JP4629461B2 - 連続鋳造用ノズル - Google Patents

連続鋳造用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4629461B2
JP4629461B2 JP2005060904A JP2005060904A JP4629461B2 JP 4629461 B2 JP4629461 B2 JP 4629461B2 JP 2005060904 A JP2005060904 A JP 2005060904A JP 2005060904 A JP2005060904 A JP 2005060904A JP 4629461 B2 JP4629461 B2 JP 4629461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner hole
nozzle
nozzle body
continuous casting
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005060904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239757A (ja
Inventor
浩二 緒方
新一 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005060904A priority Critical patent/JP4629461B2/ja
Publication of JP2006239757A publication Critical patent/JP2006239757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629461B2 publication Critical patent/JP4629461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は溶鋼の連続鋳造に際して使用される連続鋳造用ノズル、とくに、ノズル本体の内孔にドロマイトクリンカーを配合した内孔体を配置した連続鋳造用ノズルに関する。
近年、とくに、薄板等の高級鋼として鋳造されるアルミキルド鋼は鋼材品質の厳格化に伴い、連続鋳造においてタンディッシュからモールドに注入する際に使用する連続鋳造用ノズルの内孔へのアルミナ付着を防止することに多くの努力が払われている。
連続鋳造用ノズルに付着したアルミナは合体して大型の介在物になり、それが溶鋼流と共に鋳片内に取り込まれて鋳片の欠陥となり品質を低下させる。
この連続鋳造用ノズルの内孔へのアルミナ付着を防止する対策の一例として、ノズルの内面からアルゴンガスを溶鋼中に吹き込んで物理的にアルミナの付着を防止する手法が採られている。しかし、この手法はアルゴンガスの吹き込み量が多すぎると気泡が鋳片内に取り込まれてピンホールとなり、鋳片欠陥となる。したがって、ガスの吹き込み量には制約があるため必ずしも十分な対策とはなり得ない。
アルミナ付着防止対策のその他の有効な手段として、CaOを含有する耐火物の適用が挙げられる。CaOは付着したアルミナと反応して低融点物質を形成し、この反応物は容易に溶鋼流によって流されるためアルミナの付着を抑制することができる。CaOを含有する代表的な耐火性骨材としてドロマイトクリンカーがあり、ドロマイトクリンカーを含有する耐火物をノズルの内孔に内孔体として配置することでアルミナの付着を抑制することができる。しかしながら、ドロマイトクリンカーは熱膨張が非常に大きいという問題と、連続鋳造用ノズルとして一般的に使用されているアルミナと反応して低融点物質を生成するという2つの大きな問題がある。
これに対して、特許文献1には、ドロマイトクリンカーと黒鉛とからなる内孔体をモルタルを介して内孔へ配置した浸漬ノズルが記載されている。これは、黒鉛を使用することで耐スポーリング性を向上させ、内孔体をモルタルを介して配置することでノズル本体との反応を抑制したタイプである。しかしながら、ドロマイトクリンカーの特徴は、溶鋼中のアルミナと反応して低融点物質を形成し溶鋼中に融けていくことでアルミナ付着を防止することにある。このため、内孔体の溶損は非常に大きく、取鍋1杯分の鋳造が完了する前に溶損して内孔体がなくなることもあり、とくに、特許文献1のように黒鉛を多く使用したタイプでは、溶損が大きいという問題がある。
溶損を防止するために、黒鉛の少ないタイプも提案されている。そして特許文献2には、黒鉛を少なくしたことによる耐スポーリング性の低下(内孔体の膨張による割れ)を防止するために、内孔体とノズル本体との間に隙間を設けることが記載されている。しかしながら、隙間を確保するための複雑な構造が必要であり、製造に手間を要し高コストになるという問題がある。
一方、ノズル本体にドロマイトクリンカーと反応せずしかも比較的膨張係数の大きなマグネシアクリンカーを使用した連続鋳造用ノズルも提案されている。例えば特許文献3には、ノズル本体をマグネシアクリンカーおよび黒鉛とし、しかも一体成形してノズル本体と内孔体が直接接触する浸漬ノズルが提案されている。このように一体成形することで実用的なコストにすることができる。しかしながらこの浸漬ノズルにおいては、耐食性を向上させるために内孔体に黒鉛を含ませないかあるいは黒鉛を少なくする場合には、やはり内孔体の膨張が大きくなるため熱衝撃によって内孔体が損傷したりノズル本体が割れたりするという問題がある。
そこで、特許文献4には、内孔体の耐スポーリング性を向上させるために内孔体を高気孔率化することが記載されている。しかしながら気孔率を30%超とした場合には、使用中に気孔からAlとCaOとから生成する低融点物質が広く浸透するために、溶損が大きくなり寿命が短くなるという問題がある。
特開昭61−53150号公報 特開平7−232249号公報 特開平2004−74242号公報 特開平10−5944号公報
本発明の課題は、ノズル本体とノズル本体の内孔に配置した内孔体の少なくとも一部が直接接触している連続鋳造用ノズルにおいて、スポーリングや折損、溶損等を抑制し、長時間かつ安定的に使用可能な連続鋳造用ノズルを提供することにある。
本発明においては、アルミナ付着防止効果に優れるドロマイトを使用した内孔体において、実用面から耐食性を確保するためには、カーボン含有量が少ない程良いとの考えから、カーボン含有量を10質量%以下とした。そして。このカーボン含有量を少なくすることによって、耐スポーリング性が大幅に低下するのを防止するために、内孔体の弾性率とノズル本体の弾性率との関係について着目し鋭意検討を行った。その結果、ノズル本体と内孔体のそれぞれの弾性率を適正化することによって、上記課題を解決することが可能であることを見出した。
すなわち、本発明は、アルミキルド鋼の連続鋳造に使用する連続鋳造用ノズルであって、ノズル本体とノズル本体の内孔に配置した内孔体の少なくとも一部が直接接触しており、前記内孔体の配合物がドロマイトクリンカーを50質量%以上、マグネシアクリンカーを5質量%以上50質量%以下含有し、しかも内孔体のカーボン含有量が10質量%以下であり、前記ノズル本体の配合物がマグネシア−黒鉛質であり、かつ、ノズル本体の配合物中の炭素量が内孔体の配合物中の炭素量より多く、
前記ノズル本体の超音波パルスの伝播速度から求めた弾性率をE1、前記内孔体の前記弾性率をE2とした場合に、ノズル本体と内孔体が接触している部分が次の(1)〜(3)式を全て満足するようにしたことを特徴とするものである。
4 ≦E1≦ 18 …(1)
0.5 ≦E2≦ 10 …(2)
E2≦E1 …(3)
(単位は全てGPa)
本発明においては上述のとおり、内孔体の配合物がドロマイトクリンカーを含有し、内孔体のカーボン含有量が10質量%以下である必要がある。ドロマイトクリンカーの含有量は、配合物に使用する割合としてアルミナ付着防止効果を考慮すると50質量%以上好ましくは70%質量以上である。そして残部は耐食性を高める点からマグネシアクリンカーを適用するマグネシアクリンカーの含有量は、5質量%以上50質量%以下とする
内孔体の配合物(原料粒子)の最大粒径は1mm以下であることが好ましい。本発明では、使用中、溶鋼中のAlとドロマイトクリンカー中のCaOとが反応して低融点物質を生成することでアルミナ付着を防止する。そのため、内孔体の弾性率が低くなると低融点物質がより組織中に侵入しやすくなり原料粒子が脱落しやすくなるために耐食性が低下する。そこで、原料粒子の最大粒径を1mm以下と小さくすると耐食性が向上する。これは、原料粒子が小さい場合には、たとえ脱落しても小さな損傷で済むために影響は少なくなるためと推定される。
本発明で使用するドロマイトクリンカーとしては、CaOとMgOとを主成分とする耐火原料であって、一般的にドロマイト系れんが等の耐火物の原料として使用されている原料であれば問題なく使用することができる。例えば、約60質量%のCaOと約40質量%のMgOを主成分とする天然のドロマイトを熱処理した天然ドロマイトクリンカーの他に、人工原料によって任意の組成に調合した合成ドロマイトクリンカーも使用可能である。
炭素成分(カーボン)の含有量は10質量%以下、より好ましくは5質量%以下に抑える必要がある。10質量%を超えると溶損が大きくなり、所望の耐食性を得ることが困難になる。炭素成分としては、ピッチの他にフェノール樹脂の炭化物、ピッチ、カーボンブラック等、耐火物に一般的に使用される炭素が使用可能である。しかしながら、黒鉛は溶損防止のため使用しないか、あるいは極力少ない方が好ましい。ここで言う炭素成分の含有量とは、製造した耐火物中に含まれる固定炭素分の量のことである。
本発明で使用可能なマグネシアクリンカーとしては、耐火物用として一般的に使用されている電融マグネシアクリンカー、焼結マグネシアクリンカー等のクリンカーが挙げられる。マグネシアクリンカーの純度は特に限定されるものではないが、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上である。
ドロマイトクリンカー、マグネシアクリンカーの他、耐火原料として、鋳造用ノズルの原料として一般的に用いられる酸化物、非酸化物、金属等が使用可能であるが、それらの内、CaOと低融点物質を生成する、例えばアルミナ−シリカ系酸化物(酸化によりそれら成分を生成する非酸化物や金属等の原料を含む)等の成分からなる原料の使用量は15質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。それらが15質量%を超えると、CaOとの反応により生成した低融点物質が過多になって耐食性が低下するからである。
ノズル本体として使用する耐火材の化学成分はとくに限定されるものではなく、アルミナ−黒鉛質、ジルコニア−黒鉛質、マグネシア−黒鉛質などが使用可能である。とくにマグネシア−黒鉛質は、内孔体のドロマイトクリンカーとの反応性がなく好ましい。
本発明では超音波パルスの伝播速度から弾性率を求めた。本発明においてノズル本体の弾性率は4GPa以上18GPa以下である必要がある。4GPa未満ではノズル全体の構造を保持することができなくなり、折損する場合が多くなる。18GPaを超えると、ノズル本体自体に鋳造初期の加熱によってスポーリングが発生し不適当である。
また、内孔体の弾性率は0.5GPa以上10GPa以下である必要がある。0.5GPa未満では、溶鋼流による溶損が大きくなり好ましくない。また、10GPaを超えると、ノズル本体を押し割る力が大きくなり、ノズル本体にスポーリングが発生する。
さらに、ノズル本体および内孔体のそれぞれの弾性率の適正範囲内において、内孔体の弾性率はノズル本体の弾性率よりも小さくする必要がある。これは、内孔体の弾性率がノズル本体の弾性率より大きくなると、ノズル本体を押し割る力が大きくなり、ノズル本体にスポーリングが発生するためである。
以上のとおり、母材の弾性率をE1、内孔体の弾性率をE2とした場合に、母材と内孔体が接触している部分が上記の(1)〜(3)式を全て満足している必要がある。図1は本発明におけるノズル本体および内孔体の弾性率の適正範囲を図示したものである。
本発明の連続鋳造用ノズルによれば、鋳造初期のスポーリングや鋳造中の折損、内孔体の溶損を防止できると共に、アルミナ付着を長時間防止することができる。したがって、鋳片の品質改善を図れると共に、連続鋳造用ノズルそのものの寿命を著しく延長することができる。
本発明の実施の形態を実施例によって説明する。
この実施例は、内孔体およびノズル本体の弾性率とそれらを各種組み合わせたときの浸漬ノズルの使用結果を調べたものである。
表1は、内孔体用材質の配合割合と焼成後の弾性率を示すもので、CaOの含有量が60質量%とMgOの含有量が40質量%のドロマイトクリンカーと純度が98質量%のマグネシアクリンカーにカーボンブラックと適量のフェノールレジンを添加し、均一に混練したはい土について、フェノールレジンの溶剤の量を調整してはい土の可塑性を変化させた。これによって、成形体のかさ比重が変化するため、焼成後の弾性率を変化させることができる。
Figure 0004629461
表2は、ノズル本体用材質の配合割合と焼成後の弾性率を示すもので、純度98%の黒鉛と純度98%のマグネシアクリンカーに適量のフェノールレジンを添加し、均一に混練したはい土について、フェノールレジンの溶剤の量を調整してはい土の可塑性を変化させた。これによって、内孔体用材質と同様に焼成後の弾性率を変化させることができる。
Figure 0004629461
これらのはい土を、表3に示すような組合せで内孔体とノズル本体に適用し、プレス成形し、得られた成形体を1000℃で熱処理し、所定の形状に加工して浸漬ノズルを作製した。
Figure 0004629461
これらの浸漬ノズルを、アルミキルド鋼の鋳造に適用した。鋳造条件は、鍋容量が280ton、タンディッシュ容量が50ton、鋳片の引き抜き速度が1.0〜1.3m/分、鋳造時間が約350分であった。
鋳造中および鋳造後のノズルを調査した結果、本発明の範囲を外れた比較例1〜13の浸漬ノズルについては、ノズル本体のスポーリング、ノズル本体の折損、内孔体の溶損のいずれかが発生した。一方、本発明の範囲に入る実施例1〜7の浸漬ノズルは問題なく鋳造が完了した。
本発明は、鋼の連続鋳造に使用する浸漬ノズルに適用できる。
本発明における内孔体およびノズル本体の弾性率の適正範囲を示す。

Claims (1)

  1. アルミキルド鋼の連続鋳造に使用する連続鋳造用ノズルであって、
    ノズル本体とノズル本体の内孔に配置した内孔体の少なくとも一部が直接接触しており、前記内孔体の配合物がドロマイトクリンカーを50質量%以上、マグネシアクリンカーを5質量%以上50質量%以下含有し、しかも内孔体のカーボン含有量が10質量%以下であり、
    前記ノズル本体の配合物がマグネシア−黒鉛質であり、かつ、ノズル本体の配合物中の炭素量が内孔体の配合物中の炭素量より多く、
    前記ノズル本体の超音波パルスの伝播速度から求めた弾性率をE1、前記内孔体の前記弾性率をE2とした場合に、ノズル本体と内孔体が接触している部分が次の(1)〜(3)式を全て満足している連続鋳造用ノズル。
    4 ≦E1≦ 18 …(1)
    0.5 ≦E2≦ 10 …(2)
    E2≦E1 …(3)
    (単位は全てGPa)
JP2005060904A 2005-03-04 2005-03-04 連続鋳造用ノズル Expired - Fee Related JP4629461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060904A JP4629461B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 連続鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060904A JP4629461B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 連続鋳造用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239757A JP2006239757A (ja) 2006-09-14
JP4629461B2 true JP4629461B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37046660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060904A Expired - Fee Related JP4629461B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 連続鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881359B2 (ja) * 2008-09-08 2012-02-22 新日本製鐵株式会社 注入羽口用耐火物、及び注入羽口用耐火物の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153150A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 ハリマセラミック株式会社 溶鋼鋳造用ノズル
JPH03205349A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Kawasaki Refract Co Ltd 塩基性ノズル
JPH07232249A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の鋳造用ノズル
JPH105944A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Kyushu Refract Co Ltd 多孔質CaO層を有する連続鋳造用ノズル
WO1999038818A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Krosaki Corporation Matiere refractaire de type alumine-magnesie-graphite
JPH11302073A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nippon Steel Corp 耐食性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物及びそれを用いた連続鋳造用ノズル
JP2001146466A (ja) * 1999-11-17 2001-05-29 Kurosaki Harima Corp 粒状黒鉛含有耐火物
JP2004074242A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kurosaki Harima Corp 連続鋳造用耐火物およびそれを用いる連続鋳造方法
WO2004082868A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-30 Krosakiharima Corporation 連続鋳造ノズル
JP2005014070A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153150A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 ハリマセラミック株式会社 溶鋼鋳造用ノズル
JPH03205349A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Kawasaki Refract Co Ltd 塩基性ノズル
JPH07232249A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の鋳造用ノズル
JPH105944A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Kyushu Refract Co Ltd 多孔質CaO層を有する連続鋳造用ノズル
WO1999038818A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Krosaki Corporation Matiere refractaire de type alumine-magnesie-graphite
JPH11302073A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nippon Steel Corp 耐食性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物及びそれを用いた連続鋳造用ノズル
JP2001146466A (ja) * 1999-11-17 2001-05-29 Kurosaki Harima Corp 粒状黒鉛含有耐火物
JP2004074242A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kurosaki Harima Corp 連続鋳造用耐火物およびそれを用いる連続鋳造方法
WO2004082868A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-30 Krosakiharima Corporation 連続鋳造ノズル
JP2005014070A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239757A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283883B2 (ja) 連続鋳造用アルミナ−マグネシア−黒鉛系耐火物
JP4410796B2 (ja) 連続鋳造ノズル
JP4132212B2 (ja) 耐食性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物及びそれを用いた連続鋳造用ノズル
EP2441740A1 (en) Refractory, continuous casting nozzle comprising the refractory, process for production of continuous casting nozzle, and continuous casting method using the continuous casting nozzle
JP5166302B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP6172226B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4431111B2 (ja) 連続鋳造ノズル
JP4456443B2 (ja) ピッチ含有難付着性連続鋳造ノズル
KR950002334B1 (ko) 연속주조용 침지(浸漬)노즐 내화물의 제조방법
JP6726651B2 (ja) 連続鋳造用ノズルの製造方法
JP4589151B2 (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法
JPH026373A (ja) 流し込み不定形耐火物
US5975382A (en) Continuous casting nozzle for casting molten steel
JP4960574B2 (ja) 連続鋳造用ノズルに用いられるアルミナ付着を防止する耐火物
JP2003145265A (ja) 鋳造用浸漬ノズル
JP4437101B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP3164342B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2005238241A (ja) 浸漬ノズルおよびその使用方法
JPH11114659A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP6241461B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JP4533052B2 (ja) 難付着性連続鋳造ノズル
JPS62202860A (ja) 溶鋼鋳造用ノズル
JP2004323260A (ja) 連続鋳造用ノズル材及び連続鋳造用ノズル
JP2001030047A (ja) 摺動面を有する浸漬ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees