JP2581601B2 - 立体カメラ及び立体映像システム - Google Patents

立体カメラ及び立体映像システム

Info

Publication number
JP2581601B2
JP2581601B2 JP1278023A JP27802389A JP2581601B2 JP 2581601 B2 JP2581601 B2 JP 2581601B2 JP 1278023 A JP1278023 A JP 1278023A JP 27802389 A JP27802389 A JP 27802389A JP 2581601 B2 JP2581601 B2 JP 2581601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
image
lens
imaging surface
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1278023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03138634A (ja
Inventor
太郎 岩本
吉男 中島
広志 山本
祐子 岡田
幸男 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1278023A priority Critical patent/JP2581601B2/ja
Priority to DE69030911T priority patent/DE69030911T2/de
Priority to EP90120317A priority patent/EP0425985B1/en
Priority to US07/602,864 priority patent/US5119189A/en
Publication of JPH03138634A publication Critical patent/JPH03138634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581601B2 publication Critical patent/JP2581601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は人に立体映像を提供する立体テレビシステム
において、立体画像を撮影する立体カメラの構造に関す
る。
〔従来の技術〕
人間が立体を知覚する要因としては、多くの要素があ
るが、そのうち主要な働きを持つ要因としては、左右の
眼の位置の違いにより発生する映像のずれ、すなわち両
眼視差と、物体を注視する際の両眼の内寄せあるいは外
寄せ運動、すなわち両眼輻輳がある。2台のテレビカメ
ラを用い、これらを要因を発生させて立体視映像を取り
込み、これらの映像を人間の両眼に独立して提示するこ
とにより立体視覚を与える立体テレビシステムが開発さ
れている。人間に映像を提示する方法としては、2台の
モニタを左右の眼にそれぞれ独立に配置する方法や、一
つのモニタに左右の映像を重ね、偏光や電子シャッタを
用いて映像を分離する方式がある。一つのモニタを用い
たものの一例を第11図に示す。第11図において、左カメ
ラヘッド1と右カメラヘッド2はそれぞれ両眼視差のあ
る映像を撮影する。フィールド切換え信号処理部3は左
右カメラヘッド1、2でとらえた映像のフレームR、L
を交互に組合わせた合成ビデオ信号4を作成する。A/D
変換器5はこのビデオ信号をディジタル化してフレーム
メモリ6に蓄え、フレーム数変換器7はこれを倍速のビ
デオ信号8に組み替える。D/A変換器9はこのビデオ信
号8をディジタルからアナログに変換し、これを倍速ス
キャンモニタ10に映し出す。液晶メガネ11はフレーム数
変換器7で生成されるフレームと同期したシャッタ信号
12、13により、倍速スキャンモニタ10に交互に映し出さ
れるそれぞれのフレームに同期して液晶シャッタを開閉
する。従って、人間の左眼には左のフレームLのみが見
え、右眼には右のフレームRのみが見える。従って、両
眼視差の効果により人間は立体映像を知覚することがで
きる。液晶シャッタの代りに偏光シャッタをモニタ画面
に置き、あるいはビデオプロジェクタの投影レンズの前
に偏光シャッタを置き、左右のフレームに同期させてこ
の偏光シャッタを切換え、左右のレンズが偏光方向の異
なる偏光レンズを用いた偏光メガネを着用することによ
って左右の映像を分離し、立体像を得る方式もある。
従来の立体視技術については、日経エレクトロニクス
No.444(1988.4.4)の第205頁から第223頁まで、及び精
密工学会紙54/2/1988の第1頁から第31頁までに詳しく
論じられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、映像を取り込む2台のカメラヘッド1、2
の相対位置関係には次の2つの方式がある。その1つ
は、第12図に示すように、2つのカメラヘッドの光軸を
平行に配置するものである。平行に置かれた2台のカメ
ラヘッド1、2の前方に映像の対象物14があるとする
と、この物体の像はレンズ15、16によって撮像面17、18
に結ばれる。図では撮像面の像l、rの大きさと方向を
引出線により示している。
撮影された2つの像l、rは、第13図に示すようにモ
ニタ画面19に交互に表示され、これを人間の眼球20、21
でとらえることになる。左眼20は左側から見た映像l
を、右眼21は右側から見た映像rを見るので、両眼視差
により見える合成像22の位置はモニタ画面より手前側に
ある。今、第12図において、対象物14が2台のカメラヘ
ッド1、2の中間軸上を無限遠点に移動したとすると、
その像は左右の撮像面17、18のそれぞれの中心点に結ば
れる。これを第13図に示すモニタ画面19上に表示する
と、無限遠点はモニタ画面19の中心部に位置することに
なる。無限遠点にある対象物14が左右に移動すると、そ
の対象物からの光は平行光線になるので、像lとrの間
に視差は発生しない。従って、無限遠点はモニタ画面19
上に分布し、全ての立体映像はモニタ画面19より手前側
に生ずることになる。また、第12図において、2台のカ
メラヘッド1、2の平行な光軸23、24の内側の領域は第
13図の両眼の光軸25、26の内側の領域に対応することに
なる。このため、実際の空間がモニタ画面19の手前側に
圧縮して表現されることになり、また、左右の広がりも
圧縮される。従って、像は変形するので、立体像を正し
く表現することができない。これは式を用いて次のよう
に示される。
第14図に示すように記号を定めると、点p(x,y)の
撮像面上の位置k,mは次の式により表わされる。
ここで、bは撮像面17、18の中心間距離、dはレンズ
中心から撮像面までの距離である。また、sは撮像面の
大きさを示す。
次に、第15図に示すようにモニタ画面の大きさをS、
観察者の眼からモニタ画面までの距離をA両眼の間隔を
Bとしたとき、合成された立体像P(X,Y)の位置は次
のように表わされる。まず、画面の大きさより、左右の
映像の位置K,Mは、 したがって、P(X,Y)の位置は (5)式よりXはyの値の影響を受け、yが無限大に近
づくと、Xは0に近づくことがわかる。また(6)式よ
りyが無限大に近づくと、YはAに近づくことがわか
る。したがって、(5)、(6)式より、実際の点p
(x,y)は変形されて立体像の点p(x,y)に再現される
ことになり、自然な立体感を得ることができない。
カメラヘッド1、2の相対位置関係のもう1つの方法
は、第16図に示すようにカメラの光軸を内側に向けるも
のである。この方法で得られる映像は第17図及び第18図
を用いて次のように表わされる。点P(X,Y)の撮像面
上の位置k、mは次の式により表される。
同様に第18図より、 これが映し出されるモニタ画面19と両眼20、21の関係
は前と同じく第15図で示される。従って、 となる。この結果、XもYもxとyの影響を受け、単純
な比例関係にならない。従って、左右のカメラヘッド
1、2でとらえた映像には両眼視差により左右方向のず
れの他に、像のひずみが発生し、立体視知覚の障害とな
る。
さらに、次のような不都合がある。対象物として、正
面から見て正方形の物体を選んだとき、左の撮像面17で
とらえた映像は第19図に示すように右側が細くなった台
形状となる。一方、右の撮像面18でとらえた映像は左側
が細くなった台形となる。これをモニタ画面19上に重ね
て表示すると、対応する縦線の寸法が異なった両眼視差
のある映像となる。このとき第20図に示すように、正方
形の左辺を例にとると、合成像27は縦方向の寸法が異な
るため、正しく合成されない。
このように、従来の方式ではいずれも自然な立体感を
得ることができず、疲労感が激しいものになっている。
この発明の目的は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、不自然な奥行き感やひずみの発生が防止され、自然
な立体感のある映像を得ることのできる立体カメラを提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、2台のカメラで
撮影した視差のある2種類の映像を1台の映像再生手段
のモニタ画面に再生し、該モニタ画面上の映像のうち、
観察者の左及び右の眼が前記カメラのうちそれぞれ対応
するカメラによる映像のみを観察し、2台の撮影機のそ
れぞれの撮像面の法線が互いに平行に配置され、かつ2
台の撮影機のレンズの光学的中心距離が、それぞれの撮
像面の中心間距離bより短く設定された立体カメラにお
いて、前記モニタ画面の大きさをS、前記撮像面の大き
さをs、前記観察者の両眼間隔の距離をE、前記撮像面
からレンズの光学中心までの法線方向の距離をd、それ
ぞれの撮像面の中央点とそれぞれのレンズの光学中心と
を結ぶ直線が撮像面の中心軸上て交わる点からレンズま
での距離をaとして、前記撮像面の中心間距離bを、SE
(a+d)/dsに、実質的に等しくなるように設定した
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成における作用原理について図面を用いて以下
に述べる。
第5図において、左右のカメラヘッドのレンズの光学
中心28、29を撮像面17、18の中心線上からずらし、撮像
面17、18の中央点とレンズの光学的中心28、29を結ぶ直
線がy軸上でレンズ面から距離aだけ前方の点で交わる
ようにする。このとき、点P(x、y)の像の位置を示
すk、mの値は次のように得られる。
ゆえに 次に、この映像を第6図に示すように合成すると、モニ
タ画面19上での映像の位置K、Mは、次のように表され
る。
Eを両眼の間隔、Dを両眼位置からモニタ画面19まで
の距離とすると、再現される立体像P(X,Y)の位置
は、 ここで、 となるように各部の寸法をとる。ただし、 である。この結果、X,Yは次のようになる。
この結果より、立体合成像P(X,Y)の位置は対象物
p(x,y)の位置に対し比例関係にあり、ひずみの無い
像を再現することができる。空間の拡大率を示す比例定
数df/aはレンズ面から2台のカメラヘッドの光軸の交点
までの距離aに対するレンズから撮像面までの距離dの
比と、撮像面の大きさsに対するモニタ画面の大きさS
の比fで決まる。なお、前述の仮定に基づき人間の眼か
らモニタ画面までの距離Dは次式により得られる値に設
定しなければならない。
さらに、カメラヘッドの間隔bは次式により得られる
値に設定しなければならない。
ゆえに、 dはレンズの焦点距離とピント調整により決まる値であ
るが、ピント調整による影響は小さいので、設計上は焦
点距離としても良い。
本方式によれば再生する立体像にはひずみが発生しな
いので、第20図で説明した従来例のように縦寸法の違い
による不自然さは生じない。例えば、カメラヘッドの光
軸に垂直な平面にある四辺形を撮影したとする。第7図
及び第8図に示すように、撮像面17,18は四辺形と平行
であり、撮像面17,18上の像は四辺形とレンズの光学中
心28,29に対し点対象となる相似形の四辺形となる。そ
の大きさの比はレンズの光学中心28,29から各四辺形ま
での垂直距離の比で決まる。レンズ中心28,29から撮像
面17,18までの垂直距離dは左右のカメラヘッドとも同
一に設定されているので、左右の撮像面17,18上に結像
された四辺形は同一寸法であり、従って四辺形の縦辺の
寸法も同一である。従って、第9図に示すように、再生
させた立体像においても縦線の寸法は一致し、不自然さ
は無い。このため、無理のない立体感が得られる。
また、レンズとしてズームレンズを用いた場合、ある
いは望遠レンズに取り替えた場合はdの値が変化する。
この場合、第10図に示すように、dがd′に変化したと
すると、レンズの光学的中心からカメラヘッドの光軸の
交点までの距離aはa′に変化する。このとき y′=y−(d′−d) ……(25) である。従って、(19),(20)式においてdとaとy
をd′とa′とy′に置き換えることにより立体像P
(X,Y)の位置は求められるが、このとき D=fd≠fd′ ……(26) であることに注意しなければならない。ここで、 とおくと、 したがって、(15),(16)式において、a,d,yをa′,
d′,y′とおくと、 したがって、 この結果より、焦点距離の長いレンズに交換した場合は
Xの値に変らず、Yの値は、まず焦点距離が伸びた分だ
け物体に接近し、さらに焦点距離の逆比で圧縮される。
従って、物体には接近した感覚で大きく見えるが奥行感
は乏しくなる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。尚、
従来例と同一構造部分については同一符号を付してその
説明を省略する。
第1図および第2図に示すように、2台のテレビカメ
ラ30,31を結合部材32を用いて一体化し、立体カメラと
する。テレビカメラ30,31のマウント部材33,34にはレン
ズ鏡筒35,36の取付けねじ37,38が設けられており、レン
ズ鏡筒35,36を取り付けることにより、テレビカメラ内
の撮像素子39,40に像を結ぶ。ただし、取付けねじの中
心の位置は撮像素子39,40の中心軸上には無く、結合部
材32の方に偏って設けられている。
第3図および第4図には他の実施例を示す。本実施例
ではレンズマウント41,42はスライド可能な構造になっ
ている。すなわち、レンズマウント41,42は薄板を折り
曲げてつくられており、板の端は内側に折り曲げられて
いる。この折り曲げられた部分はテレビカメラの鏡板4
3,44に設けられた溝にはめ込まれ、スライドする。レン
ズマウント41,42の一部にはラックギヤ45,46が設けられ
ており、ピニオン47にかみ合っている。ピニオン47はシ
ャフト48を介してノブ49に結合されている。また、レン
ズマウント41,42の内側には外の光がカメラの中に入ら
ないように遮光材50が貼りつけてある。ノブ49を回すと
ピニオン47とラック46,47の働きにより左右のレンズマ
ウント41,42が等距離スライドし、レンズ間距離を容易
に変更できる。従って、観察者と映像再生手段の距離が
変った場合でもレンズ間距離を補正できるので、正しい
立体像が得られる。なお、第3図と第4図ではレンズ5
1,52として単玉レンズを描いてあるが、他の組合せレン
ズ等を用いても良い。
本実施例の立体カメラは劇場用ビデオの撮影や遠隔操
作でマニピュレータ等の作業を行うのに用いることがで
きる。また、小型のものはテレビを用いた外科手術にも
用いて効果がある。
〔発明の効果〕 本発明によれば、ひずみの無い自然な立体視が得られ
るので、観察者の疲労を軽減し、長時間の使用が可能に
なる効果がある。また、本発明によれば、観察者の映像
再生手段に対する位置が変わっても正しい立体感覚が得
られるようにレンズの位置を調整することができるの
で、観察者の位置によらず疲労を軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す横断面図、第2図
は第1の実施例の正面図、第3図は本発明の第2の実施
例を示す横断面図、第4図は第2の実施例の正面図、第
5図及び第6図は本発明の原理図、第7図ないし第10図
は本発明の効果を示す図面で、第7図及び第9図は見取
り図、第8図は上面図、第10図は原理説明図、第11図は
従来システムの原理を示すブロック図、第12図及び第13
図は従来の第1の方式を示す原理図、第14図及び第15図
は従来の第1の方式を示す原理説明図、第16図は従来の
第2の方式を示す原理図、第17図及び第18図は従来の第
2の方式を示す原理説明図、第19図及び第20図は従来の
第2の方式の問題点を示す見取り図である。 1,2……カメラヘッド、 10……倍速スキャンモニタ、14……対象物、 15,16……レンズ、17,18……撮像面、 19……モニタ画面、21,21……眼、 22……合成像、23,24,25,26……光軸、 27……合成像、30,31……テレビカメラ、 39,40……撮像素子、 45,46……ラックギヤ、47……ピニオン。
フロントページの続き (72)発明者 岡田 祐子 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所機械研究所内 (72)発明者 住谷 幸男 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所機械研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−75336(JP,A) 特公 昭39−18738(JP,B1) 特公 昭29−6536(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2台のカメラで撮影した視差のある2種類
    の映像を1台の映像再生手段のモニタ画面に再生し、該
    モニタ画面上の映像のうち、観察者の左及び右の眼が前
    記カメラのうちそれぞれ対応するカメラによる映像のみ
    を観察し、2台の撮影機のそれぞれの撮像面の法線が互
    いに平行に配置され、かつ2台の撮影機のレンズの光学
    的中心距離が、それぞれの撮像面の中心間距離bより短
    く設定された立体カメラにおいて、 前記モニタ画面の大きさをS、前記撮像面の大きさを
    s、前記観察者の両眼間隔の距離をE、前記撮像面から
    レンズの光学中心までの法線方向の距離をd、それぞれ
    の撮像面の中央点とそれぞれのレンズの光学中心とを結
    ぶ直線が撮像面の中心軸上て交わる点からレンズまでの
    距離をaとして、前記撮像面の中心間距離bを、SE(a
    +d)/dsに、実質的に等しくなるように設定したこと
    を特徴とする立体カメラ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の立体カメラと、該立体カ
    メラで撮影した映像を再生する映像再生手段とからなる
    立体映像システム。
JP1278023A 1989-10-25 1989-10-25 立体カメラ及び立体映像システム Expired - Lifetime JP2581601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278023A JP2581601B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 立体カメラ及び立体映像システム
DE69030911T DE69030911T2 (de) 1989-10-25 1990-10-23 Stereoskopisches bilderzeugendes System
EP90120317A EP0425985B1 (en) 1989-10-25 1990-10-23 Stereoscopic imaging system
US07/602,864 US5119189A (en) 1989-10-25 1990-10-24 Stereoscopic imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278023A JP2581601B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 立体カメラ及び立体映像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138634A JPH03138634A (ja) 1991-06-13
