JP4629069B2 - 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物 - Google Patents

酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4629069B2
JP4629069B2 JP2007147973A JP2007147973A JP4629069B2 JP 4629069 B2 JP4629069 B2 JP 4629069B2 JP 2007147973 A JP2007147973 A JP 2007147973A JP 2007147973 A JP2007147973 A JP 2007147973A JP 4629069 B2 JP4629069 B2 JP 4629069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy resin
parts
acid
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007147973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297520A5 (ja
JP2008297520A (ja
Inventor
宜敬 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007147973A priority Critical patent/JP4629069B2/ja
Publication of JP2008297520A publication Critical patent/JP2008297520A/ja
Publication of JP2008297520A5 publication Critical patent/JP2008297520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629069B2 publication Critical patent/JP4629069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、切削、切断、研削等のため被加工物を台座に仮止めするための接着剤組成物に関するものである。
従来、加工のための仮止め接着剤は熱溶融樹脂、水溶性樹脂、溶剤可溶樹脂、アルカリ水溶液可溶樹脂、酸可溶樹脂によるものなどがあった。それぞれ特徴を有し、熱溶融樹脂は水性、溶剤には強いものの、加工を上回る高温溶融温度で処理することと完全に樹脂を除去できないことが難点であった。水溶性樹脂は手軽な水ではあるが、水を処理時に使用することができず、溶剤可溶樹脂は溶剤を使い環境として好ましいものではなかった。アルカリ水溶液可溶、酸可溶樹脂は樹脂の設計が難しいものであった。
研削加工等の加工を施す加工台等の所定の位置に、被加工物を仮固定する仮固定用ホットメルト接着剤において、仮固定用ホットメルト接着剤が、一種又は複数種の脂肪族化合物から成り、且つ前記接着剤が、室温で固体状であって、融点が50℃以下であることを特徴とするもので、取扱が容易で、固定する時間を短縮し得る仮固定用ホットメルト接着剤が開示されている。(特許文献1)
常温で容易に再剥離できる接着剤組成物として、少なくとも一方が多孔質体であること、(A)(a)炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル70〜99.9重量%と、(b)a,b−不飽和カルボン酸0.1〜10重量%と、(c)前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、a,b−不飽和カルボン酸とを除くビニル化合物0〜29.9重量%とをポリビニルアルコール不完全ケン化物の保護コロイドの存在下に水性懸濁重合することによって得られた粘着性重合体微細球を含有してなる水性エマルジョン形樹脂100重量部(固形分換算)に対し、(B)有機ピグメント100〜1000重量部を含み、さらに、吸油量50ml/100g以下の充填剤2000重量部以下を含む条件が開示されている。(特許文献2)
接着硬化物の水への溶解性が大きく、機械加工後の小物品を仮固定から取り外す際に、水中に浸漬するだけで容易に取り外し得、低かぶれ性、低毒性、低臭性をも保持した仮固定用紫外線硬化性接着剤組成物として、水に可溶な複素環状2級アミン残基を有する(メタ)アクリルアミドの樹脂成分、例えばアクリロイルモルホリンと、光重合開始剤、好ましくは水溶性光重合開始剤と、必要に応じて水とを含み、前記樹脂成分と、水との二成分間の含有比率は樹脂分50重量%以上、水50重量%以下であって、この配合物に光重合開始剤を所望の適当量添加したものが開示されている。(特許文献3)
発泡処理前には耐熱性に優れまた発泡処理後は被着体から容易に剥離することができる発泡性接着剤組成物で、接着性ポリマーと、t−ブチルオキシカルボニル構造を有する発泡性成分と、発泡開始剤と、を備える発泡性接着剤組成物が開示されている。(特許文献4)
特開2005−8780号公報 特開2005−48078号公報 特開平6−116534号公報 特開2004−43732号公報 特開平7−331216号公報 特開2002−121534号公報 特開2004−83878号公報 S.L.Buchwalter,L.L.Kober,J.Polym.Sci.,Part A:Polym.Chem.,34,249(1996)
解決しようとする課題は、エポキシ樹脂接着剤としての性能を有したまま、酸による剥離が可能なエポキシ樹脂接着剤組成物の提供である。
請求項1の発明は、加工物の仮固定のために使用され、加工後酸水溶液により剥離する用途の、金属炭酸塩を含むことを特徴とする仮止め用硬化性エポキシ樹脂接着剤組成物であり、酸による被着体の剥離が可能となる。
請求項2の発明は、前記 金属炭酸塩がアルカリ金属炭酸塩或いはアルカリ土類金属炭酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性エポキシ樹脂接着剤組成物であり、弱酸水溶液での接着剤の剥離が可能となる。
本発明のエポキシ樹脂接着組成物を用いることにより、硬化物が強固で安定な結合で架橋した構造をとるために、機械的特性、熱的特性、接着性、耐水性、耐薬品性、電気特性に優れ、高い初期接着力が得られ、耐水性、耐アルカリ性も良好となる。
本発明に用いられるエポキシ系樹脂は、特に制限されるものではなく、混和性、硬化性、接着性などの他、作業効率や使用条件等を考慮して適宜選択される。同時に、硬化剤も適宜選択される。得られるエポキシ樹脂接着組成物の性能は配合の設計に依存する。
硬化形態として、例えば、アミン、酸無水物、フェノール、強塩基によるカチオン硬化、アミン触媒によるエポキシ単独重合などが挙げられるが、特に、常温で硬化できるものが、被接着体の熱履歴等から望ましい。
また、エポキシ系樹脂以外にも、オキセタン系樹脂、反応性アクリル系樹脂、シアネートエステル系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シアノアクリレート系樹脂なども使用できる。
本発明に用いる金属炭酸塩は、二酸化炭素と金属酸化物とからなる塩、すなわちHCOの水素が金属で置き換えられて生ずる塩である。
また、水への溶解度が低く、酸へ溶解し二酸化炭素を発生するものが好ましい。尚、ここでいう水への溶解度が低いとは、100mg/100g(25℃)以下がより望ましい。
これらの塩はアルカリ金属炭酸塩或いはアルカリ土類金属炭酸塩があげられる。アルカリ金属炭酸塩は水への溶解性が高いため、エポキシ樹脂の硬化物性を落とさない様に配合には工夫を要する。アルカリ土類金属は水への溶解性が悪くなり配合上都合がよい。中でも 炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム等が入手性等の理由で好ましい。
本発明の酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物は、エポキシ系樹脂、金属炭酸塩を主な成分とし、必要に応じて、分散剤、界面活性剤、硬化剤、可塑剤、カップリング剤、消泡剤、沈降防止剤、充填剤、有機溶剤等を配合することができる。調製には、各種の混合、混練、分散機を使用することができる。例えば、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、サンドミル、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサー、加圧ニーダー、エクストルーダ、アトライター、高速ミキサー、自公転撹拌機等が挙げられる。
前記の方法により調製された酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物は、通常公知の方法により被着体に塗工し、硬化させて接着層を形成することができる。ここでいう被着体は、特に制限されるものではないが、たとえば、シリコンウエハ切断時のシリコンインゴッドと固定治具である台座の固定などが挙げられる。
酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物を剥離する際の酸は、特に制限されるものではない。具体的にはヨウ化水素酸、過塩素酸、臭化水素酸、塩酸、硫酸、シュウ酸、亜硫酸、燐酸、フッ化水素酸、蟻酸、乳酸、酢酸、酪酸、プロピオン酸を使用することができる。被着体、装置等の腐食、劣化させないこと等よりシュウ酸、蟻酸、乳酸、酢酸、酪酸、プロピオン酸等の有機酸などが好ましい。特に乳酸は作業性、安全性、入手性から最も好ましい。
その剥離温度については、高温ほど、促進されるため、23℃以上に加熱することが望ましい。被着体、装置、環境、剥離液寿命にもよるが、50℃以上に加熱することもできる。
また、酸に浸漬する際の時間を1分〜24時間の範囲内で行うことができる。被着体の材質、形状、作業性などから決定する。なお、浸漬の際の加熱手段についても特に制限されるものではないが、オーブン、ドライヤー、加熱蒸気、オイルバス、ウォーターバス、赤外線加熱炉、高周波加熱炉などを用いることができる。
以下に実施例を記して詳細な説明をする。
攪拌機付きの容器内に、jER828(ジャパンエポキシレジン(株)、商品名、エポキシ等量184〜194、比重1.17、分子量約370)90重量部と、反応性希釈剤YED216(ジャパンエポキシレジン(株)、商品名、エポキシ等量145〜165、アルキルジグリシジルエーテル)10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カルシウムA(三共製粉(株)、商品名、D50が15μm)100重量部をそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11(ジャパンエポキシレジン(株)、商品名、変性脂肪族ポリアミン、アミン価(KOHmg/gで345〜385))を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カルシウムAを75重量部、充填剤としてタルクSW(白石カルシウム(株)、商品名、D50が12μm)25重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カルシウムAを50重量部、充填剤としてタルクSW50重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カルシウムAを25重量部、充填剤としてタルクSW75重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カルシウムAを10重量部、充填剤としてタルクSW90重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カルシウムAを270重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として塩基性炭酸マグネシウム(和光純薬(株)製)75重量部、充填剤としてタルクSW25重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸ナトリウム(和光純薬(株)製)75重量部、充填剤としてタルクSW25重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸カリウム(和光純薬(株)製)75重量部、充填剤としてタルクSW25重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸バリウム(和光純薬(株)製)75重量部、充填剤としてタルクSW25重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、金属炭酸塩として炭酸リチウム(和光純薬(株)製)75重量部、充填剤としてタルクSW25重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を60重量部添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
比較例1
金属炭酸塩をなしで、無機充填剤とした例として 攪拌機付きの容器内に、jER828を90重量部と、反応性希釈剤YED216を10重量部と、充填剤としてタルクSW100重量部とをそれぞれ配合した後、ミキサーを用いて1時間攪拌し、均一に混合した。次いで、エポキシ樹脂の硬化剤であるRC11を、60重量部を添加した後、さらに5分間攪拌して、エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
表1に実施例1〜11、比較例1の結果を示す。
Figure 0004629069
初期接着力測定
JISK6850に準拠して引っ張りせん断接着力を測定した。すなわち、得られたエポキシ樹脂接着剤組成物を2枚のSUS板(長さ100mm×幅25mm×厚さ1.5mm)の間に、接着面積が3.125cmとなるように挟みこんだ。次いで、23℃、24時間の条件で養生し、接着力測定試料とした。得られた接着力測定試料の引っ張りせん断強度(初期接着力、n=5)を、温度23℃、湿度50%RHの環境条件下、万能抗張力試験試験機5582型(インストロンジャパン(株)製)を用いて測定した。得られた結果を表1に示す。
酸性溶液剥離性評価
SUS板(長さ100mm×幅25mm×厚さ1.5mm)に、調製したエポキシ樹脂接着剤組成物を塗布し、23℃、24時間の条件で養生し、酸性溶液剥離性試験試料とした。次いで、50%乳酸水溶液(pH1.34)に浸漬し、23℃恒温室、50℃オーブン中にそれぞれ放置し、自己剥離するまでの時間を測定した。得られた結果を表1に示す。なお、表1中、×印は、所定の加熱処理を24時間実施した後も自己剥離しない場合を示している。
評価結果は以下の通りとした。
表1において、実施例1〜6は初期接着力が10MPa以上と大きい。さらに、乳酸剥離性試験においても23℃24時間以内に剥離が確認され、実施例1〜3、6は50℃で8時間以内に剥離した。これは、酸により界面接着が破壊されたエポキシ樹脂硬化物と被接着体との界面に酸水溶液が拡散進入し、金属炭酸塩である炭酸カルシウムと反応し、さらに加速度的に促進した結果と思われる。また、この反応は二酸化炭素を発生するため、エポキシ樹脂硬化物中の界面剥離が促進され、通常ではエポキシ樹脂とは馴染まない酸水溶液も侵入を促進されると同時に、エポキシ硬化物の分解も促進されたと考えられる。これら結果より、初期接着力が高く、乳酸剥離性も良好なエポキシ樹脂接着剤組成物が得られることが判る。
表1において、実施例1〜5、比較例1は金属炭酸塩を含む充填剤の量を一定にし、その中の金属炭酸塩の割合を変化させたものである。23℃、50℃ともに金属炭酸塩の割合が増えるほど乳酸剥離時間は短縮される。よって、金属炭酸塩の添加量を調製することにより、乳酸剥離時間を調製できると判断した。即ち、剥離工程の条件に合わせて、金属炭酸塩の割合を変更したエポキシ樹脂接着剤組成物が調製できることが判る。金属炭酸塩としてエポキシ樹脂成分100重量部に対して、10〜300重量部が好ましいことが判る。
表1において、比較例1(金属炭酸塩が含まれていない場合)は、乳酸剥離性試験において、試験片の表面が酸により劣化するのみで、全く剥離せず、金属炭酸塩の効果が明確である。
酸性水溶液の濃度傾向を実験した。
実施例2で調製したサンプルを前記と同様試験片作製方法で作製し、各濃度における酸水溶液剥離試験を行った。酸水溶液として乳酸を50%(pH1.34),5%(pH2),0.25%(pH2.65),0.05%(pH3)0.025%(pH3.28),0.0125%(pH3.52),0.0025%(pH4),0.00025%(pH4.81)の各濃度に調製し、試験片を浸漬させて、50℃,80℃で放置した。
評価結果を表2に示す。
Figure 0004629069
表3において、pHが大きくなると乳酸剥離性は低下し、温度が高いほど乳酸剥離性が高くなった。本試験から、pHが3.28〜4.81のように高い状態では、炭酸カルシウムと乳酸が反応してガスが発生するのみで、エポキシ樹脂自体が全く劣化しなかった。そのため、乳酸剥離溶液としては不適と判断できる。乳酸においてはpH3以下では、24時間以内で効率よく、乳酸剥離を確認することができた。

Claims (2)

  1. 加工物の仮固定のために使用され、加工後酸水溶液により剥離する用途の、金属炭酸塩を含むことを特徴とする仮止め用硬化性エポキシ樹脂接着剤組成物。
  2. 前記 金属炭酸塩がアルカリ金属炭酸塩或いはアルカリ土類金属炭酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性エポキシ樹脂接着剤組成物。
JP2007147973A 2007-06-04 2007-06-04 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物 Active JP4629069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147973A JP4629069B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147973A JP4629069B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008297520A JP2008297520A (ja) 2008-12-11
JP2008297520A5 JP2008297520A5 (ja) 2010-04-30
JP4629069B2 true JP4629069B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=40171323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147973A Active JP4629069B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629069B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101083101B1 (ko) * 2009-05-13 2011-11-16 한경덕 무용제형 폴리실리콘 잉곳 접착용 조성물
CN103184022B (zh) * 2011-12-30 2017-09-19 汉高股份有限及两合公司 用于硅片制备中的暂时性粘合用粘合剂组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153372A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱硬化性接着剤
JPH0711450A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Daiabondo Kogyo Kk メッキ用接着剤組成物
JP2002309215A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JP2003286464A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc エポキシ系接着剤組成物
JP2004250712A (ja) * 2004-03-29 2004-09-09 Ibiden Co Ltd 接着剤および接着剤層

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153372A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱硬化性接着剤
JPH0711450A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Daiabondo Kogyo Kk メッキ用接着剤組成物
JP2002309215A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JP2003286464A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc エポキシ系接着剤組成物
JP2004250712A (ja) * 2004-03-29 2004-09-09 Ibiden Co Ltd 接着剤および接着剤層

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297520A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430958B1 (ko) 열경화성의 감압성 접착제
CN1059915C (zh) 含有稳定化酚醛树脂的水基胶粘剂组合物
CN106414635B (zh) 粘接剂组合物以及使用粘接剂组合物的构件的暂时固定方法
CN102057010A (zh) 单组分环氧基结构粘合剂
JP5487364B2 (ja) クロロプレンゴム系重合体ラテックス組成物及びその用途
JPWO2018043582A1 (ja) インクジェット3dプリンター用光硬化性サポート材組成物、インクジェット3dプリンター用インク、インクジェット3dプリンター用カートリッジ、サポート材の製造方法ならびに光造形物の製造方法
JP4920097B2 (ja) 接着剤組成物
JP4629069B2 (ja) 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物
WO2017110472A1 (ja) 剥離シート用硬化性樹脂組成物、剥離シート、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
TWI583750B (zh) 線路板塗層劑
JP2017052899A (ja) 剥離シート用硬化性樹脂組成物、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
JP4347023B2 (ja) 接着剤およびその製造方法
CN110832047B (zh) 包含多级聚合物和(甲基)丙烯酸类聚合物的环氧粘合剂组合物、其制备方法及其用途
JP5471183B2 (ja) 接着剤用組成物
CN110114434B (zh) 可光固化的粘合剂组合物、固化产物及其用途
JP2006241331A (ja) 硬化性油脂組成物
CN102120918A (zh) 粘着剂组成物
JP6639842B2 (ja) 組成物
JP2018177886A (ja) 熱剥離性接着剤組成物
JP2014501629A (ja) レンズブロッキングのための方法及び組成物
JP6971476B2 (ja) 接着剤組成物、硬化物、精密部品
JP5218364B2 (ja) 熱伝導性組成物
JP6330346B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤組成物を用いた電子部材、及び半導体装置の製造方法
KR100503292B1 (ko) 염화비닐필름 피복강판용 접착제
JP2010070717A (ja) 仮止め接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250