JP4093385B2 - スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法 - Google Patents

スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093385B2
JP4093385B2 JP17397899A JP17397899A JP4093385B2 JP 4093385 B2 JP4093385 B2 JP 4093385B2 JP 17397899 A JP17397899 A JP 17397899A JP 17397899 A JP17397899 A JP 17397899A JP 4093385 B2 JP4093385 B2 JP 4093385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
slit material
wall
concrete
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17397899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001003492A (ja
Inventor
義和 廣川
英雄 松山
誠 豊田
裕司 園部
正 倉島
Original Assignee
岡部株式会社
ドラーフタイト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社, ドラーフタイト工業株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP17397899A priority Critical patent/JP4093385B2/ja
Publication of JP2001003492A publication Critical patent/JP2001003492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093385B2 publication Critical patent/JP4093385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート造建物における耐震用のスリット材を用いた外壁構造とその施工方法に係り、特にスリット材を水平方向に設置する外壁の施工技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビル等の鉄筋コンクリート造の建物では、柱や壁等の境界部分に層間変位に対する力学的な不連続部となる構造スリットを形成する目的で、スリット材と称される緩衝材を使用する工法が普及しつつある。このスリット材は壁を貫通するように埋設され、当該スリット材を介して建造物が分割されていることから、地震による外力を受けたときには、建造物に生じる剪断応力をスリット材により吸収緩和してその伝達を遮断することにより、建造物の剪断破壊、脆性破壊を回避するようになっている。
【0003】
この種の耐震用スリット材には、鉄筋コンクリート建造物の腰壁あるいは垂れ壁等と、これに連設される柱との境界部付近に埋設する垂直スリット材の他に、建造物の上層階の壁と下層階の梁との間に設けられる水平スリット材がある。そして、この水平スリット材を用いた壁構造に関する従来例としては、例えば実用新案登録第3056727号公報、特開平6−212831号公報に記載のものがあり、ここでは矩形状断面に形成された一対のスリット材が、外壁の一部を構成している下層階の梁の上端部と上層階の外壁の下端部の境界部分において、外部からの雨水の浸入を考慮して、屋外側が屋内側よりも低い位置となるように互いの角部を突き合わせて段違いに配設された状態で使用されている。
【0004】
上記従来例における施工方法のうち、前者の外壁構造では、まず外型枠内側に目地棒を挟むように一方のスリット材を水平方向に列設した状態でそれらの上面位置までコンクリートを打設して下層階の躯体を構築する。次いで、他方のスリット材を前記一方のスリット材に対して、互いの角部が突き当たるように下層階の打設コンクリート面に載置し、そしてそれらの上部にコンクリートを打設して上層階の外壁を構築するものである。また、後者の外壁構造においては、一対のスリット材が止水板を挟んで一体化されていることから、この場合には、屋内側に位置するスリット材の底面部分までコンクリートを打設して下層階の躯体を構築し、次いで上層階の外壁を構築することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、実用新案登録第3056727号公報に記載の外壁構造では、水平スリット材を二つに分けて下層階の外壁上端部の屋外側と上層階の外壁下端部の屋内側とに段違い配置することにより、上層階の外壁構築において、上部スリット材の側面と外型枠との間隔を広く確保することが可能になり、その結果、コンクリートの充填性が向上すると同時に、上層階の外壁下端部分でのクラックが発生しにくくなっている。ところが、下層階のコンクリート打設作業においては、下部スリット材が外型枠の内側に大きく突出した状態で行うことから、このスリット材の底面側ではコンクリートの充填性が逆に低下し、ジャンカ発生の原因となるばかりか、打設されるコンクリートの圧力によりスリット材が所定位置から変位しやすいという問題点があった。また、特開平6−212831号公報に記載のものでは、スリット材の中間部分から止水板が下方に大きく突出しているため、コンクリートの充填性が著しく低下するなど、機能面や施工性等の点でいずれも改善すべき余地が多く残されているものである。
【0006】
本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたもので、地震による外力に対して優れた緩衝機能を発揮しつつ、施工後の建物が必要とする止水性が確保されるとともに壁面にクラックの発生がなく、しかも施工性が良好な水平スリット材を用いた外壁構造および施工方法の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係るスリット材を用いた外壁構造では、下層階の外壁上端部に形成された水平方向の目地部内方に第一のスリット材を並設するとともに、目地部側の側面が内方に向けて傾斜する第二のスリット材を、当該傾斜状側端部分において第一のスリット材に沿って載置し、前記目地部を残してその上部にコンクリートを打設することにより上層階の外壁を形成したことを特徴とするものである。
【0008】
上記構成によれば、上層階の外壁下端部に配設される第二のスリット材は、その目地部側すなわち屋外側の側面が屋内側に向けて傾斜し、上方に向けて広がった状態でコンクリートを受け入れるから、上層階のコンクリートを打設する際に、外型枠と当該スリット材の目地部側側面との隙間にコンクリートが確実に充填される。さらに、側面が傾斜面となっているので、この第二のスリット材を外壁の表面に近い位置に配置した場合においても、従来のような矩形状断面のものに比べると外壁下端部でのクラックは生じにくくなり、止水性も十分に確保される。また、第二のスリット材の傾斜面により形成される上層階の外壁下端部における傾斜部に対して、第二のスリット材の下面側に配置された第一のスリット材が緩衝材として機能するので、構造上必要なスリット幅を確実に確保することができる。
【0009】
次に、本願発明の請求項2に係るスリット材を用いた外壁構造の施工方法は、外型枠内面に目地棒を挟むように第一のスリット材を水平方向に列設した状態でそれらの上面位置までコンクリートを打設して下層階の外壁を構築し、次いで目地部側の側面が内方に向けて傾斜する第二のスリット材を、当該傾斜状側端部分において第一のスリット材に沿って載置し、その上部にコンクリートを打設することにより上層階の外壁を構築した後、前記外型枠および目地棒を取り外すことを特徴としている。
【0010】
上記施工方法において、第二のスリット材の下側に位置する第一のスリット材の厚さ(外壁を貫通する方向の長さ)は、第二のスリット材の傾斜状側端部分の寸法に応じて設定されるが、従来の段違い配置の場合に比べて薄いものを使用することができることから、型枠内での突出量が少ない。このため、下層階のコンクリートを打設する際の妨げにならず、施工性の向上につながると同時に、コンクリートが確実に充填されることにより所要の性能を備えた外壁構造を構築することができる。
【0011】
なお、上記両スリット材には、圧縮力に対して適度に体積が減少する素材が選択される。具体例としては、例えば珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム発泡材、発泡ポリエチレン等が挙げられるが、もちろんこれに限定されることはない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。図1ないし図3は、それぞれ本発明に係るスリット材を用いた外壁構造の全体図、縦断面図および要部拡大断面図である。図1において、外壁1は、両側の柱2,2と梁3と下層階の外壁の一部を兼ねる梁4に囲まれ、さらに、外壁1と柱2,2との間には垂直スリット材5が、また下層階の梁4との間には後述する水平スリット材6が設けられている。
【0013】
次に、図2および図3に基づき本発明の主要な構成部材である水平スリット材6ならびに本発明による外壁構造について詳しく説明する。まず、水平スリット材6は、第一のスリット材7と第二のスリット材8からなり、ここで第一のスリット材7は発泡ポリエチレン等の適度な弾性を有する素材を用いて矩形状断面に形成され、外壁の一部をなす下層階の梁4の外面上端部に形成された目地部9の内部に長手方向に沿って配設されている。そして、第二のスリット材8は、一方の側面8aが傾斜面として形成され、この傾斜面8aを含む傾斜状側端部において前記第一のスリット材7の上面に並置されている。なお、傾斜面8aの角度は45度が最適であるが、必ずしもこの角度に限定されることなく、使用条件等に応じて適宜変更することができる。因みに、幅がWの第二のスリット材8における傾斜面8aの角度を45度とした場合、第一のスリット材7の幅ωと厚さLは、それぞれ次の関係式で表せる。
ω≧W/√2
L≧W(1/2+1/√2)
また、図3に拡大して示すように、上層階の外壁1と下層階の梁4の間にはアンカー鉄筋10が第二のスリット材8を貫通して埋設され、その上面側にはコンクリートの付着を切るための有底筒状のプラスチックカバー11が被覆されている。さらに、第一のスリット材7の外面側、すなわち目地部9にはバックアップ材12を介してコーキング13が施され、これにより本発明の外壁構造が形成される。なお、第二のスリット材8の傾斜面8aと第一のスリット材7に近接する底面部分にブチルゴムシート等の止水材を設けると、打継部分における防水性は一段と向上する。
【0014】
図4は、本発明において使用する第二のスリット材8の一例であって、傾斜面8aを有する一方のスリット材本体8bと同じ幅で矩形状断面に形成されている他方のスリット材本体8cとの間に、ロックウール等の不燃材8dが設けられ、これらを2枚の樹脂クロステープ8eにより両面から挟んだ構成になっている。なお、スリット材本体8b,8cはいずれも発泡ポリエチレン製である。
【0015】
次に、上記スリット材6を用いた本発明の施工方法について説明する。まず、外型枠の所定位置(目地部9)に目地棒を水平に固定するとともに、この目地棒の背面に沿って上記第一のスリット材7をそれらの上面が揃うように釘等により固定し、適宜内型枠を設置して下層階のコンクリートをそれらの上面位置まで打設する。下層階のコンクリートが硬化した後、第二のスリット材8を図3に示すような位置に置き、粘着テープ、コンクリート釘等により下層階のコンクリート面に固定するとともに、内型枠を設置し上層階のコンクリートを打設する。コンクリートが硬化したら、型枠および目地棒を外し、目地部9にはバックアップ材12を第一のスリット材7の近くまで押し込み、コーキング13を目地部9に施す。なお、図4に示すような不燃材8dを有する第二のスリット材8または耐火性に欠けるスリット材8を使用する場合には、コーキング13も耐火性に富む素材からなるものを適用することが望ましい。
【0016】
なお、上記実施例における第一のスリット材7は、第二のスリット材8の傾斜面8aの先端と揃うようにその直下に設置されているが、もちろんこれに限定されるものではなく、両者の相対位置を多少変動させるなど、この発明の技術思想内での種々の変更実施は可能である。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるスリット材を用いた外壁構造では、第一のスリット材の上方に、目地部側が傾斜面となっている第二のスリット材をそれに沿って載置したものであるから、上層階のコンクリートを打設する際に、外型枠と第二のスリット材の目地部側側面との隙間にコンクリートが確実に充填され、第二のスリット材を壁の外面に近い位置に配置した場合においても、従来のような矩形状断面のスリット材に比べると外壁下端部でのクラックが生じにくく、止水性も十分に確保される。また、上層階の外壁下端面に形成される傾斜部に対して、その下方にある第一のスリット材が緩衝材として作用するので、構造上必要なスリット幅を確実に確保することができる。
【0018】
さらに、本願発明による施工方法では、第二のスリット材の下側に設ける第一のスリット材の厚さは、一対の矩形状断面のものを段違いに配置する従来例に比べて薄いものを使用することができるから、型枠内での突出量が少なく、下層階のコンクリートを打設する際の妨げになりにくい。これにより、施工性が大きく向上すると同時に、所要の性能を有する外壁構造を構築することができるなど、その効果はきわめて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による外壁構造の全体図である。
【図2】 本発明による外壁構造の縦断面図である。
【図3】 本発明による外壁構造の要部拡大断面図である。
【図4】 本発明において使用する水平スリット材の斜視図である。
【符号の説明】
1…外壁、2…柱、3,4…梁、5…垂直スリット材、6…水平スリット材、
7…第一のスリット材、8…第二のスリット材、8a…傾斜面、9…目地部、
10…アンカー鉄筋、12…バックアップ材、13…コーキング

Claims (2)

  1. 下層階の外壁上端部に形成された水平方向の目地部内方に第一のスリット材を並設するとともに、目地部側の側面が内方に向けて傾斜する第二のスリット材を、当該傾斜状側端部分において第一のスリット材に沿って載置し、前記目地部を残してその上部にコンクリートを打設することにより上層階の外壁を形成してなるスリット材を用いた外壁構造。
  2. 外型枠内面に目地棒を挟むように第一のスリット材を水平方向に列設した状態でそれらの上面位置までコンクリートを打設して下層階の外壁を構築し、次いで目地部側の側面が内方に向けて傾斜する第二のスリット材を、当該傾斜状側端部分において第一のスリット材に沿って載置し、その上部にコンクリートを打設することにより上層階の外壁を構築した後、前記外型枠および目地棒を取り外してなるスリット材を用いた外壁構造の施工方法。
JP17397899A 1999-06-21 1999-06-21 スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法 Expired - Lifetime JP4093385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17397899A JP4093385B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17397899A JP4093385B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003492A JP2001003492A (ja) 2001-01-09
JP4093385B2 true JP4093385B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=15970551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17397899A Expired - Lifetime JP4093385B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057940B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-24 アクシス株式会社 打継埋め込み部材および水平打継部の構造
JP5613466B2 (ja) * 2010-06-09 2014-10-22 株式会社竹中工務店 コンクリート壁取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001003492A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280669B2 (en) Method for making insulated pre-formed wall panels for attachment to like insulated pre-formed wall panels
EP3686365B1 (en) Wall structure using blocks and frames with wedge-type coupling part formed therein and method for constructing wall using same
CN112095846A (zh) 一种建筑墙体无缝连接结构
JP4093385B2 (ja) スリット材を用いた外壁構造及びその施工方法
JP2000160683A (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JPH1193195A (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
CN212295111U (zh) 一种建筑墙板无缝连接接口
JP2011032862A (ja) 水平スリット材を用いた外壁の施工方法および外壁構造
JP4627593B2 (ja) 水平スリット材用支持具
JP3641038B2 (ja) 外断熱基礎構造
JP2864002B2 (ja) 耐震補強工法およびその装置
JP6535207B2 (ja) 縦目地構造及び縦目地の施工方法
JP2007198120A (ja) 仕上げ下地材兼用打込型枠及びそれを用いたコンクリート躯体施工方法
CN217998367U (zh) 一种节能抗震装配式建筑结构
JP4591938B2 (ja) 非構造壁のスリット構造
KR102480855B1 (ko) 지진 및 풍하중 저항이 우수한 허니콤 메타 기반 고단열 프리캐스트 콘크리트 판넬
JP6703443B2 (ja) 積層目地材、スリット構造、及びスリットの施工方法
CN215907110U (zh) 一种填充墙构造
CN219060456U (zh) 一种石板抗震保温墙
JP7397707B2 (ja) 建物の水浸入防止構造
CN210562584U (zh) 一种装配式建筑结构
JP2000204693A (ja) 耐震断熱パネルおよびそれを用いた耐震断熱構造
CN110409705B (zh) 一种带抗震单元的轻钢框架复合墙结构的制造方法
JP2002339466A (ja) 鉄筋コンクリート耐震構造及びスリット材
JPH089214Y2 (ja) 支柱を用いない屋外防音壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4093385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term