JP2581601B2 true JP2581601B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17591573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278023A Expired - Lifetime JP2581601B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 立体カメラ及び立体映像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581601B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863527B2 (ja) * 2009-12-01 2012-01-25 稔 稲葉 立体映像撮像装置
CN106647112A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 南昌欧菲光电技术有限公司 双摄像头模组及具有其的摄像装置
US11665410B2 (en) 2020-03-10 2023-05-30 Cognex Corporation Modular vision systems and methods

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8421783D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Atomic Energy Authority Uk Stereo camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03138634A (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863527B2 (ja) 立体映像撮像装置
EP0425985B1 (en) Stereoscopic imaging system
US5835133A (en) Optical system for single camera stereo video
JP5172972B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2883265B2 (ja) 画像処理装置
US5825532A (en) Microscopic system integrated with wide-screen television
US3959580A (en) Directly viewable stereoscopic projection system
JP2006033228A (ja) 画像撮像装置
WO2009004742A1 (ja) 立体テレビジョンシステム及び立体テレビジョン受像機並びに立体映像観賞用メガネ
JP4421673B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3612865B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH06339155A (ja) 3次元画像撮影システム
KR19990053446A (ko) 다중 액정 슬리트를 이용한 3차원 입체 화상 생성 장치
JP2581601B2 (ja) 立体カメラ及び立体映像システム
JP2557406B2 (ja) 3次元画像表示装置
JPH11187425A (ja) 立体映像装置及び方法
JP2000308090A (ja) 映像表示処理装置及び映像撮影処理装置並びにカメラ制御装置
JPH11206714A (ja) 立体眼底像形成方法及び立体眼底像形成システム
CA2194630A1 (en) Viewing system for electronic 3-d animation and 3-d viewing mirror
WO1995013564A1 (en) Method and apparatus for visualizing two-dimensional motion picture images in three dimensions
US20230379596A1 (en) Light field endoscope with look around capability
JPH04108288A (ja) 立体映像装置
JP4103308B2 (ja) 立体実写映像撮影提示システム
JP2001075046A (ja) 立体視システム
KR19990059970A (ko) 입체 영상 표현이 가능한 헤드 장착용 영상 표시장치