JP4629980B2 - 電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置 - Google Patents

電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4629980B2
JP4629980B2 JP2003580141A JP2003580141A JP4629980B2 JP 4629980 B2 JP4629980 B2 JP 4629980B2 JP 2003580141 A JP2003580141 A JP 2003580141A JP 2003580141 A JP2003580141 A JP 2003580141A JP 4629980 B2 JP4629980 B2 JP 4629980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
post
braking force
wear
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003580141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527420A (ja
Inventor
ヴァーグナー トーマス
ブルクハルト トーマス
フリーゼン ウルフ
ヴォーラ マンフレート
シュタルトマイアー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28458542&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4629980(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Publication of JP2005527420A publication Critical patent/JP2005527420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629980B2 publication Critical patent/JP4629980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H15/00Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters
    • B61H15/0007Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters mechanical and self-acting in one direction
    • B61H15/0014Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters mechanical and self-acting in one direction by means of linear adjustment
    • B61H15/0028Wear-compensating mechanisms, e.g. slack adjusters mechanical and self-acting in one direction by means of linear adjustment with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

背景技術
本発明は、請求項1,9,11に記載した形式の車両、特に鉄道車両のためのブレーキ締結装置の電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置から出発する。
ヨーロッパ特許第0699846号明細書に記載された鉄道車両のためのブレーキ締結装置は、ディスクブレーキ用のキャリパ付きブレーキロッドを備えており、このキャリパ付きブレーキロッドは、2本のブレーキロッド部材の間にプッシュロッドアクチュエータ又はプルロッドアクチュエータとして形成された、機械的に作動する摩耗後調節装置を、ねじ伝動装置として有している。この摩耗後調節装置は、パッド摩耗若しくはブレーキディスク摩耗におけるパッド遊びを一定に保持する。このことは、ねじ伝動装置の長さ変更によって行われ、プッシュロッドアクチュエータの場合は、大きくなるアクチュエータ長さがパッド遊びの減少を生ぜしめる。公知のねじ伝動装置の駆動は、空圧式のシリンダ・ピストン駆動装置として形成されたブレーキアクチュエータの過剰行程において、傾動レバーによって作動されるプッシュロッドを備えたブレーキロッドを介して機械的に行われる。ブレーキの非常緩解、つまり、制動力下にあるブレーキの非常事態に基づいた制動力低下は、空圧式のブレーキアクチュエータを介して行われる。例えばブレーキパッド交換等の保守整備作業のために、制動力下にないブレーキを補助緩解するためには、ねじ山付きスピンドルが手動で回転される。
本発明の課題は、パッド遊びがより正確且つ簡単に調整可能である、ブレーキ締結装置の摩耗後調節法若しくは摩耗後調節装置を提供することである。
この課題は本発明に基づいて、請求項1,9,11の特徴部に記載の構成手段により解決される。
発明の利点
請求項1記載の方法に基づき、締付け距離及び対応する制動力値に関して測定された値は、目下の当接行程と、場合によっては必要とされる後調節距離とを算出するための出発ベースとして役立つ。
請求項9記載の方法は、予め規定された目標当接点から出発する。この目標当接点では、パッド遊び=0であるものとする。目標当接点に到達してから、必要とされる場合には摩耗後調節装置を、最初に電気的な制動力信号が測定され且つ実際当接点に到達するまで作動させる。この場合、ブレーキパッドの目標当接点と実際当接点との間の進行距離が、後調節距離に相当する。従って、続くブレーキ締結装置の緩解位置へのリセットは実際当接点から出発するので、その後の締結運動に関しては、摩耗によって生ぜしめられたパッド遊びは最早存在していない。
請求項1及び9記載の本発明による方法並びに請求項11記載の本発明による装置が用いられる摩耗後調節装置は、機械的に作動する代わりに電気的に作動するので、公知の機械的な大型の作動機構が省かれ、これにより、より小さな構成が得られる。更に、本発明による制御法と本発明による装置とによって、従来よりも正確なパッド遊びの調整が可能である。これにより、ブレーキ締結装置のダイナミクスが高められる。
従属請求項記載の構成手段により、本発明の有利な改良が可能である。
請求項1記載の方法の有利な改良では、常用ブレーキの最中にブレーキパッドが進む締付け距離を、直接又は間接的にブレーキ締結装置の可動構成部材において測定する。
比較的高い制動力を用いて行われる常用ブレーキの最中に、有利には複数回連続して制動力値と、ブレーキパッドの進行した、その都度対応した締付け距離とを測定する。これにより得られた支持位置を用いて、ほぼリニアな制動力・締付け距離特性線を描くことができ、この制動力・締付け距離特性線に基づいて、目下の当接行程を計算により補外する。この場合、比較的高い制動力によるブレーキとは、最大限に可能な制動力値の約3%〜20%よりも大きな制動力値が生ぜしめられるブレーキであると理解される。
これに対して、比較的小さな制動力を以て行われる常用ブレーキの最中は、有利には最初に発生する制動力値と、ブレーキパッドの進行した対応した締付け距離しか、目下の当接行程を規定するために利用されない。この場合、比較的小さな制動力を用いたブレーキとは、最大限に可能な制動力値の約3%〜20%よりも小さな制動力値が発生するブレーキであると理解される。この方法は、比較的小さな制動力値の場合により正確である。それというのも、当接点を補外することのできる厳密にリニアな制動力・締付け距離関係は未だ存在していないからである。
特に有利には、パッド遊びの後調節は、ブレーキ締結装置の非締結状態において行われる。この場合、測定可能な制動力信号を発生させるために必要な制動力を付与するだけのためには、摩耗後調節装置の比較的小さな廉価な駆動装置で足りる。
請求項9記載の方法の有利な改良では、少なくともブレーキ締結装置の非常緩解又は補助緩解された位置からの更新又は初期化に際して、一緒にテスト運転を実施する。
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1において全体的に符号1で示した電気機械的なブレーキ締結装置の有利な実施例は、1鉄道車両の複数のブレーキ締結装置の内の1つを形成している。このブレーキ締結装置1は、常用ブレーキユニットと蓄力ブレーキユニットとを備えたブレーキアクチュエータ2を有している。常用ブレーキユニットは、ブレーキアクチュエータ2のアクチュエータケーシング6に収納された、例えば電気的なサーボモータ4等の電気的な駆動装置を有している。機械的な力変換器8は、ブレーキアクチュエータ2によって供給されたエネルギをブレーキ締結運動に変換するために役立つ。
サーボモータ4は同軸的なブレーキスピンドル10を回転させ、この回転は、力変換器8によって、軸ディスク14の方向でのブレーキパッド12のブレーキ締結運動に変換される。力変換器8は、とりわけブレーキスピンドル10に回転可能に支承されたスピンドルナット18を備えたナット・スピンドル構成ユニット16を有しており、前記スピンドルナット18は、ブレーキスピンドル10の回転時にスピンドル軸線42の方向でリニア運動を実施することが可能である。ブレーキスピンドル10のサーボモータ4とは反対の側の端部は、コネクティングロッド20の円筒形の中空区分に突入しており、このコネクティングロッド20は、スピンドルナット18と相対回動不能且つ軸方向不動に結合されている。更に、コネクティングロッド20の円筒形の中空区分は、スライドスリーブ22内で相対回動不能且つ軸方向不動に保持されており、このスライドスリーブ22には、アクチュエータケーシング6に支持された少なくとも1つの蓄力ばね24が作用する。この蓄力ばね24は、蓄力ブレーキユニットの構成部材であり且つ常用ブレーキユニットの故障に際して義務づけられた安全レベルを意図した運転上の非常ブレーキ及び/又はパーキングブレーキとしてのブレーキを締結するためのエネルギを蓄え且つ放出するためのエネルギ蓄え器として役立つ。常用ブレーキユニットも、蓄力ブレーキユニットも、コネクティングロッド20に作用する。ブレーキ緩解位置では、蓄力ばね24はロック装置26によって予負荷された位置に保持されている。
コネクティングロッド29のコネクティングロッド小端28は、スライドスリーブ22から突出しており且つブレーキレバー36に、ジョイント40によってスピンドル軸線42に対して垂直方向で枢着されている。ブレーキ締結装置のブレーキスピンドル10を駆動する場合若しくは蓄力ばね24のロック装置26を解離する場合は、この場合に軸方向で進出するコネクティングロッド20に基づいて、ジョイント40のジョイントピンが、とりわけピン軸線に対してほぼ垂直方向で作用する剪断力によって負荷される。
ブレーキレバー36の他方の端部は、キャリパレバー48に枢着された偏心軸46を備えた偏心装置に作用し、前記キャリパレバー48は、別のキャリパレバー50と一緒にブレーキキャリパ52を形成している。キャリパレバー48,50の一方の端部には、それぞれブレーキパッド12を備えたパッドホルダ54が配置されており、前記ブレーキパッド12は、軸ディスク14の軸線に向かってシフト可能である。ブレーキパッド12とは反対の側に位置するキャリパレバー48,50の端部は、有利には電気作動式で設計されたプッシュロッドアクチュエータ156を介して互いに結合されている。説明したこの配置形式もやはり、サーボモータ4又は蓄力ばね24によって惹起されるコネクティングロッド20の進出運動を、ブレーキディスク14に向かうブレーキパッド12のブレーキ締結運動に変換する力変換器8の一部を形成している。
ジョイント40のジョイントピンは、有利には剪断力測定ピン58によって形成される。この剪断力測定ピン58には、ブレーキパッド12に作用する制動力を間接的又は直接的に導出可能な値を測定するための、少なくとも1つの測定センサ(縮尺上の理由から図示せず)が設けられている。有利な実施例では、この測定センサは抵抗線ひずみゲージによって形成され、この抵抗線ひずみゲージは、剪断力測定ピン58の周面に有利には接着によって、逆方向で作用する剪断力に基づいて惹起される剪断力測定ピン58の剪断変形に比例した信号を発生するように固定されている。ブレーキレバー36の変形から制動力を導出できるようにするためには、剪断力測定ピン58の代わりに、又はこの剪断力測定ピン58に加えて付加的に、1つ又は複数の抵抗線ひずみゲージがブレーキレバー36に配置されていてもよい。
抵抗線ひずみゲージブリッジ回路を有する電子評価装置では、剪断変形信号の、その都度ブレーキパッド12に作用する実際締付け力に関する信号への換算が行われ、これらの実際締付け力に関する信号は、信号線路59を介して中央の制御・調整装置60に送られる。そこでは目標・実際比較に基づいて、目標締付け力と実際締付け力との間の調整差が算出される。制動力目標基準値は、例えば要求された目標締付け力のできるだけ短時間内での達成に対応している。
制御・調整装置60は出力構成部材62を制御し、この出力構成部材62は、算出された調整差に関連してサーボモータ4のための動作電流を制御する。この動作電流は、出力構成部材62とサーボモータ4との間に延在する電気線路64に接続された電流センサ66によって測定され、この場合、制御・調整装置60へのフィードバックが、信号線路68を介して戻される、対応するモータ電流信号によって行われる。目標締付け力の調整の他に、制御・調整装置60にインプットされた実際締付け力に関する信号は、電気線路74を介してプッシュロッドアクチュエータ156を制御するためのベースとして役立つ。この制御並びに安全に関わるブレーキにおける力インプット及びブレーキ締結装置1の機能を監視するための、その時々のモータ電流に関する信号については、後で詳しく説明する。測定結果を証明するためには、駆動側で電流センサ66によって測定されたモータ電流を、制御・調整装置60において実際締付け力に関する信号と整合させることもできる。
サーボモータ4のモータ軸の、ブレーキスピンドル10とは反対の側の端部に配置された角度エンコーダ70は、ブレーキアクチュエータ2の作動中のブレーキパッド12の締付け距離を間接的に測定するために役立ち且つ信号線路72を介して対応する信号を中央の制御・調整装置60に供給する。この制御・調整装置60は、サーボモータ4の回転角を対応する締付け距離に換算する。択一的に、ブレーキパッド12の締付け距離を直接に又は間接的に測定可能な、例えば絶対距離測定システム等の、あらゆる種類の測定システムが設けられていてよい。リミットスイッチ76によりブレーキアクチュエータ2の緩解状態が検出されて、中央の制御・調整装置60に伝達される。
ブレーキ締結装置1は、有利には負荷修正され且つ/又はスキッドコントロールされた制動力を発生させるために形成されており、この場合、負荷修正された制動力とは、鉄道車両のその時々の重量にほぼ適合された制動力であると理解され、スキッドコントロールされた制動力とは、理想的なホイールスリップを伴ったブレーキングを行う(滑り防止コントロール)制動力であると理解される。このためには、制御・調整装置60は適当な調整機能を有している。更に、中央の制御・調整装置60は、図1では平面図でしか図示されていないプッシュロッドアクチュエータ156を制御するために、複数の電子モジュールを有している。プッシュロッドアクチュエータ156は、運転中に発生するブレーキパッド12及びブレーキディスク14の摩耗を補償するために、摩耗後調節装置として役立つ。プッシュロッドアクチュエータ156の代わりに、相応に適合された力変換器8を備えたプルロッドアクチュエータが設けられていてもよい。
図2には、プッシュロッドアクチュエータ156が最大長さに進出した位置で示されており、この位置において後調節距離が最大である。それというのも、キャリパレバー48,50の枢着部を介したプッシュロッドアクチュエータ156の延長は、ブレーキディスク14からのブレーキパッド12の距離の減少を招き、逆に、キャリパレバー48,50の枢着部を介したプッシュロッドアクチュエータ156の短縮は、ブレーキディスク14からのブレーキパッド12の距離の増大を招くからである。
プッシュロッドアクチュエータ156はねじ伝動装置2'を有しており、このねじ伝動装置2'は、ねじ締結部材としてねじ山付きスピンドル4'と、このねじ山付きスピンドル4'に台形ねじ山6'を以てねじ締結可能な、管状部材として構成されたナット8'とを有している。前記台形ねじ山6'は、有利には非セルフロック式である。摩耗後調節のために、プッシュロッドアクチュエータ156は電気作動式で設計されており、このためには後置された伝動装置14'を備えた電動モータ12'から成る電気的な駆動ユニット10'が設けられており、前記伝動装置14'の伝動装置出力側は、有利にはスピンドル4'と回転結合されている。択一的に、摩耗後調節のためにはナット8'又はスピンドル4'とナット8'とが電気作動式で構成されていてもよい。
電動モータは、例えば直流モータ12'、伝動装置14'、前記直流モータ12'に軸方向で接続する遊星歯車伝動装置16'及びこの遊星歯車伝動装置16'に後置された歯車段18'によって形成される。直流モータ12'、遊星歯車伝動装置16'及び歯車段18'は、平行に且つねじ伝動装置2'の中心軸線20'に対して半径方向で間隔をあけて配置されており、駆動装置ケーシング22'に収納されている。この駆動装置ケーシング22'は、図2ではプッシュロッドアクチュエータ156の左側のケーシング部材24'にフランジ締結されており、この左側のケーシング部材24'には、ブレーキキャリパ52の左側のキャリパレバー50(図1)が枢着されている。左側のケーシング部材24'には、ねじ伝動装置2'の軸方向で見て右側のケーシング部材26'が対向位置しており、この右側のケーシング部材26'には、ブレーキキャリパ52の右側のキャリパレバー48(図1)が枢着されている。プッシュロッドアクチュエータ156の左側のケーシング部材24'と右側のケーシング部材26'とは、ねじ伝動装置2'若しくはプッシュロッドアクチュエータ156の延長に基づいて摩耗後調節が行われ、時間の経過と共に拡大するブレーキパッド12とブレーキディスク14との間のパッド遊びが再び縮小され且つ一定の値に保持され得るということによって、ねじ伝動装置2'により互いに間隔を可変に保持されている。
歯車段18'の伝動装置出力側の歯車28'は、スピンドル側の歯車30'と噛み合っており、この歯車30'は、深溝形玉軸受け32'によって円錐スリーブ36'の円筒形の付加部34'に同軸的に回転可能に支承されている。スピンドル側の歯車30'の、右側のケーシング部材26'に面した側に配置されたスライドクラッチ38'によって、電気的な駆動ユニット10'が円錐スリーブ36'と連結されている。前記スライドクラッチ38'は、規定されたばね圧力によってスピンドル側の歯車30'の端面に形成された溝内で予負荷された複数の球40'を有しており、これらの球40'は、円錐スリーブ36'の円筒形の付加部34'に相対回動不能に保持されたリング44'の孔42'内でガイドされている。回転トルクが規定された滑りモーメントよりも大きな場合は、溝に押し込まれた球40'によって形成された形状接続が克服されて、クラッチ38'がスライドし、これにより、電気的な駆動ユニット10'はスピンドル4から分離される。滑りモーメントは、ばねパラメータ及び球・溝ジオメトリを適当に選択することにより、目下の要求に適合され得る。本実施例では、ブレーキ締結装置がストップ位置に到達するとクラッチ38'がスライドする。前記ストップ位置は、例えばブレーキパッド12がブレーキディスク14に当接する位置又はプッシュロッドアクチュエータ156が最小長さ(図3)に短縮されて、スピンドル4'が完全にナット8'にねじ込まれた位置等である。
