JPH0711450A - メッキ用接着剤組成物 - Google Patents

メッキ用接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0711450A
JPH0711450A JP17597293A JP17597293A JPH0711450A JP H0711450 A JPH0711450 A JP H0711450A JP 17597293 A JP17597293 A JP 17597293A JP 17597293 A JP17597293 A JP 17597293A JP H0711450 A JPH0711450 A JP H0711450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
epoxy resin
caco3
weight
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17597293A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nonaka
卓 野中
Shingo Sasaki
新吾 佐佐木
Tomohisa Kamimura
知久 上村
Toshiaki Hagino
俊昭 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiabondo Kogyo Kk
NIPPON DRAWING KK
Original Assignee
Daiabondo Kogyo Kk
NIPPON DRAWING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiabondo Kogyo Kk, NIPPON DRAWING KK filed Critical Daiabondo Kogyo Kk
Priority to JP17597293A priority Critical patent/JPH0711450A/ja
Publication of JPH0711450A publication Critical patent/JPH0711450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビルドアップ法により多層基板を製造するに
あたり、絶縁層とメッキ層との間の接着強度(剥離強
度)を向上させる。 【構成】 エポキシ樹脂100重量部に対し、アクリロ
ニトリルブタジエンゴムを0.5〜4.0重量部と、粒
径が5μm以下で含有水分が0.1重量%以下の炭酸カ
ルシウムまたは硫酸バリウムあるいは炭酸カルシウムと
硫酸バリウムの両方の混合物を50〜150重量部と、
さらにエポキシ樹脂の硬化に必要な量のアニリン・ホル
ムアルデヒド縮合物とをそれぞれ加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性プラスチックに
無電解メッキを施す場合に使用するメッキ用接着剤組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】無電解メッキ用接着剤組成物自体は、特
開昭60−79075号公報などにより公知である。か
かる組成物を、ロールコーター法,スクリーン印刷法な
どによってプラスチック基板などに塗布し、その後、硬
化,研磨,クリーナーコンディショナー,湯洗い,水洗
い,ソフトエッチング,水洗い,酸洗い,及び水洗いな
どを順次行った後、無電解メッキを行う。
【0003】また、銅張り基板の上に絶縁層を形成し、
この絶縁層の上にメッキ層を形成して多層化する、ビル
ドアップ法による多層基板は、特公昭59−2198号
公報などで古くから検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭60−
79075号公報などに記載の無電解メッキ被着用組成
物は、メッキ後の金属膜の付着力が弱いという欠点があ
る。また特公昭59−2198号公報などに記載のビル
ドアップ法で多層プリント配線板を製造する場合、メッ
キ層と絶縁層との間の接着強度(剥離強度)が劣るなど
品質上の信頼性に欠けるという欠点がある。本発明は上
記の諸欠点を解消し、メッキ層と絶縁層との間の接着強
度を向上せしめるメッキ用接着剤組成物を提供すること
を目的にする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、エポキシ樹脂100重量部に対し、アクリ
ロニトリルブタジエンゴムを0.5〜4.0重量部と、
粒径が5μm以下で含有水分が0.1重量%以下の炭酸
カルシウムまたは/および硫酸バリウムを50〜150
重量部と、さらにエポキシ樹脂の硬化に必要な量のアニ
リン・ホルムアルデヒド縮合物とを加える。
【0006】本発明のメッキ用接着剤組成物は、必要に
応じてレベリング剤,界面活性剤,顔料,粘度調整用溶
剤等を添加する。
【0007】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
・ジグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂が一般的であ
るが、ジフェニルメタンジグリシジルエーテル,ビフェ
ニルジグリシジルエーテル等の芳香族ジグリシジルエー
テル、フタル酸ジグリシジルエステル,イソフタル酸ジ
グリシジルエステル,テレフタル酸ジグリシジルエステ
ル,2,6−ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエス
テル等の芳香族ジカルボン酸ジグリシジルエステル、さ
らにはトリメリット酸トリグリシジルエステル,イソシ
アヌル酸トリグリシジルエステル等の多価グリシジル化
合物を1種または2種以上で用いてもよい。
【0008】上記メッキ用接着剤組成物を構成するアク
リロニトリルブタジエンゴム(以降,NBRと略す。)
は、エポキシ樹脂100重量部あたり0.5〜4.0重
量部、好ましくは1〜3重量部の量で用いる。
【0009】NBRを0.5重量部未満用いたのでは、
絶縁層とメッキ層との間の接着強度改善効果が充分では
なく、他方4重量部を越えて用いると、メッキ用接着剤
組成物の粘度上昇が著しく作業性が悪くなるばかりでな
く接着強度(剥離強度)も低下する。
【0010】上記メッキ用接着剤組成物を構成する炭酸
カルシウムまたは/および硫酸バリウムは、含有水分を
0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下に調
整する必要がある。
【0011】すなわち、含有水分が0.1重量%を越え
る炭酸カルシウムまたは/および硫酸バリウムを用いる
と、基板をハンダ浴に浸漬した際、メッキ層のフクレに
繋がるばかりでなく、絶縁層とメッキ層との間の接着強
度(剥離強度)を低下させる。
【0012】上記メッキ用接着剤組成物を構成するアニ
リン・ホルムアルデヒド縮合物は、エポキシ樹脂の硬化
剤であり、相対的に高い接着強度(剥離強度)に寄与す
る。
【0013】本発明のメッキ用接着剤組成物は、スルー
ホール及びパターン回路が形成された基板のパターン回
路上にスクリーン印刷法等により印刷され、加熱により
熱硬化したエポキシ樹脂の絶縁層を形成する。
【0014】続いて、絶縁層の表面を機械的研磨、化学
的酸化処理、あるいはプラズマ処理等により、エポキシ
樹脂の膜を脱落せしめた後、露出した炭酸カルシウム等
の粒子を溶出させて絶縁層の表面に無数の細孔を形成す
る。
【0015】上記細孔は、メッキ層に対する投錨効果に
よって、接着強度(剥離強度)の向上に寄与する。また
必要であれば、スルーホール及びパターン回路が形成さ
れた基板と絶縁層の間に、下塗り剤を用いてもよい。
【0016】
【作用】基板の絶縁層の表面に形成された細孔は、絶縁
層とメッキ層との間の接着強度(剥離強度)の向上に寄
与するものであるが、NBRを前述の範囲で用いると、
スクリーン印刷等の作業性を損なうことなく、さらに接
着強度(剥離強度)を改善できる。また、アニリン・ホ
ルムアルデヒド縮合物はエポキシ樹脂の硬化剤である
が、接着強度(剥離強度)の改善にも寄与する。
【0017】
【実施例】
実施例1〜4及び比較例1〜3 エポキシ樹脂(昭和シェル社製エピコート828)を1
50重量部、充填剤として炭酸カルシウム(平均粒径
0.48μm,最大粒径2.5μm)を150重量部、
レベリング剤としてモダフロー(モンサント社製)を5
重量部、着色剤としてシアニングリーンを5重量部、及
び粘度調整用溶剤としてカルビトールアセテートを10
重量部を採り、さらにエポキシ樹脂100重量部あた
り、表1に示す量のNBR(日本ゼオン社製FN400
1)を加えて混練して、メッキ用接着剤組成物の主剤を
調整した。
【0018】続いて、表1に示す量のエポキシ樹脂硬化
剤を加えて30分間攪拌して、メッキ用接着剤組成物を
調整した。下塗り剤として太陽インキ製造社製レジスト
インキS−222を銅張りガラスエポキシ基板に塗布し
熱硬化後、メッキ用接着剤組成物をスクリーン印刷し、
熱硬化して絶縁層を形成した。
【0019】形成された絶縁層の表面をサンドブラスト
して炭酸カルシウム粒子を露出後、10%硫酸水溶液に
浸漬して、炭酸カルシウム粒子を溶出せしめ、前述の無
電解メッキの前処理を行い、無電解メッキ,乾燥.電解
メッキを行い、続いて絶縁層とメッキ層との間の剥離強
度(接着強度)を測定して表1に示す結果を得た。
【0020】表1
【表1】 表1中、硬化剤Aはアニリン・ホルムアルデヒド縮合物
(日本火薬社製カヤハードAS)、硬化剤Bはジシアン
ジアミドである。
【0022】表1に示す剥離強度は、メッキ層を25m
m幅で、カッターナイフを用いて帯状にカットし、引張
り試験機で、板面に対し90度の方向に50mm/分の
速度で引っ張って、測定した。メッキ用接着剤組成物の
粘度は、20℃の温度で、ブルックフィールド粘度計を
用いて測定した。
【0023】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明のメッ
キ用接着剤組成物は、相対的に低い粘度でスクリーン印
刷の作業性は良好であり、かつメッキ層との間で剥離強
度が大幅に向上するものである。本発明のメッキ用接着
剤組成物は、ビルドアップ法による信頼性の高い多層基
板の製造に寄与するばかりでなく、その他のプラスチッ
ク材料に接着強度(剥離強度)の高い無電解メッキを行
う際にも有利に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐佐木 新吾 神奈川県愛甲郡愛川町中津4085 ダイアボ ンド工業株式会社厚木工場内 (72)発明者 上村 知久 神奈川県愛甲郡愛川町中津4085 ダイアボ ンド工業株式会社厚木工場内 (72)発明者 萩野 俊昭 神奈川県横浜市港北区新羽町1850番地の5 株式会社日本ドゥローイング内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂100重量部に対し、アク
    リロニトリルブタジエンゴムを0.5〜4.0重量部
    と、粒径が5μm以下で含有水分が0.1重量%以下の
    炭酸カルシウムまたは/および硫酸バリウムを50〜1
    50重量部と、さらにエポキシ樹脂の硬化に必要な量の
    アニリン・ホルムアルデヒド縮合物とを加えてなるメッ
    キ用接着剤組成物。
JP17597293A 1993-06-23 1993-06-23 メッキ用接着剤組成物 Withdrawn JPH0711450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17597293A JPH0711450A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 メッキ用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17597293A JPH0711450A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 メッキ用接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711450A true JPH0711450A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16005469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17597293A Withdrawn JPH0711450A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 メッキ用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497323B1 (ko) * 2002-07-02 2005-06-28 임정열 수용성 에폭시 수지계 접착제 조성물
JP2008297520A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Aica Kogyo Co Ltd 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物
CN114736615A (zh) * 2022-05-07 2022-07-12 苏州高泰电子技术股份有限公司 金属基材和玻璃基材之间的粘结工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497323B1 (ko) * 2002-07-02 2005-06-28 임정열 수용성 에폭시 수지계 접착제 조성물
JP2008297520A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Aica Kogyo Co Ltd 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物
JP4629069B2 (ja) * 2007-06-04 2011-02-09 アイカ工業株式会社 酸剥離エポキシ樹脂接着剤組成物
CN114736615A (zh) * 2022-05-07 2022-07-12 苏州高泰电子技术股份有限公司 金属基材和玻璃基材之间的粘结工艺
CN114736615B (zh) * 2022-05-07 2024-01-09 苏州高泰电子技术股份有限公司 金属基材和玻璃基材之间的粘结工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070243402A1 (en) Copper Foil with Ultra Thin Adhesive Layer, and a Method for Manufacturing the Copper Foil with Ultra Thin Adhesive Layer
US4077927A (en) Cured epoxy polymer having improved adhesive properties
JP3400164B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2007001291A (ja) 接着補助剤付金属箔、およびこれを用いたプリント配線板およびその製造方法
JPH0759691B2 (ja) アデイテイブ印刷配線板用接着剤
JPH0711450A (ja) メッキ用接着剤組成物
JPH0711449A (ja) メッキ用接着剤組成物
JP5428306B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP4432145B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物及びそれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル印刷回路基板
JP2006028274A (ja) エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
JPS603113B2 (ja) 印刷・コ−テイングインキ用エポキシ樹脂ワニス
JPH03255185A (ja) アディティブ法プリント配線板用の接着剤
JP3906547B2 (ja) 銅張り積層板、多層積層板
JPH0699673B2 (ja) 銅箔用接着剤
JP2001123137A (ja) アディティブ法プリント配線板用接着剤
JP3409453B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06128547A (ja) 銅張積層板用銅箔接着剤
JPH04314391A (ja) アディティブ法プリント配線板用接着剤
JP5516657B2 (ja) 接着補助剤付金属箔、およびこれを用いたプリント配線板およびその製造方法
JPH02272075A (ja) アディティブ印刷配線板用接着剤組成物
JPH077266A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS63213677A (ja) 無電解めつき用接着剤
JPH03109475A (ja) 無電解メッキ用接着剤組成物
JP2003283142A (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JPH023484A (ja) 無電解めっき用接着剤及び基材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905