JP4630455B2 - 容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法 - Google Patents

容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4630455B2
JP4630455B2 JP2000398956A JP2000398956A JP4630455B2 JP 4630455 B2 JP4630455 B2 JP 4630455B2 JP 2000398956 A JP2000398956 A JP 2000398956A JP 2000398956 A JP2000398956 A JP 2000398956A JP 4630455 B2 JP4630455 B2 JP 4630455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
detection sensor
capacity
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000398956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002202173A (ja
Inventor
雅年 森
孝文 大脇
賢 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2000398956A priority Critical patent/JP4630455B2/ja
Publication of JP2002202173A publication Critical patent/JP2002202173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630455B2 publication Critical patent/JP4630455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペットボトル、瓶等の容器の容量自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ペットボトルの容器に飲料(液体)を充填する製造ラインでは、容器の入味線まで飲料を充填することにより、所定の容量の飲料を充填しているが、品質を均一にするため容器の容量が規定の値の範囲内にあるか否かを適宜確認する検査を行っている。
【0003】
従来、このような容器の容量検査は、手作業で行なっており、まず、容器の風袋重量を測定し、次にピペット等を用いて飲料を容器の入味線に一致するように注入し、その後飲料を注入された容器の総重量を測定し、容器の総重量から風袋測定により得た容器の風袋重量を引いた値に、注入した飲料の温度に基づく飲料の密度で除算して、容器に注入された飲料の入味線容量を算出していた。
【0004】
一方、特開平9−218077号公報には、容器内の液面に向けて水平方向に照明光を照射されている容器をテレビカメラで撮影し、このテレビカメラから入力された容器と液面との映像を用いて容器上部から液面までの寸法を測定することにより、容器内の液体の液面が入味線の位置と一致しているか否かを測定する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の容量の測定は手作業で行われているため、測定に時間がかかるとともに、液面を入味線に正確に合わせることが困難であり、測定結果にばらつきが生じやすく、正確な測定がし難いという課題がある。
【0006】
また、上述した公報では、入味線の位置まで液体が注入されているか否かの過不足を計測するだけであり、容器の所定位置までの容量の計測をすることはできない。
【0007】
そこで、本発明は、容器の入味線までの容量を正確に且つ迅速に自動測定できる容器の容量自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、載置した容器の重量を測定する計量台と、容器内に液体を注入する注入手段と、容器内に注入された液体の液面高さを検知する液面検知センサと、容器内に注入する液体の温度を検知する温度検知センサと、容器の天面を検知する天面検知センサと、注入手段の駆動を制御し、且つ液面検知センサ、温度検知センサ、天面検知センサからの検知信号及び計量台からの測定信号により容器の入味線容量を演算する制御手段とを備え、制御手段は、容器の風袋重量の測定信号を計量台から受け、天面検知センサからの検知信号により容器の高さ及び入味線までの高さを演算し、所定重量の液体を注入後に注入手段による液体の注入を停止するとともにそのときの容器の総重量の測定信号を計量台から受け、温度検知センサが検知した液体の温度から液体の密度を演算し、容器の総重量から容器の風袋重量を減算して容器に注入された液体の重量を算出し、この液体の重量を液体の密度で除算することによって入味線までの容量を算出することを特徴とする。
【0009】
この請求項1に記載の発明では、計量台に容器を載置すると、計量台が容器の風袋重量の測定を行い、天面検知センサが容器の天面の検知を行う。そして、注入手段が、容器内に所定量の液体を注入し、この液体の温度を温度検知センサが検知する。所定重量の液体の注入が終わると、注入手段による液体の注入が停止し、計量台が入味線容量時の容器の総重量を計測する。制御手段は、容器の総重量から容器の風袋重量を減算することにより、容器に注入された液体の重量を算出し、この液体の重量を温度検知センサからの検知信号により演算した液体の密度で除算することによって入味線容量を算出する。
【0010】
このように、容器への液体の注入や、容器に注入された液体の入味線容量の測定を自動的に行っていることにより、人手がかからずに、容器の容量の測定を迅速に行うことができる。また、測定者毎のばらつきもなく、容器の容量を正確に測定することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、入味線容量を算出後に、注入手段は更に液体を天面まで注入した後、満注時における容器の総重量の測定信号を計量台から受け、満注時における容器の総重量から容器の風袋重量を減算して容器に注入された液体の重量を算出し、この液体の重量を液体の密度で除算することによって満注時における容量を算出し、満注容量から入味線容量を減算して、入味線まで液体を注入したときの容器の空隙容量を算出することを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、制御手段が入味線容量に液体を注入した後の容器の空隙容量を自動測定することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、注入手段は径が異なる複数の給水管を備え、制御手段は容器内に注入した液量に応じて用いる給水管を切換えることを特徴とする。
【0014】
この請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、容量測定時に、始めは、液体の注入を迅速に行うために径の大きい給水管を用いて容器内に液体を迅速に注入し、容器内の液体が入味線又は容器の天面に近づいた場合には、注入量を精密にするために、径の小さい給水管を用いて液体の注入を行う。
【0015】
このように、径の異なる給水管を設けているので、容器に注入する液体の注入量を段階的に調整でき、迅速に且つ精密に測定することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は3に記載の発明において、注入手段と液面検知センサとを一体に備えて容器内に挿入する挿入部を備え、挿入部は駆動手段により上下に移動可能であり、挿入部を容器内の下方に挿入して注入口から液体の注入を開始し、液面検知センサの検知により注入口と液面とが所定の間隔を保持するように挿入部を除々に上方に移動させることを特徴とする。
【0017】
この請求項4に記載の発明では、請求項1又は3に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、注入口と液面との間隔を一定に保っているので、液面に泡が立ち難くなる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、注入手段と液面検知センサとを一体に備えて容器内に挿入する挿入部を備え、挿入部は駆動手段により上下に移動可能であり、挿入部を容器内の下方に挿入して注入口から液体の注入を開始し、液面検知センサの検知により注入口と液面とが所定の間隔を保持するように挿入部を除々に上方に移動させることを特徴とする。
この請求項5に記載の発明では、請求項2に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、注入口と液面との間隔を一定に保っているので、液面に泡が立ち難くなる。
請求項に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、挿入部は、容器に注入した液体を吸う吸水部を備えることを特徴とする。
【0019】
この請求項に記載の発明では、請求項4に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、入味線の位置を超えて過剰に液体を注入できるとともに、吸水部が過剰な液体を吸水することにより、液面高さの微調整が容易に行えるので、液面高さを容器の入味線の位置に更に正確に合わせることができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、挿入部は、容器に注入した液体を吸う吸水部を備えることを特徴とする。
この請求項7に記載の発明では、請求項5に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、入味線の位置又は天面の位置を超えて過剰に液体を注入できるとともに、吸水部が過剰な液体を吸水することにより、液面高さの微調整が容易に行えるので、液面高さを容器の入味線の位置又は天面の位置に更に正確に合わせることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、満注容量測定時において、注入手段は容器天面に対して表面張力により盛り上がる量の液体を注入し、吸水部は容器の天面から盛り上がっている液体を、液面検知センサの検知により液面と容器の天面とが面一になるように吸水することを特徴とする。
【0021】
この請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、満注容量測定時において、吸水部が液面と容器の天面とが面一になるように液体を吸水することにより、液面の位置合わせを確実に且つ容易にでき、精密な測定がし易い。
【0022】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の発明において、満注容量測定又は入味線容量の測定が終了した後に容器内の液体を排水する排水手段を備え、排水手段は容器を把持して容器の開口を下に向ける反転部と、容器から吐出される液体を受ける排水受けとを備えることを特徴とする。
【0023】
この請求項に記載の発明では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、排水手段を設けることにより、測定の終わった容器の液体を自動的に排水することができ、更に労力の軽減を図ることができる。
【0024】
請求項10に記載の発明は、容器を加熱した後、請求項1乃至のいずれかに記載の装置を用いて、容器の入味線容量又は満注容量を再度測定した後、加熱前に測定した値と比較することにより、容器の収縮量を測定することを特徴とする。
【0025】
この請求項10に記載の発明では、容器を加熱(加熱水により洗浄する等)した後、この容器の入味線容量又は満注容量を請求項1乃至のいずれかに記載の装置により再度測定するので、加熱により影響する容器の収縮量を測定することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1乃至図3に概略的構造を示すように、ペットボトル(容器)Pの容量を自動的に測定する自動容量測定装置1は、ペットボトルPを矢印F方向に搬送するコンベア2と、ペットボトルPの容量を測定する測定部3と、測定後にペットボトルP内の液体を排水する排水部5と、排出部7と、これら全体の駆動を制御する制御部9とを備えている。尚、本実施の形態では、ペットボトルPは500ミリリットル(ml)用のペットボトルである。
【0027】
測定部3は、ペットボトルPの重量を測定する計量台15と、ペットボトルPをコンベア2又は計量台15に移送する第1移送装置11と、計量台15上のペットボトルPに液体を注入するための注入装置13とを備えている。
【0028】
第1移送装置11は、コンベア2のペットボトルPを計量台15に移送したり、計量台15からコンベア2に戻したりするものであり、レール12と、レール12を移動可能に設けられペットボトルPの首部を把持する把持部材14とを有している。
【0029】
注入装置13は、図4に示すように、ペットボトルP内に挿入されて液体を注入する挿入部17と、ペットボトルP内の天面Tを検知する天面検知センサ19とを備えており、駆動部23(図1参照)の駆動により上下に移動するようになっている。
【0030】
挿入部17は、図5に示すように、ペットボトルP内に液体を注入する注入部(注入手段)14と、ペットボトルP内の液体の液面高さを検知する液面検知センサ31と、ペットボトルP内の液体を吸う吸水ノズル29とを一体に備えており、液面検知センサ31及び吸水ノズル29は挿入部17の下端部に設けられている。尚、本実施の形態では、吸水ノズル29は、±0.2ミリリットル以下の精度が出せる細径のものを採用し、液面検知センサ31の後述する各導通部材31a、31bを細くし、±0.1mm以下の精度で測定可能にしている。
【0031】
注入部14は、挿入部17の下端部に設けられた注入口25と、径の異なる3つの小径給水管27a、中径給水管27b、大径給水管27cとを有しており、各給水管27a、27b、27cから流水する液体は、注入口25から吐出される。各給水管27a、27b、27cから給水される液体は、図4に示す水温計21(温度検知センサ)により温度を計測されており、水温計21は計測した液体の温度信号を制御部9に発する。
【0032】
本実施の形態では、左側の小径給水管27aの径Sは、中央の中径給水管27bの径Mよりも小さく、中径給水管27bの径Mは、右側の大径給水管27cの径Bよりも小さくなっており(S<M<B)、制御部9はペットボトルPに注入した液量に応じて給水路26からの液体を給水管27a、27b、27cのいずれかに振り分ける(給水管27a、27b、27cを切換える)ようになっている。尚、本実施の形態では、小径給水管27aの径Sは2(mm)であり、中径給水管27bの径Mは4(mm)であり、大径給水管27cの径Bは6(mm)であるが、これに限定されるものではない。
【0033】
液面検知センサ31には、長さの異なる一方の導通部材31aと、他方の導通部材31bとが設けられており、それぞれの導通部材31a、31bがペットボトルPの液体中に入ったとき、各導通部材31a、31bが液体を介して導通状態となって、ペットボトルP内の液体の液面Dを検知する。
【0034】
天面検知センサ19は、図4に示すように、本実施の形態では光透過型のセンサであり、注入装置13が下方に下がって、ペットボトルPの天面Tでレーザ光Lが遮断されることによりペットボトルPの天面Tを検知するようになっており、この天面検知センサ19の検知信号により制御部9は、ペットボトルPの高さR及び入味線Sまでの入味線高さIを算出する。
【0035】
排水部5は、ペットボトルPを載置する載置部22を備えており、載置部22に載置されたペットボトルPの重量を測定するものである。載置部22は、図6(a)に示すように、載置部22に載置されるペットボトルPの大きさに合わせた第1アダプタ22aが設けられており、第1アダプタ22aはペットボトルPの底部を保持する。また、載置部22は、図6(b)に示すように、第1アダプタ22aよりも小さく、且つ第1アダプタ22aに対して着脱自在に設けられた第2アダプタ22bを有しており、ペットボトルPよりも小さいペットボトルPSを用いた場合には、第2アダプタ22bを用いてペットボトルPSを保持する。
【0036】
また、排水部5は、ペットボトルPをコンベア2又は反転装置(反転部)35に移送する第2移送装置33と、ペットボトルPの開口を斜め下方に向ける反転装置35と、反転装置35により斜めに傾けたペットボトルPから吐出された液体を受ける排水受け37とを備えている。
