JP4633982B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4633982B2
JP4633982B2 JP2001505202A JP2001505202A JP4633982B2 JP 4633982 B2 JP4633982 B2 JP 4633982B2 JP 2001505202 A JP2001505202 A JP 2001505202A JP 2001505202 A JP2001505202 A JP 2001505202A JP 4633982 B2 JP4633982 B2 JP 4633982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
acceleration
acceleration sensor
support
weight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001505202A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 福本
誠 石田
英邦 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4633982B2 publication Critical patent/JP4633982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、重りとこの重りを可動自在に支える梁などからなり、梁のたわみを利用して加速度を検出する加速度センサに係り、特に、マイクロマシンで構成された構造体に信号処理回路を混載し、多軸方向の加速度成分を検出可能な加速度センサに関するものである。
【0002】
[背景技術]
従来、この種の半導体加速度センサとしては、例えば、図15に示すような第1の加速度センサと、後述の第2の加速度センサとが知られている。
第1の加速度センサは、図15に示すように、ガラス基板5に固定されるシリコン基板からなる支持体1と、この支持体1の周囲に配置されるシリコン基板からなる方形枠状の重り部2と、支持体1と重り部2とを接続し重り部2を揺動自在に支持する薄肉のシリコン基板からなる4つの梁3とを備え、この各梁3上の両端部に上述の応力検出部4が配置されるとともに、支持体1の上部には集積回路部6が形成されている。
【0003】
第2の加速度センサは、図16に示すように、ガラス基板5に固定される方形枠状の支持体10と、この支持体10の内周部に配置される重り部9と、支持体10と重り部9とを接続し重り部9を揺動自在に支持する薄肉の4つの梁3とを備えたものである。
このように構成される従来の両加速度センサでは、各応力検出部4からの検出信号を集積回路部6で処理することにより、X軸、Y軸、およびZ軸の方向の加速度成分を出力できるようになっている。
【0004】
ところで、従来の両加速度センサでは、検出感度を増大させるには各梁3の長さを長くする必要がある。この各梁3を長くするには、従来のような加速度センサの構造では、支持体1の大きさを小さくするか、またはセンサ全体を大きくしなければならない。
しかし、支持体1がシリコン基板の場合には、この上にCMOS等の信号処理回路を搭載(形成)可能であり、支持体1の大きさを小さくすると、信号処理回路の搭載が不可能になるという不都合が生じる。また、センサ全体の大型化は検出感度を増大できる点では好ましいが、全体としてみると必ずしも好適な解決方法とはいえない。
【0005】
一方、従来の第2の加速度センサでは、梁3が支持体10により囲まれているため、センサをケース10Aでパッケージングした状態で、支持体10が材料の熱膨張係数差により応力を受けた場合に、その応力が各梁3に対してその長手方向に加わり、各梁3の座屈や出力信号のシフトなどの不都合が生じる。さらに、梁3を内側に延ばした場合に重り部9の質量が減少するため、検出感度が低下するという不都合がある。
【0006】
このため、センサ全体を大きくすることなく検出感度を向上させ、小型であっても検出感度の優れた新たな加速度センサの出現が望まれる。
そこで、本発明の第1の目的は、上記の点に鑑み、高感度かつ小型化が可能な新たな加速度センサを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、高感度かつ小型化が可能な上に、さらに、加速度センサが本来の機能である外部から加わる加速度により生じる応力以外の応力が、検出素子に伝わることのない信頼性の高い加速度センサを提供することにある。
さらに、本発明の第3 の目的は、第1 および第2 の目的に適合するような検出回路を含む加速度センサを提供することにある。
【0007】
[発明の開示]
本発明は、固定された支持体と、この支持体を囲うように配置される重り部と、この重り部を可動自在に前記支持体に支持させる梁とを備え、応力による前記梁のたわみを利用して加速度を検出する加速度センサであって、前記支持体は四角形からなるとともに各辺の中央部に前記梁が接続される部分を有し、前記重り部は四角形の枠からなるとともに内周部の各角部に前記梁が接続される部分を有し、前記梁は、その長さ方向が前記支持体の各辺に沿うようにその各辺に2つずつ配置され、前記各梁の一端は前記支持体の辺の中央部に共通のひとつの支点で接続され、前記各梁の他端は前記重り部の内周部の角部に接続され、前記各梁の両端には応力検出素子が配置されていることを特徴とする加速度センサを提供する。
【0008】
このような構成からなる本発明の加速度センサによれば、従来のセンサに比べて梁を長くできるので、高感度かつ小型化が可能となる。
本発明は、また、中央に中空部を有して固定された支持体と、この支持体の中空部内に配置される重り部と、この重り部を可動自在に前記支持体に支持する梁とを備え、応力による前記梁のたわみを利用して加速度を検出する加速度センサであって、
前記支持体は四角形の枠からなるとともに内周部の各角部に前記梁が接続される部分を有し、前記重り部は四角形からなるとともに各辺の中央部に前記梁が接続される部分を有し、前記梁は、その長さ方向が前記重り部の各辺に沿うようにその各辺に2つずつ配置され、前記各梁の一端は前記重り部の辺の中央部に共通のひとつの支点で接続され、前記各梁の他端は前記支持体の内周部の角部の近傍に接続され、前記各梁の両端には応力検出素子が配置されていることを特徴とする加速度センサを提供する。
【0009】
このような構成からなる本発明の加速度センサによれば、従来のセンサに比べて梁を長くできるので、高感度かつ小型化が可能となる。
さらに、このような構成からなる本発明の加速度センサによれば、重り部が中央で支持体がその重り部を囲う形態であって、その支持体がパッケージと一体になるような場合でも、パッケージなどから受ける応力が梁の長さ方向に直接作用しないので、応力検出素子への影響を抑制してセンサの信頼性を高めることができる。
【0010】
本発明の加速度センサの実施態様としては、前記支持体、前記重り部、および前記各梁は、シリコン基板により形成されていることを特徴とする加速度センサが挙げられる。
本発明の加速度センサの実施態様としては、前記各梁は、その両端の応力集中部にピエゾ抵抗素子を備え、前記支持体の各辺または前記重り部の各辺に配置される2 つの梁に配置された4 つのピエゾ抵抗素子からなるホイートストンブリッジを、各辺ごとに構成するようにし、これら4 組のホイートストンブリッジの出力信号について所定の演算処理をして任意の方向の加速度を求める演算回路を備えたことを特徴とする加速度センサが挙げられる。
【0011】
本発明の加速度センサの実施態様としては、前記各梁は、その両端の応力集中部にMOSFETからなる応力検出素子を備え、前記支持体の各辺にまたは前記重り部の各辺に配置される2 つの梁に配置された4 つのMOSFETを含む差動増幅回路を構成し、これら4 組の差動増幅回路の出力信号について所定の演算処理をして任意の方向の加速度を求める演算回路を備えたことを特徴とする加速度センサが挙げられる。
本発明の加速度センサの実施態様としては、前記MOSFETはP型MOSFETであり、差動増幅回路はCMOS差動増幅回路であることを特徴とする加速度センサが挙げられる。
【0012】
本発明の加速度センサの実施態様としては、前記任意の方向とは、X軸、Y軸、およびZ軸の3方向であり、前記X軸方向とY軸方向は前記梁の長さ方向に対して45°回転した方向とし、前記Z軸方向は前記梁の厚み方向であることを特徴とする加速度センサが挙げられる。
このような構成からなる各実施態様によれば、4組の回路の出力信号について所定の演算処理をして任意の方向の加速度を求める演算回路を備えるようにしたので、3軸の加速度センサとして利用できる。
【0013】
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の加速度センサの第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1は、この第1実施形態の外観構造を示し、その一部を破断した斜視図である。図2はその平面図、図3は図2のa−a線の断面図、図4は図2のb−b線の断面図である。
【0014】
この第1実施形態に係る加速度センサは、図1〜図4に示すようにガラス基板5上に形成され、そのガラス基板5上の中央に四角錐台からなりその上下を逆にした支持体1が固定されている。この支持体1の周囲には、所定の間隔をおいて四角形の枠からなる重り部2がその支持体1を囲うように配置されている。重り部2は、肉厚の薄い梁11〜18により支持体1に可動自在に支持されるとともに、その各梁11〜18は、その長さ方向が支持体1の各辺に沿うように配置されている。支持体1、重り部2、および梁11〜18は、シリコンの基板を素材にして形成されている。
【0015】
梁11、12は、図示のように、その長さ方向が支持体1の上辺に沿うように配置され、その各一端は支持体1の上辺の中央部に共通に接続され、その各他端は重り部2の内周部の角部(隅の部分)にそれぞれ接続されている。
同様に、梁13、14、梁15、16、および梁17、18は、図示のように、その長さ方向が支持体1の左辺、下辺、および右辺にそれぞれ沿うように配置され、その各梁の一端は支持体1の対応する辺の中央部に共通に接続され、その各他端は重り部2の内周部の対応する角部にそれぞれ接続されている。
【0016】
梁11、12の応力集中部である両端には、応力検出素子21、22、23、24が配置されている。同様に、梁13、14、梁15、16、および梁17、18の各両端には、応力検出素子21〜24がそれぞれ配置されている。
なお、図示の例では、梁11、12は、その各一端が支持体1の上辺の中央部に共通に接続され、その各他端が重り部2の内周部の角部にそれぞれ接続されている。しかし、梁11、12は、その各一端が重り部2の内周辺の中央部に共通に接続され、その各他端が支持体1の上辺の両端部にそれぞれ接続されるようにしても良い。これは、梁13、14、梁15、16、および梁17、18の各両端の接続についても同様である。
【0017】
次に、このような構成からなる第1実施形態に係る加速度センサの動作について説明する。
いま、この加速度センサに加速度が加わると、可動自在な重り部2が加速度に応じて移動し、この重り部2の移動に伴い梁11〜18に応力が加わる。このとき、梁の両端で応力が最大となるので、この応力を応力検出素子21〜24で検出し、この検出に基づいて加速度を検出できる。
【0018】
ここで、加速度を受けたときに梁11〜18に生ずる応力の大きさは、梁の長さに比例するので、従来の構成に比べて梁11〜18の長さが長くなった分、同一の加速度であっても発生する応力が大きくなり応力検出素子21〜24の検出感度が向上する。
次に、本発明の加速度センサの第2実施形態について、図5〜図8を参照して説明する。図5は、この第2実施形態の外観構造を示し、その一部を破断した斜視図である。図6はその平面図、図7は図5のc−c線の断面図、図8は図5のd−d線の断面図である。
【0019】
この第2実施形態に係る加速度センサは、図5〜図8に示すようにガラス基板5上に形成され、そのガラス基板5上の中央に四角錐台からなりその上下を逆にした重り部7が可動自在に配置されている。この重り部7の周囲には、所定の間隔をおいて四角形の枠からなり支持体8がその重り部7を囲うように配置されるとともに、その支持体8はガラス基板5に固定されている。重り部7は、肉厚の薄い梁31〜38により支持体8に可動自在に支持されるとともに、その各梁31〜38は、その長さ方向が重り部7の各辺に沿うように配置されている。支持体8、重り部7、および梁31〜38は、シリコン基板を素材にして形成されている。
【0020】
梁31、32は、図示のように、その長さ方向が重り部7の上辺に沿うように配置され、その各一端は重り部7の上辺の中央部に共通に接続され、その各他端が支持体8の内周部の角部の近傍にそれぞれ接続されている。
同様に、梁33、34、梁35、36、および梁37、38は、図示のように、その長さ方向が重り部7の左辺、下辺、および右辺にそれぞれ沿うように配置され、その各梁の一端は重り部7の対応する辺の中央部に共通に接続され、その各他端は支持体8の内周部の対応する角部の近傍にそれぞれ接続されている。
【0021】
従って、支持体8の内周部の4つの各角部には、図5および図6に示すような4つの空間39が形成されることになる。
梁31、32の応力集中部である両端には、応力検出素子21、22、23、24が配置されている。同様に、梁33、34、梁35、36、および梁37、38の各両端には、応力検出素子21〜24がそれぞれ配置されている。
【0022】
なお、図示の例では、梁31、32は、その各一端が重り部7の上辺の中央部に共通に接続され、その各他端が支持体8の内周部の角部にそれぞれ接続されている。しかし、梁31、32は、その各一端が支持体8の内周辺の中央部に共通に接続され、その各他端が重り部7の上辺の両端部にそれぞれ接続されるようにしても良い。これは、梁33、34、梁35、36、および梁37、38の各両端の接続についても同様である。
次に、このような構成からなる第2実施形態に係る加速度センサの動作について説明する。
【0023】
いま、図9(A)に示すように、この加速度センサに水平方向の加速度が作用すると、重り部7にはこの加速度の方向とは反対方向に慣性力が働き、梁35、36の応力検出素子21〜24の部分に、図示のように圧縮応力(−)と引張応力(+)とが発生する。また、図図9(B)に示すように、この加速度センサに垂直方向の加速度が作用すると、重り部7にはこの加速度の方向とは反対方向に慣性力が働き、梁35、36の応力検出素子21〜24の部分に、図示のように圧縮応力(−)と引張応力(+)とが発生する。
【0024】
このように、加速度センサに加速度が加わると、可動自在な重り部7が加速度に応じて移動し、この重り部7の移動に伴い梁31〜38に応力が加わる。このとき、梁の両端で応力が最大となるので、この応力を応力検出素子21〜24で検出し、この検出に基づいて加速度を検出できる。
ここで、加速度を受けたときに梁31〜38に生ずる応力の大きさは、梁の長さに比例するので、従来の構成に比べて梁31〜38の長さが長くなった分、同一の加速度であっても発生する応力が大きくなり応力検出素子21〜24の検出感度が向上する。
【0025】
また、この第2の実施形態にかかる速度センサは、重り部7が中央で支持体8がその重り部7を囲う形態であって、その支持体8がパッケージと一体になるものであるが、梁31〜38は、重り部7の各辺に対して平行であって、その両端の接続が、上記のように支持体8の内周部の角部を除いた部分を利用している。このため、加速度センサの全体を囲むパッケージから支持体8に応力が加わった場合に、梁31〜38の長手方向に直接応力が作用することなく、梁の座屈や出力信号のシフトなどが発生しない。
【0026】
次に、上述の第1実施形態に係る加速度センサに適用される加速度検出回路の構成例について、図1、図2、図11、および図12を参照して説明する。
図1および図2に示すように、支持体1の各辺の各応力検出素子21〜24として、ピエゾ抵抗素子を使用する場合には、その応力検出素子21〜24の各位置にP型の拡散層によるピエゾ抵抗素子21a〜24aをそれぞれ配置する。これらの4つのピエゾ抵抗素子21a〜24aは、図11に示すようなホイートストンブリッジを構成するものとする。
【0027】
そして、梁11、12の応力検出素子21〜24の位置に配置されるピエゾ抵抗素子21a〜24aにより図12に示すような第1のホイーストンブリッジ41を構成する。同様に、梁13、14、梁15、16、および梁17、18の応力検出位置21〜24の位置に配置される抵抗素子21a〜24aにより、図12に示すように、第2、第3および第4のホイーストンブリッジ42、43、44をそれぞれ構成する。
【0028】
ホイートストンブリッジ41〜44の各出力S1〜S4は、梁の長手方向の加速度に対しては、応力検出素子21と応力検出素子23が同一の変形をし、応力検出素子22と応力検出素子24が同一の変形をするので、その出力端子には信号が出力されない。
次に、ホイートストンブリッジ41〜44の出力信号により、X軸、Y軸、およびZ軸の各方向の加速度信号Xs、Ys、Zsを求める演算回路について図12を参照して説明する。なお、X軸、Y軸、およびZ軸は、図2に示すようにとるものとし、X軸とY軸とは梁の長手方向に対して45°回転した位置になっている。
【0029】
この演算回路は、ホイートストンブリッジ41〜44の出力信号S1〜S4について、(1)式の演算を行ってX軸方向の加速度信号Xsを求める加算器45と、その出力信号S1〜S4について、(2)式の演算を行ってY軸方向の加速度信号Ysを求める加算器46と、その出力信号S1〜S4について、(3)式の演算を行ってZ軸方向の加速度信号Zsを求める加算器47とから構成されている。
【0030】
Xs=(S2+S3)−(S1+S4)…(1)
Ys=(S3+S4)−(S1+S2)…(2)
Zs=S1+S2+S3+S4…(3)
次に、加算器45〜47が(1)〜(3)式を用いて各加速度信号Xs、Ys、Zsを求めることができる理由について説明する。
【0031】
いま、図2のX軸方向に加速度が作用したとすると、梁13、14と梁15、16とは同一の変化をし、梁11、12と梁17、18は同一の変化をし、前者と後者とではその変化が逆方向となる。このため、ホイートストンブリッジ42と43の出力信号S2、S3は正となり、ホイートストンブリッジ41と44の出力信号S1、S4は負となる。そこで、その出力S1〜S4について、加算器45で(1)式の演算を行うと、X軸方向の加速度信号Xsが求まる。
【0032】
このとき、加算器46は、(2)式による演算を行うが、出力信号S3と出力信号S4は符号が逆となり打ち消しあい、同様に出力信号S1と出力信号S2は符号が逆となり打ち消しあうので、その加速度信号Ysは「零」となる。また、このとき、加算器47は(3)式による演算を行うが、同様にその加速度信号Zsは「零」となる。
次に、図2のY軸方向に加速度が作用したとすると、梁15、16と梁17、18とは同一の変化をし、梁11、12と梁13、14は同一の変化をし、前者と後者とではその変化が逆方向となる。このため、ホイートストンブリッジ43と44の出力信号S3、S4は正となり、ホイートストンブリッジ41と42の出力信号S1、S2は負となる。そこで、その出力S1〜S4について、加算器46で(2)式の演算を行うと、Y軸方向の加速度信号Ysが求まる。
【0033】
このとき、加算器45は、(1)式による演算を行うが、出力信号S2と出力信号S3は符号が逆となり打ち消しあい、同様に出力信号S1と出力信号S4は符号が逆となり打ち消しあうので、その加速度信号Xsは「零」となる。また、このとき、加算器47は(3)式による演算を行うが、同様にその加速度信号Zsは「零」となる。
さらに、図2のZ軸方向に加速度が作用したとすると、梁11、12、梁13、14、梁15、16、梁17、18は同一の変化をする。このため、ホイートストンブリッジ41〜44の出力信号S1〜S4は正となり、その出力S1〜S4について、加算器47で(3)式の演算を行うと、Z軸方向の加速度信号Zsが求まる。
【0034】
このとき、加算器45は、(1)式による演算を行うが、その加速度信号Xsは「零」となり、加算器46は(2)式による演算を行うが、その加速度信号Ysは「零」となる。
以上の説明から明らかなように、加算器45〜47は、(1)式〜(3)式のような演算を行うことにより、X軸、Y軸、およびZ軸方向の各加速度に応じた加速度信号Xs、Ys、Zsを同時に生成することができる。
【0035】
次に、加速度検出回路の他の構成例について、図1、図2、図13、および図14を参照して説明する。
この加速度検出回路は、図1および図2に示すように、支持体1の各辺の各応力検出素子21〜24として、P型MOSFETを用いたものであり、その応力検出素子21〜24の各位置にP型MOSFET21b〜24bを配置する。これらの4つのMOSFET21b〜24bは、入力トランジスタとして図13に示すようなCMOS差動増幅回路を構成するものとする。
【0036】
そして、梁11、12の応力検出部21〜24の位置に配置されるMOSFET21b、24bより図14に示すような第1の差動増幅回路51を構成する。同様に、梁13、14、梁15、16、および梁17、18の応力検出部21〜24の位置に配置されるMOSFET21b〜24bにより、図14に示すように、第2、第3および第4の差動増幅回路52〜54をそれぞれ構成する。
【0037】
次に、差動増幅回路51〜54の具体的な構成について、図13を参照して説明する。
この差動増幅回路は、図13に示すように、応力検出部21〜24に配置される入力用の4つのP型MOSFET21b〜24bと、電流源となるP型MOSFET61と、カレントミラーを構成する2つのN型MOSFET62、63から構成され、出力端子64から出力信号が出力されるようになっている。
【0038】
MOSFET21bとMOSFET24bとは並列に接続され、その共通接続されたソースがMOSFET61を介して電源Vddに接続されるとともに、その共通接続されたドレインがダイオード接続されたMOSFET62を介して電源Vssに接続されるとともに、その両ゲートにはゲートバイアス電圧が印加されている。
同様に、MOSFET22bとMOSFET23bとは並列に接続され、その共通接続されたソースがMOSFET62を介して電源Vddに接続されるとともに、その共通接続されたドレインがMOSFET63を介して電源Vssに接続されるとともに、その両ゲートにはゲートバイアス電圧が印加されている。
【0039】
このような構成からなる差動増幅回路51〜54の各出力S1〜S4は、梁の長手方向の加速度に対しては、MOSFET51とMOSFET53が同一の変形をし、MOSFET52とMOSFET54が同一の変形をするので、その出力端子には信号が出力されない。
次に、差動増幅回路51〜54の出力信号により、X軸、Y軸、およびZ軸の各方向の加速度信号Xs、Ys、Zsを求める演算回路について図14を参照して説明する。なお、X軸、Y軸、およびZ軸は、図2に示すようにとるものとし、X軸とY軸とは梁の長手方向に対して45°回転した位置になっている。
【0040】
この演算回路は、差動増幅回路51〜54の出力信号S5〜S8について、(4)式の演算を行ってX軸方向の加速度信号Xsを求める加算器55と、その出力信号S5〜S8について、(5)式の演算を行ってY軸方向の加速度信号Ysを求める加算器56と、その出力信号S5〜S8について、(6)式の演算を行ってZ軸方向の加速度信号Zsを求める加算器57とから構成されている。
【0041】
Xs=(S6+S7)−(S5+S8)…(4)
Ys=(S7+S8)−(S5+S6)…(5)
Zs=S5+S6+S7+S8…(6)
次に、加算器55〜57が(4)〜(6)式を用いて各加速度信号Xs、Ys、Zsを求めることができる理由について説明する。
【0042】
いま、図2のX軸方向に加速度が作用したとすると、梁13、14と梁15、16とは同一の変化をし、梁11、12と梁17、18は同一の変化をし、前者と後者とではその変化が逆方向となる。このため、差動増幅回路52と53の出力信号S6、S7は正となり、差動増幅回路51と54の出力信号S5、S8は負となる。そこで、その出力S5〜S8について、加算器55で(4)式の演算を行うと、X軸方向の加速度信号Xsが求まる。
【0043】
このとき、加算器56は、(5)式による演算を行うが、出力信号S7と出力信号S8は符号が逆となり打ち消しあい、同様に出力信号S5と出力信号S6は符号が逆となり打ち消しあうので、その加速度信号Ysは「零」となる。また、このとき、加算器57は(6)式による演算を行うが、同様に打ち消しあってその加速度信号Zsは「零」となる。
【0044】
次に、図2のY軸方向に加速度が作用したとすると、梁15、16と梁17、18とは同一の変化をし、梁11、12と梁13、14は同一の変化をし、前者と後者とではその変化が逆方向となる。このため、差動増幅回路53と54の出力信号S7、S8は正となり、差動増幅回路51と52の出力信号S5、S6は負となる。そこで、その出力S5〜S8について、加算器56で(5)式の演算を行うと、Y軸方向の加速度信号Ysが求まる。
【0045】
このとき、加算器55は、(4)式による演算を行うが、出力信号S6と出力信号S7は符号が逆となり打ち消しあい、同様に出力信号S5と出力信号S8は符号が逆となり打ち消しあうので、その加速度信号Xsは「零」となる。また、このとき、加算器57は(6)式による演算を行うが、同様に打ち消しあってその加速度信号Zsは「零」となる。
【0046】
さらに、図2のZ軸方向に加速度が作用したとすると、梁11、12、梁13、14、梁15、16、梁17、18はいずれも同一の変化をする。このため、差動増幅回路51〜54の出力信号S5〜S8は正となり、その出力S5〜S8について、加算器57で(6)式の演算を行うと、Z軸方向の加速度信号Zsが求まる。
このとき、加算器55は、(4)式による演算を行うが、その加速度信号Xsは「零」となり、加算器56は(5)式による演算を行うが、その加速度信号Ysは「零」となる。
【0047】
以上の説明から明らかなように、加算器55〜57は、(4)式〜(6)式のような演算を行うことにより、X軸、Y軸、およびZ軸方向の各加速度に応じた加速度信号Xs、Ys、Zsを同時に生成することができる。
なお、以上の説明は、図1〜図4に示す第1実施形態に2つの加速度検出回路を適用した場合について説明した。しかし、上述の2つの加速度検出回路は、図5〜図8に示す第2実施形態にも適用できること勿論であり、その説明は重複記載になるので省略する。
【0048】
[産業上の利用可能性]
以上述べたように、本発明によれば、従来のセンサに比べて梁を長くできるので、高感度かつ小型化が可能となる。
また、本発明によれば、高感度かつ小型化が可能な上に、さらに、加速度センサが本来の機能である外部から加わる加速度により生じる応力以外の応力が、検出素子に伝わることのない信頼性の高い加速度センサを得ることができる。
さらに、本発明によれば、4組の回路の出力信号について所定の演算処理をして任意の方向の加速度を求める演算回路を備えるようにしたので、3軸の加速度センサとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加速度センサの第1実施形態の外観構造を示し、その一部を破断した斜視図である。
【図2】その第1実施形態の平面図である。
【図3】図2のa−a線の断面図である。
【図4】図2のb−b線の断面図である。
【図5】本発明の加速度センサの第2実施形態の外観構造を示し、その一部を破断した斜視図である。
【図6】その第2実施形態の平面図である。
【図7】図6のc−c線の断面図である。
【図8】図6のd−d線の断面図である。
【図9】加速度が作用したときの梁の状態を説明する図である。
【図11】検出部のブリッジの構成例を示す図である。
【図12】加速度検出回路の構成例を示す図である。
【図13】差動増幅回路の構成例を示す図である。
【図14】加速度検出回路の他の構成例を示す図である。
【図15】従来の加速度センサの斜視図である。
【図16】従来の他の加速度センサの断面図である。

Claims (7)

  1. 固定された支持体と、この支持体を囲うように配置される重り部と、この重り部を可動自在に前記支持体に支持させる梁とを備え、応力による前記梁のたわみを利用して加速度を検出する加速度センサであって、
    前記支持体は四角形からなるとともに各辺の中央部に前記梁が接続される部分を有し、前記重り部は四角形の枠からなるとともに内周部の各角部に前記梁が接続される部分を有し、前記梁は、その長さ方向が前記支持体の各辺に沿うようにその各辺に2つずつ配置され、前記各梁の一端は前記支持体の辺の中央部に共通のひとつの支点で接続され、前記各梁の他端は前記重り部の内周部の角部に接続され、前記各梁の両端には応力検出素子が配置されていることを特徴とする加速度センサ。
  2. 中央に中空部を有して固定された支持体と、この支持体の中空部内に配置される重り部と、この重り部を可動自在に前記支持体に支持する梁とを備え、応力による前記梁のたわみを利用して加速度を検出する加速度センサであって、
    前記支持体は四角形の枠からなるとともに内周部の各角部に前記梁が接続される部分を有し、前記重り部は四角形からなるとともに各辺の中央部に前記梁が接続される部分を有し、前記梁は、その長さ方向が前記重り部の各辺に沿うようにその各辺に2つずつ配置され、前記各梁の一端は前記重り部の辺の中央部に共通のひとつの支点で接続され、前記各梁の他端は前記支持体の内周部の角部の近傍に接続され、前記各梁の両端には応力検出素子が配置されていることを特徴とする加速度センサ。
  3. 前記支持体、前記重り部、および前記各梁は、シリコン基板により形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加速度センサ。
  4. 前記各梁は、その両端の応力集中部にピエゾ抵抗素子を備え、前記支持体の各辺または前記重り部の各辺に配置される2つの梁に配置された4つのピエゾ抵抗素子からなるホイートストンブリッジを、各辺ごとに構成するようにし、これら4組のホイートストンブリッジの出力信号について所定の演算処理をして任意の方向の加速度を求める演算回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の加速度センサ。
  5. 前記各梁は、その両端の応力集中部にMOSFETからなる応力検出素子を備え、前記支持体の各辺にまたは前記重り部の各辺に配置される2つの梁に配置された4つのMOSFETを含む差動増幅回路を構成し、これら4組の差動増幅回路の出力信号について所定の演算処理をして任意の方向の加速度を求める演算回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の加速度センサ。
  6. 前記MOSFETはP型MOSFETであり、差動増幅回路はCMOS差動増幅回路であることを特徴とする請求項5に記載の加速度センサ。
  7. 前記任意の方向とは、X軸、Y軸、およびZ軸の3方向であり、前記X軸 方向とY軸方向は前記梁の長さ方向に対して45°回転した方向とし、前記Z軸方向は前記梁の厚み方向であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の加速度センサ。
JP2001505202A 1999-06-22 2000-06-20 加速度センサ Expired - Lifetime JP4633982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568199 1999-06-22
PCT/JP2000/004012 WO2000079288A1 (fr) 1999-06-22 2000-06-20 Accelerometre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4633982B2 true JP4633982B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=16000386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505202A Expired - Lifetime JP4633982B2 (ja) 1999-06-22 2000-06-20 加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4633982B2 (ja)
AU (1) AU5251300A (ja)
WO (1) WO2000079288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109596859A (zh) * 2019-01-18 2019-04-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 压阻式加速度传感器
JP2021112817A (ja) * 2019-12-18 2021-08-05 株式会社村田製作所 ストッパを有する微小電気機械デバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140029A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sharp Corp 半導体装置、半導体モジュール、半導体装置の製造方法、及び、半導体モジュールの製造方法
JP2006029827A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP4754817B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体加速度センサ
JP2007101413A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sharp Corp 加速度検出装置
JP2007229825A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hirosaki Univ 微小電気機械構造、その製造方法および微小電気機械素子
JP2007333665A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ritsumeikan 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2009133807A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Kyocera Corp センサおよびセンサ装置
JP2010078500A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 慣性センサ
JP5652775B2 (ja) * 2009-05-29 2015-01-14 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー素子およびこれを有する加速度センサー
CN112362907A (zh) * 2020-10-31 2021-02-12 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团公司第七一七研究所) 一种振梁加速度计芯片结构及制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169078A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Nippon Denso Co Ltd 半導体振動・加速度センサ
JPH05248872A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 慣性センサー
JPH0642971A (ja) * 1990-05-18 1994-02-18 British Aerospace Plc <Baf> センサー
JPH08228016A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Tokai Rika Co Ltd 表面型の加速度センサ及びその製造方法
JPH08327653A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH09304424A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Hitachi Ltd 三次元加速度センサ
JPH10239347A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 運動センサ
JPH11148946A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 集積化加速度センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831195B2 (ja) * 1992-03-25 1998-12-02 富士電機株式会社 半導体加速度センサ
US5808198A (en) * 1997-05-19 1998-09-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. RF balanced capacitive vibration sensor system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169078A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Nippon Denso Co Ltd 半導体振動・加速度センサ
JPH0642971A (ja) * 1990-05-18 1994-02-18 British Aerospace Plc <Baf> センサー
JPH05248872A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 慣性センサー
JPH08228016A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Tokai Rika Co Ltd 表面型の加速度センサ及びその製造方法
JPH08327653A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH09304424A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Hitachi Ltd 三次元加速度センサ
JPH10239347A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 運動センサ
JPH11148946A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 集積化加速度センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109596859A (zh) * 2019-01-18 2019-04-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 压阻式加速度传感器
JP2021112817A (ja) * 2019-12-18 2021-08-05 株式会社村田製作所 ストッパを有する微小電気機械デバイス
JP7028304B2 (ja) 2019-12-18 2022-03-02 株式会社村田製作所 ストッパを有する微小電気機械デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000079288A1 (fr) 2000-12-28
AU5251300A (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250934B2 (en) Multi-axis force sensor and acceleration sensor
JP4633982B2 (ja) 加速度センサ
US7500406B2 (en) Multiaxial sensor
US5567880A (en) Semiconductor accelerometer
TWI390205B (zh) 加速度感測器
US6378381B1 (en) Sensor using capacitance element
EP2693183A1 (en) On-chip resonant acceleration and pressure sensor
EP2693182A1 (en) On-chip resonant gyro and pressure sensor
JPH06194379A (ja) 半導体加速度検出装置
US6683358B1 (en) Silicon integrated accelerometer
US11320324B2 (en) Sensor device
JP5225883B2 (ja) 加速度センサー
JP2006250702A (ja) 加速度センサ
JP2006125887A (ja) 加速度センサ
JP5640169B1 (ja) 加速度センサ
JP2010008172A (ja) 半導体装置
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JPH0739975B2 (ja) 分布型触覚センサ
US20220299391A1 (en) Sensor chip and force sensor apparatus
JPH06207948A (ja) 加速度検出回路
JPH11160349A (ja) 加速度センサ
JPH11133051A (ja) 環状剪断形圧電素子及びこれを用いた加速度計
JP4000169B2 (ja) チップサイズパッケージ
JP2008292509A (ja) 力覚センサ
WO2007020700A1 (ja) 加速度センサ装置およびセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term