JP4640528B2 - 検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム - Google Patents

検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP4640528B2
JP4640528B2 JP2009523467A JP2009523467A JP4640528B2 JP 4640528 B2 JP4640528 B2 JP 4640528B2 JP 2009523467 A JP2009523467 A JP 2009523467A JP 2009523467 A JP2009523467 A JP 2009523467A JP 4640528 B2 JP4640528 B2 JP 4640528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
detector
supply device
supplies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011027A1 (ja
Inventor
利典 吉牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2009011027A1 publication Critical patent/JPWO2009011027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640528B2 publication Critical patent/JP4640528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、医用分野や、非破壊検査、RI(Radio isotope)検査および光学検査などの工業分野などに用いられる光または放射線を検出する検出器に電源を供給する検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システムに関する。
従来、光または放射線を検出する検出器として、フラットパネル型検出器(以下、単に「FPD」という)が用いられる。FPDは、半導体層と印加電極とアクティブマトリクス基板と駆動部と処理部とを備えている。半導体層は光または放射線情報を電荷情報に変換する。印加電極は半導体層の表面に形成されて、半導体層に高電圧電源を印加する。アクティブマトリクス基板は複数のスイッチング素子を有して半導体層から電荷情報を読み出す。駆動部はこのアクティブマトリクス基板を読み出し駆動する。処理部はアクティブマトリクス基板から読み出された電荷情報を増幅したり、デジタル化する処理を行う。このようなFPDには電源装置が接続されており、電源装置から各種電源が供給される。
図5を参照する。図5は、従来例における電源装置の概略構成を示す図である。電源装置61は、駆動部に供給される複数種類の駆動用電源V1と、処理部に供給される複数の処理用電源V2と、印加電極に供給される高電圧電源V3をそれぞれ出力する。この電源装置61は、各種電源V1、V2、V3のラインにそれぞれ設けられる複数の出力回路64によって構成される電源出力部63を備えて、各種電源V1、V2、V3を個別に出力する。電源出力部63は制御部65によって制御される。
電源装置61には操作部71が接続されている。操作部71は、キーボードなどの入力デバイスを有するコンピュータで構成されている。そして、ユーザーがこの操作部71を操作することによって、操作部71はFPD75に対する命令を受け付けて、制御部65に受け付けた命令を与える。これら電源装置61と操作部71には無停電電源設備(以下、単に「UPS」という)77を介して外部電力供給源79が接続されている。
このように構成される従来例では、外部電力供給源79から供給される電力によって、電源装置61と操作部71を稼動し、UPS77に電力を蓄積する。ユーザーが操作部71に起動命令を入力すると、制御部65が所定の順序で各種電源V1、V2、V3を出力させる。これにより、FPD75の駆動部等に順次電源が供給される。また、操作部71に停止命令が入力されると、制御部65は所定の順序で各種電源の出力を停止させる。これにより、FPD75の駆動部等への電源供給が停止する。なお、所定の順序は、FPD75が有する駆動部などの各回路の保護を目的として決められる。
また、瞬停や停電等が発生し、外部電力供給源79の電圧が低下した場合、UPS77が電源装置61と操作部71に対して電力を供給する。これにより、電源装置61からFPD75に各種電源が継続して供給される。また、操作部71も稼動し続けて、ユーザーからの命令を受け付けることができる。よって、ユーザーが停止命令を操作部71に入力すれば、正常にFPD75を停止させることができる。このように、外部電力供給源79が電圧降下したときでも、FPD75への各種電源の出力が一斉に停止するなど、所定の順序と異なる順序で電源供給が停止されることがない。よって、FPD75を破損、破壊または故障などから保護することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−258218号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来例によれば、UPS77が大型となり、コスト高を招くという不都合がある。すなわち、UPS77は少なくともFPD75と操作部71を数分間稼動させる電力量を蓄積することが望ましい。しかしながら、このような蓄電量を有するUPS77は大型となり、収納場所の確保が困難である。また、このような大容量のUPS77は高価であるため、コストアップ要因となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、大容量の無停電電源設備を備えることなく、外部電力供給源からの電力供給状態が異常となったときでも検出器を保護することができる検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システムを提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、この発明の検出器用電源装置は、光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備えて光または放射線を検出する検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置において、前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、を備え、前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記駆動手段に供給される複数の駆動用電源が含まれており、前記異常停止処理では、各駆動用電源のうち、最も高い電圧の駆動用電源をその他の駆動用電源よりも先に停止させることを特徴とするものである。
本発明の検出器用電源装置によれば、検知手段を備えることで、外部電力供給源の電力供給状態を制御手段が直接監視することができる。また、制御手段が異常と判断した場合に制御手段に電力を供給する蓄電手段を備えているので、制御手段は適切に検出器を停止させる異常停止処理を行うことができる。これにより、検出器が破壊、破損したり故障することを防止することができる。また、蓄電手段は検出器用電源装置全体に電力を供給しないので、蓄電手段が蓄積すべき電力量は極めて小容量である。よって、大容量の無停電電源設備を省くことができ、安価に検出器用電源装置を構成することができる。また、制御手段が異常と判断した場合は制御手段が自動的に異常停止処理を行うため、人為的な作業を要しない。また、異常停止処理の際に、駆動手段を破壊、破損させることを好適に防止することができる。
また、この発明の検出器用電源装置は、光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備えて光または放射線を検出する検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置において、前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、を備え、前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記駆動手段に供給される複数の駆動用電源が含まれており、この前記駆動用電源にはさらに、前記スイッチング素子をオン状態にするオン電圧を印加するオン電圧電源が含まれており、前記異常停止処理では、オン電圧電源をその他の駆動用電源よりも先に停止させることを特徴とするものである。
本発明の検出器用電源装置によれば、検知手段を備えることで、外部電力供給源の電力供給状態を制御手段が直接監視することができる。また、制御手段が異常と判断した場合に制御手段に電力を供給する蓄電手段を備えているので、制御手段は適切に検出器を停止させる異常停止処理を行うことができる。これにより、検出器が破壊、破損したり故障することを防止することができる。また、蓄電手段は検出器用電源装置全体に電力を供給しないので、蓄電手段が蓄積すべき電力量は極めて小容量である。よって、大容量の無停電電源設備を省くことができ、安価に検出器用電源装置を構成することができる。また、制御手段が異常と判断した場合は制御手段が自動的に異常停止処理を行うため、人為的な作業を要しない。また、比較的電圧が高いオン電圧電源を、その他の駆動用電源より先に停止させることで、異常停止処理の際に駆動手段を好適に保護することができる。
この発明の検出器用電源装置において、前記蓄電手段は、少なくとも前記異常停止処理に要する時間にわたって前記制御手段に電力を供給し続けることが可能であることが好ましい。制御手段が確実に異常停止処理を行うことができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記異常停止処理に要する時間は1秒以下であるが好ましい。異常停止処理が短時間で終了するので、電源出力手段の各電源を所定の順序を守って停止させることができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記蓄電手段は、少なくとも前記異常停止処理を行う際に前記制御手段が消費する電力を蓄積可能であるが好ましい。制御手段が好適に異常停止処理を行うことができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記蓄電手段は電気二重層コンデンサであることが好ましい。蓄電手段を電気二重層コンデンサとすることで急速に充放電することができる。また、電気二重層コンデンサは、時定数のみで充放電させる事ができ、バッテリーのように充放電するための特別な回路を設けることを要しない。また、電気二重層コンデンサは長寿命であるので、メンテナンス性が高い。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記電気二重層コンデンサの静電容量は1000μF以上であるが好ましい。制御手段が異常停止処理を行うことを十分許容するとともに、蓄電手段を非常にコンパクトにすることができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記検知手段は前記外部電力供給源の電圧を検知することが好ましい。外部電力供給源の電力供給状態を的確に検知することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記制御手段は、前記検知手段によって検知された電圧が基準値に比べて低下したときに異常と判断することが好ましい。制御手段は的確に異常であるか否かを判断することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記オン電圧電源のオン電圧は、その他の駆動用電源の電圧に比べて高いことが好ましい。効果的に駆動手段を保護することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記駆動手段は、前記スイッチング素子に対するオン電圧電源の供給・停止を切り換える駆動回路と、前記駆動回路の切り換えを制御する駆動制御回路と、を有し、前記オン電圧電源は前記駆動回路に入力されるとともに、前記その他の駆動用電源は前記駆動回路または前記駆動制御回路に入力されることが好ましい。駆動回路と駆動制御回路とを好適に保護することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記駆動回路は集積回路であることが好ましい。好適に駆動回路を構成することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記集積回路の仕様として、この集積回路への複数の電源供給を停止する際には、前記オン電圧電源を停止した後にその他の電源供給を停止することが規定されていることが好ましい。このように仕様が定められている集積回路が用いられる場合は、異常停止処理を行うことによって集積回路を効果的に保護するができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記検出器は、前記アクティブマトリクス基板によって読み出された電荷情報を処理する処理手段を備え、前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記処理手段に供給される複数の処理用電源が含まれており、前記異常停止処理では、前記処理用電源のいずれよりも先に前記オン電圧電源を停止させることが好ましい。オン電圧電源を処理用電源よりも先に停止させることで、異常停止処理の際に駆動手段や処理手段を好適に保護することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記処理手段は、少なくとも電荷情報を増幅する増幅回路と、増幅回路の出力をデジタル化するアナログデジタル変換回路とを含み、前記処理用電源はそれぞれ増幅回路またはアナログデジタル変換回路に入力されるが好ましい。異常停止処理の際に増幅回路やアナログデジタル変換回路を好適に保護することができる。
また、本発明の検出器用電源装置において、前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記半導体層に高電圧を印加するための高電圧電源が含まれており、前記異常停止処理では、前記電源出力手段が個別に出力可能な複数の電源の中で前記高電圧電源を最初に停止させることが好ましい。異常停止処理の際に、スイッチング素子を好適に保護することができる。
また、この発明の光または放射線検出システムは、前記検出器用電源装置から電源が供給されて、光または放射線を検出する検出器と、を備えた光または放射線検出システムであって、前記検出器は、光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備えていることが好ましい。この発明に係る光または放射線検出システムによれば、異常停止処理の際に検出器が破壊、破損または故障することを防止することがない。
また、本発明の光または放射線検出システムにおいて、光または放射線を検出する検出器と、前記検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置と、を備え、前記検出器は、光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備え、前記検出器用電源装置は、前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、を備え、前記駆動手段は、前記スイッチング素子に対するオン電圧電源の供給・停止を切り換える駆動回路と、前記駆動回路の切り換えを制御する駆動制御回路と、を含み、前記駆動回路は集積回路であり、前記集積回路の仕様として、この集積回路への複数の電源供給を停止する際には、前記オン電圧電源を停止した後にその他の電源供給を停止することが規定されていることが好ましい。異常停止処理の際に、集積回路で構成される駆動回路を効果的に保護することができる。
また、本発明の光または放射線検出システムにおいて、撮影専用として用いられることが好ましい。撮影専用であれば、手術、カテーテル挿入またはIVRのように継続的にの光または放射線検出システムを使用することがないので、制御手段が異常と判断したときに自動的に異常停止処理を行っても支障がない。
本発明に係る検出器用電源装置によれば、検知手段を備えることで、外部電力供給源の電力供給状態を制御手段が監視することができる。また、制御手段が異常と判断した場合は制御手段に電力を供給する蓄電手段を備えているので、制御手段は適切に検出器を停止させる異常停止処理を行うことができる。これにより、検出器が破壊されたり故障することを防止することができる。また、蓄電手段は検出器用電源装置全体に電力を供給しないので、蓄電手段が確保すべき電力量を大幅に低減できる。よって、大容量の無停電電源設備を省くことができ、安価に検出器用電源装置を構成することができる。また、制御手段が異常と判断した場合は自動的に異常停止処理を行うため、人為的な作業を要しない。
実施例に係るX線撮影装置の概略構成図である。 FPDの要部を示す平面図である。 FPDの要部の等価回路を模式的に示す図である。 アクティブマトリクス基板の等価回路をその断面に対応させて示す模式図である。 従来例に係る電源装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
5 …フラットパネル型X線検出器(FPD)
7 …電源装置
10 …外部電力供給源
11 …半導体層
13 …印加電極
15 …アクティブマトリクス基板
21 …集積回路(IC)
21c …駆動回路
23 …駆動用プリント基板
23c …駆動制御回路
25 …集積回路(IC)
25c …増幅回路
27 …処理用プリント基板
27c …A/D変換器
41 …検知部
43 …電力変換部
45 …電源出力部
49 …制御部
51 …蓄電部
M …被検体
s …スイッチング素子
Vdd …オン電圧電源
Vee …オフ電圧電源
Vc …制御用電源
Vam …増幅用電源
Vad …A/D変換用電源
検出器用電源装置において、光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備えて光または放射線を検出する検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置において、前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、を備えたことで、大容量の無停電電源設備を備えることなく、外部電力供給源からの電力供給状態が異常となったときでも検出器を保護するという目的を実現した。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、実施例に係るX線撮影装置の概略構成図である。
実施例のX線撮影装置は、本発明に係る検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システムが適用されたものである。本装置は、医用分野において被検体MをX線撮影する装置である。本装置は、天板1とX線管3とフラットパネル型X線検出器(以下、単に「FPD」と呼ぶ)5とを備えている。天板1には被検体Mが載置される。天板1はX線透過材料などで構成されている。X線管3とFPD5は天板1を挟んで対向配備されている。X線管3は被検体MにX線を照射する。FPD5は被検体Mを透過したX線を検出する。FPD5はこの発明における検出器に相当する。
FPD5には電源装置7が接続されている。電源装置7はFPD5に複数の電源(後述)を個別に出力可能に構成されている。電源装置7には操作部9が接続されている。操作部9は、キーボードなどの入力デバイスを有するコンピュータで構成されている。この操作部9をユーザーが操作することによって、操作部9はFPD5に対する起動や停止などの命令を受け付ける。そして、受け付けた命令を電源装置7に出力する。これら電源装置7と操作部9には、外部電力供給源10が接続されている。外部電力供給源10は例えば商用電源(AC100V)である。外部電力供給源10は、電源装置7と操作部9に電力を供給して、これらを稼動させる。電源装置7はこの発明における検出器用電源に相当する。また、電源装置7及びFPD5はこの発明における光または放射線検出システムに相当する。
図2から図4を参照してFPD5について説明する。図2はFPDの要部を示す平面図である。図3は、FPDの要部の等価回路を模式的に示す図である。図4は、アクティブマトリクス基板の等価回路をその断面に対応させて示す模式図である。
図示するように、FPD5は直接変換タイプであり、X線情報を電荷情報に直接変換する半導体層11を備えている。半導体層11としてはアモルファスセレン(a−Se)が例示される。X線が入射する半導体層11の表面には、半導体層11に高電圧を印加するための印加電極13が積層されている。半導体層11の裏面は、アクティブマトリクス基板15が設けられている。アクティブマトリクス基板15は後述するように複数のスイッチング素子sが設けられて、半導体層11で変換された電荷情報を読み出す。
アクティブマトリクス基板15の一側方には駆動用フレキシブル基板17が接続されされている。また、他の一側方には処理用フレキシブル基板19が接続されている。駆動用フレキシブル基板17には、集積回路(IC)21が実装されている。この集積回路21は、スイッチング素子sをオン状態にするオン電圧電源Vddの供給・停止を切り換える駆動回路21cを構成する。より具体的には、駆動回路にはオン電圧電源Vddとオフ電圧電源Veeが入力されて、駆動回路21cはこれらオン電圧電源Vddとオフ電圧電源Veeを選択的に出力可能に構成されている。ここで、オフ電圧電源Veeはスイッチング素子sをオフ状態にする。駆動用フレキシブル基板17の他端は、駆動用プリント基板23に接続されている。駆動用プリント基板23には駆動回路21cの切り換えを制御する駆動制御回路23cが形成されている。この駆動制御回路23cには制御用電源Vcが入力される。また、駆動制御回路23cは駆動回路21cに対して、駆動回路21cの切り換えを制御するための信号を出力する。駆動用フレキシブル基板17と集積回路21(駆動回路21c)と駆動用プリント基板23(駆動制御回路23c)は、この発明における駆動手段に相当する。
処理用フレキシブル基板19にも、集積回路(IC)25が実装されている。各集積回路25は、それぞれアクティブマトリクス基板15から読み出された電荷情報を増幅する増幅回路25cを構成する。この増幅回路25cには増幅用電源Vamが入力される。処理用フレキシブル基板19の他端は処理用プリント基板27に接続されている。処理用プリント基板27は、増幅回路25cの出力(アナログ)をデジタル化するA/D変換器27cが形成されている。A/D変換器27cにはA/D変換用電源Vadが入力される。処理用フレキシブル基板19と集積回路25(増幅回路25c)と処理用プリント基板27(A/D変換器27c)はこの発明における処理手段に相当する。また、A/D変換器27cは、この発明におけるアナログデジタル変換回路に相当する。
アクティブマトリクス基板15についてさらに説明する。アクティブマトリクス基板15は、電気絶縁性を有する透明なガラス基板である。アクティブマトリクス基板15上には、半導体層11で変換された電荷情報を収集する複数の分割電極31が形成されている。分割電極31は交差する2軸方向である行と列に沿って分離して配列されている。各分割電極31には電荷情報を蓄積するコンデンサCaがそれぞれ接続されている。スイッチング素子sは、分割電極31およびコンデンサCaの各対にそれぞれ接続されている。スイッチング素子sとしては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistors)が例示される。これら1組の分割電極31とコンデンサCaとスイッチング素子sは、これに応じた半導体層11および印加電極13の各部位と併せて、1個の検出素子dを構成する。
さらに、アクティブマトリクス基板15には、検出素子dの行ごとにゲートライン33が敷設されているとともに、スイッチング素子sの列ごとにデータライン35とが敷設されている。各ゲートライン33は、各行のスイッチング素子sのゲートに共通接続されている。ゲートライン33の他端側は、駆動用フレキシブル基板17に電気的に接続されて、アクティブマトリクス基板15から引き出されている。また、各データライン35は、各列のスイッチング素子sのドレインに共通接続されている。データライン35の他端側は、処理用フレキシブル基板19に電気的に接続されて、アクティブマトリクス基板15から引き出されている。
このように構成されるFPD5は次のように動作する。すなわち、印加電極13に高電圧が印加された状態でX線が照射されると、半導体層11は照射されたX線(X線情報)を電荷情報に変換する。駆動制御回路23cの制御により駆動回路21cがスイッチング素子sにオフ電圧電源Veeを供給させている間、スイッチング素子sはオフ状態である。よって、半導体層11で変換された電荷情報はコンデンサCaに蓄積される。駆動制御回路23cの制御によって駆動回路21cから一のゲートライン33にオン電圧電源Vddを出力させると、ゲートライン33に接続される各スイッチング素子sが一括してオン状態になる。そして、各スイッチング素子sを経由して、各コンデンサCaに蓄積された電荷情報がデータライン35に読み出される。読み出された電荷情報は各増幅回路25cで増幅される。各増幅回路25cで増幅されたアナログ情報はA/D変換器27cでデジタル化される。デジタル化された情報は、さらに各種処理が行われてX線画像となる。
次に、電源装置7の詳細について説明する。電源装置7は、検知部41と電力変換部43と電源出力部45と制御部49と蓄電部51とを備えている。検知部41は外部電力供給源10から供給される電力の電圧を検知し、検知結果を制御部49に出力する。電力変換部43は外部電力供給源10から供給される電力を直流に変換するとともに所定の電圧に変換する。そして、上述したオン電圧電源Vdd、オフ電圧電源Vee、制御用電源Vc、増幅用電源Vam及びA/D変換用電源Vadを出力する。この電力変換部43は、AC−DC変換回路もしくはDC−DC変換回路や、フィルタやフィードバック回路等で適宜に実現される。
ここで、オン電圧電源Vddとオフ電圧電源Veeと制御用電源Vcは、いずれもアクティブマトリクス基板15を駆動して電荷情報を読み出すためのものであり、適宜「駆動用電源」と呼ぶ。また、増幅用電源Vam及びA/D変換用電源Vadは、アクティブマトリクス基板15から読み出された電荷情報を処理するためのものであり、適宜「処理用電源」と呼ぶ。さらに、各駆動用電源および各処理用電源はそれぞれ低電圧(数10V以下)の直流電源であるため、これらをまとめて「低電圧電源」と呼ぶ。なお、各低電圧電源の中ではオン電圧電源Vddの電圧が最も高い。
電源出力部45は、電力変換部43で得られた各駆動用電源(Vdd、Vee、Vc)の出力とその停止をそれぞれ切り換える駆動用出力回路46a、46b、46cを備えている。また、電力変換部43で得られた各処理用電源(Vam、Vad)の出力とその停止をそれぞれ切り換える処理用出力回路47a、47bとを備えている。以下では、各駆動用出力回路46a、46b、……を区別しないときは、単に駆動用出力回路46と記載する。同様に各処理用出力回路47a、47bを区別しないときは、単に処理用出力回路47と記載する。各駆動用出力回路46と各処理用出力回路47はそれぞれ、低電圧電源の各ラインに設けられて、各ラインを開閉するリレーなどで構成されている。さらに、電源出力部45は、高電圧出力回路48を備える。高電圧出力回路48は、外部電力供給源10から供給される電力を直流高電圧に変換する昇圧回路(不図示)と、この昇圧回路によって昇圧する電圧を可変する電圧可変部(不図示)とを備えて構成されている。そして、高電圧出力回路48は高電圧電源Vhを出力する。高電圧電源Vhの電圧としては数100Vから数10kV程度である。出力された高電圧電源Vhは上述した印加電極13に供給される。
制御部49は電源出力部45を制御する。具体的には、上述した各駆動用および処理用出力回路46、47と高電圧出力回路48を制御する。これにより、制御部49は、各種電源を所定の順序で出力させてFPD5を起動させる(起動処理)。また、各種電源の出力を所定の順序で停止させてFPD5を停止させる(停止処理)。さらに、検知部41の検知結果と予め設定されている基準値とを比較して、外部電力供給源10の電力供給状態が異常か否かを判断する。そして、制御部49が異常と判断したときは、各種電源の出力を所定の順序で停止させてFPD5を停止させる(異常停止処理)。なお、上述した所定の順序は、起動、停止または異常停止に応じてそれぞれ予め設定されている。このような制御部49は、起動、停止または異常停止に応じた所定の順序が規定されたプログラムや、検知結果と比較するための基準値など各種情報を記憶する固定ディスク等の記憶媒体と、このプログラムに基づいて各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)や、演算処理の作業領域となるRAM(Random-Access Memory)等によって実現されている。
蓄電部51は外部電力供給源10から所定の電圧で電力が供給されている通常時においては、外部電力供給源10から供給される電力を蓄積する。また、制御部49が異常と判断したときは蓄電部51が制御部49に電力を供給する。この蓄電部51は、電気二重層コンデンサであることが好ましい。なお、電気二重層コンデンサはスーパーキャパシタとも呼ばれている。また、電気二重層コンデンサの静電容量は異常停止処理に要する時間にわたって制御部49に電力を供給し続けることが可能に設計選択される。具体的には、1000μF以上であることが好ましい。
次に、実施例1に係るX線撮影装置の動作について、特にFPD5の起動、停止、異常停止の3つを説明する。
<起動>
外部電力供給源10から電源装置7と操作部9に電力が供給されて、電源装置7と操作部9は稼動しているものとする。ユーザーが操作部9に起動命令を入力する。操作部9は、起動命令を受け付けるとともに、受け付けた起動命令を制御部49に与える。電力変換部43は、外部電力供給源10から供給される電力を変換して各低電圧電源を出力する。制御部49は、電源出力部45を制御して、まずオフ電圧電源Veeと制御用電源Vcと処理用電源(Vam、Vad)を出力させる。この結果、駆動回路21cにオフ電圧電源Veeが供給され、駆動制御回路23cに制御用電源Vcに供給される。さらに、駆動回路21cの切り換えを制御するための信号が駆動制御回路23cから駆動回路21cに入力される。また、増幅回路25cに増幅用電源Vamが供給され、A/D変換器27cにA/D変換用電源Vadが供給される。続いて、制御部49は、電源出力部45を制御して、オン電圧電源Vddを出力させる。この結果、駆動回路21cにオン電圧電源Vddが供給される。最後に、制御部49は、電源出力部45を制御して、高電圧電源Vhを出力させる。この結果、印加電極13に高電圧電源Vhが供給される。これにより、FPD5の起動が完了する。
FPD5が起動すると、ユーザーの操作によりX線管3から被検体MにX線を照射させ、被検体Mを透過したX線をFPD5で検出させる。そして、FPD5の検出結果に基づいて被検体MのX線画像を生成する。このようにして被検体MのX撮影を適宜に行う。
<停止>
ユーザーが操作部9に停止命令を入力する。操作部9は、停止命令を受け付けて制御部49に与える。制御部49は電源出力部45を制御して、まず高電圧電源Vhの出力を停止させる。これにより、印加電極13に高電圧電源Vhが印加されていない状態になる。続いて、制御部49は電源出力部45を制御して、オン電圧電源Vddの出力を停止させる。この結果、駆動回路21cに対するオン電圧電源Vddの供給が停止される。最後に、制御部49は電源出力部45を制御して、オフ電圧電源Veeと制御用電源Vcと処理用電源(Vam、Vad)の各出力を停止させる。この結果、駆動回路21cに対するオフ電圧電源Veeの供給が停止され、駆動制御回路23cに対する制御用電源Vcの供給が停止される。これにより、駆動制御回路23cから駆動回路21cに与えられる信号も停止する。また、増幅回路25cに対する増幅用電源Vamの供給と、A/D変換器27cに対するA/D変換用電源Vadの供給も停止される。これにより、FPD5の停止が完了する。
<異常停止>
FPD5は起動中とする。検知部41は外部電力供給源10の供給電圧を検知し、制御部49に出力する。制御部49は検知結果を基準値と比較した結果に応じて異常か否かを判断する。ここで、停電や瞬停が発生して外部電力供給源10の供給電圧が基準値より低くなると、制御部49が異常と判断する。この場合、外部電力供給源10に代わって蓄電部51が制御部49に電力を供給し始める。制御部49は電源出力部45を制御して、最初に高電圧電源Vhの出力を停止させる。高電圧電源Vhの出力を停止させると、次にオン電圧電源Vddの出力を停止させる。オン電圧電源Vddの出力を停止させると、最後にオフ電圧電源Veeと制御用電源Vcと処理用電源(Vam、Vad)の各出力を停止させる。このような一連の異常停止処理を制御部49が行うことにより、FPD5は停止する。
なお、制御部49が異常と判断してから異常停止処理が終了するまでの時間は比較的短い。また、電力変換部43はAC−DC変換回路やDC−DC変換回路を備えているため、外部電力供給源10の供給電圧の降下した場合であっても、比較的短い期間においては電力変換部43から出力される各種低圧電源の電圧は保たれる。よって、外部電力供給源10の供給電圧が降下しても、異常停止処理に応じた所定の順番どおりに各種電源の供給が順次停止する。
このように、実施例に係るX線撮影装置は、電源装置7が検知部41を備えていることで、外部電力供給源10の電力供給状態を好適に検知することができる。また、制御部49には検知部41の検知結果が直接入力されるので、制御部49は好適に電力供給状態が異常か否かを判断することができる。そして、異常と判断したときは、蓄電部51が制御部49に電力を供給することで、制御部49は確実に異常停止処理を行うことができる。すなわち、FPD5へ供給している各種電源を所定の順序で順次停止させることができる。これにより、FPD5の各回路が破損や破壊することを好適に防止することができる。
具体的には、異常停止処理において、駆動用電源(Vdd、Vee、Vc)のうち、電圧が最も高いオン電圧電源Vddの供給を、その他の駆動用電源(Vee、Vc)よりも先に停止することで、駆動回路21cや駆動制御回路23cを好適に保護することができる。特に、駆動回路21cが構成される集積回路(IC)21の仕様として、この集積回路(IC)21への複数の電源供給を停止する際には、オン電圧電源Vddを停止した後にその他の電源供給を停止することが規定されている場合は、集積回路(IC)21の保護を効果的に行うことができる。
また、異常停止処理において、処理用電源(Vam、Vad)よりも先にオン電圧電源Vddの供給を停止させることで、FPD5の各回路をより確実に高めることができる。
さらに、異常停止処理において、低電圧電源(Vdd、Vee、Vc、Vam、Vad)よりも先に高電圧電源Vhの供給を停止させることで、スイッチング素子sを好適に保護することができる。ちなみに、低電圧電源の供給が停止された後も高電圧電源Vhが供給されると、スイッチング素子sの電位が上昇してスイッチング素子sが破壊されるおそれがある。本実施例の異常停止処理によれば、このようなスイッチング素子sの破壊を公的に防止できる。
また、本実施例の蓄電部51は異常停止処理を行う際に制御部49が消費する電力のみを蓄積していればよいので、蓄電部51の容量は非常に小さくすることができる。これにより、従来例のように大容量の無停電電源設備を備えることを要しない。よって、電源装置7をコンパクトにすることができ、かつ、電源装置7の製造コストを低減することができる。
また、本実施例の蓄電部51は電気二重層コンデンサで構成されているので、急速に充放電することができる。また、電気二重層コンデンサは、時定数のみで充放電させる事ができ、バッテリーのように充放電するための特別な回路を設けることを要しないので、蓄電部51の回路を簡易、簡略に構成することができる。また、電気二重層コンデンサは長寿命であるので、電源装置7のメンテナンス性を高めることができる。
また、本実施例の検知部41は、外部電力供給源10の電圧を検知するので、停電や瞬停などの外部電力供給源10の電圧が降下する異常を好適に検知することができる。
また、制御部49は予め設定される基準値と検知部41の検知結果を比較することで、適切に外部電力供給源10の電力供給状態が異常か否かを判断することができる。
また、制御部49は異常と判断したときは自動的に異常停止処理を行うので、ユーザーが操作部9を操作するなど人為的な作業を要しない。なお、本実施例のX線撮影装置は、撮影専用機であることが好ましい。撮影専用機であれば、手術やカテーテル挿入またはIVRのように継続的にX線撮影装置を使用することがないので、制御部49が自動的に異常停止処理を行っても支障がない。ただし、X線撮影装置の用途は撮影専用機に限られず、種々の用途の用いることができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、蓄電部51は電気二重層コンデンサを例示したが、これに限られない。バッテリーなどで蓄電部51を構成するように変更してもよい。また、電気二重層コンデンサの容量が1000μF以上であることが好ましいと説明したが、これに限られず、1000μF未満に適宜に設計変更することができる。
(2)上述した実子例では、オン電圧電源Vddや増幅用電源Vamや高電圧電源Vhなどを例示したが、電源の種類や数は適宜に変更することができる。
(3)上述した実施例では、異常停止処理において、オフ電圧電源Veeと制御用電源Vcと処理用電源(Vam、Vad)の各出力を停止させるタイミングの前後関係は、特に説明していない。これらを同時に停止してもよいし、適宜な順番で順次停止してもよい。また、オン電圧電源Vddと処理用電源(Vam、Vad)の各供給を、同時に停止するように変更してもよい。この場合でも、処理用電源(Vam、Vad)が駆動回路21cに与える影響は少ないので、適切に駆動回路21cを保護することができる。
(4)上述した実施例の異常停止処理では、オン電圧電源Vddの供給を、その他の駆動用電源(Vee、Vc)よりも先に停止するように構成したが、これに限られない。たとえば、複数の駆動用電源のうち、電圧が最も高い駆動用電源がほかにある場合には、その最も高い電圧の駆動用電源の供給を、その他の駆動用電源より先に停止させるように構成してもよい。
(5)上述した実施例では、放射線情報を電荷情報に変換する半導体層11を備えた直接変換タイプのFPD5であったが、これに限られることなく、間接変換タイプに適宜に変更することができる。すなわち、入射した放射線をシンチレータなどの変換層によって光情報に変換し、光感応型の半導体層によって光情報を電荷情報に変換するように変更してもよい。
(6)上述した実施例では、FPD5はX線を検出したが、これに限られない。たとえば、X線以外の放射線や光を検出するように構成してもよい。
(7)上述した実施例では、医用分野に用いられるX線撮影装置であったが、これに限られない。たとえば、非破壊検査、RI(Radio Isotope)検査、および光学検査などの工業分野や、原子力分野などに用いられる放射線撮像装置にも適用できる。なお、各実施例において、被検体Mと記載したが、被検体Mは人体に限られるものではない。

Claims (18)

  1. 光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備えて光または放射線を検出する検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置において、
    前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、
    前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、
    前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、
    を備え
    前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記駆動手段に供給される複数の駆動用電源が含まれており、
    前記異常停止処理では、各駆動用電源のうち、最も高い電圧の駆動用電源をその他の駆動用電源よりも先に停止させることを特徴とする検出器用電源装置。
  2. 光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、を備えて光または放射線を検出する検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置において、
    前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、
    前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、
    前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、
    を備え、
    前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記駆動手段に供給される複数の駆動用電源が含まれており、
    この前記駆動用電源にはさらに、前記スイッチング素子をオン状態にするオン電圧を印加するオン電圧電源が含まれており、
    前記異常停止処理では、オン電圧電源をその他の駆動用電源よりも先に停止させることを特徴とする検出器用電源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の検出器用電源装置において、
    前記蓄電手段は、少なくとも前記異常停止処理に要する時間にわたって前記制御手段に電力を供給し続けることが可能であることを特徴とする検出器用電源装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記異常停止処理に要する時間は1秒以下であることを特徴とする検出器用電源装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記蓄電手段は、少なくとも前記異常停止処理を行う際に前記制御手段が消費する電力を蓄積可能であることを特徴とする検出器用電源装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記蓄電手段は電気二重層コンデンサであることを特徴とする検出器用電源装置。
  7. 請求項に記載の検出器用電源装置において、
    前記電気二重層コンデンサの静電容量は1000μF以上であることを特徴とする検出器用電源装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記検知手段は前記外部電力供給源の電圧を検知することを特徴とする検出器用電源装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記制御手段は、前記検知手段によって検知された電圧が基準値に比べて低下したときに異常と判断することを特徴とする検出器用電源装置。
  10. 請求項に記載の検出器用電源装置において、
    前記オン電圧電源のオン電圧は、その他の駆動用電源の電圧に比べて高いことを特徴とする検出器用電源装置。
  11. 請求項または請求項10に記載の検出器用電源装置において、
    前記駆動手段は、前記スイッチング素子に対するオン電圧電源の供給・停止を切り換える駆動回路と、前記駆動回路の切り換えを制御する駆動制御回路と、を有し、
    前記オン電圧電源は前記駆動回路に入力されるとともに、
    前記その他の駆動用電源は前記駆動回路または前記駆動制御回路に入力されることを特徴とする検出器用電源装置。
  12. 請求項11に記載の検出器用電源装置において、
    前記駆動回路は集積回路であることを特徴とする検出器用電源装置。
  13. 請求項12に記載の検出器用電源装置において、
    前記集積回路の仕様として、この集積回路への複数の電源供給を停止する際には、前記オン電圧電源を停止した後にその他の電源供給を停止することが規定されていることを特徴とする検出器用電源装置。
  14. 請求項2、及び、請求項10から請求項13のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記検出器は、前記アクティブマトリクス基板によって読み出された電荷情報を処理する処理手段を備え、
    前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記処理手段に供給される複数の処理用電源が含まれており、
    前記異常停止処理では、前記処理用電源のいずれよりも先に前記オン電圧電源を停止させることを特徴とする検出器用電源装置。
  15. 請求項14に記載の検出器用電源装置において、
    前記処理手段は、少なくとも電荷情報を増幅する増幅回路と、増幅回路の出力をデジタル化するアナログデジタル変換回路とを含み、
    前記処理用電源はそれぞれ増幅回路またはアナログデジタル変換回路に入力されることを特徴とする検出器用電源装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれかに記載の検出器用電源装置において、
    前記電源出力手段が個別に出力可能な電源には、前記半導体層に高電圧を印加するための高電圧電源が含まれており、
    前記異常停止処理では、前記電源出力手段が個別に出力可能な複数の電源の中で前記高電圧電源を最初に停止させることを特徴とする検出器用電源装置。
  17. 光または放射線検出システムであって、
    光または放射線を検出する検出器と、
    前記検出器に対して、複数の電源を供給する検出器用電源装置と、
    を備え、
    前記検出器は、
    光または放射線情報を電荷情報に変換する半導体層と、
    複数のスイッチング素子を有して前記半導体層から電荷情報を読み出すアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板を読み出し駆動する駆動手段と、
    を備え、
    前記検出器用電源装置は、
    前記検出器に供給される複数の電源を個別に出力可能な電源出力手段と、
    前記装置を稼動するための外部電力供給源の電力供給状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて異常と判断したときは、前記電源出力手段の各電源を所定の順序で停止させる異常停止処理を行う制御手段と、
    前記制御手段が異常と判断した場合に前記制御手段に電力を供給して、前記制御手段が前記異常停止処理を行うことを許容する蓄電手段と、
    を備え、
    前記駆動手段は、
    前記スイッチング素子に対するオン電圧電源の供給・停止を切り換える駆動回路と、
    前記駆動回路の切り換えを制御する駆動制御回路と、
    を含み、
    前記駆動回路は集積回路であり、
    前記集積回路の仕様として、この集積回路への複数の電源供給を停止する際には、前記オン電圧電源を停止した後にその他の電源供給を停止することが規定されていることを特徴とする光または放射線検出システム。
  18. 請求項17に記載の光または放射線検出システムにおいて、
    撮影専用として用いられることを特徴とする光または放射線検出システム。
JP2009523467A 2007-07-17 2007-07-17 検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム Active JP4640528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064075 WO2009011027A1 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011027A1 JPWO2009011027A1 (ja) 2010-09-09
JP4640528B2 true JP4640528B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40259376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523467A Active JP4640528B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8581201B2 (ja)
EP (1) EP2169430A4 (ja)
JP (1) JP4640528B2 (ja)
KR (1) KR101141324B1 (ja)
CN (1) CN101743486B (ja)
WO (1) WO2009011027A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101273B2 (en) * 2012-06-22 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, detector, and method for applying a pixel by pixel bias on demand in energy discriminating computed tomography (CT) imaging
JP6253277B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10116158B2 (en) 2013-12-23 2018-10-30 Cameron International Corporation Power management system with selective source depletion
JP6324831B2 (ja) * 2014-07-17 2018-05-16 株式会社日立製作所 放射線測定装置
JP6530926B2 (ja) 2015-02-20 2019-06-12 株式会社イシダ X線検査装置
CN105044765B (zh) * 2015-09-11 2018-09-07 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 可不间断供电的x射线探测器
US10646192B2 (en) * 2017-03-20 2020-05-12 General Electric Company Peak shave enabled computed tomography system with built-in uninterruptible power supply and stabilizer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191586A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Canon Inc X線撮像装置及びこれらの通信方法
JP2005109751A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像読取システム
JP2005118348A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shimadzu Corp 放射線撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906233A (en) * 1973-10-12 1975-09-16 Varian Associates System and method for administering radiation
AU4408296A (en) * 1994-11-28 1996-06-19 Analogic Corporation Ups for medical imaging system
US6847404B1 (en) * 1998-09-29 2005-01-25 Thomson Licensing S.A. Video display protection circuit
JP3821015B2 (ja) 2002-02-28 2006-09-13 株式会社島津製作所 高電圧制御装置およびその方法
JP2005301476A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd 給電制御システム、及び記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191586A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Canon Inc X線撮像装置及びこれらの通信方法
JP2005109751A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像読取システム
JP2005118348A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shimadzu Corp 放射線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101743486B (zh) 2012-07-25
US20100187430A1 (en) 2010-07-29
JPWO2009011027A1 (ja) 2010-09-09
EP2169430A1 (en) 2010-03-31
CN101743486A (zh) 2010-06-16
KR20100034042A (ko) 2010-03-31
KR101141324B1 (ko) 2012-06-22
US8581201B2 (en) 2013-11-12
WO2009011027A1 (ja) 2009-01-22
EP2169430A4 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640528B2 (ja) 検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム
RU2627929C2 (ru) Устройство визуализации излучения и система обнаружения излучения
JP5230402B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5399444B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出方法
JP2019217198A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
US7541594B2 (en) Image sensor, and imaging apparatus using the same
EP2702944A1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP5274661B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
US8362437B2 (en) Radiographic imaging device
JP2013016910A (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影システム、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JPWO2002042797A1 (ja) 放射線画像診断装置及び放射線検出器
JP5020840B2 (ja) 画像検出装置および画像検出器の駆動方法
JP5512638B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
JP5720323B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2009233044A (ja) 放射線画像検出装置
JP4773049B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2016201665A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2003042976A (ja) 放射線撮影装置
WO2010073838A1 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5621939B2 (ja) 二次元画像検出器
JP3821015B2 (ja) 高電圧制御装置およびその方法
JP4975227B2 (ja) 放射線検出器および放射線撮影装置
JP7381297B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、制御装置、制御方法、および、プログラム
JP2007049452A (ja) 撮像センサおよびそれを用いた撮像装置
US11369332B2 (en) Radiation imaging apparatus and method of controlling the same, and radiation imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3