JPH11187425A - 立体映像装置及び方法 - Google Patents

立体映像装置及び方法

Info

Publication number
JPH11187425A
JPH11187425A JP9349441A JP34944197A JPH11187425A JP H11187425 A JPH11187425 A JP H11187425A JP 9349441 A JP9349441 A JP 9349441A JP 34944197 A JP34944197 A JP 34944197A JP H11187425 A JPH11187425 A JP H11187425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
horizontal scanning
delay
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349441A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ichii
豊 一井
Takashi Shinozaki
俊 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9349441A priority Critical patent/JPH11187425A/ja
Publication of JPH11187425A publication Critical patent/JPH11187425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示面に対し飛び出す側及び奥方向に引っ込
む立体感を同時に得られ、観察者の疲労感を低減化させ
る。 【解決手段】 右目用撮像手段Rと左目用撮像手段Lは
両眼の間隔相当の基準間隔を有して配置され所定の視差
を有する2つの画像を撮像する。右目用遅延手段3aは
右目用画像を1水平走査ラインの順方向に所定量+Δだ
け遅延させて画面を右にずらす。左目用遅延手段3bは
左目用画像を1水平走査ラインの逆方向に所定量−Δだ
け遅延させて画面を左にずらす。撮像時にはるか遠くに
ある物体は両画像を重ねたとき2Δだけ離れ表示手段5
の奥行き方向に引っ込んだ立体感を有し観察できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像を立体的に視
覚させるための立体映像装置及び方法に関し、特に迫力
を保ちつつ、観察者の目の疲労感を低減できる立体映像
装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、立体映像装置を構成する2眼式
立体撮像装置を用いた撮影時の撮像範囲を示す図、図5
は、この装置で得られた画像を示す図である。2眼式立
体撮像装置は、人間の両眼の距離に対応して設定された
基準距離を隔てて左目用撮像部L、右目用撮像部Rが配
置された構成であり、人間の目で被写体を見たときに生
ずる視差に相当する映像が左目用撮像部L、右目用撮像
部Rでそれぞれ得られる。図4において、左目用撮像部
Lの視野範囲は、直線L1とL2の間の範囲であり、右
目用撮像部Rの視野範囲は、直線R1とR2の間の範囲
となる。これら撮像部L,Rは、レンズ系、CCD等の
撮像素子、及び撮像素子から出力される信号の処理回路
によって構成される。
【0003】前記撮像部L,Rでは、図中太線で示す所
定径の開口部に入射する光が結像し、これらの撮像部
L,Rにより得られた画像は、それぞれ信号処理回路で
NTSC等の映像信号に変換されて立体映像が表示され
る。立体映像表示の形態としては、2台のプロジェクタ
ーを用いそれぞれ偏光方向を異ならせてスクリーンに投
写し偏光メガネを用いて観察する構成や、撮像部L,R
で撮像された2つの画像をディスプレイ上で例えばフィ
ールド毎に切り換えて表示し、観察者はこの切り換えに
連動して左右のシャッターが切り換えられる液晶シャッ
ター付メガネを装着して観察する構成などが一般に汎用
されている。
【0004】図4において、撮像部L,Rから撮像位置
が近い物体をXで示し、この物体Xより遠くにある物体
を○で示すと、左目用の画像は図5(a)で示す位置
に、また右目用の画像は図5(b)に示す位置に撮像さ
れる。即ち、近くにある物体は、左目用画像では表示面
でより右に寄り、右目用画像では左に寄った位置に表示
される。図5(c)は、これら左目用画像と右目用画像
を重ねて表示した際の見え方を説明する図である。
【0005】これらの図で実線で記載した像は右目用画
像を表し、破線で記載した像は左目用画像を表してい
る。いま、近い像Xは、両眼を大きく「寄り目」にする
ことで図5(c)のa点で示す位置に像があるように見
え、遠くの像○は、同図のb点に像があるようにみえる
ことにより、映像に立体感を与えることができる。即
ち、撮像部L,Rに対し撮像位置が近い像×は、表示面
(例えばディスプレイやプロジェクターのスクリーン)
上から手前側に飛び出したように見える。但し、はるか
離れた位置の物体については、物体からの光線は、殆ど
平行光線と見做せるため、左目用画像及び右目用画像を
重ねても同じ位置上に表示されることとなり、表示面上
に位置しているように見える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前記構成
によって撮像された画像を前記構成で立体表示した場合
には、全体の画像が表示面から飛び出す側にしか見えな
いため、この立体映像を長時間観察すると観察者の両眼
が寄り目の状態のままとなり疲労感を招く問題があっ
た。
【0007】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
であり、表示面から飛び出す側の立体感のみならず表示
面の奥方向に引っ込む立体感も同時に得ることができ、
観察者の疲労感を低減化させることができる立体映像装
置及び方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る立体映像装
置は、上述の課題を解決するために、両眼を用いて視認
される物体の立体感に相当する所定の視差を有する2つ
の画像を得るために、前記両眼の間隔に基づき設定され
る基準間隔を有して配置された右目用撮像手段、及び左
目用撮像手段と、前記右目用撮像手段で撮像された映像
信号を1水平走査期間又は1フィールド若しくは1フレ
ームを基準として該水平走査の順方向に所定量遅延させ
て出力する右目用遅延手段と、前記左目用撮像手段で撮
像された映像信号を1水平走査期間又は1フィールド若
しくは1フレームを基準として該水平走査の逆方向に所
定量遅延させて出力する左目用遅延手段とを有する。こ
れら右目用撮像手段、及び左目用撮像手段の間隔は前記
所定の基準間隔以上の間隔で配置する構成としてもよ
い。
【0009】また、本発明に係る立体映像方法は、上述
の課題を解決するために、両眼を用いて視認される物体
の立体感に相当する所定の視差を有する画像を得るため
の基準間隔で右目用画像と左目用画像を配置しそれぞれ
撮像するステップと、前記右目用画像を1水平走査期間
又は1フィールド若しくは1フレームを基準として該水
平走査の順方向に所定量遅延させて出力するステップ
と、前記左目用画像を1水平走査期間又は1フィールド
若しくは1フレームを基準として該水平走査の逆方向に
所定量遅延させて出力するステップとを有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る立体映像装置
の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳
細に説明する。図1は、同装置の第1の実施形態を示す
構成図である。図示のように、撮像手段は、2眼式立体
撮像装置で構成され、右目用撮像手段R及び左目用撮像
手段Lが基準距離を隔てて配置されている。この基準距
離は前述同様に人間の両眼の間隔相当の距離であり、人
間の両眼で見たときの右眼及び左眼で視覚される像の若
干のずれ(視差)を得るために設定される。
【0011】これら右目用撮像手段R及び左目用撮像手
段Lで撮像された画像は、信号処理手段2a,2bでN
TSC方式など所定形態の映像信号に変換される。これ
ら両映像信号は、右目用遅延手段3a,左目用遅延手段
3bでそれぞれ所定の遅延処理が施された後、切換手段
4に供給される。切換手段4は所定期間毎に遅延後の両
画像を切り換えて表示手段5に出力する。
【0012】右目用遅延手段3aは、右目用撮像手段R
で得られた右目用画像を映像信号の走査期間を基準とし
て1水平走査期間(=1H)+Δだけ遅延して出力す
る。一方、左目用遅延手段3bは、左目用撮像手段Lで
得られた右目用画像を1水平走査期間(=1H)−Δだ
け遅延して出力する。ここで1Hは、1水平走査ライン
の走査期間であり、Δはこの1水平走査期間を基準とす
る1〜数μsec (例えば2μsec )の正の遅延量を有し
ており、1水平走査期間の映像を元にこの映像信号は±
Δだけ走査方向の前後に移動することになる。右目用画
像については、1H+Δの遅延処理により画像を画面上
で水平に右方向へ一定量だけずらす作用が得られる。こ
れに対して左目用画像は、1H−Δの遅延処理により画
像を画面上で水平に左方向に一定量だけずらす作用が得
られる。このように、Δで示される遅延量は、画面上の
左から右へ走査される1水平走査ラインに対し走査方向
に対する正方向側(+Δ)及び負方向(−Δ)側でそれ
ぞれ画像の定位位置をそれぞれ水平な逆方向にずらすこ
ととなる。
【0013】これら両遅延手段3a,3bは、内部にラ
インメモリを有しデジタルの映像信号を水平走査の2ラ
イン分一時記憶し、入力された水平走査1ラインに対し
前記1H±Δの遅延処理を行い出力する。具体的には、
一方のラインメモリに書き込まれた1水平走査ラインの
映像信号を構成するビットデータ列中から遅延量±Δに
対応するビット部分を先頭として読み出し出力する。
【0014】この1ラインの遅延処理中(読み出し出力
時)に入力された次の(2ライン目の)1水平走査ライ
ンの映像信号は、他方のラインメモリに一時格納され
る。このように2ライン分のラインメモリを交互に使用
して画像全体に相当する複数ラインについて横にずらす
遅延処理が繰り返し実行される。
【0015】なお、1H±Δの遅延処理は、CCDイメ
ージセンサによる1Hのディレイラインを用いて、クロ
ック周波数を遅延量を与える周波数から若干ずらすよう
にしてもよい。
【0016】前記1H±Δの遅延処理により、厳密に見
れば前記1H(1水平走査ライン分)だけ画像は全体が
下方にもずれることになる。しかしながら、1水平走査
ラインは、全体の水平走査ライン数に比してみれば極僅
かなずれであるため表示の視覚上影響はないと見なすこ
とができる。なお、この1水平走査ラインのずれを厳密
に補正するには、同期信号も対応して1H(1水平走査
ライン)分だけずらせばよい。
【0017】これら両遅延手段3a,3bで遅延された
後の右目用画像と左目用画像は、切替手段4で1フィー
ルド毎交互に切り換えられ表示手段5に出力される。こ
の切替時にはフィールド切換信号を出力する。表示手段
5は、前記NTSC方式の画像信号を表示するテレビジ
ョン等のディスプレイで構成され、右目用画像と左目用
画像を前記1フィールド毎に切り換え交互に表示する。
【0018】立体観察用メガネ6は、例えば右目及び左
目にそれぞれ液晶シャッターが設けられてなり、入力さ
れるフィールド切換信号に基づきフールド毎に液晶の旋
光性を切り換えて光を透過させる構成となっている。こ
れにより、表示手段5に右目用画像が表示されていると
きには、右目のシャッターが開き右目で右目用画像を認
識し、表示手段5に左目用画像が表示されているときに
は、左目のシャッターが開き左目で左目用画像が認識さ
れ、立体画像を観察することができる。
【0019】図2は、従来及び本発明の立体映像装置で
表示される立体画像を示す図である。(a),(b)い
ずれも2眼式撮像装置を用いて撮影したものであるた
め、基本的に前記基準距離隔てて撮影することによる視
差の成分が現れている。図2(a)に示す従来の方式に
よる表示手段での表示状態において、両遅延手段3a,
3bを介さない右目用画像と左目用画像を重ねて表示し
た場合には、前述の図5を用いた説明同様に、撮像手段
から物体までの距離によって表示手段上での左右の画像
の位置が異なっている。特に、はるか離れた位置の物体
☆(図面中では木の形状の物体)については右目用画像
と左目用画像がほぼ重なる位置に表示されることとな
る。
【0020】次に、図2(b)は、本発明の前記構成に
よる表示手段5上での表示画像を示す図である。同図に
示すように近い距離の物体×については、従来同様に、
左目用画像は右に寄り、右目用画像は左に寄って表示さ
れることになる。しかしながら、この物体Xについての
これら両画像は、前記両遅延手段3a,3bにおける遅
延処理(1H±Δ)により、両画像における遅延量Δの
絶対量加算分、即ち2Δだけ従来に比して互いに近接す
ることになる。即ち、右目用画像については、画像が右
方向にずれ、左目用画像は画像が左方向に一定量だけず
れる。また、ある距離よりも遠い距離の物体○について
も同様にこの2Δに基づき、左目用画像は左に寄り、右
目用画像は右に寄るようになる。
【0021】さらに、両撮像手段R,Lに入射する光線
が平行光線とみなせるはるか離れた位置の物体☆につい
ても両画像は2Δの間隔を有することになる。ここでは
るか離れた位置にある物体☆については、従来では殆ど
重なる状態であったが、右目用画像は+Δの分だけ遅延
され画面上で右方向にずれることになる一方、左目用画
像は−Δの分だけ遅延され画面上で左方向にずれること
になり、これら両画像は2Δの距離だけ離れることとな
る。ここで、図2(a)、(b)を対比すると、従来は
撮像部からはるか離れた位置にある物体☆についてはほ
ぼ重なって表示されるため、表示手段5の表示面に対し
奥方向へ引っ込んだ立体画像を得ることができなかった
が、本発明では、両撮像手段R,Lに近い物体×につい
て表示手段5から飛び出す立体画像が得られ、物体○に
ついてはほぼ表示面の近くに像が得られるとともに、は
るか離れた位置の物体☆については表示手段5の表示面
よる奥方向に引っ込んだ立体画像を得ることができるよ
うになる。
【0022】ここで、人間の目は左右の視線を互いに内
側に向けるいわゆる「寄り目」はできるが、左右の視線
を平行よりも互いが発散する外側に向けることはできな
い。そのため、2Δの値をあまりに大きくしすぎると左
右の像が立体像として見えなくなるが、人間の目の間
隔、視距離、表示手段5の大きさから考えて、表示手段
5を見たときにおける左右両眼の視線が平行よりも外側
に向かうことがない範囲となるよう2Δの値を選ぶこと
が望ましい。即ち、この2Δの値に伴い前記両遅延手段
3a,3bに設定される遅延量±Δの値が決定されるこ
とになる。
【0023】これにより、図2(c)に示すように、は
るか離れた位置の物体☆は表示手段5の表示面よりも奥
の位置にある像として見ることができるようになり、奥
行きを有した立体感が得られるようになる。そして、こ
のはるか離れた位置の物体☆を見ているときには、「寄
り目」になる度合いが少なくて済むため、観察者の疲労
感を低減することができる。
【0024】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
この実施形態では、撮像時において、左目用撮像手段L
と右目用撮像手段Rの互いの間隔を前記基準間隔よりも
広い間隔に設定する。この他の構成は、前記第1実施形
態と同様であり、構成の説明は省略する。
【0025】上述の第1実施形態では、はるか離れた位
置の物体に奥行感を持たせるために左右1H±ΔHの遅
延をかけることとしたが、このようにすると、近い物体
にも同時に左右1H±ΔHの遅延がかかってしまう。こ
のため、この第2実施形態では、第1実施形態と同様に
図1に示す処理を行うにあたって、撮影時に左目用撮影
手段LAと左目用撮影手段RAとの間隔をD1に設定す
ることで、近い物体に対して左右1H±ΔHの遅延がか
かっても、表示したときに第1実施形態よりも遅延がか
からず、従来と同じレベルとなるようにした。
【0026】図3は、この第2実施形態における撮像範
囲を示す図である。図中において、点線は左目用撮像手
段L及び右目用撮像手段Rの撮像素子間の間隔D0を基
準間隔(人間の両眼の間隔相当)に設定したときの撮像
範囲を示している。一方実線は、左目用撮像手段LA及
び右目用撮像手段RAの撮像素子間の基準間隔よりも広
げた間隔D1に設定したときの撮像範囲を示している。
【0027】ここで、図3に×で示す近くにある物体を
撮像した際の画像は、図2(b)で示した物体×の位置
に対して、左目用撮像手段Lについてはさらに右側に寄
り、右目用撮像手段Rについてはさらに左側に寄せて表
示させことができる。また、はるか離れた物体☆から来
る光は平行光線であるから、図2(b)と同様の位置に
表示されることになる。
【0028】したがって、前記構成によれば、図2
(b)で示した画像のうち、はるか離れた物体☆を除く
近い位置にある物体×○についてのみ、図2(a)同様
の表示位置に表示されることになる。即ち、本実施形態
によれば、近くにある物体×○は、第1実施形態で得ら
れる立体感に比して表示面からより前方に飛び出す立体
感が得られるとともに、はるか離れた物体☆について
は、第1実施形態同様に表示面の奥に引っ込んだ立体感
を得ることができるようになる。これにより本実施形態
では、はるか離れた物体☆により観察者の疲労感を和ら
げる効果があり、かつ、特に迫力が必要な近くの物体×
○については、第1実施形態で表示された位置よりも前
方に飛び出して見える立体感を得ることができるように
なる。
【0029】前記実施の形態で説明した両遅延手段3
a,3bは、1水平走査ラインに対する遅延量±Δを設
定する構成としたが、この遅延量±Δは、1フィールド
単位あるいは1フレーム単位で遅延処理する構成として
もよい。ただし、いずれの場合にあってもΔの値に変更
はない。1フィールド単位で遅延処理する場合には内部
に2フィールド分のフィールドメモリを備え、うち、奇
数フィールドの映像信号を一方のフィールドメモリにて
遅延処理し、他方のフィールドメモリに偶数フィールド
の画像データを一時格納して使用する。同様に、1フレ
ーム単位で遅延処理する場合には内部に2フレーム分の
フレームメモリを備え、うち、1フレーム目の画像デー
タを一方のフレームメモリで遅延処理し、もう1フレー
ム分のフレームメモリを次フレームの画像データを一時
格納して使用する。
【0030】また、前記両遅延手段3a,3bでの遅延
処理を含み撮像から表示手段5に出力されるまでの信号
処理を全てデジタル処理化し、切換手段4の出力段でア
ナログ変換してNTSC方式など表示手段5で表示出力
可能な信号形態に変換する構成としてもよい。なお、前
記実施形態で説明した左目用撮像手段L及び右目用撮像
手段Rから出力される映像信号がアナログ出力であり、
また、切換手段4がアナログ入力の場合には、両遅延手
段3a、3bは、入力段にA/D変換器を、また、出力
段にはD/A変換器が設けられ、両遅延手段3a、3b
は映像信号を上述したようにデジタルで遅延処理しアナ
ログ出力する。
【0031】また、前記実施の形態では、表示手段5に
テレビジョンのディスプレイを用い、立体観察用メガネ
6として液晶シャッター付メガネを用いて観察する構成
例を説明したが、他の構成としては、表示手段5として
2台のプロジェクターを用いそれぞれ偏光方向を異なら
せてスクリーンに投写し、立体観察用メガネ6として該
偏光に対応した偏光面をそれぞれ左目と右目に有する偏
光メガネを用いて観察する構成としてもよく、この構成
においても前記各実施形態と同様の作用効果を得ること
ができる。さらに、レンチキュラーレンズなどの幅広の
特殊レンズを用いて投写すれば、前記立体観察用メガネ
8を用いずとも立体画像を観察することができるように
なる。このように、立体映像の観察は前記実施形態記載
の構成に限定されるものではなく、本発明による撮影方
式によれば各種他の立体映像方式であっても同様に前記
作用効果を得ることができる。さらに、撮像対象が動画
及び静止画いずれであっても上述した立体感を同様に得
ることができる。
【0032】また、前記両撮像手段L,Rで撮像された
画像は、VTR等の記録再生装置に映像記録及び再生す
る構成としてもよく、この場合には、図1中α、β、γ
で示す信号ラインの映像信号を記録再生装置で記録し、
または再生すればよい。
【0033】なお、上述の実施の形態の説明は本発明の
ほんの一例である。このため、本発明はこの実施の形態
に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸
脱しない範囲であれば設計等に応じて種々の変更が可能
であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る立体映像装置及び方法によ
れば、所定の視差を得るために互いが基準距離を有する
右目用撮像手段及び左目用撮像手段で右目用画像と左目
用画像をそれぞれ撮影し、右目用画像に対してはより画
像を右方向にずらし、左目用画像に対してはより画像を
左方向にずらす処理を右目用遅延手段及び左目用遅延手
段が実行する構成により、撮像時に近い位置の物体は表
示面の手前側に飛び出す立体感で表示できると同時に、
遠い位置にある物体については表示面の後ろに引っ込む
立体感をもって表示することができるようになる。特
に、観察者は表示面の手前側に飛び出す立体画像を寄り
目で観察することになるが、後ろに引っ込む立体感を得
ることができることにより、この後ろ側の画像を見ると
きには観察者の目を寄り目の状態から解放させることが
できるため、観察者の疲労感を低減化させることができ
るようになる。これにより、本発明によれば立体画像の
長時間の観察も可能となる。
【0035】さらに、請求項2、4記載のように、前記
右目用撮像手段、及び左目用撮像手段を前記所定の基準
間隔以上の間隔で配置することにより、奥行方向に引っ
込む立体感とともに、手前方向に飛び出す立体感をも同
時に得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体映像装置及び方法の第1実施形態
を示す構成図である。
【図2】表示手段での立体映像の表示状態を示す図であ
る。
【図3】本発明の第2実施形態での撮像範囲を示す図で
ある。
【図4】従来の立体映像装置における撮影時の撮像範囲
を示す図である。
【図5】従来装置の立体画像の表示状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
2a,2b…信号処理手段、3a…右目用遅延手段、3
b…左目用遅延手段 4…切換手段、5…表示手段、6…立体観察用メガネ、
L…左目用撮像手段 R…右目用撮像手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両眼を用いて視認される物体の立体感に
    相当する所定の視差を有する2つの画像を得るために、
    前記両眼の間隔に基づき設定される基準間隔を有して配
    置された右目用撮像手段及び左目用撮像手段と、 前記右目用撮像手段で撮像された映像信号を1水平走査
    期間又は1フィールド若しくは1フレームを基準として
    該水平走査の順方向に所定量遅延させて出力する右目用
    遅延手段と、 前記左目用撮像手段で撮像された映像信号を1水平走査
    期間又は1フィールド若しくは1フレームを基準として
    該水平走査の逆方向に所定量遅延させて出力する左目用
    遅延手段とを具備することにより立体映像を生成するこ
    とを特徴とする立体映像装置。
  2. 【請求項2】 前記右目用撮像手段、及び左目用撮像手
    段の間隔を前記所定の基準間隔以上の間隔で配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載の立体映像装置。
  3. 【請求項3】 両眼を用いて視認される物体の立体感に
    相当する所定の視差を有する画像を得るための基準間隔
    で右目用画像と左目用画像を配置しそれぞれ撮像するス
    テップと、 前記右目用画像を1水平走査期間又は1フィールド若し
    くは1フレームを基準として該水平走査の順方向に所定
    量遅延させて出力するステップと、 前記左目用画像を1水平走査期間又は1フィールド若し
    くは1フレームを基準として該水平走査の逆方向に所定
    量遅延させて出力するステップと、 を有して立体映像を生成することを特徴とする立体映像
    方法。
  4. 【請求項4】 前記右目用画像及び左目用画像は、前記
    所定の基準間隔以上の間隔で配置して撮像することを特
    徴とする請求項3記載の立体映像方法。
JP9349441A 1997-12-18 1997-12-18 立体映像装置及び方法 Pending JPH11187425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349441A JPH11187425A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 立体映像装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349441A JPH11187425A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 立体映像装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187425A true JPH11187425A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18403777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349441A Pending JPH11187425A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 立体映像装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187425A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107603A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Namco Ltd 立体視画像生成装置、立体視画像生成情報および情報記憶媒体
JP2010087807A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Olympus Visual Communications Corp 3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、3次元映像データを記録した記録媒体、及び3次元映像データ生成プログラム
JP2012120216A (ja) * 2012-01-18 2012-06-21 Olympus Visual Communications Corp 3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、及び3次元映像データ生成プログラム
JP2012220874A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2013105002A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Bi2−Vision株式会社 3d映像撮影制御システム、3d映像撮影制御方法、およびプログラム
US9049434B2 (en) 2010-03-05 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
US9128367B2 (en) 2010-03-05 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
US9188849B2 (en) 2010-03-05 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
WO2019010626A1 (zh) * 2017-07-11 2019-01-17 深圳市柔宇科技有限公司 拍摄方法和终端

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107603A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Namco Ltd 立体視画像生成装置、立体視画像生成情報および情報記憶媒体
JP2010087807A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Olympus Visual Communications Corp 3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、3次元映像データを記録した記録媒体、及び3次元映像データ生成プログラム
US9049434B2 (en) 2010-03-05 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
US9128367B2 (en) 2010-03-05 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
US9188849B2 (en) 2010-03-05 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
JP2012220874A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2013105002A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Bi2−Vision株式会社 3d映像撮影制御システム、3d映像撮影制御方法、およびプログラム
JP2012120216A (ja) * 2012-01-18 2012-06-21 Olympus Visual Communications Corp 3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、及び3次元映像データ生成プログラム
WO2019010626A1 (zh) * 2017-07-11 2019-01-17 深圳市柔宇科技有限公司 拍摄方法和终端
CN109644240A (zh) * 2017-07-11 2019-04-16 深圳市柔宇科技有限公司 拍摄方法和终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523226A (en) Stereoscopic television system
JP4635403B2 (ja) 立体画像作成方法およびその装置
US8077964B2 (en) Two dimensional/three dimensional digital information acquisition and display device
US4772944A (en) Stereoscopic image signal processing device
JP2006033228A (ja) 画像撮像装置
JPH1090814A (ja) 複眼カメラ及び画像処理方法
JPH11187425A (ja) 立体映像装置及び方法
JPH08223603A (ja) 三次元ビデオ画像を表示する方法及び装置
JPH11187426A (ja) 立体映像装置及び方法
JP2012138655A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001112024A (ja) 多眼立体撮影表示装置
TWI222318B (en) 3-dimensional video recording/reproduction device
JP2600693B2 (ja) 立体画像再生装置
JPH09322198A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置
KR100215436B1 (ko) 입체영상재생장치
JPH0630446A (ja) 立体画像記録装置
JPH09182113A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いるビデオカメラ装置
JP4759789B2 (ja) 画像処理システム
JP2581601B2 (ja) 立体カメラ及び立体映像システム
JP4454959B2 (ja) 立体映像表示方法
JP2010087720A (ja) 表示用走査方式を変換する信号処理装置及び方法
JPH04108288A (ja) 立体映像装置
JP3357754B2 (ja) 疑似ステレオ画像生成方法及び疑似ステレオ画像生成装置
JP2002101430A (ja) 3次元カラーディスプレイユニット
JPS62291288A (ja) 立体映像装置