JP4632276B2 - 転写材処理装置 - Google Patents

転写材処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632276B2
JP4632276B2 JP2000219923A JP2000219923A JP4632276B2 JP 4632276 B2 JP4632276 B2 JP 4632276B2 JP 2000219923 A JP2000219923 A JP 2000219923A JP 2000219923 A JP2000219923 A JP 2000219923A JP 4632276 B2 JP4632276 B2 JP 4632276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
carriage
image forming
material processing
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037505A (ja
Inventor
賢治 前島
辰也 皆川
天麿 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000219923A priority Critical patent/JP4632276B2/ja
Publication of JP2002037505A publication Critical patent/JP2002037505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632276B2 publication Critical patent/JP4632276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンター等の画像形成装置内に排出された転写材を台車に載置して着脱する転写材処理装置に関する
【0002】
【従来の技術】
一枚ずつ高速で画像形成装置あるいは画像形成部に給紙させ、画像形成された転写材を排出させ積載台に転写材の一端側が揃えるように積載する排紙装置が知られる。
例えば、画像形成された転写材を所定の位置に位置する排出口から排出される転写材の上面を吸引ベルトで吸引搬送して排紙装置本体内に設けた積載台に順次に積み重ね、転写材の最上面の位置が変化したことを検知して積載台が移動手段によって下方に移動させ多数枚の転写材を積載している。
積載された転写材は数千枚になる場合も生じ、重量にして数十Kgとなってしまう。この積載された転写材を装置本体から取り出して台車に乗せ変えて外部の任意の位置に運び出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように排出された転写材を排紙装置内の積載台から台車に乗せ変えたり、少数枚の転写材を排紙装置内の積載台に手をさしのべて取らなくてはならず、繁雑な作業となり、オペレータに負担がかかってしまう。
あるいは台車を画像形成装置内に装着する場合、画像形成装置の底板がじゃまとなって台車をいったん持ち上げるなどして装着しなければならず、また台車を取り出すときも装置本体内からいったん持ち上げて取らなければならず煩雑な作業となってしまう。
更に、底板内には移動手段としてのタイミングベルトや、配線、駆動装置などが組み込まれており、これらを別の位置に配置した場合、装置の大型化を免れなくなる。
【0004】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、積載台に排出された転写材を簡単な構成により画像形成装置から外部に運び出すことができる転写材処理装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、積み重ねた転写材を載置して画像形成装置本体内に着脱自在に設けた台車を有する転写材処理装置において、前記台車は、転写材を載置する載置部と、キャスターを備えた支持部と、前記載置部と前記支持部とを一端側で保持する保持部とを有し、前記載置部と前記支持部と前記保持部とにより、前記画像形成装置の底板を位置させて前記台車を装着する空間を形成し、前記空間を形成する部分の前記載置部または前記支持部に一端を軸支して枢動可能に設けた支持部材を設け、常態において支持部材が前記載置部と支持部とを支持し、前記台車を装置本体内に装着するときに前記支持部材が枢動して前記載置部と支持部との支持を解放して退避位置に位置することを特徴とする。
【0007】
更に、前記底板の上面と前記載置部の下面との間にコロが設けられていることを特徴とし、前記画像形成装置本体に前記台車を装着するときに所定の位置に沿って移動可能に設けたガイド部材を有することを特徴とする。
【0008】
このような構成において、台車を画像形成装置本体に装着するときに、移動手段を備えた画像形成装置の底板を台車の載置部と支持部とによって挟むように装着する。底板はキャスタや固定脚などにより所定の高さを有しており、この隙間に支持部が挿入される。
次いで載置部と支持部を支持する支持部材が底板の一部に当接し、台車を挿入に従って支点を中心に枢動し、載置部と支持部の支持が解放され、載置部が底板の上部をコロの作用によってスムーズに移動する。このとき、底板に設けたガイド部材が台車を案内する。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は画像形成装置1の一例を示す概略図であり、大別して給紙部2、画像形成部3、排紙部4とを有する。
給紙部2は、使用する転写材のサイズや種類別に複数のスタッカー5a、5bに積載されており、オペレータが選択した転写材を画像形成部に吸引ベルト6などの給紙手段により一枚ずつ画像形成部3へと給紙している。
【0010】
画像形成部3は周知の画像を形成する手段が備えられており、給紙部2から送られてきた転写材に対して画像形成がなされ、例えば、感光ドラム7を中心に一様帯電を行うコロナ帯電器8と、画像データを感光ドラム7上に露光するLEDアレイ等の露光装置9と、露光装置9によって形成された感光ドラム7上の静電潜像を現像剤で現像する現像装置10と、感光ドラム7上に現像されたトナー画像を転写材に転写する転写コロナ放電器11と、転写材を感光ドラム7から剥離する分離コロナ放電器12と、転写後に残留したトナーを除去するブレード等のクリーニング装置13と、感光ドラム7表面を除電するイレーサーランプ14と、未定着のトナー像を担持した転写材を定着する定着装置15とを有する。
【0011】
排紙部4において画像形成された転写材は、少数枚のプリントにおいては切替手段の切り替えによって上方に位置するトレイ16に排出している。トレイ16は排出口17の下側位置から上方向に傾斜して延びており、出力された転写材の後端を排出口17の下側の壁に接触させて先端揃えを行っている。
また、多数枚のプリントのときは切り替え手段の切り替えによって下方に位置する画像形成装置の排紙装置18における転写材処理装置19の積載台20に向かって転写材を積み重ねるように積載している。
【0012】
図2に画像形成装置における転写材処理装置19の概略側面図、図3に画像形成装置における転写材処理装置19の概略正面図、図4に画像形成装置における転写材処理装置19の概略上面図、図5に台車の概略側面図を示す。
転写材処理装置19は、所定の位置に位置する排出口21から排出される転写材を順次に集積する積載台20と、積載台20を第1の位置で載置し且つ転写材の積載量に応じて上下方向に移動させる移動手段22と、移動手段22から積載台20を分離して第2の位置に載置し且つ画像形成装置本体に対して着脱可能に設けた台車23とを有する。
【0013】
積載台20は、ほぼ四角形状であって平坦な面を有し、最大サイズの転写材の大きさより大きいサイズとなっている。積載台20の上面には積載される転写材がスムーズに移動させるために複数のテフロンテープが転写材の排出方向に沿うように貼られている。積載台20の下面には移動手段22を第1の位置で位置決めさせる孔24と長孔25とが設けられており、移動手段22を構成する後述する保持部材26に設けた突起27と係合して位置決めされる。孔24と長孔25の長手方向は、転写材の排出方向に対して積載台20が平行するような方向に設けられ、且つ転写材の排出方向に対して平行するように突起27を設けることにより、長孔25のいずれの部分に突起27が係合しても積載台20の平行が保持される。
【0014】
また、積載台20は、後述する台車23の載置部28の所定の位置に位置させるための孔29と長孔30とを有する。そして載置部28に設けた突起31と係合して位置決めされる。
【0015】
移動手段22は、積載台20を保持する保持部材26と、保持部材26を排紙装置から水平方向にスライド移動させるスライド部材32と、積載台20を上下に移動させるリフト33とを有する。
保持部材26は積載台20に設けた孔24および長孔25を係止する突起27が設けられており、積載台20が保持部材26に第1の位置として係止される。
【0016】
リフト33は、移動手段22を構成する保持部材26に連結されたスライド部材32を上下方向に移動させるように排紙装置18本体に設けられている。スライド部材32の4カ所にナット34を設け、このナット34に排紙装置18本体側に回転可能に設けたスクリュウ35を螺合させる。底板36内にそれぞれのスクリュウ35の先端にプーリー37を設けてタイミングベルト38を掛け、不図示の駆動手段の駆動を受けてスクリュウ35を駆動させて転写材の最上面の位置が常時一定となるようにスライド部材32の位置を制御している。
【0017】
スライド部材32は、後述する第1のロック部材43を解除することにより保持部材26を積載台20と共に水平方向にスライドさせるもので、好ましくは複数のレールを組み合わせてスライド移動可能に設けたアキュライド(商品名)よりなる。
【0018】
台車23は例えば画像形成装置の排紙装置18内部に対して着脱自在に設けられており、積載台20を台車23上の第2の位置に載置して転写材処理装置19から取り外して運ぶことができるように設けられている。
【0019】
台車23は、転写材を載置する載置部28と、キャスタ40を備えた支持部41と、載置部28と支持部41とを一端側で保持する保持部70とを有する。台車23は、載置部28と支持部41と保持部70とにより略コ字状を形成しており、略コ字状内に空間72が形成されている。この空間72内に画像形成装置1本体の底板36が位置するように台車23を装着する。
【0020】
転写材処理装置19の底板36内に前記したようにそれぞれのスクリュウ35を同時に回転駆動させるタイミングベルト38が張り渡されており、底板36が厚くなっている。底板36は画像形成装置1を運搬しやすくするためのキャスター39が設けられており、所定の位置に設置した場合、固定脚69の調整ねじにより固定している。このため、底板36の下面と地面との間には所定の高さが形成される。
【0021】
載置部28は積載台20を所定の位置に位置させるものであり、支持部41は台車23を移動させるためのキャスター40を備えている。キャスタ40の先端から支持部41の上面までの高さは画像形成装置の底板36までの高さよりわずかに低くなっている。
【0022】
空間72を形成する部分の載置部28または支持部41に一端を軸支して枢動可能に設けた支持部材49が設けられている。実施例においては載置部28の下面側に支点50を中心に枢動可能に設けられている。支持部材49の先端側はローラ68が設けられており、支持部41の上面に段差を設けて常態において支持部材部49により載置部28と支持部41とを支持するように設けられている。
台車23を装置本体内に装着するときに底板36が支持部材49の一部分に当接して支持部材49が段差から離れて支点50を中心に枢動し、載置部28と支持部41との支持を解放して退避位置に位置する。
【0023】
底板36の上面と載置部28の下面との間にはコロ71が設けられている。実施例においては底板36側にコロ71がに設けられている。特に、転写材を載置した台車23を引き出すときに支持部材49が支持していない台車23をコロ71により載置部28を支えながら移動することができる。
【0024】
また、画像形成装置1本体に台車23を装着するときに所定の位置に沿って設けたガイド部材66を有する。ガイド部材66は底板36の上面に設けられ、載置部28の下面に設けたベアリングと係合して案内される。
実施例においては、底板36と転写材処理装置19を支持するキャスタ39の高さの間に、台車23を支持する支持部41を差し込み、底板36を挟むように底板36の上方に積載台20を載置する載置部28を積載台20の下側に位置するようにガイド42に沿って挿入する。支持部は台車23を自在に移動できるようにキャスタ40が設けられている。
【0025】
台車23を転写材処理装置19本体内に挿入した後は台車23が排紙装置18に第2のロック部材44により固定される。第2のロック部材44は、台車23に設けた支点45を中心に枢動可能なレバー46と底板36上に設けた突起47とを有し、レバー46の先端のフック部分48と突起47とが係止してロックされる。第2のロック部材44の解除はレバー46を矢印方向に引くことにより突起47からフック部48分が外れてロックが解除され、台車23が移動可能となる。
【0026】
台車23には、移動させやすいように取っ手62が着脱自在に設けられており、台車を引き出すときに取っ手62の先端を取り付け孔63に挿入して引き出す。
尚、取っ手の強度が弱い場合に無理に引っ張ると曲がるなど変形してしまう場合が生じる。このため、第2のロック部材44を設けることにより不用意な引っ張りを防止している。
【0027】
更に移動手段22の保持部材26の上面には、積載台20を磁力によって吸着させる磁石51が設けられている。磁石51により鉄板などで形成されている積載台20を磁力の作用により吸着して保持する。積載台20を分離するときは、移動手段22を台車23の第2の位置より低い位置となるように移動させて磁石51による吸着を解除して積載台20を移動手段22から分離させる。
【0028】
また、移動手段22は、転写材の排出方向に対して横切る方向に転写材処理装置19本体から移動手段22を露出させるスライド部材32と、排紙装置18本体の側壁に移動手段22を係止する第1のロック部材43とを有する。第1のロック部材43は、積載台20に設けたレバー52と、積載台23内に設けられレバー43の動作に連動するリンク部材53と、リンク部材53の先端側と係合するL字金具54と、L字金具54を係止する排紙装置18内に設けた突起55とを有する。
【0029】
レバー52はばね手段56などによりリンク部材53が矢印A方向とは逆の向きに付勢するように設けられ、レバー52を動作させると、レバーに連動して移動するリンク部材53が矢印方向に所定の距離移動する。リンク部材53の先端側には係合部57が設けられており、L字金具54の一端に設けた突起58に係合する。係合部57と突起58は積載台20が移動手段22の第1の位置に位置しているときのみに係合するように設けられている。また、L字金具54は支点59と、他端側にフック60とを有し、常態においては支点59を中心にばね手段61の作用にって矢印B方向に付勢するように設けられている。
【0030】
こうしてレバー52を動作することによりL字金具54の他端側に設けたフック60と転写材処理装置19本体に設けた突起55との係合が解除され、積載台20が排紙装置18本体から離れ、スライド部材32によってスライド移動させることにより積載台20が保持部材26とともに外部に露出される。
【0031】
実施例において排紙装置18内に転写材を積載台20上に積載する方法について細述する。
排紙装置18は、吸引搬送手段65と、ガイド部材66と、押圧移動手段64とを有し、排出口21から排出された転写材を吸引搬送手段65によって転写材の上面を吸引しながらガイド部材66に導く。吸引搬送手段65の搬送力により転写材の搬送速度に設定された押圧移動手段に到達し、転写材の先端を揃えるように押し当てる。押圧移動手段のベルトの表面は、転写材を押圧しながら前に集積した転写材との間を移動させることができ、且つ転写材の先端がガイド部材に突き当たったときに転写材との間でスリップが生じ、転写材のこれ以上の移動することがない摩擦抵抗を有する。
【0032】
このような構成により動作について説明する。
排紙装置18内の保持部材26の第1の位置に位置する積載台20上に転写材が所定枚数積載され画像形成が終了する。オペレータはコントロールパネルに設けた積載台20を下方に移動させるスイッチを動作させ、移動手段22によりリフト33が動作して保持部材26とともに積載台20が下方に移動する。リフト33は保持部材26がリミッターに当接するまで作動し、停止する直前に積載台20が台車23の積載部分の第2の位置に載置され、孔29および長孔30と突起31とが係合して位置決めされる。保持部材26が更に下方に下がることにより磁石51の作用から開放され積載台20を分離する。
【0033】
次いで、第2のロック部材44を解除して台車23を排紙装置18本体から分離させる。オペレータは台車23をガイド67に沿って引き出して積載された転写材とともに所定の位置に運び出す。このとき台車23の引き出し動作に伴って補強部材49が台車23の載置部28と支持部41との間を補強する。
実施例においては第1の位置の保持部材26上に積載台20を確実に載置するために磁石51を用いたが、第2の位置の台車23の載置部28に磁石を設け、載置部28と積載台20とを磁石の作用により吸着するように設けても良い。
【0034】
台車23に積載された転写材を所定の位置に運んで下ろした後に再度台車23をガイド67に沿って装置本体内に装着し、第2のロック部材44によって台車23と排紙装置18とがロックされるまで挿入してセットされる。
【0035】
【発明の効果】
このような構成により、ワンタッチで台車を装置本体に装着することができる。
画像形成装置の底板がある場合に真っ直ぐ台車を装置本体に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の概略断面図。
【図2】 本発明による排紙装置における転写材処理装置を示す正面図。
【図3】 本発明による排紙装置における転写材処理装置を示す側面図。
【図4】 本発明による排紙装置における転写材処理装置を示す上面図。
【図5】 台車を示す概略側面図。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 給紙部
3 画像形成部
4 排紙部
5a、5b スタッカー
6 吸引ベルト
7 感光ドラム
8 コロナ帯電器
9 露光装置
10 現像装置
11 転写コロナ放電器
12 分離コロナ放電器
13 クリーニング装置
14 イレーサランプ
15 定着装置
16 トレイ
17 排出口
18 排紙装置
19 転写材処理装置
20 積載台
21 排出口
22 移動手段
23 台車
24 孔
25 長孔
26 保持部材
27 突起
28 載置部
29 孔
30 長孔
31 突起
32 スライド部材
33 リフト
34 ナット
35 スクリュウ
36 底板
37 プーリー
38 タイミングベルト
39 キャスター
40 キャスター
41 支持部
42 ガイド
43 第1のロック部材
44 第2のロック部材
45 支点
46 レバー
47 突起
48 フック部材
49 支持部材
50 支点
51 磁石
52 レバー
53 リンク部材
54 L字金具
55 突起
56 ばね手段
57 係合部
58 突起
59 支点
60 フック
62 取っ手
63 取り付け孔
64 移動押圧手段
65 吸引搬送手段
66 ガイド部材
67 ガイド
68 ローラ
69 固定脚
70 保持部
71 コロ
72 空間

Claims (3)

  1. 積み重ねた転写材を載置して画像形成装置本体内に着脱自在に設けた台車を有する転写材処理装置において、
    前記台車は、前記転写材を載置する載置部と、キャスターを備えた支持部と、前記載置部と前記支持部とを一端側で保持する保持部とを有し、
    前記載置部と前記支持部と前記保持部とにより、前記画像形成装置の底板を位置させて前記台車を装着する空間を形成し、
    前記空間を形成する部分の前記載置部または前記支持部に一端を軸支して枢動可能に設けた支持部材を設け、
    常態において前記支持部材が前記載置部と前記支持部とを支持し、前記台車を装置本体内に装着するときに前記支持部材が枢動して前記載置部と前記支持部との支持を解放して退避位置に位置することを特徴とする転写材処理装置。
  2. 前記底板の上面と前記載置部の下面との間にコロが設けられていることを特徴とする請求項1記載の転写材処理装置。
  3. 前記画像形成装置本体に前記台車を装着するときに所定の位置に沿って移動可能に設けたガイド部材を有することを特徴とする請求項1または2記載の転写材処理装置。
JP2000219923A 2000-07-21 2000-07-21 転写材処理装置 Expired - Fee Related JP4632276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219923A JP4632276B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 転写材処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219923A JP4632276B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 転写材処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037505A JP2002037505A (ja) 2002-02-06
JP4632276B2 true JP4632276B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18714618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219923A Expired - Fee Related JP4632276B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 転写材処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422285B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-14 キヤノン株式会社 プリンタおよびスタッカ
CN108975034A (zh) * 2018-08-28 2018-12-11 霍山县雁江印务有限公司 一种基于纸板堆放控制的堆码机及其控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107340U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH0183736U (ja) * 1987-11-24 1989-06-05
JPH0353931U (ja) * 1989-09-30 1991-05-24
JPH09235064A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Tokin Corp シート移載装置
JP2000007202A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Katsuragawa Electric Co Ltd スタッカー装置
JP2000143070A (ja) * 1998-09-03 2000-05-23 Duplo Seiko Corp 輪転孔版印刷機の紙受装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107340A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Canon Inc テレテツクス用デ−タ送信装置
JPS6483736A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot-water washing nozzle device
JPH0353931A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 多層多孔性フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107340U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH0183736U (ja) * 1987-11-24 1989-06-05
JPH0353931U (ja) * 1989-09-30 1991-05-24
JPH09235064A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Tokin Corp シート移載装置
JP2000007202A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Katsuragawa Electric Co Ltd スタッカー装置
JP2000143070A (ja) * 1998-09-03 2000-05-23 Duplo Seiko Corp 輪転孔版印刷機の紙受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002037505A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1975735B1 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus
US8105006B2 (en) Stacker cart
EP1898270B1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US8147175B2 (en) Stacker cart
JP3891405B2 (ja) 給紙装置
JPH02117523A (ja) シートスタックの支持装置、およびシート給送装置
JP4632276B2 (ja) 転写材処理装置
JPH0133558Y2 (ja)
JP4570060B2 (ja) 排紙装置における転写材処理装置
JP3337978B2 (ja) 用紙搬送装置
US6142462A (en) Horizontal feed table and method
JP4327978B2 (ja) 給紙装置
JP2009155029A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び制御方法
JPH0733304A (ja) カバー組立体及び位置決めバネを備えた顧客設置可能なバイパス用紙搬送機構
JP3986811B2 (ja) スタッカー装置
JP4321943B2 (ja) 給紙装置および給紙方法
JP3802661B2 (ja) 給紙装置の制御方法
JP2001206573A (ja) 給紙装置
JPS63212629A (ja) 複写機等の給紙装置
JP4346057B2 (ja) 画像形成装置
JP2005067800A (ja) エアー給紙装置
JP2005132514A (ja) 給紙装置及びそれを備える画像形成装置
JP2000007202A (ja) スタッカー装置
JP2001151360A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2005022789A (ja) エアー給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees