JP2002027494A - 立体実写映像撮影提示システム - Google Patents

立体実写映像撮影提示システム

Info

Publication number
JP2002027494A
JP2002027494A JP2000207583A JP2000207583A JP2002027494A JP 2002027494 A JP2002027494 A JP 2002027494A JP 2000207583 A JP2000207583 A JP 2000207583A JP 2000207583 A JP2000207583 A JP 2000207583A JP 2002027494 A JP2002027494 A JP 2002027494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic
camera
video
live
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103308B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hoshino
洋 星野
Takeyuki Suzuki
健之 鈴木
Takashi Nishiyama
高史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000207583A priority Critical patent/JP4103308B2/ja
Publication of JP2002027494A publication Critical patent/JP2002027494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103308B2 publication Critical patent/JP4103308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広視野角且つ高解像度の立体実写映像を観賞者
の視点で撮影するとともに撮影した立体実写映像を即座
に観賞者に提示可能とする。 【解決手段】各カメラ2A1,…の撮影中心点Pの虚像
が反射用光学部品1A,1Bの中心線G上の点Xに集ま
り、且つ各カメラ2A1,…の虚像における視野M1〜
M3が重複や死角なく隣接するように配置される。各カ
メラ群2A,2Bで死角や重複なく広視野の実写映像を
高い解像度で、且つ通常の人間の視点から見たときの立
体映像が撮影可能となる。また、立体実写映像撮影装置
のカメラ2An,2Bnから出力される映像信号が立体実
写映像提示装置の投射器12An,12Bnに逐次伝送さ
れるため、立体実写映像撮影装置で撮影された立体実写
映像が即座に立体実写映像提示装置で違和感なく観賞す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広視野角且つ高解
像度の立体実写映像を撮影し且つ提示することが可能な
立体実写映像撮影提示システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、曲率の違う2つの双曲面ミラー
(又は上下対称に配置された2つの角錐ミラー)を、外
側の焦点を、原点で一致するよう配置し、その原点にレ
ンズ中心がくるようカメラを配置することにより、投影
面に、計測点の2つのステレオ対が同時に投影されるこ
とにより、一度に全周囲のステレオ画像を撮影可能とし
た全方位ステレオ画像撮影装置が提案されている(特開
平11−95344号公報参照)。
【0003】また、背面投写型ディスプレイ装置を縦3
段、横4段に積み上げてなり、上及び左右方向の視野角
が広く、臨場感のある映像を提示することが可能な背面
投写型マルチスクリーンディスプレイシステムが提案さ
れている(特開平8−271979号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記全方位ステレオ画
像撮影装置では、カメラの配置が映像観察者の視点と異
なる配置になっているため、そのままでは撮影した実写
映像を映像提示に用いることができず、一度何らかの記
録手段に保存した後、画像処理を施す必要がある。した
がって、遠隔制御等のように、撮影した実写映像を即座
に観賞する用途には適用不能である。
【0005】また、上記両公報に記載された2つの従来
技術とも、実写映像を撮影するカメラと映像提示装置と
の対応について言及されておらず、両者が正しく対応し
ていない場合に、観賞される映像のサイズなどに違和感
が生じる問題については解決されていない。
【0006】本発明は上記事情に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、広視野角且つ高解像度
の立体実写映像を観賞者の視点で撮影するとともに撮影
した立体実写映像を即座に観賞者に提示することが可能
な立体実写映像撮影提示システムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、多面体からなり入射した光を所
望の方向へ反射させるとともに互いの中心線が人間の左
右の眼の距離に略等しい距離だけ離間して配設される一
対の反射用光学部品、各反射用光学部品により各々の撮
影中心点の虚像が略一致するように配置された複数台の
カメラからなる2組のカメラ群を具備して立体実写映像
を撮影する立体実写映像撮影装置と、各組のカメラ群に
含まれる2台のカメラから出力される映像信号に基づい
て立体実写映像を同一画面上に映し出す複数の映像表示
手段を具備して立体実写映像撮影装置で撮影された立体
実写映像を観賞者に提示する立体実写映像提示装置とを
備えたことを特徴とし、互いの中心線が人間の左右の眼
の距離に略等しい距離だけ離間して配置された2つの反
射用光学部品で反射された映像を2組のカメラ群により
撮影することにより、観賞者の視点で立体実写映像を広
視野角且つ高解像度で撮影することができ、また、立体
実写映像撮影装置のカメラから出力される映像信号が立
体実写映像提示装置の映像表示手段に逐次伝送されるた
め、立体実写映像撮影装置で撮影された立体実写映像が
即座に立体実写映像提示装置で違和感なく観賞すること
が可能となる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、映像表示手段は、それぞれにカメラからの映像信号
が入力されるカメラと同数台の投射器と、投影された光
の偏光方向を保持する部材で形成され投射器によりカメ
ラで撮影された映像が投影される複数のスクリーンと、
各スクリーンに割り当てられた2台のカメラの投射口に
取り付けられ各カメラ群に応じて偏光方向が異なる偏光
フィルタと、偏光フィルタと同一構成の偏光フィルタが
取り付けられて観賞者に装着される偏光眼鏡とを備えた
ことを特徴とし、偏光眼鏡を通して見る観賞者に対して
各スクリーンに投影された映像を立体実写映像として知
覚させることができる。
【0009】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、偏光フィルタとして円偏光フィルタを用いることを
特徴とし、映像表示手段の画面に対する観賞者の首の傾
きによらずに円偏光の回転方向で分離でき、左右の映像
の混入(クロストーク)を防止することができる。
【0010】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、観賞者から映像表示手段の各画面を見
たときの視野角が各映像表示手段と対応するカメラの視
野角と略一致するように映像表示手段の各画面が配置さ
れることを特徴とし、カメラで撮影した映像をそのまま
映像表示手段の画面に表示しても観賞者に知覚される立
体映像の大きさに違和感が生じない。
【0011】請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか
の発明において、反射用光学部品は、一面にカメラを固
定する固定手段を具備したプリズムからなることを特徴
とし、立体実写映像撮影装置全体の小型化を図りなが
ら、各カメラの撮影中心点を高精度で一致させることが
できる。
【0012】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、立体実写映像撮影装置の各カメラから
出力される映像信号に対してカメラの撮影画像を水平方
向にシフトする画像処理を施した後に立体実写映像提示
装置に映像信号を出力する画像処理装置を備えたことを
特徴とし、画像処理装置によるシフト処理のシフト量に
応じて、右眼用の映像と左眼用の映像とで視差を調整す
ることができ、その結果、観賞者が知覚する立体実写映
像の奥行き感覚の調整が可能となる。
【0013】請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか
の発明において、立体実写映像撮影装置は、各反射用光
学部品の内側に下方視野を撮影するカメラがそれぞれ設
けられ、このカメラの撮影中心点が各カメラ群の撮影中
心点の虚像と略一致するように配置されてなり、立体実
写映像提示装置は、下方視野を撮影する各カメラから出
力される映像信号に基づいて立体実写映像を同一画面上
に映し出す映像表示手段を具備してなることを特徴と
し、鉛直方向に視野を広げることができて、より広視野
の実写映像を高い解像度で撮影することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本実施形態
の立体実写映像撮影提示システムを構成する立体実写映
像撮影装置の概略構成図を示している。この立体実写映
像撮影装置では、角錐状に形成された一対の反射用光学
部品1A,1Bと、各反射用光学部品1A,1Bと組に
なる複数台(例えば3台)のカメラ2A1〜2A3,2B
1〜2B3とを備え、2つの反射用光学部品1A,1Bが
中心線G間の距離を通常の人間の左右の眼の距離に相当
する距離分F(55mm〜75mm程度)だけ離間して
配置される。ここで、各反射用光学部品1A,1Bと組
になる複数台のカメラ2A1〜2A3,2B1〜2B3を総
称して各々「カメラ群2A」,「カメラ群2B」と呼ぶ
ことにする。
【0015】反射用光学部品1A,1Bは角錐状の部材
に金属膜を蒸着した角錐型のミラー(鏡)で構成され
る。カメラ2A1…は従来周知の構成を有するものであ
って、レンズ、CCD等の撮像素子、信号処理回路等を
具備し、撮像した映像を電気信号(映像信号)に変換し
て出力する。
【0016】ここで、反射用光学部品1Aとカメラ群2
A、反射用光学部品1Bとカメラ群2Bからなる各組に
おいて、カメラ群2A,2Bに含まれる複数台のカメラ
2A 1〜2A3,2B1〜2B3と反射用光学部品1A,1
Bとの光学的な配置について、図3及び図4を参照して
説明する。図3に示すように、各カメラ2A1〜2A3
2B1〜2B3の撮影中心点P(レンズの中心点)の虚像
が反射用光学部品1A,1Bの中心線G上の1点(図3
における点X)に集まり、且つ図4に示すように、点X
に撮影中心点が集まった各カメラ2A1〜2A3,2B1
〜2B3の虚像における視野(撮影範囲)M1〜M3が
重複や死角なく隣接するように、反射用光学部品1A,
1Bの三角形状の各側面に対向して配置される。
【0017】而して、上記構成により各カメラ群2A,
2Bで死角や重複なく広視野の実写映像を高い解像度で
撮影することが可能となり、さらに2つのカメラ群2
A,2Bを人間の左右の眼の距離に相当する距離分だけ
離間して配置することにより、通常の人間の視点から見
たときの立体映像が撮影可能となる。
【0018】一方、本実施形態の立体実写映像撮影提示
システムを構成する立体実写映像提示装置の概略構成図
を図2に示す。この立体実写映像提示装置では、観賞者
Hの前方及び側方を囲むように配置される3つのスクリ
ーン11A,11B,11Cと、各スクリーン11A〜
11Cに背面側から映像を投射する各一対の投射器(プ
ロジェクタ)12A1〜12A3,12B1〜12B3とを
備え、全体として投射器12A1〜12A3,12B1
12B3をカメラ2A1〜2A3,2B1〜2B3と同数と
し、スクリーン11A〜11Cをカメラ2A1〜2A3
2B1〜2B3の半数としている。なお、投射器12A1
…としては従来周知の構成を有するものが使用可能であ
るから詳しい説明は省略する。
【0019】各スクリーン11A、,11B,11Cに
割り当てられた2台の投射器12A 1と12B1,12A
2と12B2,12A3と12B3は、図5に示すように、
それぞれの投射口に互いに偏光方向が異なる偏光フィル
タ13a,13bが取り付けられ、2台の投射器12A
1と12B1,…から投射される投射光がスクリーン11
A,…上でぴったりと重なって投影されるように、例え
ば上下に並べて配置される。また、スクリーン11A,
…は投影された光の偏光方向を保持することが可能な素
材で構成される。そして、観賞者は左右それぞれに上記
偏光フィルタ13a,13bと同一構成の偏光フィルタ
が取り付けられた偏光眼鏡14を装着してスクリーン1
1A〜11Cに投影された映像を見ることにより、視差
のついた立体映像を観賞することができる。
【0020】ところで、立体実写映像撮影装置の各カメ
ラ2A1〜2A3,2B1〜2B3と、立体実写映像提示装
置の各投射器12A1〜12A3,12B1〜12B3
は、同じ符号(2Anと12An、2Bnと12Bn、但し
n=1,2,3)同士がケーブル等によって電気的に接
続され、各カメラ2A1〜2A3,2B1〜2B3から出力
される映像信号がケーブル等を介して各投射器12A1
〜12A3,12B1〜12B3に伝送される。ここで、
ケーブル等で接続されるカメラ2An,2Bnと投射器1
2An,12Bnとは、カメラ2An,2Bnの視野の方向
と、投射器12A n,12Bnが映像を投射するスクリー
ン11A,11B,11Cを観賞者Hから見たときの方
向とが一致するように対応づけられている。また、投射
器12An,12Bnの投射口に取り付けられる偏光フィ
ルタ13a,13bは、取り付けられるカメラ2An
2Bnが右眼用の映像を撮影するカメラ群2Aに属する
か、左眼用の映像を撮影するカメラ群2Bに属するかに
応じて、観賞者Hが装着する偏光眼鏡14の右眼又は左
眼に用いた偏光フィルタと同一構成のもの(偏光方向が
一致するもの)が用いられる。
【0021】上述のように構成された本実施形態の立体
実写映像撮影提示システムでは、立体実写映像撮影装置
のカメラ2An,2Bnから出力される映像信号が立体実
写映像提示装置の投射器12An,12Bnに逐次伝送さ
れるため、立体実写映像撮影装置で撮影された立体実写
映像が即座に立体実写映像提示装置で違和感なく観賞す
ることが可能となる。
【0022】ところで、投射器12An,12Bnの投射
口に取り付ける偏光フィルタ及び観賞者Hが装着する偏
光眼鏡14に用いる偏光フィルタとしては、円偏光フィ
ルタを用いるのが望ましい。円偏光フィルタは、4分の
1波長板と直線偏光フィルタを組み合せて構成されるフ
ィルタで、右回りあるいは左回りの円偏光のうち、何れ
か一方の回転方向の円偏光のみを通す機能を有するフィ
ルタである。すなわち、この円偏光フィルタ13a,1
3bを投射器12An,12Bnの投射口に取り付けるこ
とにより、投射器12An,12Bnの投射光は右回りあ
るいは左回りとなり、さらにこの投射光を円偏光フィル
タを用いた偏光眼鏡14を装着して観賞すれば、右眼及
び左眼で見る映像の分離がスクリーン11A〜11Cに
対する観賞者Hの首の傾きによらずに円偏光の回転方向
で分離できるので、投射器12A n,12Bnからの投射
光を確実に左右に分離することができ、左右の映像が混
入(クロストーク)するのを防止することができる。
【0023】(実施形態2)本実施形態は、立体実写映
像提示装置における3枚のスクリーン11A,11B,
11Cを、図6及び図7に示すように各スクリーン11
A〜11Cの中心を通る法線K1〜K3が一点Oで交叉
し、且つこの交叉点Oから各スクリーン11A〜11C
を見込む角度N1〜N3が立体実写映像撮影装置におけ
る各カメラ2An,2Bnの視野角M1〜M3と一致する
ように配置する点に特徴がある。なお、これ以外の構成
は実施形態1と共通であるから図示並びに説明は省略す
る。
【0024】観賞者Hは、図7に示すように上記交叉点
Oからスクリーン11A〜11Cに投影される映像を観
賞する。また、投射器12An,12Bnは、上述のよう
に配置された各スクリーン11A〜11Cに対して画面
一杯に映像が投影されるような後方の位置に配置され
る。
【0025】而して、上記構成によれば、カメラ2
n,2Bnで撮影した映像をそのままスクリーン11A
〜11Cに投影しても、観賞者Hに知覚される立体映像
の大きさに違和感が生じないという利点がある。
【0026】(実施形態3)本実施形態は、立体実写映
像撮影装置における反射用光学部品の構造に特徴があ
り、これ以外の構成は実施形態1と共通であるから図示
並びに説明は省略する。
【0027】本実施形態における反射用光学部品3は、
石英ガラス等の透光性材料製のプリズムからなり、図8
及び図9に示すように四角錐をその1つの底辺を含み底
辺に平行でない平面で切り取った形状に形成され、斜面
3aと対向する底面3bの略中央に円筒形の凹所3cが
設けられている。そして、この凹所3c内にカメラ2A
n,2Bnのレンズ先端部分が挿入されることで反射用光
学部品3にカメラ2A n,2Bnが固定されることにな
る。ここで、斜面3aと底面3bに隣り合う反射用光学
部品3の前面3dからカメラ2An,2Bnの視野角M1
〜M3内に入射する光が、全て反射用光学部品3の内面
で全反射するように透光性材料の屈折率及び斜面3aの
角度が設定されている。
【0028】而して、プリズムからなる反射用光学部品
3の凹所3cにレンズ先端部分を挿入してカメラ2
n,2Bnを固定するようにしているから、立体実写映
像撮影装置全体の小型化を図りながら、各カメラ2
n,2Bnの撮影中心点Pを高精度で一致させることが
できる。
【0029】(実施形態4)本実施形態は、図10に示
すように立体実写映像撮影装置の各カメラ2An,2Bn
から出力される映像信号に対して画像処理を施す画像処
理装置10を備えた点に特徴があり、これ以外の構成は
実施形態1と共通であるから図示並びに説明は省略す
る。
【0030】画像処理装置は従来周知の構成を有し、図
11に示すようにカメラ2An,2Bnで撮影された撮影
画像Wの1フレーム分をメモリに蓄積し、1フレームの
画像Wを水平方向に所望の距離だけ移動(シフト)する
処理を行った後、そのシフト処理後の1フレーム分の画
像(映像信号)W’を立体実写映像提示装置の各投射器
12An,12Bnに出力するものである。
【0031】而して、画像処理装置によるシフト処理の
シフト量に応じて、右眼用の映像と左眼用の映像とで視
差を調整することができ、その結果、観賞者Hが知覚す
る立体実写映像の奥行き感覚の調整が可能となる。
【0032】(実施形態5)本実施形態の基本構成は実
施形態1と共通であり、共通する部分については同一の
符号を付して説明を省略する。
【0033】本実施形態の立体実写映像撮影装置では、
図12に示すように角錐状の反射用光学部品1A,1B
に設けた内部スペースに、下方を撮影するためのカメラ
2A 4,2B4が配置されている。このようなスペースを
設けるには、肉厚の薄い板状の鏡やプリズムを組み合わ
せることで角錐の側面の一面(例えば、視野の後方に相
当する面)を除去したような形状に反射用光学部品1
A,1Bを形成すればよい。
【0034】ここで、追加されたカメラ2A4,2B4
反射用光学部品1A,1Bとの光学的な配置について、
図13を参照して説明する。図13に示すように、各カ
メラ2A1〜2A3,2B1〜2B3の撮影中心点Pの虚像
が集まった反射用光学部品1A,1Bの中心線G上の点
Xと、追加されたカメラ2A4,2B4の撮影中心点Pと
が一致するとともに、追加されたカメラ2A4,2B4
視野(撮影範囲)M4が、追加されたカメラ2A4,2
4と上下方向で隣接するカメラ2A2,2B2の視野M
2と重複や死角が生じることなく隣接するように、反射
用光学部品1A,1Bに設けた内部スペースに各カメラ
2A4,2B4が配置される。
【0035】一方、本実施形態の立体実写映像提示装置
では、図14に示すように観賞者Hから見てスクリーン
11A〜11Cの下方に配置されたスクリーン11D
と、スクリーン11Dの背面側に設置され、追加された
カメラ2A4,2B4からの映像信号が各々入力される2
台の投射器12A4,12B4とが追加されている。追加
されたスクリーン11Dは、図15に示すように中心を
通る法線K4が実施形態2で説明した交叉点Oを通り、
且つ法線K4の方向が、割り当てられたカメラ2A4
2B4の光軸と対応するように配置される。なお、2台
の投射器12A4,12B4とカメラ2A4,2B4との対
応関係、および投射器12A4,12B4の投射口に取り
付けられる偏光フィルタの左右の別は実施形態1〜3に
準じる。
【0036】而して、本実施形態によれば鉛直方向に視
野を広げることができ、より広視野の実写映像を高い解
像度で撮影することが可能となる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、多面体からなり入射
した光を所望の方向へ反射させるとともに互いの中心線
が人間の左右の眼の距離に略等しい距離だけ離間して配
設される一対の反射用光学部品、各反射用光学部品によ
り各々の撮影中心点の虚像が略一致するように配置され
た複数台のカメラからなる2組のカメラ群を具備して立
体実写映像を撮影する立体実写映像撮影装置と、各組の
カメラ群に含まれる2台のカメラから出力される映像信
号に基づいて立体実写映像を同一画面上に映し出す複数
の映像表示手段を具備して立体実写映像撮影装置で撮影
された立体実写映像を観賞者に提示する立体実写映像提
示装置とを備えたので、互いの中心線が人間の左右の眼
の距離に略等しい距離だけ離間して配置された2つの反
射用光学部品で反射された映像を2組のカメラ群により
撮影することにより、観賞者の視点で立体実写映像を広
視野角且つ高解像度で撮影することができ、また、立体
実写映像撮影装置のカメラから出力される映像信号が立
体実写映像提示装置の映像表示手段に逐次伝送されるた
め、立体実写映像撮影装置で撮影された立体実写映像が
即座に立体実写映像提示装置で違和感なく観賞すること
が可能となるという効果がある。
【0038】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、映像表示手段は、それぞれにカメラからの映像信号
が入力されるカメラと同数台の投射器と、投影された光
の偏光方向を保持する部材で形成され投射器によりカメ
ラで撮影された映像が投影される複数のスクリーンと、
各スクリーンに割り当てられた2台のカメラの投射口に
取り付けられ各カメラ群に応じて偏光方向が異なる偏光
フィルタと、偏光フィルタと同一構成の偏光フィルタが
取り付けられて観賞者に装着される偏光眼鏡とを備えた
ので、偏光眼鏡を通して見る観賞者に対して各スクリー
ンに投影された映像を立体実写映像として知覚させるこ
とができるという効果がある。
【0039】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、偏光フィルタとして円偏光フィルタを用いるので、
映像表示手段の画面に対する観賞者の首の傾きによらず
に円偏光の回転方向で分離でき、左右の映像の混入(ク
ロストーク)を防止することができるという効果があ
る。
【0040】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、観賞者から映像表示手段の各画面を見
たときの視野角が各映像表示手段と対応するカメラの視
野角と略一致するように映像表示手段の各画面が配置さ
れるので、カメラで撮影した映像をそのまま映像表示手
段の画面に表示しても観賞者に知覚される立体映像の大
きさに違和感が生じないという効果がある。
【0041】請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか
の発明において、反射用光学部品は、一面にカメラを固
定する固定手段を具備したプリズムからなるので、立体
実写映像撮影装置全体の小型化を図りながら、各カメラ
の撮影中心点を高精度で一致させることができるという
効果がある。
【0042】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、立体実写映像撮影装置の各カメラから
出力される映像信号に対してカメラの撮影画像を水平方
向にシフトする画像処理を施した後に立体実写映像提示
装置に映像信号を出力する画像処理装置を備えたので、
画像処理装置によるシフト処理のシフト量に応じて、右
眼用の映像と左眼用の映像とで視差を調整することがで
き、その結果、観賞者が知覚する立体実写映像の奥行き
感覚の調整が可能となるという効果がある。
【0043】請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか
の発明において、立体実写映像撮影装置は、各反射用光
学部品の内側に下方視野を撮影するカメラがそれぞれ設
けられ、このカメラの撮影中心点が各カメラ群の撮影中
心点の虚像と略一致するように配置されてなり、立体実
写映像提示装置は、下方視野を撮影する各カメラから出
力される映像信号に基づいて立体実写映像を同一画面上
に映し出す映像表示手段を具備してなるので、鉛直方向
に視野を広げることができて、より広視野の実写映像を
高い解像度で撮影することが可能となるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1における立体実写映像撮影装置を示
す概略構成図である。
【図2】同上における立体実写映像提示装置を示す概略
構成図である。
【図3】同上における立体実写映像撮影装置の反射用光
学部品とカメラとの光学的配置を説明するための説明図
である。
【図4】同上における立体実写映像撮影装置の動作説明
図である。
【図5】同上における立体実写映像提示装置の動作説明
図である。
【図6】実施形態2における立体実写映像提示装置の動
作説明図である。
【図7】同上における立体実写映像提示装置の動作説明
図である。
【図8】実施形態3における立体実写映像撮影装置の一
部省略した概略構成図である。
【図9】同上における立体実写映像撮影装置の一部省略
した断面図である。
【図10】実施形態4を示す概略構成図である。
【図11】同上の動作説明図である。
【図12】実施形態5における立体実写映像撮影装置を
示す概略構成図である。
【図13】同上における立体実写映像撮影装置の反射用
光学部品とカメラとの光学的配置を説明するための説明
図である。
【図14】同上における立体実写映像提示装置を示す概
略構成図である。
【図15】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1A,1B 反射用光学部品 2A,2B カメラ群 2A1〜2A3,2B1〜2B3 カメラ 11A〜11C スクリーン 12A1〜12A3,12B1〜12B3 投射器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 高史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5C061 AA02 AA23 AB04 AB06 AB08 AB14 AB18 AB20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多面体からなり入射した光を所望の方向
    へ反射させるとともに互いの中心線が人間の左右の眼の
    距離に略等しい距離だけ離間して配設される一対の反射
    用光学部品、各反射用光学部品により各々の撮影中心点
    の虚像が略一致するように配置された複数台のカメラか
    らなる2組のカメラ群を具備して立体実写映像を撮影す
    る立体実写映像撮影装置と、各組のカメラ群に含まれる
    2台のカメラから出力される映像信号に基づいて立体実
    写映像を同一画面上に映し出す複数の映像表示手段を具
    備して立体実写映像撮影装置で撮影された立体実写映像
    を観賞者に提示する立体実写映像提示装置とを備えたこ
    とを特徴とする立体実写映像撮影提示システム。
  2. 【請求項2】 映像表示手段は、それぞれにカメラから
    の映像信号が入力されるカメラと同数台の投射器と、投
    影された光の偏光方向を保持する部材で形成され投射器
    によりカメラで撮影された映像が投影される複数のスク
    リーンと、各スクリーンに割り当てられた2台のカメラ
    の投射口に取り付けられ各カメラ群に応じて偏光方向が
    異なる偏光フィルタと、偏光フィルタと同一構成の偏光
    フィルタが取り付けられて観賞者に装着される偏光眼鏡
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載の立体実写映
    像撮影提示システム。
  3. 【請求項3】 偏光フィルタとして円偏光フィルタを用
    いることを特徴とする請求項2記載の立体実写映像撮影
    提示システム。
  4. 【請求項4】 観賞者から映像表示手段の各画面を見た
    ときの視野角が各映像表示手段と対応するカメラの視野
    角と略一致するように映像表示手段の各画面が配置され
    ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の立体実
    写映像撮影提示システム。
  5. 【請求項5】 反射用光学部品は、一面にカメラを固定
    する固定手段を具備したプリズムからなることを特徴と
    する請求項1〜4の何れかに記載の立体実写映像撮影提
    示システム。
  6. 【請求項6】 立体実写映像撮影装置の各カメラから出
    力される映像信号に対してカメラの撮影画像を水平方向
    にシフトする画像処理を施した後に立体実写映像提示装
    置に映像信号を出力する画像処理装置を備えたことを特
    徴とする請求項1〜5の何れかに記載の立体実写映像撮
    影提示システム。
  7. 【請求項7】 立体実写映像撮影装置は、各反射用光学
    部品の内側に下方視野を撮影するカメラがそれぞれ設け
    られ、このカメラの撮影中心点が各カメラ群の撮影中心
    点の虚像と略一致するように配置されてなり、立体実写
    映像提示装置は、下方視野を撮影する各カメラから出力
    される映像信号に基づいて立体実写映像を同一画面上に
    映し出す映像表示手段を具備してなることを特徴とする
    請求項1〜6の何れかに記載の立体実写映像撮影提示シ
    ステム。
JP2000207583A 2000-07-07 2000-07-07 立体実写映像撮影提示システム Expired - Fee Related JP4103308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207583A JP4103308B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 立体実写映像撮影提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207583A JP4103308B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 立体実写映像撮影提示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027494A true JP2002027494A (ja) 2002-01-25
JP4103308B2 JP4103308B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18704326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207583A Expired - Fee Related JP4103308B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 立体実写映像撮影提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033570A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Olympus Corp 画像生成装置
US7648243B2 (en) 2005-01-31 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd Stereoscopic projection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033570A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Olympus Corp 画像生成装置
US7648243B2 (en) 2005-01-31 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd Stereoscopic projection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103308B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0764869B1 (en) Autostereoscopic display apparatus
US7002749B2 (en) Modular integral magnifier
JP5172972B2 (ja) 立体映像表示装置
EP0460873A1 (en) Apparatus for displaying an image
JPH08501397A (ja) 三次元光学観察装置
JPH09289655A (ja) 立体画像表示方法及び多視画像入力方法及び多視画像処理方法及び立体画像表示装置及び多視画像入力装置及び多視画像処理装置
JPH08256359A (ja) 立体カメラ、立体ディスプレイ、及び、立体映像システム
JP4421673B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH08205201A (ja) 疑似立体視方法
WO2016128157A1 (en) Stereoscopic reproduction system using transparency
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
US5874987A (en) Method for recording stereoscopic images and device for the same
US20060083437A1 (en) Three-dimensional image display apparatus
JPH11187425A (ja) 立体映像装置及び方法
JPH09500456A (ja) 立体画像生成方法
JP4103308B2 (ja) 立体実写映像撮影提示システム
JP2585614B2 (ja) 立体画像出力装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
CA2194630A1 (en) Viewing system for electronic 3-d animation and 3-d viewing mirror
EP0116540A1 (en) Three-dimensional video system
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH09182113A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いるビデオカメラ装置
JPH0397390A (ja) 立体表示装置
JPH0879801A (ja) 立体プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees