JP4630602B2 - 目地止水材 - Google Patents

目地止水材 Download PDF

Info

Publication number
JP4630602B2
JP4630602B2 JP2004246090A JP2004246090A JP4630602B2 JP 4630602 B2 JP4630602 B2 JP 4630602B2 JP 2004246090 A JP2004246090 A JP 2004246090A JP 2004246090 A JP2004246090 A JP 2004246090A JP 4630602 B2 JP4630602 B2 JP 4630602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slab
joint
precast concrete
stopping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004246090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063597A (ja
Inventor
哲司 小西
英一 谷野
Original Assignee
川田建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川田建設株式会社 filed Critical 川田建設株式会社
Priority to JP2004246090A priority Critical patent/JP4630602B2/ja
Publication of JP2006063597A publication Critical patent/JP2006063597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630602B2 publication Critical patent/JP4630602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、プレキャストコンクリートスラブの継目目地部に設ける止水材に関し、特にプレキャストコンクリートスラブの接合面で挟み込みながら圧迫しコンクリート面に密着させることで水分の浸透を阻止する目地止水材に関するものである。
道路橋や鉄道橋において柱、梁、スラブで構成される構築物の現場施工期間を短縮し、又支保工を簡略化するためにプレキャスト部材を用いる場合がある。特にプレキャスト部材を構造部材の一部として機能させるハーフプレキャスト工法では、工場で製作したプレキャストコンクリート製の柱、梁、スラブを現場で接合した後、凹凸を設ける打継面に場所打ちコンクリートを打設し両者を一体化している。
ハーフプレキャストコンクリートスラブ(以下Hpcaスラブと略す)は、図8に示すように上面に数条の突条部102を形成する板体であって、図示しない継手鉄筋を突出し、現場で組み立てられる上縁側鉄筋及び場所打ちコンクリート等と合成されて一体化したスラブ材となるものである。
隣接するHpcaスラブ101同士は相互のフランジ103の側面を当接して接合されているが、現場施工コンクリートのセメントペーストや余剰水がスラブ下面から下方に落ちないよう、この接合部には止水材を設置している。
従来、このようなHpcaスラブ101の接合部に止水材を取り付ける場合は、図9に示すように、既に架設済みのHpcaスラブ101のフランジ103の側面に止水材104を貼着し(図2(a))、次に後続して架設する他のHpcaスラブ101のフランジ103の側面を近接させながら止水材104を圧迫して両面に密着させ(図2(b))、所定の目地隙間d1を維持しながら後続のHpcaスラブ101を降下し載置していた(図2(c))。
これまで止水材については、汎用性、経済性等の観点から塩化ゴム、ウレタンゴムなどが用いられており、又その形状についても図9に示すような角型に類似したものが主であった。又、構築物目地部の用いる止水材としては、例えば特許文献1に記載されるような構造が知られていた。
特開平4−8790号公報
止水材は、下地に凹凸がある場合被着面への接触が密でないと止水効果が十分に発揮できないので、復元性に富む素材が好ましい。例えば独立気泡を有する発泡ゴム体を止水材に用いると、復元力が大きいため下地との接触面積が大きくなり良好な止水効果が得られる。
ところが独立気泡構造は圧縮による体積変化を生じないので、圧迫時に開放された方向に変形し、しかも後続のHpcaスラブの架設時の動きにも追従してしまうため、図9(c)に示すように、止水材104が変形してスラブ下面にはみ出し、外観上好ましくないことが指摘されていた。又、独立気泡を有する止水材を圧迫するためには大きな力を必要としており所定の目地隙間d1まで圧迫してセットする作業は容易ではなかった。
この発明は、従来の目地止水材が有する上記の問題点を解消すべくなされたものであり、独立気泡を有する素材を用い高い止水性能を有しながら接合部に挟み込んで圧迫する際、止水材が変形してスラブ下面にはみ出すのを防止できる目地止水材を提供することを目的としている。又、圧迫時に必要な力を低減し得る目地止水材を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、この発明の目地止水材は、先行載置したプレキャストコンクリートスラブの一の鉛直側面に密着する鉛直面と、この一の鉛直側面に近接させながら後続して載置する他のプレキャストコンクリートスラブの対向する鉛直側面に当接する当接面とを有し、両プレキャストコンクリートスラブ側面間で圧迫しながら挟持する目地止水材において、前記プレキャストコンクリートスラブは、上面に場所打コンクリートを打設して一体化したスラブ材として機能させる道路橋や鉄道橋で用いるハーフプレキャストコンクリートスラブであって、前記目地止水材は、独立気泡を有する発泡体からなり、前記一の鉛直側面に連続するハーフプレキャストコンクリートスラブの上面に接着取付面を有する略鎌首状の断面を有し、前記鉛直面及び前記当接面には接着剤を使用せず、前記当接面は、他のプレキャストコンクリートスラブの鉛直側面が最初に当接する圧迫中心を頂点とし次第に他のプレキャストコンクリートスラブ側面から離隔する円弧形状であって、この圧迫中心は、前記対向する鉛直側面が最初に当接する円弧の頂点で、前記一の鉛直側面の中心と前記対向する鉛直側面中心位置との中間にあって、圧迫中心から下方の止水材断面積は、前記頂点を一辺とする方形面積の1/2〜2/3の面積であり、密着する止水材下端は、載置及び圧迫時に変形する止水材がスラブ下面より突出しない位置にあることを特徴とするものである。
止水材の材質としては、耐久性及び難燃性を有する材料であることが望ましい。従来用いていた塩化ゴム、ウレタンゴム等の止水材の場合、耐久性に富む材質ではないことから劣化して落下する危険性があった。又、スラブ下が例えば供用中の鉄道営業線である場合、電車き電線からのスパーク、あるいは橋下での一般者のたき火などで止水材が高温にさらされた場合、従来の部材では引火する恐れがあり下方空間への安全確保の点から難があった。そこで耐久性及び難燃性に優れる素材、例えばクロロプレンゴムを使用することが望ましい。
独立気泡を有する発泡体であるため柔軟性、復元性に富み、止水性を備える。これを接合部において挟み込んで圧迫し、両コンクリート面に密着させることで水分の浸透を阻止し、良好な止水効果を得る。
止水材の形状は、圧迫時に開放された方向に変形しても、又スラブ架設時の動きに追従しても、スラブ下方への突出長が抑えられる形状とする。密着する止水材下端は、側面に面取りがある場合には面取り上端までとし、面取りがない場合にはスラブ下面より面取りに相当する高さまで上げておく。
圧迫中心は、先行載置するプレキャストコンクリートスラブ側面の鉛直部中心より上方に位置するため、圧迫しながら下降してもスラブ下方に変形する量が抑えられる。目地隙間を止水材最大厚の半分以下に設定しても圧迫中心から下方の止水材断面積を方形面積の1/2〜2/3に制限することで止水材がスラブ下面より突出しない。又後行のスラブ側面の鉛直部中心が圧迫中心より上方に位置することで接合部上面にも変形を吸収する空間が形成される。
止水材は、プレキャストスラブ製造工場にて、出荷前に両面テープあるいは接着剤を用いて、先行して架設するスラブに取り付けておくが、現地にて架設完了のスラブに貼着してもよい。プレキャストコンクリートスラブのフランジ側面に取り付ける場合には、フランジ上面に被着する部分を設け、この部分を接着する。
止水材を圧迫密着後、その反発力でスラブ間隔が押し戻されるが、高い止水効果を得るためには、圧迫後にプレキャストスラブの位置がずれないように固定する必要がある。これを好適に行なう方法としては、プレキャストスラブ同士に予め緊結用鉄筋を配置・突出させ、この鉄筋を緊結するか、あるいはスラブ間に緊結用の金具を取り付け、これに緊結用鋼材・ねじ節鉄筋などを取り付けることが望ましい。
請求項2記載の目地止水材は、載置時に共下がりする当接面側断面に対して抵抗力を発揮し得る部材断面を残しながら目地方向に一個又は複数個の孔を穿設することを特徴とするものである。圧迫部材に中空部を設けることで圧迫に必要な力を低減する。孔の外側の薄くなる部材が架設コンクリートにより引張力を受けて大きく変形し下方に突出しないよう補強効果が得られる位置に孔を開ける。
複数個穿設する場合、孔と孔の間は補強材となり、下方へ下がろうとするゴムの変形量を抑制する。
この発明の目地止水材は、独立気泡を有する発泡体の圧迫中心が、先行載置するスラブ側面の鉛直部中心より上方にあって、圧迫中心から下方の止水材断面積が方形面積の1/2〜2/3の面積で、止水材下端がスラブ下面より上方に位置するので、高い止水性能を有しながら接合部に挟み込んで圧迫する際、止水材が変形してスラブ下面にはみ出すことを防止できる。又、請求項2記載の目地止水材は、一個又は複数個の孔を穿設するので圧迫に必要な力を低減することができる。
次にこの発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は2枚のHpcaスラブ側面間で圧迫しながら挟持する目地止水材の設置方法を説明する側面図である。目地止水材1は、先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3の外面に被着する形状の取付面4と、後続載置する他のHpcaスラブ5側に突設する円弧状の当接面6とを有する略鎌首状の断面であって、独立気泡を有する発泡クロロプレンゴムで作製する。
目地止水材1は、プレキャストスラブ製造工場にて、出荷前に両面テープあるいは接着剤を用いて、取付面4の首部4aをフランジ3の上面3aに貼着する。フランジ3の側面鉛直部3bに密着して取り付ける目地止水材1の下端は、フランジ3の側面に面取り7がある場合には面取り7の上端までとする。
当接面6の円弧状の頂点は圧迫中心8となるが、この圧迫中心8は、目地止水材1を貼着するフランジ3の側面鉛直部3bの中心位置H0と、これに対向するフランジ9が接触する際の側面鉛直部9bの中心位置H1との中間に位置する。目地止水材1の形状は、圧迫時に開放された方向に変形しても、又スラブ架設時の動きに追従しても、スラブ下方への突出長が抑えられる形状とする。
独立気泡を有する発泡体の場合、その復元力によってコンクリートとの接触面積が大きくなるが、圧縮による体積変化が起こらないため、圧縮された部分は開放された方向に移動してしまう。スラブ下方への突出長を抑えるため圧迫中心8を頂点とし次第に他のスラブ側面から離隔する形状とする。
発泡体はクロロプレンゴム以外の各種ゴム製あるいはプラスチック製の発泡体でも利用可能であるが、柔軟性、復元性に富み、止水性を備え、耐久性及び難燃性を有する材料であることが望ましい。
図1に示す目地止水材1は中実の発泡体としているが、圧迫時に必要な力を低減するため目地方向に一個又は複数個の孔を穿設してもよい。この実施形態を図2及び図3に示す。図2は別の実施形態の目地止水材の拡大断面図、図3は目地止水材の設置方法の説明図である。目地止水材11は、図1と同様に先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3の外面に被着し(図3(a))、これに他のHpcaスラブ5を当接する。この時、後行のHpcaスラブ5のフランジ9の下面は先行載置するHpcaスラブ2のフランジ3下面より例えばd0=10mm程度上げておく(図2)。
この後、後行するHpcaスラブ5を接近させて目地止水材11を圧迫し、両Hpcaスラブ2,5の側面鉛直部3b、9bに密着させる(図3(b))。所定の目地隙間、例えばd1=5〜7mmまで圧迫した後Hpcaスラブ5をおろす(図3(c))。
図2に示すように孔10の大きさ及び穿設位置は、後続のHpcaスラブ5を圧迫しながら載置する際、孔10の外側の薄くなる部分が共下がりの引張力を受けて大きく変形し、その結果下方に突出することがないよう、全体として抵抗力を発揮し得るような断面を考慮して設定する。例えば孔10と孔10の間には補強部10aを設ける。
又図2に示すように、圧迫中心18から下方の止水材断面積A0は、圧迫中心18を頂点とする方形面積A1の1/2〜2/3の面積とする。圧迫後の目地隙間d1を止水材最大厚の半分以下に設定しても圧迫中心18から下方の止水材断面積A0を制限することで圧迫しながら下降してもスラブ下方に変形する量が抑えられる。
止水材を圧迫密着後、その反発力でスラブ間隔が押し戻されるが、高い止水効果を得るためには、圧迫後にプレキャストスラブの位置がずれないように固定する必要がある。これを好適に行なう方法として、図4及び図5に示すように、プレキャストスラブ21,22同士に予め緊結用鉄筋23,24を配置・突出させ、この鉄筋23,24を鉄筋グリップ等の鉄筋緊結用金具25で緊結するか、あるいは図6及び図7に示すようにスラブ31,32間に緊結用金具33を取り付け、これにねじ節鉄筋などの緊結用鋼材34を取り付ける。
この発明の目地止水材は、Hpcaスラブの接合部のみならず、一般のプレキャストコンクリートスラブの接合部においても好適に適用することができる。
スラブ側面間で挟持する目地止水材の側面図である。 他の実施形態の目地止水材の拡大断面図である。 目地止水材の設置方法の説明図である。 プレキャストスラブの固定方法を示す平面図である。 プレキャストスラブの固定方法を示す正面図である。 プレキャストスラブの他の固定方法を示す平面図である。 プレキャストスラブの他の固定方法を示す正面図である。 Hpcaスラブの正面図である。 従来の目地止水材の設置方法の説明図である。
符号の説明
1 目地止水材
2 Hpcaスラブ
3 フランジ
4 取付面
5 Hpcaスラブ
6 当接面
8 圧迫中心
9 フランジ

Claims (2)

  1. 先行載置したプレキャストコンクリートスラブの一の鉛直側面に密着する鉛直面と、この一の鉛直側面に近接させながら後続して載置する他のプレキャストコンクリートスラブの対向する鉛直側面に当接する当接面とを有し、両プレキャストコンクリートスラブ側面間で圧迫しながら挟持する目地止水材において、前記プレキャストコンクリートスラブは、上面に場所打コンクリートを打設して一体化したスラブ材として機能させる道路橋や鉄道橋で用いるハーフプレキャストコンクリートスラブであって、前記目地止水材は、独立気泡を有する発泡体からなり、前記一の鉛直側面に連続するハーフプレキャストコンクリートスラブの上面に接着取付面を有する略鎌首状の断面を有し、前記鉛直面及び前記当接面には接着剤を使用せず、前記当接面は、他のプレキャストコンクリートスラブの鉛直側面が最初に当接する圧迫中心を頂点とし次第に他のプレキャストコンクリートスラブ側面から離隔する円弧形状であって、この圧迫中心は、前記対向する鉛直側面が最初に当接する円弧の頂点で、前記一の鉛直側面の中心と前記対向する鉛直側面中心位置との中間にあって、圧迫中心から下方の止水材断面積は、前記頂点を一辺とする方形面積の1/2〜2/3の面積であり、密着する止水材下端は、載置及び圧迫時に変形する止水材がスラブ下面より突出しない位置にあることを特徴とする目地止水材。
  2. 載置時に共下がりする当接面側断面に対して抵抗力を発揮し得る部材断面を残しながら目地方向に一個又は複数個の孔を穿設することを特徴とする請求項1記載の目地止水材。
JP2004246090A 2004-08-26 2004-08-26 目地止水材 Active JP4630602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246090A JP4630602B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 目地止水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246090A JP4630602B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 目地止水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063597A JP2006063597A (ja) 2006-03-09
JP4630602B2 true JP4630602B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36110319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246090A Active JP4630602B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 目地止水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630602B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592443A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Arao Kk Building gasket
JPH094080A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sekisui Chem Co Ltd パネル、化粧材及び外壁接続部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592443A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Arao Kk Building gasket
JPH094080A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sekisui Chem Co Ltd パネル、化粧材及び外壁接続部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063597A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2008198C (en) Closure and seal for prefabricated building panels
JPH10131125A (ja) プレキャストコンクリート床版の敷設施工用弾性型枠材及びこれを用いたプレキャストコンクリート床版敷設施工法
JP4630602B2 (ja) 目地止水材
JP2004137766A (ja) 外断熱工法
JP2011231478A (ja) 断熱施工用補助材及びそれを用いた断熱施工方法
JP4582585B2 (ja) 目地部材用止め金具
JP2001132262A (ja) 摩擦減衰機構を備える制振架構
JP2005226318A (ja) 止水部材およびパネル間止水構造
JP5044626B2 (ja) 基礎台
JP4919630B2 (ja) 外壁パネルの製作方法
JP3807693B2 (ja) 縦張外壁板の接合水切金具及びその連結構造
JP5175506B2 (ja) 建物ユニット間の目地構造及びユニット建物
JP4627593B2 (ja) 水平スリット材用支持具
JP4093385B2 (ja) スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法
JPH11172917A (ja) 貫通スリット形成部材
JP2005307469A (ja) 後施工耐震スリット材
JP3402084B2 (ja) 建築用パネル横目地のシール構造
JP4780545B2 (ja) 後施工耐震スリットの止水構造
JP4591938B2 (ja) 非構造壁のスリット構造
JP3082024B2 (ja) 縦葺き外装材保持用部材及び建築物の外装構造
JP6503096B2 (ja) 軽量盛土工法における表面材取付構造及び軽量盛土工法の構築構造
JP3142591U (ja) コンクリート打継部分の止水構造及び耐震水平スリット材
JP2000017670A (ja) 建築基礎構造に用いるベースプレートと建築基礎構造
KR200275088Y1 (ko) 건축용 거푸집의 구조
JPH09242345A (ja) 耐震補強工法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4630602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250