JP4640955B2 - 伸縮テーブル - Google Patents

伸縮テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4640955B2
JP4640955B2 JP2005179753A JP2005179753A JP4640955B2 JP 4640955 B2 JP4640955 B2 JP 4640955B2 JP 2005179753 A JP2005179753 A JP 2005179753A JP 2005179753 A JP2005179753 A JP 2005179753A JP 4640955 B2 JP4640955 B2 JP 4640955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
child
parent
lift
plate
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005179753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346362A (ja
Inventor
充嗣 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawajun Co Ltd
Original Assignee
Kawajun Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawajun Co Ltd filed Critical Kawajun Co Ltd
Priority to JP2005179753A priority Critical patent/JP4640955B2/ja
Publication of JP2006346362A publication Critical patent/JP2006346362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640955B2 publication Critical patent/JP4640955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、オフィス、学校、一般家庭内において使用される、親テーブルから引き出された子テーブルの天面を親テーブルの天面と面一にできる伸縮テーブルに関する。
テーブルにはオフィス等で使用する片袖タイプ、両袖タイプのスチールテーブル、大会議室で使用する折り畳み自在の長手方向に長い天板を備えるテーブル、あるいは天板と該天板の裏面4隅から下方へ延びる4つの脚部を備えるシンプル構造のテーブルなど種々のものがある。
近年、伸縮テーブルが、別途の保管場所を必要とせず、1つのテーブルで小さく使え、時には長手方向に広く使えることなど便利であり、種々の機構のものが提案されている(実開平6−33524号公報、実用新案登録第3108983号公報、実開平6−52562号公報)。
実開平6−33524号公報 実用新案登録第3108983号公報 実開平6−52562号公報
しかしながら、従来の親テーブルから子テーブルを引き出す伸縮型テーブルにおいては、親テーブルの天面と子テーブルの天面が一致せず、段差が生じて、使い勝手がよくないか、あるいは親テーブルの天面と子テーブルの天面を面一とするための別途のサブ板が必要であった。また、従来の伸縮型テーブルには親テーブルと子テーブルをロックするロック機構が装填されていない。このため、不意の衝撃などにより、子テーブルが飛び出すことがあった。また、収納状態において、親子のテーブルがロックされていないと、子テーブルを引き出す際、思わぬ事故を招来することもあった。
従って、本発明の目的は、伸長状態において、親テーブルと子テーブルのそれぞれの天面を面一とすることができる伸縮テーブルを提供し、また、本発明の他の目的は、更に親テーブルと子テーブルを、簡易な操作で任意の位置においてロックすることができる伸縮テーブルを提供することにある。
かかる実情において、本発明者は鋭意検討を行った結果、子テーブルに、親テーブルから引き出された該子テーブルの天板の天面と該親テーブルの天板の天面を面一に合わせる子天板リフト及びリフト解除手段を子テーブルに配置された引手ハンドルの操作から行う伸縮テーブルであれば、伸長状態において、段差がなく使い勝手がよいこと、更に親テーブルと子テーブルの任意の嵌合位置におけるロック及び該ロックの解除を、該同一の引手ハンドルの操作で行えば、親テーブルと子テーブルを簡易な操作で任意の位置においてロックすることができることなどを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、天板と、該天板から下方へ延びる脚部を備える親テーブルと、該親テーブルの脚部より短い子脚部を有する子脚部体と、該子脚部体に載置される該親テーブルの天板より小さな子天板を有する子天板部を備え、且つ該親テーブルの長手方向にスライド自在に嵌合する子テーブルからなり、該親テーブルから引き出された該子テーブルの天板の天面と該親テーブルの天板の天面を面一に合わせる子天板リフト及びリフト解除を、該子テーブルに配置された引手ハンドルの操作で行う伸縮テーブルであって、前記子天板リフト及びリフト解除手段が、引手ハンドルの回転操作により該子脚部体に付設される可動側係合体を短手方向に移動させるリフト操作手段と、該可動側係合体の短手方向の一方向の移動に連動して該子天板部の裏面に付設される固定側係合体を上昇させて子天板をリフトし、該可動側係合体の短手方向の他方向の移動に連動して該固定側係合体を下降させて子天板リフトを解除するリフト係合手段とを有し、該可動側係合体は、引手ハンドルの回転操作に連動する操作桿のピニオンに螺合するラックと、該子脚部体における短手方向の移動をガイドするガイド部と、該固定側係合体に係合する落差のあるスロープを備えることを特徴とする伸縮テーブル提供するものである。
本発明の子天板リフト及びリフト解除手段を装填した伸縮テーブルによれば、親テーブルから引き出され伸長状態にある子テーブルを引手ハンドルの簡単な操作で、子テーブルの天板を浮上させることができる。このため、親テーブルと子テーブルの天板の天面は面一となり、使い勝手がよくなる。また、更にロック及びロック解除手段を備えたテーブルであれば、親テーブルと子テーブルを同じ引手ハンドルの簡易な操作で任意の位置においてロックすることができる。また、任意の位置を、少なくとも収納位置及び使用最大伸長位置とすれば、不意の衝撃などにより、子テーブルが飛び出すことはなく、収納状態において子テーブルを引き出す際の思わぬ事故も回避できる。
本発明の伸縮テーブルは、子天板リフト及びリフト解除手段を装填した伸縮テーブルと、子天板リフト及びリフト解除手段、並びにロック及びロック解除手段を共に装填した伸縮テーブルの2種類であるが、以下、子天板リフト及びリフト解除手段、並びにロック及びロック解除手段を共に装填した伸縮テーブルについて説明する。
本発明の実施の形態における伸縮テーブルを図1〜図25を参照して説明する。図1〜図4は本実施の形態における伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する斜視図、図5〜図10は本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する天板の裏側から見た斜視図、図11〜図15は本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する天板の裏側で後方から前方に向けて見た一部の斜視図、図16〜図18は正面視における子天板の動きを説明する一部を断面で示す図、図19は浮動球がロック位置にある状態を示す図、図20は図19の一部を破断して示す図、図21は浮動球がロック解除位置にある状態を示す図、図22は縮小状態にある親ロックプレートと子ロックプレートの位置関係を示す図、図23は使用最大伸長状態にある親ロックプレートと子ロックプレートの位置関係を示す図、図24は浮動球がロック解除位置にある状態の断面図、図25は浮動球がロック位置にある状態の断面図をそれぞれ示す。また、本明細書において、子テーブルが伸縮する方向(長手方向とも言う)において、子テーブルが引き出される方向が「前」、押し戻される(後退する)方向が「後」である。また、図11〜15中、矢印Xが前方側、矢印Yが後方側を示す。
伸縮テーブル10は、矩形状の天板11と、天板11の裏面4隅から下方に延びる4つの脚部12とを備える親テーブル1と、親テーブル1の脚部12より短い2つの子脚部22を備える子脚部体と、該子脚部体に載置される親テーブル1の天板11より小さな子天板21を有する子天板部21aを備え、親テーブル1の長手方向にスライド自在に嵌合する子テーブル2からなり、図1に示す縮小位置において、子テーブル2は親テーブル1の中に収容される。子脚部22にはキャスター29が付設されている。
また、親テーブル1の天板11の裏面の4つの縁部には、脚部間に差し渡しで補強用の桟部材13a、13b、13cが付設されている。このうち、子テーブル2が出没する側の桟部材13aは、子テーブル2の天板21と桟部材23a、23bが出入りする空間を空けて付設されている(図7)。親テーブル1の天板11の裏面中央の後部を除く、前方位置には親ロックプレート41が固設され、左右両側の桟部材13bには任意の構成要素であるガイド溝15及び前部脚部内側には任意の構成要素であるガイドローラー135が付設されている。親ロックプレート41は係合手段の一要素であり、前後方向に所定のピッチで親ロック穴45を複数個有している。親ロックプレート41の最後尾の親ロック穴45(図22の符号a)は縮小位置を決定し、最前側の親ロック穴45(図23の符号d)は使用最大伸長位置を決定する。親ロック穴45は浮動球42の径よりやや大きくして、不動球42の出没を容易にすると共に、親テーブル1と子テーブル2の安定なロック状態を付与する。浮動球はこれに限定されず、浮動円筒などであってもよい。この場合、親ロック穴45及び子ロック穴43の穴形状は、当該浮動体の形状に合わせて決定される。
子テーブル2の子脚部体において、脚部間に差し渡しで前部の桟部材23aと、側部桟部材23bが付設されている(図7)。前部の桟部材23aは幅広の部材とし、中央には引手ハンドル33を収容すると共に、引手ハンドル33の前後移動距離を確保した空間81を設けている。また、子脚部体の後部には、左右の桟部材23bに差し渡しで、第1後方横部材8a、及びそれより所定寸法後方へ離間して第2後方横部材8bを有する(図5)。前部の桟部材23aの後側及び第1後方横部材8aの前側には、リフト係合手段6を構成する可動側係合体6が付設されている。第1後方横部材8a及び第2後方横部材8bは、操作棒(操作桿)32を後方側で遊嵌状態に支持すると共に、ロック係合手段4を支持するものである。子テーブル2の左右の桟部材23bには、親テーブル1のガイド溝15にガイドされる突起部(不図示)が付設されている。なお、子天板21を有する子天板部21aは、2つの子脚部22と桟部材23a、23bで形成される子脚部体に載置された形態を採る。また、操作棒32は2重管構造であり、引手ハンドル33の前進又は後退の操作は内管のみに連動し、引手ハンドル33の回転操作はキー(不図示)の嵌合により外管に連動する。
伸縮テーブル10において、親テーブル1から引き出された子テーブル2の子天板21の天面と親テーブル1の親天板11の天面を面一に合わせる子天板リフト及びリフト解除手段は、引手ハンドル33の回転操作により、子脚部体の桟部材23aと第1後方部材8aにそれぞれ付設される可動側係合体6を該部材における短手方向に移動させるリフト操作手段と、可動側係合体6の短手方向の一方向の移動に連動して子天板部21aの裏面に付設される固定側係合体である滑車7を上昇させて子天板21をリフトし、可動側係合体6の短手方向の他方向の移動に連動して滑車7を下降させて子天板リフトを解除するリフト係合手段とを有する。
可動側係合体6は、前部の桟部材23aの後側及び第1後方横部材8aの前側において、該部材における短手方向に移動自在、且つ互いに対向する位置に設置されている。これら一対の可動側係合体6は互いに同じ構成要素及び同じ作用であるため、前部の桟部材23aの可動側係合体6について説明する。可動側係合体6は、引手ハンドル33の回転操作に連動する操作棒32のピニオン37に螺合するラック61と、桟部材23aの短手方向の移動をガイドする左右2つのガイド穴62と、滑車7に係合する落差のあるスロープ63を備える。すなわち、可動側係合体6は、桟部材23aに固定される2つの突起71に左右2つのガイド穴62がそれぞれ遊嵌しており、操作棒32の内管に中央のガイド穴62が遊嵌している。スロープ63は可動側係合体6の左右の上端に付設され、落差は縮小位置における親テーブル1の天面と子テーブル2の天面との差である。スロープ63に係合する子天板部21aに固設される滑車7の大きさは、スロープ63上を円滑に移動可能であると共に、最下部および最上部において安定した位置決めができるものである(図11)。
リフト操作手段は、引手ハンドル33と、引手ハンドル33と連動する操作棒32と、操作棒32に付設されたピニオン37と、ピニオン37に螺合するラック61とからなる。また、リフト係合手段は、可動側係合体6のスロープ63と、スロープ63と係合する子天板部21aに固設される滑車7からなる。
伸縮テーブル10において、親テーブル1及び子テーブル2を任意の嵌合位置でロックしたり、そのロックを解除する手段は、引手ハンドル33の引手操作によりテーブルの長手方向に操作棒(操作桿)32を前進又は後退させるロック操作手段3と、操作棒32の後退又は前進(本例では後退)に連動して上昇する浮動球42を親ロックプレート41の親ロック穴45と子ロックプレート21の子ロック穴46間に介在させてロックし、操作棒32の前進又は後退(本例では前進)に連動して下降する浮動球42を親ロックプレート41の親ロック穴45と子ロックプレート21の子ロック穴46間から外して該ロックを解除するロック係合手段4とからなる。
ロック操作手段3は、子テーブル2の裏面に子テーブル2に対して前後方向に移動自在に配設されるものであって、子テーブル2の前部側に設置される引手ハンドル33と、子テーブル2の後部側に設置される上端面にスロープ311を付けた変形縦板31と、引手ハンドル33と変形縦板31を接続し、前方桟部材23a、第1後方横部材8a及び第2後方横部材8bを貫通する操作棒32からなる。引手ハンドル33、操作棒32及び変形縦板31は一体化されており、且つ第1後方横部材8aと変形縦板31間に介在する付勢バネ321により、全体が後方へ付勢されている(ロック状態)と共に、引手ハンドル33をバネ付勢に抗して引くことで所定寸法(変形縦板31の長さ)分、前方に引くことができる(ロック解除状態)。但し、操作棒32と変形縦板31は、後部側において、操作棒32が回転しても変形縦板31が空転する嵌め合いとなっている。変形縦板31は矩形状の板状物の上方が後方下りのスロープ断面となるように加工されたものであり、スロープの上下差は浮動球42の半径よりやや大きくしている。なお、引手ハンドル33は本例では前方の桟部材23a内の空間81に収容され、操作する者あるいはテーブルを使用する者からは見えない位置にあるが、これに限定されず、子テーブル2内において適宜決定される。
ロック係合手段4は、図19〜図25に示すように、子テーブル2の第1後方横部材8a及び第2後方横部材8b間の中央に差し渡しで配設される子ロック穴46を有する子ロックプレート43と、子ロックプレート43に対向する位置であって、親テーブル1の天板11の裏面の長手方向に所定のピッチで配される複数個の親ロック穴45を有する親ロックプレート41と、操作棒32の後部側に立設する変形縦板31の上端面に載置される浮動球42とから構成される。子ロック穴46の位置は、引手ハンドル33を操作しない状態、すなわち操作棒32の後退位置において、変形縦板31のスロープ311の最上部に載置された浮動球42が嵌る位置である。また、第1後方横部材8a及び第2後方横部材8b間で且つ子ロックプレート43の下方には、第1後方横部材8a及び第2後方横部材8bに差し渡しで一対のガイド板44が浮動球42の径よりやや大きめの寸法離間して設置される。これにより、変形縦板31のスロープ311に載置された浮動球42の位置が安定する。図19及び図20で示すロック状態において、引手ハンドル33が所定ストローク分引かれると、浮動球42は変形縦板31の前進、すなわち、スロープ311の前進により下降する。そして、浮動球42がスロープの最下段に位置すると、浮動球42は子ロックプレート43の子ロック穴46から頭が出ないようになっている。親ロックプレート41に形成される親ロック穴45は、親テーブル1と子テーブル2の位置関係を定めるものであるため、小さなピッチで多数付設すれば、子テーブル2の伸長長さを種々決定できる。
次に、伸縮テーブル10の使用方法について説明する。図1の伸縮位置(収納状態)にある伸縮テーブル10は、親ロックプレート41と子ロックプレート43が、図22に示すような位置関係にある。すなわち、親ロックプレート41の最後尾の親ロック穴aと子ロックプレート43が上下方向において一致している。更に操作棒32が後退状態にあり、変形縦板31のスロープ311の最上部に位置する浮動球42は、子ロック穴46と親ロック穴aの双方に嵌合している(図19、22)。従って、親テーブル1と子テーブル2はロックされた状態であって、不意の外力が作用しても子テーブル2が親テーブル1から飛び出すことはない。また、図11及び図16に示すように、子天板部21a側にある滑車7は可動側係合体6のスロープ63の最下部に位置している。
この状態から、子テーブル2を引き出すには、引手ハンドル33を所定のストローク分手前(前方側)に引く。本例の場合、所定のストロークは前方桟部材23aの空間81の幅で決定している。このため、操作をする者は引手ハンドル33をストローク分を気にすることなく、引手ハンドル33が部材に当たるまで引けばよい(図5及び図6、図11及び図12)。引手ハンドル33の引張りで、操作棒32が前進し、変形縦板31のスロープ311の最上部に位置する浮動球42は、最下部に移動(下降)して、子ロック穴46から頭がでない状態となり、親ロックプレート41と子ロックプレート43の嵌合状態が解除される(図8)。この状態において、親テーブル1と子テーブル2間の動きを拘束するものはなく、更に引手ハンドル33を子テーブル2ごと前方に引けば、子テーブル2を親テーブル1から容易に引き出すことができる。
親テーブル1から子テーブル2を、例えば子テーブル2の長さの1/4程度出す場合、操作をする者は、その位置近傍で、おおよの当たりを付けて引手ハンドル33を離す。すると、操作棒32は後退して、浮動球42は変形縦板31のスロープ311の最上部にくる。この場合、浮動球42が親ロックプレート41の親ロック穴bに嵌合するとは限らず、親ロックプレート41の平板部分に当たるが、そのまま引手ハンドル33を前後方向に動かし浮動球42が子ロック穴46と親ロック穴bの双方に嵌合するまで微小調整する。親ロックプレート41の平板部分と浮動球42が当接して相対移動しても、浮動球42は球部材であり、且つ転動するため摩擦抵抗は小さい。浮動球42が子ロック穴46と親ロック穴bの双方に嵌合すれば、子テーブル2は、子テーブル2の長さの1/4程度突出した状態で親テーブル1に固定される。
子テーブル2を使用最大伸長位置にする場合、操作をする者は、引手ハンドル33に手を掛けて図12中の矢印a方向に引き、テーブル2共々、前方側に引き出す。子テーブル2が親テーブル1から抜けないように配置されたストッパー部材、本例ではガイド溝15とガイド溝15に係合する突起部が当接するまで最大長引き出し、その後、前記同様に引手ハンドル33を離す(図2、図7及び図12)。この状態において、浮動球42は親ロックプレート41の天板部分に当接しており、親テーブル1の親天板11と子テーブル2の子天板21とは前後方向において隙間xを有している(図3、図7)。次に、子天板リフト操作に入る。先ず、引手ハンドル33を下方(図13中矢印b)へ90度回転させ(図8、図13及び図17)、更に同方向(図14中矢印d)に90度回転させる(図9、図14及び図18)。引手ハンドル33の合計180度の回転により、操作棒32が連動して回転し、操作棒32に付設されるピニオン37の回転がラック61に伝わり、可動側係合体6は正面視右から左へ移動する。可動側係合体6が移動すると滑車7はスロープ63に沿って上昇し、スロープ63の最上部で停止する。これにより、子テーブル2の子天板21の天面と親テーブル1の親天板11の天面は面一となる(図9、図14及び図18)。この状態から引手ハンドル33を引き、親テーブル1と子テーブル2のロック解除状態のまま、子テーブル2を親テーブル1側に押し込み、隙間xを詰める。そして、引手ハンドル33を放せば、浮動球42が子ロック穴46と親ロック穴dの双方に嵌合して、子テーブル2は、使用最大伸長状態で親テーブル1に固定されると共に、親テーブル1と子テーブル2の天面は面一となる(図4、図10図15及び図18)。
本実施の形態例の伸縮テーブル10によれば、親テーブル1から引き出され伸長状態にある子テーブル2を引手ハンドル33の簡単な回転操作で、子テーブル2の天板21を浮上させることができる。このため、親テーブル1と子テーブル2の天板の天面は面一となり、使い勝手がよくなる。また、同じ引手ハンドル33の引手の操作により、親テーブル1と子テーブル2を任意の位置においてロックすることができる。また、収納位置でロックすれば、子テーブルを引き出す際の思わぬ事故も回避できる。また、伸長位置でロックすれば、不意の衝撃などにより子テーブルが飛び出すことはなく安全である。
本実施の形態における伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する、縮小状態の斜視図である。 本実施の形態における伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する、伸長状態の斜視図である。 本実施の形態における伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する、天板がリフト状態の斜視図である。 本実施の形態における伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する、使用最大伸長状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側から見た、縮小状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側から見た、縮小状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側から見た、伸長状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側から見た、天板リフト状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側から見た、天板リフト状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側から見た、使用最大伸長状態の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側で後方から前方に向けて見た一部の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側で後方から前方に向けて見た一部の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側で後方から前方に向けて見た一部の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側で後方から前方に向けて見た一部の斜視図である。 本例の伸縮テーブルの縮小状態から天板がリフトされた伸長状態までを説明する裏側で後方から前方に向けて見た一部の斜視図である。 正面視における子天板の動きを説明する図である。 正面視における子天板の動きを説明する図である。 正面視における子天板の動きを説明する図である。 浮動球がロック位置にある状態を示す図である。 図19の一部を破断して示す図である。 浮動球がロック解除位置にある状態を示す図である。 縮小状態にある親ロックプレートと子ロックプレートの位置関係を示す図である。 使用最大伸長状態にある親ロックプレートと子ロックプレートの位置関係を示す図である。 浮動球がロック解除位置にある状態の断面図である。 浮動球がロック位置にある状態の断面図である。
符号の説明
1 親テーブル
2 子テーブル
3 ロック操作手段
4 ロック係合手段
6 リフト係合手段
7 滑車(固定側係合体)
8a 第1後方横部材
8b 第2後方横部材
10 伸縮テーブル
11 親天板
12 4つの親脚部
21 子天板
21a 子天板部
22 子脚部
23a〜23c 補強用の桟部材
31 変形縦板
32 操作棒(操作桿)
33 引手
41 親ロックプレート
42 浮動球
43 子ロックプレート
45 親ロック穴
46 子ロック穴
61 ラック
62 ガイド溝
63 スロープ






Claims (1)

  1. 天板と、該天板から下方へ延びる脚部を備える親テーブルと、該親テーブルの脚部より短い子脚部を有する子脚部体と、該子脚部体に載置される該親テーブルの天板より小さな子天板を有する子天板部を備え、且つ該親テーブルの長手方向にスライド自在に嵌合する子テーブルからなり、該親テーブルから引き出された該子テーブルの天板の天面と該親テーブルの天板の天面を面一に合わせる子天板リフト及びリフト解除を、該子テーブルに配置された引手ハンドルの操作で行う伸縮テーブルであって、
    前記子天板リフト及びリフト解除手段が、引手ハンドルの回転操作により該子脚部体に付設される可動側係合体を短手方向に移動させるリフト操作手段と、該可動側係合体の短手方向の一方向の移動に連動して該子天板部の裏面に付設される固定側係合体を上昇させて子天板をリフトし、該可動側係合体の短手方向の他方向の移動に連動して該固定側係合体を下降させて子天板リフトを解除するリフト係合手段とを有し、
    該可動側係合体は、引手ハンドルの回転操作に連動する操作桿のピニオンに螺合するラックと、該子脚部体における短手方向の移動をガイドするガイド部と、該固定側係合体に係合する落差のあるスロープを備えることを特徴とする伸縮テーブル。
JP2005179753A 2005-06-20 2005-06-20 伸縮テーブル Active JP4640955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179753A JP4640955B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 伸縮テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179753A JP4640955B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 伸縮テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346362A JP2006346362A (ja) 2006-12-28
JP4640955B2 true JP4640955B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37642798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179753A Active JP4640955B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 伸縮テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700088040A1 (it) * 2017-07-31 2019-01-31 Calligaris Spa Tavolo allungabile e metodo connesso

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122900A (ja) * 1984-08-18 1986-06-10 ヘ−フエレ・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 組込み式のアイロン台
JPH0346646U (ja) * 1989-08-31 1991-04-30
JPH03108983U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08
JPH0923942A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nippon Akiyuraido Kk スライドレール
JP2004254871A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toho Kogyo Kk 高さ調節式テーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122900A (ja) * 1984-08-18 1986-06-10 ヘ−フエレ・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 組込み式のアイロン台
JPH0346646U (ja) * 1989-08-31 1991-04-30
JPH03108983U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08
JPH0923942A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nippon Akiyuraido Kk スライドレール
JP2004254871A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toho Kogyo Kk 高さ調節式テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346362A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10233693B2 (en) Adjustable ladders, ladder components and related methods
US9657984B2 (en) Refrigerator
US7441733B2 (en) Support device for a child vehicle safety seat
US6997611B2 (en) Positioning device for a multi-section slide track assembly of drawers
EP3488733B1 (en) Slide rail assembly and rail kit thereof
JP4640954B2 (ja) 伸縮テーブル
TW201909791A (zh) 滑軌總成及其滑軌套件
US8632442B2 (en) Weight control apparatus for a weight training machine
JP4640955B2 (ja) 伸縮テーブル
JP5927029B2 (ja) テーブル装置
JP4532383B2 (ja) 伸縮装置
JP7078828B2 (ja) スライドレールのロック装置
US20070241651A1 (en) Drawer slide with releasable latch
JP2006255049A (ja) 収納補助椅子
JP2009106618A (ja) 家具用脚及び家具のスタック方法
JP5341602B2 (ja) 天板スライド式机
JP3210902U (ja) 伸縮可能な金具を使用したテーブル
DE202015105326U1 (de) Mitnehmer zur Verriegelung eines Inneschubes eines Möbelauszugs
CN219125691U (zh) 一种伸缩调节机构、桌子和座椅
JP7281242B1 (ja)
JP6102209B2 (ja) 移動式キャビネットの安全ロック装置
JP4615383B2 (ja) ベッド
CN215924271U (zh) 锁定组件及具有其的升降台
JP4536447B2 (ja) 移動式免震書架
JP5203263B2 (ja) スライドレール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250