【0037】
第2移送装置33は、コンベア2のペットボトルPを反転装置33に移送したり、反転装置33からコンベア2に戻したりするものであり、第1移送装置11と同用に、レール39と、レール39を移動可能に設けられペットボトルPの首部を把持する把持部材41とを有している。
【0038】
反転装置35には、ペットボトルPを把持する把持部材43が設けられており、把持部材43がペットボトルPを把持しつつ、ペットボトルPの開口が下方に向くようにペットボトルPを斜め下方に向けて反転する(図1の一点鎖線参照)ことにより、ペットボトルPから液体が吐出され、この液体は排水受け37を介して排水される。
【0039】
制御部9は、操作部45からの入力を受けて自動容量測定装置1の駆動を制御するとともに、天面検知センサ19、液面検知センサ31、水温計21、計量台15からの各種信号によりペットボトルPの容量を算出するものである。操作部45は、画面に触れることで操作を行うタッチパネル47と、警告ランプであるパトライト49とを備えている。
【0040】
次に、上述した構成に基づき、本実施の形態の作用を説明する。コンベア2により矢印F方向に搬送されているペットボトルPが計量台15に対応する位置に到達すると、コンベア2の駆動が停止する。このペットボトルPは、第1移送装置11により計量台15上に移送され、位置決め部材20に挟まれて位置決めされる。このとき、計量台15は、ペットボトルPの風袋重量Jを測定し、測定したペットボトルPの風袋重量Jの測定信号を制御部9に発する。
【0041】
風袋重量Jの測定が終了した後、タッチパネル47を操作することにより、注入装置13が駆動部23により下降する。注入装置13が下降して天面検知センサ19がペットボトルPの天面Tを検知し、この検知信号を制御部9に発する。この検知信号を受けた制御部9は、ペットボトルPの高さR及びペットボトルPの入味線高さIを演算するとともに、ペットボトルPの高さRから入味線高さIを引くことにより、ペットボトルPの入味線Sから天面Tまでの距離U(R−I=U)を算出する。
【0042】
そして、図7に示すように、挿入部17が駆動部23により下降してペットボトルP内の下方に挿入され、挿入部17がペットボトルPの底面から所定の間隔をおいた停止位置Vに到達したときに、挿入部17の下降が停止する。尚、挿入部17の停止位置Vは、図7に示す位置に限定されず、ペットボトルPの底面から所定の間隔があれば良い。
【0043】
このとき、制御部9は、ペットボトルPの高さRから、ペットボトルPの天面Tから停止位置Vまでの挿入部材17の移動距離Xを引くことにより、ペットボトルPの底面から停止位置Vまでの距離Z(R−X=Z)を算出し、入味線高さIから距離Zとを引くことにより、停止位置Vから入味線高さIまでの距離Y(I−Z=Y)を算出する。
【0044】
挿入部17の下降が停止した後、挿入部17による液体の注入が開始する。この注入開始時においては、液体を迅速に注入するために(急速充填するために)、大径給水管27cを用いて液体をペットボトルP内に注入する。このとき、水温計21は液体の温度を検知し、この温度信号を制御部9に発する。
【0045】
大径給水管27cによる注入開始後、所定重量に達したときに、用いる給水管を大径給水管27cから中径給水管27bに切換えて中径給水管27bによる給水を開始する。本実施の形態では、大径給水管27cによる注入で、液体がペットボトルP内に略400g注入された後、給水管を大径給水管27cから中径給水管27bに切換えて中径給水管27bによる液体の注入を行っている。
【0046】
中径給水管27bによってペットボトルP内に注入された液体の液面Dを液面検知センサ31が検知すると、図8に示すように、挿入部17は駆動部23により、注入口25と液面Dとの間に所定の間隔Hを保持しつつ徐々に上昇する。注入口25と液面Dとの間隔Hを一定に保っているので、液面Dに泡が立ち難くなる。
【0047】
そして、ペットボトルP内の液体の液面高さが、ペットボトルPの入味線Sに近づくと、挿入部17が停止するとともに、注入量を精密にするために(精密充填するために)、用いる給水管を中径給水管27bから小径給水管27aに切換えて、小径給水管27aによる給水を開始する。その後、所定重量よりも少し多い量の液体を注入した後、小径給水管27aによる液体の注入が停止する。
【0048】
小径給水管27aによる注入が停止した後、ペットボトルP内の液体の液面Dと入味線Sとを精密に位置合わせするために、吸水ノズル29はペットボトルP内の液体を吸水する。この吸水により液体の液面Dが下がり、一方及び他方の導通部材31a、31bの導通が断たれたとき、換言すれば、液面Dと入味線Sとが一致したときに、吸水ノズル29による吸水を停止する。このように、吸水ノズル29が過剰な液体を吸水することにより、液面高さの微調整を容易に行えるので、液面Dと入味線Sとを正確に一致させることができる。
【0049】
液面Dと入味線Sとを位置合わせした後、挿入部17を再び上昇させることにより、挿入部17をペットボトルP内から引き抜く。この状態で、計量台15は、液体が注入されたペットボトルPの総重量K1を測定し、測定したペットボトルPの総重量K1の測定信号を制御部9に発する。
【0050】
制御部9は、ペットボトルPの総重量K1からペットボトルPの風袋重量Jを引く(総重量K1から風袋重量Jを減算する)ことにより、ペットボトルPに注入された液体の重量Q1(K1−J=Q1)を算出する。制御部9は、この液体の重量Q1を、水温計21からの温度検知により演算した液体の密度Nで割り算する(除算する)ことにより、注入された液体の入味線容量P1を(Q1÷N=P1)を算出する。
【0051】
本実施の形態では、算出した入味線容量P1が、所定の誤差範囲を超えていた場合には、タッチパネル47にその旨を表示する。一方、入味線容量P1が所定の誤差範囲内である場合には、その旨をタッチパネル47に表示し、入味線容量P1の測定が終了し、次いで満注容量P2の測定が行われる。
【0052】
満注容量P2の測定時においては、挿入部17が再び下降し、液面検知センサ31がペットボトルP内の液面Dを検知すると、挿入部17の下降が停止する。挿入部17の下降が停止した後、中径給水管27bからの液体の注入が開始するとともに、挿入部17は、注入口25と液面Dとの間隔Hを保持しつつ徐々に上昇する。
【0053】
液面DがペットボトルPの天面Tに近づくと、用いる給水管を中径給水管27bから小径給水管27aに切換えて液体の注入が行われ、図5に示すように、液面検知センサ31の一方の導通部材31aの下端部がペットボトルPの天面Tに一致する位置に位置すると、挿入部17の上昇が停止する。そして、ペットボトルP内の液体の液面DがペットボトルPの天面Tを少し超えたとき(ペットボトルPの上昇距離が距離Uを少し越えたとき)、小径給水管27aによる液体の注入が停止する。
【0054】
小径給水管27aによる注入が停止した後、ペットボトルP内の液体の液面Dと天面Tとを精密に位置合わせするために、吸水ノズル29はペットボトルPの天面から表面張力により盛り上がっている液体を吸水する。この吸水により液体の液面Dが下がり、液面DとペットボトルPの天面Tとが面一になったとき(液面検知センサ31における一方の導通部材31aと、他方の導通部材31bとの導通が断たれたとき)に、吸水ノズル29による吸水を停止する。吸水ノズル29が液面とペットボトルPの天面Tとが面一になるように液体を吸水することにより、液面Dと天面Tとの位置合わせを確実に且つ容易にでき、精密な測定がし易い。
【0055】
その後、挿入部17が再び上昇し、吸水ノズル29及び他方の導通部材31bをペットボトルPの液体から引き抜く。この状態で、計量台15は、天面Tまで液体が注入されたペットボトルPの総重量K2を測定し、測定したペットボトルPの総重量K2の測定信号を制御部9に発する。
【0056】
制御部9は、ペットボトルPの総重量K2からペットボトルPの風袋重量Jを引くことにより、ペットボトルPに注入された液体の重量Q2(K2−J=Q2)を算出し、算出した液体の重量Q2を、液体の密度Nで割ることにより、注入された液体の満注容量P2(Q2÷N=P2)を算出する。この満注容量P2から入味線容量P1を引くことにより、入味線Sから天面TまでのペットボトルPの空間Kの空隙容量P3(P2−P1=P3)を算出する。これによって、入味線容量P1に液体を注入した後の容器Pの空隙容量P3を自動測定することができる。
【0057】
満注容量P2の測定が終了すると、挿入部17が下降して吸水ノズル29をペットボトルPの液体中に挿入し、吸水ノズル29による液体の吸水を行ってペットボトルPの液体の液面Dを天面Tよりも下に位置させる。ペットボトルPの液体の液面Dを下げた後、挿入部17が上昇して吸水ノズル29を液体から引き抜く。
【0058】
このペットボトルPは、第1移送装置11により計量台15からコンベア2に向けて移送されるが、ペットボトルPの液面Dは吸水ノズル29の吸水により天面Tよりも下に位置しているので、第1移送装置11及び第2移送装置33により移送されているペットボトルPから液体がこぼれるのを防止できる。
【0059】
第1移送装置11によりコンベア2に載せられたペットボトルPは矢印F方向に搬送され、ペットボトルPが排水部5の反転装置35に対応する位置に到達すると、コンベア2の駆動が停止する。第2移送装置33は、このペットボトルPを反転装置35に移送する。反転装置35は把持部材43によりペットボトルPを把持しつつペットボトルPの開口を下方に向けるように反転し、この状態を所定時間保持して水切りを行う。このように測定の終わった容器Pの液体を自動的に排水することができ、労力の軽減を図ることができる。
【0060】
ペットボトルPの液体の排水が終了した後、ペットボトルPは第2移送装置33によりコンベア2に戻され、コンベア2はペットボトルPを排出部7に搬送する。このペットボトルPは、加熱水等により洗浄された後(リンス後)、再び測定部3に送られ、測定部3において、再度入味線容量及び満注容量を測定される。制御部9は、加熱後のペットボトルPの入味線容量及び満注容量と、加熱前の入味線容量及び満注容量とを比較することにより、ペットボトルPの収縮量を算出する。これによって、加熱により影響するペットボトルPの収縮量を自動測定することができる。
【0061】
以上説明したように、自動容量測定装置1は、ペットボトルPへの液体の注入、ペットボトルPに注入された液体の満注容量P2又は入味線容量P1の測定、ペットボトルPの液体の排水、ペットボトルPの排出といった一連の工程を自動的に行っていることにより、人手がかからずにペットボトルPの容量の測定を迅速且つ正確に行うことができる。
【0062】
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。例えば、本実施の形態では、容器としてペットボトルPを用いたが、これに限定されず、一升瓶、液状の薬品を収納する瓶、缶等を容器として用いても同様な作用効果を得る。
【0063】
本実施の形態では、制御部9は天面検知センサ19の検知信号により、ペットボトルPの高さR及び入味線高さIを演算したが、注入した液体容量から正確な入味線高さIを求めるものであっても良い。
【0064】
本実施の形態では、3つの給水管27a、27b、27cを設けたが、給水管の数はこれに限定されず、例えば、小径給水管27a及び大径給水管27cの2つであっても良い。
【0065】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明では、容器への液体の注入や、容器に注入された液体の入味線容量の測定を自動的に行っていることにより、人手がかからずに、容器の容量の測定を迅速に行うことができる。また、測定者毎のばらつきもなく、容器の容量を正確に測定することができる。
【0066】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、制御手段が入味線容量に液体を注入した後の容器の空隙容量を自動測定することができる。
【0067】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、径の異なる給水管を設けているので、容器に注入する液体の注入量を段階的に調整でき、迅速に且つ精密に測定することができる。
【0068】
請求項4に記載の発明では、請求項1又は3に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、注入口と液面との間隔を一定に保っているので、液面に泡が立ち難くなる。
【0069】
請求項5に記載の発明では、請求項2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、注入口と液面との間隔を一定に保っているので、液面に泡が立ち難くなる。
請求項6に記載の発明では、請求項4に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、入味線の位置を超えて過剰に液体を注入できるとともに、吸水部が過剰な液体を吸水することにより、液面高さの微調整が容易に行えるので、液面高さを容器の入味線の位置に更に正確に合わせることができる。
【0070】
請求項7に記載の発明では、請求項5に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、入味線の位置又は天面の位置を超えて過剰に液体を注入できるとともに、吸水部が過剰な液体を吸水することにより、液面高さの微調整が容易に行えるので、液面高さを容器の入味線又は天面の位置に更に正確に合わせることができる。
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、吸水部が液面と容器の天面とが面一になるように液体を吸水することにより、液面の位置合わせを確実に且つ容易にでき、精密な測定がし易い。
【0071】
請求項に記載の発明では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明と同様な効果を奏するとともに、排水手段を設けることにより、測定の終わった容器の液体を自動的に排水することができ、更に労力の軽減が測れる。
【0072】
請求項10に記載の発明では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明と同様な効果を奏するとともに、加熱後の容器の入味線容量又は満注容量を請求項1乃至7のいずれかに記載の装置により再度測定するので、加熱により影響する容器の収縮量を自動測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動容量測定装置を概略的に示す構成図である。
【図2】 図1の自動容量測定装置の平面図である。
【図3】 図1の自動容量測定装置の測定部を示す断面図である。
【図4】 測定装置を概略的に示す構成図である。
【図5】 挿入部の構成を示す正面図である。
【図6】 載置部を示す図であり、(a)はペットボトルが第1アダプタに保持されている状態を示す断面図であり、(b)は第1及び第2アダプタを示す断面図である。
【図7】 挿入部がペットボトル内に挿入されている状態を示す正面図である。
【図8】 挿入部と液面とが所定の間隔を保持している状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 容器の自動容量測定装置
5 排水部(排水手段)
9 制御部(制御手段)
14 注入部(注入手段)
15 計量台
17 挿入部
19 天面検知センサ
21 水温計(温度検知センサ)
23 駆動部(駆動手段)
25 注入口
27a 小径給水管
27b 中径給水管
27c 大径給水管
29 吸水ノズル(吸水部)
31 液面検知センサ
35 反転装置(反転部)
37 排水受け
P ペットボトル(容器)
S ペットボトルの入味線
T ペットボトルの天面(容器の天面)

Claims (10)

  1. 載置した容器の重量を測定する計量台と、
    容器内に液体を注入する注入手段と、
    容器内に注入された液体の液面高さを検知する液面検知センサと、
    容器内に注入する液体の温度を検知する温度検知センサと、
    容器の天面を検知する天面検知センサと、
    注入手段の駆動を制御し、且つ液面検知センサ、温度検知センサ、天面検知センサからの検知信号及び計量台からの測定信号により容器の入味線容量を演算する制御手段とを備え、
    制御手段は、容器の風袋重量の測定信号を計量台から受け、天面検知センサからの検知信号により容器の高さ及び入味線までの高さを演算し、所定重量の液体を注入後に注入手段による液体の注入を停止するとともにそのときの容器の総重量の測定信号を計量台から受け、温度検知センサが検知した液体の温度から液体の密度を演算し、容器の総重量から容器の風袋重量を減算して容器に注入された液体の重量を算出し、この液体の重量を液体の密度で除算することによって入味線容量を算出することを特徴とする容器の自動容量測定装置。
  2. 入味線容量を算出後に、注入手段は更に液体を天面まで注入した後、満注時における容器の総重量の測定信号を計量台から受け、満注時における容器の総重量から容器の風袋重量を減算して容器に注入された液体の重量を算出し、この液体の重量を液体の密度で除算することによって満注時における容量を算出し、満注容量から入味線容量を減算して、入味線まで液体を注入したときの容器の空隙容量を算出することを特徴とする請求項1に記載の容器の自動容量測定装置。
  3. 注入手段は径が異なる複数の給水管を備え、制御手段は容器内に注入した液量に応じて用いる給水管を切換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器の自動容量測定装置。
  4. 注入手段と液面検知センサとを一体に備えて容器内に挿入する挿入部を備え、挿入部は駆動手段により上下に移動可能であり、挿入部を容器内の下方に挿入して注入口から液体の注入を開始し、液面検知センサの検知により注入口と液面とが所定の間隔を保持するように挿入部を除々に上方に移動させることを特徴とする請求項1又は3に記載の容器の自動容量測定装置。
  5. 注入手段と液面検知センサとを一体に備えて容器内に挿入する挿入部を備え、挿入部は駆動手段により上下に移動可能であり、挿入部を容器内の下方に挿入して注入口から液体の注入を開始し、液面検知センサの検知により注入口と液面とが所定の間隔を保持するように挿入部を除々に上方に移動させることを特徴とする請求項2に記載の容器の自動容量測定装置。
  6. 挿入部は、容器に注入した液体を吸う吸水部を備えることを特徴とする請求項に記載の容器の自動容量測定装置。
  7. 挿入部は、容器に注入した液体を吸う吸水部を備えることを特徴とする請求項5に記載の容器の自動容量測定装置。
  8. 満注容量測定時において、注入手段は容器天面に対して表面張力により盛り上がる量の液体を注入し、吸水部は容器の天面から盛り上がっている液体を、液面検知センサの検知により液面と容器の天面とが面一になるように吸水することを特徴とする請求項に記載の容器の容量自動容量測定装置。
  9. 満注容量測定又は入味線容量の測定が終了した後に容器内の液体を排水する排水手段を備え、排水手段は容器を把持して容器の開口を下に向ける反転部と、容器から吐出される液体を受ける排水受けとを備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の容器の容量自動容量測定装置。
  10. 容器を加熱した後、請求項1乃至のいずれかに記載の装置を用いて、容器の入味線容量又は満注容量を再度測定した後、加熱前に測定した値と比較することにより、容器の収縮量を測定することを特徴とする容器の容量測定方法。
JP2000398956A 2000-12-27 2000-12-27 容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法 Expired - Lifetime JP4630455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398956A JP4630455B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398956A JP4630455B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202173A JP2002202173A (ja) 2002-07-19
JP4630455B2 true JP4630455B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18863815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398956A Expired - Lifetime JP4630455B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630455B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878628B2 (ja) * 2004-08-04 2007-02-07 日本山村硝子株式会社 容器の自動容量測定装置及び容器の自動容量測定方法
JP3872486B2 (ja) * 2004-08-04 2007-01-24 日本山村硝子株式会社 液面検知センサ及びそれを用いた液体注入装置及び容器の自動容量測定装置並びに液面検知方法
EP2369308A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Verfahren zur Bestimmung eines Vorkollabiervolumens eines beim Entleeren kollabierenden Behälters
CN106726565A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 成都杰仕德科技有限公司 一种识别安瓿瓶规格的装置及方法
EP3708976A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-16 Mettler-Toledo GmbH Verfahren zur verifikation von pipetten
CN113435442B (zh) * 2021-05-07 2022-11-25 三峡大学 水位测量方法、装置、水尺及电子设备
CN113514122B (zh) * 2021-05-28 2024-04-26 新疆维吾尔自治区计量测试研究院 金属量器容量比较法及衡量法检定系统
CN114705265A (zh) * 2021-07-09 2022-07-05 长春汇维科技股份有限公司 不规则容器测量方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313456Y2 (ja) * 1980-02-25 1988-04-16
JPH0259621A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Asahi Breweries Ltd 飲料びんの入味線高さ測定方法
JPH06288811A (ja) * 1992-07-24 1994-10-18 Kirin Brewery Co Ltd 壜内容量の測定方法及び装置
JPH08133204A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Shizukou Kk 液体計量充填装置およびその方法
JP2891716B2 (ja) * 1989-04-12 1999-05-17 ポーラ化成工業株式会社 充填装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313456Y2 (ja) * 1980-02-25 1988-04-16
JPH0259621A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Asahi Breweries Ltd 飲料びんの入味線高さ測定方法
JP2891716B2 (ja) * 1989-04-12 1999-05-17 ポーラ化成工業株式会社 充填装置
JPH06288811A (ja) * 1992-07-24 1994-10-18 Kirin Brewery Co Ltd 壜内容量の測定方法及び装置
JPH08133204A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Shizukou Kk 液体計量充填装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002202173A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630455B2 (ja) 容器の自動容量測定装置及びその装置を用いた容器の容量測定方法
US8944287B2 (en) Method for dispensing milk portions in drink preparation machines
CN109998377B (zh) 控制流体流量的方法、装置、计算机设备及存储介质
KR100803238B1 (ko) 용액 공급장치
JP2002037390A (ja) 充填装置
US5130030A (en) Method and an automatic device for the sharp separation and removal of layers of fluids from a container by way of the container headspace and for the automatic cleaning of the container
EP0118195A2 (en) Measurement and control of viscosity
CN105446024B (zh) 一种液晶滴注装置和液晶滴注方法
WO2006013746A1 (ja) 液面検知センサ及びそれを用いた液体注入装置及び容器の自動容量測定装置並びに液面検知方法
CN112414737B (zh) 多功能溢水试验装置
CN217569422U (zh) 灌胶系统
TW201131246A (en) Apparatus for supplying liquid crystal and method of supplying and collecting liquid crystal
JP4332476B2 (ja) 液体注入方法及び液体注入装置並びに容器の自動容量測定装置
WO2006013747A1 (ja) 容器の自動容量測定装置及び容器の自動容量測定方法
JP3467238B2 (ja) 容器への液充填方法
JP2002037203A (ja) 容器への液充填方法
JPH0646876Y2 (ja) 自動飲料注出装置
CN203263434U (zh) 超声波骨密度诊断装置
JPH06183493A (ja) 残留飲料存否検出手段付飲料ディスペンサーとそのbib
KR101067651B1 (ko) 용량감지기 및 이를 이용한 음료공급장치
CN210347399U (zh) 一种纸尿裤生产运输抽检装置
CN110979772B (zh) 一种非接触式液体灌装控制液位方法
CN219416342U (zh) 一种酱油瓶生产用容积检测设备
CN111003229B (zh) 一种正压法非接触式液体灌装控制液位方法
CN207129950U (zh) 试剂灌注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term