スライドクラッチ38'によってリング44'に伝達された駆動トルクは円錐スリーブ36'に導入される。この円錐スリーブ36'の底部にはピン形の付加部46'が存在しており、この付加部46'の半径方向外側の面は、滑り軸受け48'の支承面を形成しており、この支承面は、対応配置されたケーシング側の支承面に滑動・回転可能に支承されている。滑り軸受け48'は、スピンドル4'の、図2では左側の支承箇所として役立つ。スピンドル4'自体は端部側のねじ山付きピン50'を以て、円錐スリーブ36'の付加部46'に設けられた雌ねじ山にねじ込まれて、そこで相対回動不能に保持されている。従って、円錐スリーブ36'は、スライドクラッチ38'を介して導入される駆動トルクを、スピンドル4'に伝達することができる。
電気的な駆動ユニット10'には円錐クラッチ52'が前置されており、この円錐クラッチ52'は、摩擦によって互いに停止状態にもたらすことが可能な、軸方向で見て斜めに配置された少なくとも2つの円錐面56',58'を有しており、この場合、これらの円錐面56',58'の内の一方の円錐面56'は左側のケーシング部材24'に形成されており、他方の円錐面58'は、スピンドル4'にねじ締結された円錐スリーブ36'に形成されている。スピンドル4'に軸方向負荷がかけられると、両円錐面56',58'が円錐形の狭小部の方向で互いに圧着され、これにより、その都度占められるスピンドル4'の回転位置が摩擦接続によって位置固定され、軸方向負荷は左側のケーシング部材24'によって支持される。特に、軸方向負荷が回転トルクとして、電気的な駆動ユニット10'へ送られることが防止される。これに対して軸方向負荷が存在しない場合は、円錐クラッチ52'は解離された状態にあり且つ円錐スリーブ36'はスピンドル4'と相俟って、左側のケーシング部材24'に対して自由に回転可能である。
管状のナット8'は、右側のケーシング部材26'の段付けされた貫通開口60'に突入しており、そこで深溝形玉軸受け62'を介して回転可能に、しかしこの深溝形玉軸受け62'のインナリングに対しては軸方向でシフト可能に支承されている。ナット8'の、左側のケーシング部材24'とは反対の側の端部は、その外周面で以て、右側のケーシング部材26'の貫通開口60'に収容されたシール64'に滑り接触しており、ナット8'の当該端部には、スリーブ66'が相対回動不能且つ軸方向で不動に保持されており、このスリーブ66'の貫通開口60'から突出した端部には、ねじ工具用の取付け面68'が設けられている。更に、ナット8'はスライドクラッチ70'によって、遮断可能なフリーホイール74'の同軸的なフリーホイールスリーブ72'に連結されており、このフリーホイールスリーブ72'は、一方ではナット8'に軸方向シフト可能に保持されており且つ他方では、有利にはニードルスラストベアリングとして構成されたスラストベアリング76'を介して、右側のケーシング部材26'の半径方向の壁78'に支持されている。これにより、ナット8'は軸方向で支承される。
スライドクラッチ70'は、有利にはばね圧力によって軸方向で互いに噛み合う2つの端面平歯列(Stirnplanverzahnungen)80',82'によって形成され、この場合、一方の端面平歯列80'は、ナット8'の、右側のケーシング部材26'に突入した端部の半径方向外側のリングカラーに形成されており、他方の端面平歯列82'は、フリーホイールスリーブ72'の半径方向内側に形成されている。
ナット8'は、一方の端部側を深溝形玉軸受け62'に支持され且つ他方の端部側をナット8'の外側の段部84'に支持されたコイルばね86'によって、フリーホイールスリーブ72に対して予負荷されるので、両端面平歯列80',82'は互いに係合している。所定の滑りモーメントを超過すると、両端面平歯列80',82'はナット8'が左側のケーシング部材24'に向かって軸方向でシフトすることに基づいて係合外にもたらされ、これにより、ナット8'はフリーホイールスリーブ72'に対して相対回動可能となる。スライドクラッチ70'の滑りモーメントは、ばねパラメータ及び端面平歯列80',82'を適当に選択することによって適合可能である。
右側のケーシング部材26'には、ブレーキ締結装置1の非常緩解及び/又は補助緩解のための電気的な駆動ユニット112'が収容されており、この場合、「非常緩解」とは、制動力下にあるブレーキ締結装置1の、例えばブレーキアクチュエータ2の故障等に際する制動力低下と理解され、「補助緩解」とは、例えばブレーキパッド交換等の保守整備作業のための、制動力下にないブレーキの緩解と理解されるものである。
電気的な駆動ユニット112'は、有利には直流モータ114'として構成された電動モータと、遊星歯車伝動装置116'と、歯車段118'とから成っているので、電気的な両駆動ユニット10',112'は、有利には同一に構成されている。歯車段118'の伝動装置出力側の歯車120'は、ねじ伝動装置2'と同軸的な歯付きスリーブ96'と噛み合っており、この歯付きスリーブ96'は、右側のケーシング部材26'に回転可能に収容されており且つフリーホイールスリーブ72'の半径方向外側の周面98'と整合した、フリーホイールスリーブ72'に軸方向で続くケーシング面100'に対して、環状室102'によって半径方向で隔てられている。この環状室102'には、ねじ伝動装置2'の中心軸線20'に対して同軸的な、半径方向で見て逆方向に折り曲げられた2つのピン状の端部106',108'を備えた巻付けばね(Schlingfeder)104'が収容されており、この場合、一方の端部106'は、歯付きスリーブ96'の半径方向の貫通孔に形状接続的に保持されており且つ他方の端部はフリーホイールスリーブ72'の半径方向の貫通孔に形状接続的に保持されている。
歯付きスリーブ96'、巻付けばね104'、フリーホイールスリーブ72'及びケーシング面100'は一緒に、遮断可能なフリーホイールを巻付けばねフリーホイール74'として形成しており、この巻付けばねフリーホイール74'は、電気的な駆動ユニット112'をナット8'に連結する。より正確には、巻付けばねフリーホイール74'は、一方では摩耗後調節とは反対の方向で電気的な駆動ユニット112'によってナット8'を回転させるために形成されており、他方では、ナット8'の回転が電気的な駆動ユニット112'によって惹起されない場合は、前記回転を遮断するために形成されている。ナット8'と巻付けばねフリーホイール74'との間には、既に上で説明したスライドクラッチ70'が介在している。
電気的な両駆動ユニット10',112'は、ねじ伝動装置2'の中心軸線20'と、プッシュロッドアクチュエータ156の仮想の垂直方向の中心線との仮想の交点に関して、ほぼ互いに点対称で配置されており、この場合、電気的な両駆動ユニット10',112'は、スピンドル4'若しくはナット8'の端部から出発して互いに向かい合っていてよい。より正確には、摩耗後調節用の駆動ユニット10'は、主としてスピンドル4'の駆動側の端部から、非常・補助緩解用の駆動ユニット112'に向かって突出しており、この非常・補助緩解用の駆動ユニット112'は、主としてナット8'の駆動側の端部から、摩耗後調節用の駆動ユニット10'に向かって突出している。両駆動ユニット10',112'は、組み合わされた摩耗後調節及び非常緩解若しくは補助緩解のための単一のねじ伝動装置2'を作動させる。
右側のケーシング部材26'及び左側のケーシング部材24'は、それぞれねじ伝動装置2'の中心軸線20'に関してほぼ対称的なケーシング区分122',124'から成っており、この場合、各ケーシング区分122'には駆動ユニット10',112'が収容されており、中心軸線20'の他方の側に配置されたケーシング区分124'には、各1つの終端位置センサ126'が収容されている。この終端位置センサ126'は、それぞれ他方の電気的な駆動ユニット10',112'の駆動装置ケーシング22'の端面側の面128'に対向位置している。終端位置センサ126'は、有利には機械的な終端位置スイッチ126'の形で形成されており、これらの終端位置スイッチ126'は、その都度対向位置する駆動ユニット10',112'の駆動装置ケーシング22'の端面側の面128'に当接することによって作動され且つプッシュロッドアクチュエータ156が最小長さに進入した、図3に示した位置に到達するための信号を、別の信号線路78を介して中央の制御・調整装置60(図1)へ供給し、次いで、作動された各駆動ユニット10',112'が無電流状態に切り換えられる。各ケーシング部材24',26'の両ケーシング区分122',124'には、それぞれ互いに離反した端部にピン用の収容部132'が設けられており、これらの収容部132'を介して、各ケーシング部材24',26'にブレーキキャリパ52の各1つのキャリパレバー48,50が枢着されている。
更に、摩耗後調節用の駆動ユニット10'に対応配置された歯車段18'の遊星歯車伝動装置側の歯車136'の円筒形の付加部134'には、別の巻付けばねフリーホイール140'の巻付けばね138'が配置されており、この巻付けばねフリーホイール140'は、前記歯車136'の摩耗後調節とは反対の方向での回転を遮断し且つこの歯車136'を逆回転方向で自由に回転させる。
プッシュロッドアクチュエータ156の説明した構成に基づいて、各1つのねじ締結部材を他方の駆動ユニットとは無関係の一方の別個の駆動ユニットに連結する、つまり、一方ではスピンドル4'を一方の電気的な駆動ユニット10'に連結し且つ他方ではナット8'を別の電気的な駆動ユニット112'に連結する単一のねじ伝動装置2によって、ブレーキパッド摩耗を修正することも、非常ブレーキ及び/又は補助ブレーキを緩解することもできる。
このことを踏まえて、以下にプッシュロッドアクチュエータ156の機能形式を説明する。
摩耗後調節、つまり、ブレーキパッド12とブレーキディスク14との間に存在し且つ摩耗によって極端に大きくなったパッド遊びの縮小は、有利には制動力フリーのブレーキ緩解位置において行われる。このためには、摩耗後調節用に設けられた電気的な駆動ユニット10'の直流モータ12'が、中央の制御・調整ユニット60によって予め規定された時間にわたって制御され且つスピンドル4'を、滑りモーメントと比べて小さな駆動トルクにおいてロックされるスライドクラッチ38'を介して所定の回転方向で回転運動させ、この回転方向においてスピンドル4'はナット8'からねじり出され、これによりプッシュロッドアクチュエータ156を延長させ、その結果、パッド遊びが減少される。図2には、プッシュロッドアクチュエータ156が最大長さに進出した位置で示されている。この場合、ねじ伝動装置2'は極めて小さな軸方向力によってしか負荷されないので、円錐クラッチ52'は解離された位置にあり、これにより、スピンドル4'は自由に回転することができる。ナット側の巻付けばねフリーホイール74'は、それ自体は回動防止されていないナット8'が一緒に回転することを阻止する。それというのも、ナット8'の回転はスライドクラッチ70'を介してフリーホイールスリーブ72'に伝達され、そこから巻付けばね104'に伝達されるからである。従って、この巻付けばね104'が締め付けられて、フリーホイールスリーブ72'とケーシング面100'との間を摩擦接続的に結合させ、これにより、ナット8'は右側のケーシング部材26'に相対回動不能に支持されている。
制動中は、ブレーキパッド12の制動力によって得られる、枢着式で支承されたブレーキキャリパ52のキャリパレバー48,50を介してプッシュロッドアクチュエータ156に伝達されて、そこで軸方向で作用する反動押圧力が、ねじ伝動装置2'に支持されない恐れがある。それというのも、スピンドル4'とナット8'との間の台形ねじ山6'が、非セルフロック式で構成されているからである。従って、プッシュロッドアクチュエータ156が軸方向の押圧力の影響下で短縮し、延いては制動力の不都合な損失を惹起する恐れがある。これに対して円錐クラッチ52'は軸方向負荷の作用下で、互いに対応配置された円錐面56,58の押合いにより摩擦接続的にロックして、スピンドル4'と左側のケーシング部材24'との間に相対回動不能な結合を生ぜしめる。他方では、端面平歯列80',82'として構成されたナット側のスライドクラッチ70'は、軸方向負荷に基づいてロックされ続け且つ反動モーメントを巻付けばね104'に伝達する。従って、この巻付けばね104'が締め付けられて、反動モーメントは右側のケーシング部材26'に支持される。その結果、制動動作中はプッシュロッドアクチュエータ156の短縮延いては不都合な制動力損失が生じる恐れはない。
図1に示したブレーキアクチュエータ2又はこのブレーキアクチュエータ2の制御装置に、当該ブレーキアクチュエータ2が制動力下にあるブレーキを最早緩解不能にする欠陥が生じた場合は、ブレーキを非常緩解する必要がある。ブレーキを非常緩解するためには、有利には近郊鉄道又は地下鉄道の運転室から、非常緩解及び/又は補助緩解用の電気的な駆動装置112'が制御・調整装置60によって、巻付けばね104'が拡張し且つこれによってフリーホイールスリーブ72'とケーシング面100'との間の既存の摩擦接続が解消される回転方向で制御され、これにより、この回転方向でナット8'は自由に回転可能である。従って、巻付けばね104'は、この巻付けばね104'に歯付きスリーブ96'を介して導入される回転運動をフリーホイールスリーブ72'に伝達することができ、このフリーホイールスリーブ72'から回転が、過負荷されていないゆえにロックされたスライドクラッチ70'を介して、今自由に回転しているナット8'に送られ、これにより、プッシュロッドアクチュエータ156が短縮されて、制動力が低下される。これにより、プッシュロッドアクチュエータ156は図3に示した最小長さにまで短縮可能であり、この最小長さにおいてナット8'の端面側が円錐スリーブ36'の底部に接触して、終端位置スイッチ126'を作動させる。この場合、対応する信号が中央の制御・調整装置60に送られる。
例えばブレーキパッド12の交換等の保守整備作業のために、ブレーキをブレーキパッド12がブレーキディスク14に対して最大に離れた位置へもたらしたい場合も、ブレーキの緩解は、やはり非常緩解及び/又は補助緩解用の電気的な駆動ユニット112'を介して、上で説明した形式で行われる(補助緩解)。但し、駆動トルクによって拡張され且つ曲げ負荷されたナット側の巻付けばね104'によって伝達可能な回転トルクは制限されているので、例えば氷結時等のねじ伝動装置2'の動きが悪い場合には、ナット8'はプッシュロッドアクチュエータ156を短縮させるために、直接に回転される。このことは、制動力フリーの状態で、ナット8'と相対回動不能に結合されたスリーブ66'の取付け面68'にねじ工具を取り付けることによって行われ、この場合、前記スリーブ66'は手動で、プッシュロッドアクチュエータ156が図3に示した最小長さにまで短縮される方向に回転される。この場合、回転トルクの大きさは、フリーホイールスリーブ72'とナット8'との間に配置されたスライドクラッチ70'が滑り可能である一方で、巻付けばねフリーホイール74'の巻付けばね104'は、フリーホイールスリーブ72'を前記方向でロックする程度である必要がある。この場合、ナット8'は、両端面平歯列80',82'が係合外にもたらされるまで、フリーホイールスリーブ72'から離反して軸方向でシフトされる。
ブレーキパッド12とブレーキディスク14との間の目標パッド遊びを、既に説明した摩耗後調節の枠内で調整するためには、プッシュロッドアクチュエータ156が中央の制御・調整装置60によって、図4に示したプログラムフローチャートに従って以下のように制御される。即ち:
まず最初に、終端位置スイッチ126'の信号の存在又は非存在によって、ブレーキ締結装置1が補助緩解又は非常緩解された位置に位置しているかどうかを検出し、このことは図4において分岐部「補助緩解するか?」によって示されている。これに当てはまる場合は、プログラムがストップする。当てはまらない場合は、別の分岐部「ブレーキを緩解するか?」に従って応答する。それというのも、摩耗後調節は、有利にはブレーキの緩解位置又は非締結状態でしか行われないのが望ましいからである。リミットスイッチ76が対応する信号を発生させるブレーキの緩解状態では次のプログラムステップが実行され、緩解されていないブレーキの場合はプログラムスタートに戻る。
予め、先行の常用ブレーキの最中の、ブレーキディスク14に対するブレーキパッド12の目下の当接行程を、ブレーキパッド12が通走する締付け距離と、この締付け距離に対応した制動力値とを測定することによって求めた。本実施例では、締付け距離の測定には角度エンコーダ70が役立ち、この角度エンコーダ70は、常用ブレーキの最中のサーボモータ4の回転角度を測定して、対応する信号を制御・調整装置60に送る。例えば、本実施例の配置形式では、1mmの締付け距離は、サーボモータ4の約6mmのスピンドル距離又は3回転に相当する。他方では、制御・調整ユニット60は、測定される締付け距離に対応した力信号も、抵抗線ひずみゲージの設けられた剪断力測定ピン58から受け取る。両測定値、即ち締付け距離と、これに対応する制動力値とからは、有利には制動力値の高さに関連して、目下の当接行程が以下のように算出される。即ち:
比較的高い制動力を以て行われる常用ブレーキの間、何回も続けて制動力値と、その都度対応した、ブレーキパッド12の進んだ締付け距離とを測定し、これにより、制御・調整ユニット60がリニアな制動力・締付け距離理論特性線を算出する支持位置が供与される。制動力・締付け距離理論特性線は、図5において破線によって示された直線として図示されている。実線によって示された実際の特性線が、比較的高い制動力に関して理論的な直線と重なっていることが認識される。この場合、比較的高い制動力によるブレーキとは、有利には最大限に可能な制動力値の約3%〜20%よりも大きな制動力値が生じるブレーキであると理解される。補外法によって、リニアな制動力・締付け距離理論特性線は、ブレーキディスク14に対するブレーキパッド12の当接点に対応する、横座標との算出された交点までの、極めて小さな制動力値へ続けられる。前記当接点の特徴は、ブレーキディスク14に対してブレーキパッド12が当接行程を進んだ後で、まず制動力値を剪断力測定ピン58によって検出することができるという点にある。この場合、ブレーキパッド12の目下の当接行程は、制御・調整装置60による適当な計算に基づいて、当該当接点の横座標値から得られる。
図5に基づいて認識されるように、制動力が小さな場合の実際の制動力・締付け距離特性線の延びはリニアではないので、この範囲内では十分な精度を有する補外は困難である。小さな制動力によるブレーキとは、最大限に可能な制動力値の約3%〜20%よりも小さな制動力値が生じるブレーキと理解される。このようなブレーキの最中には、有利には最初に生じる制動力値と、進んだブレーキパッドの対応した締付け距離しか、目下の当接行程を規定するために利用されない。このことは、制動力センサとしての剪断力測定ピン58の最初の応答時に、それまで進んだ締付け距離がメモリされ、これに基づいて目下の当接行程の算出が行われるということを意味している。
制御・調整ユニット60は、求められた目下の当接行程を、規定された目標当接行程又は目標当接行程誤差範囲と比較するために形成されており、このことは、図4において分岐部「当接行程が大きすぎる/小さすぎる?」によって示されている。目下の当接行程が目標当接行程又は目標当接行程誤差範囲と異なっている場合は、必要とされる後調節距離が、前記値の差から算出され、目下の当接行程が目標当接行程又は目標当接行程誤差範囲と異なっていない場合は、プログラムは再びプログラムスタートに戻る。次いで、プッシュロッドアクチュエータ156の摩耗後調節用駆動ユニット10'が、算出された後調節距離に関連して制御される。このことは例えば、駆動ユニット10'を算出された後調節距離に関連した時間だけ作動させることによって行うことができ、このことは、図4において操作「タイマーセット」により示されている。それというのも、直流モータ12'の回転数の値と、伝動装置14'の伝達比とに基づく時間・後調節距離関係は公知であり、制御・調整装置60のメモリにメモリされているからである。所要の後調節距離に対応する作動時間が経過すると(このことは分岐部「タイマー終了?」によって質問される。)、駆動ユニット10'が停止されて、プログラムはスタートに戻る。
択一的な処理方式に基づき、まず最初にブレーキ締結装置1を、ブレーキパッド12が規定された目標当接点に対応する位置に到達するまでサーボモータ4に給電することによって作動させる。ブレーキパッド12の前記目標当接点は、摩耗が存在していると実際の当接点とは異なっているので、目標当接点へ進入したブレーキパッド12は、後調節されるべき摩耗にちょうど相当する、ブレーキディスク14からの内法間隔を未だ有している。次いで、摩耗後調節用の駆動ユニット10'を、剪断力測定ピン58が最初に制動力信号を検出するまで作動させ、これにより、摩耗距離を正確に補償する。最後に、ブレーキアクチュエータ2を緩解位置にリセットする。
許容し得るパッド遊び若しくは許容し得る摩耗は、図6によって示したように、ある程度の許容誤差内で許容され得る。図6では、最大許容パッド遊びと最小許容パッド遊びとの間の許容誤差範囲が斜線で示されている。従って、目下の摩耗又は目下のパッド遊びが、最大許容パッド遊びの上位か又は最小許容パッド遊びの下位に位置する場合にしか、後調節動作は行われない。矢印によって示した図6の例では、摩耗はt=0の時点で最大許容パッド遊びの上位に位置しているので、上で説明したように後調節される。時間tの増大に伴って、即ち常用ブレーキの数が増えるにつれて、摩耗は必然的に増大する。摩耗が再度最大許容パッド遊びを上回ると、再び後調節される。この場合、説明した摩耗発生と後調節動作との切換えは、ブレーキパッド12若しくはブレーキディスク14が摩耗限界に到達して交換されねばならなくなるまで繰り返される。この場合、パッド遊びが小さすぎるので、例えば駆動ユニット10'の反転駆動によって逆方向での後調節を行う場合が生じる可能性がある。
例えばブレーキパッド交換に基づいて非常緩解又は補助緩解されたブレーキは、終端位置スイッチ126'(図2)の作動によって認識される。有利には、摩耗後調節動作は、非常緩解又は補助緩解動作に基づいて作動を開始する際、その都度ブレーキを初期化する間に行われ、特に有利には、初期化の枠内で行われるテスト運転の間に行われる。このテスト運転をエラー無く終了することが、次のブレーキ作動のための条件である。
図7にはテスト運転のプログラムフローチャートが示されている。まず最初に、分岐部「補助緩解するか?」において、ブレーキアクチュエータ2が非常緩解又は補助緩解された状態にあるのかどうかを検出する。このことは、終端位置スイッチ126'の信号の存在又は非存在によって認識される。補助緩解又は非常緩解されるブレーキの場合、ブレーキアクチュエータ2が次の操作「ブレーキ緩解」に従って、サーボモータ4の作動に基づき緩解され、これにより、その結果作動するリミットスイッチ76を介して、続く締付け距離測定のための基準が得られる。次いで、上で説明した択一的な処理方式の場合と同様、まず最初にブレーキ締結装置1を、サーボモータ4に給電することによってブレーキパッド12が規定された目標当接点に相当する位置に到達するまで作動させる。この過程は、図7において操作記号「距離を制御して当接点に到達」によって示されている。次いで、摩耗後調節用の駆動ユニット10'を、操作「後調節モータ接続」に従って、分岐部「力センサにより制動力増大が検出されたか?」が示すように、剪断力測定ピン58が最初に制動力信号を検出するまで作動させ、これにより、摩耗距離を正確に補償する。最後に、駆動ユニット10'を停止させ、ブレーキアクチュエータ2を緩解位置へ戻す。
有利な1実施例に基づいた、電気作動式の摩耗後調節装置を備えた電気機械式のブレーキ締結装置の概略図である。
図1に示した摩耗後調節装置を、最大長さに進出した位置で縦断して示した図である。
図1に示した摩耗後調節装置を、最小長さに進入した位置で示した図である。
図2に示した摩耗後調節装置を用いた摩耗後調節過程に関するプログラムフローチャートを示した図である。
図1に示したブレーキ締結装置の典型的な制動力・締付け距離特性線を示した図である。
パッド遊び・時間線図を示した図である。
図1に示したブレーキ締結装置のためのテスト運転プログラムに関するプログラムフローチャートを示した図である。
符号の説明
1 ブレーキ締結装置、 2 ブレーキアクチュエータ、 4 サーボモータ、 8 力変換器、 10 ブレーキスピンドル、 12 ブレーキパッド、 14 軸ディスク、 16 ナット・スピンドル構成ユニット、 28 スピンドルナット、 20 コネクティングロッド、 22 スライドスリーブ、 24 蓄力ばね、 26 ロック装置、 36 ブレーキレバー、 40 ジョイント、 46 偏心軸、 48,50 キャリパレバー、 52 ブレーキキャリパ、 54 パッドホルダ、 58 剪断力測定ピン、 59,68,72,78 信号線路、 60 制御・調整装置、 64,74 電気線路、 66 電流センサ、 70 角度エンコーダ、 76 リミットスイッチ、 156 プッシュロッドアクチュエータ、 2' ねじ伝動装置、 4' ねじ山付きスピンドル、 6' 台形ねじ山、 8' ナット、 10' 電気的な駆動ユニット、 12' 電動モータ、 14' 伝動装置、 16' 遊星歯車伝動装置、 18' 歯車段、 20' 中心軸線、 24' 左側のケーシング部材、 26' 右側のケーシング部材、 28',30' 歯車、 32',62' 深溝形玉軸受け、 34' 円筒形の付加部、 36' 円錐スリーブ、 38' スライドクラッチ、 40' 球、 42' 孔、 44' リング、 46' 付加部、 48' 滑り軸受け、 50' ねじ山付きピン、 52' 円錐クラッチ、 56',58' 円錐面、 60' 貫通開口、 64' シール、 66' スリーブ、 68' 取付け面、 70' スライドクラッチ、 72' フリーホイールスリーブ、 74' フリーホイール、 76' スラストベアリング、 78' 壁、 80',82' 端面平歯列、 84' 外側の段部、 86' コイルばね、 96' 歯付きスリーブ、 98' 周面、 100' ケーシング面、 102' 環状室、 104' 巻付けばね、 106',108' 端部、 112' 電気的な駆動ユニット、 114' 直流モータ、 116' 遊星歯車伝動装置、 118' 歯車段、 120' 歯車、 122',124' ケーシング区分、 126' 終端位置スイッチ、 134' 付加部、 136' 歯車、 138' 巻付けばね、 140' 巻付けばねフリーホイール

Claims (16)

  1. ブレーキアクチュエータ(2)によって供給されたエネルギをブレーキ締結運動に変換するための力変換器(8)を有する車両のためのブレーキ締結装置(1)の電気作動式の摩耗後調節装置(156)を制御するための方法において、
    a)常用ブレーキの最中に、対応配置されたブレーキディスク(14)又はブレーキドラムに対するブレーキパッド(12)の目下の当接行程を、ブレーキパッド(12)の進んだ少なくとも1つの測定された締付け距離及び該締付け距離に対応した、測定された制動力値に関連して求めるものであって、該制動力値は、前記力変換器(8)が有する、力測定用のセンサ(58)として動力伝達部に配置された剪断力測定ピンにより求められ、
    b)目下の当接行程を、目標当接行程又は目標当接行程許容誤差範囲と比較し、目下の当接行程が目標当接行程又は目標当接行程許容誤差範囲と異なる場合は、この偏差から後調節距離を算出し、
    c)算出した後調節距離に関連して、摩耗後調節装置(156)を電子制御することを特徴とする、電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法。
  2. 常用ブレーキ中にブレーキパッドが進んだ締付け距離を、直接又は間接的にブレーキ締結装置(1)の可動構成部材(4)において測定する、請求項1記載の方法。
  3. 比較的小さな制動力を以て行われる常用ブレーキの最中に、最初に発生する制動力値及び対応する、ブレーキパッド(12)の進行した締付け距離だけを、目下の当接行程を規定するために利用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記の比較的小さな制動力を用いたブレーキが、最大限に可能な制動力値の約3%〜20%よりも小さな制動力値が生じるブレーキである、請求項3記載の方法。
  5. 比較的高い制動力を以て行われる常用ブレーキの最中に、複数回連続して制動力値と、その都度対応した、ブレーキパッド(12)の進行した締付け距離とを制動力・締付け距離特性線を規定するために測定し、これに基づいて目下の当接行程を補外する、請求項2記載の方法。
  6. 前記の比較的高い制動力を用いたブレーキが、最大限に可能な制動力値の約3%〜20%よりも大きな制動力値が生じるブレーキである、請求項5記載の方法。
  7. 摩耗後調節装置(156)を、摩耗後調節するために後調節距離に関連した時間だけ作動させる、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. パッド遊びの後調節を、ブレーキ締結装置(1)の緩解状態において行う、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 車両のためのブレーキ締結装置(1)の電気作動式の摩耗後調節装置(156)を制御するための方法において、
    a)ブレーキ締結装置(1)を、ブレーキパッド(12)が規定された目標当接位置又は目標当接位置許容誤差範囲に到達するまで作動させ、
    b)摩耗後調節装置(156)を、最初に電気的な制動力信号が測定されるまで電気的に作動させ、
    c)ブレーキ締結装置(1)を緩解位置に戻すことを特徴とする、電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法。
  10. 車両のためのブレーキ締結装置(1)の電気作動式の摩耗後調節装置(156)を制御するための方法において、
    a)ブレーキ締結装置(1)の非常緩解又は補助緩解された状態から、ブレーキ締結装置(1)を、ブレーキパッド(12)が規定された目標当接位置又は目標当接位置許容誤差範囲に到達するまで作動させ、
    b)摩耗後調節装置(156)を、最初に電気的な制動力信号が測定されるまで電気的に作動させ、
    c)ブレーキ締結装置(1)を緩解位置に戻すことを特徴とする、電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法。
  11. 車両のためのブレーキ締結装置(1)の電気作動式の摩耗後調節装置(156)を制御するための装置において、
    a)常用ブレーキの最中にブレーキパッド(12)の進んだ少なくとも1つの締付け距離と、この締付け距離に対応した制動力値とを測定し且つ対応する出力信号を発生するための距離測定又は角度測定用のセンサ(70)並びに力測定用のセンサ(58)と、
    b)対応配置されたブレーキディスク(14)又はブレーキドラムに対するブレーキパッド(12)の目下の当接行程を、出力信号に関連して求めるための手段と、
    c)目下の当接行程を、目標当接行程又は目標当接行程許容誤差範囲と比較して、この偏差から後調節距離を算出するための手段と、
    d)摩耗後調節装置(156)を算出された後調節距離に関連して制御するための手段とが設けられており、
    e)前記ブレーキ締結装置(1)が、ブレーキアクチュエータ(2)によって供給されたエネルギをブレーキ締結運動に変換するための力変換器(8)を有しており、該力変換器(8)が、動力伝達部に配置された剪断力測定ピンを前記力測定用センサ(58)として有している、電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための装置。
  12. 剪断力測定ピン(58)が、力変換器(8)の少なくとも2つの力伝達部材(28,36)を互いに結合するジョイント(40)のジョイントピンを形成しており、剪断力測定ピン(58)の周面に少なくとも1つの抵抗線ひずみゲージが保持されており、該抵抗線ひずみゲージが、ジョイント(40)に作用する目下の制動力に比例した力に対応する信号を発生させる、請求項11記載の装置。
  13. 距離測定又は角度測定用のセンサが、ブレーキアクチュエータ(2)を駆動するモータ(4)の回転角を測定し且つ対応する信号を制御する角度エンコーダ(70)を有している、請求項12記載の装置。
  14. 目下の当接行程を求めるための手段、目下の当接行程を、目標当接行程又は目標当接行程許容誤差範囲と比較するための手段及び摩耗後調節装置を制御するための手段が、少なくとも1つのマイクロコンピュータを備えた電子制御・調整ユニット(60)によって形成され、該電子制御・調整ユニットが、センサ(58,70)及び摩耗後調節装置(156)と接続している、請求項13記載の装置。
  15. 電気作動式の摩耗後調節装置が、プルロッドアクチュエータ又はプッシュロッドアクチュエータ(156)として形成された摩耗後調節器と、ねじ締結部材としてねじ山付きスピンドル(4')及び該ねじ山付きスピンドルにねじ締結可能なナット(8')を有するねじ伝動装置(2')とを備えており、該ねじ伝動装置(2')の一方のねじ締結部材(4')が摩耗後調節のために電気的に駆動されており、他方のねじ締結部材(8')がブレーキの非常緩解又は補助緩解のために電気的に駆動されている、請求項14記載の装置。
  16. 請求項11から15までのいずれか1項記載の装置を有する、ブレーキ締結装置(1)の電気作動式の摩耗後調節装置(156)を備えた車両ブレーキ。
JP2003580141A 2002-04-03 2003-03-31 電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4629980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214669.1A DE10214669B4 (de) 2002-04-03 2002-04-03 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer elektrisch betätigten Verschleißnachstelleinrichtung
PCT/EP2003/003316 WO2003082651A1 (de) 2002-04-03 2003-03-31 Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung einer elektrisch betätigten verschleissnachstelleinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527420A JP2005527420A (ja) 2005-09-15
JP4629980B2 true JP4629980B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=28458542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580141A Expired - Fee Related JP4629980B2 (ja) 2002-04-03 2003-03-31 電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7413061B2 (ja)
EP (1) EP1492692B2 (ja)
JP (1) JP4629980B2 (ja)
AT (1) ATE342833T1 (ja)
AU (1) AU2003221534A1 (ja)
DE (2) DE10214669B4 (ja)
WO (1) WO2003082651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051785A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Kyb株式会社 ブレーキ装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526946C2 (sv) * 2003-06-13 2005-11-22 Haldex Brake Prod Ab Sensor system
GB0324243D0 (en) * 2003-10-16 2003-11-19 Meritor Heavy Vehicle Braking A control system and method for a disc brake
JP4502749B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-14 本田技研工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置および電動駐車ブレーキ装置におけるブレーキパッドの実位置推定方法
US7475760B2 (en) * 2005-10-04 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Pad contact detection method
DE102006050804A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsvorrichtung mit elastischem Energiespeicher
WO2008072742A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Akebono Brake Industry Co., Ltd. ディスクブレーキ装置
DE102007004604A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Siemens Ag Ermittlung des Lüftspiels bei einer Bremse mit zwei Zuspannrichtungen
DE102009041498A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Feststellvorrichtung zum Arretieren eines Kraftfahrzeugteiles
RU2547942C2 (ru) * 2010-02-02 2015-04-10 Кнорр-Бремзе Зюстеме Фюр Шиненфарцойге Гмбх Исполнительный механизм с нажимной штангой для компактных модулей с суппортом дискового тормозного механизма с установочным рычагом, который выполнен с возможностью упора в эластичный упор
JP5865843B2 (ja) * 2010-02-02 2016-02-17 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH 調整器ケーシングに直接的に支持されている螺合部材を備えた、コンパクトブレーキキャリパユニットのための押棒調整器
US8887878B2 (en) 2010-08-04 2014-11-18 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Variable position anchor assembly for adjusting brake shoes in a drum brake
DE102010052920A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fahrwerkaktuator
DE102010063353A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
FR2982923B1 (fr) * 2011-11-21 2014-05-02 Ratier Figeac Soc Systeme de frein d'arbre rotatif, en particulier pour rotor ou helice d'aeronefs, comportant un actionneur lineaire
DE102012002731A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Belagverschleißnachstellvorrichtung für eine Scheibenbremse
AT512683A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-15 Ve Vienna Engineering Forschungs Und Entwicklungs Gmbh Bremssystem und Bremsverfahren für eine elektrisch betätigte, nicht-lineare Reibungsbremse
FR2994723B1 (fr) * 2012-08-21 2014-08-22 Valeo Embrayages Procede de positionnement d'un plateau de pression d'un embrayage
DE102013100786A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer Lüftspielüberwachungsvorrichtung und Verfahren zur Lüftspielüberwachung
DE102013008227A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Bremsmoments an einer Bremsanlage für ein Schienenfahrzeug
WO2014203848A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
US9616875B2 (en) 2014-09-11 2017-04-11 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Piston stroke sensor arrangement for a brake unit
US10119873B2 (en) 2014-09-15 2018-11-06 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Brake force sensor arrangement for a brake unit
EP3271602B1 (en) * 2015-03-16 2021-01-27 Faiveley Transport Nordic AB Brake actuator
US9772029B2 (en) 2015-07-09 2017-09-26 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Planetary carrier with spring clutch
DE102015219058B3 (de) 2015-09-29 2017-04-13 Kes Keschwari Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Bremszylinder mit integriertem Verschleißnachsteller für Schienenfahrzeuge
DK3287337T3 (da) * 2016-08-25 2019-07-01 Dellner Brakes Ab Bremseindretning af løftestangstypen
DE102017107467B4 (de) 2017-04-06 2022-06-02 Kes Keschwari Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Verschleißnachsteller für eine Zugbremse
DE102017210893A1 (de) 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
CN107327525B (zh) * 2017-07-19 2023-07-21 重庆宗申机车工业制造有限公司 一种前碟后鼓cbs制动系统及其制动行程分配结构
DE102019129614A1 (de) 2019-11-04 2021-05-06 Kendrion (Villingen) Gmbh Kupplungsanordnung
JP7488112B2 (ja) 2020-05-26 2024-05-21 ナブテスコ株式会社 隙間調整装置及びブレーキ装置
EP4316944A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-07 Nabtesco Corporation Brake caliper device
DE102022208092A1 (de) * 2022-08-03 2024-02-08 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren zum Erfassen eines Zustands einer Bremse, Bremse und Bremssystem mit einer Bremse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234641A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
JP2001509573A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ 制御センサ付き電気アクチュエータおよび該アクチュエータを備えるディスクブレーキ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017950A1 (de) 1990-06-05 1991-12-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsbetaetigungseinrichtung mit einer einrichtung zum nachstellen einer bremse
DE9010026U1 (ja) 1990-07-02 1991-11-07 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
GB9116107D0 (en) 1991-07-25 1991-09-11 Ti Interlock Ltd Brake or clutch unit with wear adjustment device
DE4330440A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Knorr Bremse Ag Krafterzeugungseinrichtung zum Erzeugen eines reversiblen Arbeitshubs
DE4431321C2 (de) * 1994-09-02 2000-02-24 Knorr Bremse Systeme Bremsgestänge für Fahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge
DE19521401C1 (de) * 1995-06-13 1997-01-09 Lucas Ind Plc Zuspannvorrichtung für eine Fahrzeugbremse und Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugbremse
DE19536695A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
DE19605987A1 (de) * 1996-02-17 1997-08-21 Bosch Gmbh Robert Bremsvorrichtung für Fahrzeuge
GB9823199D0 (en) * 1998-10-24 1998-12-16 Lucas Ind Plc Vehicle brake having brake de-adjust
US6003640A (en) * 1997-05-09 1999-12-21 The B.F. Goodrich Company Electronic braking system with brake wear measurement and running clearance adjustment
DE19730094A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Itt Mfg Enterprises Inc System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
DE19731696A1 (de) * 1997-07-23 1999-02-11 Knorr Bremse Systeme Verschleißnachstellvorrichtung für Scheibenbremsen und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
DE19755896C2 (de) 1997-12-08 2000-04-13 Mannesmann Ag Betätigungseinrichtung für verschleißspielbehaftete Maschinenelemente, insbesondere für Bremsen von Schienenfahrzeugen ####
JP4215856B2 (ja) * 1998-03-27 2009-01-28 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
DE19861109B4 (de) 1998-06-12 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Fahrzeugbremsanlage
DE19835550A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Kombisattel mit elektrischer Nach- und Feststellung
GB9823198D0 (en) 1998-10-24 1998-12-16 Lucas Ind Plc Vehicle brake having electric motor control of brake running clearance
DE19910048A1 (de) 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Bewegung eines Aktuators
WO2000025036A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur überwachung der bewegung eines aktuators
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
US6969126B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Braking apparatus and method of controlling the same
ATE374139T1 (de) * 2000-12-19 2007-10-15 Knorr Bremse Systeme Elektromechanische bremszuspanneinrichtung
AU2002228006A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-01 Knorr-Bremse Systeme Fur Schienenfahrzeuge Gmbh Brake actuator comprising an energy accumulator and an inertia weight
DE10106378C2 (de) * 2001-02-12 2003-03-06 Knorr Bremse Systeme Elektromechanische Bremszuspanneinrichtung
JP4488160B2 (ja) * 2001-04-26 2010-06-23 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気式に駆動される摩耗後調節装置を有するディスクブレーキ
DE10245207C1 (de) * 2002-09-27 2003-10-23 Knorr Bremse Systeme Bremszuspanneinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509573A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ 制御センサ付き電気アクチュエータおよび該アクチュエータを備えるディスクブレーキ
JP2000234641A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051785A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Kyb株式会社 ブレーキ装置
CN108026994A (zh) * 2015-09-25 2018-05-11 Kyb株式会社 制动装置
CN108026994B (zh) * 2015-09-25 2020-07-14 Kyb株式会社 制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10214669B4 (de) 2014-01-23
AU2003221534A1 (en) 2003-10-13
DE10214669A1 (de) 2003-10-23
JP2005527420A (ja) 2005-09-15
US7413061B2 (en) 2008-08-19
ATE342833T1 (de) 2006-11-15
WO2003082651A1 (de) 2003-10-09
EP1492692A1 (de) 2005-01-05
EP1492692B1 (de) 2006-10-18
US20060219486A1 (en) 2006-10-05
EP1492692B2 (de) 2011-11-23
DE50305422D1 (de) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629980B2 (ja) 電気作動式の摩耗後調節装置を制御するための方法及び装置
US4546295A (en) Electric actuators
CA1217149A (en) Electric actuators
US10001186B2 (en) Electric actuator for S-cam brake
US9127735B2 (en) Friction brake
EP0551397B1 (en) Disk brake/parking brake
US10704629B2 (en) Electric wear-adjusting device of a disc brake, a corresponding disc brake, and method for measuring and setting the air play and for measuring wear
US9555779B2 (en) Electric parking brake device
JP4330340B2 (ja) 電気機械式のブレーキ圧着装置
KR102616979B1 (ko) 마찰 브레이크를 작동하기 위한 방법 및 브레이크 제어 장치
JP2016504239A (ja) 空隙監視装置を備えたディスクブレーキおよび空隙監視のための方法
KR101836628B1 (ko) 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP2005500479A (ja) 制動機用操作装置
JP2005133941A (ja) ディスクブレーキの制御システム及び方法
EP0586598B1 (en) Cable operated electromechanical brake and system therefor
US20190234474A1 (en) Electric Actuator for S-Cam Brake
WO2019163595A1 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
WO2020066645A1 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP7061681B2 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
US20220234564A1 (en) Compact electromechanical brake
JP4253963B2 (ja) 電動ディスクブレーキのパッドクリアランス初期調整方法および装置
US20240083404A1 (en) Method for operating a force-sensor-less electromechanical service brake of a vehicle
US20240083403A1 (en) Method for operating a force-sensor-less electromechanical service brake of a vehicle and a brake system
JP2000071974A (ja) 車両の制動装置
JP2005106154A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees