体視用ビューワの斜視図。
【図3】上記ビデオカメラ装置と3次元立体映像信号変換装置とVTR及びテレビジョン受像機からなる立体視システムのブロック図。
【図4】(A)は上記ビデオカメラ装置で撮影する背景の説明図、(B)は同ビデオカメラ装置のCCDで撮影される左右の映像の説明図、(C)は同左右の映像を切る取る際の説明図、(D)は同切る取られて拡大された左眼用の映像の説明図、(E)は同切る取られて拡大された右眼用の映像の説明図。
【図5】第2の実施形態例の3次元立体映像信号変換装置等からなる立体視システムのブロック図。
【図6】第3の実施形態例の3次元立体映像信号変換装置を内蔵したビデオカメラ装置の斜視図。
【図7】上記第3の実施形態例の3次元立体映像信号変換装置を内蔵したビデオカメラ装置とVTR及びテレビジョン受像機からなる立体視システムのブロック図。
【図8】(A)は左眼用の映像と右眼用の映像を同時に画面に映し出した状態を示す説明図、(B)は平行法による立体視の状態を示す説明図、(C)は交差法による立体視の状態を示す説明図。
【符号の説明】
1,1′…ビデオカメラ装置
2,2′…ビデオカメラ本体
3…固体撮像素子(撮像部)
10…撮影レンズ
20…立体写真撮影用アダプタ
40,40′…3次元立体映像信号変換装置
S,SL,SR…立体映像信号

Claims (2)

  1. ビデオカメラ本体に少なくとも1つの撮像部と該撮像部で撮像された映像を表示するモニタ部を有すると共に、上記ビデオカメラ本体に、立体写真型の3次元立体映像信号を、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換する3次元立体映像信号変換装置を設けたビデオカメラ装置であって、
    上記撮像部の撮影レンズの前方に、片方の眼用の映像を画面の右半分に、他方の眼用の映像を画面の左半分に、それぞれ映るようにした立体写真撮影用アダプタを備え、この立体写真撮影用アダプタを介して上記撮像部で立体写真型の3次元立体映像を撮影すると共に、上記撮像部からの上記立体写真型の映像出力を、上記3次元立体映像信号変換装置により処理して、画面の最大限の大きさに拡大されたフィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号に変換するように構成して、1つの上記ビデオカメラ本体だけで、フィールド毎に交互に右眼用、左眼用の映像信号が入った3次元立体映像信号が出力されるように構成すると共に、
    上記ビデオカメラ本体のスイッチを切り換えることにより、上記処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した上記立体写真型の3次元立体映像を上記モニタ部に映すように構成したことを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. ビデオカメラ本体に少なくとも1つの撮像部と該撮像部で撮像された映像を表示するモニタ部を有すると共に、上記ビデオカメラ本体に、立体写真型の3次元立体映像信号を、右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した映像信号からなる3次元立体映像信号に変換する3次元立体映像信号変換装置を設けたビデオカメラ装置であって、上記撮像部の撮影レンズの前方に、片方の眼用の映像を画面の右半分に、他方の眼用の映像を画面の左半分に、それぞれ映るようにした立体写真撮影用アダプタを備え、この立体写真撮影用アダプタを介して上記撮像部で立体写真型の3次元立体映像を撮影すると共に、上記撮像部からの上記立体写真型の映像出力を、上記3次元立体映像信号変換装置により処理して、右眼用の画面の最大限の大きさに拡大された映像信号と、左眼用の画面の最大限の大きさに拡大された映像信号からなる2つの映像信号に変換するように構成して、1つの上記ビデオカメラ本体だけで、右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した映像信号からなる3次元立体映像信号が出力されるように構成すると共に、
    上記ビデオカメラ本体のスイッチを切り換えることにより、上記処理された後の映像がどこまで写っているかを表示した上記立体写真型の3次元立体映像を上記モニタ部に映すように構成したことを特徴とするビデオカメラ装置。
JP33442395A 1995-12-22 1995-12-22 ビデオカメラ装置 Expired - Fee Related JP3543455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33442395A JP3543455B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 ビデオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33442395A JP3543455B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 ビデオカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182113A JPH09182113A (ja) 1997-07-11
JP3543455B2 true JP3543455B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18277218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33442395A Expired - Fee Related JP3543455B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543455B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561966B2 (en) 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP4591997B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-01 シャープ株式会社 立体視映像表示装置
JP2006106254A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP5901376B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-06 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP6410548B2 (ja) * 2014-10-10 2018-10-24 興和株式会社 立体視装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09182113A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100733047B1 (ko) 디지털 스테레오 카메라, 3d 디스플레이, 3d 프로젝터, 프린터, 및 스테레오 뷰어
US7148916B2 (en) Photographing system
JP3612865B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4421662B2 (ja) 立体映像撮像表示システム
KR100354840B1 (ko) 입체영상 취득을 위한 촬영기 및 촬영방법
JPH09215012A (ja) 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP5638791B2 (ja) 撮像装置
JP3689976B2 (ja) 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置
JP3543455B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2002218506A (ja) 撮像装置
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
JPH10322725A (ja) 立体撮影像位置決め装置
JP2002044683A (ja) 立体画像用ビデオカメラおよび立体画像再生装置
KR20000024767A (ko) 입체영상 촬영장치용 어댑터
JP2600693B2 (ja) 立体画像再生装置
JP2001016617A (ja) 撮像装置、その輻輳制御方法、記憶媒体および光学装置
JPH09322198A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置
US20060012753A1 (en) Stereoscopic imaging
JP2005115251A (ja) 立体映像撮影再生装置
JPH0654350A (ja) 立体画像観察方法および装置
KR100257333B1 (ko) 입체디지탈스틸카메라
JP2014103427A (ja) 立体画像撮像装置
JP2002209232A (ja) 複眼カメラ
JP2012088549A (ja) 立体画像撮像装置、立体画像表示装置、および立体画像撮像表示装置
JP4496122B2 (ja) 立体映像撮影再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees