JP4634138B2 - プラズマ発生電極及びプラズマ反応器 - Google Patents

プラズマ発生電極及びプラズマ反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4634138B2
JP4634138B2 JP2004377092A JP2004377092A JP4634138B2 JP 4634138 B2 JP4634138 B2 JP 4634138B2 JP 2004377092 A JP2004377092 A JP 2004377092A JP 2004377092 A JP2004377092 A JP 2004377092A JP 4634138 B2 JP4634138 B2 JP 4634138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit
polarity
plasma generating
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185715A (ja
Inventor
靖昌 藤岡
厚男 近藤
昌明 桝田
健児 堂坂
雅信 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NGK Insulators Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004377092A priority Critical patent/JP4634138B2/ja
Priority to US11/313,628 priority patent/US7922978B2/en
Priority to EP05258066A priority patent/EP1675156B1/en
Priority to DE602005024503T priority patent/DE602005024503D1/de
Publication of JP2006185715A publication Critical patent/JP2006185715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634138B2 publication Critical patent/JP4634138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/15001Irradiating fumes with electron or light beams, e.g. UV, for oxidizing or dissociating SOx and NOx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、プラズマ発生電極及びプラズマ反応器に関する。さらに詳しくは、階層的に積層された複数の単位電極が、高精度かつ簡便に位置決めされてなるとともに、熱応力による歪みが有効に防止されたプラズマ発生電極及びプラズマ反応器に関する。
二枚の両端を固定された電極間に誘電体を配置し高電圧の交流、あるいは周期パルス電圧をかけることにより、無声放電が発生し、これによりできるプラズマ場では活性種、ラジカル、イオンが生成され、気体の反応、分解を促進することが知られており、これをエンジン排気ガスや各種の焼却炉排気ガスに含まれる有害成分の除去に利用できることが知られている。
例えば、オゾンを利用した空気清浄器や、エンジンや各種の焼却炉等から排出される排気ガスを、上述したプラズマ場内を通過させることによって、その排気ガスに含まれる有害成分、例えば、NOx、カーボン微粒子等の粒状物質(PM:Particulate Matter)、HC、CO等を処理する、プラズマ反応器等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このようなプラズマ反応器は、例えば、セラミック誘電体の内部に導電体が印刷された電極が複数積層されたプラズマ発生電極を備えたものである。さらに、特許文献1には、電極相互間の間隔を調整しつつ、それぞれの電極を支持するセラミック板等の支持部材が電極と一体化したプラズマ発生電極が開示されている。
米国特許出願公開第2002/0174938号明細書
しかしながら、特許文献1に開示されているセラミック板等の支持部材が電極と一体化したプラズマ発生電極は、同種のセラミック誘電体を有する電極を対向させる場合には、それぞれの電極を積層した構造に信頼性を有することができるが、対向する電極、即ち、極性の異なる電極相互において、それぞれの熱膨張率やヤング率が異なる場合には、それぞれの電極が熱応力によって歪んでしまうことや、振動等が加えられた場合に、複数積層されたそれぞれの電極の位置がずれてしまうという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、階層的に積層された複数の単位電極が、高精度かつ簡便に位置決めされてなるとともに、熱応力による歪みが有効に防止されたプラズマ発生電極及びプラズマ反応器を提供する。
本発明は、以下のプラズマ発生電極及びプラズマ反応器を提供するものである。
[1]極性の異なる二種類の板状の単位電極を複数備え、極性の異なる二種類の前記単位電極が間隔を隔てて階層的に積層されてなるとともに、互いに対向する前記単位電極相互間にプラズマを発生するための放電空間が形成されたプラズマ発生電極であって、極性の異なる二種類の前記単位電極のうち、同一極性である一方の極性の単位電極が、導電性を有する板状の導電体と、前記導電体を覆うように配設されたセラミック誘電体とを有し、前記一方の極性の単位電極の前記セラミック誘電体が、前記セラミック誘電体の少なくとも一方の表面の、前記放電空間が外部の空間と連通する方向に垂直な方向における少なくとも一方の端部に、互いに対向する前記単位電極相互間にプラズマを発生するための前記放電空間及び前記一方の極性の単位電極に対向する他方の極性の単位電極が配設される空間の少なくとも一部を形成し且つ前記一方の極性の単位電極を支持するための支持用突起を有し、前記セラミック誘電体と前記支持用突起とは一体となるように焼成されて形成されたものであるプラズマ発生電極(以下、「第一の発明」ということがある)。
[2]極性の異なる二種類の前記単位電極が、それぞれ異なる材料から構成されたものである前記[1]に記載のプラズマ発生電極。
[3]前記他方の極性の単位電極が、前記一方の極性の単位電極を構成する前記セラミック誘電体と熱膨張率及び/又はヤング率が異なる板状の部材から構成されたものである前記[1]又は[2]に記載のプラズマ発生電極。
[4]前記他方の極性の単位電極が、導電性を有する金属又は合金の板状の部材から構成されたものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
[5]二つの前記一方の極性の単位電極のそれぞれに形成された前記支持用突起同士を当接させることにより、二つの前記一方の極性の単位電極同士が互いに支持されており、
前記支持用突起同士を当接させることによって形成された空間のうち、前記他方の極性の単位電極が配設される空間の間隔の厚さが、前記他方の極性の単位電極の厚さよりも大である前記[1]〜[4]のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
]前記支持用突起の、前記放電空間を形成する表面から前記一の方向における前記端部の端面までの距離が、互いに対向する前記一方の極性の単位電極と前記他方の極性の単位電極との相互間の距離の5倍以上である前記[1]〜[]のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
]前記一方の極性の単位電極を構成する前記セラミック誘電体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、ムライト、スピネル、コージェライト、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物、及びバリウム−チタン系酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む前記[1]〜[]のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
]前記一方の極性の単位電極を構成する前記セラミック誘電体が、板状のセラミック部材と、前記支持用突起となる突起部材とを積層して形成してものである前記[1]〜[]のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
]前記一方の極性の単位電極を構成する前記導電体が、タングステン、モリブデン、マンガン、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、鉄、銀、銅、白金、及びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含む前記[1]〜[]のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
10]前記[1]〜[]のいずれかに記載のプラズマ発生電極と、ガスの流路となるガス流路を内部に有するケース体とを備え、前記ケース体の前記ガス流路にガスが導入されたときに、前記プラズマ発生電極で発生したプラズマにより前記ガスに含まれる成分を反応させることが可能なプラズマ反応器(以下、「第二の発明」ということがある)。
11]前記プラズマ発生電極に電圧を印加するための一つ以上のパルス電源をさらに備えた前記[10]に記載のプラズマ反応器。
12]前記パルス電源が、その内部に少なくとも一つのSIサイリスタを有する前記[11]に記載のプラズマ反応器。
本発明のプラズマ発生電極は、階層的に積層された複数の単位電極が、高精度かつ簡便に位置決めされてなるとともに、熱応力による歪みが有効に防止されたものである。また、本発明のプラズマ反応器は、上述したプラズマ発生電極を備えていることから、エンジンや各種の焼却炉等から排出される排気ガス等を有効に反応させることができる。
以下、図面を参照して、本発明(第一及び第二の発明)のプラズマ発生電極及びプラズマ反応器の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
まず、本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の一の実施の形態について具体的に説明する。図1は、本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の一の実施の形態における、単位電極の表面側からの平面図であり、図2は、図1に示すプラズマ発生電極を、単位電極の表面に垂直に切断した断面図であり、図3は、図1に示すプラズマ発生電極の単位電極を示す断面図である。図1〜図3に示すように、本実施の形態のプラズマ発生電極1は、極性の異なる二種類の板状の単位電極2,3を複数備え、極性の異なる二種類の単位電極2,3が間隔を隔てて階層的に交互に積層されてなるとともに、互いに対向する単位電極2,3相互間にプラズマを発生するための放電空間4が形成されたプラズマ発生電極1であって、極性の異なる二種類の単位電極2,3のうち、同一極性である一方の極性の単位電極2が、導電性を有する板状の導電体6と、導電体6を覆うように配設されたセラミック誘電体5とを有し、この一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5が、セラミック誘電体5の少なくとも一方の表面の、放電空間が外部の空間と連通する方向に垂直な方向(一の方向における少なくとも一方の端部に、互いに対向する単位電極2,3相互間にプラズマを発生するための放電空間4及び一方の極性の単位電極2に対向する他方の極性の単位電極3が配設される空間の少なくとも一部を形成し且つ一方の極性の単位電極2を支持するための支持用突起7を有し、セラミック誘電体5と支持用突起7とは一体となるように焼成されて形成されたものである。なお、本実施の形態のプラズマ発生電極1における支持用突起7は、放電空間を形成するための部位7aと、他方の極性の単位電極が配設される隙間を形成するための部位7bとから構成されている。
このように、本実施の形態のプラズマ発生電極1は、一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5が、セラミック誘電体5の少なくとも一方の表面の、一の方向(図1及び図2においては、放電空間4が外部の空間と連通する方向に垂直な方向)における少なくとも一方の端部に、互いに対向する単位電極2,3相互間にプラズマを発生するための放電空間4及び一方の極性の単位電極2に対向する他方の極性の単位電極3が配設される空間の少なくとも一部を形成し且つ一方の極性の単位電極2を支持するための支持用突起7が一体に形成されたものであり、この支持用突起7で、近接する二つの一方の極性の単位電極2a,2b同士を支持している。このため、階層的に積層された複数の単位電極2,3が、高精度かつ簡便に位置決めされてなるとともに、単位電極2,3の熱応力による歪みが有効に防止される。
なお、本実施の形態のプラズマ発生電極1においては、極性の異なる二種類の単位電極2,3、即ち、一方の極性の単位電極2と他方の極性の単位電極3とが、それぞれ異なる材料から構成されたものであることが好ましい。このように、極性の異なる二種類の単位電極2,3が、それぞれ異なる材料から構成されたものである場合において、他方の極性の単位電極3については、一方の極性の単位電極2との間に電圧を印加することによって放電空間4にプラズマを発生させることが可能な電極であれば特に制限はない。具体的には、他方の極性の単位電極3が、一方の極性の単位電極2を構成するセラミック誘電体5と熱膨張率及び/又はヤング率が異なる板状の部材から構成されたものであることが好ましい。また、例えば、誘電率が異なるものであってもよい。このように極性の異なる二種類の単位電極2,3をそれぞれ異なる材料とすることにより、反応効率が高く、構造信頼性の優れたプラズマ発生電1極を安価に製造することができる。
この他方の極性の単位電極3は、例えば、導電性を有する金属又は合金の板状部材から構成された電極であってもよく、また、一方の極性の単位電極2と同様に、セラミックから構成されたセラミック誘電体(図示せず)と、セラミック誘電体(図示せず)の内部に配設された導電体(図示せず)とを有したものであってもよい。なお、他方の極性の単位電極3がセラミック誘電体(図示せず)を有するものとする場合には、他方の極性の単位電極3のセラミック誘電体(図示せず)の材料と、一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5の材料とが異なるものを用いることが好ましい。
また、本実施の形態のプラズマ発生電極1において、他方の極性の単位電極3が導電性を有する金属又は合金の板状部材から構成された電極である場合には、二次電子放出性能が高いセラミック誘電体5を備えた単位電極2を、電子放出側の電極とすることが好ましい。また、他方の極性の単位電極3もセラミック誘電体(図示せず)を有している場合には、互いに対向する単位電極2,3のうち、より二次電子放出性能の高いセラミックを材料としている電極を電子放出側の電極とすることが好ましい。
一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5は、機械的強度が比較的高く、セラミック誘電体5が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、ムライト、スピネル、コージェライト、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物、及びバリウム−チタン系酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むものであることが好ましい。このように構成することによって、耐熱性に優れるとともに、反応効率の高いプラズマ発生電極1とすることができる。
本実施の形態に用いられるセラミック誘電体5は、テープ状の未焼成セラミック成形体、例えば、ドクターブレード法でテープ成形したセラミックグリーンシート等を用いて形成することができ、また、押出成形で得られたシートを用いても形成することができる。さらに、粉末乾式プレスで作製した平板を用いることも可能である。
一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5に形成された支持用突起7は、一体的に形成されたものであり、例えば、ドクターブレード法等のテープ成形法を用いて、セラミックグリーンシートと同様の材料、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、ムライト、スピネル、コージェライト、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物、及びバリウム−チタン系酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む材料から、支持用突起7となる所定の厚さの突起用部材を形成し、得られた突起用部材を上述したセラミックグリーンシートに積層し、セラミックグリーンシートと突起用部材とが一体となるように焼成することによって、セラミック誘電体5に所定の形状の支持用突起7を形成することができる。また、押出成形で得られたシートを突起用部材として用いても形成することができる。さらに、支持用突起7となる突起部分を、上述したセラミックグリーンシートを押出成形する際に同時に成形し、セラミック誘電体5に支持用突起7を形成してもよい。
本実施の形態のプラズマ発生電極1を構成する導電体6については、他方の極性の単位電極3との間に電圧を印加することによって、この単位電極2,3相互間に形状された放電空間4にプラズマを発生させることが可能な電極であれば特に制限はないが、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、鉄、銀、銅、白金、及びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含むことが好ましい。
この導電体6を、セラミック誘電体5の内部に配設する方法については特に制限はないが、例えば、導電体6の好ましい材料として挙げた金属の粉末と、有機バインダーと、テルピネオール等の溶剤とを混合して調製した導体ペーストを、セラミック誘電体5となるセラミックグリーンシートに塗工して形成、配設することができる。具体的な塗工の方法としては、例えば、スクリーン印刷、カレンダーロール、スプレー、静電塗装、ディップ、ナイフコータ、インクジェット、化学蒸着、物理蒸着等を好適例として挙げることができる。このような方法によれば、所定の形状、好ましくは格子状に塗工して形成する容易であるとともに、表面の平滑性に優れ、かつ厚さの薄い導電体6を容易に形成することができる。
導電体6は、セラミック誘電体5の内部に配設されたものであるが、セラミック誘電体5の端部の少なくとも一部において、単位電極2の外部との電気的な接続を確保していることが好ましく、例えば、セラミック誘電体5の端部の少なくとも一部において、導電体6をセラミック誘電体5の外部まで延設して配設し、この延設して配設した部分によって外部との通電を確保したものであることが好ましい。
図1及び図2に示すプラズマ発生電極1においては、一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5における、他方の極性の単位電極3と対向する表面に、所定パターンで配設された所定厚さの複数の突条8を有している。この突条8は、放電空間4を区画することで、この放電空間4に発生するプラズマを安定したものとすることができる。さらに、この突条8は、単位電極2,3の変形を防止し、互いに対向する単位電極2,3相互間に均一なプラズマを発生させることができる。なお、この突条8は必ずしも必要なものではなく、例えば、図4及び図5に示すように、突条8(図1参照)が配設されていない一方の極性の単位電極12を備えたプラズマ発生電極であってもよい。ここで、図4は、本発明のプラズマ発生電極の他の実施の形態を構成する単位電極の一例を示す断面図である。図5は、図4に示す単位電極の表面側からの平面図である。なお、図4及び図5において、図1〜図3に示す各要素と同様に構成されているものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
図1〜図3に示すプラズマ発生電極1においては、この突条8においても、一方の極性の単位電極2のセラミック誘電体5と一体的に形成されたものであることが好ましい。さらに、この突条8は、セラミック誘電体5と同様の材料、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、ムライト、スピネル、コージェライト、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物、及びバリウム−チタン系酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む材料から構成されたものであることが好ましい。
また、図1〜図3に示すプラズマ発生電極1においては、一方の極性の単位電極2の一の方向における両方の端部において、それぞれ支持用突起7が形成されており、この両方の端部において単位電極2を支持するものであるが、例えば、図6及び図7に示すように、一方の極性の単位電極22,32の一の方向における一方の端部においてのみ単位電極22,32を支持するプラズマ発生電極21,31であってもよい。
図6に示すプラズマ発生電極21は、支持用突起27,28により一方の極性の単位電極22を支持することによって形成された、他方の極性の単位電極3が配設される空間の、この他方の極性の単位電極3の厚さ方向における長さが、他方の極性の単位電極3の実際の厚さと同一、又は、他方の極性の単位電極3の実際の厚さよりも小である。このように構成されたプラズマ発生電極21は、例えば、一方の極性の単位電極22と他方の極性の単位電極3との熱膨張が異なる場合に、この一方の極性の単位電極22と他方の極性の単位電極3との間に発生する熱膨張による応力を、支持用突起28相互間の隙間によって抑制することができる。なお、図6においては、一の方向における一方の端部9側の支持用突起27が放電空間4の幅に対応する厚さを有し、一方の端部9側の支持用突起27で他方の極性の単位電極3を挟持して単位電極22を支持しており、この一方の端部9側において他方の極性の単位電極3が固定されている。また、一の方向における他方の端部10側の支持用突起28は、近接する二つの一方の極性の単位電極22a,22bの支持用突起28a,28b相互間に隙間ができるような厚さ、即ち、放電空間4の幅と他方の極性の単位電極3の半分の幅との合計よりも小さな厚さを有している。
また、図7に示すプラズマ発生電極31は、支持用突起37により一方の極性の単位電極32を支持することによって形成された、他方の極性の単位電極3が配設される空間の、他方の極性の単位電極3の厚さ方向における長さが、他方の極性の単位電極3の厚さよりも大である。具体的には、一の方向における一方の端部9側の支持用突起37が、放電空間4の幅と他方の極性の単位電極3の半分の幅との合計よりも大きな厚さを有したものであるとともに、一の方向における他方の端部10側の支持用突起38が、放電空間4の幅よりも小さな厚さを有したものである。このプラズマ発生電極31は、近接する二つの一方の極性の単位電極32における一方の端部9側に面圧を加えて、一方の端部側の支持用突起37が互いに接触するようにして一方の極性の単位電極32を支持している。なお、この他方の極性の単位電極3は、他方の端部10側の端部で接続されており、図7に示すプラズマ発生電極31においては、一方の極性の単位電極32と他方の極性の単位電極3とが、それぞれ独立して支持されたものである。このプラズマ発生電極1は、他方の極性の単位電極3の両端が支持用突起37により固定されておらず、一方の極性の単位電極32と他方の極性の単位電極3との熱膨張率等が大きく異なる場合であっても、それぞれの単位電極2,32が自由に伸縮することが可能であり、熱応力を効率的に逃がすことができる。なお、図6及び図7において、図1〜図3に示す各要素と同様に構成されているものについては、同一の符号を付して説明を省略する。図6及び図7のプラズマ発生電極21,31は、図中の矢印の方向に応力を加えることにより、一方の極性の単位電極22,32を支持している。
また、従来のプラズマ発生電極において、単位電極を支持するための支持用部材が、セラミック誘電体に別途配設されたものである場合には、セラミック誘電体と支持用部材との接合面に沿面放電を生じることがあったが、図1及び図2に示すような本実施の形態のプラズマ発生電極1は、支持用突起7がセラミック誘電体5に一体に形成されているため、このような沿面放電の起こる可能性がある部分の面積が減少している。さらに、本実施の形態のプラズマ発生電極においては、この支持用突起7の、放電空間4を形成する表面から一の方向における端部の端面までの距離を、互いに対向する一方の極性の単位電極2と他方の極性の単位電極3との相互間の距離の5倍以上とすることにより、支持用突起7の表面に起こる沿面放電も有効に防止することができ、放電電圧を高くすることが可能となる。
また、図1〜図3に示すプラズマ発生電極1においては、一方の極性の単位電極2と他方の極性の単位電極3とが、それぞれ異なる方向の端部において電気的な接続が行われるように構成されたものであるが、例えば、図8及び図9に示すように、同一方向の端部において電気的な接続が行われるように構成されたプラズマ発生電極41であってもよい。また、このプラズマ発生電極41においては、一方の極性の単位電極42と他方の極性の単位電極3とが、それぞれ独立して支持されたものであり、この他方の極性の単位電極3を、その配設された方向に平行に移動させることによって、一方の極性の単位電極32から取り外すことができるように構成されている。
この図8及び図9に示すようなプラズマ発生電極41においては、他方の極性の単位電極3が自由に取り外すことができるように構成されていることから、図10に示すように、それぞれの一方の極性の単位電極42の支持用突起47を接続することによって、さらに一体化して一つの電極ユニット50(一方の極性の電極ユニット)としてもよい。この一方の極性の単位電極42によって構成された一方の極性の電極ユニット50に、他方の極性の単位電極3(図9参照)を配設することにより、図9に示すようなプラズマ発生電極41を作製することができる。一方の極性の単位電極42を一つの電極ユニット50(図10参照)とすることにより、プラズマ発生電極41の部品点数がさらに少なくなり組み立てが容易になる。また、全ての一方の極性の単位電極42が一体化して構成されていることから、一方の極性の単位電極42同士による位置ずれが防止され、他方の極性の単位電極3の位置決めについても高精度かつ簡便に行うことができる。さらに、このような電極ユニット50は、支持用突起47の表面が接続されていることから、例えば、金属の単位電極を対向配置させた場合でも、この支持用突起47の表面に沿面放電が起こることがなく、放電電圧をより高くすることが可能となる。なお、図8〜図10において、図1〜図3に示す各要素と同様に構成されているものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
このような電極ユニット50を作製する際には、焼成前成型体を積層し、支持用突起47の表面で接合し、一体化させた後に焼成して、一体焼成の電極ユニット50を得ることができる。この際、支持用突起47の接合面に、電極成分を含む接着用の促進剤を塗布することで、接合界面の信頼性を高くすることができる。プラズマ発生電極の使用温度が低く、負荷される応力条件も小さい仕様環境下であれば、焼成された単位電極42を積層し、支持用突起47の表面に電極材料の熱膨張に近い組成成分のガラス材料を塗布し、溶融接合することも可能である。
なお、図2に示すプラズマ発生電極1においては、他方の極性の単位電極3と対向するセラミック誘電体の両方の表面に、略同じ形状の支持用突起7が形成されたものを示しているが、例えば、図11及び図12に示すように、一方の極性の単位電極62を構成するセラミック誘電体65の一方の表面のみに支持用突起67が形成されたプラズマ発生電極61であってもよい。この支持用突起67は、図3におけるセラミック誘電体5の両方の表面に形成された支持用突起7を一つに合わせた形状のものであり、図11及び図12に示す一方の極性の単位電極62は、別の一方の極性の単位電極(図示せず)における支持用突起(図示せず)が形成されていない側の表面を、この支持用突起67によって支持する。ここで、図11は、本発明のプラズマ発生電極の他の実施の形態を構成する単位電極の一例を示す断面図であり、図12は、図11に示す単位電極を用いたプラズマ発生電極における、単位電極の表面側からの平面図である。
また、図13及び図14に示すように、一方の極性の単位電極72を構成するセラミック誘電体75のそれぞれの表面に形成される支持用突起77の形状が異なるプラズマ発生電極71であってもよい。このような、それぞれ形状の異なる支持用突起77a,77bは、図3におけるセラミック誘電体5の一方の表面の支持用突起7の一部を、その反対側の表面の支持用突起7に移設したような形状をしたものであり、図13及び図14に示す一方の極性の単位電極72を複数積層することによって、それぞれ形状の異なる支持用突起77aと支持用突起77bとが一組となり、所定の放電空間4(図2参照)を形成する。ここで、図13は、本発明のプラズマ発生電極の他の実施の形態を構成する単位電極の一例を示す断面図であり、図14は、図13に示す単位電極を用いたプラズマ発生電極における、単位電極の表面側からの平面図である。なお、図11〜図14において、図1〜図3に示す各要素と同様に構成されているものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明(第二の発明)のプラズマ反応器の一の実施の形態について具体的に説明する。図15(a)は、本発明のプラズマ反応器の一の実施の形態を、プラズマ発生電極を構成する単位電極の表面に垂直に切断した断面図であり、図15(b)は、図15(a)のA−A線における断面図である。
図15(a)及び図15(b)に示すように、本実施の形態のプラズマ反応器51は、図2に示したような本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の一の実施の形態(プラズマ発生電極1)と、ガスの流路(ガス流路53)を内部に有するケース体52とを備え、このガスがケース体52のガス流路53に導入されたときに、プラズマ発生電極1によって発生したプラズマによりガスに含まれる成分を反応させることが可能なものである。本実施の形態のプラズマ反応器51は、排気ガス処理装置や、空気等に含まれる酸素を反応させてオゾンを精製するオゾナイザ等に好適に用いることができる。これまでに説明したように、本実施の形態のプラズマ反応器51に用いられるプラズマ発生電極1は、図2に示すように、一方の極性の単位電極2の支持用突起7が、セラミック誘電体5の一の方向における少なくとも一の端部において一体的に焼成されており、この一方の極性の単位電極2の支持用突起7で、近接する二つの一方の極性の単位電極2a,2b同士を支持したものであるため、均一なプラズマを安定して発生させることができる。
図15(a)及び図15(b)に示す、本実施の形態のプラズマ反応器51を構成するケース体52の材料としては、特に制限はないが、例えば、優れた導電性を有するとともに、軽量かつ安価であり、熱膨張による変形の少ないフェライト系ステンレス等であることが好ましい。
また、図示は省略するが、本実施の形態のプラズマ反応器においては、プラズマ発生電極に電圧を印加するための電源をさらに備えていてもよい。この電源については、プラズマを有効に発生させることができる電流を供給することが可能なものであれば、従来公知の電源を好適に用いることができる。また上述した電源としては、パルス電源であることが好ましく、この電源が、その内部に少なくとも一つのSIサイリスタを有することがさらに好ましい。このような電源を用いることによって、さらに効率よくプラズマを発生させることができる。
また、本実施の形態のプラズマ反応器においては、上述したように電源を備えた構成とせずに、外部の電源から電流を供給することが可能なようにコンセント等の通電用部品を備えた構成としてもよい。
プラズマ反応器を構成するプラズマ発生電極に供給する電流については、発生させるプラズマの強度によって適宜選択して決定することができる。例えば、プラズマ反応器を自動車の排気系中に設置する場合には、プラズマ発生電極に供給する電流が、電圧が1kV以上の直流電流、ピーク電圧が1kV以上かつ1秒当たりのパルス数が100以上(100Hz以上)であるパルス電流、ピーク電圧が1kV以上かつ周波数が100以上(100Hz以上)である交流電流、又はこれらのいずれか二つを重畳してなる電流であることが好ましい。このように構成することによって、効率よくプラズマを発生させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、セラミック誘電体を作製するために、純度が93質量%の酸化アルミニウム粉末を用いて、セラミック誘電体用のセラミックグリーンシート(セラミック誘電体用セラミックグリーンシート)を成形するためのスラリーを調整し、得られたスラリーを用いて、その表面の形状が、縦120mm、横50mmの長方形で、厚さが0.5mmのセラミック誘電体用セラミックグリーンシートをテープ成形した。得られたセラミック誘電体用セラミックグリーンシートは二枚を一対として重ね合わせて一体化することによって使用するものとし、その一対のうちの一方のセラミック誘電体用セラミックグリーンシートの片側の表面に、タングステンを用いた導体ペーストを、縦78mm、横48mm、厚さ0.01mmとなるように印刷して、導電膜を形成した。導電膜を印刷する際は、導電膜への電気的接続を確保するために、印刷するセラミック誘電体用セラミックグリーンシート表面の端部の一部まで幅10mmで延設し、単位電極の端面中央部で長さ10mmの電極端子形成が可能な形状とした。
このようにして得られた一対のセラミック誘電体用セラミックグリーンシートを、印刷した導電膜を覆うように重ね合わせて一体化させて未焼成単位電極前駆体を作製した。
次に、上述したセラミック誘電体用セラミックグリーンシートを成形したスラリーと同様のスラリーを用いて、プラズマ発生電極における放電空間を形成するための、第一突起形成用セラミックグリーンシートを成形した。この第一突起形成用セラミックグリーンシートは、縦20mm、横50mm、厚さ1.0mmであり、未焼成単位電極前駆体の両表面の、一の方向における両端の計4箇所に積層し一体化して、放電空間用突起付未焼成単位電極を得た。
次に、上述したセラミック誘電体用セラミックグリーンシート及び第一突起形成用セラミックグリーンシートを成形したスラリーと同様のスラリーを用いて、対向する単位電極が配設される空間の少なくとも一部を形成するための第二突起形成用セラミックグリーンシートを成形した。この第二突起形成用セラミックグリーンシートを、一突起形成用セラミックグリーンシートの上に積層して一体化し、放電空間及びこの単位電極に対向する他の単位電極が配設される空間の少なくとも一部を形成するとともに、この単位電極を支持するための支持用突起が一体に形成された支持用突起付未焼成単位電極を得た。
なお、第二突起形成用セラミックグリーンシートは、作製する単位電極に電極端子が形成される側の端部と、その反対側の端部とで、それぞれ形状が異なるものとした。電極端子が形成される側の端部は、縦15mm、横50mm、厚さ0.5mmのシートを二枚形成し、放電空間用突起付未焼成単位電極の両表面の一突起形成用セラミックグリーンシートの上に、それぞれ積層した。電極端子が形成される側と反対側の端部は、縦10mm、横10mm、厚さ0.5mmのシートを4枚形成し、放電空間用突起付未焼成単位電極の両面の端部の隅二箇所ずつ計4箇所に積層した。
次に、得られた未焼成単位電極を、1450℃で焼成して、図4に示すような、互いに対向する単位電極のうちの一方の極性の単位電極12を製造した。このようにして得られた一方の極性の単位電極を、10枚積層し、その間に縦90mm、横50mm、厚さ0.9mmのステンレス単位電極(互いに対向する単位電極のうちの他方の極性の単位電極)を10枚挟んで、図7に示すようなプラズマ発生電極31を製造した。他方の極性の単位電極3としてのステンレス単位電極は、一方の極性の単位電極32に配設した接続端子と反対側の端部が、幅10mmで長さ20mmで外方に突出しており、この部分が接続端子となっている。得られたプラズマ発生電極31を、SIサイリスタを有するパルス電源と接続するとともに、ステンレス(SUS430)製のケース体の内部に配設してプラズマ反応器を製造した。
このようにして製造したプラズマ反応器内に、600℃のガスと室温のガスとを交互に送風する熱サイクル試験を100サイクル行ったが、プラズマ反応器内のプラズマ発生電極に破損は認められず、1kpps、100mJ負荷の放電試験が可能であった。
本発明のプラズマ発生電極は、階層的に積層された複数の単位電極が、高精度かつ簡便に位置決めされてなるとともに、熱応力による歪みが有効に防止されたものであり、例えば、空気清浄器や、自動車のエンジンや燃焼炉等から排出される排気ガスをプラズマによって処理する排気ガス処理装置等に好適に用いることができる。また、本発明のプラズマ反応器は、上述したプラズマ発生電極を備えていることから、高い反応性を有するものとなる。
本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の一の実施の形態における、単位電極の表面側からの平面図である。 図1に示すプラズマ発生電極を、単位電極の表面に垂直に切断した断面図である。 図1に示すプラズマ発生電極の単位電極を示す断面図である。 本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の他の実施の形態を構成する単位電極の一例を示す断面図である。 図4に示す単位電極の表面側からの平面図である。 本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の他の実施の形態を、単位電極の表面に垂直に切断した断面図である。 本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の他の実施の形態を、単位電極の表面に垂直に切断した断面図である。 本発明(第一の発明)のプラズマ発生電極の他の実施の形態における、単位電極の表面側からの平面図である。 図8に示すプラズマ発生電極を、単位電極の表面に垂直に切断した断面図である。 一方の極性の単位電極から構成された電極ユニットを、単位電極の表面に垂直に切断した断面図である。 本発明のプラズマ発生電極の他の実施の形態を構成する単位電極の一例を示す断面図である。 図11に示す単位電極を用いたプラズマ発生電極における、単位電極の表面側からの平面図である。 本発明のプラズマ発生電極の他の実施の形態を構成する単位電極の一例を示す断面図である。 図13に示す単位電極を用いたプラズマ発生電極における、単位電極の表面側からの平面図である。 本発明(第二の発明)のプラズマ反応器の一の実施の形態を、プラズマ発生電極を構成する単位電極の表面に垂直に切断した断面図である。 図15(a)のA−A線における断面図である。
符号の説明
1,11,21,31,41,61,71…プラズマ発生電極、2,2a,2b,12,22,22a,22b,32,42,62,72…一方の極性の単位電極(単位電極)、3…他方の極性の単位電極(単位電極)、4…放電空間、5,65,75…セラミック誘電体、6…導電体、7,27,28,28a,28b,37,47,67,77,77a,77b…支持用突起、7a…放電空間を形成するための部位、7b…他方の極性の単位電極が配設される隙間を形成するための部位、8…突条、9…一の方向における一方の端部(一方の端部)、10…一の方向における他方の端部(他方の端部)、50…一方の極性の電極ユニット(電極ユニット)、51…プラズマ反応器、52…ケース体、53…ガス流路。

Claims (12)

  1. 極性の異なる二種類の板状の単位電極を複数備え、極性の異なる二種類の前記単位電極が間隔を隔てて階層的に積層されてなるとともに、互いに対向する前記単位電極相互間にプラズマを発生するための放電空間が形成されたプラズマ発生電極であって、
    極性の異なる二種類の前記単位電極のうち、同一極性である一方の極性の単位電極が、導電性を有する板状の導電体と、前記導電体を覆うように配設されたセラミック誘電体とを有し、
    前記一方の極性の単位電極の前記セラミック誘電体が、前記セラミック誘電体の少なくとも一方の表面の、前記放電空間が外部の空間と連通する方向に垂直な方向における少なくとも一方の端部に、互いに対向する前記単位電極相互間にプラズマを発生するための前記放電空間及び前記一方の極性の単位電極に対向する他方の極性の単位電極が配設される空間の少なくとも一部を形成し且つ前記一方の極性の単位電極を支持するための支持用突起を有し、前記セラミック誘電体と前記支持用突起とは一体となるように焼成されて形成されたものであるプラズマ発生電極。
  2. 極性の異なる二種類の前記単位電極が、それぞれ異なる材料から構成されたものである請求項1に記載のプラズマ発生電極。
  3. 前記他方の極性の単位電極が、前記一方の極性の単位電極を構成する前記セラミック誘電体と熱膨張率及び/又はヤング率が異なる板状の部材から構成されたものである請求項1又は2に記載のプラズマ発生電極。
  4. 前記他方の極性の単位電極が、導電性を有する金属又は合金の板状の部材から構成されたものである請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
  5. 二つの前記一方の極性の単位電極のそれぞれに形成された前記支持用突起同士を当接させることにより、二つの前記一方の極性の単位電極同士が互いに支持されており、
    前記支持用突起同士を当接させることによって形成された空間のうち、前記他方の極性の単位電極が配設される空間の間隔の厚さが、前記他方の極性の単位電極の厚さよりも大である請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
  6. 前記支持用突起の、前記放電空間を形成する表面から前記一の方向における前記端部の端面までの距離が、互いに対向する前記一方の極性の単位電極と前記他方の極性の単位電極との相互間の距離の5倍以上である請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
  7. 前記一方の極性の単位電極を構成する前記セラミック誘電体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、ムライト、スピネル、コージェライト、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物、及びバリウム−チタン系酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
  8. 前記一方の極性の単位電極を構成する前記セラミック誘電体が、板状のセラミック部材と、前記支持用突起となる突起部材とを積層して形成してものである請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
  9. 前記一方の極性の単位電極を構成する前記導電体が、タングステン、モリブデン、マンガン、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、鉄、銀、銅、白金、及びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含む請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ発生電極。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載のプラズマ発生電極と、ガスの流路となるガス流路を内部に有するケース体とを備え、前記ケース体の前記ガス流路にガスが導入されたときに、前記プラズマ発生電極で発生したプラズマにより前記ガスに含まれる成分を反応させることが可能なプラズマ反応器。
  11. 前記プラズマ発生電極に電圧を印加するための一つ以上のパルス電源をさらに備えた請求項10に記載のプラズマ反応器。
  12. 前記パルス電源が、その内部に少なくとも一つのSIサイリスタを有する請求項11に記載のプラズマ反応器。
JP2004377092A 2004-12-27 2004-12-27 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器 Expired - Fee Related JP4634138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377092A JP4634138B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
US11/313,628 US7922978B2 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Plasma generating electrode and plasma reactor
EP05258066A EP1675156B1 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Plasma generating electrode and plasma reactor
DE602005024503T DE602005024503D1 (de) 2004-12-27 2005-12-23 Plasmaerzeugungselektrode und Plasmareaktor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377092A JP4634138B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185715A JP2006185715A (ja) 2006-07-13
JP4634138B2 true JP4634138B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36120104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377092A Expired - Fee Related JP4634138B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7922978B2 (ja)
EP (1) EP1675156B1 (ja)
JP (1) JP4634138B2 (ja)
DE (1) DE602005024503D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278236A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
KR100675752B1 (ko) * 2006-09-14 2007-01-30 (주) 씨엠테크 플라즈마 반응기
JP2008205209A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置
JP4688850B2 (ja) * 2007-07-27 2011-05-25 京セラ株式会社 構造体およびこれを用いた装置
JP2009110752A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kyocera Corp プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
JP5252931B2 (ja) * 2008-01-16 2013-07-31 日本碍子株式会社 セラミックプラズマ反応器、及びプラズマ反応装置
JP5068191B2 (ja) * 2008-02-14 2012-11-07 日本碍子株式会社 プラズマ反応器、及びプラズマ反応装置
KR101450551B1 (ko) * 2008-02-21 2014-10-15 엘지전자 주식회사 조리기기의 냄새제거장치 및 상기 냄새제거장치를 포함하는조리기기.
US8128883B1 (en) * 2009-01-20 2012-03-06 Wang Chi S Thermoelectric reformer unit for hydrogen production
JP2013147411A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 誘電体バリア放電による二酸化炭素からの一酸化炭素製造方法
KR101582838B1 (ko) * 2013-08-23 2016-01-12 니신 일렉트릭 컴패니 리미티드 플라즈마 처리장치
EP3407684B8 (en) * 2016-01-18 2021-01-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Activated gas generation device and film-formation treatment device
JP6651652B2 (ja) * 2016-12-05 2020-02-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置
TWI800505B (zh) * 2017-04-24 2023-05-01 美商應用材料股份有限公司 對電漿反應器的電極施加功率
US11424104B2 (en) * 2017-04-24 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments extending from ceiling
JP7049777B2 (ja) * 2017-05-11 2022-04-07 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
US10510515B2 (en) 2017-06-22 2019-12-17 Applied Materials, Inc. Processing tool with electrically switched electrode assembly
DE102019205276A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Christof-Herbert Diener Beschichtungsverfahren eines energetischen Materials und Beschichtungsanlage zur Beschichtung des energetischen Materials durch ein solches Beschichtungsverfahren
CN112312637A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 中国石油化工股份有限公司 等离子体发生器
JP7381178B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-15 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用プラズマリアクタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471095A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Hitachi Ltd Ozone generator
JPS5556002A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Noboru Tsuruoka Discharge electrode body of ozonizer
JPS623002A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Hidetoshi Ishida オゾン発生器の電極体
JPH02115024A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱亜酸化窒素装置
US20020174938A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-28 Bob Xiaobin Li Laminated co-fired sandwiched element for non-thermal plasma reactor
JP2003192313A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kyocera Corp オゾン発生用部材及びこれを用いたオゾン発生装置
JP2004072994A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Ngk Insulators Ltd 高電圧パルス発生回路
WO2004072445A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ反応器及びその製造方法
JP2004245096A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd プラズマリアクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537507B2 (en) * 2000-02-23 2003-03-25 Delphi Technologies, Inc. Non-thermal plasma reactor design and single structural dielectric barrier
US6821493B2 (en) * 2001-04-02 2004-11-23 Delphi Technologies, Inc. Non-thermal plasma reactor substrate design-E-shape with low loss electrode pattern
KR20030075472A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 현대자동차주식회사 플라즈마 반응기 및 그 제조방법과 플라즈마 반응기가채용된 차량의 배기가스 저감장치
US7771673B2 (en) 2003-06-27 2010-08-10 Ngk Insulators, Ltd. Plasma generating electrode and plasma reactor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471095A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Hitachi Ltd Ozone generator
JPS5556002A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Noboru Tsuruoka Discharge electrode body of ozonizer
JPS623002A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Hidetoshi Ishida オゾン発生器の電極体
JPH02115024A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱亜酸化窒素装置
US20020174938A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-28 Bob Xiaobin Li Laminated co-fired sandwiched element for non-thermal plasma reactor
JP2003192313A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kyocera Corp オゾン発生用部材及びこれを用いたオゾン発生装置
JP2004072994A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Ngk Insulators Ltd 高電圧パルス発生回路
WO2004072445A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ反応器及びその製造方法
JP2004245096A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd プラズマリアクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1675156B1 (en) 2010-11-03
JP2006185715A (ja) 2006-07-13
US20060138957A1 (en) 2006-06-29
EP1675156A3 (en) 2006-10-18
EP1675156A1 (en) 2006-06-28
DE602005024503D1 (de) 2010-12-16
US7922978B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634138B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
US4666679A (en) Ceramic ozonizer
EP2069047B1 (en) Plasma reactor
JP4448095B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5058199B2 (ja) 放電装置および放電装置を用いた反応装置
JP2009110752A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
US7727488B2 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
WO2007077897A1 (ja) 集塵電極及び集塵機
JP4494955B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4895824B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5164500B2 (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
JP4474278B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005188424A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
US7589296B2 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
JP2005123034A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2009107883A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生装置
JP4494750B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2008186687A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生体の製造方法
JP2005093423A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees